-
- 脊椎
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
- 脊椎、その他疾患
「帯状疱疹が治ったのに、なぜ痛みが続くの?」「この痛みは一生続くのだろうか…」 このように不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 帯状疱疹後神経痛は、患者さんのQOL(生活の質)を大きく低下させ、日常生活に支障をきたす可能性があります。しかし、近年の研究によって、その生理学的メカニズムが少しずつ明らかになってきました。 この記事では、帯状疱疹後神経痛のメカニズムについて詳しく解説します。科学的な理解を深めることが、痛みを和らげる希望につながるでしょう。 帯状疱疹後神経痛とは? 帯状疱疹は、子どもの頃に多くの方が感染する水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で起こる病気です。水痘が治った後も、ウイルスは体の中の神経の近くに潜んでいます。普段は眠っているこのウイルスが、なんらかのきっかけで再び活動をはじめることを「再活性化」と言います。 再活性化したウイルスは神経に沿って移動し、皮膚で増えることで発疹や水ぶくれを作ります。この時、強い痛みを感じることが多いです。多くの人は数週間で治りますが、中には痛みが長く続く人もいます。これを帯状疱疹後神経痛と呼びます。 帯状疱疹後神経痛は、痛みのせいで日常生活が送りにくくなることがあります。痛みが生活に与える影響を「QOL(生活の質)の低下」と表現します。 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの生活に大きな影響を与える可能性がある、つらい病気なのです。 帯状疱疹後神経痛の診断は、国際的な基準に基づいて行われます。この基準では、帯状疱疹の発疹が治ってから3か月以上続く痛みを「帯状疱疹後神経痛」と定義しています。痛みは、発疹があった場所に限らず、その周辺にも広がることがあります。 また、日本のペインクリニック学会でも、独自の診断基準を作成しています。この基準では、痛みの性質や部位、程度などを詳しく評価することが重要だとされています。 医師は、これらの基準を参考に、患者さんの症状や経過を詳しく調べることで、帯状疱疹後神経痛かどうかを判断します。もし、帯状疱疹にかかった後で、長く続く痛みに悩んでいるなら、専門医に相談してみることをおすすめします。 帯状疱疹後神経痛の生理学的メカニズム 帯状疱疹後神経痛は、体の中で複雑な変化が起こることによって引き起こされます。ここでは、その生理学的なメカニズムについて詳しく解説します。 神経細胞の損傷と再生 帯状疱疹の原因となるウイルスは、子どもの頃にかかる水ぼうそうが治った後も、体の中に潜んでいます。このウイルスは、神経の近くで長い間じっとしています。 ところが、何かのきっかけでウイルスが目覚めると、神経に沿って移動をはじめます。そして、皮膚の中で増えていくことで、発疹や水ぶくれを作るのです。 この時、ウイルスに感染した神経の細胞は、ダメージを受けてしまいます。神経細胞は、脳と体の各部分をつなぐ大切な役割を持っています。痛みを感じると、その信号を脳に伝えるのも神経細胞の仕事です。 しかし、ウイルスに攻撃された神経細胞は、うまく働けなくなってしまうのです。痛みの信号が脳に正しく伝わらなかったり、必要以上に強い痛みを感じてしまったりします。これが、帯状疱疹後神経痛の原因の一つだと考えられています。 神経細胞は傷ついても、少しずつ回復することができます。けれども、完全に元通りになるのはとても難しいのです。一度ダメージを受けた神経細胞は、以前のように痛みの信号を伝えられなくなってしまうこともあるのです。 このように、帯状疱疹後神経痛は、ウイルスによる神経細胞へのダメージが原因で起こると考えられています。神経の回復を助け、痛みを和らげる治療法の開発が、今も進められているところです。 痛みの伝達メカニズム 帯状疱疹後神経痛では、傷ついた神経細胞が過敏な状態になっているのが特徴です。そのため、本来なら痛みを感じないような軽い刺激でも、痛みとして脳に伝わってしまうのです。この状態を「アロディニア」と呼んでいます。 さらに、痛みの信号が体の中の神経の通り道で増幅されることで、より強い痛みを感じるようになることもあり得ます。このように、痛みを伝えるしくみに異常が起こることが、帯状疱疹後神経痛が長引く原因の一つと考えられているのです。 帯状疱疹後神経痛の痛みは、「侵害受容器の感作」や「中枢性感作」といった変化が関係していると考えられています。 侵害受容器は、痛みを感じ取る神経の末端にある受容体です。帯状疱疹によって神経が傷つくと、この侵害受容器が過敏になり、本来は痛みを感じない刺激でも痛みを感じるようになってしまいます。 また、痛みの信号が繰り返し脳に伝わることで、脳の痛みに対する反応も敏感になってしまう「中枢性感作」という変化が起こります。その結果、痛みがさらに強く感じられるようになるのです。 このように、帯状疱疹後神経痛の痛みには、神経のダメージによる末梢での変化と、脳での痛みの処理の変化が関わっていると考えられています。これらのメカニズムを理解することは、効果的な治療法の開発につながると期待されています。 免疫システムの役割 私たちの体には、病気から体を守ってくれる「免疫システム」があります。免疫システムは、ウイルスなどの侵入者から体を守る重要な役割を持っています。 しかし、年をとったり、ストレスを受けたりすると、この免疫システムがうまく働かなくなることがあります。免疫力が下がると、体の中に潜んでいた帯状疱疹のウイルスが、再び活動をはじめてしまうのです。 一方で、帯状疱疹後神経痛が起こる原因の一つに、免疫の反応が過剰になってしまうことが関係しているようです。本来、免疫システムはウイルスから体を守るために働きますが、時には行きすぎた反応を起こしてしまうことがあるのです。 この過剰な免疫反応によって、体の中で炎症を引き起こす物質が増えてしまいます。これらの物質は、神経を傷つけたり、過敏にしたりして、痛みを悪化させてしまう可能性があります。 つまり、帯状疱疹後神経痛は、免疫システムのバランスが崩れることが原因の一つになっていると考えられているのです。免疫力が下がることで、ウイルスが活性化し、また、免疫の反応が過剰になることで、痛みが長引いてしまうのです。 免疫システムを整えることが、帯状疱疹後神経痛の予防や治療に役立つかもしれません。バランスの取れた食事や適度な運動、ストレス管理などが、免疫力を維持するために大切だと言われています。 帯状疱疹後神経痛の影響 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの生活の質に大きな影響を与えます。痛みは日常生活のあらゆる場面で支障をきたし、精神的な健康にも悪影響を及ぼすのです。 日常生活への影響 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの日常生活にさまざまな影響を与えます。 まず、痛みのために十分な睡眠がとれなくなることがよくあります。夜中に痛みで目が覚めてしまったり、痛みが気になって寝付けなかったりするのです。睡眠不足は、日中の活動にも影響を及ぼします。集中力が低下したり、疲れやすくなったりするでしょう。 また、痛みは仕事や家事の効率を下げてしまうことがあります。デスクワークでは、長時間同じ姿勢でいるのがつらくなったり、資料を運ぶのが難しくなったりするかもしれません。家事では、掃除や洗濯など、体を動かす作業が痛みで困難になる場合もあります。 外出時には、衣服が患部に触れることで痛みが増したり、長時間歩くのがつらかったりと、移動そのものが大変になることもあります。公共交通機関の利用や、買い物など、これまであたり前にできていたことが、痛みによって制限されてしまうのです。 趣味や社会活動も、痛みの影響を受けます。スポーツや運動が思うようにできなくなったり、外出が減ったことで人との交流が減ったりするかもしれません。痛みは、人とのコミュニケーションにも影響を及ぼすのです。 さらに、痛みは患者さまの心理状態にも影響を与えます。痛みが続くことで、イライラしたり、落ち込んだりする方もいます。痛みのコントロールができないことへの不安や、先の見えない闘病生活への疲れが、心の負担になるのです。 このように、帯状疱疹後神経痛は、患者さんの日常生活のあらゆる場面に影響を及ぼします。仕事、家事、外出、趣味、人間関係、心理状態など、生活のすべての側面で、痛みがつきまとうのです。 しかし、適切な治療とサポートによって、これらの影響を最小限に抑えることができます。医療者と相談しながら、自分に合った痛みのコントロール方法を見つけることが大切です。また、家族や友人、同じ悩みを持つ人たちと支え合うことも、困難を乗り越える大きな力になるでしょう。 精神的健康への影響 長期的に持続する痛みは、脳内のセロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質のバランスを崩す可能性があります。これらの物質は気分の調整に重要な役割を果たすため、その不均衡がうつ症状につながる場合があるでしょう。 帯状疱疹後神経痛は、患者さんの精神面にも大きな影響を与えます。慢性的な痛みはストレスを増大させ、不安やうつ症状を引き起こすことがあるのです。 痛みがなかなかコントロールできないことで、将来への不安を感じる患者さんも少なくありません。「このまずっと痛みに苦しむのだろうか」と悲観的になってしまう方もいるでしょう。 また、周囲の人が帯状疱疹後神経痛の痛みを理解してくれないと、患者さんは孤独感を抱えてしまうかもしれません。「自分だけが痛みに苦しんでいる」と感じ、心理的に追い詰められてしまう方もいます。 実際に、50代の女性は帯状疱疹後神経痛のために仕事を辞めざるを得なくなり、経済的な不安から抑うつ状態になってしまったそうです。また、80代の男性は痛みのために家族との関係がぎくしゃくし、孤独感から不眠に悩まされていたと言います。 このように、帯状疱疹後神経痛は患者さんの精神的な負担を大きくし、QOLを著しく低下させる可能性があるのです。痛みに苦しむ患者さんが、周囲の理解とサポートを得られるよう、社会全体で支えていくことが大切だといえるでしょう。 現在の治療法と未来の可能性 帯状疱疹後神経痛の治療には、日本ペインクリニック学会が発表しているガイドラインがあります。 ガイドラインによると、帯状疱疹後神経痛に対する治療法は、薬物療法を中心にさまざまな選択肢があります。現在の主な治療法とその効果について見ていきましょう。また、最新の研究で注目されている新たな治療法や予防法についても触れていきます。 伝統的治療法 帯状疱疹後神経痛の治療には、いくつかの種類の薬が用いられます。 治療法 説明 効果 副作用 三環系抗うつ薬 脳内の神経伝達物質のバランスを整える 痛みを和らげる効果が期待できる 眠気、口の渇きなど 抗てんかん薬(プレガバリン、ガバペンチンなど) 神経の過敏性を抑える 痛みを軽減する めまい、眠気など オピオイド鎮痛薬 脳内の痛みを抑える物質の働きを強める 強い痛みに対して鎮痛効果を発揮 便秘、嘔吐、依存性のリスク リドカインパッチ 患部に直接貼る 局所的に痛みを和らげる 皮膚刺激など 神経ブロック療法 痛みを伝える神経の近くに麻酔薬やステロイドを注射 痛みの伝達を遮断 感染リスク、一時的な神経障害など 経皮的電気神経刺激療法(TENS) 皮膚に電極を貼り、弱い電流を流す 痛みを感じにくくする 皮膚刺激、まれに筋肉の痙攣 まず、三環系抗うつ薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを整えることで、痛みを和らげる効果が期待できます。ただし、眠気や口の渇きなどの副作用に注意が必要です。 次に、プレガバリンやガバペンチンなどの抗てんかん薬は、神経の過敏な反応を抑えることで痛みを軽減します。めまいや眠気などの副作用がある場合もありますが、多くの患者さんで効果が見られています。 また、オピオイド鎮痛薬は、強い痛みに対して使用されることがあります。これらの薬は、脳内の痛みを抑える物質の働きを強めることで、鎮痛効果を発揮します。ただし、便秘や吐き気、依存性などの副作用のリスクがあるため、慎重に使用する必要があります。 このほか、リドカインパッチなどの貼り薬を痛みのある部分に直接貼ることで、局所的に痛みを和らげる方法もあります。神経ブロック療法では、痛みを伝える神経の近くに麻酔薬やステロイドを注射し、痛みの伝達を遮断します。 経皮的電気神経刺激療法(TENS)は、皮膚に電極を貼り、弱い電流を流すことで痛みを和らげる治療法です。この方法は、痛みの信号を脳に伝えにくくすることで効果を発揮します。皮膚への刺激感はありますが、大きな副作用は少なく、とくに薬物療法と組み合わせることで効果が期待できます。ただし、効果の程度には個人差があり、すべての患者さんに同じように効くわけではありません。 これらの治療法を組み合わせることで、多くの患者さんである程度の痛みの緩和が得られますが、完全に痛みをなくすことは難しいのが現状です。 最新の研究と将来の治療法 近年、帯状疱疹後神経痛に対する新たな治療法の開発が進んでいます。 治療法 説明 期待される効果 現状 カプサイシン貼付剤 トウガラシの辛み成分を含む貼り薬 痛みを伝える神経終末の感受性を低下させ、鎮痛効果を発揮 研究段階 ボツリヌス毒素注射 ボトックス注射として知られる 痛みに関連する神経伝達物質の放出を抑制し、痛みを和らげる 臨床試験中 帯状疱疹ワクチン 予防接種 帯状疱疹の発症そのものを予防し、結果として帯状疱疹後神経痛の発症も防ぐ 一部実用化 カプサイシン貼付剤は、唐辛子の辛み成分を含む貼り薬です。これを痛みのある部分に貼ることで、痛みを感じる神経の働きを弱め、痛みを和らげる効果が期待できます。 ボツリヌス毒素注射は、一般的にはしわ取りで知られるボトックス注射と同じものです。この注射は、痛みを伝える神経の働きを抑えることで、痛みを軽減する効果が期待されています。 帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹そのものの発症を予防するワクチンです。このワクチンを接種することで、体の中で眠っている帯状疱疹のウイルスが活動をはじめるのを抑え、結果として帯状疱疹後神経痛の発症も防げる可能性があります。 これらの新しい治療法や予防法は、帯状疱疹後神経痛で苦しむ患者さんの痛みを和らげるための新たな選択肢として注目されています。帯状疱疹後神経痛の治療は日々進歩しており、患者さんの生活の質を改善するためのさまざまな方法が増えています。 まとめ:科学的理解がもたらす希望 痛みのメカニズムを理解することで、患者さんは自身の症状をより客観的に捉えられるようになります。たとえば、天候の変化で痛みが増す現象も、気圧の変化が神経に与える影響として説明できるでしょう。これにより、不安や恐れが軽減される可能性があります。 医療者や研究者たちは、帯状疱疹後神経痛のメカニズムを少しずつ解明してきました。ウイルスによる神経の傷、痛みの信号伝達の異常、免疫システムの関与など、複雑な要因が絡み合っていることがわかってきたのです。 この科学的な理解は、あなたが自分の症状と向き合う上で、大きな助けになるでしょう。痛みの原因が少しずつ明らかになることで、あなたは自分の状態をより正しく理解することができます。そして、その理解を基に、医師とともに、あなたに合った治療法を選ぶことができるでしょう。 現在、多くの治療選択肢があります。薬物療法、神経ブロック、心理療法など、さまざまなアプローチが試みられています。これらの治療法は、あなたの痛みを和らげ、生活の質を改善するために役立つかもしれません。 帯状疱疹後神経痛は、簡単には克服できない病気かもしれません。しかし、医療者や周りの人々に支えられながら、一歩ずつ前に進むことができます。今日の痛みに負けず、希望を持ち続けることが大切です。 たとえ痛みがあっても、あなたの人生にはまだ多くの可能性があります。医師と相談しながら、自分に合った方法で痛みと向き合い、日々の生活を送っていきましょう。小さな進歩や改善を大切にし、自分のペースで前に進んでいきましょう。 痛みを単なる'敵'ではなく、身体からのメッセージとして捉え直すことで、より建設的な対処が可能になります。たとえば、痛みが強い時は休息を取り、和らいだ時に少しずつ活動を増やすなど、痛みと共存しながら生活の質を高める方法を見出すことができるでしょう。 この記事が、帯状疱疹後神経痛についての理解を深め、今後の生活に少しでも役立つ情報となれば幸いです。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 加藤実,帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法,日本臨床麻酔科学会vol.28,No.1/Jan.2008,J-STAGE 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,ⅢーA帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛,第3章 各疾患・痛みに対するペインクリニック治療指針p095ー100 日本ペインクリニック学会,ペインクリニックで扱う疾患と治療の現在,帯状疱疹関連痛を含む神経障害性痛 日本ペインクリニック学会,Key Point,神経ブロック 日本ペインクリニック学会,Key Point,NSAIDsとアセトアミノフェン 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,Key Point,抗うつ薬、抗痙攣薬 国立感染症研究所,帯状疱疹ワクチン ファクトシート,厚生労働省 日本ペインクリニック学会,神経障害性疼痛の概要 日本ペインクリニック学会,痛みの機序と分類
2024.11.27 -
- 脊椎
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
- 脊椎、その他疾患
「帯状疱疹が治ったのに、痛みが続く…」「痛くて夜も眠れない…」 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹が治癒した後も持続する神経の痛みを特徴とする症状です。この痛みは、患者さまの生活の質(QOL=Quality of life)を大きく低下させ、日常生活に支障をきたす可能性もあります。 帯状疱疹後神経痛の治療には、薬物療法が主に用いられますが、それとあわせてマッサージを取り入れることで、痛みの緩和により効果が期待できるでしょう。 本記事では、帯状疱疹後神経痛に対して効果的なマッサージの種類や、自宅で実践できるマッサージ法について詳しく解説いたします。マッサージを活用することで、痛みを和らげ、日常生活の質の向上を目指していただければ幸いです。 帯状疱疹後神経痛とは何か?マッサージがなぜ重要なのか? 帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹が治った後も、神経の痛みが長く続く症状です。帯状疱疹は、子どもの頃に感染する水ぼうそうのウイルスが、大人になって再び活動をはじめることで発症します。このウイルスが神経に炎症を起こし、片側の皮膚に痛みをともなう発疹ができるのが特徴です。 発疹が治まった後も、ウイルスによる炎症の影響で神経が傷ついた状態が続く場合があります。帯状疱疹後神経痛の段階では、主な問題は急性炎症ではなく、神経の障害です。傷ついた神経が過敏になっているために痛みが続くのです。この痛みは、ピリピリする、チクチクする、ズキズキするなど、人によって表現が異なります。ひどい場合は、服に触れるだけでも痛みを感じるケースもあります。 こうした痛みを和らげるのに、マッサージが効果的だと言われています。マッサージには次のような働きがあります。 ・血の巡りを良くする ・凝り固まった筋肉をほぐす ・神経の過敏反応を軽減する ・痛みへの耐性を高める ・リラクゼーション効果をもたらす これらの効果によって、神経障害による痛みを軽減することが期待できるでしょう。ただし、マッサージはPHNの補助的な治療法の一つであり、医療専門家の指導のもとで行うべきです。また、個人によって効果は異なる可能性があることに注意が必要です。 帯状疱疹後神経痛の基礎知識 次に、帯状疱疹後神経痛について詳しく見ていきましょう。 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹が治った後も神経の痛みが続く状態です。この痛みはどのような症状があり、どのような原因で起こるのでしょうか。また、なぜマッサージが痛みの緩和に効果的なのでしょうか。 以下の項目で、これらの点について詳しく解説します。 ・症状と原因 ・なぜマッサージが有効なのか 症状と原因 帯状疱疹後神経痛の主な症状は、帯状疱疹が治った後も続く、皮膚の痛みです。 痛みは、ピリピリする、チクチクする、ズキズキする、ジンジンするなど、人によって表現はさまざまです。 時には、軽く触れただけでも痛みを感じることもあります。 この痛みの原因は、帯状疱疹のウイルスによって神経に炎症が起こり、神経が傷ついてしまうことです。 傷ついた神経は、過敏になっているため、普段は痛みを感じないような刺激にも反応して、痛みを感じてしまうのです。 なぜマッサージが有効なのか マッサージが帯状疱疹後神経痛の痛み和らげに効果的なのは、次のような理由からです。 理由 説明 血行を良くする 痛みがあると、血液の流れが悪くなりがちです。マッサージは、この滞った血流を改善し、痛みを和らげる効果があります。血液の流れが良くなると、栄養分が行き渡りやすくなり、体の回復を助けます。 筋肉の緊張をほぐす 痛みがあると、筋肉が緊張しがちです。マッサージは、この緊張をほぐし、痛みを和らげる効果があります。 リラックス効果 マッサージには、リラックス効果があります。リラックスすることで、痛みに対する敏感さが下がり、痛みを和らげることができます。 このように、マッサージは血行の改善、筋肉の緊張緩和、リラックス効果により、帯状疱疹後神経痛の痛みを多角的に和らげる働きが期待できます。 マッサージの種類とその効果 帯状疱疹後神経痛の治療に用いられるマッサージには、いくつかの種類があります。それぞれのマッサージ法は、痛みを和らげる異なるアプローチを持っています。 以下では、代表的なマッサージの種類とその効果について詳しく見ていきましょう。 マッサージの種類 効果 リンパドレナージュ 優しくリンパの流れを促し、むくみを軽減することで、神経への圧迫を和らげる トリガーポイントセラピー 筋肉内の痛みの引き金となる緊張点(トリガーポイント)を指圧などで刺激し、筋肉の緊張を緩和することで、痛みを軽減 スウェディッシュマッサージ 全身の緊張をほぐし、血行を促進することで、神経の修復を助け、痛みを軽減する これらのマッサージ法は、帯状疱疹後神経痛の症状に応じて使い分けられる場合が多いです。次の項目では、それぞれのマッサージ法について、より詳しく解説します。 ただし、これらのマッサージ法は、帯状疱疹後神経痛による痛みを緩和する可能性がありますが、ウイルスによって損傷された神経や神経の痛みそのものを修復する効果は期待できません。 リンパドレナージュ リンパドレナージュは、体内のリンパ系に焦点を当てたマッサージ法です。リンパ系は、体内の余分な水分や老廃物を集めて排出する役割を持っています。しかし、なんらかの原因でリンパの流れが滞ると、老廃物が体内に蓄積し、むくみなどの問題を引き起こす可能性があるでしょう。 リンパドレナージュでは、リンパの流れに沿って、ゆっくりとやさしい圧力をかけながらマッサージを行います。これにより、リンパ管の収縮を促し、リンパ液の流れを改善しやいです。その結果、体内の老廃物が効率的に排出され、むくみが軽減される可能性があります。 帯状疱疹後神経痛の患者さんの場合、神経の障害が主な原因ですが、組織のむくみが神経を圧迫し、症状を悪化させる可能性があります。 リンパドレナージュを行うことで、むくみの軽減や組織の代謝改善を促し、神経への圧迫を和らげることで、間接的に痛みを軽減する効果が期待できるのです。ただし、個々の症状や状態に応じて、医療専門家の指導のもとで慎重に行う必要があります。 トリガーポイントセラピー トリガーポイントセラピーは、筋肉内の痛みの原因となる特定の箇所(トリガーポイント)に働きかけるマッサージ法です。トリガーポイントは、筋肉が過度に収縮することで形成される、触ると痛い小さなこわばりや凝り固まった部分です。このトリガーポイントが存在すると、局所的な痛みや、そこから離れた場所にも関連痛を引き起こす場合があります。 帯状疱疹後神経痛の患者さんの場合、持続的な痛みによって筋肉が緊張状態にあることが多いです。この緊張によって、二次的にトリガーポイントが形成されている可能性があります。 トリガーポイントセラピーでは、これらのトリガーポイントに指圧などで直接刺激を与えます。適切な圧力を加えることで、筋肉の緊張を緩和し、痛みを和らげる効果が期待できるでしょう。ただし、圧力の強さは患者さんの痛みの程度に応じて調整することが大切です。 スウェディッシュマッサージ スウェディッシュマッサージは、比較的やわらかい圧力で行う全身マッサージの一種です。長い滑らかなストロークを用いて、筋肉を緩めていきます。これにより、筋肉の緊張を和らげ、血液の循環を促進する効果が期待できます。 また、スウェディッシュマッサージは、リラクゼーション効果が高いことでも知られています。マッサージを受けることで、ストレスが軽減され、心身ともにリラックスした状態を促します。 帯状疱疹後神経痛の患者さんの場合、痛みによるストレスが症状を悪化させる要因の一つと考えられています。スウェディッシュマッサージによるリラクゼーション効果は、このストレスを軽減し、痛みを感じにくくする可能性があります。 さらに、マッサージによる心地よい刺激は、痛みに意識が集中しすぎないようにする効果も期待できます。 ただし、痛みのある部位に直接強い圧力をかけることは避け、患者さんの症状に合わせて圧力を調整するなど、配慮が必要です。 自宅でできるマッサージテクニック 自宅でのセルフマッサージは、帯状疱疹後神経痛の症状管理に効果的です。 以下では、マッサージを行う上で役立つ道具や準備すると良いもの、簡単に実践できるマッサージ法をご紹介します。 必要な道具と準備 セルフマッサージや介助者によるマッサージを行う際は、以下のような道具を準備しておくとよいでしょう。 道具 用途 マッサージオイルやクリーム 肌の摩擦を減らし、マッサージをスムーズに行うのに役立ちます。 タオル オイルやクリームを拭き取るのに使います。 バスタオル マッサージ中に下に敷いておくと、オイルなどで周りが汚れるのを防げます。 枕やクッション 体を楽な姿勢に保つのに使います。 マッサージをはじめる前に、手を清潔にし、爪を短く切っておくことが大切です。また、お風呂上がりなど、体が温まっている時にマッサージを行うと、より効果的だと言われています。 簡単なセルフマッサージ法 自宅でも簡単にできるセルフマッサージ法には、以下のようなものがあります。 マッサージ方法 手順 円を描くようにマッサージ 痛みのある部分の周りを、指の腹で円を描くようにやさしくマッサージします。痛くない程度の圧で行いましょう。 遠くから近くへのマッサージ 痛みのある部分から少し離れたところを、両手で優しくさすります。徐々に痛みのある部分に近づけていきます。 手のひら全体で温める 痛みのある部分を、手のひら全体で包み込むようにして温めます。 これらのマッサージを1日に2~3回、それぞれ5分ほど行ってみてください。痛みを感じたら、無理せずに中止しましょう。 痛みの場所や程度によっては、1人でのセルフマッサージが難しい場合があります。そのような場合は、家族や介護者の協力を得たり、医療専門家に相談したりすることをおすすめします。また、痛みが強い場合は無理をせず、軽いタッチでの温めるような動作にとどめるなど、個々の状態に合わせて行うことが重要です。 マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状管理に役立つ方法の一つですが、必ず医療専門家の指導のもとで行い、痛みに注意しながら実施することが大切です。 マッサージを受ける際の注意点 マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状緩和に効果的ですが、状況によっては控えるべき場合もあります。 ここでは、マッサージが推奨されない症状や健康状態、および適切なマッサージの頻度と強度について説明します。 注意すべき症状と状況 以下のような症状や状況では、マッサージは控えめにするか、医師に相談してから行いましょう。 症状や状況 理由 熱がある時 体調が優れない場合、マッサージによって症状が悪化する可能性があります。 皮膚に炎症や傷がある時 マッサージによって皮膚の状態が悪化したり、感染のリスクが高まったりする可能性があります。 痛みが強くてマッサージに耐えられない時 強い痛みがある場合、マッサージによって痛みが増強される可能性があります。 血栓症や出血しやすい病気がある時 マッサージによって血栓が移動したり、出血が起こったりする危険性があります。これは生命に関わる重大な事態を引き起こす可能性があるため、絶対に避けましょう。 帯状疱疹の発疹が出ている時期 発疹部分へのマッサージは、症状を悪化させる可能性があります。 また、妊娠中の方は、念のため医師に相談してからマッサージを受けるようにしましょう。 マッサージの頻度と強度 マッサージを行う際は、適切な頻度と強度を守ることが大切です。 項目 推奨 頻度 1日1~2回、それぞれ10~20分程度が適当です。 強度 痛くない程度の圧から始め、徐々に圧を強めていきます。痛みのある部分は、痛みに合わせて加減しましょう。 マッサージ後に痛みが悪化する場合は、強度を弱めるか、中止してください。毎日続けることで、徐々に効果を感じられるようになりますが、無理はせず、体の調子に合わせて行うことが大切です。 マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状管理に役立つ手法ですが、適切な注意点を守ることが重要です。症状や体調に合わせてマッサージを行い、無理のない範囲で継続することで、痛みの緩和につなげましょう。 ケーススタディと体験談 帯状疱疹後神経痛に対するマッサージの効果について、実際の研究結果やケーススタディ、患者さんの体験談を紹介します。これらの情報は、マッサージを検討している方にとって参考になるでしょう。 事例 帯状疱疹後神経痛に対するマッサージの効果を調べた研究について紹介します。 ・Mallick-Searle らの研究(2016年) この総説論文では、帯状疱疹後神経痛に対するさまざまな治療法について評価しています。とくに、マッサージ療法が痛みの管理に有効である可能性があるとのべています。[1] ・Yao らの研究(2020年) 60人の患者を対象に、マッサージ療法とプラセボ療法(効果のない治療)を比較しました。その結果、マッサージを受けた患者は痛みが大幅に軽減され、生活の質も向上しました。[2] ・Lee らの研究(2014年) 58人の患者を対象に、マッサージ療法と通常の薬物療法を比較しました。どちらの治療法でも痛みは軽減されましたが、マッサージを受けた患者の方がより大きな改善が見られました。[3] これらの研究は、帯状疱疹後神経痛に対するマッサージが効果的である可能性を示しています。ただし、これらの研究は比較的小規模であり、さらに大規模で質の高い研究が必要です。また、すべての患者に同じ効果が得られるわけではないため、個人差があることも考慮する必要があるでしょう。 専門家の意見 医療専門家やマッサージセラピストの多くは、帯状疱疹後神経痛の治療におけるマッサージの有用性を認めています。ただし、マッサージは万能ではなく、患者さんの状態に合わせて適切に使用することが重要だと指摘されています。 一般的に、医療機関はマッサージを帯状疱疹後神経痛の補完的な治療法として有用と考える一方で、重症例では医療処置を優先すべきだと考えています。理学療法士は、マッサージが痛みの緩和だけでなく身体機能の改善にも役立つ可能性を指摘する一方で、過度な刺激は逆効果になる可能性があると警告しています。また、マッサージセラピストは、帯状疱疹後神経痛患者へのマッサージでは圧の強さや手技の選択に細心の注意を払う必要があると強調しています。 以上の研究結果や専門家の意見から、マッサージは帯状疱疹後神経痛の症状改善に寄与する可能性があるといえます。ただし、個人差があるため、医療専門家と相談しながら、自分に合った方法で行うことが大切です。 まとめ・帯状疱疹後神経痛に効くマッサージ法 帯状疱疹後神経痛は、ウイルスによって神経が損傷されることで生じる難治性の疼痛症候群です。マッサージは、損傷した神経そのものを修復する直接的な作用は持たないものの、筋肉の緊張をほぐしたり、ストレスを和らげたりすることで、間接的に痛みの感じ方に影響を与える可能性があります。 ただし、現時点では、帯状疱疹後神経痛に対するマッサージの有効性を明確に示す十分な科学的根拠は乏しいのが現状です。したがって、帯状疱疹後神経痛の患者さんがマッサージを試みる場合は、医師や看護師、理学療法士など医療専門家の指導の下で行うことが重要であり、マッサージはあくまでも医学的治療を補完するものとして位置づけるべきでしょう。 また、マッサージ以外にも、帯状疱疹後神経痛の症状を和らげるためのいくつかの対処法があります。たとえば、刺激の少ない綿や絹の衣類を着用することで、皮膚への刺激を最小限に抑えることができます。また、入浴などで体を温めることで、症状が緩和されると感じる方もいらっしゃいます。 帯状疱疹後神経痛と向き合う日々は、身体的にも精神的にも大変な時期かもしれません。しかし、諦めずにさまざまな対処法を試み、自分に合った痛みの管理方法を見つけていくことが大切です。医療専門家と相談しながら、マッサージをはじめとするさまざまなアプローチを組み合わせることで、少しずつでも症状の改善と生活の質の向上につながるでしょう。この記事が、帯状疱疹後神経痛に悩む方々の参考となれば幸いです。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 加藤実,帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法,日本臨床麻酔科学会vol.28.No,1/Jan.2008,,J-STAGE.2008/6 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,ⅢーA帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛,第3章 各疾患・痛みに対するペインクリニック治療指針p095ー100 日本ペインクリニック学会,ペインクリニックで扱う疾患と治療の現在,帯状疱疹関連痛を含む神経障害性痛 日本ペインクリニック学会,Key Point,神経ブロック 日本ペインクリニック学会,Key Point,NSAIDsとアセトアミノフェン 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,Key Point.抗うつ薬、抗痙攣薬 国立感染症研究所,帯状疱疹ワクチン ファクトシート,厚生労働省 日本ペインクリニック学会,神経障害性疼痛の概要 日本ペインクリニック学会,痛みの機序と分類 真興交易医書出版部”慢性疼痛診療ガイドライン" ^ [1]Mallick-Searle, T., Snodgrass B., Brant J. M,Postherpetic neuralgia: epidemiology, pathophysiology, and pain management pharmacology. Pain Medicine, 2016,.https://doi.org/10.2147/JMDH.S106340 ^[2]Yao, C., Li, G., Shen, W., & Jia, X. (2020). Massage therapy for the treatment of postherpetic neuralgia: A randomized controlled trial. Journal of Integrative Medicine, 18(6), 496-502. ^[3]Lee, G. Y., Gong, H. S., Kim, J. H., & Shin, H. S. (2014). The effect of massage therapy on postherpetic neuralgia: a quasi-randomized controlled trial. Journal of Korean Academy of Nursing, 44(1), 92-101.
2024.11.25 -
- 脊椎
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
- 脊椎、その他疾患
「帯状疱疹が治ったのに痛みが続くのはなぜ?」「どのような薬が効くの?」このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹の後遺症として起こる難治性の痛みです。皮膚の痛みやしびれ、灼熱感などが長期間続き、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。 今回は、帯状疱疹後神経痛に効果が期待できるさまざまな治療薬について、その選択肢や効果、副作用などを詳しく紹介します。この記事が、痛みに悩むあなたの治療選択の助けになれば幸いです。 帯状疱疹後神経痛とその一般的な治療法の紹介 帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹が治った後も、患部の神経に炎症や傷が残ることで起こる長引く痛みのことです。 50歳以上の方にかかりやすく、痛みの強さや続く期間には個人差がありますが、適切な治療をしないと痛みが長引くリスクが高くなります。 痛みをコントロールするには薬の治療が中心となりますが、患者さんの状態に合わせて薬を選ぶことが大切です。 一般的な治療法には以下のようなものがあります。 ・薬物療法(抗てんかん薬、抗うつ薬、外用薬、オピオイドなど) ・神経ブロック注射 ・漢方薬 ・電気刺激療法(TENS) ・心理療法(カウンセリングなど) ・リハビリテーション(運動療法、物理療法など) これらの治療法を組み合わせることで、より効果的な痛みの管理が期待できます。 帯状疱疹後神経痛に使われる薬 帯状疱疹後神経痛の治療に用いられる主な薬剤は以下の通りです。 抗ウイルス薬 抗ウイルス薬とは、ウイルスの増殖を抑える薬のことです。帯状疱疹後神経痛の原因となる水痘帯状疱疹ウイルスの活動を抑えることで、神経の損傷を防ぎ、痛みの発症リスクを下げる効果が期待できます。代表的な薬剤としては、アシクロビルやバラシクロビルなどがあります。 抗てんかん薬 抗てんかん薬とは、本来はてんかんの治療に用いられる薬ですが、神経の過剰な興奮を抑える働きがあるため、帯状疱疹後神経痛の治療にも使われます。痛みの信号を伝える神経の活動を抑制することで、痛みを和らげる効果が期待できます。代表的な薬剤としては、ガバペンチンやプレガバリン(リリカ)などがあります。 抗うつ薬 抗うつ薬とは、うつ病の治療に用いられる薬ですが、慢性の痛みに対しても効果があることが知られています。セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを調整することで、痛みの信号を抑制し、痛みを和らげる効果が期待できます。代表的な薬剤としては、三環系抗うつ薬(アミトリプチリンなど)や、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(デュロキセチンなど)があります。 鎮痛薬(オピオイド含む) 鎮痛薬とは、痛みを和らげる薬の総称です。帯状疱疹後神経痛に対しては、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンなどの一般的な鎮痛薬が使われることがあります。また、痛みが強い場合には、オピオイド鎮痛薬(トラマドールなど)が処方されることもあります。これらの薬は、痛みの信号を遮断したり、痛みを感じにくくしたりすることで、鎮痛効果を発揮します。 トピカル治療薬 トピカル治療薬とは、患部に直接塗布したり貼付したりする薬のことです。帯状疱疹後神経痛に対しては、リドカインパッチやカプサイシンクリームなどが用いられることがあります。これらの薬は、痛みの信号を局所的に遮断したり、痛みを感じにくくしたりすることで、症状の緩和に役立ちます。 薬物治療の効果と副作用 帯状疱疹後神経痛の治療に用いられる薬物は、痛みの伝達を遮断したり、神経の感受性を調整したりすることで鎮痛効果を発揮します。ただし、薬の効果と同時に、副作用のリスクについても理解しておく必要があります。 各薬の具体的な効果と副作用 薬剤 効果 副作用 抗てんかん薬 神経細胞の興奮を抑制し、鎮痛効果を発揮 眠気、めまい、体重増加など 三環系抗うつ薬・SNRI 痛みの伝達を遮断 口渇、便秘、視力障害など 外用薬 局所的な鎮痛効果 塗布部位の皮膚炎など オピオイド 強力な鎮痛作用 嘔気、便秘、眠気、依存リスクなど これらの薬剤は、それぞれ異なる作用機序を持っていますが、いずれも帯状疱疹後神経痛の痛みを和らげることを目的として使用されます。 抗てんかん薬は、神経の過剰な興奮を抑制することで、痛みの信号伝達を抑えます。三環系抗うつ薬やSNRIは、セロトニンやノルアドレナリンなどの神経伝達物質の働きを調整し、痛みの伝達を遮断します。外用薬は、患部に直接作用することで局所的な鎮痛効果を発揮します。オピオイドは、強力な鎮痛作用を持っていますが、副作用や依存のリスクが比較的高いため、他の治療法で十分な効果が得られない場合に限って使用されます。 これらの薬剤の使用に際しては、患者さんの状態や痛みの程度、他の合併症の有無などを考慮し、医師が適切な薬剤を選択します。また、定期的なモニタリングを行いながら、効果と副作用のバランスを見極め、必要に応じて薬剤の種類や用量を調整していきます。 副作用については、患者さんによって現れ方や程度が異なるため、医師や薬剤師からの説明を十分に理解し、異変を感じたら速やかに報告することが大切です。 治療薬の選択基準 患者に適した薬の選び方 患者さまに適した薬を選ぶ際のポイントは、以下のとおりです。 考慮すべき要因 具体的な内容 年齢 高齢者では、薬物の代謝・排泄が遅れる傾向があるため、慎重な投与が必要 全身状態 患者さんの全身的な健康状態を評価し、治療薬の選択に反映させる 合併症 腎機能障害や肝機能障害など、合併症の有無や程度を考慮する 他の服用中の薬剤 併用薬との相互作用を確認し、必要に応じて投与量の調整や薬剤の変更を行う 痛みの性質・部位 痛みの性質(灼熱感、チクチク感など)や部位に応じて、適切な薬剤を選択する 治療歴 これまでの治療経過や効果、副作用の情報を参考にする 医師は、これらの要因を総合的に判断し、患者さんに最適な治療薬を選択します。また、定期的なモニタリングを行いながら、効果と副作用のバランスを見極め、必要に応じて投与量の調整や薬剤の変更を行います。 患者さんも、自身の症状や体調の変化を医師に伝え、治療方針について積極的に相談することが大切です。医師と患者さんが協力して、最適な治療薬の選択と調整を行っていくことが、帯状疱疹後神経痛の効果的な管理につながるでしょう。 患者の体験談 薬物治療を受けた患者からの実際のフィードバック 帯状疱疹後神経痛の薬物治療は、患者さまの年齢や症状、合併症の有無、治療歴などを考慮して、医師が適切な薬剤を選択します。 治療効果や副作用の現れ方には個人差がありますが、早期の治療が大切ということが日本ペインクリニック学会のいくつかの研究によってわかっています。 日本ペインクリニック学会の研究において、帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹の後に起こる長期的な痛みで、日常生活に大きな影響を与えます。この研究は、PHNを予防するために、神経ブロック(硬膜外ブロック、末梢神経ブロック、交感神経ブロック)が有効かどうかを調べました。 研究の結果は、以下のとおりです。 全体的には、神経ブロックが帯状疱疹後神経痛の予防に有意な効果があるとはいえませんでした。 しかし、帯状疱疹の発症から病院受診までの期間が短いほど、神経ブロックが帯状疱疹後神経痛の予防に効果がある可能性が高くなります。 つまり、この研究では、帯状疱疹の発症から早期に神経ブロックを行うことで、帯状疱疹後神経痛への移行を防ぐ可能性があることがわかっています。(参照:日本ペインクリニック学会."帯状疱疹後神経痛予防のための神経ブロックの有効性") また、日本ペインクリニック学会誌の「当院における帯状疱疹関連痛の疼痛改善に影響を与える要因の後ろ向き研究」において、神経障害性疼痛の治療として推奨されている三環系抗うつ薬、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、トラマドール、神経ブロックのうち、いずれかの内服または投与されている方を対象に痛みの改善について研究を行われています。 研究結果より、帯状疱疹にかかって痛みがある患者さまは、できるだけ早く、できれば発症から30日以内に痛みの専門機関を受診することが大切です。 もし30日以内に受診できない場合は、最初にかかった病院で神経障害性の痛みに効く薬(三環系抗うつ薬、デュロキセチン、プレガバリン、ガバペンチン、トラマドールなど)を処方してもらったり、神経ブロックを受けたりすることが重要です。 痛みの専門機関を30日以降に受診する場合、最初の病院でこれらの治療を受けていなかった患者さんは、痛みの改善が難しくなる可能性があります。(参照:長谷川 晴子他."当院における帯状疱疹関連痛の疼痛改善に影響を与える要因の後ろ向き研究”.日本ペインクリニック学会誌.2023.30巻4号p.71-78) まとめとアドバイス 患者自身や医師との相談の重要性 帯状疱疹後神経痛の薬物治療では、痛みの程度や生活への影響を医師にしっかりと伝えることが大切です。治療の選択肢や期待される効果、起こり得る副作用について、医師から十分な説明を受けましょう。疑問や不安があれば遠慮なく相談し、納得した上で治療方針を決定していくことが重要です。 また、薬の効果や副作用の現れ方を注意深く観察し、定期的な診察で医師に報告していくことも欠かせません。セルフケアとして、患部を清潔に保ち、ストレスを避け、十分な休養を取ることも痛みの緩和に役立つでしょう。 帯状疱疹後神経痛は、適切な治療を継続することで、多くの場合徐々に改善が見込めます。痛みと向き合う辛さはありますが、諦めずに医師と協力しながら、自分に合った方法を見つけていきましょう。 監修:医師 渡久地 政尚 参考文献一覧 加藤実,帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法,日本臨床麻酔科学会vol.28,No.1/Jan.2008,J-STAGE 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,ⅢーA帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛,第3章 各疾患・痛みに対するペインクリニック治療指針p095ー100 日本ペインクリニック学会,ペインクリニックで扱う疾患と治療の現在,帯状疱疹関連痛を含む神経障害性痛 日本ペインクリニック学会,Key Point,神経ブロック 日本ペインクリニック学会,Key Point, NSAIDsとアセトアミノフェン 日本ペインクリニック学会,Key Point,オピオイド 日本ペインクリニック学会,Key Point,抗うつ薬、抗痙攣薬
2024.11.22 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
「ダッシュボード損傷ってどのような症状があるの?」「事故後の治療やリハビリはどうなるの?」 このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 ダッシュボード損傷は、交通事故の衝撃によって膝や大腿部を打ち付けることで起こる外傷です。激しい痛みや腫れ、歩行困難など、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。 今回は、ダッシュボード損傷の典型的な症状や治療法、リハビリテーションのプロセスなどを詳しく紹介します。この記事が、事故後の不安や痛みに悩むあなたの助けとなり、回復への道筋を示すものになれば幸いです。 ダッシュボード損傷の症状と治療の必要性 ダッシュボード損傷は、交通事故の際、車両の急停止や衝突によって乗員が車内のダッシュボードに膝や大腿部を強打することで生じる外傷を指します。シートベルトを着用していない場合や、エアバッグが正常に作動しなかった場合に発生しやすいとされています。 ダッシュボード損傷の症状は、軽度の打撲から骨折、靭帯損傷まで幅広く、早期の診断と適切な治療が重要です。放置すると、後遺症として長期的な痛みや機能障害を引き起こす可能性もあるでしょう。 適切な治療とリハビリテーションを受けることで、多くの方が回復へと向かうことができるでしょう。そのため、事故直後から適切な医療機関を受診し、専門家の指導のもと、回復に向けた取り組みをはじめることが大切です。 ここでは、ダッシュボード損傷の代表的な症状と、早期治療の重要性について詳しく説明します。 ダッシュボード損傷の典型的な症状とその原因 ダッシュボード損傷の症状は、損傷部位や程度によって異なりますが、以下の例が挙げられます。 ・膝や大腿部の激しい痛み ・損傷部位の腫れや内出血 ・脚の可動域制限や歩行困難 ・膝の不安定感やカクカク音 ・大腿部のしびれや感覚鈍麻 これらの症状は、軟部組織の損傷や骨折、靭帯損傷などが原因で起こります。痛みや腫れが強い場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 早期治療の重要性と放置した場合のリスク ダッシュボード損傷を放置すると、以下のようなリスクがあります。 ・痛みや機能障害が長期化する ・関節の不安定性が残り再受傷しやすくなる ・軟骨や靭帯の変性が進行し変形性関節症になる ・日常生活動作(ADL)の低下により生活の質(QOL)が下がる このような状態を避けるためにも、早期の診断と治療開始が不可欠です。専門医による適切な評価と、個々の症状に合わせた治療計画の立案が求められます。 また、ダッシュボード損傷の特徴的な点として、膝への直接的な衝撃だけでなく、その力が大腿骨を通じて股関節にまで伝わることがあります。これにより、一見してわかりにくい股関節周辺の損傷が生じる可能性があります。 そのため、膝に明らかな症状がある場合でも、股関節や大腿部全体の痛み、違和感、動きにくさなどにも注意が必要です。このような症状がある場合は、医療機関で股関節を含めた総合的な検査を受けることが重要です。 治療方法の選択と実際 ダッシュボード損傷の治療は、損傷の種類や重症度によって異なります。ここでは、事故直後の応急手当から、病院での治療、リハビリテーションまでを順を追って説明します。 事故直後の応急手当と注意点 事故現場での応急手当では、以下のような処置が行われます。 やるべきこと 具体的な方法例 注意点 動かさない 怪我した部分をそのままの状態で保つ 無理に動かすと症状が悪化する可能性がある 冷やす 氷や冷却シートを使って患部を冷やす 直接皮膚につけず、タオルなどを間に挟む 固定する 骨折の可能性がある場合、板や厚紙で固定 きつく縛りすぎないよう以下のポイントに注意する ・指先の色が変わらないか確認する ・激しい痛みや痺れがないか確認 ・指先が少し動かせるか確認 ・腫れに備えて少し余裕を持たせる これらの処置は痛みや腫れを抑える効果がありますが、あくまで応急処置です。必ず病院で診てもらいましょう。 病院での診断と治療方針の決定 病院では、詳細な問診や身体所見、X線やMRIなどの画像検査を行い、損傷の種類や程度を評価します。これをもとに、以下のような治療方針が立てられます。 診断・治療の段階 内容例 1. 診察 • 症状の詳しい聞き取り • 痛みの場所や程度、動かせる範囲の確認 2. 検査 • レントゲン撮影:骨の状態確認 • MRI検査:筋肉や靭帯の状態確認(必要に応じて) 3. 治療方針の決定 • 軽症:安静、痛み止め、湿布 • 中等度:サポーター使用、リハビリ • 重症:手術の検討 治療方針は、患者さんの状態や生活環境などを考慮して、医師と相談の上で決定します。 痛み止めの種類と使用上の注意 ダッシュボード損傷では、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)が第一選択となります。これらの薬剤は、炎症を抑えると同時に、痛みを和らげる効果が期待できるでしょう。具体的には、ロキソプロフェンやジクロフェナク、セレコキシブなどがよく使用されます。 また、鎮痛補助薬として、アセトアミノフェン(カロナールなど)やトラマドール(トラマールなど)が用いられることもあります。アセトアミノフェンは純粋な鎮痛効果があり、トラマドールは中程度の痛みに効果があります。 痛み止めの使用に際しては、医師の指示に従い、適切な用量と期間を守ることが大切です。NSAIDsは胃腸障害、アセトアミノフェンは肝機能障害、トラマドールは嘔気やめまいなどの副作用に注意が必要です。自己判断での使用は避け、必ず医師の指導のもとで服用しましょう。 リハビリテーションの目的とアプローチ方法 手術療法の有無にかかわらず、ダッシュボード損傷の回復には、リハビリテーションが欠かせません。理学療法士や作業療法士による専門的なアプローチにより、以下のような効果が期待できるでしょう。 ・関節可動域の改善と拘縮予防 ・筋力とバランス能力の向上 ・歩行や日常生活動作の再獲得 ・仕事や趣味などの社会活動への復帰支援 リハビリテーションは、患者さんの状態に合わせて段階的に進められます。時間と労力を要しますが、粘り強く取り組むことが回復への近道となるはずです。 回復過程の段階と各時期のポイント ダッシュボード損傷からの回復は、一朝一夕にはいきません。ここでは、回復過程を段階別に説明し、それぞれの時期に求められるケアのポイントを紹介します。 回復の一般的な目安と個人差 ダッシュボード損傷の回復期間は、損傷の重症度や治療法によって異なりますが、おおよそ以下のような目安が示されています。 ・軽度の打撲や捻挫:2~4週間 ・中等度の靭帯損傷:6~8週間 ・重度の骨折や手術療法後:3~6か月 ただし、これはあくまで一般的な目安であり、個人差が大きいことに留意が必要です。無理のない範囲で、医師の指示にしたがってリハビリテーションに取り組みましょう。 急性期の安静と炎症コントロール 受傷直後から数日間は、急性期と呼ばれます。この時期は、以下のようなケアが中心となります。 急性期のケア 具体的な内容 安静と患部の保護 • 患部に負荷をかけない姿勢の保持 • 必要に応じて固定や装具の使用 冷却療法 • アイシングによる炎症と痛みの軽減 • 15-20分ごとに冷却と休憩を繰り返す 薬物療法 • 医師の指示に基づく鎮痛剤の使用 • 炎症を抑えるための薬剤投与 急性期は、損傷の拡大を防ぎ、炎症を抑えることが何よりも大切です。医師の指示に従い、安静を保ちましょう。 回復期の可動域訓練と筋力増強 急性期の症状が落ち着いてくると、回復期に入ります。この時期は、以下のようなアプローチを行います。 回復期のアプローチ 具体的な内容例 可動域訓練 • 段階的に関節の動きを改善 • 痛みの範囲内で少しずつ可動域を広げる 筋力増強訓練 • 軽度の負荷から開始 • 徐々に負荷を増やしていく 日常生活動作の練習 • 歩行、階段昇降、座る、立つなどの基本動作 • 日常生活に必要な動作の再獲得 回復期は、徐々に運動量を増やしていく時期です。痛みに耐えながらも、リハビリテーションに積極的に取り組むことが回復への鍵となるでしょう。 社会復帰期の機能回復と日常生活動作の獲得 ダッシュボード損傷から回復し、通常の生活に戻る時期に行うケアは以下のとおりです。 目標 具体的な取り組み例 1. 体の機能を元に戻す • 歩行や階段の昇降をスムーズに行えるようになる • 長時間の座位や立位に耐えられるようになる 2. 仕事や趣味に戻る • 仕事に必要な動作ができるようになる • スポーツなどの趣味活動を再開する 3. 再発を防ぐ • 適切なストレッチや運動を日課にする • 正しい姿勢や動作を意識する ダッシュボード損傷から回復し、通常の生活に戻る時期には、上記の目標に取り組みます。この時期は、体の回復だけでなく、心のケアも大切です。医療専門家のアドバイスを受けながら、焦らず少しずつ回復を進めていくことが重要です。 心理面のケアの重要性と方法 ダッシュボード損傷は、身体的な苦痛だけでなく、精神的な負担も大きいものです。事故後のストレスに加え、長期的な療養生活は、患者さんの心身を大きく疲弊させます。 ここでは、心理面のケアの重要性と、その方法について説明します。 カウンセリングの役割と効果 カウンセリングとは、「医療従事者が患者さんの心理的な問題や悩みに耳を傾け、解決に向けて支援すること」を指します。 ダッシュボード損傷の患者さんに対するカウンセリングでは、以下のような点に焦点が当てられます。 ・事ゆえによる心的外傷への対処 ・療養生活にともなうストレスの軽減 ・リハビリテーションへのモチベーション維持 ・家族や職場との関係調整 カウンセリングは、患者さんの心の安定と回復への意欲を高める上で、重要な役割を果たします。 効果的なカウンセリングのためのコツ 効果的なカウンセリングを行うためには、以下のようなポイントに留意が必要です。 ・患者さんの訴えに傾聴し共感的な態度で接する ・患者さんの感情表出を促し受け止める ・回復への見通しを示し希望を与える ・患者さんの自主性を尊重し意思決定を支援する ・家族や医療チームと連携し社会的サポートを強化する これらのアプローチにより、患者さんは安心感を得て、前向きな気持ちでリハビリテーションに臨むことができるでしょう。 社会復帰に向けた準備と支援 ダッシュボード損傷は、一時的に仕事や社会生活から患者さんを遠ざけてしまいます。しかし、適切な支援があれば、多くの方が元の生活を取り戻すことができます。ここでは、社会復帰に向けた取り組みについて説明します。 利用可能な福祉サービスと申請方法 社会復帰の過程では、以下のような福祉サービスが利用できます。 ・障害者手帳の取得と各種助成制度の活用 ・職業評価と職業訓練の実施 ・ハローワークを通じた就労支援 ・障害者雇用の支援制度の利用 これらのサービスを上手に活用することで、社会復帰への道筋がより明確になるでしょう。医療ソーシャルワーカーや就労支援員と相談しながら、一歩ずつ前に進んでいきましょう。 職場復帰の手順と上手な職場との調整方法 ダッシュボード損傷からの職場復帰には、以下のような課題がともなう可能性があるでしょう。 ・後遺症による身体的な制限への対応 ・長期休職にともなう業務スキルの低下 ・職場の理解と協力体制の構築 ・復職後のストレスマネジメント これらの課題に対しては、以下のような対策が求められます。 ・主治医や産業医との連携による復職計画の立案 ・段階的な職場復帰プログラムの実施 ・必要に応じた職務内容の調整や配置転換 ・上司や同僚への情報共有と理解の促進 ・ストレス対処法の習得と積極的な休養の確保 職場復帰は、患者さんと企業、医療機関が三位一体となって取り組むべき課題です。お互いの立場を尊重しながら、無理のない範囲で歩みを進めていきましょう。 セルフケアの進め方と工夫 ダッシュボード損傷からの回復には、医療機関でのケアだけでなく、患者さん自身の努力も欠かせません。ここでは、セルフケアの重要性と、その具体的な方法について説明します。 回復を促す食事の摂り方 回復期には、以下のような食事の工夫が大切です。 栄養素 役割 具体的な食材 タンパク質 組織の修復促進 鶏肉、魚、豆腐、卵 ビタミンC 免疫力向上、骨・軟骨の形成 みかん、ブロッコリー、パプリカ カルシウム 骨の修復と強化 牛乳、ヨーグルト、小松菜 鉄分 貧血予防、組織の酸素供給 ほうれん草、レバー、赤身肉 食物繊維 便通改善 玄米、野菜、果物 オメガ3脂肪酸 炎症抑制 サバ、アマニ油、クルミ 食事は、体の回復を助ける上で重要な役割を果たします。管理栄養士や医師と相談しながら、自分に合った食事プランを立てましょう。 自宅でできる運動と注意点 医師の許可が出た後は、以下のような運動を心がけましょう。 ・ストレッチや関節可動域訓練による柔軟性の維持 ・軽度の有酸素運動による全身持久力の向上 ・筋力トレーニングによる損傷部位の機能回復 ・バランス練習による転倒予防 運動は、身体機能の改善だけでなく、ストレス発散にも効果的です。無理のない範囲で、毎日の生活に運動を取り入れていきましょう。 ストレス対策の方法と生活への取り入れ方 ダッシュボード損傷の回復過程では、以下のようなストレス対策が推奨されます。 ・十分な睡眠時間の確保 ・趣味や娯楽活動による気分転換 ・友人や家族との交流による社会的サポートの強化 ・リラクセーション技法(深呼吸、瞑想など)の習得 ・必要に応じた医療従事者への相談 ストレスは、回復の妨げになるだけでなく、痛みを増強させる原因にもなります。自分なりのストレス対処法を見つけ、上手に実践していきましょう。 典型的な症例から学ぶ回復のプロセス ここでは、ダッシュボード損傷の典型的な症例を紹介し、回復のプロセスを具体的に説明します。 ダッシュボード外傷による股関節付近の骨(大腿骨頭)骨折からの回復について、医学研究が行われています。 [1] 井手尾医師らの研究(2016年)では、以下のような結果が得られました。 ・30代の男性4人を約11か月間観察 ・骨折の状態に応じて手術方法を選択 ・全員が自分で歩けるまでに回復 ・深刻な合併症は見られず これらの結果は回復の可能性を示していますが、研究者たちは次の点を指摘しています。 ・より長期的な観察が必要 ・さらに多くの患者での研究も必要 この研究から、適切な治療を受ければダッシュボード外傷からの回復が期待できることがわかりました。ただし、個々の状態に合わせた治療と長期的な経過観察が重要です。[1] 交通事故で膝や股関節を強く打つことで起こるダッシュボード外傷について、医師たちが研究を行っています。 また、[2] 櫛田医師らのグループ(1994年)が行った研究では、このような怪我をした患者さんの回復過程を調査しています。その結果、以下のようなことがわかりました。 ・怪我の種類によって回復の仕方はさまざまですが、多くの場合で回復が見られました ・適切な治療とリハビリを受けることで、回復の可能性が高まります ・専門医による継続的な観察と支援が、回復に役立ちます この研究から、ダッシュボード外傷からの回復は十分に可能であることが示されています。ただし、一人ひとりの状態に合わせた治療と、時間をかけた経過観察が大切です。 医療技術の進歩により、今後さらに回復の可能性が高まることが期待されます。怪我をしてしまった場合でも、希望を持って治療に取り組むことが大切です。[2] これらの事例は、ダッシュボード損傷からの回復が可能であることを示しています。適切な医療ケアとリハビリテーション、そして患者さん自身の努力により、多くの方が事故前の生活を取り戻すことができるのです。 まとめ ダッシュボード損傷は、交通事故で膝や股関節を強く打つことで起こる怪我です。 本記事では以下の点について説明しました。 ・症状 ・原因 ・治療方法 ・回復過程 ・心理的ケア ・社会復帰 事故直後は不安や痛みで圧倒されそうになることもありますが、医療従事者や周囲の支えを受けながら、一つひとつの課題に向き合うことで回復への道が開けていくでしょう。 この記事が、ダッシュボード損傷で悩む方への道しるべとなり、回復への一歩となれば幸いです。 参考文献一覧 ^ [1]井手尾勝、政等裕、安楽喜久、堤康次郎、安藤卓、立石慶和、田原隼、松下紘三,大腿骨頭骨折の治療経験,整形外科と災害外科, 65(3):518-522, 2016. ^ [2]櫛田 学, 吉良 秀秋, 藤樹 宏, 大里 祐治.ダッシュボードインジャリーにおける骨折の特徴と治療.,西日本整形・災害外科学会雑誌, 43(3):1089-1093, 1994. http://up2医学書院.医学大辞典第2版.ダッシュボード損傷.2009-02 今日の整形外科治療指針第8版.後十字靭帯損傷.2021-10 今日の整形外科治療指針第8版.股関節脱臼骨折.2021-10 日本脂質栄養学会.オメガ3脂肪酸と骨力 コツコツ骨ラボ,骨折予防のための栄養摂取とは 厚生労働省."日本人の食事摂取基準(2020年版) 農林水産省,食事バランスガイド 日本整形外科学会,骨折 日本整形外科学会パンフレット 日本リハビリテーション医学会,運動器のリハビリテーション治療
2024.09.18 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
むちうち症は交通事故の衝撃やスポーツ中の激しい体の動きなどにより起こる疾患です。適切な治療やセルフケアによって症状の軽減が見込めるため、患者さんは正しい知識をもつことが大切です。 そこで本記事では、むちうち症の概要や治療方法、セルフケアや精神的なケアについて解説しています。 むちうち症と診断された方はぜひご参考ください。 むちうち症は交通事故の衝撃により起こる疾患です。適切な治療やセルフケアによって症状の軽減が見込めるため、患者さんは正しい知識をもつことが大切です。 むちうち症の概要 はじめに、むちうち症の概要について解説します。 むちうち症とは何か? むちうち症とは、自動車事故やスポーツ中の激しい体の動きなどによって生じるけがの一種です。交通事故の場合、事故の衝撃により頚部が鞭(むち)を打ったようにしなった結果、首の筋肉、脊髄や神経根などの神経、じん帯、頚部の椎間板などが損傷され、事故後に首や背中に痛みが出てしまいます。医学的には「外傷性頚部症候群」「頚椎捻挫」「頚部挫傷」などと呼ばれます。 むちうち症の症状は受傷部位や加わった衝撃の程度によりさまざまですが、頚部や肩、頭などに表れやすいです。よくみられる症状は下記のとおりです。 首や背中、腰の痛み 頭痛 耳鳴り 吐き気 しびれ 肩こり 腕や手のしびれ 腕や手の動かしにくさ 目が見えづらい 倦怠感 不眠 うつ状態 基本的に、これらの症状は受傷後数時間~数日後に自覚されることが多いです。受傷から発症までにタイムラグがある原因として、事故時に多く分泌されるアドレナリンの作用により症状を自覚しにくい、あるいは受傷部位の炎症の増強にともなって痛みが徐々に悪化していくなどの理由が考えられます。 また、むちうち症にはいくつかのタイプがあり、それによっても症状の種類が異なります。 むちうち症の種類 特徴 出現しやすい症状の例 頚椎捻挫型 椎間板やじん帯が損傷している可能性がある 首や肩の痛み、肩の動かしにくさ、肩や腕の重さ 神経根損傷型 腕の感覚を司る神経が椎間板に圧迫される 腕の痛み、知覚異常、しびれ、筋力低下 脊髄損傷型 脊髄が傷つく 手足のしびれ、麻痺、歩行障害、排泄障害 自律神経障害型 (バレー・リュー型) 首の自律神経が障害される 頭痛、めまい、耳鳴り、吐き気、後頭部の痛みなど 症状の発生原因 むちうち症が起こるのは、事故によって「首がしなった後、急激に戻る」のが原因です。後方からの追突事故の場合、ぶつかられた衝撃によって胴体が前方へ出た後、頚部が後ろに反るようにしてしなります。また、正面衝突の場合は胴体が後ろへ突き出し、頚部は前方へしなります。側面からの衝突事故においては、衝突された方向によって首が左右のどちらかにしなります。このように首に不自然な力が加わることで、頚椎を支えているじん帯や神経、結合組織などが損傷してしまうのがむちうち症発症のメカニズムです。 むちうち症の多くは交通事故によるものですが、スキーやローラースケート時の転倒などによっても首のしなりと急激な戻りが発生し、むちうち症を発症することもあります。 むちうち症の治療方法 むちうち症の治療は、正しい診断をもって始まります。事故に遭ったら必ず整形外科を受診し、画像検査、問診など必要な検査を受けましょう。むちうち症と診断されたら、投薬などの治療が始まります。むちうち症の治療では医学的アプローチはもちろんのこと、セルフケアも重要です。ここでは、医学的な治療とセルフケアについてそれぞれ解説します。 医学的アプローチ むちうち症の治療は、受傷部位や組織損傷の程度などによって異なります。痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤を使用し安静にするのが基本です。冷湿布やアイシングによる患部の冷却も炎症を和らげるのに効果的です。 また、必要に応じて頚椎カラーの装着が必要となる方もいます。頚椎カラーの装着方法や装着期間は医師の指示に従いましょう。痛みが回復した後にも頚椎カラーによる固定を続けていると、首の筋肉の拘縮や萎縮の原因となりかえって症状が悪化する可能性があるため注意が必要です。 痛みが緩和されてきたら、徐々に首を動かすリハビリやストレッチを始めます。医師や理学療法士から指示されたストレッチがあれば、無理のない範囲で取り入れていきましょう。場合によっては、病院に通院してリハビリや牽引を行うケースもあります。 家庭でできる対処法 むちうち症は、セルフケアによって症状の悪化予防と改善が期待できる疾患です。 発症後3日~1週間程度の急性期は、首の安静を第一に心がけましょう。この時期に首に無理な力が加わると症状が余計に悪化するため、痛い部分を揉むことやマッサージすること、そして首を無理に動かすのは避けましょう。湿布を貼る場合は、急性期には冷湿布が適しています。 痛みが和らいできたら、入浴や温湿布、首のリハビリにより患部の血流を良くし筋肉をほぐすことがポイントです。リハビリは無理をせず、痛みのない範囲で毎日少しずつ行いましょう。ここでは自宅でできる簡単なリハビリ・ストレッチを3つ紹介します。 ①仰向けに寝てバスタオルを丸めて首の下に置き、リラックスする ②フェイスタオルを首に巻き、両手でタオルを前に引っ張りながら首をゆっくりと後ろに反らす ③正面を向き、首をゆっくりと上下左右に動かす ただし、動きによって痛みが増強した場合は決して無理をせず、安静にしましょう。 むちうち症の後遺症について むちうち症の患者さんのなかには、適切な治療をしても首や背中の痛み、上肢のしびれなどの後遺障害が生じることがあります。後遺障害の症状は人によって異なります。 長期的な影響 むちうち症は、発症時は軽症であっても歳を重ねて数十年後に急に症状が悪化するケースがあります。症状の悪化を迎える頃には、事故の影響以外に加齢による五十肩などの他のトラブルも重なることが予想されるため、むちうち症を発症した際にきちんと根本的な治療をしておきたいところです。万が一受傷からしばらく経過した後に痛みが出てきたら、その時点でもう一度医療機関を受診しましょう。 管理と予防策 むちうち症の後遺症による首の痛みは、首周りの筋肉の過緊張が原因です。こわばった緊張をほぐして動きを良くするために、日頃から首のストレッチや入浴を心がけましょう。 日常生活での調整 むちうち症の症状は、風邪のように数日間で完治することは少ないでしょう。治療期間が数週間から数ヵ月にわたる方もいるため、日常生活における痛みのコントロールや活動量の調整が必要です。 生活スタイルの変更 痛みがある場合は、鎮痛薬の内服や湿布などにより痛みのコントロールを図りましょう。鎮痛薬は、一般的に内服と次の内服の間に一定の時間を空ける必要があり、内服の適切なタイミングを考える必要があります。学校や仕事、家事など日中に活動する場合は、朝に内服しておくと日中の鎮痛効果が期待できます。また、痛みが睡眠に支障を来す場合には、就寝前にも内服しましょう。 湿布薬は種類が多数あるため、刺激感や皮膚の状態を踏まえ自分に合ったものを見つけましょう。湿布を同じ場所に貼り続けると皮膚がかぶれるリスクが高まるため、貼り替えの際は少しずつ場所をずらす、新しい湿布を貼るのは翌日にするなど、工夫が必要です。湿布薬のなかには肌の色に近い色のものもあるため、人目が気になる場合は使用してください。 また、むちうち症の症状のなかでも、頭痛やめまいなどの症状は社会生活に直接的な影響を及ぼすケースがあります。症状が強い時には無理をせず、家族や学校、会社などに事情を説明し、理解を得ることが大切です。在宅ワークであれば症状の程度によって仕事時間を調整できるため、無理なく働ける可能性があります。その際、会社や学校などに医師の診断書を求められることがあります。診断書は保険会社からも提示を求められるため、あらかじめ医師へ記載を依頼しておくとよいでしょう。 支援と専門家の助言 むちうち症は、適切な診断と治療を受け専門家の助言のもとでリハビリをすすめる必要があります。自己流の投薬やリハビリは、効果が得られないばかりかやり方を間違えると症状をさらに悪化させてしまうかもしれません。必ず受診し、医師や理学療法士など専門家に相談しアドバイスを受けながら治療をすすめていきましょう。症状が重いなどの理由で受診が難しい場合は、電話でも相談に応じてもらえる場合があります。 総合的なアドバイスとサポート 最後に、むちうち症の症状の緩和へのヒントと、精神的な健康の維持について解説します。 症状を和らげるためのヒント むちうち症の症状を和らげられる可能性があるものとして、鍼治療や電気治療なども選択肢の一つです。鍼治療には硬くなった筋肉をほぐす作用がありますが、人によっては「合わない」と感じる方や、鍼を刺す刺激が苦手な方もいるため注意が必要です。また、体質や体調などによって治療効果も異なります。 また電気治療も鍼治療と同様に筋肉の過緊張を一時的に緩められます。 いずれにせよこれらの施術には「合う」「合わない」があるため、医師や整骨院などの専門家に相談したうえで利用を検討するようにしましょう。 精神的な健康の維持 むちうち症は風邪のように数日で完治するのは難しく、苦痛な症状やいつ治るかわからない不安などから精神的にも落ち込んでしまう方も少なくありません。 気持ちがふさぎ込んでしまうと苦痛がより強くなってしまうため、痛みの許す範囲で趣味や仕事をしたり、外出したりと気分転換を図るとよいでしょう。痛みが少しでも紛れるような時間を作れるのが理想的です。 参考文献一覧 交通事故による いわゆる“むち打ち損傷”の治療期間は長いのか Whiplash associated disorders: a review of the literature to guide patient information and advice Australian Clinical Guidelines for Health Professionals Managing People with Whiplash-Associated Disorders Guidelines for the management of acute whiplash associated disorders The Treatment of Neck Pain-Associated Disorders and Whiplash-Associated Disorders: A Clinical Practice Guideline
2024.07.30 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
脊髄そのものやその周りで出血を「脊髄出血」と呼び、麻痺やしびれなどを引き起こします。 急性期には外科的手術や血管内治療を行うことが多いですが、場合によっては保存的治療が選択されます。 今までは後遺症に対してリハビリテーションなどの対応療法のみでしたが、現在では再生医療も選択可能となり、根治的治療として注目を浴びています。 今回は脊髄出血を引き起こした際にみられる後遺症やその治療法、予後はどうなのか、また術後後遺症が残った場合の治療法「再生医療」についても解説していきます。 脊髄出血の原因や症状については以下の記事で解説しています。 脊髄出血でみられる後遺症 脳から腰に向かって背骨の中を走る太い神経を脊髄と呼びます。脊髄そのものやその周辺に出血をきたすのが、脊髄出血です。 脊髄の圧迫やダメージによって、多くの場合、背部の痛みや麻痺、しびれなどをきたします。 障害部位(頸髄や胸髄、腰髄、仙髄、馬尾)や出血部位(脊髄内やくも膜下、硬膜下、硬膜外)、脊髄へのダメージ具合(部分的か全体的なダメージか)によって症状が異なってきます。 脊髄へのダメージが少ないうちに治療を行うことができれば後遺症を回避、もしくは軽度で済むでしょう。 しかし、治療が遅れてしまった場合や神経へのダメージが大きくなった場合、後遺症を免れることは難しいです。 実際には脳梗塞や脳卒中と似たような症状を呈することもあり、それらに対する治療の後に脊髄出血が判明したという症例も見受けられます。 代表的な後遺症を以下に一覧として示します。 ・運動障害(麻痺) ・感覚障害(温痛覚や振動感覚、位置感覚の障害など) ・膀胱直腸障害(尿失禁、頻尿、便秘、頻便など) ・呼吸障害 ・体温調節障害 ・起立性低血圧 など 脊髄出血の治療法について 脊髄出血の治療ですが、出血部位や症状出現からの時間経過、脊髄損傷の程度、出血原因などによって変わってきます。 積極的治療を行う場合、外科的手術や血管内治療が選択されます。 外科的手術では、椎弓切除や血腫除去による除圧術、出血点がわかる場合には止血術を行うこととなります。 以下では、脊髄出血の治療に関して気になる質問に回答しています。 Q1. 脊椎の構造はどうなっているの? A1. 下記のような構造になっています。 Q2. 椎弓切除術ってなに? A2. 椎弓の一部と黄色靭帯を切除し、脊髄への圧迫を除去する手術になります。ちなみに黄色靭帯は脊髄の背側に位置しています。 Q3. 血管内治療はどんな治療法ですか? A3. 血管内治療とは、いわゆるカテーテル治療のことです。 血管内治療では、血管からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、出血している血管に塞栓物質を流し込んで止血、あるいは予防的に出血原因となりうる異常血管に塞栓物質を流し込むことで血流量を減少させます。 ただし、異常血管の血流を完全に遮断すると脊髄梗塞を生じる可能性があるため、病変を完全に消失させるのは難しいです。 Q4. 外科的手術のリスクはありますか? Q4. 脊髄内に病変がある場合、外科的なアプローチは脊髄そのものを傷つけるリスクがあります。また、硬膜外に位置する異常血管病変では、外科的切開が大量出血を引き起こす可能性があります。 このように外科的手術が困難と予想される症例では、血管内治療が良い適応となります。 現代の医療技術の発展によってMRI検査などの画像処理能力が上がり、積極的治療を行わずに保存療法のみで脊髄出血が改善した症例も見受けられています。薬物治療には効果はなく、放射線治療も治療成績が良くないので、残念ながらこれらは有用な治療法となりません。 初期治療を行なっても残存した症状に対しては、リハビリテーションを行いながら症状改善を目指します。 以前までは根本的治療がないと言われていましたが、近年は再生医療がより身近になり、注目を集めています。リハビリテーションと再生医療については、以下で詳しく説明していきます。 脊髄出血に対するリハビリテーション リハビリテーションとは、病気や怪我の後に社会復帰を目指して行う訓練の総称です。 病気や怪我以前の生活水準を目指し、日常生活を見据えた身体的訓練のほか、不安や無力感といった精神的な障害には心理的訓練、さらに必要に応じて職業訓練も行われます。 リハビリテーションに携わるスタッフは、医師や看護師に加えて、作業療法士や理学療法士、言語聴覚士などのスペシャリストとなります。 病院で行われることもあれば、リハビリ専門施設で行うこともあります。 脊椎出血の急性期リハビリ 怪我や病気を患った直後の急性期は、まず全身状態を落ち着かせ、損傷や障害を最低限に抑えるためのリハビリテーションが必要となります。 具体的には、 ・頸髄や上位胸髄の損傷による呼吸機能低下に対しては呼吸訓練 ・手術後にうまく寝返りができない場合には、床ずれ予防のために体位変換訓練 ・ベッド上で動けない間に関節が固まってしまわぬように関節可動域訓練 などを実施します。 全身状態が安定後のリハビリ 全身状態が落ち着いた後は、個々の症状に合わせて積極的にリハビリテーションを進めていくことが重要です。 脊髄出血によって脊髄が大きなダメージを受けてしまった場合は、神経障害などを完全に取り除くことは難しく、後遺症が残ることが多いでしょう。 そこで早期からのリハビリテーションを通じて、残存能力の強化を行い、それに必要な筋力や柔軟性を身につけていくこととなります。 具体的な例として、 ・両下肢の麻痺(対麻痺)の場合には上肢の筋力を高め、プッシュアップ動作を練習し、車椅子の訓練 ・排尿障害を患っている場合は、腹壁徒手圧迫法や反射誘発、自己導尿法などの指導 などが行われ、合併症を引き起こすことなく自分で尿路管理を行えるよう目指します。 脊髄出血の予後 脊髄出血は稀な疾患であるため情報が少なく、死亡率や予後についての言及は難しいのですが、一般的には症状の発現から除圧までの時間が短ければ短いほど神経回復は良好です。 しかし、どこから出血したかや出血の原因、年齢によっても予後は変わってくるとされています。 脊髄硬膜下血腫に対して手術を実施した59症例を検討したある報告では、術前の状態が重篤なものほど回復が不良で、くも膜下出血(軟膜とくも膜の間の出血)を伴うものは術前状態が悪くて除圧後の臨床成績も悪かったとされています。 脊髄硬膜外血腫を1000例以上の報告を検討した論文では、69症例に対する死亡率の検討がなされました。 その結果、40歳以上と40歳未満の患者群それぞれの死亡率は9%と4%とされ、治療法に関係なく40歳以上では死亡率が有意に高くなると報告されました。 同じ報告で患者さんの長期フォローアップの結果をまとめたところ、初めの症状が軽度であった患者群では8.5%が軽度の障害を示すのみであったのに対し、初めの症状が重篤だった患者群では症状の改善を認めたのは78.4%に止まり、また軽度の障害を示したのは28.3%でした。 脊髄出血の術後後遺症に対する再生医療とは 再生医療は、失われた身体の組織を再生する能力、つまり自然治癒力を利用した最先端医療です。脊髄損傷の手術後に残ってしまったしびれ、麻痺といった後遺症に対する治療として、「幹細胞治療」が適応になる可能性があります。 当院で行う再生医療は“自己脂肪由来幹細胞治療”は、患者さんから採取した幹細胞を培養して増殖し、その後身体に戻します。自分自身の細胞から作り出したものを用いるため、アレルギーや免疫拒絶反応がなく、安全な治療法といえます。 ちなみに「幹細胞」とは、さまざまな姿に変化できる細胞で、失われた細胞を再度生み出して補充する機能を持つ細胞のことをいいます。 日本での一般的な幹細胞治療は、点滴によって血液中に幹細胞を注入するものです。しかし、それでは目的の神経に辿り着く幹細胞数が減ってしまいます。 そこで当院では、損傷した神経部位に直接幹細胞を注入する“脊髄腔内ダイレクト注入療法”を採用しています。注射によって脊髄のすぐ外側にある脊髄くも膜下腔に幹細胞を投与するため、数多くの幹細胞を目的の神経部位まで直接届かせることが可能です。 この治療は数分のみで簡単な処置で、入院も不要です。点滴治療と組み合わせることによって、より大きな効果を期待できます。 実際に当院では術後や外傷、脊髄梗塞、頚椎症による神経損傷に由来する麻痺やしびれ、疼痛などの後遺症に対して再生療法を施し、症状が大きく改善した例を経験しています。 ▼詳しくは当院の“脊髄損傷の再生医療”に関する動画もご覧ください。 https://youtu.be/9S4zTtodY-k まとめ・脊髄出血の後遺症やその治療法、予後について 脊髄出血を生じた場合、急性期治療としてまず外科的手術や血管内治療を行い、止血や血腫による脊髄圧迫を除圧する必要があります。 どのレベルの脊髄が障害されているか、どの層での出血なのか、そして出血原因が何かによって治療方法が選択され、場合によっては保存療法が選択されることもあります。 後遺症には運動障害や感覚障害、排尿・排便障害などがあり、早期のリハビリテーションによる残存能力の強化や合併症予防のための訓練が大切となります。 多大なダメージを受けてしまった神経を元に戻す治療がなかった中で、近年になって再生医療が多くの人に提供可能となり、根本的治療として注目されています。 実際に当院でも脊髄損傷患者が再生治療を受け、症状が改善した症例が確認できています。 当院では入院不要で外来のみで再生医療を受けることができますので、気になる方はぜひ当院へ一度ご相談ください。 参考文献一覧 公益社団法人 日本リハビリテーション医学会 ホームページ 田島文博ほか. 脊髄損傷者に対するリハビリテーション. 脊髄外科.2016;30:58-67. M Domenicucci, et.al. Nontraumatic acute spinal subdural hematoma: report of five cases and review of the literature. J Neurosurgeon. 1999; 91: 65-73. M Domenicucci, et al. Spinal epidural hematomas: personal experience and literature review of more than 1000 cases. J Neurosurg Spine. 2017: 27;198–208.
2024.07.23 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
脊髄出血という病態を聞き慣れない方もいらっしゃると思います。非常に稀な疾患であり、1826年から1997年まで、たった613例しか報告されていません。 脊髄出血は脊髄血管障害の一つであり、脊髄の血管奇形や血管腫による脊髄血管、加えて外傷によって引き起こされます。症状としては、痛みや麻痺、感覚障害を生じます。 この記事では、脊髄出血の原因や症状について、さらに詳しく解説しています。 脊髄梗塞については、こちらの記事をご参照ください。 脊髄血管障害【脊髄出血】について まず脊髄とは、脳から背骨の中を腰に向かって走る太い神経のことを言います。 脳からの指令を全身の筋肉に伝えて動かしたり、逆に筋肉や皮膚など末梢からの情報を脳に伝える伝導路としての役割を果たしています。 脳血管障害である脳梗塞や脳出血は聞いたことがあるかと思います。これと同じことが脊髄でも起きることがあり、それを【脊髄血管障害】と呼びます。 脊髄への血管が何らかの原因で閉塞してしまうと脊髄梗塞、脊髄内や脊髄周辺に出血を生じた場合には【脊髄出血】となります。 これらを専門的にみる診療科は、主に脳神経外科となります。 脊椎は上から頚椎、胸椎、腰椎、仙骨、そして尾椎から成り、それに合わせて脊髄も頸髄、胸髄、腰髄、仙髄、そしてそれより下の神経は馬尾と呼んでいます。 どのレベルの脊髄が障害されたかによって、出現する神経障害も変わってきます。 脊髄出血の分類 脊髄は3層の膜に覆われており、内側から順に軟膜、くも膜、硬膜となっています。 このうちどこから出血しているかによって、分類が変わります。 脊髄内の出血は髄内出血、軟膜とくも膜の間の出血は脊髄くも膜下出血、くも膜と硬膜の間の出血は脊髄硬膜下出血、そして硬膜よりも外側の出血は脊髄硬膜外出血と呼ばれます。 脊髄出血の頻度や患者背景、出血部位について 脊髄出血は非常に稀な疾患であり、1826年から1997年まで、たった613例しか報告されていません。 その後の医療発展や画像検査技術の向上により、脊髄出血の報告数も増えてきましたが、それでもなお稀な疾患であります。 脊髄出血1010症例を検討した報告では、患者さんの平均年齢は47.97歳(年齢幅:0〜91歳)であり、6割以上が男性でした。 障害部位として多かったのは下位頸髄や下位胸髄であり、病変範囲は2椎体間以上に渡ことが多く、最大で6椎体間分にも広がっていました。 脊髄出血の分類別に見ると、脊髄硬膜外出血の頻度が最も多くなっています。 脊髄出血の原因 下記が主な脊髄出血の原因一覧となります。 脊髄出血の原因の大半を占める ・外傷性(交通事故や転落など) 外傷の次に多いのが血管奇形によるもの ・脊髄髄内動静脈奇形 ・傍脊髄動静脈奇形 ・脊髄海綿状血管腫 ・傍脊髄動静脈瘻 ・脊髄硬膜動静脈瘻 その他 ・硬膜外動静脈瘻 ・医原性(腰椎穿刺や脊椎麻酔などの合併症) これらの血管奇形は、脈管の発生異常によって起きます。 海綿状血管腫も厳密にいうと腫瘍ではなく、血管奇形です。異常血管の塊が膨らんで海綿状になる病気で、大きくなると脊髄を圧迫したり、また出血することで症状を呈します。 動静脈瘻についてですが、通常は血液が動脈から毛細血管に入り、そこで脊髄やその外側の膜に栄養を届けた後に静脈に流れていきます。 しかし、血管奇形によって毛細血管を介さずに動脈からそのまま静脈に血液が流れてしまうことがあり、これを瘻、あるいはシャントと呼んでいます。 上記原因のほか、稀ですが下記のものも原因として知られています。 ・脊髄腫瘍 ・血液疾患 ・抗血栓薬(血液を固まりにくくする薬剤) ・膠原病(全身性自己免疫疾患) ・静脈性脊髄梗塞(脊髄静脈の静脈が閉塞する病態) ・妊娠後期 抗血栓薬の使用は血栓塞栓症予防に必要な薬剤であり、リスクなしで休薬できるものではありません。 しかし、これに関しては、これ単独ではなく、他の誘因も合わせて脊髄出血を引き起こしていると考える人も少なくありません。 実際には全例で原因が特定されるわけではなく、原因不明のものも中にはあります。 脊髄出血の症状について 出血量が少ないうちは臨床的に症状を認めないこともありますが、神経を圧迫する出血量であれば症状が出現します。 出血は急に起きることが多いため、一般的には突発的に発症します。 しかし、中には症状が徐々に進行するものや、受傷時点から24時間以上、遅いものでは数日経ってから症状を呈した症例もあります。 多くの場合は急激な背部痛の後に、運動障害や感覚障害が現れます。 出血の起きた部位によって運動障害の出る部分が変わってきます。 ●胸椎部での出血の場合… 下肢麻痺、頚椎部ならば下肢に加えて上肢にも麻痺が及ぶことがあります。 出血量が多いほど血液の塊が大きくなるため、症状が重くなる傾向があります。 ●硬膜外や硬膜下での出血場合… ナイフで刺されたような激痛に加え、強い脊髄圧迫症状が出るとされます。 ●くも膜下での出血の場合… 発熱や頭痛、嘔吐などの髄膜炎症状を伴うことがあり、意識障害やけいれんも相まって、脊髄ではなく脳での出血を強く疑われることがあります。 多くの場合には対麻痺といって、両側下肢に対称性に筋力低下を認めます。 横断的に見て脊髄が全体的に圧迫されていると、両側下肢の完全麻痺を生じます。 脊髄が半側だけ、あるいは一部外側だけの障害となると、Brown-Séquard(ブラウン・セカール)症候群となり、特徴的な運動障害と感覚障害を認めます。 具体的には、障害された側の不全麻痺(一部の感覚や運動機能は残る麻痺)と触覚・位置覚・振動覚の消失、そして障害を受けていない側は温痛覚の消失を認めるというものです。 上記のような症状を認めた場合には、緊急手術になる可能性もあります。すぐに脳神経外科のある病院を受診し、検査してもらいましょう。 脊髄出血の検査所見 脊髄出血は早期発見・早期治療が予後を左右します。 検査としてはCT検査やMRI検査を行いますが、MRIの方が得られる脊髄に関する情報を多く得られるため、診断方法としてより有用とされています。MRIにおいて、時間経過とともに血腫の見え方は変わってきます。 さらに、外傷性の脊髄出血では複数の層にまたがって存在する場合があり、そのような状態では診断が難しいこともあります。 他には、血管内に細い管を入れ、そこから造影剤を流すカテーテル検査を行っている施設もあります。利点としては、MRIでは確認しにくい細かい血管もみることができます。 出血の箇所や範囲や治療戦略にも関わってくるため、専門医による的確な診断が必要となります。 脊髄出血の治療 基本的な治療は、手術によって神経への圧迫を除去することになります。 脳神経外科での外科的手術のほかに、放射線科にて血管からカテーテルという細い管を通し、それを用いて出血している血管を塞ぐ血管内治療があります。 後遺症として運動障害や感覚障害が残ってしまった場合、リハビリテーションでの機能回復を目指します。 さらに現代は、再生医療によってダメージを受けた神経を再生、あるいは神経を新生する根本的治療に注目が集まっています。 治療や予後に関する詳細は以下の記事で解説しています。 脊髄出血についてのQ&A Q:脊髄ショックと言われましたがよくなりますか? A:脊髄ショックは一過性と言われており、多くの場合は数時間で回復しますが、中には数週間かかることもあります。ショックから離脱すると、脊髄反射が回復しますが、まだ脳からの制御が完全に伝わるわけではありません。突っ張るような「痙性」が起こります。どこまで回復できるかは、その後の経過次第でしょう。 Q:MRIで脊髄血管奇形があると言われましたが、血管造影検査を勧められています。なぜいくつも検査をするのですか? A:血管の構造の評価や動脈と静脈が短絡した「シャント部」など細かい血管の評価はMRIでは難しいです。そのため、造影剤を用いた脊髄血管造影撮影(カテーテル検査)が行われます。この先の治療方針の決定に繋げるためにも必要な検査です。 まとめ脊髄出血とは?脊髄血管障害の原因や症状 脊髄血管障害の一つである脊髄出血は、脊髄内あるいはその周辺に出血を生じた状態のことを言います。多くは外傷性ですが、次に多いのは脊髄血管奇形によるものとされています。 一般的に症状は突然に見られ、背部痛の後に運動障害や感覚障害を認めますが、中には1日以上経ってから症状が出現する症例もあります。 出血の場所や程度によりますが、早急な治療を行えば回復も見込めます。 ただし、脊髄へのダメージが大きい場合や障害を受けてから時間が経ってしまった場合には、後遺症が残ります。 以前までは後遺症に対しての治療といえばリハビリーテーションのみでしたが、現代では再生医療による根本的治療が可能となり、実際に脊髄障害による長年の症状を改善できた症例も見受けられます。 当院では入院不要で外来のみで再生医療を受けることができます。気になる方はぜひ当院へ一度ご相談ください。 参考文献一覧 Kreppel D, Antoniadis G, et al. Spinal hematoma: a literature survey with meta-analysis of 613 patients. Neurosurg Rev. 2003; 26: 1–49. Domenicucci M, Mancarella C, et al. Spinal epidural hematomas: personal experience and literature review of more than 1000 cases. J Neurosurg Spine. 2017: 27;198–208. Moriarty H K, Cearbhaill R O, et al. Mr imaging of spinal haematoma: a pictorial review. Br J Radiol. 2019: 92; 20180532. Mashiko R, Noguchi S, et al. Lumbosacral Subdural Hematoma—Case Report—. Neurol Med Chir. 2006; 46: 258–261.
2024.07.16 -
- 幹細胞治療
- 肝疾患
- 脊椎
- 内科疾患
- 脊椎、その他疾患
- 再生治療
最近ニュースでも大きく取り上げられている“脊髄梗塞”ですが、稀な疾患で原因が不明なものも多く、現状では明確な治療方針が定められていません。 後遺症に対してはリハビリテーションを行いますが、最近では再生医療が新たな治療法として注目されています。 脊髄梗塞の症状や原因については以下の記事で詳しく解説しています。 【予備知識】脊髄梗塞の発生率・好発年齢・性差情報 ある研究においては、年齢や性差を調整した脊髄梗塞の発生率は年間10万人中3.1人と報告されています。 脳卒中などの脳血管疾患と比較し、脊髄梗塞の患者数はとても少ないです。 また、脊髄梗塞の患者さんのデータを集めた研究では、平均年齢は64歳で6割以上は男性だったと報告されています。 参考:A case of spinal cord infarction which was difficult to diagnose しかし、若年者の発症例もあり、若年者の非外傷性脊髄梗塞の発生には遺伝子変異が関係していると示唆されています。 脊髄梗塞は治るのか? 結論から言うと、脊髄梗塞を完全に治すことは困難です。現在のガイドラインでは、完治までの治療方法は確立されていません。 したがって、脊髄梗塞の後遺症に対するリハビリテーションを正しくおこなうことが症状改善に有効とされています。 脊髄梗塞の後遺症について 脊髄梗塞の発症直後には急激な背部痛を生じることが多く、その後の後遺症として四肢の運動障害(麻痺や筋力低下など)や感覚障害(主に温痛覚低下)、膀胱直腸障害(尿失禁・残尿・便秘・便失禁など)がみられます。 ・四肢の運動障害(麻痺や筋力低下など) ・感覚障害(主に温痛覚低下) ・膀胱直腸障害(尿失禁や残尿、便秘、便失禁など) これらの症状に関しては入院治療やリハビリテーションの施行で改善することもありますが、麻痺などは後遺症として残ることもあります。 歩行障害の予後に関して、115人の脊髄梗塞患者の長期予後を調査した研究報告では、全患者のうち80.9%は退院時に車椅子を必要としていましたが、半年以内の中間調査で51%、半年以降の長期調査では35.2%と車椅子利用者の減少がみられました。 出典:Recovery after spinal cord infarcts Long-term outcome in 115 patients|Neurology Journals 同じ研究における排尿カテーテル留置(膀胱にチューブを挿入して排尿をさせる方法)の予後報告ですが、退院時には79.8%だったのが中間調査では58.6%、長期調査では45.1%へと減少がみられました。 症状が重度である場合の予後はあまり良くありません。 しかし、発症してから早い時期(1〜2日以内)に関しては症状が改善する傾向にあり、予後が比較的良好とされています。 【原因別】脊髄梗塞の治療方法 原因 治療方法 大動脈解離 手術 / 脳脊髄液ドレナージ(1) / ステロイド投与 / ナロキソン投与(2) 結節性多発大動脈炎 ステロイド投与 外傷 手術 動脈硬化・血栓 抗凝固薬 / 抗血小板薬(3) 医原性(手術の合併症) 脳脊髄液ドレナージ / ステロイド投与 / ナロキソン投与 (1)背中から脊髄腔へチューブを挿入し脊髄液を排出する方法 (2)脊髄の血流改善を認める麻酔拮抗薬 (3)血を固まりにくくする薬剤 比較的稀な病気である脊髄梗塞は、いまだに明確な治療法は確立されていません。 脊髄梗塞の発生した原因が明らかな場合にはその治療を行うことから始めます。 たとえ例えば、大動脈解離や結節性多発動脈炎など、脊髄へと血液を運ぶ大血管から中血管の病態に起因して脊髄の梗塞が生じた場合にはその、原因に対する治療がメインとなります。 一方で、原因となる病態がない場合には、リハビリテーションで症状の改善を目指します。 脊髄梗塞に対するリハビリテーション 脊髄梗塞で神経が大きなダメージを受けてしまうと、その神経を完全に元に戻す根本的治療を行うのは難しいため一般的には支持療法が中心となります。 支持療法は根本的な治療ではなく、症状や病状の緩和と日常生活の改善を目的としたものでリハビリテーションも含まれます。 リハビリテーションとは、一人ひとりの状態に合わせて運動療法や物理療法、補助装具などを用いながら身体機能を回復させ、日常生活における自立や介助の軽減、さらには自分らしい生活を目指すことです。 リハビリテーションは病院やリハビリテーション専門の施設で行うほか、専門家に訪問してもらい自宅で行えるものもあります。 リハビリテーションの流れ ①何ができて何ができないのかを評価 ②作業療法士による日常生活動作練習や、理学療法士による筋力トレーニング・歩行練習などを状態に合わせて行う 日常生活において必要な動作が行えるよう訓練メニューを考案・提供します。 脊髄梗塞発症後にベッド上あるいは車椅子移動だった患者さん7人に対して検討を行った結果、5人がリハビリテーションで自立歩行が可能(歩行器や杖使用も含まれます)となった報告もあります。 時間はかかりますし、病気以前の状態まで完全に戻すのは難しいかもしれません。しかし、リハビリテーションは機能改善に有効であり、脊髄梗塞の予後を決定する因子としても重要です。 再生医療が脊髄梗塞に有用! https://www.youtube.com/watch?v=9S4zTtodY-k このように、脊髄梗塞では「確立された治療法」と呼べる治療法がなく、場合によっては対症療法を中心に治療法自体を模索することも少なくありません。そのような中、近年では再生医療が脊髄梗塞を含めた神経障害に対して特異的な効果を発揮しています。 再生医療では、これまで回復が困難と言われてきた神経の障害に対しても常識を覆す効果を発揮し、これまでも脊髄梗塞におけるリハビリテーションの効果を向上させるとの報告や、脊髄損傷の重症度を改善したと報告がされており、これからの医療にとって新しい希望の光となっています。 再生医療とは、失われた身体の組織を修復する能力、つまり自然治癒力を利用した医療です。 当院で行なっている再生医療は“自己脂肪由来幹細胞治療”です。患者様から採取した幹細胞を培養して増殖し、その後身体に戻す治療法となっています。 幹細胞とは、いろいろな姿に変化できる細胞で、失われた細胞を再度生み出してわれた細胞を再生・修復する機能を持つ細胞のことをいいます。自分自身の細胞から作り出すので、アレルギーや免疫拒絶反応がなく、安全な治療法といえます。 日本における幹細胞治療では、一般的に点滴による幹細胞注入を行なっておりますが、それでは目的の神経に辿り着く幹細胞数が減ってしまうことが懸念されます。 そこで、当院では損傷した神経部位に直接幹細胞を注入する“脊髄腔内ダイレクト注入療法”と呼ばれる方法を採用しています。注射によって脊髄のすぐ外側にある脊髄くも膜下腔に幹細胞を投与する方法で点滴治療と組み合わせることにより、より大きな効果を期待できます。この治療は数分のみの簡単な処置で済み、入院も不要です。 実際に当院では術後や外傷、脊髄梗塞、頚椎症などの神経損傷に由来する麻痺や痺れ、疼痛などの後遺症に対して再生療法を施し、症状が大きく改善した例を経験しています。 脊髄梗塞に関するQ &A この項目では、脊髄梗塞に関するQ &Aを紹介します。 多くの方が抱えているお悩み(質問)に対して、医者の目線から簡潔に回答しているのでご確認ください。 脊髄梗塞の主な原因は? 脊髄梗塞の主な原因は以下のとおりです。 ・脊髄動脈の疾患 ・栄養を送る血管の損傷 詳細な原因については以下の関連記事で紹介しているのでぜひご確認いただき、症状改善の一助として活用ください。 脊髄梗塞の診断は時間を要する? そもそも脊髄梗塞は明確な診断基準がありません。 発症率が低い脊髄梗塞は最初から強く疑われず、急速な神経脱落症状(四肢のしびれや運動障害、感覚障害など)に加えてMRIでの病巣確認、さらに他の疾患を除外してからの診断が多いです。 また、MRIを施行しても初回の検査ではまだ変化がみられず、複数回の検査でようやく診断に至った症例が少なくありません。 ある病院の報告では、発症から診断に要した日数の中央値は10日となっており、最短で1日、最長で85日となっていました。 まとめ・脊髄梗塞は治るのか?治療法や後遺症のリハビリについて解説 脊髄梗塞は稀な疾患ゆえ、治療ガイドラインが確立されていません。 原因が明らかな場合にはその治療を行ない、原因が不明な場合には脱水予防の補液のみです。その後以降は後遺症を改善するべくリハビリテーションに努めるのがこれまでの一般的な治療でした。 しかし、2024年現在は再生医療に手が届く時代となり、今まで回復に難渋していた脊髄損傷も改善が見込めるようになりました。 脊髄損傷による後遺症に再生医療が適応となる可能性があります。気になる方はぜひ当院に一度ご相談ください。 参考文献一覧 Qureshi A, Afzal M, et.al. A Population-Based Study of the Incidence of Acute Spinal Cord Infarction. J Vasc Interv 2017; 9: 44–48. Robertson C, Brown Jr R, et al. Recovery after spinal cord infarcts: long-term outcome in 115 patients. Neurology. 2012;78:114-121. 河原木剛, 木下隼人ほか.当院で経験した脊髄梗塞 10 例の検討. 東日本整災会誌. 2022;34:94-102. Maria Khoueiry, Hussein Moussa, et al. Spinal cord infarction in a young adult: What is the culprit? J Spinal Cord Med. 2021;44:1015-1018. 熊谷文宏, 加藤諒大ほか. 脳梗塞・脊髄梗塞を発症後、再生医療を実施し集中的リハビリテーションを実施した1例. 第53回日本理学療法学術大会 抄録集.O-S-1-4. Yamazaki K, Yamabori M, et al. Clinical Trials of Stem Cell Treatment for Spinal Cord Injury. Int J Mol Sci. 2020; 21: 3994. ▼こちらも併せてお読みください。
2024.07.02 -
- 脊髄損傷
- 上肢(腕の障害)
- 脊椎
- 下肢(足の障害)
- スポーツ外傷
失ったはずの腕や脚が痛むのはどうして? 幻肢痛に効果的な治療法はあるの? この記事に辿り着いたあなたは、幻肢痛に悩んでおり、なんとかして痛みを和らげたいと感じているのではないでしょうか。 幻肢痛の治療法には「薬物療法」や「鏡療法」などの選択肢があり、複数の方法を組み合わせて治療を進めることもあります。ご自身の状態に合った治療法を試すことが大切です。 本記事では、幻肢痛でよく用いられる治療法やセルフケア、そして新しい治療法について解説します。幻肢痛に悩んでいる、また幻肢痛に苦しむ方の力になりたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。 幻肢痛に対する4つの治療法 幻肢痛(げんしつう)とは、事故や病気で四肢を切断したあと、失ったはずの腕や足に痛み・しびれを感じる現象です。四肢の切断によって脳内にある身体の地図が書き換わり、認識と感覚の不一致が生じて起こるといわれています。 幻肢痛の一般的な治療方法は、以下の4つです。 薬物療法 鏡療法 電気刺激療法 リハビリテーション ひとつの治療法で痛みが緩和され、一定の効果が得られる場合もありますが、さまざまな方法を組み合わせて治療を進めていくケースが多いです。 本章を参考に、幻肢痛における治療法の選択肢を知っておきましょう。 薬物療法 薬物療法では、以下のような種類の薬を使用します。 鎮痛薬 抗けいれん薬 抗うつ薬 抗てんかん薬 抗不整脈薬 オピオイド系鎮痛薬(モルヒネやドラマドール)が使われるケースもありますが、依存や乱用のリスクが高く副作用も懸念されるため、使用は慎重におこなうべきだと考えられています。 また、局所療法として、カプサイシンクリームの塗布やリドカインスプレーの噴霧などがおこなわれる場合があります。 いずれにしても、薬物療法は作用と副作用のバランスを考え投与するのが望ましいため、主治医と十分コミュニケーションを取りましょう。 鏡療法 鏡療法は、ミラーセラピーとも呼ばれている方法です。 健常な四肢を幻肢があるかのように鏡に映します。健常な四肢を動かすと、鏡にも同様に映るため、あたかも幻肢を動かしていると錯覚するのです。 これを繰り返すうちに、「幻肢が思った通りに動いている」と脳が認識するようになります。知覚と運動の情報伝達が脳内で再構築され、幻肢痛が軽減していきます。 具体的な方法は以下のとおりです。 1. 身体の正面中央付近に適切な大きさの鏡を設置します。 2. 切断部位が見えないようにし、健常肢が鏡に映るように調整します。 3. 鏡に映った健常肢の像がちょうど幻肢の位置と重なるようにします。 4. 健常肢側から鏡を見ると、幻肢があるかのように鏡に映ります。 5. その状態で健常肢でさまざまな動きをし、鏡の像を集中して見ます。 鏡療法をおこなう時間は決められていませんが、15分~30分程度おこなうのが一般的です。ただし、疲労状況や集中できる時間を考慮して、調整しましょう。 電気刺激療法 電気刺激療法には、3つの種類があります。 脊髄刺激 視床刺激 大脳皮質刺激 脊髄刺激を与えると、痛みが脳に伝わりにくくなります。刺激を与えると、痛みの伝達を抑制する物質が増加するため、神経の興奮を抑制して痛みの緩和につながるのです。 また、大脳皮質にある一時運動野や視床へ電気刺激を与えても、幻肢痛を和らげるケースが報告されています。刺激を与える部位は、切断部位や神経の残っている部分によって治療方法が異なります。 リハビリテーション 義肢や装具には、失った機能や役割を補うだけでなく、幻肢痛を和らげる効果があります。 義肢や装具の装着は、鏡療法と同様に脳に失った四肢を認識させるため、義肢の装着が日常的になると幻肢痛も消失していく場合が多いです。 ただし、幻肢痛がひどく、義肢や装具の装着ができない場合もあります。リハビリは、医師をはじめ、理学療法士や義肢装具士など、医療者と相談しながら進めていきましょう。幻肢痛は、常に一定に感じているわけではなく、突然襲われる場合もあります。 寝ていても飛び起きてしまうような突然の痛みに襲われたり、失った手足が締め付けられるように感じたり、痙攣している、幻肢がねじれる、しみるなど、感じ方や程度はさまざまです。 数年で幻肢痛がなくなる方もいれば、長年痛みに苦しめられる方もいます。そのため治療法の選択は、医師をはじめとするさまざまな医療者と相談し、それぞれの痛みの程度やライフスタイルに合わせた継続できる治療法の選択が必要でしょう。 幻肢痛治療経験者の中には、治療に成功し、徐々に痛みが緩和され消失した方もたくさんいます。 「なるべく痛みではなく、他に意識が向くようにしていると徐々に痛みが引いた」「義足をつけてリハビリを続けていると幻肢痛が緩和した」など、幻肢痛はすぐになくすことはできませんが、治療を続け徐々に痛みから解放された方は多くいます。 しかし、長年幻肢痛に悩まされているケースもあります。幻肢痛の治療は、根気強く治療を続けていくモチベーションが必要です。 幻肢痛のセルフケア方法2つ 幻肢痛のセルフケアをする方法として、以下2つが挙げられます。 ストレスをコントロールする 家族・支援者によるサポートを受ける 本章で幻肢痛のセルフケア方法を知り、医療機関での治療以外にできることがないか検討してみましょう。 ストレスをコントロールする 適切なストレス管理で痛みを和らげることもできます。 幻肢痛患者は、痛みによって、不安や怒り、恐れなど、さまざま感情が入り混じっている心理状態です。慢性的なストレスは、痛みを過敏に感じさせるため、幻肢痛が悪化する原因にもつながります。 自分でできるストレスのコントロール方法は、以下の通りです。 趣味に没頭する 散歩をする 映画やドラマを見る 好きな物を食べる お風呂にゆっくりつかる 規則的な睡眠をとる 香りを楽しむ 声を出して笑う 日光を浴びる 過度な運動などの幻肢痛が悪化するようなものは避け、まずは自分ができそうなものから始めてみましょう。暴飲暴食、過度な飲酒・喫煙などはかえって体調不良や睡眠不足の原因となり、痛みの悪化を招くため注意が必要です。 家族・支援者によるサポートを受ける ストレス管理は本人だけでなく、周囲からのサポートが必要になるケースもあります。 なるべくストレスを抱え込まず、周りの人の力を借りながらうまくコントロールすることが大切です。 家族・支援者ができるサポートは、以下の通りです。 痛みが一番のストレスなら、残存した方の腕や足を軽くマッサージしてもらう リハビリがストレスなら、リハビリのやり方やメニューを主治医と相談する 生活の不自由さがストレスなら、補助グッズの使用や利用できる支援の導入を検討する まずは自分がストレスに感じていることは何かを、家族やサポートしてくれる人に話して理解してもらう必要があります。 また、精神的に不安定になっている場合は、心療内科・精神科の受診やカウンセリングを受けることなども検討しましょう。 新たな技術を用いた幻肢痛の治し方2選 四肢の一部を失った方が、幻肢痛を乗り越え、生活の再構築をしていくのは、とても困難な道のりでしょう。 幻肢痛には、従来先述したような4つの治療法が用いられていますが、IT技術の進化に伴い、以下2つのような新しい治療法も登場しています。 VR技術による「遠隔セラピー」 BCI(ブレインコンピューターインターフェイス)による「脳のトレーニング」 体験を行う交流会もあるため、積極的に参加することで新たな発見があるかもしれません。お住まいの地域での開催がないか調べてみましょう。 VR技術による「遠隔セラピー」 VR空間のなかで、失った四肢を補間し、脳を錯覚させるセラピーも開発されています。幻肢痛を感じる患者とセラピストが一緒にVR空間の中に入り、手足を動かすイメージを共有する手法です。 3Dを利用したリアルな空間なので、実際にリハビリをしているような雰囲気が味わえます。 さらに、VR空間でセラピーを行うため、セラピストが近くにいなくても、いつでもどこでも実施が可能です。 鏡療法は切断部位によって有効でない場合もありますが、VR技術による遠隔セラピーならばより多くのケースに対応できます。 BCI(ブレインコンピューターインターフェイス)による「脳のトレーニング」 BCIによる「脳のトレーニング」では、脳活動を計測し、得られた計測信号から脳情報を読み解き、それに基づいて架空の手足の映像をオンラインで動かします。 架空の手足を動かすことで、脳の変化を促し、新しい感覚を得られたり、治療につながっていくことを目的としたものです。 この訓練を3日間行うことで、訓練後5日間の痛みが30%以上減弱した調査結果もあります。 まとめ|自分に適した幻肢痛の治療法を検討しよう 本記事では、幻肢痛の治療法とセルフケアの方法について詳しく解説しました。 治療の際には、失った部位や痛みの状態に合わせた方法を選択する必要があります。 また、IT技術を活かし、リアルに失った四肢を感じられるような遠隔セラピーやBCIによるトレーニングといった新しい治療法も開発されています。日々情報収集をおこないながら、自分に合った治療法を見つけましょう。 当院「リペアセルクリニック」は、幹細胞の働きを活かし、本来の機能ができなくなった臓器や骨などを修復する「再生医療」を扱うクリニックです。再生医療には、膝や腰の痛みを改善させる治療もあります。再生医療に興味を持たれた方は、ぜひ当院のホームページをご覧ください。 参考文献一覧 (文献1) 住谷昌彦 幻肢の感覚表象と幻肢痛 バイオメカニズム学会誌Vol. 39,No.2(2015) (文献2) インタビュー「最先端の幻肢痛治療に見る、「脳のリプログラミング」の可能性」 (文献3) UTokyo バーチャルリアリティー治療で緩和される幻肢痛の特徴 (文献4) 住谷昌彦、宮内哲ほか 幻肢痛の脳内メカニズム 日本ペインクリニック学会誌Vol.17No.1 2017 (文献5) UTokyo 失った手足の痛みを感じる仕組み (文献6) 日本ペインクリニック学会 「神経障害制疼痛薬物療法ガイドライン 改訂第2版」 (文献7) 緒方徹、住谷昌彦「幻肢痛の機序と対応」Jpn J Rehabil Med 2018;55:384-387 (文献8) ミラーセラピーについて | 脳梗塞集中リハビリセンター │ 社会医療法人 生長会 (文献9) 大内田裕 「幻肢・幻肢痛を通してみる身体知覚」2017年 (文献10) 片山容一、笠井正彦 「幻肢・幻肢痛を通してみる身体知覚」2017年 (文献11) 落合芙美子 日本義肢装具学会誌「義肢装具に対するチームアプローチ」日本義肢装具学会誌Vol.13 No.2 1997 (文献12) 幻肢痛VR遠隔多人数セラピーシステム|JDP (文献13) 事故で失った幻の手の痛みが脳活動を変える訓練により軽減 - ResOU
2024.06.19 -
- 脊髄損傷
- 脊椎
NHKの教育番組「おかあさんといっしょ」にて「体操のお兄さん」として活躍した佐藤弘道さんが、2024年、脊髄梗塞による下半身麻痺のため、芸能活動を一時休止すると発表しました。 脊髄梗塞は誰にでも発症する可能性がある疾患です。 とくに背中の痛みや両手足の痺れを感じているなら、すでに初期症状が現れているかもしれません。 本記事では脊髄梗塞の概要や症状、診断方法などを解説します。 脊髄梗塞とはどのような状態? 脊髄とは、脳から腰までの背骨の内部を走る、神経群を指します。 脊髄は、主に脳からの指令を体の各部に伝え、また体が受けた刺激を脳に伝える役割を果たします。 私たちが自由に手足を動かしたり、何かに接触したときに反応したりできるのは、脊髄のはたらきがあるからに他なりません。 脊髄は、いわば「情報伝達の高速道路」のような役割を担っています。そして、高速道路を機能させるためには、酸素と栄養を供給する血液が欠かせません。 しかしなんらかの原因で血管が詰まると、脊髄に対して血液が行き届かなくなり、酸素と栄養も十分に行き渡りません。この状態を脊髄梗塞と呼びます。 脊髄梗塞になると、脊髄は正常に機能しません。 また酸素と栄養の供給が絶たれたことにより、脊髄がダメージを被り、身体に以下のような症状が現れます。 ・突然の背中の痛み ・両手足の痺れ、感覚の喪失 ・筋力の低下 ・排泄の障害 症状が重篤な場合は、「歩くのも難しい」状態に陥ります。 脳梗塞のようにただちに生命が危ぶまれるものでないものの、適切な治療と十分なリハビリが必要になるでしょう。 メール相談 オンラインカウンセリング 脊髄梗塞の発生頻度 脊髄梗塞はまれな疾患であり、発生率は年間10万人中3.1人と報告されています。 広い年齢層で症状が見られますが、50〜60代での発症例がとくに多く報告されています。 また性差はありません。男女ともに同程度の可能性での発症がありえます。 参考:日本関東救急医学会|J-STAGE 脊髄梗塞は治るのか?後遺症は? 脊髄梗塞を根本的に治療する方法は、現時点で確立されていません。 一方で早期発見や専門的治療、適切なリハビリにより、症状を緩和したり、機能を回復させることは可能です。 とくにリハビリの効果は高く評価されており、約7割のケースで歩行可能な状態に回復します。 参考:JCHO大阪病院 関連記事:脊髄梗塞は治るのか?治療法や後遺症のリハビリについて解説 脊髄梗塞の症状・前兆 脊髄梗塞の前兆として、以下があげられます。 ・突然の背中の痛み ・両側の手足の筋肉の弛緩 ・両側の感覚の喪失 それぞれ以下で詳しく解説します。 突然の背中の痛み 脊髄梗塞の一般的な症状としては、突然現れる背中の痛みから始まることが多いです。 とくに予兆もなく突然症状が現れるのは、血管の詰まりや破裂を引き起こす病気の特徴です。 脊髄梗塞もこのケースに当てはまり、脊髄を栄養する動脈が詰まったり破裂したりして、突然の痛みの発生へとつながります。 また、症状は背中だけにとどまらないこともあり、肩などにも広がりやすいです。 両側の手足の筋肉の弛緩 両手足の筋肉が弛緩し、力が入らなくなるのも前兆のひとつです。 具体的には以下の症状が現れます。 ・両足がふらつく ・物を強く握れなくなる 症状の進行は急速であり、数時間で歩行が困難になるケースも存在します。 また左右一方ではなく、両手足同時に症状が現れるのも、脊髄梗塞の前兆の特徴です。 両側の感覚の喪失 身体の感覚は脊髄を通して脳へと伝わりますが、この経路にある脊髄が障害されてしまうため、両側の感覚までもが障害を受けてしまいます。 また、脊髄梗塞の感覚障害にはある特徴が見受けられます。 それは、痛覚や温覚を伝える神経経路が主に障害されるため、痛みや温度が感じにくくなります。 その一方で、触覚(触れている感覚)や振動覚(振動を感じる感覚)、また自分の手足がどの位置にあるのかなどの感覚を伝える神経経路は比較的障害を受けない場合もあります。 このように脊髄梗塞では突然の症状に襲われて、これまで経験をしたことがないような背中の痛みや手足の脱力感、感覚の異常を経験します。 後ほど治療法についても詳しく説明しますが、脊髄梗塞に対してはまだまだ確立された治療法がなく、苦しい日々を送っている方がたくさんおられます。 再生医療を専門とするリペアセルクリニックでは、この稀な疾患である脊髄梗塞に対しても治療実績があり、高い効果が得られており、300名以上の脊髄疾患の方が治療に来られています。 通常では点滴により投与される幹細胞治療ですが、当院では国内でも珍しく脊髄腔内へ直接幹細胞を投与しております。 詳しくはこちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=9S4zTtodY-k メール相談 オンラインカウンセリング 脊髄梗塞の原因とは? 脊髄梗塞の原因にはさまざまな要因が考えられますが、ここでは身体の構造にしたがって原因を分類します。 脊髄動脈の疾患 脊髄は前方と後方の2方向から血液が供給されています。 前方の血管を前脊髄動脈と言い、脊髄の前方3分の2を栄養しています。 そして、後方の血管を後脊髄動脈と言い、脊髄の後方3分の1を栄養しています。 栄養を送る血管の損傷 心臓からつながる動脈には栄養が豊富に含まれています。 そのなかでもとくに太い血管である大動脈の動脈硬化や大動脈解離などが発症すると、脊髄へ送られる栄養が行き届かなくなり、脊髄梗塞が起きてしまいます。 また病気が原因ではなく、手術中の手技により脊髄へ栄養を送る動脈が損傷されてしまい、脊髄梗塞となることも事例もあります。 脊髄梗塞の診断方法 脊髄梗塞の診断は、主に以下二つの検査でおこなわれます。 ・MRI検査 ・CT脊髄造影検査 最初にMRI検査を実施します。 脊髄梗塞が疑われる段階では、急性横断性脊髄炎、脱髄疾患、脊髄炎、転移性硬膜外腫瘍などを発症している可能性もあり、正確に疾患名を特定できません。 しかしMRI検査によって、何を発症しているか判断ができます。 MRI検査でも判断が難しい場合は、CT脊髄造影検査をおこない、疾患名を特定します。 脊髄梗塞の治療法やリハビリ、後遺症や予後については以下の記事で詳しく解説しています。 関連記事:脊髄梗塞は治るのか?治療法や後遺症のリハビリについて解説 脊髄梗塞の治療法 脊髄梗塞を発症した場合、脊髄や周辺がダメージを被っています。 そのダメージを取り除く根本的な治療法は確立されていません。 したがって根治ではなく、症状の緩和や機能の部分的な回復を目的とした、以下の治療法が用いられます。 ・リハビリ|地道に筋力や感覚の回復を目指す ・血行再建術|手術による血行を回復させる ・血栓溶解療法|薬剤注入により血栓を解消する それぞれ以下で解説します。 メール相談 オンラインカウンセリング リハビリ|地道に身体機能を目指す 脊髄梗塞の治療では、身体機能を回復させるためのリハビリが用いられます。 リハビリはほとんどの症例で必要となるでしょう。 とくに運動療法による股関節や膝関節の訓練を重視し、歩行をはじめとした基本的な動作を取り戻すことを目指します。 また食事や入浴、更衣などの日常生活動作を取り戻すリハビリもおこなわれます。 また心理的なサポートを目的としたカウンセリングが用いられるケースもあるでしょう。 脊髄梗塞による症状改善を目指すリハビリは長期にわたるため、精神的な支援が必要だからです。 なお長期的なリハビリは、脊髄梗塞からの回復に対して効果的だとされており、たと例えばJCHO大阪病院は、約7割の人が歩行回復なまでに回復すると述べています。 参考:JCHO大阪病院 血行再建術|手術により血行を回復させる 血行再建術とは、血管が詰まった、閉じた状態を改善し、血流を活発化させるための手術です。 先ほど脊髄梗塞は血管がなんらかの原因で詰まることで発症すると解説しました。 したがって詰まりを放置していると症状が悪化すると考えられ、看過できません。 しかし血行再建術の実施により、詰まりが解消されれば、脊髄に酸素や栄養が十分に行き渡ります。 症状の程度によりますが、手術後の症状の悪化は避けられるでしょう。 また早期に実施できれば脊髄梗塞による症状を軽微な状態でとどめられます。 なお血行再建術だけでは、現在の症状の改善は期待できません。 すでに生じた神経の壊死などを回復する手術ではないからです。 症状の回復は、後述のリハビリにて目指します。 血栓溶解療法|薬剤の注入により血栓を解消する 血栓溶解療法とは、アルテプラーゼなどの特殊な薬剤を血管に注入し、つまりの原因である血栓を溶かす治療法です。 血栓が解消されれば、脊髄梗塞の症状の悪化は避けられるでしょう。 早期に血栓溶解療法を実施できた場合、脊髄梗塞の症状を軽微な状態でとどめられます。 ただし血栓溶解療法が有効なのは、発症から6〜8時間以内とされています。 それ以上経過した場合、症状の改善や治療はリハビリや血行再建術などで図られるでしょう。 まとめ・脊髄梗塞は早期診断・治療が大切 この記事では脊髄梗塞の症状の経過や診断方法、原因などについてまとめました。 記事の中でも触れたように、脊髄梗塞は稀な疾患で、明確な治療方法が確立している病気ではありません。 また、急激な背中の痛みは脊髄梗塞かどうかに関わらず、とても危険な状態であると示す身体からの信号です。 そのような痛みを感じたときには、すぐにお近くの医療機関に連絡するようにしましょう。 メール相談 オンラインカウンセリング 参考文献 脊髄への血流遮断 - 09. 脳、脊髄、末梢神経の病気 - MSDマニュアル家庭版 脊髄梗塞 - 07. 神経疾患 - MSDマニュアル プロフェッショナル版 診断に難渋した脊髄梗塞の 1 例 脊髄梗塞 14 例の臨床像および予後の検討 ▼こちらもあわせてご参考ください。
2024.06.14 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
リゾトミーの術後後遺症にお悩みですか?日帰り最新医療のご紹介 「つらい腰痛が良くなると思って受けた治療で、後遺症が残ってしまった…」 そのようなお悩みはありませんか。 リゾトミーは慢性難治性腰痛の原因となる神経の伝達を遮断し、痛みをとる方法です。体への負担は少ないとされていますが、医療行為である以上は合併症のリスクからは逃れることはできません。人によっては後遺症が長期化してしまうこともあり得ます。 この記事では腰痛に対するリゾトミーの詳細と、術後後遺症としての神経損傷について、そして最新の後遺症治療の「再生医療」について解説しています。 リゾトミーとは?高周波熱凝固療法について解説 リゾトミーは英語でrhizotomyと表記されます。主に脊椎の椎間関節の痛みをもたらす脊髄神経後枝内側枝に対する「高周波熱凝固療法」のことです。整形外科、あるいは疼痛を専門に扱う「ペインクリニック」で行われています。 この高周波熱凝固療法の技術は、従来の神経ブロック注射で効果が一時的である慢性難治性疼痛に用いられるものです。リゾトミーにおいては、椎間関節ブロックによって痛みが椎間関節由来だと診断された場合に行われます。 高周波熱凝固療法では、ターゲットの神経のすぐ近くにピンポイントで高周波(ラジオ波)を流す特殊な針を刺します。ラジオ波が神経組織内のイオン分子を高速振動させることで神経組織が高温となり、熱で変性するのです。変性した神経は痛みを伝える機能を失うため、痛みを感じなくなります。 このような治療は、神経の伝達を遮断して痛みが脳に伝わらないようにするため「神経破壊法」と呼ばれています。神経を破壊するというと恐ろしく感じるかもしれませんが、長期に痛みを抑える優れた治療法として広く用いられています。 従来、リゾトミーはX線による透視画像を見ながらターゲットになる神経を探していました。一部の施設では内視鏡の技術を用いたリゾトミーも行われています。この内視鏡とは、坐骨神経痛などを起こす椎間板ヘルニアの手術(PELD手術)で実用化されているものです。内視鏡で直接ターゲットの神経を探すことで、より確実にねらった神経を遮断することができます。日本国内ではまだできる病院やクリニックは少ないですが、今後普及していくかもしれません。 リゾトミーの術後合併症としての神経損傷 リゾトミーの合併症のうち、後々まで問題になりやすいのが神経損傷です。滅多に起こることではありませんが、神経を傷つけてしまうことで、痺れ・痛み・麻痺などが起こります。 傷ついた神経の再生は非常に困難です。確実に治るという治療法はなく、内科的な投薬治療やリハビリテーションを組み合わせて自然に良くなるのを待つことになります。徐々に改善する方もいますが、症状が長期にわたって続く場合も残念ながら存在します。 術後後遺症に再生医療 術後後遺症が良くならない場合の選択肢として、「幹細胞治療」が期待されています。幹細胞治療とは、臓器や器官の機能再生を目的とした再生医療のひとつです。 幹細胞治療では、「幹細胞」と呼ばれる万能細胞を用います。幹細胞は自分自身を複製できる能力(自己複製能)と体の様々な臓器・組織の細胞に変化できる能力(分化能)をもつ細胞のことを指します。 幹細胞治療では幹細胞のもつ分化能を利用しています。傷ついた部位に幹細胞を投与することでその臓器や器官が「再生する力」を引き出しているのです。 これまで、幹細胞治療は多くの疾患への可能性が示唆されてきましたが、神経もその一つです。従来、傷ついた神経組織は回復が非常に困難と考えられていました。しかし、最先端の再生医療では、この神経の修復もできるのではと期待されています。 https://www.youtube.com/watch?v=5HxbCexwwbE 日帰り再生医療の実際 当院では様々な神経損傷に対して幹細胞治療を提供しています。実際の治療の流れを3ステップでご説明します。 ①脂肪採取 診察や各種検査の結果から、幹細胞治療を行うことが決定したら、まずは幹細胞の採取を行います。当院では、患者様ご自身の脂肪から幹細胞を採取しています。お臍の下あたりから、脂肪を米粒2~3粒ほどの少量を採取します。傷は1cmほどと小さく、局所麻酔で可能な上、痛みもほとんどありません。 ②細胞培養・増殖 取り出した脂肪から、幹細胞を取り出して培養していきます。当院の細胞加工室の技術は国内トップクラスです。他施設で用いられる牛などの血清でなく、患者様ご本人の血清を用いた培養をすることで、感染症やアレルギーのリスクを抑えています。輸送や保存の際に幹細胞を凍結しないため、フレッシュで生き生きとした状態で細胞の投与が可能です。 ③患部への投与 4〜6週間かけて幹細胞を培養したら、患者様に投与を行います。当院では点滴だけでなく、「脊髄腔内ダイレクト注射療法」を行なっています。背中から細い針を刺して、幹細胞を脊髄のすぐ近くに直接注入する方法です。直に幹細胞を届けることができるため、神経の再生能力がより高まることが期待されます。投与は局所麻酔下で行い、当日にご帰宅いただけます。 まとめ・リゾトミーの術後後遺症にお悩みですか?日帰り最新医療のご紹介 リゾトミーと術後後遺症、また合併症治療の最先端についてご紹介いたしました。 つらい神経障害の後遺症に対してお困りであれば、幹細胞治療をご検討されてはいかがでしょうか。 当院ではしっかりご納得いただいた上で治療を選んでいただくことを大切にしております。お電話やメールでの無料相談も受け付けております。 気になることがあれば、まずはお気軽にご相談ください。 参考文献 伊達久. 医学と薬学. 77(1): 31-37, 2020. 山口忍, 吉村文貴, 松本茂美, 竹中元康, 飯田宏樹. 日本臨床麻酔学会誌. 34(7): 938-946, 2014. 濱口眞輔, 山田哲平. 麻酔 68(9): 959-965, 2019. 奥田泰久. 日本臨床麻酔学会誌 38(5): 622-626, 2018. 金子和生, 田口敏彦. 日本腰痛学会雑誌 12(1):72-76, 2006. 腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版 Chen KT, Kim JS, Huang AP, Lin MH, Chen CM. Current Indications for Spinal Endoscopic Surgery and Potential for Future Expansion. Neurospine. 2023 Mar;20(1):33-42. doi: 10.14245/ns.2346190.095. Epub 2023 Mar 31. PMID: 37016852; PMCID: PMC10080449. 再生医療ポータル 再生医療について 再生医療の現状と展望 ▼こちらもあわせてお読みください。
2024.03.29 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
- 再生治療
慢性腰痛の治療に!Rhizotomy(リゾトミー)とは 「腰の痛みがつらい」「慢性的な腰痛の治し方を知りたい」と思いませんか? 慢性腰痛とは、3ヶ月以上続く腰痛のことです。治るわからない慢性的な痛みは日常生活に支障をきたし、心身ともに大きなストレス をもたらします。 マッサージや 薬でもリハビリでも良くならず、ブロック治療を考えた方や実際に試された方もいるでしょう。 「 ブロック治療の効果ってすぐ切れちゃうんでしょう?」 そう思った方は、椎間関節ブロックの効果が一時的であった場合に考慮される「リゾトミー」について知っておくと良いでしょう。 本記事では、リゾトミーの概要や どのような人に有効なのか、 費用や合併症などについても説明していきます。 リゾトミーってなに? リゾトミー(rhizotomy)とは、腰痛に対して行われる痛みを伝える神経を遮断する治療法で、高周波熱凝固法とも呼ばれます。 高周波熱凝固法は、特定の神経をラジオ波と呼ばれる高周波電流を用いて焼き固める治療です。特に 「リゾトミー(rhizotomy)」と呼ぶ場合は椎間関節の痛みに対して行われる「facet rhizotomy」を指すことが多く、ターゲットとなる神経は腰椎の「椎間関節」を支配する脊髄神経後枝内側枝です。 もともと、腰痛はいわゆる「背骨」の構成要素である椎骨や間に挟まった椎間板、その中を通る脊髄から伸びる神経など様々な要素が関わる病態です。中でも特に椎骨同士が連結する関節である「椎間関節」由来の痛みは腰痛の大きな原因を占めます。日本国内の研究では、腰痛患者の5人に1人は椎間関節性の疼痛であると報告されているのです。 椎間関節由来の痛みに有効なのが、脊髄神経の後枝内側枝に局所麻酔薬を投与する神経ブロック(椎間関節ブロック)です。しかし、局所麻酔薬の効果は一時的で、短期間に繰り返しの投与が必要になることもあります。何度も繰り返してしまう場合、神経自体を変性させてしまうことで痛みの伝達を遮断する方法が用いられます。それがリゾトミーなのです。 リゾトミーにおいて、 痛みを伝える神経だけをピンポイントで変性させるため使われるのは特殊な針です。針の先端部以外は絶縁体で覆われ、針先のみ金属が露出しています。X線透視画像と患者様の症状を確認しながら、この針先をターゲットの神経のすぐ近くに移動します 。そして、針端の金属部分から高周波のラジオ波電流を流します 。 ラジオ波電流は神経組織のイオン分子を高速で振動させ、熱を生じます。こうして高温になった神経の変性が起こり、痛み情報が脳へと伝達されなくなるのです。 リゾトミーが有効なのはどんな人? 腰椎の椎間関節ブロックが一時的に効くが、何度も痛みが繰り返してしまい良くならない人に対して適応があります。リゾトミーは、ピンポイントではあるにせよ神経を変性させてしまう処置です。あらかじめ「特定の椎間関節の痛み」であると診断されていることが前提となります。そのため、腰椎関節ブロックが効くことがわかっている必要があるのです。 リゾトミーの費用は?保険は利くの? リゾトミー(高周波熱凝固法を 用いた腰椎後枝内側枝神経ブロック)の費用は、 公的健康保険の対象です。 手技にかかる費用としては保険点数で340点、つまり3400円が算定されます。1割負担の方では340円、3割負担の方では1020円の窓口負担です。 ただし、各種診察や検査、ほかに処方された薬剤などについての諸費用が加算されるため、実際にはもう少し高額になります。また、保険を使うためにはさまざまな制約があります。 一方、自由診療で行なっている施設もあります。自由診療の場合は健康保険を使用する場合と異なり、制約がありません。自由診療では医療機関側が価格を設定できるため、それぞれ費用が異なります。30~60万円程度が相場ですが、詳細は医療機関にお問い合わせください。 リゾトミーの合併症ってあるの? リゾトミーは比較的安全とされていますが、危険性はゼロではありません。針を血管や神経に刺してしまい出血や神経損傷が起こる、針を刺したところに感染が起こるなどが主 です。熱凝固を行う際に穿刺部の痛みを生じることがあります 。また、体内に埋め込まれた金属があると火傷の恐れがあるため、適応外になります。 たとえばペースメーカーや心臓のステント、手術で用いられる釘などがある場合などが挙げられます。 また、非常に稀な合併症に、脊髄梗塞が挙げられます。脊髄の栄養血管が何らかの理由で虚血に陥ることで起こる合併症です。梗塞を起こした神経が支配する部分が痛み、筋力低下や感覚が障害されます。なぜ起こるのかはわかっていません。過去には頚椎後枝内側枝の熱凝固療法時に脊髄梗塞を起こした例が報告されています。 このような合併症で後々まで問題になりやすいのが神経の障害です。神経が傷つくと、新たな痛みやしびれ・麻痺などの後遺症に悩まされることになります。従来はこれらに対してできることは対症療法のみでした。 しかし、最近では最先端の再生医療である幹細胞治療が神経の障害にも有効である可能性が示されています。幹細胞という万能細胞を投与することで、傷ついた神経の再生を促すのです。幹細胞治療を受けることで、神経障害により不自由になった生活を元どおりに戻すことができる人が増えています。 https://www.youtube.com/watch?v=5HxbCexwwbE ▶こちらの動画でも詳しく解説しています。併せてご覧ください。 リゾトミーの弱点とは?これからの可能性について リゾトミーは神経を変性させるため、効果は永続的と考えるかもしれません。 実際は、しっかりと焼き切れていないと神経が再生して痛みが繰り返し てしまうため、長期に効果が続くわけではありません。 しかし、新たな手法により、この弱点をカバーできるかもしれません。それはPELD(Percutaneous Endoscopic Lumbar Discectomy :経皮的内視鏡下腰椎椎間板摘出術)という最先端のヘルニア治療で使われる技術を応用した「内視鏡的リゾトミー」です。 PELDでは7mm程度のとても細い筒状の内視鏡を用いてヘルニアの手術を行います。この内視鏡を、リゾトミーで焼く神経を定めるのに使うのが、内視鏡的リゾトミーです。内視鏡で実際に神経を確かめるため、より確実な神経の焼灼ができます。 実際に海外の研究では、椎間関節の内視鏡的リゾトミーは、従来の透視下で行う方法よりも効果がある期間が長かったという報告がされています。日本で内視鏡的リゾトミーを行なっている施設はまだ少ないのが現状ですが、今後普及すればより確実に腰痛を治療することができるようになるでしょう。 慢性腰痛について、気になるQ&A Q:腰痛は温めるのと冷やすのではどちらが良いの? A:慢性腰痛でははっきりとどちらが良いということは分かりません。ただし、急性・亜急性腰痛では温熱療法が痛みの緩和に良い可能性が示されています。ただし、やりすぎは禁物です。皮膚が赤くならない程度にしましょう。 Q:腰痛に対する鍼灸やあん摩・マッサージ・ヨガなどの効果は? A:これらは効果のほどを確かめる研究が難しく、医学的に効果があるかをはっきりと証明することが難しい部分があります。研究の多くは海外からの情報で、日本の実情と異なる可能性も否定できません。そのため、医療者としてこれらの効果に対して言及することは困難です。なお、鍼灸については公的健康保険の対象になることがありますが、医師の同意が必要です。 Q:リゾトミーは内科?整形外科?どこの病院で受けることができるの? A:多くはペインクリニック専門医という痛みの緩和を行う医師が行なっています。また、一部の整形外科でも行なっていることがあります。リゾトミーだけでなく、「高周波熱凝固法」や「ラジオ波焼灼脱神経化」など様々な呼び名で紹介されているため、お探しの際にはご注意ください。 まとめ・慢性腰痛の治療法!Rhizotomy(リゾトミー)とは リゾトミーについて、どのような治療なのか、またリスクや今後の可能性について解説しました。 腰痛の方全員にリゾトミーが必要なわけではありません。しかし、条件が合えば、長く続く辛い腰痛から解放される可能性がある治療と言えるでしょう。 当然ですが、どのような治療法にもリスクは伴います。治療を受ける前にはしっかりとした情報収集と、医師との相談が必要です。 なお、当院ではリゾトミーの術後後遺症に対する幹細胞治療を行っております。術後後遺症でお悩みであれば、まずはカウンセリングを受けてみませんか? 参考文献 福井 晴偉, 大瀬戸 清茂, 塩谷 正弘, 有村 聡美, 多久島 匡登, 大野 健次, 唐沢 秀武, 長沼 芳和. 日本ペインクリニック学会誌. 3(1): 29-33. 1996. 伊達久. 医学と薬学. 77(1): 31-37, 2020. 山口忍, 吉村文貴, 松本茂美, 竹中元康, 飯田宏樹. 日本臨床麻酔学会誌. 34(7): 938-946, 2014. 濱口眞輔, 山田哲平. 麻酔 68(9): 959-965, 2019. 大瀬戸清茂. 日本ペインクリニック学会誌. 16(3): 301-301, 2009. 腰痛診療ガイドライン2019 改訂第2版 全国健康保険協会 はり・きゅう、あん摩・マッサージのかかり方 出沢 明. 臨床整形外科. 58(9): 1167-1172, 2023. Chen KT, Kim JS, Huang AP, Lin MH, Chen CM. Current Indications for Spinal Endoscopic Surgery and Potential for Future Expansion. Neurospine. 2023 Mar;20(1):33-42. doi: 10.14245/ns.2346190.095. Epub 2023 Mar 31. PMID: 37016852; PMCID: PMC10080449. ▼こちらもあわせてお読みください。
2024.03.25