糖尿病|食事や運動で進行を遅らせて事実上の完治を目指そう
投稿日: 2022.02.11更新日: 2024.10.07
目次
糖尿病|食事や運動で進行を遅らせて事実上の完治を目指すには
2017年国民健康・栄養調査によると、男性の18%、女性の11%が「糖尿病」と疑われていることがわかりました。これは男性6人中1人が糖尿病という計算になります。それだけ多くの人が糖尿病に悩まされていることになります。
では、糖尿病は、「治る」のでしょうか?
糖尿病は、一度発症すると医学的に完治することは難しいと言われていますが「食事療法」と「運動療法」で「薬物療法」に頼らずとも健康な人と同等の状態を維持できる可能性があります。
糖尿病と診断され「糖尿病を発症した後に治った人はいるのか」と気になる方に、糖尿病を改善するためにできる治療方法や薬について紹介します。
|
糖尿病の症状を改善させて進行を遅らせるために
糖尿病とは、何らかの原因よってインスリンが働かない、あるいは分泌されないことによって高血糖が続いてしまう病気です。
糖尿病に症は成因によって1型と2型に分けられます。1型糖尿病はインスリンを分泌するすい臓のβ細胞が破壊されるため、現代の医学では機能を回復させられる見込みがありません。したがって、インスリン製剤を生涯にわたって投与し続ける必要があります。
一方、生活習慣の悪化などから発症する2型糖尿病なら、β細胞の早期治療に取り組めむことで機能の改善が期待でき、健康な人と同様の生活が送ることが可能になります。
さらに1型、2型のどちらに対しても症状が初期である段階で、医療機関できちんとした治療を行えば合併症の発症を遅らせることが可能になります。
※1型、2型共に初期であるなら医療機関での治療で合併症を遅らせられる可能性がある |
体重のコントロールの必要性!肥満の悪循環を知る
糖尿病の寛解を目指す臨床試験「DiRECT」がイギリスで行われ、次のことがわかりました。
食事療法と運動療法をしっかり行い、体重をコントロールすることで2型糖尿病患者の半数近くは「事実上の完治」を維持できる
では、なぜ食事療法と運動療法と体重コントロールだけで、薬物を使わず「事実上の完治」を達成できたのかを解説します。暴飲暴食や運動不足が続くと、全身に脂肪がたまり、肝臓にも脂肪がたまります。脂肪がたまった肝臓は働きが低下します。
肝臓の働きが低下するとインスリンへの体の反応が鈍くなることがわかっています。これを「インスリン抵抗性」といいます。インスリン抵抗性が強まると、体は大量のインスリンを必要とするようになります。
すると、すい臓は「フル稼働」でインスリンをつくろうとするので、次第に疲弊してインスリンの分泌に支障をきたすようになります。インスリンの分泌が減ると、さらに肝臓に脂肪がたまるので、インスリン抵抗性がさらに強まることになります。
この悪循環を断ち切るには、食生活と運動不足を改善し、脂肪がたまらないように肥満を解消する必要があるのです。
|
糖尿病の悪循環を断ち切るには肥満の解消が必要
2型糖尿病の症状は、上記の悪循環を断ち切ることが必要性をご理解いただいたでしょうか。
悪循環のメカニズムを知れば、「体重コントロール(脂肪を減らす)」によって症状を緩和できることが理解できると思います。体重コントロールとは、標準体重(身長(m)×身長(m)×22)に近づけることです。
糖尿病の場合、標準体重と比べて、やせている人より、太っている人のほうが問題になるため、肥満の解消が課題になります。そして標準体重がわかったら、次に適正なエネルギー摂取量を求め、それ以上に食べすぎないようすることが大切です。
栄養バランスを考えたり、運動や睡眠の改善も重要です。では、具体的にどのような方法で肥満を解消(ダイエット)すれば良いのかみていきます。
脂肪は、食事量のコントロールで減らす
ダイエットの原則は「入りを減らして」「出を増やす」ことです。まずは食べる量を減らして、入りを減らすようにしましょう。具体的には次のような方法で食事量(摂取エネルギー)を減らしましょう。
|
食事量が多い人は、食事量を適正エネルギー量に調整しましょう。
1日の適正エネルギー量は、人によって異なり、「標準体重×身体活動量」で算出できます。
|
運動で脂肪を減らし、インスリンを活発化させる
体重を管理し、「入りを減らす」ことができたら、次は「出を増やす」ことに取り組みましょう。
運動でを行うことで脂肪を燃焼させれば体内の脂肪を減らすことができます。
また、運動にはインスリンの働きを良くする効果があるとされているので、その意味でも糖尿病患者の方は運動に取り組む必要があります。おすすめしたい運動は、ウォーキングやジョギング、水泳やサイクリングなどの有酸素運動と、スクワットや腹筋、ダンベル体操などの筋肉トレーニングです。
|
睡眠でストレスを軽減させる
食事、運動による肥満解消と併せて、睡眠を十分にとることが重要です。睡眠によってストレスを解消することが大切です。睡眠不足が続くと、空腹時の血糖値が上昇し、インスリンの分泌が減ることがわかっています。。これは、ストレスが加わると血糖値を上昇させるホルモンが分泌されるためです。
糖尿病を改善したいなら、7~8時間は睡眠時間を確保したいところです。
それ以外にも趣味を持つことや、旅行など、自分に合った方法を取り入れて、ストレスの解消に努めましょう。
|
それでも難しければ薬物療法があります
ここまで、食事療法と運動療法や生活習慣の重要性について解説してきました。これらの対処を行っても糖尿病の症状が改善しない場合は薬物療法に移行せねばなりません。
糖尿病は、空腹時血糖値以外に、HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)など、さまざまな指標を用いて判断します。HbA1c(%)は「糖が結合したヘモグロビン量÷すべてのヘモグロビン量」で算出します。ヘモグロビンは赤血球内にあるたんぱく質のことをいい、細胞に酸素を送る働きを担っています。
つまり、HbA1cが高いと血中内の糖が多いということになります。以下の薬は血中内の糖を減らす効果を有するので、これらを服用・投与することでHbA1cの低下が期待できるのです。
|
まとめ・糖尿病|食事や運動で進行を遅らせ事実上の完治を目指すには
「糖尿病は、一度発症すると完治しない」と、よく言われています。しかしイギリスの臨床試験では「生活習慣を改善することで事実上の完治」まで持っていくことが可能であることが示されているのです。
食事療法や運動療法を通じて症状を改善し、進行を遅らせることが可能です。特に2型糖尿病では、肥満や不健康な生活習慣が悪循環を生み出し、症状を悪化させることがあります。
この悪循環を断ち切るためには、食事のタイミングや、量をコントロールして、更に運動を行うことで脂肪を減少させることに取り組むことが重要です。
また、ストレスは血糖値を上昇させてしまうため、睡眠や適度な運動、趣味や旅行などストレスを溜めない習慣を持つことも大切です。
薬物療法でも症状の改善が期待できますが、できる限り生活習慣の見直しを行い、けして諦めることなく、糖尿病の改善に努めましょう。
以上、2型糖尿病の完治は困難であっても食事や運動を行い、ストレスを開放することができれば進行を遅らせ、事実上の完治を目指すことが可能であることをご説明いたしました。
実行にあたっては医師の指導を受けながら、病状の管理に取り組むことが重要です。
以上、参考にしていただければ幸いです。
再生医療は、糖尿病の新たな治療法として注目されています