- 内科疾患、その他
- 内科疾患
自己免疫疾患と性格は関係ある?自分を責めないために知ってほしいことを紹介

自己免疫疾患にかかったとき、「性格と関係があるのでは?」と不安に思う方は少なくありません。
完璧主義や頑張りすぎる性格が影響しているのでは、と自分を責めてしまうこともあるでしょう。しかし、自己免疫疾患の原因は性格だけではなく、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。
本記事では、自己免疫疾患と性格の関係について正しく理解し、自分をいたわるためにできることをお伝えします。
目次
自己免疫疾患と性格の関係
自己免疫疾患の発症メカニズムは複雑で、さまざまな要因が絡み合っています。近年、性格や心理的特性との関連性についても注目されていますが、その関係性は単純ではありません。
ここからは、自己免疫疾患と性格の関連性について説明していきます。
性格が原因と断言はできない
自己免疫疾患の発症には、遺伝的素因が大きく関わっています。家族内での発症傾向や特定の遺伝子変異が見つかっていることからも明らかです。環境因子(感染症、食事、有害物質への曝露など)も関連があります。
性格が自己免疫疾患と関連している可能性は示されていますが、病気の直接の原因ではありません。
真面目な性格だから病気になったわけではなく、以下のような流れで間接的に影響している可能性があります。
- 完璧主義の性格
- → ストレスがたまりやすい
- → 睡眠不足や食生活の乱れ
- → 免疫系に負担
- → 病気のリスク上昇
つまり、性格そのものではなく、性格によって生じる生活習慣の変化やストレスが、身体に影響を与えている可能性があるのです。
ストレスが影響する可能性
長期的なストレスは、神経系、内分泌系、免疫系に影響を与えます。慢性的なストレス状態では、自律神経が乱れて活性酸素やサイトカインが大量に発生し、細胞組織を破壊します。
完璧主義傾向や心配性といった性格の人は、同じ状況でもストレスを強く感じやすく、ストレス反応が長引く傾向があるでしょう。ストレスマネジメントが症状改善に効果的なケースが報告されていることからも、関連性があると言えます。
自己免疫疾患の人に多い性格傾向
研究や臨床観察から、自己免疫疾患を持つ方々に共通して見られる性格傾向があることが示されています。性格特性そのものが疾患を引き起こすわけではありませんが、ストレス反応や生活習慣を通じて健康状態に影響を与える可能性があります。
完璧主義・真面目
完璧主義者は高い基準を自分に課し、些細なミスも許せない傾向があります。もっと頑張るべきといった思いにとらわれ、達成感よりも足りない感覚に支配されがちです。この性格特性は、慢性的な緊張状態をもたらし、ストレスホルモンの分泌を促進させます。
真面目すぎる人は責任感が強く、「NO」と言えずに過剰な負担を抱え込みやすい傾向です。常に頑張り続ける姿勢が、休息不足や疲労の蓄積を引き起こし、免疫系の機能低下につながる可能性があります。
感情をためこみやすい
とくに怒りや悲しみなどのネガティブな感情を適切に表現できない人は、それらを内側に抑え込む傾向があります。感情の抑圧は、自律神経系のバランスを崩し、交感神経優位の状態を長期間維持させることになるでしょう。
感情を溜め込むことで、免疫系の調節機能に悪影響を及ぼします。とくに、怒りの感情を表現できない場合、それが身体症状として現れることがあり、これが自己免疫反応を促進する可能性が指摘されています。感情を健全に表現し、処理するのが免疫機能の維持に重要です。
気を遣いすぎる
他者への過剰な配慮や気遣いは、社会的には高く評価される特性ですが、自分自身の健康を犠牲にする場合があります。常に周囲の期待に応えようとし、自分のニーズを後回しにする傾向は、慢性的なストレス源となります。
他者優先の生き方は、自己肯定感の低下や疲労感が蓄積し、免疫系の機能にも悪影響を与えます。自分の境界線が定まらずに断ることが難しい人は、エネルギーを使い果たし回復する時間を確保できないことで、免疫系のバランスが崩れやすくなります。
頑張りすぎる
限界を超えて努力し続ける性格の人は、休息や回復の重要性を軽視しがちです。もっとやらなきゃといった思いに駆られ、身体からの警告サインを無視して活動を続けることがあります。この止まれない性格特性は、慢性的な過労状態を引き起こします。
過度の頑張りは、交感神経の持続的な活性化を招き、コルチゾールなどのストレスホルモン分泌を増加させるのです。これにより、免疫系の調節機能が低下し、炎症反応が過剰になる可能性があります。
適切な休息をとることなく長期間にわたり高いストレス状態が続くと、自己免疫系の異常反応のリスクが高まります。バランスの取れた活動と休息のサイクルの確立が健康維持に重要です。
自己免疫疾患は性格だけが要因ではない
自己免疫疾患の発症メカニズムは複雑で、遺伝的要因、環境因子、ホルモンバランス、感染症など、さまざまな要素が絡み合っています。性格傾向はストレス反応を通じて影響する可能性はありますが、それだけで疾患が発症するわけではありません。
自分を責めない
自己免疫疾患を抱える方が「自分の性格が悪いから病気になった」と自責の念に駆られることがありますが、それは正確ではありません。疾患の発症には、以下の要因があります。
- 遺伝子
- 環境汚染物質への曝露
- ウイルス感染
- ホルモンバランスなど
以上のようなコントロールできない多くの要因が関係しています。
性格傾向がストレスに影響し、免疫系に影響を与える可能性はありますが、多くの要因の一部に過ぎません。完璧主義や頑張り屋といった特性は、社会的には高く評価されることも多く、それ自体が悪いわけではありません。
大切なのは、自分の特性を理解した上で、適切なセルフケアをすることです。自分を責めるのではなく、自分の体調と向き合い、必要なケアをしましょう。
病気の自分を受け入れる
自己免疫疾患は慢性疾患であることが多く、長期的な付き合いが必要です。まずは病気になった自分を受け入れることから始まります。自分の状態を認めることで、適切な対処法を見つける余裕が生まれるでしょう。
自分をいたわることは、ストレス軽減に直結します。以下の項目に気をつけましょう。
- 十分な睡眠
- バランスの良い食事
- 適度な運動
- リラクゼーション法の実践など
このような基本的なセルフケアを大切にしましょう。また、断る勇気を持ち、自分の限界の尊重も必要です。
孤独はストレスを増大させるため、家族や友人との絆を大切にし、同じ疾患を持つ方々のコミュニティへの参加も心の支えになります。医師、心理士、栄養士などの専門家からの適切なサポートも、病気の管理には欠かせません。
自分の体調に合わせたライフスタイルの調整も必要です。無理をせず、体調の波に合わせて活動を調整しましょう。
自己免疫疾患と性格に向き合うためのセルフケア
自己免疫疾患と付き合っていく上で、性格傾向に由来するストレスの軽減は、病気の管理において重要です。完璧主義や頑張り屋といった性格特性を持つ方が、より健康的に日常生活を送るためのセルフケア方法を紹介します。
頑張りすぎない
自己免疫疾患を持つ方、完璧主義や責任感の強い性格の方は、体調が悪くても、やるべきことを優先しがちです。しかし、頑張り続ける姿勢が、実は免疫系に大きな負担をかけている可能性があります。
まずは自分の体調や限界を正直に認識することから始めましょう。今日はここまでといった境界線を明確に設け、それを超えないことが重要です。完璧を目指すのではなく、今の自分にとって適切なレベルを新たな目標として設定してみてください。
すべての依頼や期待に応える必要はありません。自分を守るための断る勇気を持ちましょう。過剰な責任感から解放されると、心身の緊張が緩和され、免疫系の働きにもポジティブな影響をもたらす可能性があります。
小さな休息をとる
忙しい日常の中でも実践できる短い休憩を意識的に取り入れましょう。5分から10分程度で行われる深呼吸やストレッチ、軽い運動など、短時間でもリラックスできる活動を日課にすると、ストレスホルモンの分泌を抑制し、自律神経のバランスを整えられます。
デスクワークが多い方は、長時間同じ姿勢でいると疲労が蓄積します。立ち上がって軽いストレッチをする、水分補給のために歩く、窓の外を眺めるなど、意識的に体の緊張をほぐす習慣をつけましょう。週末や休日には、完全に仕事から離れるデジタルデトックスの時間を設けることも効果的です。
自分が本当に楽しめる趣味や活動を見つけ、それを罪悪感なく楽しむ時間を確保するのも重要です。休むことも生産的な活動の一部だと捉えると、休息への抵抗感が減るでしょう。
気持ちを言葉にする
感情をためこみやすい方にとって、感情表現のトレーニングは重要です。信頼できる友人や家族に自分の気持ちを話すと、精神的な負担が軽減されます。話すことに抵抗がある場合は、まずは日記に書き出すことから始めてみましょう。日記をつけることで、自分の感情パターンを客観的に観察できます。
オンラインや対面の患者会など、同じ疾患を持つ人々とのつながりも心の支えになります。共感を得られる環境では、より自然に感情を表現できるようになるでしょう。自分の体験を共有すると、ほかの人の役に立つといった充実感も得られます。
専門家に頼る
自己免疫疾患と性格特性の両方に向き合うには、専門家のサポートが大切です。
定期的に主治医と相談し、症状の変化や治療の効果について率直に話し合いましょう。必要に応じて、栄養士や理学療法士、作業療法士など、多職種の専門家からのアドバイスを受けると、より包括的な健康管理が可能になります。
心身の健康は密接に関連しているため、心理面のケアが身体症状の改善にもつながることがあります。専門家に助けを求めることは、弱さではありません。自分一人で抱え込まず、利用できるサポートを最大限に活用するのは、病気との長い付き合いにおいて重要です。
なお、当院「リペアセルクリニック」では免疫細胞療法を行っております。主にがん予防に関する内容ではございますが、免疫力に不安を感じている方は、ぜひ下記ページもご覧ください。

再⽣医療で免疫⼒を⾼めることができる時代です。
自己免疫疾患と性格を正しく理解して前向きに善処しよう
自己免疫疾患の発症には、遺伝的要因や環境因子など複合的な要素が関わっており、性格は直接的な原因ではありません。完璧主義や頑張りすぎる傾向、感情を溜め込みやすいといった性格特性は、ストレス反応を通じて免疫系に影響を与える可能性はありますが、それだけで疾患が引き起こされるわけではないことを理解しましょう。
自分を責めるのではなく、自分の体と心に向き合うことが必要です。
- 頑張りすぎない
- 小さな休息をとる
- 気持ちを言葉にする
- 専門家に頼る
このようなセルフケアの実践が大切です。自己免疫疾患といった現実を受け入れながらも、性格特性と上手に付き合うことで、ストレスを軽減し、心身のバランスを整えられます。
病気があっても自分らしく生きるための知恵と工夫を積み重ね、周囲のサポートも活用しながら、前向きな姿勢で日々を過ごしていきましょう。