トピックスtopics

胃がんの術後後遺症の種類と対処法を徹底解説

我が国で3番目に多いがんに当たる「胃がん」ですが、術後はダンピング症候群や下痢、栄養障害、胆石症、骨粗鬆症など様々な後遺症がついてきます。

症状に応じて食事療法や栄養補助食品の使用、手術などで対応しますが、長く続く痛みや長期的ながん予防には再生医療が有効です。

この記事では、胃がんの症状原因、診断や治療法の他、術後の後遺症の種類や後遺症に対する対処法、また、再生医療の可能性について詳しく解説していきます。

  • ・胃がんの症状、原因、診断、治療法
  • ・術後の後遺症の種類
  • ・術後の後遺症に対する対処法
  • ・長く続く術後の痛みに「再生医療」の可能性

胃がんの手術をこれから受ける予定で術後について不安がある方、また術後後遺症でお悩みの方はぜひご参考にされてください。

胃がんの術後後遺症の種類と対処法を徹底解説

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

胃がんについて

胃の内壁に当たる粘膜の細胞ががん化することによって胃がんが発生します。

胃がんの症状

初期は無症状であることが多く、進行すると吐き気や嘔吐、貧血によるふらつき、吐血、腹痛などの症状が現れます。

  • 初期
  • ・無症状
  • 進行すると
  • ・吐き気や嘔吐
  • ・貧血によるふらつき
  • ・吐血
  • ・腹痛
  • など

このような症状を自覚する場合は、すぐに病院にかかりましょう。

胃がんの原因

胃がんの発生原因として、以下のものが挙げられます。

  • ・ヘリコバクター・ピロリ菌感染
  • ・高塩分食
  • ・喫煙
  • ・ストレス
  • ・アルコール
  • ・刺激物

【胃がんの原因に関するQ&A】

Q . 胃がんの罹患者数や死亡率は他のがんと比べてどれくらい多いの?

A . 2019年の部位別がん罹患数をみてみると、男性における胃がんは前立腺がん、大腸がんに次いで3番目に多く、女性の胃がんは乳がん、大腸がん、肺がんに次いで4番目に多くなっています。

2022年の部位別がん死亡数をみると、胃がんは肺がん、大腸がんに次いで3番目に多く、男女別に見てみると男性では3番目、女性では5番目に多いという結果でした。

Q . 若年者に多くて進行も早い胃がんの種類があるって本当?

A . 胃がんは内視鏡やX線の所見によって、以下のような肉眼的分類に分けられます。

  • ・表在型(0型)
  • ・腫瘤型(1型)
  • ・潰瘍限局型(2型)
  • ・潰瘍浸潤型(3型)
  • ・びまん浸潤型(4型)

このうち、びまん浸潤型(4型)にあたるスキルス性胃がんは、胃の壁が硬く、厚くなるタイプの進行胃がんであり、若年者や女性に多い上に腹膜への転移が多くみられます。

胃がんの診断

胃がんの診断には、胃内視鏡検査(胃カメラ)やその際に採取した組織の病理診断、血液検査、CT検査、胃X線検査などを用いて、総合的に判断します。

胃がんの治療法

胃がんの治療法には、内視鏡治療や外科的手術、化学療法、放射線療法があり、がんの進行度(ステージ)に応じて適切なものが選択されます。

これらの治療法のうち、外科的手術によって胃を一部、ないし全て切除することによって「胃切除後症候群」と呼ばれる後遺症が発生します。

後遺症については次の事項で詳しく解説していきます。

胃がんの術後後遺症の種類とその対処法

胃切除後症候群には様々なものがあるため、主なものをそれぞれ説明していきます。また、後遺症ごとに治療法や対処法を紹介していきます。

①ダンピング症候群

胃を切除すると、当然食べ物を貯留できる容積が減り、それとともに胃酸の分泌が減ります。結果的に通常よりも濃度の濃い食べ物が急速に腸内へ流れ込み、これがダンピング症候群を発生させます。

食後すぐに現れる動悸や立ちくらみ、めまい、悪心、発汗を早期ダンピング症候群と呼び、食後2~3時間後に現れる疲労感や発汗、動悸、立ちくらみ、めまい、失神、手指の震えなどを後期ダンピング症候群と呼びます。

ダンビング症候群に有効な対処法は?

多くの食べ物が一気に腸管へ流れるのを阻止するために、食事の摂り方を以下のように工夫することが必要です。

  • ・1時間以上かけて少しずつゆっくり食事を取る
  • ・1回の食事量を少なくする代わりに食事回数を1日5~6回に増やす
  • ・よく噛んでから飲み込む
  • ・食事中の水分摂取を減らす

②貧血

胃酸の分泌が減ることで胃からの鉄の吸収が阻害され、胃の切除から数ヶ月で鉄欠乏性貧血に陥ります。さらに数年経つと、ビタミンB12の吸収に必要な胃壁細胞からの内因子が減り、ビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血が起こります。

貧血に有効な対処法は?

鉄剤の経口投与やビタミンB12の注射などによって不足している栄養分を補います。

③消化・吸収不良(体重減少)

胃酸の減少やそれによる消化酵素活性の低下、そして手術の際の迷走神経切除による消化管運動の低下は、消化・吸収不良を引き起こし、体重減少にもつながります。

消化・吸収不良(体重減少)に有効な対処法は?

栄養分を補おうとたくさん食べようとするとダンピング症候群を悪化させてしまうため、栄養士や医師へ相談しながら時間をかけて徐々に食事量を安定させていきましょう。少ない量で栄養を多く摂り入れたい場合、栄養補助食品を利用するのもよいでしょう。

④骨粗鬆症(骨粗しょう症)

胃の切除によって胃酸の減少や腸内細菌叢の変化が起こり、結果としてカルシウムの吸収が悪くなり、骨が脆弱化します。

骨粗鬆症に有効な対処法は?

骨密度を上げる薬剤やカルシウム剤、ビタミンD製剤の薬物療法が有効です。

⑤胆石症・胆嚢炎

胃切除後は胆嚢の動きが悪くなるため、胆石を生じやすくなります。胃切除後の患者さんのうち、2~3割程度と結構な頻度でみられます。

胆石症・胆嚢炎に有効な対処法は?

胆石があっても無症状であれば経過観察でよいですが、胆嚢炎や胆石発作を起こした場合には治療が必要です。根本的治療は外科的な胆嚢摘出術となり、医療施設によっては胃切除術の際に予防的に胆嚢摘出術も一緒に行うこともあります。

長く続く術後の痛みに再生医療が効果的?!

胃がんのみならず、体に切開を入れる外科的手術において、術後時間が経っても傷跡が痛む、またその周囲のしびれを自覚することがあります。3ヶ月以上継続する場合、遷延性術後痛である可能性があり、注意が必要です。

原因は複雑で、手術による神経障害に精神的・心理的因子や遺伝的素因、環境・社会的因子も絡み合い、検査をしてもわからないので原因不明とされてしまうこともあります。従来の治療では末梢神経の回復は難しいとされていましたが、再生医療ならば回復の可能性があります。

再生医療は、失われた身体の組織を再生する能力、つまり自然治癒力を利用した最先端医療です。当院で行う再生医療は“自己脂肪由来幹細胞治療”というもので、患者さんから採取した幹細胞を培養して増殖し、その後身体に戻します。

ちなみに幹細胞とは、さまざまな姿に変化できる細胞で、失われた細胞を再度生み出して補充する機能を持つ細胞のことをいいます。自分自身の細胞から作り出したものを用いるため、アレルギーや免疫拒絶反応がなく、安全な治療法といえます。

長期の痛みは身体的にも精神的にも患者さんを蝕み、鬱(うつ)に近い状態になる方もいます。痛みやしびれが改善するとできることが増え、活発になることで精神的・社会的にも患者さんの満足度が上がります。

▼実際に当院では、乳がん術後の化学療法で末梢神経が障害され、長い間足のしびれと原因不明の胃腸症状・倦怠感に悩まされていた患者さんが、幹細胞治療によって改善した症例を経験しています。

手術や化学療法による末梢神経障害に悩まれている方は、ぜひ当院の再生医療に関するホームページをご覧ください。

追記:がんを予防できる免疫細胞療法ってなに?

再生医療には様々な種類がありますが、その中のNK(ナチュラルキラー)細胞免疫療法はがんの予防に有効とされています。自己の血液中にある免疫細胞の一種、NK細胞と呼ばれるものを血液から採取し、培養後に点滴でまた体内に戻す治療です。手術や化学療法、放射線療法と併用することでがんの予防をより強固にできるでしょう。

気になる方は当院の免疫療法に関するホームページをご覧ください。

まとめ・胃がんの術後後遺症の種類と対処法を徹底解説

胃がんの初期は無症状のため、腹痛や嘔吐などの症状が出た時には手術が必要な状態になっていることも少なくありません。しかし、胃を切除すると、胃切除後症候群と呼ばれる後遺症を生じます。

ダンピング症候群や消化・吸収不良、貧血など様々な症状を呈し、不足する栄養素の投与や食事の摂り方を工夫することで改善を目指します。

これらの後遺症とは別に傷口が長く痛む遷延性術後痛を生じることもあり、手術による末梢神経障害や精神的因子などが複雑に絡み合う病態です。

再生医療は、末梢神経障害を根本的に治療できる手立てとして注目されており、今後ますます普及していくことが予想されます。

気になる方はぜひ一度当院へご相談ください。

 

監修:医師 渡久地 政尚

参考文献一覧

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ