-
- 足部、その他疾患
- スポーツ外傷
- 足部
外反母趾は足の親ゆびが小指側に曲がる症状で、親指の付け根が腫れ上がったり、痛みが出現したります。外反母趾の原因には遺伝的な足指の長さが関係していますが、足に適さない靴の着用や運動不足などの生活習慣も関係しています。しかし、外反母趾は適切に対処することで予防可能です。 では、外反母趾の予防について以下のようなお悩みはありませんか? ・どのような靴を選ぶと良いか分からない ・どのように運動やストレッチを行うと良いか分からない ・日常生活で気をつけることを知りたい この記事では外反母趾を予防するための正しい靴の選び方や簡単に行える運動・体操、日常での足への配慮について解説しています。 外反母趾になると痛みによりウォーキングやランニング、スポーツなどの趣味活動ができなくなる可能性があります。これからも楽しく痛みなく生活するためにも、外反母趾の予防を適切に行えるようになりましょう。 外反母趾を予防するための正しい靴の選び方 外反母趾を予防するためには、自分の足に適した靴を着用しなければいけません。自分の足に適した靴を着用しなければ「扁平足」や「開張足」さらには「外反母趾」になってしまう確率が高まります。 ここでは、外反母趾を予防するために以下2点について解説します。 ・靴選びのポイント ・避けるべき靴の特徴 それぞれ以下で詳しく解説します。 靴選びのポイント 靴選びは外反母趾を予防する上で非常に重要なポイントであり、予防するためには以下の4つを満たした靴を選びましょう。 ・かかとの芯がしっかりしていること ・靴底が固く、適切な位置で屈曲すること ・自分の足に適したサイズ・幅の靴を選ぶこと ・ハイヒールやパンプスのヒールは4cm以下であること 上記が満たされない靴の場合は、歩いている時に足を地面に接地した際にかかとが不安定になり、外反母趾を助長する可能性があります。 また、靴を購入する際は必ず試着を行いましょう。靴の大きさや幅はメーカーにより多少異なるため、同じ靴のサイズであっても少し大きく感じたり、小さく感じたりする場合があります。このため、靴のサイズや幅の表記だけでは判断せず、実際に履いてみて自分の足にフィットしているのか確認することが大切です。 避けるべき靴の特徴 前項では外反母趾を予防するための正しい靴の選び方について解説しました。 ここでは、外反母趾を助長する可能性がある避けるべき靴の特徴を4つ紹介します。 ・靴のサイズが大きすぎること ・つま先が窮屈な靴 ・幅が広すぎる靴 ・ハイヒールやパンプスのヒールの高さが4cm以上 靴のサイズが大きすぎる場合は靴の中で足が滑ってしまい、「浮き指」や「屈み指」という足ゆびの変形につながる恐れがあります。足指が変形すると足のアーチの変形にもかかわるため、外反母趾のリスクを高めます。 つま先が窮屈な靴の場合は靴が親指を小指側へ圧迫するため、外反母趾を助長する可能性があります。そのため、幅の広い靴の着用が推奨されていますが、幅が広すぎてもいけません。靴の幅が広すぎると、靴のサイズが大きすぎる場合と同様に、靴の中で足が滑ってしまい足のアーチの変形に繋がるため外反母趾を助長する可能性があります。 また、ヒールが高い場合はつま先に体重がかかりやすくなり、外反母趾を助長してしまいます。以下の表ではヒールの高さによるつま先とかかとの体重の割合を紹介します。 かかとにかかる割合 つま先にかかる割合 ヒールの高さ3cm 50% 50% ヒールの高さ8cm 20% 80% 以上のような特徴を持つ靴を避け適切な靴を選ぶことで、外反母趾の予防が可能です。 外反母趾を予防するために簡単にできる運動や体操 外反母趾は、足の構造や日常生活の習慣が影響し、時間をかけて進行する足の変形症状の1つです。そのため、症状が現れてから対策を始めるのではなく、日々の生活の中で予防することが大切です。ここでは外反母趾を予防するために簡単にできる以下の2点について解説します。 ・外反母趾を予防するためのストレッチ ・足アーチの崩れを予防するための運動 『外反母趾を予防するためのストレッチ』は、親指が小指側へ変形するのを抑える効果があります。また、『足のアーチの崩れを予防するための運動』は、外反母趾の主な要因の1つである足の形状の変化を防ぐために重要な方法です。これらの運動を定期的に行うことで、外反母趾の予防を期待できます。 外反母趾を予防するためのストレッチ 外反母趾を予防するためには以下3つのストレッチが有効です。 ・Hohmann(ホーマン)体操 ・手で足の親指を広げるストレッチ ・母趾内転筋のストレッチ Hohmann(ホーマン)体操はのやり方は以下の通りです。 ゴムひもを両方の親指にかける 両方のかかとを合わせた状態で足先を広げる ゴムが張った状態で10秒数える 上記の『3』を20回繰り返す Hohmann(ホーマン)体操では、小指の方に曲がった親指の付け根の関節を正しい位置に矯正する方向へ動かします。Hohmann(ホーマン)体操を行うことで、軽度か中等度の外反母趾の改善を図れます。 手で足の親指を広げるストレッチは、Hohmann(ホーマン)体操と同様に足の親指の関節を外側へ広げますが、ゴムではなく自分の手を使用して広げます。施行時間や回数はHohmann(ホーマン)体操と同じです。 母趾内転筋のストレッチでは、自分の手で母趾内転筋を直接圧迫してストレッチします。母趾内転筋が固くなると足の親指が小指側へ引っ張られてしまい、外反母趾の要因となってしまいます。手でストレッチが難しい方は、座った状態でゴルフボールやテニスボールを足の下に入れて、全体的にコロコロ転がすだけでもストレッチ効果を得られます。 上記のストレッチはどれも簡単に行えるので、隙間時間で実践してみましょう。 ただし、既に外反母趾により痛みが強い場合には整形外科の病院への受診をおすすめします。 足のアーチの崩れを予防するための運動 足のアーチは筋肉により維持されているため、筋力が低下するとアーチが崩れやすくなります。ここでは、足のアーチを支える筋肉を鍛えるための運動メニューを2つ紹介します。 ・足指を開く運動 ・足指でタオルを引き寄せる運動 『足指を開く運動』は、自分の力で足指で「パー」の形を作ることです。足指を開くことで「母趾外転筋」を強化できるため、母趾が小指側へ向きにくくなります。 また、『足指でタオルを引き寄せる運動』は、床に敷いたタオルの上に足を置き、足指でタオルをつまんで離してを繰り返し、タオルを手前に引き寄せる運動です。この運動では「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」が強化され、足のアーチの崩れを予防できるのです。 これらの運動は、空いた時間に簡単にでき、特別な器具も必要ないため、誰でも始めやすいです。自宅での運動だけでなく、職場や外出先でも行えるため、日常的に取り入れやすいのも大きなメリットです。 外反母趾を予防するために日常で欠かせない足への配慮 外反母趾を予防するためには、日々の生活の中で足への配慮を意識することも大切です。 ここでは以下の2点について解説します。 ・職場での足の休息法 ・足の健康を守るための日常の工夫 長時間の立ち仕事は足に負担をかけ、外反母趾を引き起こす可能性があります。また、継続的に足への配慮を心がけることで、外反母趾の予防に効果的です。どちらも、すぐにでも実践できるので、ぜひ参考にしてみてください。 職場での足の休息法 長時間の立ち仕事では、足のアーチを支える筋肉が疲労してしまい、足のアーチの崩れにつながる可能性があるため、適度に休憩して筋肉を休ませる必要があります。 また、立った状態でかかとを上げてつま先立ちをすることで「下腿三頭筋」や「ヒラメ筋」が刺激され、足への血流が良くなり疲労しにくくなります。 さらに、職場での靴選びも重要です。外反母趾を予防するためには、上記で解説したような靴を履きましょう。大切な項目ですので、以下で再度確認します。 ・かかとの芯がしっかりしていること ・靴底が固いこと ・自分の足に適したサイズ・幅の靴を選ぶこと 以上のような職場での足を休めるための工夫、正しい靴を選ぶことで外反母趾の予防につながります。 足の健康を守るための日常の工夫 日常生活の中で外反母趾を予防するためには、足のアーチ(土踏まず)をサポートするインソール(中敷)に変更することが有効です。 なぜなら、インソールは足のアーチをを支えてくれるからです。 足のアーチが崩れる原因はさまざまありますが、インソールを変更することでそれぞれの要因に対処できます。 靴を購入した際にはインソールが敷かれていますが、平らな形状で足のアーチをサポートする機能がないものが一般的です。そのため、靴屋さんやスポーツショップで販売されている足のアーチをサポートする機能があるインソールの購入がおすすめです。インソールだけで数千円しますが、将来、外反母趾を予防できることを考えると高い買い物ではありません。 ただし、既に外反母趾により痛みが出現している場合は、インソールを変更しても痛みを改善することは難しい場合が多くあります。この場合は、医療機関へ受診し医師に相談しましょう。 まとめ・外反母趾の対策をしっかり行い予防しましょう 外反母趾は適切に対策を行うと予防できる疾患であり、以下3つを実践することが大切です。 ・自分の足に合った靴を選ぶこと ・足のストレッチや運動を行うこと ・日常から足へ配慮すること この30年で外反母趾になる方は最大8倍にも増加し、外反母趾に悩む方が増えている背景の1つには、靴を履く習慣が関係しているといわれます。外反母趾は女性に多い関節の変形ですが、男性も外反母趾にならないとは限りません。このため、外反母趾を予防するためには適切な靴選びが必須です。 また、外反母趾の原因には筋力低下や疲労も関係しています。外反母趾を予防する運動では『足指を開く運動』と『足指でタオルを引き寄せる運動』を行うことで、足のアーチを支える「長母趾屈筋」と「長趾屈筋」を強化できます。 日常から足へ配慮するには、自分の足に適した靴を履くことやインソールを使用することです。 上記のように、適切な対処を行うことで外反母趾は予防できます。足の健康を長期間保ち、ウォーキングやランニング、スポーツなどの活動を楽しみたい方は、今から少しずつ外反母趾の予防を実践していきましょう。 監修:医師 黄金 勲矢 参考文献一覧 渡辺淳,外反母趾は重症化する前に足の外科医に相談を!治療選択肢は広がっています,人工関節ドットコム.
公開日:2024.11.01 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
モートン病による痛みで、思うように日常生活を送れない方はいるのではないでしょうか?元の生活に戻るために、モートン病の症状を和らげる方法を探している方も多いと思います。この記事では、モートン病に対するツボの効果はあるのか解説していきます。東洋医学と従来の治療を組み合わせて症状を改善していきましょう。 モートン病とは モートン病は、足趾(あしゆび)の間のしびれ、疼痛、灼熱感などの神経症状が出現する疾患です。 足の中指と薬指の間が多いですが、人差し指と中指、薬指と小指の間に発症する場合もあります。原因は、つま先立ちのような姿勢を長時間続けることです。中年以降の女性に多く発症すると言われています。つま先立ちの姿勢は、足趾に繋がる神経をあっぱくするため神経障害を発症します。モートン病の診断には、感覚検査、チネルサインの有無、つま先での痛みの増強、画像検査、筋電図検査などを用いて総合的に判断されます。 モートン病はツボで治る? モートン病自体はツボで治りませんが、モートン病による痛みを和らげる可能性があります。そもそもツボとは、経穴(経穴)とも言われ身体を流れるエネルギーである「気」が経路に沿って並んでいる体表面のポイントです。 モートン病に効果があるツボと押し方 モートン病では、承山・下承山・築賓・漏谷という主に4つのツボがあります。これらのツボはモートン病の痛み軽減に効果的とされています。 <押し方> 両手の親指を重ねて、承山を3〜5秒かけてゆっくり押します。 押す強さは、痛気持ちいいぐらい 息は止めず、深く呼吸をしながらツボを押す 以下に、各ツボの特徴を解説します。 「承山」の特徴 承山は、ふくらはぎの中央にあり、足のしびれや痛み・腰痛や頭痛・目のトラブルに効くと言われており、多くの症状に対応できる万能なツボです。つま先立ちをしたときにふくらはぎにできるくぼみの位置です。 「下承山」の特徴 下承山は、承山から指の幅3本分下がったところにあります。足底の痛みやモートン病の症状、足首の痛みに対して用いられるツボです。 「築賓」の特徴 築賓(ちくひん)は、ふくらはぎのふくらみの内側にあるツボです。腰痛や股関節痛、首コリなどの症状に用いられます。下半身全体の血流が良くなると言われ、手足の冷えに対する効果もあります。 「漏谷」の特徴 漏谷(ろうこく)は、脛の内側の真ん中にあり骨の近くにあります。腰痛や肩の痛み、足底の痛みに用いられることが多いです。 ツボ押しの注意点 ツボ押しでは、強く押しすぎたりすごく痛い強さで押すのは避けましょう。また、強く押すことで血圧が下がることもあるため、1か所10秒までが良いです。心地よいと感じる強さで刺激するのが大切です。 ツボ押しにプラスするべき治療 ツボ押しのみでは効果が不十分な場合があります。そのため、ストレッチと運動・適切な靴の選択・インソール・足底挿板の挿入の3つを補助的に行うのが効果的です。以下で具体的に解説します。 ①ストレッチと運動 モートン病の痛み改善は、ストレッチや運動が効果的です。モートン病による横アーチの低下に伴って偏平足を併発しやすいです。偏平足もモートン病も足裏の疲労や痛みが出現するため、足裏やふくらはぎのストレッチが症状改善に良いと考えられます。これらは一時的な対症療法なため、運動療法によりアーチを高めるか足底挿板が重要です。 モートン病で重要な横アーチを高めるために、足内在筋を鍛えるのが大切です。足内在筋とは、足の裏にある筋肉で、足趾の動きやアーチ形成に関与しており、足の指を使った運動で鍛えられます。足外在筋とは、下腿の骨から足底に渡って付着する筋肉で、足関節の動きに関与しています。 ②適切な靴の選択 モートン病による痛みを緩和するには、足への負担が少ない靴を履くのが大切です。例えば、幅が広く指先が圧迫されにくい靴を選びましょう。また、インソールは横アーチの形状をサポートし、負荷を分散するものが良いです。インソールの種類でロッカーソールというタイプがあり、一般的なインソールより足趾が屈曲しない構造のため、圧迫されにくい特徴があります。 ③インソール・足底挿板の挿入 靴の変更では、ソールが柔らかい靴やヒールが低い靴を選択します。つま先が狭い靴やヒールが高い靴は前足部が圧迫されて、モートン病の症状が悪化しやすいです。そのため、踵が低くつま先にゆとりがある靴を使用しましょう。また、クッション性のあるインソールを別で購入するかオーダーメイドで注文すると自分に合ったインソールが作れます。 足底挿板は、義肢装具士に依頼してオーダーメイドで自分の足に合ったものを作成します。モートン病は前足部の横アーチ低下に伴って、神経の圧迫がおこるため、アーチをサポートする足底挿板が必要です。また、代わりの物としてインソールの購入もおすすめです。インソールは市販で売られており、オーダーメイドではない商品が多いため、専門店のスタッフにどの商品が良いか相談してみましょう。 再発予防のための生活習慣 モートン病は再発する可能性もあります。そのため、足のケアや定期的な受診など生活習慣に気を付けましょう。具体的な内容は、以下で解説します。 足のケア 長時間立っていたり歩いたりすることでモートン病の症状は悪化しやすいです。そのため、足が痛かったり疲れているときには、ストレッチやマッサージなどのケアを行いましょう。疲労によりアーチは低下しやすいため、足の疲労を回復させるのが大切です。 定期的な受診 モートン病が良くなってからも定期的に受診すると再発防止につながります。モートン病では、保存療法でも手術療法でも再発する人は一定数いるため、定期的な受診は大切です。痛みを放置していると悪化してしまうため、定期的に検査を受けましょう。 従来の治療と代替療法を組み合わせて痛みを和らげましょう。 モートン病に効果的なツボや、合わせて行うと良い治療方法について解説しました。ツボは解明されていない現象も多いですが、実際に効果があったという人がいるのも事実です。今回、ご紹介したモートン病に効果的なツボを試してみてください。 モートン病は、保存療法や手術療法など適切な治療により改善する場合が多いですが、再発する人も少なからずいます。そのため、治療後も足のケアや定期的な受診を行うのが大切です。 監修:医師 黄金 勲矢 参考文献一覧 長田瑞穂,林典雄,中宿伸哉,笠井勉,モートン病の足部タイプと足底挿板療法,骨・関節系理学療法 福岡整形外科病院,モートン病とは 梅﨑泰侑,川村大地,菅原陸,新岡大和,遠藤陽季,川口徹,篠原博,足部形態の違いからとらえた足部内在筋群エクササイズの筋活動に対する即時効果,理学療法科学 38(6):444-450,2023 三森 経世,関節リウマチ,抗炎症薬とステロイド薬,内科医が診るべき骨・関節疾患:治療の新展開,日本内科学会雑誌 第97巻 第10号・平成20年10月10日
公開日:2024.10.15 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
モートン病は足趾の付け根が立位や歩行などで痛くなる疾患です。日常生活に大きく影響するため、できるだけ症状を減らしたいと困っている方も多いでしょう。モートン病に対しては、インソールや靴の変更など保存療法を中心として改善する場合が多いです。 この記事では、モートン病で行われる治療方法と症状が悪化しないための注意点について解説しています。また、再発予防対策についても触れています。足の痛みで悩んでいる方は、ぜひご覧ください。 モートン病の概要 モートン病は、足趾(そくし)間のしびれ、疼痛、灼熱感などの神経症状が出現する疾患です。中指と薬指の間が多いですが、人差し指と中指、薬指と小指の間に発症する場合もあります。中年以降の女性に多く発症すると言われています。原因は、つま先立ちのような姿勢を長時間続けることです。つま先立ちの姿勢は、足趾に繋がる神経を圧迫するため神経障害を発症します。モートン病の診断には、感覚検査・チネルサインの有無・つま先での痛みの増強・画像検査・筋電図検査などを用いて総合的に判断されます。 モートン病の治療 モートン病の治療は、 ①薬物療法 ②手術療法 ③保存療法 の3つが主軸となり、補助的な選択肢として代替治療もあります。症状が軽い場合には、保存療法と薬物療法で症状が改善する場合が多いです。一方で、薬やインソールの効果が見られなければ、手術で障害部位を切除します。 ①薬物療法 モートン病の薬物療法では、消炎鎮痛剤によって痛みや炎症を抑えます。これは、モートン病を治すというより痛みに対処するための治療方法です。痛みが軽減しない場合は、ステロイド注射や局所神経ブロック注射を行う場合もあります。近年では、動注治療という治療法も広がりつつあります。各治療方法の特徴について以下で解説します。 消炎鎮痛剤の効果・副作用 消炎鎮痛剤は、非ステロイド性抗炎症薬炎症(NSAIDs)とも言われ、炎症がある組織に局所的に作用して痛みを改善します。ロキソニンやボルタレン、アスピリンなどがNSAIDsです。副作用には、消化器症状、腎機能障害などがあります。また、長期投与により胃潰瘍を引き起こす可能性があるため、薬の飲みすぎには注意です。 ステロイド注射の効果・副作用 ステロイド注射は、強力な抗炎症・鎮痛効果があり、炎症や痛みが激しい場合に使用が検討されます。効果は1回の投与で数週間から数か月持続し、痛みの改善効果が高いです。ただ、複数回投与すると副作用として腱や関節軟骨が弱くなる場合があります。 局所神経ブロック注射の効果・副作用 局所神経ブロック注射は、薬物療法より全身への影響が少なく即効性が高いです。他の鎮痛薬と異なるのは、一時的な麻酔効果だけでなく麻酔が切れた後も痛みを軽減します。日帰りで実施も可能なため、忙しい方などにおすすめです。ただ、副作用として出血や感染、神経障害が生じる可能性もあるため、ブロック注射後は数十分は安静にしましょう。 動注治療の効果・副作用 動注治療とは、動脈に直接薬剤を注射する治療法で、異常な新生血管を閉塞させ、炎症や痛みを緩和するものです。慢性的な炎症では、異常な新生血管や神経が増殖していて痛みを増強している可能性があります。ほとんど副作用はないですが、内出血や薬剤アレルギーが起こる場合があります。日本では保険適用ではないのでご注意ください。 ②手術療法 手術療法は、運動療法や薬物療法でも改善しない場合に選択されます。主に、神経乖離・神経腫摘出・深横中足靭帯など疼痛部位の周辺組織の切離です。原因となっている部位自体を取り除くことで、症状の改善を図ります。そのうち、神経を取り除く手術では、手術後はそこから先の感覚はなくなってしまい、違和感が残る場合もありますが、術後1週間から2週間で以前と同じように歩けるようになります。 ③保存療法 保存療法では、足底挿板の作成・靴の変更が実施されます。足底挿板や靴は日常的に着用するため、適切なサイズのものを作成しましょう。以下で具体的な内容を解説します。 足底挿板の作成 足底挿板は、義肢装具士に依頼してオーダーメイドで自分の足に合ったものを作成します。モートン病は前足部の横アーチ低下に伴って、神経の圧迫がおこるため、アーチをサポートする足底挿板が必要です。また、代わりの物としてインソールの購入もおすすめです。インソールは市販で売られており、オーダーメイドではない商品が多いため、どんなものが良いか医師や専門店のスタッフに相談してみましょう。 靴の変更 靴の変更では、ソールが柔らかい靴、ヒールが低い靴を選択します。つま先が狭い靴や高いヒールの靴は前足部が圧迫されて、モートン病の症状が悪化しやすいです。そのため、踵が低くつま先にゆとりがある靴を使用しましょう。また、市販で売られている靴はインソールが薄いことが多く、衝撃吸収効果が得られにくいです。そのため、よりクッション性のあるインソールを別で購入するかオーダーメイドで注文するのが良いでしょう。 代替療法 代替療法では、ツボやマッサージなどが行われます。ツボでは、承山・下承山・築賓・漏谷という主に4つのツボが効果的とされています。いずれも下肢に存在するツボで、痛みの軽減や血流の改善に繋がります。ツボは東洋医学の分野であり、明確なエビデンスはほとんどなく施術者の主観による治療が多いです。一方で、効果がある人もいるのは事実です。 モートン病の再発リスクはある? モートン病は保存療法や手術療法で治療しても再発する可能性があります。そのため、足へ負担がかかりにくい生活習慣やインソールや靴などをフィットしたものに変更するなど、足へのケアが大切です。 また、定期的に病院を受診することで、再発したとしても早期発見・早期治療ができるため、症状が改善しやすくなるでしょう。 症状が悪化しないための日常生活での注意点 症状が悪化しないための注意点は3つあります。 ・長時間同じ姿勢を取らない ・ハイヒールや幅の狭い靴は避ける ・インソールを挿入する 以下で具体的な内容を解説します。 長時間同じ姿勢を取らない 長時間立ったり歩いたりすると、足に負荷がかかり続けるため、症状が悪化する原因になります。仕事上、そうせざるを得ないことも多いかもしれませんが、少しでも姿勢を変えて足を休められると良いです。また、自宅で家事をしているといつの間にか立っている時間が長くなるでしょう。そのため、休憩時間を少しずつ挟んで足を休めるのが大切です。 ハイヒールや幅の狭い靴は避ける モートン病は前足部への負荷が原因となりやすいため、ハイヒールや幅の狭い靴は避けましょう。特にハイヒールは、常に足趾の付け根が圧迫されている状態であり、モートン病や外反母趾など足の疾患につながります。 インソールを挿入する モートン病による痛みを緩和するには、幅が広く指先が圧迫されにくい靴を選びましょう。前足部の幅をひもやベルトで調整できる靴が良いでしょう。また、インソールは横アーチの形状をサポートし、負荷を分散するものが良いです。インソールの種類でロッカーソールというタイプがあり、一般的なインソールより足趾が屈曲しない構造のため、圧迫されにくい特徴があります。 再発防止対策のために自宅でできること モートン病は、保存療法や手術療法に関わらず再発する人も少なからずいます。そのため、再発防止対策を知っておきましょう。 具体的には、ストレッチ・足裏の運動・セルフケアの3つが大切です。 ストレッチ モートン病では、障害部位への負担軽減とアーチの維持が重要です。モートン病でおきやすい横アーチの低下は、偏平足も同時に起きやすいです。偏平足もモートン病も足裏の疲労や痛みが出現しやすいため、足裏やふくらはぎのストレッチが症状改善に良いと考えられます。しかし、ストレッチは一時的な対処方法なため、運動療法によりアーチを高めるか足底挿板が重要です。 足裏の運動 モートン病で重要な横アーチを高めるためには、足内在筋(足の裏の筋肉)を鍛えるのが大切です。足内在筋とは、足の裏にある筋肉で、足趾の動きやアーチ形成に関与しています。足外在筋とは、下腿の骨から足底に渡って付着する筋肉で、足関節の動きに関与しています。以下にアーチを高めるための運動を3つ紹介します。 やり方 段差でタオルギャザー 前足部をタオルのうえに乗せて立ち、足趾を使ってタオルを手前に引き寄せるのが一般的なタオルギャザーです。このやり方では、外在筋が主に働きます。 モートン病に対して行うなら、指先のみはみ出して段差の上に立ち その状態で足趾を曲げます。そうすると、より内在筋を使った運動が可能です。 指広げ運動 親指と小指を広げた状態で固定し、人差し指から薬指までを浮かすことで足の内在筋を鍛えます。親指と小指が一緒に浮かないように注意します。 指上げ運動 親指のみ地面につけた状態で、他の指を上にあげます。この運動では、小趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋などの筋肉を鍛えられます。 定期的な受診が大切 モートン病が良くなってからも定期的に受診すると再発防止につながります。モートン病では、保存療法でも手術療法でも再発する人は一定数いるため、定期的な受診は大切です。痛みを放置していると悪化してしまうため、定期的に検査を受けましょう。 適切な治療とケアにより症状を緩和しましょう モートン病は、保存療法・薬物療法・手術療法を軸として、多くの場合症状が改善します。特に、足底挿板の挿入は毎日の歩行や立ち仕事を助けるため、常に症状の軽減効果が得られます。一方で、症状が改善しても一定期間後に再発するリスクがあるのも事実です。再発を防ぐためには、日常的な足の運動やストレッチ、自分の足に合った靴やインソールの挿入などが足のケアが大切です。また、定期的に受診すると早期発見・早期治療につながります。 監修:医師 黄金 勲矢 参考文献一覧 長田瑞穂,林典雄,中宿伸哉,笠井勉,モートン病の足部タイプと足底挿板療法,骨・関節系理学療法 福岡整形外科病院,モートン病とは 梅﨑泰侑,川村大地,菅原陸,新岡大和,遠藤陽季,川口徹,篠原博,足部形態の違いからとらえた足部内在筋群エクササイズの筋活動に対する即時効果,理学療法科学 38(6):444-450,2023 厚生労働省,市販の解熱鎮痛薬の選び方 三森 経世,関節リウマチ,抗炎症薬とステロイド薬,内科医が診るべき骨・関節疾患:治療の新展開,日本内科学会雑誌 第97巻 第10号・平成20年10月10日
公開日:2024.10.15 -
- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
モートン病による痛みで悩んでいませんか?モートン病は中年女性に多く、足裏の痛みが主症状であるため、日常生活に支障が出やすい疾患です。少しでも痛みを緩和して日常生活を送りたいと思っている方はいるでしょう。 この記事では、モートン病の痛みを緩和する方法を解説し、マッサージやストレッチは効果があるのかという疑問にもお答えします。モートン病の痛みで悩んでいる方は、ぜひご覧ください。 モートン病とは モートン病は、足趾間のしびれ・疼痛・灼熱感などの神経症状が出現する疾患です。症状が出現する部位は、中指と薬指の間が多いですが、人差し指と中指、薬指と小指の間に発症する場合もあります。原因は、つま先立ちのような姿勢を長時間続けることで、足趾につながる神経や軟部組織を圧迫するためです。ハイヒールをよく履く女性や長時間立って行う仕事をしている方に発症しやすく、環境要因が影響する疾患でもあります。 モートン病の検査・診断 モートン病の検査では、身体検査や画像診断が用いられます。身体検査では、マルダーテストがあり、足趾の付け根付近で足を横から挟むように圧迫し、疼痛が誘発されるとモートン病が疑われます。また、足趾間を叩いて放散痛が現れるチネルサインがみられるとモートン病による神経障害の疑いです。 画像診断では、CT検査で他の足部疾患と区別し、MRI検査により原因を特定します。CTは骨の状態を観察する検査であるため、モートン病では異常が見られません。一方、MRIは骨・腱・靭帯・神経を観察できるため、モートン病の障害部位や原因を特定できます。 モートン病の治療 モートン病の治療では、足底挿板の作成や運動療法などの保存療法が有効です。足底挿板で様子をみて症状が回復しなければ、手術を行う場合もあります。以下に保存療法と手術療法の内容を具体的に解説します。 保存療法 保存療法では、足底挿板の作成・靴の変更・運動療法・薬物療法が実施されます。第一選択として、足底挿板の挿入や靴の変更が大切です。以下で具体的な内容を解説します。 足底挿板の作成 足底挿板は、義肢装具士に依頼してオーダーメイドで自分の足に合ったものを作成します。モートン病は前足部の横アーチ低下に伴って、神経の圧迫がおこるため、アーチをサポートする足底挿板が必要です。また、代用可能なものとしてインソールの購入もおすすめです。インソールは市販で売られており、オーダーメイドではない商品が多いため、どんなものが良いか医師や専門店のスタッフに相談してみましょう。 靴の変更 靴の変更では、ソールが柔らかい靴・ヒールが低い靴を選択します。つま先が狭い靴や高いヒールの靴は前足部が圧迫されて、モートン病の症状が悪化しやすいです。そのため、踵が低くつま先にゆとりがある靴を使用しましょう。また、市販で売られている靴はインソールが薄いことが多く、衝撃吸収効果が得られにくいです。そのため、よりクッション性のあるインソールを別で購入するかオーダーメイドで注文するのが良いでしょう。 運動療法 モートン病の治療では、運動療法により足のアーチを高めることが大切です。足には内側縦アーチ・外側縦アーチ・横アーチの3つのアーチがありますが、特に横アーチを高めるのが重要です。3つのアーチを構成する骨や筋肉を以下の表で紹介します。 骨 筋肉 内側縦アーチ (土踏まず) 踵骨・距骨・舟状骨・内側楔状骨・第1中足骨 後脛骨筋・前脛骨筋・長母指屈筋・長趾屈筋・母趾外転筋 外側縦アーチ 踵骨・立方骨・第5中足骨 長腓骨筋・短腓骨筋・小趾外転筋 横アーチ 内側・外側・中間楔状骨・立方骨 母趾内転筋・長腓骨筋 引用元: 3つのアーチは、上記のイラストのような位置関係になっています。これらのアーチは相互に関連しており、横アーチが低下すると内側縦アーチ・外側縦アーチも影響を受けることが少なくありません。そのため、モートン病では偏平足を合併する人も少なからずいます。 薬物療法 モートン病の薬物療法では、消炎鎮痛剤や湿布によって痛みや炎症を抑えます。これは、モートン病を治すというより痛みに対処するための治療方法です。痛みが軽減しない場合は、ステロイド注射や局所神経ブロック注射を行う場合もあります。近年では、動注治療という治療法も広がりつつあります。動注治療とは、動脈に直接薬剤を注射する治療法で、新生血管を閉塞させ、炎症や痛みを緩和するものです。炎症の治癒過程では、異常な新生血管が残ることがあり、その場合に効果的です。 手術療法 手術療法は、運動療法や薬物療法でも改善しない場合に実施します。主に、神経乖離・神経腫摘出・深横中足靭帯などモートン病に関わる疼痛部位の切離です。原因となっている部位自体を取り除くことで、症状の改善を図ります。そのうち神経を取り除く手術では、手術後はそこから先の感覚はなくなってしまい、違和感が残る場合もありますが、術後1週間から2週間で以前と同じように歩けるようになります。 モートン病は回復する? モートン病は、上記で解説した治療法を行うことで改善する場合がほとんどで、予後良好な疾患です。しかし、長期間放置すると治りにくくなったり痛みが脛やふくらはぎまで広がったりします。また、治った後に再発する可能性もあるため、普段の生活習慣や靴・インソールの見直しが大切です。 モートン病はマッサージでよくなる? マッサージにより筋肉の柔軟性は改善する可能性がありますが、モートン病自体が治ることはありません。痛みの原因は、神経の圧迫によるものであり、荷重により痛みが出現するため、マッサージしても痛みが良くならない場合がほとんどです。しかし、筋肉の緊張により神経の圧迫を招いている場合には、効果があるかもしれません。そのため、マッサージよりも手術で根本的に原因を除去したり、インソールで障害部位への負担を減らすのが良いでしょう。 モートン病はストレッチでよくなる? モートン病では、障害部位への負担軽減とアーチの維持が重要です。モートン病でおきやすい横アーチの低下は、偏平足も同時に起きやすいです。偏平足もモートン病も足裏の疲労や痛みが出現しやすいため、足裏やふくらはぎのストレッチが症状改善に良いと考えられます。しかし、ストレッチは一時的な対処方法なため、運動療法によりアーチを高めるか足底挿板が重要です。 簡単にできる痛みを緩和する方法 マッサージやストレッチでは痛みを改善するのが難しいと解説しました。では、痛みを緩和する方法には何があるのか紹介します。 モートン病では、神経を圧迫しないための対策が必要です。 具体的には、 ・足趾や足裏の運動でアーチを高める ・適切な靴やインソールで荷重を分散 ・歩き方や姿勢の意識 ・長時間同じ姿勢を取らないこと が大切です。詳しく解説していきます。 足趾や足裏の運動 モートン病で重要な横アーチを高めるためには、足内在筋(足の裏の筋肉)を鍛えるのが大切です。足内在筋とは、足の裏にある筋肉で、足趾の動きやアーチ形成に関与しています。足外在筋とは、下腿の骨から足底に渡って付着する筋肉で、足関節の動きに関与しています。以下にアーチを高めるための運動を3つ紹介します。 やり方 段差でタオルギャザー 前足部をタオルのうえに乗せて立ち、足趾を使ってタオルを手前に引き寄せるのが一般的なタオルギャザーです。このやり方では、外在筋が主に働きます。 モートン病に対して行う場合、指先のみはみ出して段差の上に立ち、 その状態で足趾を曲げます。そうすると、より内在筋を使った運動が可能です。 指広げ運動 親指と小指を広げた状態で固定し、人差し指から薬指までを浮かすことで足の内在筋を鍛えます。親指と小指が一緒に浮かないように注意します。 指上げ運動 親指のみ地面につけた状態で、他の指を上にあげます。この運動では、小趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋などの筋肉を鍛えられます。 適切な靴やインソールの選択 モートン病による痛みを緩和するには、幅が広く指先が圧迫されにくい靴を選びましょう。前足部の幅をひもやベルトで調整できる靴が良いです。また、インソールは横アーチの形状をサポートし、負荷を分散するものが良いです。インソールの種類には、ロッカーソールというタイプがあり、一般的なインソールより足趾が屈曲しない構造のため、圧迫されにくい特徴があります。 長時間同じ姿勢を取らない 長時間同じ姿勢を取らないようにすると、痛みが緩和できるでしょう。長時間立ち続けたり、歩き続けると足に負荷がかかり続けて痛みを発症します。特に、アーチが低下しているモートン病の方では、衝撃を分散させる能力が低下しているため、足裏に負担がかかりやすいです。仕事で長時間立っていることが多い場合には、適切な靴に変更すると足への負担を減らせるでしょう。 モートン病による合併症を予防するには モートン病による合併症では、痛みやしびれが広範囲化、外反母趾など足部の変形が考えられます。痛みを回避するような歩き方を繰り返していたり、靴が合ってないことはモートン病を悪化させるだけでなく、さまざまな足部の疾患にもつながります。そのため、合併症を予防するには、適切な靴の選択・インソールの挿入・長時間同じ姿勢を取らないの3点が重要です。 痛みを緩和して過ごしやすい身体を取り戻しましょう。 モートン病の痛みを緩和するには、足底挿板が第一選択となり、インソール・薬物療法・運動療法などが必要です。 症状によっては、手術を行う場合もあります。ストレッチやマッサージによる改善効果はあまり見られず、アーチを高めることと負荷を分散するのが大切です。そのため、普段からできることでは、幅の広い靴やヒールが低い靴を使用・長時間の立位や歩行を避ける、などがあります。 また、足趾の運動も自宅で簡単にできるため、ぜひ取り入れてみてください。 参考文献一覧 長田瑞穂,林典雄,中宿伸哉,笠井勉,モートン病の足部タイプと足底挿板療法,骨・関節系理学療法 福岡整形外科病院,モートン病とは 梅﨑泰侑,川村大地,菅原陸,新岡大和,遠藤陽季,川口徹,篠原博,足部形態の違いからとらえた足部内在筋群エクササイズの筋活動に対する即時効果,理学療法科学 38(6):444-450,2023
公開日:2024.10.17 -
- 足部、その他疾患
- 足部
ガングリオンとは、関節にしこりができる病気です。突然、関節にしこりがあらわれると「なにこれ!」とびっくりし、心配になります。しかし、しこりがガングリオンの場合は放っておいても問題ありません。しかし、足にしこりがある状態は、歩きにくく違和感があるでしょう。大きくなると、痛みが生じてくるため、早めの治療が大切です。 今回の記事では、ガングリオンでしこりができる原因や足にできたときの症状、治療法を詳しく解説します。足にしこりができてお困りの方は、ぜひ最後までお読みください。 ガングリオンとは? ガングリオンとは、関節周囲に発生する「コブのようにふくらんだ良性腫瘍」です。良性腫瘍のため症状がなく、しこりが気にならない程度なら積極的に治療をしなくても問題ありません。 しかし、ガングリオンの特性として大きくなってくる可能性があるため早めの診断や治療が必要です。また、しこりができた場所によっては、目立つため見た目が気になる場合もあるでしょう。ここでは、ガングリオンの定義や特徴の解説と、具体例を紹介します。 ガングリオンの定義と特徴 ガングリオンの定義は、「ゼリー状の液体がつまったしこり」です。 ・関節包(かんせつほう)と呼ばれる「関節を包む袋状の膜」 ・腱鞘(けんしょう)と呼ばれる「腱を包む鞘状の組織」 これらの組織から、茎をとおってガングリオンの袋の中に関節液が漏れ出し、ゼリー状に固まってしこりができます。 発症の特徴は、20代~50代の女性に発症しやすいですが、足や関節をよく動かす方が発症と関係しているわけではありません。そのため、職業や趣味、生活スタイルは直接的にガングリオンができる原因と関係はないとされています。また、治療を繰り返しても再発しやすいというのもガングリオンの特徴です。 治療方法については、記事の後半で詳しく解説します。 足にできるガングリオンの具体例 足に発生するガングリオンは、内くるぶしや外くるぶし、足の甲、裏、ゆびの関節が好発部位です。具体例として以下のようなエピソードがあります。 <具体例①> 足の甲にしこりがあったが、痛みが無いのでそのまま放置していた。ただ、歩きすぎると痛みが出るため、歩きすぎた日は足を休めるように心がけていた。 ある日、足を休めても痛みが引かないため整形外科を受診。ガングリオンと診断され、注射器で中身を抜いてもらった。中身が抜けると徐々に痛みが引いていき、不思議な感覚だった。負担をかけないように言われ、再び痛みが出たらまた中身の液体を抜きに来てくださいと言われた。 <具体例②> 新しい登山靴で登山をした2日後に、足の親指の付け根のふくらみに気づいた。 徐々に大きくなり、普段の靴をはくのも難しくなったため、整形外科を受診。ガングリオンと診断され、合わない靴が負担を与えた可能性があると言われた。 注射器で液を抜いてもらったが、完全にはしこりが無くならず、しばらく負担をかけないようにと指導を受けた。合わない靴や激しい運動は避けるように意識し、再度しこりが膨らんできたら受診するように言われた。 <具体例③> 仕事やプライベートで忙しい日々が続いており気づかなかったが、忙しさが落ち着くとふと膝が膨らんでいるのに気づいた。数日後、膝が2倍ほどの大きさにまで膨らんでいた。しかし、痛みはなく膝が曲げにくいこと以外、問題はなかった。 しかし、しこりが気になるため、内科を受診したところ、整形外科に行くように言われ、整形外科を受診。ガングリオンと診断された。注射器で中の液体を抜いてもらい、解消した。再発の可能性を医師から説明されたが、今のところ再発はしていない。 ガングリオンの原因 上記の具体例をみてもわかるように、ガングリオンは関節に負担がかかった場合に、しこりが現れています。しこりを放っておくと大きくなり、徐々に症状を自覚し始めます。ガングリオンは、関節に負担がかかれば誰でも発症する可能性がある病気です。 ここでは、しこりができる原因や関節へ負担がかかる状況について解説します。 主な原因 ガングリオンが形成される原因について、残念ながら詳しくは解明されていません。 関節包(かんせつほう)や靭帯(じんたい)、腱鞘(けんしょう)などを損傷したのをきっかけにできるのではないかと考えられています。転倒やケガなどで足の関節を痛めた場合、関節に強い負担がかかります。また、姿勢などの問題で関節に継続的な負担がかかっている場合も、足にしこりができやすい状態といえます。 繰り返し負荷がかかる状況 繰り返し足に負荷がかかるのは、以下のような状況です。 ・ケガ ・一部分に負荷がかかる歩き方や姿勢 ・激しいスポーツ ・合わない靴をはき続ける ・立ちっぱなしや歩きすぎ これらの状況は、繰り返し足に負荷がかかっているといえますが、だからといって必ずしもしこりができるわけではありません。「しこりができるきっかけになるかもしれない」程度の要因ととらえておきましょう。 ガングリオンの症状 ガングリオンが原因でできたしこりは、基本的に症状はありません。しかし、大きくなることで、違和感や痛み、しびれなどを訴える方が多いです。 ここでは、しこりができたときの痛みや不快感、ほかの症状との違いについて解説します。 痛みや不快感の詳細 できたしこりを放っておくと痛みや不快感、違和感の原因になります。理由として、しこりが大きくなると関節周囲の神経や血管を圧迫するため、症状があらわれるのです。主に、以下のような症状があらわれます。 ・痛み ・しびれ ・圧迫感 ・運動障害 また、関節を圧迫するために、違和感や不快感、関節の動かしにくさを感じるでしょう。たとえば、靴が入らなくなる、歩きにくい、しゃがみにくいなど、悪化すると日常生活にも影響を及ぼします。 他の症状との違い しこりがあらわれる病気は他にもありますが、ガングリオンとほかの病気には症状の違いがあります。なかでも、紛瘤や脂肪腫は、しこりのように皮膚が膨らみ異物感があります。見た目はガングリオンと似ていますが、しこりの内容物やできる部位に違いがあります。 <紛瘤> ・しこりの内容物は垢や皮脂などの老廃物 ・良性の腫瘍だが放置すると悪化する ・炎症を起こし痛みや悪臭がする <脂肪腫> ・背中や肩、首への発生が多い ・痛みはなくゆっくりと大きくなる ・内容物は脂肪 ・まれに悪性のものがある 紛瘤も脂肪腫も、治療が必要な場合、一般的には手術で取り除きます。 しこりの存在に気づいていても症状がない場合、「痛くないし平気だろう」と、様子をみて受診を後回しにしてしまうことがあります。しかし、別の病気との鑑別も必要なため、しこりの存在に気づいたら、一度医療機関を受診しておくと安心でしょう。 ガングリオンの治療法 ガングリオンの治療は、主に以下の2つの方法でおこなわれます。 ⓵非侵襲的治療(保存的療法) ②侵襲的治療(手術療法) ここでは、各治療法や、自然治癒の可能性、治療効果や費用について紹介していきます。 ⓵非侵襲的治療(保存的療法) まず、保存的療法における自然治癒の可能性や、治療方法、その効果について解説します。 自然治癒の可能性 ガングリオンは、30%~40%は自然に消失するといわれており、治療をしなくても自然治癒の可能性があります。しこりは、大きくなったり小さくなったりを繰り返しますが、その経過の中で自然に治癒するケースがあります。 ガングリオンならば、良性腫瘍のため目立った症状がなければ経過観察でもよいでしょう。 注射治療の方法と効果 ガングリオンの治療は、まず、注射器で内容物の吸引治療がおこなわれます。 注射器でおこなう吸引治療の特徴 ・注射器で穿刺してガングリオンの内容物を吸引し排出する ・内容物の排出後は圧迫固定が必要 ・外来でできる処置のため侵襲が少ない ・ガングリオンの袋は残るため再発の可能性がある 注射の針程度の傷しかつかないため、比較的痛みも少ない処置といえます。傷跡も残らず痛みも少ないため、外来で処置が可能です。 内容物の吸引をしたあとにステロイドの注入をおこなう場合があります。これは、患部の炎症を抑え、痛みを和らげる効果を期待しておこなう処置です。ステロイドの注入は必ずおこなうわけではなく、医師の診察と判断により実施が検討されます。 一般的に、まずは注射器での内容物の吸引治療をおこない、再発を繰り返す場合には手術療法が検討されます。 ②侵襲的治療(手術療法) ここでは、手術の詳細や費用について解説します。 手術の詳細と費用 手術療法では、以下の2つの手術方法があります。 ・腫瘤だけでなく、関節包や腱鞘の一部も一緒に切除する方法 ・皮膚を小さく切り開き、関節専用の内視鏡で腫瘤につながっている関節包を切除する方法 手術自体は、日帰りでできる場合も多く、手術時間は20分~30分程度で終わります。ガングリオンができた位置や数が多い場合、神経の奥に入り込んでいるものなど、まれに治療が難しいケースがあります。そのような場合には、日帰り手術ではなく入院治療が必要です。術後2週間後に抜糸をおこない、術後3週間程度は激しい動きは控え安静にしましょう。 手術には以下のようなリスクがあります。 ・感染を起こす ・神経を傷つける ・傷跡がのこる 手術といわれると、治療に対して不安が大きくなりますよね。医師からの説明をよく聞き、わからないことは手術の前に確認しておくと安心です。不安な気持があることも伝えておきましょう。 一般的な手術の費用は以下の通りです。 負担割合 負担金額 1割負担 約3000円前後 3割負担 約9000円前後 そのほか、診察代や検査代、処方箋代などがかかります。手術部位によっても費用が異なるため、詳しくは手術を受ける病院に確認してください。 ガングリオンの予防策 ガングリオンの原因ははっきりと解明されていないため、確実な予防策はありません。しかし、少し対策をすれば、発症のリスクを下げることができます。 ここでは、ガングリオンの発症予防や悪化予防のためにできる日常生活での注意点や、スポーツをするときの注意点について解説します。 日常生活での注意点 足のガングリオンは、合わない靴をはき続けたり、歩き方や姿勢が悪かったりすると、一部の関節に負担がかかります。そのような状態はガングリオンを発症するきっかけになったり、すでにあるガングリオンを悪化させる可能性があります。靴はサイズの合ったはきやすい靴を選び、歩き方や姿勢にも気をつけましょう。 ガングリオンを強い力でマッサージするのも良くありません。軽くさする程度なら問題ありませんが、力を加えマッサージをおこなうと、痛みが悪化したりしこりが大きくなったりする可能性があります。 また、痛みが出てきた場合には、無理に動かさず安静にしましょう。患部に熱感がある場合には炎症が起きている可能性が考えられます。保冷剤や濡らしたタオルで冷やし、早めに医療機関を受診しましょう。 スポーツ時の対策 スポーツをするときには、関節に負担をかけないようにし、ケガに気をつけましょう。 ガングリオンは、関節包(かんせつほう)や靭帯(じんたい)、腱鞘(けんしょう)などを損傷した場合にできると考えられています。ケガがきっかけでガングリオンができる可能性があるため、スポーツをする前にはしっかり準備運動やストレッチをしてから始めましょう。 また、ケガをしにくい体作りも大切です。関節の柔軟性を高めるストレッチや筋トレを取り入れ、ケガをしにくい強い関節をつくりましょう。 適切な治療と管理が大切 ガングリオンは珍しい病気ではないため、経験した方もいるでしょう。ここでは、ガングリオンの早期発見・早期治療の重要性と、適切な治療を受けた場合について解説します。 早期発見と治療の重要性 ガングリオンは良性の腫瘍ですが、早期発見するに越したことはありません。しこりが大きくなる前に治療ができれば、痛みやしびれなどの症状を起こさずに済みます。また、まれにガングリオンではなく悪性腫瘍だったケースもあります。 しこりがあると感じたら、早めに医療機関を受診し、適切な検査や治療を受けましょう。 適切な治療を受けた結果 ガングリオンは、適切な治療と管理をおこなえば再発のリスクを下げられます。ただし、ガングリオンができた位置や数が多い場合、神経の奥に入り込んでいるものなど、治療が難しいケースがあります。いくつものガングリオンが、ブドウの房のようにできた症例もあり、必ずしもできたガングリオンがひとつとは限りません。 受診する医療機関は、整形外科が一般的です。そのほか、形成外科、皮膚科、外科でも治療が受けられます。適切な治療を受けるためには、医療機関を受診し、担当の医師と治療方針について十分話をしておく必要があるでしょう。 まとめ ガングリオンは、女性に多くみられる疾患です。関節に負担がかかることで、関節液が漏れ出しゼリー状に固まりしこりができます。合わない靴や歩き方、姿勢の悪さは、足の関節に負担がかかり、ガングリオンができるきっかけになります。足の関節に負担がかからないよう気を付けるとともに、関節の柔軟性を高め、負担がかかっても耐えられる関節をつくることが大切です。 良性腫瘍のため治療はしなくても問題はないですが、痛みやしびれなどの症状が問題になる場合には、早めに整形外科を受診しましょう。 参考文献一覧 「症状・病気をしらべる ガングリオン」日本整形外科学会 「手外科シリーズ ガングリオン」日本手外科学会 「関節周囲の嚢胞性病変―ガングリオンと滑液包炎―」日本医放会誌 第59巻第7号 「ガングリオン」メディカルノート 「足のガングリオン」徳島県医師会
公開日:2024.10.07 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂後のリハビリメニューを解説|装具の種類と特徴とは? アキレス腱断裂後に「どのようなリハビリをするんだろう?」と気になる方はいませんか? アキレス腱断裂後の治療は手術をしない保存療法とアキレス腱を縫合する手術療法があり、どちらの場合も、装具を使いながらリハビリを行います。 本記事では、アキレス腱断裂後のリハビリメニューや使用する装具の種類、特徴を解説します。怪我をした後にどのような経過でリハビリを進めるのか詳しく説明するので、アキレス腱断裂後のリハビリを知りたい方は、ぜひ参考にしましょう。 アキレス腱断裂後のリハビリメニュー アキレス腱断裂後は、保存療法にしても手術療法にしても、アキレス腱の回復状況や痛みなどに合わせてリハビリ内容を変更します。 まずは、具体的なリハビリメニューについて解説します。 患部外トレーニング 怪我や手術をした直後は、アキレス腱を保護するため、足首を動かしたり、体重をかけたりできません。 その場合、足首以外の部分が弱らないようにするため、患部外のトレーニングを実施します。 具体的には以下のようなトレーニングがあります。 アキレス腱の修復が進んだ後、スムーズに次のリハビリに移るためにも、しっかり患部外トレーニングを行う必要があります。 タオルギャザー(トレーニング) 用意するもの:フェイスタオル等やや厚手のタオル ①裸足で立位または椅子に座り、指先でタオルをたぐり寄せる。 ②たぐり寄せたタオルを指先で元の位置に広げる。 ③左右を入れ替えて繰り返し行う。 パテラセッティング(トレーニング) 用意するもの:バスタオル(またはクッション) ①仰向けになり、まっすぐに伸ばした膝裏に丸めたタオルを挟む。 ②膝裏でタオルを力強く押すと同時に、つま先は上に持ち上げる。(5 秒ほど) ③左右を入れ替えて繰り返し行う。 膝伸展運動(トレーニング) 用意するもの:背もたれのある椅子 ①立位で椅子の背もたれなどに摑まり、膝を伸ばした状態で片足を後ろに引き、ふくらはぎを伸ばす。 ②左右を入れ替えて繰り返し行う。 股関節外転運動(トレーニング) ①横向きになり、上側の足をゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろす。 ②左右を入れ替えて繰り返し行う。 関節可動域運動 足首の関節が固まらないように、関節可動域運動(かんせつかどういきうんどう:ROM運動)を行います。 つま先を上に持ち上げるような動き(背屈運動:はいくつうんどう)はアキレス腱が伸ばされるため、慎重に始めて再断裂を予防するのが大切です。 アキレス腱の強度が高まれば、立ってアキレス腱を伸ばすようにストレッチをして関節の動きを改善します。 Step1 ・自分でゆっくり動かす ・アキレス腱の組織が癒着しているのをはがす Step2 ・最初はつっぱり感があり、痛みも出やすい ・優しく行うのが重要です Step3 ・徐々に理学療法士によるマッサージやストレッチを加えながら関節を動かす ・アキレス腱の柔軟性を改善します。 筋力トレーニング アキレス腱が十分修復されてくれば、日常の動作やスポーツに必要な筋力を戻すためのトレーニングを実施します。 まずはゴムバンドなどを使用して体重をかけない状態で負荷をかけていきます。筋力や痛みの有無に合わせて、体重をかけた状態でのトレーニングに移行します。徐々に負荷を高めていきます。 トレーニング ①座って踵上げ(座位カーフレイズ)から始める ⇩ ②両脚で立っての踵上げ(両脚カーフレイズ) ⇩ ③片足で立っての踵上げ(片脚カーフレイズ) 荷重練習 アキレス腱の修復状況に合わせて、体重をかける時期や量を調整します。 保存療法に比べ、手術療法の方が早くから体重をかけることができます。 荷重は装具を使用しながら調整します。装具については、後ほど詳しく解説します。 動作練習 アキレス腱の強度や筋力が十分になれば、装具を外してのウォーキングやジョギング、ランニング、ジャンプといった動作を実施していきます。 スポーツ動作は複雑な動きや強い瞬発力を必要とするため、短くても6ヶ月程度の期間が必要です。 アキレス腱断裂後のリハビリ経過 アキレス腱断裂後に選択する治療法によってリハビリメニューや装具の装着期間、調整のタイミングが異なります。 ここでは、保存療法と手術療法に分けて、リハビリの経過について紹介します。 保存療法でのリハビリの経過 まずは、保存療法におけるリハビリの経過の例は以下の通りです。 受傷日からの日数 リハビリメニューの例 受傷〜2週間 ・体重は全くかけてはいけない ・患部以外のトレーニングの実施 2週間〜6週間 ・足首を下に向けた状態で固定 ・床に触れる程度から体重をかけ始める ・4周目以降に全体重をかけ始める ・足首をゆっくり自分で動かす 6週間〜8週間 ・足首をストレッチする 8週間〜12週間 ・徐々に筋力トレーニングを開始 ・ゴムバンドなどを使ったトレーニングを開始 ・筋力が向上すれば座位カーフレイズ開始 ・両脚カーフレイズ、片脚カーフレイズを段階的に実施 3ヶ月〜4ヶ月 ・装具を外してウォーキングやジョギングを開始 4ヶ月〜6ヶ月 ・ランニングやジャンプ開始 6ヶ月〜 ・スポーツ復帰 以上のように受傷からアキレス腱の修復状況に合わせて、段階的にリハビリメニューを変更していきます。 アキレス腱の修復状況や痛みの程度、合併症の有無などによって、上記のメニューのようにいかない場合もあります。 受傷直後はギプス固定をして、足首が完全に動かないようにしばらく固定をする場合もあります。あくまでもアキレス腱の修復や再断裂の予防が最優先ですので、医師や理学療法士としっかり連携をとり、リハビリを進めていくのが大切です。 手術療法でのリハビリの経過 次に、手術療法後のリハビリの経過について紹介します。 保存療法でのリハビリに比べて、アキレス腱を動かしたり、荷重をかけたりする時期が早まります。そのため、早期の動作獲得やスポーツ復帰を目指せます。 受傷日からの日数 リハビリメニューの例 受傷〜4週間 ・体重は全くかけない。 ・患部以外のトレーニングの実施 ・痛みに合わせて徐々に足首の運動を実施 ・徐々に体重をかける量を増やしながら荷重する 4週間〜6週間 ・つま先を下に向ける ・徐々に戻していき、全体重をかけていく 6週間〜8週間 ・立った状態 ・ストレッチや足首の筋力トレーニングを始める ・筋力がつけば両足カーフレイズを実施(両手支持から始める) 8週間〜3ヶ月 ・装具を外してのウォーキング開始 ・片脚カーフレイズで筋力を向上させる 3ヶ月〜5ヶ月 ・ジョギングやランニング ・ジャンプなどを段階的に実施 5ヶ月〜 ・スポーツ復帰を目指す アキレス腱断裂で使う装具の種類や特徴 アキレス腱断裂では、つま先が下を向いた状態で固定できる装具を使用します。 踵に厚みをつけるためのパッド(ヒールパッド)を貼り付けて、つま先が下を向いた状態で体重がかけられるように工夫されます。パッドは厚みを調整できるよう、複数枚を重ねてできているため、アキレス腱の修復状態に合わせて、足首の角度の調整が可能です。 ギプス固定から装具に移行した段階で、就寝や入浴時に外すことは可能ですが、それ以外の時間は装着が必要です。 まとめ・アキレス腱断裂後のリハビリ経過や装具装着は治療方法によって異なる アキレス腱断裂後のリハビリ経過や装具装着の方法は、保存療法か手術療法によって異なります。治療方法の選択は医師としっかり相談して、個人個人のライフスタイルに合わせた選択をします。 いずれにしても、アキレス腱の修復を待ちながら、段階的にリハビリを進めて、日常生活やスポーツに復帰することが大切です。 本記事を参考にアキレス腱断裂後のリハビリや装具についての理解を深めて、医師や理学療法士と連携しながら回復を目指しましょう。 引用"第2版整形外科術後理学療法プログラム.MEDICAL VIEW,東京,2014,pp216-221." "日本整形外科学会「アキレス腱断裂」" https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/achilles_tendon_rupture.html ▼以下もご参考していただきます アキレス腱断裂、放置するとどうなる?その後遺症について解説
公開日:2024.10.07 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂でも手術しない再生医療(PRP)!最新治療の効果と治療法を解説 アキレス腱断裂は中高年の方によく起こる代表的なスポーツ外傷です。 仕事やスポーツへの早期復帰を希望する場合には従来は手術治療がよく選択されてきました。一方で、手術治療を選択してもケガをする前の状態まで戻るには長期間のリハビリが必要であったり、傷や感染症など手術自体の合併症などの問題がありました。 その中で、最近では最新医療である「再生医療」が注目されてきており、アキレス腱断裂でも治癒を促進する治療として「自己多血小板血漿(Platelet-Rich Plasma; PRP)療法」が行われてきています。 再生医療を行うことで、手術をしない場合でも早期に仕事復帰、スポーツ復帰が可能になると期待できますし、手術の合併症のリスクも回避することができます。 この記事では、最新医療として期待されている、アキレス腱断裂に対するPRP療法での再生医療について解説していきます。 アキレス腱断裂に対するPRP治療について PRP療法は、患者さんから採血した血液から抽出した「多血小板血漿(PRP)」を患者さんの傷んでいる場所に注射する再生医療です。 PRPは、採血した血液を特殊な血液分離機器を用いて精製することで、通常の血液に比べて血小板や様々なサイトカインや成長促進因子を含んでいることがわかっています。 再生医療と聞くと、「自分の細胞を培養して投与する複雑な治療?」と想像されるかもしれませんが、PRP療法は精製したPRPを局所に注射するだけですので、身体への負担が少なく、短時間で終わるため、外来で受けることが可能です。 PRP治療のメリット ・身体への負担が少ない ・治療が短時間で終わる ・外来で受けることが可能 簡単かつ、自分の組織のため安全なので、普及しつつある治療法なのです。 PRP療法のメリット、デメリット PRP療法は、入院、手術が不要なばかりか、外来で治療ができるため、とても有効です。 メリット 1.副作用が少ない ・自分から採取した組織で治すため、アレルギー症状などの拒絶反応などを引き起こしにくい ・副作用もほとんどありません 2.身体を傷つける心配がない ・身体への負担は、採血と精製した組織の注射だけ ・手術などで身体にメスを入れる必要がありません 3.外来で治療が可能 ・PRP療法は、通院による治療が可能です。 ・実施後すぐ日常生活に戻れる ・負担が非常に少ない治療法です デメリット 1.効果の個人差 ・PRP療法の効果には個人差があります ・ヒトの血液の中には様々な因子が含まれており、その量には個人差があります ・精製過程で割合も変化するので、効果に個人差があることは知っておく必要があります。 2.処置部位の痛み ・注射をするという医療行為の特性として、注射をした後の数日間は、痛みや腫れ、赤みなどの症状が出ることがある ・心配な場合には一度治療された病院を受診されるすることをおすすめします。 アキレス腱断裂に対するPRP療法の有効性 PRP療法は最新の治療のため、現在様々な研究が行われ効果が検証され始めています。 一般的にアキレス腱などの腱は腱自体への血流が乏しいので治りにくく、復帰に時間を要するのですが、PRPを投与することで腱の修復を早くすることができます。複数の研究をまとめたシステマティックレビューというエビデンスレベルの高い論文では、PRP療法を行った場合、足関節の可動域が他の治療と比べて良好であるという報告がなされています。(参考文献:https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34731144/) PRP療法を行うことで最短で治りつつ、機能的にも良好な成績が得られると考えられています。 再生医療に対するよくある質問 再生医療は、まだまだ馴染みのない治療方法です。そこでよく質問される内容から抜粋して以下に記しましたのでご参考美してください。 Q1.PRP療法は他にどのような疾患に適応がありますか。 A:PRP療法は様々な疾患で受けることができます。アキレス腱断裂のほかに、半月板や膝の靭帯損傷、ジャンパー膝などの腱の炎症、変形性膝関節症や変形性股関節症などの軟骨が摩耗する疾患、五十肩など痛みを伴う整形外科の疾患の多くに適応があります。 飲み薬や注射でも治らず、手術しかないと言われている方で手術をせずに治したい方、はやく痛みを和らげたい方は、適応があるか是非医療機関にご相談してみてください。 Q2.PRP療法はどこで受けることができますか。 回答:2023年5月時点ではPRP療法は自由診療ですので、行っている施設は限られています。当院では最新の再生医療としてPRP療法に加えて、独自の細胞培養技術を用いた自己脂肪由来幹細胞治療も行っています。 治療についてのご相談は、経験豊富な医師、アドバイザーが無料で行っており、内容についてご納得していただいた上で治療を受けることができます。 ご予約は電話、メール、WEBで可能ですので、治療について悩んでいる方は是非お気軽にご相談ください。 ▶リペアセルクリニック「メール・WEBで相談する」 まとめ・アキレス腱断裂でも手術しない再生医療(PRP)!最新治療の効果と治療法を解説 アキレス腱断裂は特に中高年に多く見られるスポーツ外傷で、従来は手術が一般的な治療法とされてきました。しかし、手術には長期間のリハビリが必要であったり、傷や感染症のリスクが伴うために最新医療の一つであるPRP(自己多血小板血漿)療法という再生医療が注目されています。 PRP療法は、患者自身の血液から抽出した「多血小板血漿」を用いる再生医療です。この方法は、血小板や成長因子を多く含むPRPを患部に注射することで、自然治癒力を高め、腱の修復を促進します。手術を避けられるため、体への負担が少なく、入院することなく、短時間で外来で受けられる利便性があります。 PRP療法のメリットには、アレルギーや拒絶反応のリスクが少なく、副作用がほとんどないことが挙げられます。また、注射のみで済むため、入院はもちろん手術の必要がなく、治療後すぐに日常生活に戻れる点も大きな利点です。しかし、効果には個人差があり、注射部位の痛みや腫れが数日続く可能性もあります。 PRP療法はアキレス腱の修復を早め、他の治療法に比べて足関節の可動域の改善が期待できるとされています 。腱の血流が乏しいために治癒が遅れがちなアキレス腱断裂に対して、PRP療法は有効な治療法となり得ます。 再生医療はまだ新しい分野であり、疑問や不安を持つ方も多いかと思ことでしょう。中でもPRP療法はアキレス腱断裂以外にも、膝や肩の靭帯損傷、変形性関節症など、多くの整形外科疾患に適用されています。治療できる医療機関は厚生労働省の認可が必要で限られていますが、再生医療専門クリニックである当院にご相談いただければ詳しくご説明させて頂きます。 アキレス腱断裂の治療法として、手術以外の選択肢を探している方や、早期の回復を望む方は、PRP療法をご検討されてはいかがでしょうか。 手術や入院をせずに早くケガを治したいなど、興味のある方はぜひお気軽に当院にご相談ください。 ▼アキレス腱が切れてしまう前に知るための方法は以下をご覧ください 【アキレス腱断裂】アキレス腱が切れる予兆の症状とその原因
公開日:2024.10.07 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の予防と再発予防策を医師が解説 アキレス腱断裂の予防には、ふくらはぎの柔軟性を保ち、使いすぎを防ぐようにするのが大切です。また、アキレス腱断裂後は、適切なトレーニングをして再発予防をします。 本記事では、アキレス腱断裂の予防方法や再発予防策を紹介します。日頃からスポーツをする方はもちろん、運動不足でスポーツを始めようとする方も、アキレス腱断裂の予防にぜひ参考にされてください。 アキレス腱断裂とは?原因や症状を解説 「アキレス腱断裂」とは、踵にあるアキレス腱が、スポーツや仕事などで生じる負担で断裂する怪我です。 まずはアキレス腱断裂がどのような怪我なのかを解説して、断裂が生じる原因を紹介します。 アキレス腱断裂の原因 30〜40歳代のスポーツ実施中によく見られます。また、加齢によってアキレス腱が老化したり、使いすぎて負担が蓄積したりすることがアキレス腱断裂の原因です。 アキレス腱は足首の後ろ側にあり、ふくらはぎの筋肉である腓腹筋(ひふくきん)とヒラメ筋が合流して踵につく部分の腱です。腓腹筋とヒラメ筋は合わせて下腿三頭筋(かたいさんとうきん)と呼び、つま先立ちを可能にします。 スポーツなどの動作で、下腿三頭筋が強く働いたり、急にアキレス腱が伸ばされたりしたときの衝撃で断裂してしまいます。 アキレス腱断裂の症状 アキレス腱が断裂すると、誰かに足をけられたような感覚や「ブツッ」というアキレス腱が切れた音を自覚する場合があります。 また、断裂により次のような症状がみられます。 1 ,歩行障害 2 ,断裂部の痛み 3 ,つま先立ちが困難 4 ,断裂部がへこむ それぞれの症状について解説します。 1 ,歩行障害 断裂した直後は、うまく踏ん張れず、歩くことが難しくなります。しかし、しばらくするとべた足で歩ける場合も少なくありません。 2 ,断裂部の痛み 断裂部の痛みがありますが、強い痛みは一時的でその後は痛みが少ないこともあります。 また、断裂部を抑えると痛みがあります。 3 ,つま先立ちが困難 つま先立ちは下腿三頭筋の強力な筋力が必要になります。そのため、アキレス腱断裂により下腿三頭筋の力がうまく発揮できなくなると、つま先立ちが難しくなります。 体重をかけずにつま先を下に向けるよう足首を動かすことは可能です。 4 ,断裂部がへこむ 完全にアキレス腱が断裂すると、断裂した部分がへこんだように見えるのが特徴です。しかし、部分的な断裂だと、腫れによりへこみがあまりわからない場合もあります。 アキレス腱断裂の予防 アキレス腱が切れやすい人の特徴は、アキレス腱の老化による柔軟性や筋力の低下が挙げられます。そのため、柔軟性や筋力を保つことがアキレス腱の予防に大切です。 具体的には次のような方法があります。 ・下腿三頭筋のストレッチ ・下腿三頭筋の筋力トレーニング ・日常生活やスポーツ時の工夫 それぞれの方法やポイントについて解説しますので、実践可能なものから取り入れましょう。 下腿三頭筋のストレッチ 下腿三頭筋の柔軟性を高めアキレス腱にかかる負担を減らすようにしましょう。下腿三頭筋は腓腹筋とヒラメ筋が合流した筋肉です。それぞれの筋肉によってストレッチの方法が違うので注意しましょう。 まずは腓腹筋のストレッチ方法を紹介します。 腓腹筋のストレッチ 1. 立った状態で左足を後ろに引く 2. 右足の膝を曲げながら体重を前にかけていく 3. 左足の膝は伸ばして踵を地面から離さないようにする 4. 左足のふくらはぎが伸びているのを感じながら30秒キープする 5. 脚を左右変えて同じようにする。 次にヒラメ筋のストレッチ方法です。 ヒラメ筋のストレッチ 1. しゃがんだ状態で左脚を立てて片膝立ちになる 2. 左足に体重をかけるように前に重心を移動させる 3. 左足の踵が地面から離れないようにする 4. 左足のふくらはぎが伸びているのを感じながら30秒キープする 5. 脚を左右変えて同じようにする。 ヒラメ筋は膝を曲げながらストレッチをかけるのがポイントです。膝を曲げると腓腹筋が緩んだ状態になるので、ヒラメ筋を単独でストレッチできます。 下腿三頭筋の筋力トレーニング 下腿三頭筋のトレーニングとしては、立った状態でゆっくり踵の上げ下ろしをする「カーフレイズ」が有名です。 カーフレイズ 膝を伸ばした状態と曲げた状態の両方で行うと、腓腹筋、ヒラメ筋を両方鍛えることができます。 バランスがとりづらい方は椅子やテーブルを持って行うと良いでしょう。 10回を最初の目標にして、ふくらはぎが疲れない程度に取り組みましょう。 日常生活やスポーツ時の工夫 日常生活で運動不足を解消して、散歩や前述のストレッチや運動でアキレス腱を若々しい状態に保つことが大切です。 また、スポーツ時に急に激しい運動をするのではなく、事前のストレッチや軽めの体操など取り入れ、アキレス腱にいきなり強い負荷をかけないようにしましょう。 アキレス腱断裂の再発予防 一度アキレス腱が断裂すると、修復まで腱がもろい状態ですので再断裂のリスクをともないます。そこで再発予防の方法を解説します。 適切なトレーニングの実施 アキレス腱の修復の状態に合わせて、適切なトレーニングやケアをする必要があります。アキレス腱断裂には手術をする場合と、手術をしない保存療法の場合があります。どちらの場合でも、いきなり激しいトレーニングは禁物です。 最初は怪我した部分以外からトレーニングを行い、徐々に下腿三頭筋に負荷をかけて筋力を戻していきます。そして、必要に応じてスポーツ動作の練習をしていき、競技復帰を目指します。 再発を予防するためには、整形外科を受診して、医師や理学療法士などの専門家の指導のもとで、適切なトレーニングを実施しましょう。 アキレス腱へ無理な負荷をかけない 激しい運動を控えたり、ストレッチなど事前の準備なく運動をしないようにしたりなどアキレス腱へ無理な負担をかけないようにしましょう。 サポーターやテーピングを活用して、アキレス腱にかかる負担を軽くするのも良いでしょう。 まとめ・アキレス腱断裂を予防するために日頃からストレッチや運動を心がけよう アキレス腱の断裂を予防するために、下腿三頭筋のストレッチや筋力トレーニングを日頃から行い、柔軟性や筋力を保つようにしましょう。 また、運動不足で急に激しい運動をしたり、ストレッチをせずにスポーツをすることは避けましょう。 再断裂のリスクは不適切なトレーニングや無理な運動で高まります。医師や理学療法士などの助言をしっかり受けて、適切な方法でスポーツなどに復帰するようにしましょう。 本記事で紹介したストレッチや運動は誰でも簡単に実践できます。運動不足を感じる方は、アキレス腱断裂予防のために、今日から実施しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。
公開日:2024.10.07 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の手術の流れと注意点|入院期間や費用を解説 アキレス腱が断裂してしまった場合、手術を行うか、手術を行わない保存療法を行うかを選ぶ必要があります。 その際、もちろん「手術療法(保存療法)のメリット・デメリット」「このような場合には手術が推奨される」などの話をされることは多くあります。 しかし、「手術ってどのくらいお金かかるの?」「手術ってどういうことするの?」という不安も自然であり、なかなか医師に聞きにくい場合もあると思います。 そこで、この記事では、アキレス腱断裂手術の流れや、注意点、入院期間と費用を解説しましょう。 アキレス腱断裂の手術治療の選択肢 アキレス腱断裂と診断された際には、治療法を提示され、自身で決定する必要があります。手術と保存療法はそれぞれにメリット、デメリットがあるので、納得できないままどちらかを選ぶことはやめましょう。 手術と保存療法については以下の記事で解説していますので、参考にしてください。 ▶アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法どちらがよい?失敗しない選択肢! それでは、手術を選択した場合の治療の流れを解説していきます。 手術決定〜入院 手術することが決まれば、具体的な日取りを決めていきます。仕事や学校など、考慮したい事情がある場合は必ず伝えましょう。 入院オリエンテーションで入院中の生活、注意点などの説明がありますので、わからないことがある場合は積極的に聞いてよいです。術前検査や、全身麻酔の場合は麻酔科の診察もありますので、治療中の病気などがあれば必ず申告しましょう。 入院・手術 手術より前の日に入院する場合と、手術当日に入院する場合があります。合併症や治療中の病気がある場合には、前もって入院することが多いです。 入院・手術が近づいてきたら飲酒は避けたほうがよいでしょう。食べるものなどに制限はありませんが、「手術前〇時間は絶食」などの指示は必ず守ってください。 注意ポイント ・入院、手術前の飲酒は避ける ・病院側からの食事の指示は必ず守る 手術が終わった後は、合併症に気をつけながら経過観察をされます。 早期にリハビリテーションを行うこともあります。「手術後の痛みや腫れはいつまで続くのだろう」と不安になる方もおられると思いますが、手術による痛みや腫れなどの急性変化は 3日ほどで改善することが多いと言われています。 入院期間は病院により様々ですが、4〜10日前後を設定しているところが多いです。経皮的縫合術という侵襲の少ない手術方法では日帰りの手術も可能です。手術の説明を受ける際に、術式や期間もまとめて聞くとよいでしょう。 退院後のリハビリテーション 入院した直後から日常生活、スポーツの復帰まで継続したリハビリテーションが必要になります。 それぞれの動作、運動を開始するタイミングは施設により異なりますが、最短でのスポーツ復帰は4~5ヶ月に設定している施設が多いです。せっかく受けた手術を無駄にしないためにも、していいこと・してはいけないことを確認し、しっかりと守りましょう。 大まかな流れ 術後1週まで: ・足関節が動かないようギプスで固定 ・ヒールをつけて歩くなど、固定したところ以外はしっかり動かす 術後2週頃: ・固定を外し、装具を装着 ・少しずつ足首を動かす練習を行う 術後1ヶ月頃: ・両足での底屈動作(つま先立ち)の練習を開始する 術後2ヶ月頃: ・片足での底屈動作(つま先立ち)の練習を開始 ・装具がとれて、軽いジョギングを開始する 術後3ヶ月頃: ・ランニングを開始する 術後4〜5ヶ月頃: ・スポーツ動作の練習を再開する 手術・入院にかかる費用 どのような術式、麻酔法にするかで差があります。 3日間の入院で10万円ほど、7日間の入院で20〜30万円ほどは最低かかると見ておいた方がよいでしょう。食事代や個室を利用する場合は差額ベッド代がかかります。 入院や手術に掛かる費用 ・3日間の入院で10万円ほど ・7日間の入院で20〜30万円ほど ・食事や個室(差額ベット)は別途 収入により高額療養費制度を利用することができます。しかし、一旦は負担分を窓口で支払う必要があるので注意が必要です。 ギプス固定後の治療用装具はオーダーメイドで作成するので、こちらも8万円前後かかります。保険適応になりますが、一旦全額を支払う必要があります(支払先は装具屋さんです)。 そこから手続きを行うことで差額が還付され、実質負担は医療費の負担割合と同等になります。 アキレス腱断裂の手術についてよくある質問 アキレス腱断裂の手術についてよくご質問いただく内容を以下に記載しました。 Q:アキレス腱断裂手術の麻酔はどのようなものですか? A:全身麻酔もしくは腰椎麻酔で行われることが多いです。経皮的縫合術では侵襲が少ないために局所麻酔で行うこともあります。全身麻酔や腰椎麻酔の場合には、麻酔科医による麻酔が行われることが多いです。 Q:手術の前に喫煙はしても良いですか? A:喫煙をしていると、酸素の取り込みが少なくなります。特に全身麻酔を行う際には、痰の増加、肺炎や無気肺(肺の一部に空気が入らない状態)のリスクになります。 傷の治りも遅くなる可能性があるので、手術が決まった際にはその日から禁煙しましょう。 まとめ・アキレス腱断裂に対する手術の流れ、費用について解説 この記事ではアキレス腱断裂に対する手術の流れ、費用などについて解説しました。 手術を選択した場合は、入院前の準備や手術後の経過について医師と相談しましょう。また、手術後のリハビリテーションも重要であり、スポーツ復帰までの目安や注意点を把握しておくことが必要です。 また、手術・入院にかかる費用は様々であり、事前に確認し、必要な手続きを行うことが大切です。 手術療法にはメリットもありますが、合併症や費用などのデメリットもあります。手術を受ける場合はしっかり納得して、不安のないようにする必要があります。 少しでも気になることがあれば、必ず事前に医師に確認しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 ▼以下もご覧になりませんか アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法!失敗しない選択肢
公開日:2024.10.07 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱が切れる前兆はあるのかな。 アキレス腱に違和感があるけれど、どうしたら良いか知りたい。 この記事を読んでいるあなたは、「自分の感じる違和感は、アキレス腱が切れる前兆なのでは」と不安に思っているのではないでしょうか。 結論、アキレス腱の違和感や腫れなどは、切れる前兆の可能性があります。正しい対処をすれば日常生活やスポーツ制限などの影響が最小限で済み、重症化も予防可能です。 本記事では、アキレス腱が切れる前兆や予防法について、詳しく解説します。 記事を最後まで読めば、アキレス腱に違和感があるときの正しい対処法がわかり、大きなケガを予防できるでしょう。 アキレス腱が切れる3つの前兆 アキレス腱が切れる前兆は、主に以下の3つです。 アキレス腱に違和感がある・腫れている ふくらはぎやかかとが痛む 足のむくみがひどい 本章を参考に、アキレス腱断裂の基本的な知識を確認しておきましょう。 アキレス腱に違和感がある・腫れている アキレス腱の違和感や腫れがあるときは、アキレス腱が傷ついたり周囲に炎症が起きたりしている可能性があります。 この症状を「アキレス腱炎」や「アキレス腱周囲炎」といい、これらはアキレス腱の強度を落とし、断裂の原因となります。(文献1) 具体的には、以下のような症状がある場合は、アキレス腱が切れる危険信号です。 アキレス腱の周りが全体的に腫れている コブ状に盛り上がって腫れている 違和感や痛みは、最初は立っているときやスポーツのときだけですが、症状が進行すると安静時にも出るようになります。 アキレス腱炎の症状やリスクについては、以下の記事も参考にしてください。 ふくらはぎやかかとが痛む アキレス腱はふくらはぎの筋肉とかかとの間に位置しています。そのため、アキレス腱の傷や炎症は、ふくらはぎやかかとの痛みとしてあらわれるケースもあります。 安静状態からの動き出しや、朝(起床時)の一歩目に痛みを感じる人は珍しくありません。 ふくらはぎやかかとに痛みがある場合は、アキレス腱自体に違和感がなくても、切れやすい状態と覚えておきましょう。 足のむくみがひどい ひどい足のむくみも、アキレス腱が切れる前兆かもしれません。 むくみとは、体内を循環する血液やリンパ液の流れが悪い状態です。血液の流れが悪いとアキレス腱へ十分な血液が供給されず、ストレスを受けたアキレス腱が十分に修復されません。 結果として、アキレス腱の傷ついた状態が続き、断裂を起こしやすくなるのです。 アキレス腱が切れやすくなる原因は? アキレス腱が切れやすくなる原因は、主に以下の3つです。 加齢 激しいスポーツ 長時間の立ち仕事 原因がわかれば、適切な対処がしやすくなります。順番にみていきましょう。 加齢 年を重ねるごとに、アキレス腱断裂のリスクは高まります。年を重ねると徐々にアキレス腱のコラーゲン組織が硬くなり、柔軟性が低下するためです。 健常なアキレス腱は約1トンもの張力に耐えられるといわれますが、老化してもろくなると日常生活の何気ない動作で切れることもあります。 とくに高齢になってからのアキレス腱断裂は、アキレス腱の老化が原因のケースも多くみられます。 激しいスポーツ 激しいスポーツは、年齢にかかわらずアキレス腱断裂の原因になりやすい傾向があります。 若い人や運動に慣れたトップアスリートでも、ジャンプやダッシュの繰り返しがアキレス腱を傷め、そのまま運動を続けるうちに切れてしまうケースがあります。 とくに、以下のようなスポーツはジャンプや急な動きが多く、アキレス腱に大きな負荷をかけがちです。 サッカー バレーボール バドミントン バスケットボール また、中高年に人気の登山やランニングも、足を蹴りだすときにアキレス腱やその周囲に繰り返し負担をかけるスポーツです。(文献2) 長時間の立ち仕事 加齢や過度なスポーツ以外にも、アキレス腱断裂の危険性を高める要因があります。それは、長時間の立ち仕事です。 長時間の立ち仕事はアキレス腱にストレスをかけ続けます。その結果、アキレス腱が傷ついたり、炎症を起こしたりします。 日常生活でもアキレス腱に負荷がかかる場合があるため、少しの違和感を見逃さないことが大切です。 アキレス腱断裂の予防法3選 アキレス腱断裂の予防法は、主に以下の3つです。 違和感がある場合は安静にする 日常的にストレッチをおこなう 早めに整形外科を受診する 本章の内容を生活に取り入れ、アキレス腱の断裂を防ぎましょう。 違和感がある場合は安静にする アキレス腱周囲炎の治療の基本は安静です。痛みや腫れなどの違和感がある場合は、負荷のかかるスポーツや動作を控え、安静にしましょう。 また、以下のような靴を選び、アキレス腱への負担を軽減する方法もあります。 靴底やかかと部分に厚みのある靴 靴底のクッション性が高い靴 かかと部分の芯(カウンター)がしっかりしている靴 サイズの合った靴 アキレス腱の痛みをセルフケアする方法や予防のポイントは、以下の記事も参考にしていただければ幸いです。 日常的にストレッチをおこなう 日常的なストレッチはアキレス腱の柔軟性を高め、断裂予防に効果的です。とくに、下腿三頭筋のストレッチや筋力トレーニングを日常的におこなうと良いでしょう。 アキレス腱断裂をした人は、ストレッチをしていなかったという研究もあります。アキレス腱への負荷を軽減して断裂を防ぐために、ぜひ日常的なストレッチを取り入れてみましょう。 アキレス腱断裂の予防法や再発防止策については、以下の記事もご覧ください。 早めに整形外科を受診する アキレス腱断裂の予防に重要なのは、早めに整形外科を受診することです。 一度アキレス腱が断裂すると、手術やギプス固定による長時間の治療が必要になります。そのため、断裂にいたる前の適切な処置が大切です。 ステロイドの注射を希望する人もいますが、ステロイドが逆にアキレス腱断裂のリスクを高める可能性があるため行いません。 まずは整形外科を受診し、専門医の正しい指示を仰ぎましょう。 まとめ|アキレス腱が切れる前兆がみられたら早めに医療機関に相談しよう 本記事では、アキレス腱が切れる予兆の症状や原因、予防法などを詳しく解説しました。 アキレス腱断裂は、日常生活の中で誰にでも起こりうるケガです。一度断裂すると、元の生活に戻るまでには長期間の治療を必要とします。 アキレス腱断裂には前兆があるため、注意すべき症状を知り適切な対策を取れば、断裂のリスクを下げられるでしょう。 当院「リペアセルクリニック」では、筋・腱・靭帯のスポーツ外傷に対する再生医療・幹細胞治療を提供しております。 再生医療による治療は慢性化したアキレス腱炎にも利用でき、スポーツへの早期復帰が期待できるでしょう。 この記事がアキレス腱断裂の予防に役立ち、運動や生活制限のない快適な毎日を送るきっかけになれば嬉しく思います。 アキレス腱断裂についてよくある質問 「服用しているとアキレス腱断裂を起こしやすい薬」があると聞いたのですが、本当ですか。 フルオロキノロン系の抗菌薬を長期間服用していると、アキレス腱の変性を誘発し断裂が起こりやすくなるという報告があります。しかし、抗菌薬は必要時に短期間処方されることが多いので、日常的に心配しすぎる必要はありません。ただし、長期間に及ぶ場合は注意が必要です。 アキレス腱断裂テストは簡単にできますか。 整形外科の診察でも使われるアキレス腱断裂テスト(トンプソンテスト)は、比較的簡単に行えます。ただし、1人でおこなうのは困難なため、誰かに手伝ってもらうのが良いでしょう。 1. うつ伏せになり、膝を曲げる 2. そのまま力を抜いた状態でふくらはぎを握って圧迫し、足首が動くかどうか確認する 3. アキレス腱が切れていない場合は、足首が下向きに動きますが、切れていると動きません。 アキレス腱炎のセルフチェックについては以下の記事も参考にしていただければ幸いです。 参考文献一覧 文献1 小田 俊明, 川上 泰雄, 片岡 弘之, 横田 秀夫, 姫野 龍太郎, ジャンプ時にアキレス腱組織に生じる局所ひずみ・応力の推定, バイオメカニクス研究, 2012, 16 巻, 2 号, p. 54-63 文献2 城下 貴司, アキレス腱炎に対する臨床的治療展開の検討, 理学療法学Supplement, 2007, 2006 巻, Vol.34 Suppl. No.2 (第42回日本理学療法学術大会 抄録集), セッションID 270, p. C0270
公開日:2024.10.28 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の全治期間!スポーツ、仕事への復帰と歩けるまで アキレス腱断裂は、足首を伸ばす力の伝達を担うアキレス腱が完全に切れてしまう怪我で、手術をしない保存療法とアキレス腱を縫合する手術療法の選択肢があります。 それぞれの治療では歩けるまで、もしくはスポーツ復帰までにはどのくらいかかるのでしょうか。治療方針を選ぶためには、治療の具体的な内容について知っておく必要があります。 この記事では保存療法と手術療法における歩行や仕事復帰までの経過、全治期間などについて詳しく解説していきます。 保存療法と手術療法の比較 どちらの治療を選んでも長期的には良好な経過が得られることが多いのですが、手術の方が歩行やスポーツの復帰までの期間が短く、再断裂の可能性も低いことがわかっています。 しかし、手術は傷の痛みや感染症、神経損傷のリスクもあるので、保存療法で治したい方も多いと思います。そこで以下に具体的な期間を詳しく解説していきます。 ギプス固定期間 アキレス腱断裂では足関節を反らすと断裂した腱同士が離れてしまい、くっつかないため足関節を伸ばした状態でギプス固定を行います。 手術では腱同士を縫合しているのでギプス固定は腱に負担がかからないようにすることが目的で期間は1〜2週間程度です。保存療法ではそれより長く2〜4週間程度ギプス固定されることが一般的です。 ギプス固定期間 ・手術療法:1〜2週間程度 ・保存療法:2〜4週間程度 松葉杖の期間 足首を伸ばした状態でギプス固定を行うので、ギプス固定のうちは上手く歩くことが難しく、松葉杖を使用することが必要です。 そのため、どちらの治療でもギプス固定の期間は松葉杖を使用することになります。 装具の期間 ギプスを除去してからはアキレス腱断裂用の装具(アキレスブーツ)を使用します。 ギプスでは足関節を動かすことや、角度の調整が不可能で歩行することができませんが、装具を使用することにより、踵を付けて歩行することが可能になります。 装具の特徴としては、踵の高さが調節できることで、初期は踵が高い状態で腱への負担を減らしますが、徐々に踵の高さを低くして通常の歩行ができるように調整していきます。 装具を使用する機関医ついて手術療法では1〜2週間後から開始して、6〜8週間程度で装具の装着を終了します。保存療法になると2〜4週目から装具の使用を開始することになり、その後約1ヶ月程度使用することになります。 装具の期間 ・手術療法:1〜2週間後から装具を使用し、6〜8週間程度 ・保存療法:2〜4週目から装具の使用し、約1ヶ月程度 歩行までの期間 一般的にギプスを外して装具を着用できた段階で歩行することが可能になります。ただし、装具を着用してすぐの段階では、踵が高く歩行が不安定なので松葉杖の併用をおすすめします。 車の運転について アキレス腱が断裂している際の車の運転については明確な取り決めはありません。しかし、一般的にギプス固定や装具を着用している状態では運転することはおすすめできません。 もし交通事故を起こしてしまった場合には怪我による過失を指摘される可能性もあるので、ギプスや装具を終了して日常生活について問題なく過ごすことができるようになってから運転を開始することがよいでしょう。 最終的には自己責任になってしまうので、運転時期については医師とも十分相談するようにしましょう。 スポーツ復帰までの期間 スポーツ復帰については、手術を受けた場合は3ヶ月、保存療法を受けた場合は6ヶ月以上の期間を要するとされています。そのため最短でスポーツ復帰をしたい方は手術療法がお勧めされます。 また早く確実に治すためには、どちらの治療法でも医師や理学療法士の指導を守り、徐々に負荷を増やしていくトレーニングを行い、無理をしないように注意することが大切です。 スポーツ復帰までの期間 ・手術療法:3ヶ月程度 ・保存療法:6ヶ月以上 仕事復帰までの期間 仕事復帰までの期間は業務内容によって異なります。 事務作業であれば座った状態で行えるので松葉杖、装具で歩行できている段階で可能ですが、走ったり、重いものを運んだりする重労働では、スポーツ復帰できるまで筋力が回復した時期からの復帰をお勧めします。 アキレス腱断裂についてよくあるQ&A アキレス腱断裂について良くご質問頂く内容を以下に記載しました。 Q, 痛み、腫れはいつまで続きますか? A, 術後の痛みや腫れが完全になくなるまでは個人差があります。 手術を受けてから抜糸をするまでは1〜2週間程度ですが、その後も傷、腱を治す過程で炎症が起こっているので1ヶ月から2ヶ月程度かかることもあります。 Q, 装具の歩き方、調整方法について A, アキレス腱断裂用装具は踵に着脱できるヒールが付いており、段階を追って徐々にアキレス腱を伸ばすことができるようになっています。 治療開始直後はアキレス腱への負担を減らすために踵が高い状態で歩く必要があるので、つま先立ちの形で歩行することとなります。この状態で上手に歩けない方は松葉杖を使用するとよいでしょう。 治療が進むと徐々にアキレス腱に負担をかけてもよくなるため、踵を少しずつ低くしていき、最終的に装具を終了します。装具の調整は医師と相談しながら行うようにし、ご自分で調整しないようにすることが必要です。 Q, お酒の解禁はいつからですか? A, アルコールを摂取すると血流が増加するので、出血や腫れが悪化してしまう要因となります。そのため怪我をしてから腫れが落ち着くまでの数週間、手術を受けた方では抜糸をして傷がしっかり治るまでは摂取しないようにしましょう。 まとめ・アキレス腱断裂の全治期間とは?仕事復帰や歩けるまでどのくらい? アキレス腱断裂の治療には、保存療法と手術療法があります。それぞれの方法によって歩行やスポーツへ、復帰までの期間が異なります。またギプス固定の期間も異なるため、歩行や仕事への早期復帰を考えると手術療法にメリットがあります。 保存療法ではギプス固定や、装具の使用が必要であり、手術療法では手術後のリハビリが重要です。スポーツ復帰までの期間は手術療法が早く、保存療法よりも短いものの、症状によっては医師の指示に従い、無理をせず徐々に回復を目指しましょう。 また、仕事復帰までの期間も業務内容によって異なるため、医師との相談が必要です。治療期間的には手術療法が勝りますがリスクもあるので、ご自身の目的をしっかり考えて治療を選ぶようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 ▼以下もご覧いただけます アキレス腱断裂の手術の流れと注意点|入院期間と費用について
公開日:2024.10.07 -
- 足部、その他疾患
- 足部
アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法どちらがよい?失敗しない選択肢! アキレス腱は、腓腹筋とひらめ筋という、ふくらはぎの筋肉から踵の骨につながる強力な腱で人体で最も太い腱です。中高年者に多く、激しい運動やスポーツ中の突然の動作、あるいは転倒などが原因で発生することがほとんどです。 アキレス腱は足首の動作に関与するので、断裂してしまった場合には歩行が困難になり、生活に支障をきたしてしまうことがあります。 アキレス腱断裂の治療には、手術と保存療法があり、どちらの治療を選んでも適切に行うことで完治することができます。 しかし、手術と保存療法のどちらを選択するかには保存療法で失敗するリスクや歩けるまでの期間の比較、手術の合併症などの正確な情報を知っておく必要があります。 この記事では、アキレス腱断裂の治療方法について、それぞれのメリットとデメリットを詳しく説明し、失敗しない選択肢について解説します。 アキレス腱断裂の診断方法 アキレス腱が断裂した時には、「ふくらはぎをバットで叩かれた感じ」や、「ボールが当たった感じ」などの衝撃を感じることが多く、「破裂したような音がした」など断裂時の音が自覚できている場合もあります。 断裂した部分は凹みができ、レントゲン写真は明らかな異常がないことがほとんどです。問診と診察で診断は可能ですが、診断が難しい場合や、治療中の腱の治癒過程を観察するためにエコーやMRIが用いられることもあります。 アキレス腱断裂の治療方法について 保存療法と手術療法があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。どちらの治療でも成績は良好で1年後の状態はほとんど同じなのですが、患者さん毎に状況は異なるので、治療の特徴を理解して主治医とよく相談することが必要です。 保存療法のメリット、デメリット 保存療法では、まずギプス固定を行ってから、アキレス腱断裂専用のヒールの調節が可能な踵を高くした装具を着用して歩行練習を開始します。 保存療法のメリットとして、入院や手術が不要なので費用が安い点と、手術による合併症のリスクがなく安全であるという点があります。 デメリットとして、ギプスの固定期間が長く、ギプスを終了してから歩行を開始するので歩行の開始時期が遅くなること、再断裂率が手術と比較して高いことが挙げられます。 メリット ・入院や手術が不要なので費用が安い ・手術による合併症のリスクがなく安全 デメリット ・ギプスの固定期間が長く、ギプス終了後の歩行の開始時期が遅くなる ・再断裂率が手術と比較して高い ギプスの固定期間は医療機関によって幅がありますが、4週間〜6週間程度のことが多く、装具を終了してスポーツを開始できるまでに4〜6ヶ月程度かかります。 手術治療のメリット、デメリット 手術治療では断裂したアキレス腱を縫合しますが、大きく直視化縫合術と経皮的縫合術という傷が小さい手術の2つに分けられます。行っている手術は病院ごとに異なるので、詳しい内容は病院に問い合わせるようにしましょう。 手術治療のメリットは再断裂率が低く、ギプス固定の期間が短く、スポーツ復帰までの期間が早いことです。デメリットとして手術の合併症である傷の感染症、神経損傷などのリスクがあることと、手術代+入院費用がかかることが挙げられます。 スポーツ復帰までの期間は手術内容によりますが、3〜5ヶ月程度です。 メリット ・再断裂率が低い ・ギプス固定の期間が短く、スポーツ復帰までの期間が早い デメリット ・手術の合併症である傷の感染症、神経損傷などのリスクがある ・手術代、入院費用がかかる アキレス腱断裂についてよくあるQ&A アキレス腱断裂でよく頂く質問を以下に記載しました。 Q.アキレス腱断裂の保存治療と手術治療の復帰までの期間の違いはどのくらい? A.ギプス固定の期間は医師により異なりますが、通常の保存治療では4〜6週間程度ギプス固定を行います。その後装具をつけて歩行練習、足関節の可動域訓練を行います。 装具の踵の高さを少しずつ調節していき、足関節を十分に反らすことができるようになったころに装具を終了します。装具を終了できるまでは約4〜5ヶ月でスポーツ復帰までは6ヶ月程度です。 手術治療では術後1〜2週間程度ギプス固定を行い、その後装具を使用して歩行練習を開始します。装具を終了できるまでは6〜8週程度で、スポーツ復帰は3〜5ヶ月程度です。 ただし、治療の詳細は患者さんの状態、病院ごとに異なるので医師に確認するようにしましょう。 Q. アキレス腱断裂は保存療法と手術治療のどちらがおすすめですか。 A.患者さんの目的と、医師の考えによるため完全な正解はありません。目安として、競技レベルのスポーツをしており、早期の復帰を希望する方や再断裂を起こしたくない方は手術治療のよい適応です。 一方で、日常的にスポーツをしていない方や手術の合併症が気になる方は保存治療を選択してもよいと考えられます。 Q.アキレス腱が再断裂する可能性はそれぞれの治療でどの程度ですか。 A.様々な研究のデータを集めて解析した質の高い論文では再断裂率は手術で3.6%、保存療法で8.8%と保存療法の再断裂率が高い結果でした。 日本整形外科学会のガイドライン2019年版でも再断裂率は保存療法で高いと記載されており、再断裂のリスクを下げたい方は手術治療が適していると言えます。 まとめ・アキレス腱断裂の治療、手術と保存療法!失敗しない選択肢! アキレス腱断裂の治療方法として、手術と保存療法があります。どちらを選択するかは患者の状況や希望によって異なりますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。 保存療法は手術や入院が不要で費用が安く、手術による合併症のリスクもないという利点がありますが、ギプス固定の期間が長く、再断裂率が高いというデメリットがあります。 一方、手術治療では再断裂率が低く、スポーツ復帰までの期間が早いという利点がありますが、手術に伴う合併症や費用がかかるというデメリットがあります。 治療方法の選択に際しては、患者自身の状況や希望を考慮し、主治医とよく相談することが重要です。 一方で手術に伴う合併症の可能性もあるので、ご自身の予定や治療の目的などをはっきりとさせて治療に臨むことが必要です。この記事を参考にしてご自身の治療に役立ててください。 ▼以下も参考されませんか アキレス腱断裂でも手術しない再生医療!最新治療と効果について
公開日:2024.10.07