• ヘバーデン結節
  • 手部

ヘバーデン結節は治る病気?治療法や予防法などを徹底解説!

ヘバーデン結節 治る
公開日: 2025.08.31

指の第1関節の痛みや変形が特徴的なヘバーデン結節。医師からヘバーデン結節の診断を受けて「本当に治るのだろうか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。

ヘバーデン結節は確かに完全な治癒は困難とされていますが、適切な治療により症状の緩和や進行の抑制は十分可能です。また、早期発見・早期治療により、重篤な変形を防ぐことも期待できます。

本記事では、ヘバーデン結節の治療可能性を中心に、症状の特徴、診断方法、治療法、そして日常でできる予防法まで詳しく解説します。

指先の症状でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。

ヘバーデン結節について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

ヘバーデン結節は治るのか?

ヘバーデン結節を診断された後に調べて、「ヘバーデン結節は治りにくい」といった情報を目にして、不安に駆られている方もいるのではないのでしょうか。

ヘバーデン結節の治療可能性について正しく理解することで、適切な対処法を選択し、症状の改善や進行の抑制を図ることができます。まずは治癒の可能性について詳しく見ていきましょう。

完治は難しいが症状の緩和は図れる

ヘバーデン結節は完全な回復は難しい病気とされています。発症の原因は完全には解明されていませんが、加齢による軟骨の変性や遺伝的要因、女性ホルモンの減少などが関与していると考えられています。

治療は、薬物療法などの対症療法で対応するのが一般的です。症状が進んだ場合は指の変形まで見られ、元に戻らないケースもあります。

初期段階での治療が大切

ヘバーデン結節の症状を極力軽微に抑えるには、初期段階での治療が大切です。症状としてよく取り上げられる指の変形やこぶは、ある程度症状が進んだ場合に見られます。

指の変形やこぶは見た目にも直接影響するため、指をきれいな状態に保つには、痛みや腫れなどの違和感を感じた時点で医師の診察を受けることが重要です。

ヘバーデン結節の初期症状・診断方法

ヘバーデン結節が治るのかどうかを知るには、初期症状に当てはまるのかを見ていく必要があります。初期症状の特徴としていくつかの点が挙げられるため、知っておくと便利です。あわせて診断方法もご紹介します。

初期症状は指の第1関節の腫れや発赤など

ヘバーデン結節の初期症状として挙げられるのが、指の第1関節(DIP関節)の腫れや発赤(はっせき)などです。それぞれの指にある爪の下の部分で症状が見られます。

第1関節が腫れるとともに、皮膚には赤みまで現れます。場合によっては、腫れた部分が痛んだり熱感を伴ったりするケースがあるのも特徴です。

加えて、第1関節付近に水ぶくれのようなものができることもあります。「ミューカスシスト」と呼ばれる水ぶくれ(粘液嚢腫:ねんえきのうしゅ)で、関節内部の液体が炎症によって漏れ出た結果、発生するものです。

症状が進むと指の屈曲・固定も

症状が進んだ場合、患部の痛みや腫れが強くなるだけでなく、指の屈曲や固定まで見られます。関節の痛みが強くなると、日常生活でもお箸を使ったり皿洗いをしたりするなどの、指を使った細かい動きに支障が出ます。

症状が10年程度続くと、関節や骨まで変形する点も注意が必要です。指が曲がったり関節が固まったりすると、指の曲げ伸ばしまで困難になります。

ヘバーデン結節の診断方法

ヘバーデン結節の診断では主に第1関節における異常の有無のチェックや、X線診断が用いられます。

医師の診察では、視診や触診によって腫れや熱感、痛みの有無を直接確認する方法が一般的です。

異常が見られた場合、X線診断で第1関節の部分の異常をさらに細かくチェックします。X線写真を見て、軟骨のすり減りや骨がトゲのようになっている骨棘(こっきょく)が確認されれば、ヘバーデン結節と診断されます。

なお、関節リウマチなど他の関節疾患との鑑別も重要で、必要に応じて血液検査なども行います。

ヘバーデン結節の主な治療法を紹介

ヘバーデン結節の主な治療法は、次のとおりです。

治療法 内容
保存療法 患部を極力安静にする。テーピングやサポーターによる固定も活用。
薬物療法 消炎鎮痛剤や漢方薬の使用。
ステロイド注射 関節内に少量のステロイドを注射。急性期に活用。
手術療法 関節自体を固定する関節固定術や、こぶ化した関節を切除する関節形成術。
再生医療 患者様の体内から採取した血液や幹細胞を採取、血液の濃縮や幹細胞の培養を経て患部に注入。

なお、最後に挙げた再生医療については、当院リペアセルクリニックでも相談ができますので、興味のある方は気軽にお問い合わせください。

\無料オンライン診断実施中!/

無料の再生医療ガイドブックはこちらから!>>

ヘバーデン結節の新しい治療法|動脈注射と再生医療

ヘバーデン結節にさまざまな治療法があるなか、新しい治療法も登場してきています。ここでは新しい治療法である動脈注射と再生医療をご紹介しましょう。

動脈注射

動脈注射は「動注治療」とも呼ばれる方法で、ヘバーデン結節の炎症によって患部付近に発生するモヤモヤ血管への対応策として活用されます。モヤモヤ血管は通常の血管よりも細く、いびつな形状をしているのが特徴です。しかも、モヤモヤ血管は神経とともに形成されるため、炎症の部位からの痛みをも脳に伝達します。

動脈注射は点滴で使われるような極細のチューブを使って、モヤモヤ血管ができている部位に薬剤を注入する方法です。薬剤の注入でモヤモヤ血管を減らすことで、痛み・炎症の緩和や症状の進行を遅らせる効果があると考えられています。

再生医療

再生医療もヘバーデン結節の治療の選択肢です。

再生医療には「幹細胞治療」という治療法があります。

幹細胞は他の細胞に変化する「分化能」という能力を持ちます。幹細胞治療は、患者様の脂肪から採取した幹細胞を培養して増やし、患部に投与する治療法です。

再生医療では、患者様から採取した血液から血小板を抽出し、遠心分離器で濃縮した液体を患部に注入する「PRP治療」もあります。血小板に含まれる成長因子には、損傷した組織の修復を促進し、結果として炎症を抑制して患部を落ち着かせる働きがあります。PRP治療は手術によらない方法で、最短30分で施術が終わるのが特徴です。

当院リペアセルクリニックでは、幹細胞治療やPRP療法のご相談やご質問をいつでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。

\無料相談受付中/

通話料無料/受付時間 09:00~18:00

ヘバーデン結節が治るまでの期間目安

ヘバーデン結節が治るまでの期間は症状や治療方法により異なりますが、早くて数カ月、時間がかかれば数年かかるとされています。

ただし、早期の適切な治療により、指の変形など症状の進行を止められる可能性は高まります。

なお保存療法を選択する場合は、3~4週間はテープなどによる患部の固定が大切です。それでも病状が改善しない場合は、手術療法などが検討されます。

ヘバーデン結節の予防法

指先の痛みや変形などの症状が厄介なヘバーデン結節ですが、日常生活でできる予防法がいくつかあります。

主な予防法は次のとおりです。

これらの予防法を継続的に実践することで、ヘバーデン結節の発症リスクを軽減し、指の健康を維持しましょう。

指先への負担を減らす工夫

ヘバーデン結節を予防したいのであれば、指先への負担を減らすことが基本です。仕事やプライベートでパソコンやスマホの使用が多いときは、こまめに休憩を入れるなどして長時間の利用を避けましょう。

すでに指先の痛みのような症状が出始めている方は、テーピングなどで指をいたわりながら、指の酷使を避ける工夫が大切です。

大豆を使った食品やサプリメントの摂取

ヘバーデン結節の予防には、大豆由来の食品やサプリメントを活用する方法もあります。

実は近年の研究でヘバーデン結節の発症が、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの加齢による減少と関係していることが明らかになってきました。具体的にはエストロゲンの減少で、指の関節を包む膜が損傷する度合いが増すとされています。

減少したエストロゲンを補う方法として、大豆食品などがおすすめです。大豆に含まれるイソフラボンは体内で代謝されると、「エクオール」と呼ばれるエストロゲンと構造がよく似た成分に変化します。エストロゲンとよく似たはたらきをする分、指の関節の柔軟性を維持やヘバーデン結節の予防効果も期待できます。

指のマッサージで柔軟性を維持

指先の軽いマッサージもヘバーデン結節の予防に役立つ方法です。軽めにマッサージすれば、指の血流を改善するとともに、指先の柔軟性が維持されるため、痛みが緩和されます。手順は以下のとおりです。

  1. お湯や蒸しタオルなどで手を温める
  2. マッサージしたい指を、反対の手の親指と人差し指で優しく包み、くるくる回す
  3. 1本の指につき10回ずつ、毎日3セット行う

とくに朝起きたときに痛みやこわばりを感じる場合は、起床直後に行うのがおすすめです。

ただし痛みが強い場合や腫れがひどい場合は、マッサージを控え、必ず医師に相談してください。

まとめ|ヘバーデン結節は治る可能性が十分ある病気

ヘバーデン結節は指の変形まで見られた場合は、完全に治すのが難しい病気です。

しかし、発症して間もない初期の段階であれば、患部を安静にしたり手術をおこなったり、再生医療を試みたりするなどの方法で治せる可能性が十分にあります。

加えて発症を防止するために、日頃から指への負担を減らすことや、大豆食品の積極的な摂取も効果的とされる方法です。ヘバーデン結節は症状があまり進んでいなければ十分に対抗できるため、発症したら早い段階で治療を始めましょう。

ヘバーデン結節治るでよくある質問

ヘバーデン結節を自分で治す方法は?

ヘバーデン結節を自分で治したいのであれば、まずは指先への負担を減らしながら、テーピングや装具で関節を安定させる方法があります。

加えて、大豆食品の積極的な摂取によるエクオールの生成や、簡単なマッサージでの血流改善などもおすすめです。ただし、自分で治そうとしても症状が改善しないときは、医療機関を受診しましょう。

ヘバーデン結節にコーヒーがおすすめなのは本当?

ヘバーデン結節とコーヒーの関連性は、医学的に証明されていません。そのため、ヘバーデン結節の治療にコーヒーがおすすめなのかは不明です。

一方ネット上でよく見る「コーヒーを飲む人がヘバーデン結節になりやすい」話も根拠のないものです。

ただし、コーヒーに含まれるカフェインによって血流が悪化して、痛みが生じる可能性はあります。

加えてコーヒーに砂糖を入れて飲む際に、その量が多すぎると内臓や細胞に炎症ができて、関節の痛みや腫れを悪化させるケースがあります。気になる方はカフェインレスのコーヒーを選んだり、砂糖のとりすぎに注意したりすると良いでしょう。

ヘバーデン結節の治療でやってはいけないことは?

ヘバーデン結節の治療中にやってはいけないこととして、以下の行為があります。

  • 患部を強い力でのマッサージ
  • 症状が出ている間の長時間のパソコンやスマホの操作
  • 重い物の持ち運び

いずれの行為も、患部の症状をさらに悪化させかねないため、症状が落ち着くまでは避けるべきです。

ヘバーデン結節はほっとくとどうなる?

ヘバーデン結節を放置した場合、数年から10年かけて症状が進みます。痛みや腫れが日常化するだけでなく、指の変形も少しずつ進んでいくために注意が必要です。

症状が進めば、物を持つなど指を使った細かい動きに支障が出ます。しかもほかの指にまで症状が広がるケースがあるため、早めの治療が欠かせません。