トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • ヘバーデン結節!やってはいけない!気を付けたいこと!

ヘバーデン結節!やってはいけない!気を付けたいこと!

ヘバーデン結節やってはいけない!気を付けたいこと!

ヘバーデン結節とは

へバーデン結節をご存知でしょうか?ヘバーデン結節とは、手指部における第1関節に相当する箇所が変形し、曲がってしまうことで痛みを感じる原因不詳の病気です。

発症要因としては、関節にある軟骨がすり減り、骨が増殖する結果、痛みともに変形を引き起こすと考えられています。

この疾患は、手における変形性関節症の部類で最も罹患数が多く、特に日本人に多い病気であると言われています。そのため、痛みといった症状で悩まれている方が多い病気です。

ちなみに「ヘバーデン」とは、もともと英国人医師の名前です。1802年にヘバーデン氏が手指の第一関節のうしろ側にいわゆる慢性的な関節リウマチや痛風とは異なる病変が生じると指摘したことに由来して名づけられました。

へバーデン結節は、関節組織の加齢による変化によって、色々な変形所見が認められ、第1関節のうしろ(手背)側の中央付近に2つのコブのような結節所見を認めるのが特徴的とされています。

今回は、そんな「へバーデン結節」を発症した人が、基本的に日常生活などにおいて「やってはいけないこと」「注意すべきこと」を中心に詳しく解説していきます。

ヘパーデン結節の患者

ヘバーデン結節の発症要因

実は、このへバーデン結節という病について、これまでの医学的研究の数々をもってしても、未だ発症させる明確な原因は不明なのです。しかし、これまでに何点か判明している要因も幾つかあり、それをご説明いたしましょう。

一般的に年齢を重ねれば、重ねるほどへバーデン結節など変形性関節症の発生率は高くなると言われていますので、「加齢というキーワード」は。本疾患の発症要因に該当するものの、唯一の原因ではないと考えられています。

まず、普段から生活面や、仕事内容などにより、「手や手指を頻繁に使用」する人に本疾患が表れやすいという傾向があります。

発症リスクの背景として、普段の生活歴にも関係があり、外傷によるものを除外して「裁縫や刺しゅう、農業関係の手仕事に従事」していた方々に発症しやすいと同時に、患者さんの概ね「8割が主婦」であったとの調査結果があります

また、へバーデン結節は、「更年期以降の女性に多く発生」し、特に「女性は男性の約2倍以上の確率で発症」することが分かっていることから、本疾患の背景には「女性ホルモンの変調」が関与している可能性が推測されています

また、「遺伝や環境」などといった様々な要素が複合的に組み合わさって発症するとも考えられています。ただし、明確に遺伝性というエビデンス(証明)には乏しいものの、これまでに母娘間、あるいは姉妹間などの家族内で多発する例が散見されているのも事実です。

それ以外にも、発症原因としては「外傷、甲状腺疾患、糖尿病」など各種疾患に合併して発症する場合や、特に誘因なく特発性に現れるケースも存在しています。

  • へバーデン結節、発症原因(発症リスク):明確な原因は未だ不明
  • ・加齢(年齢と共に発生率が上昇)ただし唯一ではない
  • ・仕事等にて手指を頻繁に使用する
  • ・裁縫や刺しゅう、農業関係の手仕事を業務といて日常的に行う
  • ・発生者の8割が主婦
  • ・更年期以降の女性に多い(女性ホルモン)
  • ・遺伝的要素(母娘間、姉妹間、家族内)証明できていない
  • ・その他(外傷性、甲状腺疾患、糖尿病等の合併症)

ヘバーデン結節の症状

へバーデン結節では、典型的な症状として「軟骨のすり減り」、「骨の骨棘形成によって出っ張り」、「関節部分が膨らみ」がみられます。特に、手指の中でも母指(親指)、あるいは示指(人差し指)から小指にかけて第1関節が赤く腫れあがり、過度に屈曲運動をすると疼痛症状(痛み)を合併します。

それらの所見が認められるのと同時に、関節を支える役割を有する「靭帯部分も緩む」とされていて、例えば物を指でつまむ時など、関節が不安定となり指の先の力が入りにくくなることもあります。

時間の経過とともに、痛みといった症状そのものは落ち着いてくることが多いのですが、手指が変形して指の動きがさらに悪化し、日常生活に支障をきたすことも十分に考えられます。へバーデン結節を発症した人は、早めに症状悪化を防止する対策を講じるべきです。

また、この疾患を発症した場合には、爪母(爪の根本部分)が第1関節に非常に近傍に位置しているために影響をうけて「爪が変形して凸凹になる」ことがありますので、そのような所見がみられた際には放置せずに皮膚科などでも診察を受けるように心がけましょう。

  • へバーデン結節の典型的症状
  • ・軟骨のすり減り
  • ・骨の骨棘形成による関節の出っ張り、膨らみ
  • ・母指(親指)、あるいは示指(人差し指)から小指にかけて第1関節の赤い腫れ
  • ・屈曲運動(曲げると)疼痛(痛み)が起こる
  • ・爪が変形(凸凹になることがある)

へバーデン結節でやってはいけないこと

へバーデン結節における治療方法としては、普段から指先に過度な負担が生じることを避ける、指の腫れや熱感があるときには患部を積極的に冷却する、軽くマッサージを実践する、あるいは装具などにより関節部の安静を保つことで痛み症状を軽快させることが期待されます。

したがって逆に言えば、へバーデン結節を発症した人が「やってはいけないこと」として、指先に過度の負荷がかかるような作業、あるいは患部を温める、強くマッサージを行う、関節部の安静を守らないなどの行動はやってはいけないということになります。

  • へバーデン結節でやってはいけないこと
  • ・指先に過度の負荷をかけない
  • ・患部を温めない
  • ・強くマッサージしない
  • ・重い鞄を手で持たない(ショルダータイプにする)
  • ・スマホなどにも注意(指を動かしすぎない)
  • ・指を使う作業を避ける

へバーデン結節の治療方法

へバーデン結節の治療には、保存的治療、薬物療法、手術療法といった概ね3種類の方法から検討することになります。

保存療法としては、「テーピング、サポーター」、「外固定(金属のリング等)」によって関節を固定(安定)させたり、「アイシング」といった治療が行われることが一般的です。

薬物療法としては、関節内へのステロイド注射が用いられることが多くあります。これも、痛みや、変形といった症状が進行すると手術療法が必要となり、「関節固定術、関節形成術(コブ結節の切除)」といった手術を検討することになります。

高度変形や、強い疼痛が伴う場合には、手指の運動機能障害や、整容上(見た目)の問題が発生する為に日常生活で無理をせずに、早期に医療機関を受診されることをお勧めします。

  • へバーデン結節の治療法
  • ・保存療法:テーピング、サポーター、外固定(金属のリング等)で関節を固定(安定)、アイシング
  • ・薬物療法:関節内へステロイド注射
  • ・手術療法:関節固定術、関節形成術(コブ結節の切除)

へバーデン結節、発症後に気を付けたいこと

現代社会では、日常生活においてスマートフォンが手指の障害をきたすと言われ、特に小指でスマートフォンを持つ動作が小指のヘバーデン結節を誘発して症状を増悪させることも考えられますので、スマホの操作時に小指に痛みを自覚した際には画面操作は出来る限り両手で行うよう意識しましょう。

そして、前章で述べたように本疾患の発症リスクを上昇させる要素のひとつとして「女性ホルモン」があり、実は大豆に含まれている「イソフラボン」が女性ホルモンと成分が類似していることから「豆乳や豆腐、納豆、きなこ」などを日常的に摂取すれば症状改善に繋がる可能性はあります。

指の第1関節というのは、日常生活では意識していませんが、意外と知らず知らずのうちによく使っています。手指を動かすたびに強い疼痛症状が出現するようならばこれ以上痛みを悪化させないための対策や工夫を講じることが重要です。

例えば、ガーデニングが好きな方が小さな草取りなど実施する際には、どうしても指先に負担がかかりますので、極力手袋など補助となるものを装着して作業するなどの注意が必要です。

また、ペットボトル等の蓋を開ける際には、指先にどうしても力を加える必要がありますので、へバーデン結節を発症し、症状に苦悩しているなら、オープナーの使用を検討するなど対策が必要です。

さらに、かばんを持つ時には本体を持ち上げるとどうしても手指に荷重が加わって症状が悪化してしまうことが懸念されますので、出来る範囲で手提げバックなど鞄本体を持たずに手提げ部分を持つように心がけましょう。

このように小さなことでも日常生活で指を使うことが多く、たとえば靴を履く際にも手指を使わず靴ベラを使う、ドアの開け閉め、タンス、クローゼット、ボタン掛け、調理、掃除などちょっと思い起こすだけでも多くの動作があります。

このように普段の生活で徹底的に指を使う場面を徹底的に洗い出して、指を使わずにできる方法を工夫してみましょう。もちろん、ご家族の方々にも簡単な事であっても、できないことがあることを話して、理解と協力を得ることが大切です。

  • へバーデン結節、発症後に気を付けるべきこと
  • ・スマートホンの操作や持つ方の注意
  • ・ペットボトル等のキャップの開閉(オープナーを使う)
  • ・ガーデニング
  • ・鞄は指で持たない(ショルダー等)
  • ・ドアの開け閉め
  • ・タンス、クローゼット
  • ・ボタン掛け、調理、掃除、裁縫ほか
  •  
  • 💡手指を使わない工夫を考える
  • 💡家族にできることは依頼する(できないことを説明、理解を得る)

まとめ・ヘバーデン結節!やってはいけない!気を付けたいこと!

いわゆる50代など中年時期も過ぎてくると農作業やプライベートな趣味における草取りやペットボトルのキャップやふたを開ける際に手指の第1関節が痛くなることがあります。

放置すると、徐々に指の変形が進行して、極端の話では横を向いてしまうこともあります。これらの所見は、関節の変形で軟骨が減って骨変形が起こることにより発症する「へバーデン結節」という病気を指しています。

本疾患ではすり減った軟骨や骨の変形そのものは完全に元通り健常状態に回復しないですが、指の痛みなどの症状は日常生活における色んな工夫によって改善することが期待できます。

したがって、へバーデン結節を発症した人がやってはいけない事項を認識しながら、並行して前向きな対処策を実践することで痛みなどの症状を和らげて普段から手や指を使いやすくすることが可能になりますので出来るだけ諦めずに対策するように心がけましょう。

以上、ヘバーデン結節の発症リスクが上がる要因と発症後やってはいけないことについて記しました。

今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。

 

No.S032

監修:医師 加藤 秀一

不安な方は一度お問い合わせ下さい。 > 無料相談 

 

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ