• HOME
  • トピックス
  • 血糖値をントロールして改善を目指す糖尿病の適正エネルギー量とは
  • 糖尿病
  • 内科疾患

血糖値をントロールして改善を目指す糖尿病の適正エネルギー量とは

diabetes
公開日: 2021.12.16 更新日: 2024.10.07

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

糖尿病|血糖値をントロールして改善を目指せる適正エネルギー量とは

糖尿病は、薬物療法によって症状が改善しても食事方法を見直さなければ、いずれ糖尿病の症状が出てしまいかねません。本記事では糖尿病の改善を目指すための食事方法について生活習慣からくる標準体重を知り、適正エネルギーを知ることで血糖値のコントロールを目指します。

また、本記事で紹介する食事方法はあくまで目安となるものです。適正な食事量は人によって違うため、より詳しく知りたい人は主治医や管理栄養士、糖尿病療養指導士に相談するようにしましょう。

糖尿病を改善に導く

 

糖尿病とは

私たちが食事をすると、胃や腸などの消化管で消化・吸収されます。このとき、すい臓から分泌されたインスリンというホルモンが肝臓や筋肉などに働き、食事の中のブドウ糖を細胞内に取り込みます。

これによって、食後の血糖値が正常値に保たれているのです。糖尿病は、血糖値を下げるインスリンの作用不足により、様々な代謝異常を起こす病気です。

糖尿病には1型と2型があります。

1型糖尿病はインスリン分泌の低下や消失により起こる糖尿病で、自己免疫疾患の一つとされています。2型糖尿病はインスリンが分泌しているにもかかわらず、インスリン働きが妨げられ血糖値が下がらないことで起こる糖尿病です。

日本人の糖尿病の80~90%はこの2型糖尿病にあたります。また、妊娠中に発症した糖尿病は妊娠糖尿病と呼ばれます。高血糖の他にも、高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙がリスク因子となるので注意が必要です。

糖尿病の治療

糖尿病の合併症

糖尿病は全身の血管が通っている部位に合併症を引き起こす可能性があります。

特に、毛細血管が傷ついた場合、その場所によって網膜症(眼の網膜)、腎症(腎臓)、神経障害(神経系)が生じ、これらは糖尿病3大合併症と呼ばれています。

また、大きな血管が傷つくことによって脳血管障害(脳)、心疾患(心臓)、足壊疽などの動脈硬化症(足)を生じることがあります。

糖尿病の治療

糖尿病の治療には、食事・運動・薬物療法の3つをバランスよく行います。1型糖尿病の治療には、インスリン注射が必要となります。また、インスリン注射と合わせてバランスのとれた食事をすることが重要になります。

2型糖尿病の治療は、バランスのとれた食事をすること、適度な運動、標準体重を維持することなどが重要になります。つまし、いずれの糖尿病の治療においても、バランスのとれた食事になるよう、食事方法の見直しが大切なのです。

食事療法・バランスの良い食事で血糖値をコントロール

糖尿病の治療には食事療法が重要になります。

1型糖尿病の人はインスリン注射を行うことが多いため、バランスの良い食事に合わせてインスリン注射による低血糖を防ぐことが必要になります。

2型糖尿病の食事療法は、エネルギー量と各栄養素をバランスよく摂ることで、「血糖コントロール」を良好に保ちます。また、1回の食事中の糖質量が多いと食後高血糖を引き起こす可能性があるため、1日の食事をなるべく均等に3回に分けて食べるようにしましょう。

1日のエネルギー摂取量をする方法

糖尿病を改善するためには、自分にとって適正なエネルギー量を計算する方法があります。まずは自分の標準体重を計算します。ご存知の方も多いBMIという計算式で標準体重を求めることが可能です。

  • 標準体重(BMI)

  • ・標準体重/BMI(kg) = 身長(m) × 身長(m) × 22

このようにご自身の身長だけで求めることができます。ただし、これはあくまで標準(指標)であり、実際は、各人の生活習慣によって変化すべきものです。

生活習慣の違いによる適性エネルギー量

標準体重に自分の日常生活の身体活動レベルをかけることで自分の「適性エネルギー量」を求めることができます。身体活動レベルの目安と、適性エネルギー量を求める計算方法は次の通りです。

デスクワーク、主婦など 25~30×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal)
立ち仕事が多い 30~35×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal)
力仕事が多い 35×標準体重(kg)=1日の適性エネルギー量(kcal)

また、1日の適性エネルギー量は年齢や性別によっても変わってきます。本記事の記載はあくまでも目安の量と考えて、詳しく知りたい場合は主治医、管理栄養士、糖尿病療養指導士にご相談ください。

食事で血糖値コントロールするためには

食事の栄養素のうち、血糖値に影響を及ぼすのは炭水化物です。

炭水化物には、食後の血糖値を上昇させ、エネルギーとなる糖質と、ほとんど消化されず血糖値の上昇を抑え、エネルギーにならない食物繊維があります。

糖尿病改善のためには、食物繊維が含まれる食品を多く摂るように心がけましょう。食物繊維の目標は、1日20~25gといわれています。

食物繊維を多く含む食品には、野菜(特に根菜類)、海藻、キノコ、大豆、果物(糖質も多いので食べ過ぎに注意が必要)が挙げられるので、日々の食事に取り入れてみましょう。

また、血糖値が上がり過ぎないための食べ方を工夫することができます。具体的な方法として、次のようなものがあります。

  • 血糖値を上げない食べ方

  • ・ゆっくり時間をかけて食べる
  • ・よく噛んで食べる
  • ・野菜を先に食べる

このように食べ方についての工夫も、参考にしてみてください。

まとめ・血糖値をントロールして改善を目指す糖尿病の適正エネルギー量とは

糖尿病が悪化すると全身に様々な合併症が生じます。しかし、食事療法を始めとする糖尿病治療を適切に行うことにより、合併症や動脈硬化の発症や悪化を防ぐことができるのです。

食事は毎日の生活で欠かせないものです。急激な食事制限は、ストレスから長続きしないだけでなく、かえって症状が悪化する恐れがあります。

また現在糖尿病を抱えている人は、主治医や管理栄養士、糖尿病療養指導士と相談しながら継続ができる食事療法を進めていきましょう。

以上、糖尿病を食事で改善するために、適正エネルギーの消費量を知り、血糖値をコントロールする方法について記しました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

▼糖尿病の合併症|最新、幹細胞治療は、以下をご覧下さい
再生医療は、糖尿病の新たな治療法として注目を浴びています

▼以下の記事もご参考にされませんか
糖尿病の合併症!悪化を防ぐために考えて欲しいこと

 

イメージ画像トップ