LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 肘の外側にあるツボと効果を医師が解説|痛みがあるときの対処法もあわせて紹介
  • 肘関節、その他疾患
  • 肘関節

肘の外側にあるツボと効果を医師が解説|痛みがあるときの対処法もあわせて紹介

74600fefd18993013da2f2b4e8e490d6
公開日: 2025.03.31

「肘の外側が痛い」

「ツボを押すと痛みが楽になると聞いたので、詳しいことを知りたい」

このような思いや疑問を持たれている方も多いことでしょう。

肘の外側には痛みに対して有効なツボがいくつかあります。

本記事では、肘の外側にあるツボの効果や、ツボ押し以外のセルフケア、医療機関での治療内容について解説します。

肘の痛みに関する複数の対処法がわかりますので、ぜひ最後までご覧ください。

肘の外側にあるツボ|曲池(きょくち)

曲池は、肘を曲げたときにできるシワの外側、一番端にあるツボです。

効果

肘から腕、肩にかけての痛みやこりに有効です。上半身の血行促進や、免疫系の調整にも効果があるとされており、東洋医学において重要なポイントであるといわれます。

押し方

押すときは、反対側の中指を使います。1・2・3とカウントしながら押して、4・5・6とカウントしながら指を離してください。押すときに息を吐き、離すときに息を吸います。

強く刺激しないように、優しく押しましょう。

肘の外側にあるツボ|肘髎(ちゅうりょう)

肘髎は、曲池のツボから肩側に向かって親指一本分上のところにあります。

効果

肘関節の痛みをはじめとする上肢の不調に有効なツボです。テニス肘や野球肘と呼ばれる、スポーツ障害にも効果があるツボで、上肢の血行を促進します。

押し方

反対側の親指で、軽く押します。1・2・3とカウントしながら押して、4・5・6とカウントしながら指を離してください。押すときに息を吐き、離すときに息を吸います。

強い刺激は避けて、痛いけれど気持ちが良い程度の強さで押しましょう。

肘の外側にあるツボ|手三里(てさんり)

手三里は、肘の外側から指三本分下(手首側)にあるツボです。

効果

肘や肩、腕の痛みやこりなどの不調に有効なツボです。胃腸の調子を整えたり、免疫力をアップしたりする効果もあります。

押し方

反対側の親指で軽く押します。1・2・3とカウントしながら押して、4・5・6とカウントしながら指を離してください。押すときに息を吐き、離すときに息を吸います。

皮膚に傷や炎症があるときはツボ押しを避けてください。強い刺激ではなく、痛いけれど気持ちが良い程度の強さで押しましょう。

肘の外側が痛む原因

肘の外側のツボ部分や、その周辺が痛む原因としてあげられるのは、主に以下の3つです。

  • 上腕骨外側上顆炎(テニス肘)
  • 変形性肘関節症
  • 肘頭滑液包炎

症状や原因を表で示しました。

病名 症状 原因
上腕骨外側上顆炎 物を持ち上げたときや手首を動かしたときに、肘の外側が痛む 肘から前腕にかけての部分を繰り返し動かすことによる炎症が原因 テニス肘とも呼ばれるが、日常生活上の動作でも発症する場合がある
変形性肘関節症 肘の痛みや動かしにくさなどが生じる 加齢や肘の使いすぎなどによる、肘関節の軟骨の変形が原因
肘頭滑液包炎 肘がブヨブヨと腫れて、痛みが生じる 肘の使いすぎや炎症、細菌感染などが原因

以下の記事でも、肘の外側が痛む原因について解説していますので、あわせてご覧ください。

【関連記事】

テニス肘とは、テニス経験がなくても発症します!肘の痛みでお悩みの方へ

肘頭滑液包炎とは?肘が腫れてブヨブヨ痛い症状・治療法について現役医師が解説

肘の痛みに対するツボ押し以外のセルフケア

肘の外側が痛むときの対処法(セルフケア)は、ツボ押し以外にも複数あります。

主なセルフケアは以下のとおりです。

  • 安静
  • アイシング
  • ストレッチ
  • サポーター着用

安静

肘に痛みを感じたときは、無理に動かさず安静にしましょう。肘を休ませることで痛みが和らぐケースが多くあります。

長時間のスマホ操作や、重い荷物を無理して持つなどの動作は、肘に負担がかかる原因です。できる限り控えてください。

痛みを我慢して動かすと症状が悪化したり、長引いたりします。無理をせず早めに対処することが大切です。

アイシング

肘が痛むときは、炎症が起きていると考えられます。冷たいタオルや氷のう、アイシングサポーターなどを活用して痛みがある部分を冷やしましょう。冷やすことで炎症が抑えられて、痛みが軽減します。

なお、冷湿布には炎症を抑えたり痛みを和らげる作用があるものの、冷やす効果は少ないとされています。(文献1)

ストレッチ

ストレッチによる手首や指の曲げ伸ばしは、肘への負担軽減や痛みの予防に有効です。

ストレッチの方法は以下のとおりです。

  • 腕を前に伸ばして、手のひらを下に向ける
  • 反対の手で、手首をゆっくり曲げる
  • 気持ち良いと感じる部分で止めて、15秒ほどキープする

痛みが強いときは無理に動かさないでください。

サポーター着用

肘用のサポーターには、関節を固定して保護するはたらきや、肘への衝撃を吸収して痛みを和らげる効果があります。また、筋肉や腱への負担を軽減する役割もあります。

日常生活の中で生じた痛み、スポーツで酷使したことによる痛み、両方に有効です。

サポーター着用時は、ずれやゆるみがないように調整して、きつく締めすぎないようにしましょう。きつく締めすぎると、血行不良により痛みやしびれが悪化する可能性があります。

肘用のサポーターは、痛むときの対処だけではなく、予防にも有効です。

肘の外側が痛むときの治療法

ツボ押しを含めたセルフケアを続けても、肘の外側が痛む場合は、整形外科で治療を受けましょう。

医療機関での治療法は主に以下のとおりです。

  • 薬物療法
  • ステロイド注射
  • 手術療法
  • 再生医療

薬物療法

NSAIDsと呼ばれる、非ステロイド性消炎鎮痛剤(ロキソニン、フェルビナク、モービックなど)の内服薬や湿布薬が処方されます。

内服薬を長期間飲み続けると、胃もたれや腹痛といった消化器系の副作用が出る場合もあります。薬を飲んでいて、副作用と思われる症状が現れた場合は、速やかに医師もしくは薬剤師に相談しましょう。

ステロイド注射

物が持てないほどの強い痛みがあるときや、痛みにより日常生活に支障をきたしているときには、ステロイド注射をする場合もあります。

ステロイド注射による鎮痛効果は、1~2か月程度続きますが、その後再び痛み出す場合もあります。根本的な治療ではなく、保存療法の1つと考えると良いでしょう。

ステロイド注射で痛みを和らげている間に、並行してリハビリを行い、根本的な症状改善につなげるケースもあります。

手術療法

薬物療法やステロイド注射を続けても痛みが治まらないときには、手術をする場合もあります。肘の外側の変形した部分や炎症を起こしている部分(腱組織や滑膜ヒダなど)を切除する手術です。

肘の外側を切開して行う方法や、内視鏡を用いて肘関節内から変性部分を切除する方法などがあります。(文献2)

損傷した腱や靱帯の手術に関しては、以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。

再生医療

肘の痛みを治療する選択肢の1つが再生医療です。自分の脂肪や血液から採取して培養した幹細胞を身体に戻す幹細胞治療や、血小板を多量に含む血漿を患部に注射するPRP療法などがあります。

幹細胞治療もPRP療法も、自分の脂肪や血液由来のものを使用するため、アレルギー反応や拒絶反応などの可能性が低い治療法です。

リペアセルクリニックでは、メール相談オンラインカウンセリングを実施しています。肘の痛みでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

\まずは当院にお問い合わせください/

肘の外側が痛むときはツボや各種セルフケア、病院での治療で対処しよう

肘の外側が痛む原因は、肘の使いすぎや加齢による変化、炎症などさまざまです。

肘の外側が痛むときは、ツボ押しを含めたセルフケアを行い、それでも治らない場合は我慢せずに整形外科を受診しましょう。

薬物療法やステロイド注射、手術療法といった治療を受けられます。

再生医療も選択肢の1つであると覚えておくと良いでしょう。

\クリック \タップで電話できます/

電話をかける

肘の外側のツボに関するよくある質問

ここでは、肘の外側にあるツボに関するよくある質問を2つご紹介します。

スマホ肘に効くツボはどこですか?

スマホ肘とは、長時間スマホ利用が原因で起こる、肘の痛みやしびれなどの症状です。

スマホ肘には、「曲池」や「手三里」などのツボが有効とされています。自分でツボを押すほか、鍼灸院でハリやお灸などの施術を受けることもツボ療法の1つです。

肘の内側のツボが痛む原因は何ですか?

肘の内側のツボが痛む原因としては、以下のようなものがあげられます。

  • 上腕骨内側上顆炎(ゴルフ肘)
  • 変形性肘関節症
  • 肘部管症候群

本記事で紹介したツボやセルフケアで痛みが引かないときは、整形外科を受診しましょう。

参考文献

(文献1) 奈良県医師会「湿布を正しく使えていますか?」奈良県医師会ホームページ, 2023年12月8日 https://nara.med.or.jp/for_residents/16053/(最終アクセス:2025年3月19日)

(文献2) 社会福祉法人恩賜財団済生会支部北海道 済生会小樽病院「肘外側の痛み、テニス肘(上腕骨外側上顆炎)をご存知ですか」済生会小樽病院ホームページ

https://www.saiseikai-otaru.jp/hotnews/detail/00001039.html(最終アクセス:2025年3月19日)

監修者

坂本 貞範(医療法人美喜有会 理事長)

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)

Sadanori Sakamoto

再生医療抗加齢学会 理事

再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。

「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。