- 幹細胞治療
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
- 再生治療
慢性腰痛が治らない原因は?見直すべき生活習慣やNG行動を紹介
慢性腰痛が治らない背景には、筋肉や神経、姿勢、生活習慣など複数の要因が関係している場合があります。
湿布や痛み止めの服用を続けても改善が見られないときは、痛みの根本原因を見極めましょう。加齢や姿勢の崩れだけでなく、内臓疾患が潜んでいるケースもあるため注意が必要です。
この記事では、慢性腰痛が治らない主な原因や年代別の特徴、生活習慣の見直しポイントなどを詳しく解説します。慢性腰痛に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
慢性腰痛の術後後遺症に対しては、再生医療も治療選択肢の一つです。
慢性腰痛の術後後遺症のお悩みを今すぐ解消したい・再生医療に興味がある方は、当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。
\無料相談受付中/
目次
慢性腰痛が治らないと不安な方へ最初に伝えたいこと
慢性的な腰痛が続くと、眠れない日が増えたり、仕事に集中できなかったりと、心身ともに大きな負担を感じるものです。「このまま治らなかったらどうしよう」と将来への不安を抱える方も少なくありません。
しかし、慢性腰痛の多くは深刻な疾患によるものではなく、姿勢のゆがみや筋肉の炎症、ストレスなどの要因が重なっていることがほとんどです。原因をきちんと把握して治療を行えば、痛みが軽減し日常生活を取り戻せる可能性があります。
正しい治療方針を立てれば、長く続く腰痛も改善が目指せます。まずは冷静に現状と向き合いましょう。
慢性腰痛が治らない原因は?代表的な6つの要因を紹介
慢性腰痛が治らない原因は一つではなく、筋肉や関節の炎症、神経の過敏など複数の要因が絡み合っています。ここでは代表的な6つの原因を解説します。
筋肉・関節の炎症が慢性化している
筋肉や関節の炎症が長期間続くと、慢性的な腰痛を引き起こす要因になります。
炎症が治まりきらない状態では、わずかな動きでも痛みが再発し、体をかばう姿勢がクセになりやすくなります。結果として血流の悪化や筋肉のこわばりが進み、痛みの悪循環に陥るケースも少なくありません。
湿布や一時的な鎮痛薬だけでは根本的な改善につながりにくいため、専門的な治療によって炎症そのもののコントロールが重要です。
神経が過敏になり痛みを感じやすくなっている
神経が過敏になると、わずかな刺激でも強い痛みを感じるようになります。
腰痛が長引くと神経系が痛みに敏感な状態を「記憶」し、実際には炎症が軽くなっていても痛みの信号が脳に伝わり続ける状態になるケースがあります。
ストレスや不安が痛みを強めている
慢性的なストレスや不安は、神経を過敏な状態にし、痛みの信号を強めてしまうことがあります。
精神的な負担は神経のはたらきにも影響を与えるため、痛みのコントロールが難しくなります。脳が痛みを「危険信号」として過剰に受け取り、実際よりも強く痛みを感じてしまうのが特徴です。
精神的な不調が続くと、抑うつ状態を引き起こし、痛みへの感受性がさらに高まるケースもあります。ストレス由来の腰痛を改善するには、体への治療だけでなく、心理的なケアを並行して行うことが欠かせません。
姿勢や体のゆがみが痛みにつながっている
姿勢の崩れや体のゆがみは、慢性腰痛を引き起こす大きな要因の一つです。長時間のデスクワークや立ち仕事によって姿勢がゆがむと、骨盤の位置がずれて腰周りに大きな負担がかかります。
骨格のバランスが崩れると神経が圧迫され、痛みを強く感じやすくなる場合があります。さらに筋肉の緊張や血流の悪化も進行し、腰痛が治りにくい状態に陥ることも少なくありません。
日常生活での姿勢を意識するだけでなく、ストレッチやリハビリを取り入れてゆがみを整えることが、痛みの改善につながる重要なポイントです。
内臓疾患やがんなどの病気から症状が出ている
腰痛が長引く場合、以下のような病気が痛みの裏に隠れていることがあります。
- 内臓疾患
- がん・感染症
- 神経圧迫(椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症)
具体的には、消化器系では胃や十二指腸潰瘍、泌尿器系では尿路結石や腎結石、婦人科系では子宮内膜症や子宮がんなどです。(文献1)
加えて、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの神経圧迫も慢性腰痛の原因です。(文献2)長期間続く腰痛は軽視せず、医療機関での原因の特定が改善への近道となります。
別の病気・症状を治療してから後遺症が残っている
慢性腰痛が長引く背景には、過去の病気や症状の後遺症が深く関わることがあります。腰椎や関節の手術後、筋力低下や可動制限が残り、腰に負担がかかりやすくなります。
また、ぎっくり腰や骨折、スポーツや交通事故による怪我の後も、体のゆがみや姿勢の崩れから慢性的な痛みを生みやすいです。後遺症は痛みの出方や日常生活の動き方にも影響し、放置すると慢性化が進む可能性があります。
【年代別】慢性腰痛が治らない方によくある原因
年代ごとに慢性腰痛が治らない原因は異なり、生活習慣や体の変化が影響します。ここでは以下の世代別に代表的な要因を解説します。
- 20代~30代|運動不足や反り腰
- 30代~40代|加齢や長時間のデスクワーク
- 50代以降|骨の変形や筋力低下
20代~30代|運動不足や反り腰
20代~30代で慢性腰痛が治らない背景には、運動不足や反り腰といった若年層特有の要因があります。デスクワークやスマホの長時間使用で腰周囲の筋肉が十分に使われず、骨盤や腰椎に過度な負荷がかかりやすいです。
とくに反り腰は腰椎の前弯を強調し、軽い動作でも腰にストレスがかかるため、痛みが慢性化しやすくなります。このように、若年層であっても筋肉のアンバランスや姿勢の崩れによって慢性的な腰痛が生じるリスクはあります。
30代~40代|加齢や長時間のデスクワーク
30代~40代で慢性腰痛が治らない理由には、加齢に伴う体幹筋力の低下と、長時間のデスクワークや運転といった生活習慣が深く関係しています。
腹筋や背筋といった体幹のインナーマッスルが弱まることで、体重を支える腰椎や関節への負担が大幅に増加し、以前であれば感じなかったような少しの動作でも痛みを感じやすくなります。
さらに、同じ姿勢を長時間続けることで、腰周囲の筋肉が硬直し、組織の柔軟性が失われ血流が悪化することも慢性化の原因の一つです。筋力の低下と、日常的な姿勢の負荷が複合的に重なることで、腰痛が長期化しやすくなります。
50代以降|骨の変形や筋力低下
50代以降の慢性腰痛は、加齢に伴う骨の変形や、全体的な筋力低下が主な原因として挙げられます。50代以降になると、背骨のクッション材である椎間板の弾力性が大きく低下し、腰椎や周囲の関節にかかる負荷が若い頃よりも増えます。
そのため、立ち上がりや重い物の持ち上げなど軽い動作でも痛みを感じやすいです。さらに、背筋や腹筋といった体幹を支える深部の筋肉が衰えることで、腰を安定させる力が弱まり、猫背や反り腰などの姿勢の崩れや腰への負担増加が慢性化につながります。
女性に多い慢性腰痛の原因とその対処法
女性の慢性腰痛は、月経や更年期に伴うホルモンバランスの変化、冷え、骨盤のゆがみが複合的に関わって起こります。
ホルモンバランスの変化は、関節や靭帯の柔軟性、痛みの感じ方にまで影響を与えます。とくに、腰回りの冷えは血行を滞らせ、筋肉に疲労物質が溜まりやすくなるため、腰痛の慢性化を招きやすいです。
また、体型維持を目的とした極端な食事制限などの無理なダイエットは、筋肉量を低下させ、腰を支える力が弱まることで腰痛を悪化させます。
日常的な骨盤のゆがみに対処するには、ストレッチやインナーマッスルを鍛える運動を取り入れ、根本的な改善を目指すのが重要です。
慢性腰痛が治らないときに見直すべき生活習慣とは?
慢性腰痛が治らない場合、日常の生活習慣が症状を悪化させることがあります。以下の見直すべき代表的な生活習慣を紹介します。
- 長時間の座りっぱなし
- 睡眠不足
- 運動不足
長時間の座りっぱなし
長時間の座りっぱなしは、慢性腰痛を悪化させる要因の一つです。座っている姿勢は立っているときよりも腰椎に高い圧力がかかるため、とくにデスクワークや長距離運転などで同じ姿勢を続けると、腰回りの筋肉が常に緊張して硬直していきます。
筋肉の硬直は血流を極端に悪化させ、疲労物質の排出を妨げる結果を招きます。また、座りすぎは骨盤のゆがみを誘発し、体全体のバランスを崩す原因にもなるでしょう。
睡眠不足(痛みの回復の阻害)
睡眠不足は、体の組織が痛みを回復させるプロセスを阻害し、慢性腰痛の治りを遅らせる原因の一つです。就寝中は、日中に負担のかかった筋肉や靭帯が修復される大切な時間ですが、睡眠が不足すると組織の回復に必要な成長ホルモンの分泌が低下します。
さらに、慢性的な寝不足は脳を過敏にするため、少しの刺激でも強い痛みとして認識しやすくなります。
運動不足(筋力低下)
慢性腰痛が治らない原因として、体幹を支える筋力の低下を招く運動不足も挙げられます。
とくに、腰椎を支える腹筋群や背筋群といったインナーマッスルが衰えると、姿勢を維持する力が弱まり、腰椎や椎間板に過度な負担が集中しやすくなります。
筋力不足の状態は、骨盤のゆがみの原因にもなるでしょう。激しい運動は不要ですが、ウォーキングや軽度なストレッチ、体幹トレーニングなどを習慣化し、腰を支える土台となる筋力を維持・強化していくことが重要です。
慢性腰痛が治らないときは医療機関の選び方も大切
慢性的な腰の痛みが改善しない場合、原因に応じて適切な診療科を選ぶことが早期改善の鍵となります。
以下に症状の状況と、最初に検討すべき診療科の目安をまとめました。
| 状況 | 検討すべき診療科 | 役割 |
|---|---|---|
| 初期診療 | 整形外科 | 骨、関節、筋肉、神経の構造的な問題を総合的に診断する初期窓口 |
| 整形外科で改善しない | ペインクリニック | 神経ブロック注射や薬物療法など痛みの緩和治療に特化 |
| 強いストレスや不安が伴う | 心療内科 | 痛みに伴う不安や不眠、心因性の影響を診断・治療 |
| 手術後の後遺症や根本的な組織修復を目指す | 再生医療クリニック | PRP療法や幹細胞治療など組織修復アプローチを検討 |
とくに慢性腰痛の場合、単なる骨や筋肉の問題だけでなく、心理的な要因が関わっていることもあります。そのため、整形外科だけでなく、ペインクリニックや心療内科など、症状に応じた専門的な治療が必要になる場合があります。
また、慢性腰痛の術後後遺症に対しては、再生医療も治療選択肢の一つです。
以下の記事では、腰椎ヘルニアの術後後遺症に対する再生医療の症例を紹介しています。ぜひ参考までにご覧ください。
慢性腰痛の術後後遺症のお悩みを今すぐ解消したい・再生医療に興味がある方は、当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。
\無料相談受付中/
慢性腰痛が治らないときにやってはいけないNG行動
慢性腰痛が治らないとき、自己流の誤った対処法は症状を悪化させるリスクが高まります。とくに以下の行動は避ける必要があります。
- 自己流で強いマッサージ・ストレッチを行う
- 痛みを無視して無理に動く
- 痛み止めに頼りすぎる
強いマッサージやストレッチは、炎症を起こしている組織をさらに傷つけ、かえって痛みを強めてしまいます。また、痛みを薬で一時的に抑えて無理に活動を続けると、症状を悪化させるリスクがあるため無理は禁物です。
痛みが長期化している場合は、自己判断を避け、必ず専門医に相談して適切な診断を受けましょう。
慢性腰痛が治らない場合は適切な医療機関で治療を受けましょう
長引く慢性腰痛を治すためには、自己判断を避け、適切な医療機関で根本原因に対する治療を受けることが重要です。
この記事で解説したように、腰痛には加齢や生活習慣、心理的要因、そして後遺症などさまざまな原因が潜んでいます。とくに、これまでの治療で改善が見られない方や、手術後の後遺症が疑われる場合は、従来の治療法にとらわれない選択肢の検討も必要です。
慢性腰痛の術後後遺症に対しては、再生医療も治療選択肢の一つです。
当院リペアセルクリニックでは再生医療を活用し、長引く腰痛や術後後遺症に向き合う治療を行っています。専門スタッフが症状を丁寧にヒアリングした上で、適切な治療プランを提案します。
慢性腰痛の術後後遺症のお悩みを今すぐ解消したい・再生医療に興味がある方は、当院「リペアセルクリニック」の電話相談まで、お気軽にお問い合わせください。
\無料相談受付中/
参考文献
(文献1)
がん疼痛の分類・機序・症候群 |日本緩和医療学会
(文献2)
「治療と職業生活の両立等 の支援手法の開発」 のための事業 |厚生労働省












