捻挫かもしれない…歩けるけど痛いとき、対処法はどうする?
目次
捻挫かもしれない…歩けるけど痛いとき、対処法はどうする?
「足をくじいたあと、歩いて痛みがある場合どうすればいい?」
「捻挫かもしれないときの対処法が知りたい」
このような疑問のある方はいませんか?
捻挫はよくある怪我ですが、多少痛みがあっても、歩ける場合が少なくありません。そこで、捻挫のあと歩けるけど痛い場合の対処法について紹介します。また、捻挫の原因や症状、治療法についても解説します。
足をひねったあと、痛みがあって気になる方は、本記事を参考にしながら対処法を検討しましょう。
捻挫とは足首をひねって靭帯などが損傷する怪我
捻挫とは、関節が無理な範囲に強制的に動いてしまうことで、靱帯(じんたい)や関節包(かんせつほう:関節を包む膜)が損傷してしまう怪我です。
足首の捻挫では、スポーツ動作や段差を踏み外すことで、足を内側に無理にひねってしまい、発生することが多いです。その場合、足の外側にある靱帯が損傷します。
足首の外側には以下の3つの靱帯があります。
|
この中で、最も多く損傷するのが「前距腓靱帯」で、後距腓靱帯の損傷はまれです。1つではなく、複数の靱帯が同時に損傷する場合もあります。
さらに、捻挫の程度は、靱帯の損傷具合によって次の3つに分けられます。
- 1度捻挫:靱帯の損傷がなく、無理に伸ばされた状態
- 2度捻挫:靱帯が部分的に切れている状態
- 3度捻挫:靱帯が完全に切れた状態
以上のような捻挫の程度によって、みられる症状が異なります。
捻挫の症状
主な症状は、損傷した部分の腫れや痛みです。痛みは損傷部位を指で押さえたときにみられる圧痛(あっつう)があります。
また、怪我したときと同じように、内側に足首をひねった動きを再現すると痛みがあります。損傷による内出血が生じていたり、熱をもっていたりするのも症状の1つです。
靱帯の損傷がひどい場合は、靱帯による関節の固定力が弱まり、関節が不安定になってしまいます。その結果、捻挫を再発しやすくなるため注意が必要です。
捻挫で歩けるけど痛いときの対処法
捻挫で損傷がひどくないときは、痛みがあっても歩ける場合が多いです。しかし、何もせずに放っておくと、炎症が強まって痛みや腫れの症状が悪化したり、捻挫の再発につながったりします。
そのため、捻挫で歩ける場合でも、正しい対処法の実施が大切です。
怪我をしてすぐの対処法としては、「RICE処置」をしましょう。RICE処置により、捻挫の直後に生じる炎症を抑えて、痛みや腫れ、出血の軽減を図ります。
RICE処置は以下の4つの方法を言います。
|
まずは足首に体重がかからないように座ったり、横になったりして安静にします。その後、アイスパックなどで冷やして、包帯やテーピングで圧迫します。
可能であれば台などで心臓より足が高い位置にくるようにして、足首の出血でたまった血液を心臓に戻すようにしましょう。
また、歩けても痛いときは、足の関節が動いて、損傷した靱帯に負担がかかっている可能性があります。
テーピングで足首を固定しておくと、足首が動かず損傷部位のストレスを軽減させるとともに、捻挫の再発予防につながります。テーピングの代わりに、捻挫用の足関節サポーターを使用しても良いでしょう。
ただし、靱帯の損傷の程度やその後の治療に関しては、専門家による診断を受ける必要があります。痛くても歩けるからといって放置せずに、お近くの整形外科を受診しましょう。
捻挫の治療
捻挫の治療は、手術をしない保存療法が中心に行われます。重症で関節が著しく不安定になった場合や、スポーツ選手で活動性の高い場合は、靱帯を修復する手術が必要になる場合があります。
保存療法は「損傷の重症度や経過に応じた固定」と「再発防止の運動療法」です。
それぞれ、具体的な方法を解説します。
損傷の重症度や経過に応じた固定
RICE処置などの初期治療後には、重症度に応じて固定を行い、靱帯の修復を図るのが大切です。
固定には次のような方法があります。
|
軽度の場合は、1週間程度ギプスや装具による固定をしたあと、3週間程度のテーピング固定をします。
重症の場合は、3〜6週間のギプス固定が必要です。
再発防止の運動療法
捻挫が回復したら、うちに捻るのを予防するために、足首を外にひねる作用のある腓骨筋(ひこつきん)という筋肉を鍛えましょう。
チューブを使ったトレーニングは負荷を簡単にかけられるため、オススメの方法です。
具体的な方法は以下の通りです。
|
また、固定の期間中に足首の動きが固くなっているため、ストレッチをするのも良いでしょう。
タオルを足のつま先に引っ掛けて、タオルの両端を両手にもって、引っ張るようにすれば、足首の柔軟性を高めるストレッチが可能です。
以上のような方法で、うち返しを防ぐための筋力や柔軟性を保つようにしましょう。
まとめ・捻挫かもしれないときは正しい対処をして早めに受診しよう
捻挫かもしれないと思っても、多少の痛みを我慢して歩ける場合は、そのままにしてしまうかもしれません。
しかし、靱帯が損傷している可能性があるため、放置してしまうと、症状の悪化や再発の危険性があります。
まずは対処法として「RICE処置」をして、テーピングなどがあれば固定をしましょう。そして、できるだけ早めに整形外科を受診して、正しい診断や処置をしてもらいましょう。
この記事がご参考になれば幸いです。
No.118
監修:医師 坂本貞範