トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 側弯症|子供の側弯症と大人の側弯症、それぞれの治療について

側弯症|子供の側弯症と大人の側弯症、それぞれの治療について

側弯症|子供の側弯症と大人の側弯症、それぞれの治療について

背骨が左右に曲がる側弯症は、思春期の子供に多い病気です。ただ、大人の場合も中高年になって急に発症し、進行が始まるケースもあり、成人側弯症と呼ばれています。

見た目で明らかに姿勢が歪んでしまう側弯症ですが、子供の場合、大人の場合の症状と、治療法について解説します。

側弯症とは

側弯症は、体を正面から見たとき、背骨が左右に曲がっている状態です。本来、人の脊柱は首にある頸椎は前方に湾曲し、胸椎は後方に湾曲し、腰椎は前方に湾曲しています。体を横からみると、ちょうどゆるやかなS字を描いた状態です。

前から見て、背骨が左右に10度以上傾いてしまう状態を湾曲症といいます。 痛みを伴うケースはほとんどありませんが、症状が進行した場合、健康状態に悪影響を及ぼすことがあります。

側弯症

こどもの側弯症とは

こどもの側弯症は学校検診で見つかるケースが少なくありません。2016年度から始まった「運動器学校検診」では、家庭でこどもの背骨の評価をした後、学校医が視触診によって見た目や背中を触って側弯症の疑いがあるかどうかを判定します。

成長期であるこどもは大人になるまで側弯症を発症する恐れを持っているため、家庭でチェックをしたり、気になることがあれば整形外科を受診したりなど、こまめな配慮が必要です。

とくに小学校高学年から中学生にかけて、思春期の女子は側弯症の発症率が高まります。13歳から14歳の女子の発症率は2.5%で、男子に比べて約 7 倍といわれています。

こどもの側弯症

整形外科で側弯症と診断された場合、そのままにしておくとどうなるのでしょうか。

医師から経過観察と言われたり、家庭で気をつけるようアドバイスを受けたこども全員が、重度の側弯症になる可能性はほとんどありません。側湾が進行しやすい幼児期以降は症状の進行は個人差が大きいこともポイントです。

このように、こどもの側弯症は、軽度の状態のまま大人になるケースが大半です。軽い側弯症であれば障害が残る心配もないので、そのまま様子を見るだけで問題ないでしょう。

成長期のこどもが発症しやすい側弯症には、以下のような注意したいポイントがあります。

  • 子供の側弯症で注意したいポイント
  • ・こどもの側弯症は思春期の女子に注意
  • ・軽度の場合は経過観察が基本
  • ・症状が進行すると装具療法や手術療法も

側弯症の治療法 

重度の側弯症の状態は放置すると心肺機能が低下するリスクが高まります。側湾の影響で胸郭が大きく変形するためです。重い肺の病気や心臓病といった合併症を発症しやすくなります。

側弯症は進行の度合いに応じて、次のような治療法を受けることが大切です。

  • 軽度の側弯症(背骨の曲がり角度:30度未満)

  • ・学校や家庭での経過観察を続ける
  • ・症状の進行をチェックし、整形外科を受診する
  • 中等度の側弯症(背骨の曲がり角度:30〜50度)

  • ・矯正装具を使う装具療法を行う
  • (アンダーアームブレース、ミルウオーキーブレースといった
  • 重度の側弯症(背骨の曲がり角度:50度以上)

  • ・装具療法でも進行が悪化したら手術療法が一般的

側弯症の手術療法 

手術療法には、「後方矯正固定術」と「前方矯正固定術」の2種類があり、症状によって判断されます。

後方矯正固定術

背中の背骨に沿って切開して手術する方法です。背骨の後方から器具を挿入して、ロッドを調整しながら背骨がまっすぐになるようにねじれを減らしていきます。

次に紹介する前方矯正固定術に比べると固定する背骨の範囲は長くなりますが、強力な矯正力や固定力が出せます。

前方矯正固定術

胸部など体の前側から器具を挿入して、ロッドによってねじれの調整をしていく方法です。後方矯正固定術より肯定範囲は短いものの、強い矯正力があります。

側弯症による大人の症状とは

成長期のこどもに多い側弯症ですが、大人になってから発症する場合もあります。

「成人側弯症」と呼ばれており、次の2つの原因があります。

  • 成人側弯症

  • ・こどもの頃の側弯症が老化で進行
  • ・中高年になって加齢により側湾

成人側弯症によって、大人は次のような症状が出ます。

  • 成人側弯症の症状

  • ・腰痛になる
  • ・長時間立つ・歩くが困難になる
  • ・下半身に神経痛が出る
  • ・逆流性食道炎や便秘、嚥下障害(食べ物が飲みこみづらい)が起きる
  • ・呼吸がしづらくなる 

特に、1つ目と3つ目の「腰痛になる」「下半身に神経痛が出る」といった点は、側弯症で背骨や腰骨に負担がかかるためです。脊柱管狭窄症や腰部椎間板ヘルニアなどの合併症のリスクも高まるのでとくに注意する必要があります。

年齢と共に症状が進行すると日常生活にも支障をきたすようになるため、重度の場合、大人は「後方矯正固定術」が必要です。

入院日数は10日前後ですが、背骨の曲がり方や患者様の骨質、症状、体力などに応じて日数がかかったり、数回に分けて手術をすることもあります。

大人の成人側弯症には、以下のような注意すべきポイントがあります。

  • 大人の側弯症で注意したいこと
  • ・加齢による大人の側弯症には日常生活に影響する症状が現れやすい
  • ・脊柱管狭窄症や、腰部椎間板ヘルニアなどの合併症に注意

まとめ・側弯症|子供の側弯症と大人の側弯症、それぞれの治療について

側弯症は背骨が左右に曲がる状態を指し、子供と成人では症状や治療法が異なります。

子供の側弯症は、思春期に発症しやすく、定期的な検診や早期の対応が重要となります。ただ、軽度の症例は成人しても進行せず、経過観察や適切な医療ケアを行うことで様子を見れば良い場合ことが多くあります。

治療法は症状の進行度に応じて異なります。軽度の場合は、先のように経過観察が主となりますが中等度から重度の場合は矯正装具や、重度になると手術が必要となる場合があります。

手術療法には「後方矯正固定術」と「前方矯正固定術」があり、それぞれ特長がみられます。その選択は、患者の症状によって適切な方法が提案されます。

側弯症は年齢や症状によって健康に悪影響を及ぼすケースが少なくありません。こどもで経過観察と言われたり、中高年で背骨の変形が気になり始めたりした場合は、早めに整形外科を受診しましょう。

早期発見と適切な治療が側弯症の進行を防ぎ、健康を守ります。定期的な医療チェックと適切なケアを大切にしましょう。

この記事がご参考になれば幸いです。

 

No.117

監修:医師 坂本貞範

再生医療とは

▼以下もご覧になりませんか
側弯症の手術、術後の後遺症、術後のリハビリについて

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ