トピックスtopics

痛風の警告サイン!初期症状と対処法を徹底解説

「足の親指が突然激痛に襲われた」「飲み会の翌日に足が腫れて歩けない」

こうした症状に悩まされたことはありませんか? 実は足の指の激痛などの症状は、痛風の初期症状かもしれません。 痛風は放置すると関節の変形や機能障害を引き起こす可能性があり、早期発見と適切な対処が大切です。

今回は、痛風の初期症状の見分け方と、症状が出たときの対処法について詳しく解説します。この記事を読むことで、痛風の初期症状を見逃さず、重症化を防ぐことができるでしょう。

痛風の警告サイン!初期症状と対処法を徹底解説

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

痛風初期症状の基本知識

痛風と聞くと、中高年の男性の病気というイメージがあるかもしれません。しかし、最近では30代以下の発症も増えており、女性も決して無縁ではありません。

ここでは、痛風の基本的な知識について解説します。

痛風とは何か?

痛風は、体内で作られた尿酸が関節内に蓄積し、激しい炎症と痛みを引き起こす病気です。尿酸とは、プリン体という物質が分解されてできる老廃物の一種で、通常は血液中から腎臓を介して尿に溶けて排出されます。しかし、尿酸値が高くなりすぎると、血液中で尿酸の結晶化し、関節内に蓄積します。

主に足の親指の付け根(第一中足趾節関節)に発症しますが、足首や膝などの関節にも生じます。関節の変形や機能障害につながる恐れがあるため、初期症状を見逃さないようにしましょう。

  • ・痛風の有病率は男性で1.1%、女性で0.1%
  • ・男性の発症年齢のピークは30~50歳代、女性は閉経後に多い

痛風が起こる生物学的メカニズム

体内の尿酸濃度は、尿酸の「産生」と「排泄」のバランスで決まります。痛風は、以下のような原因で尿酸の産生過剰や排泄低下が起こりやすく、血中尿酸濃度が上昇することで発症します。

原因 説明
プリン体の過剰摂取 肉類、魚類、ビールなどに多く含まれるプリン体を過剰に摂取すると、尿酸の産生が増加する
尿酸の排泄低下 体内で尿酸が過剰に生成される
または腎臓からの尿酸排泄が低下する
遺伝的要因 尿酸の産生や排泄に関連する酵素の遺伝的な異常により、尿酸が上昇しやすくなる

高濃度の尿酸は針状結晶となって関節内に蓄積し、激しい炎症反応を引き起こすのです。炎症は、発赤、腫脹、熱感、痛みなどの症状を引き起こします。

  • ・血中尿酸値が7.0mg/dL以上の状態を高尿酸血症と呼び、痛風発症のリスクが高くなる
  • ・高尿酸血症の人の約2割が痛風を発症すると言われている

上記のように、痛風は尿酸値の上昇を引き起こす病気であり、生活習慣や遺伝的要因が関与しているといわれています。初期症状を見逃さず、適切な治療を行うことが大切です。

痛風の初期症状

痛風の初期症状は、主に突然の激しい関節痛です。しかし、痛風発作が起こる前に、軽い痛みや違和感などの前兆が現れる場合もあります。痛風の初期症状と前兆を見逃さず、適切な対処を行うことが重要です。ここでは、痛風の初期症状と前兆について詳しく解説します。

具体的な症状の説明

痛風の代表的な初期症状は以下の通りです。

  • 症状
説明
  • 足の親指の付け根の激痛
  • ・痛風発作の約半数は足の親指の付け根(第一中足趾節関節)に起こる
  • ・夜間から早朝にかけて突然発症することが多い
  • ・激しい痛みのため布団の重みでも痛がる程
  • 関節の腫れと発赤
  • ・痛みを伴う関節は腫れて赤く変色する
  • ・皮膚が光沢を帯び、赤紫色に変色することもある
  • 関節の熱感
  • ・炎症を起こした関節は熱をもち、触ると熱く感じる
  • 歩行困難
  • ・激しい痛みのため歩くことが困難になる
  • ・靴が履けなくなることもある

痛風発作は非常に強い痛みを特徴とし、安静時でも痛みが持続します。さらに、関節を動かすことで痛みが増強します。発作が起こると日常生活に大きな支障をきたすでしょう。

発作は数日から長くて2週間ほど続きますが、炎症が治まると痛みや腫れは徐々に引いていきます。

しかし、適切な治療を行わないと発作を繰り返すようになり、関節の変形や機能障害につながることがあります。初期症状を見逃さず、早期に治療を開始することが大切です。症状が軽度であっても、痛風が疑われる場合は放置せずに医療機関を受診しましょう。

痛風発作の前兆

痛風発作が起こる前に現れる前兆には以下のようなものがあります。

  • 前兆
説明
  • 関節の違和感やこわばり
  • ・発作が起こる数日から数週間前に関節の違和感やこわばりを感じることがある
  • ・違和感は痛みとは異なる不快感で、関節を動かしにくい感じがする
  • 軽い痛みや熱感
  • ・発作前に軽度の痛みや熱感を感じることがある
  • ・痛みは発作時ほど強くないが、不快感を伴う
  • 倦怠感や微熱
  • ・全身的な倦怠感や微熱が出ることがある
  • ・倦怠感は疲労感や脱力感として感じられる

前兆を感じたら、安静にし、患部を冷やし、十分な水分を摂取するなどの対処を行いましょう。症状が強い場合や発作が起こった場合は、医療機関を受診することが大切です。

痛風は発作を繰り返すことで関節の変形や機能障害につながる恐れがある疾患です。初期症状を見逃さず、適切な治療を行うことが重要です。症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診し、専門医の診断を受けましょう。

自分は痛風リスクが高いか?

痛風は特定の人に起こりやすい病気です。自分が痛風のリスクが高いかどうか、セルフチェックしてみましょう。

セルフチェックリスト

以下の項目に当てはまる人は、痛風のリスクが高い可能性があります。

  • リスク因子
説明
  • 肥満または過体重
  • ・BMIが25以上の肥満または過体重の人は痛風リスクが高い
  • ・体重が10%増加すると、尿酸値は1mg/dL上昇しやすい
  • 生活習慣病
  • ・糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病がある人は痛風リスクが高い
  • ・これらの疾患ではインスリン抵抗性が尿酸値を上昇させる
  • 多量のアルコール摂取
  • ・1日あたりアルコールを純アルコール換算で60g以上(日本酒なら1合以上)摂取する人は痛風リスクが高い
  • ・アルコールは尿酸の産生を促進し、排泄を阻害する
  • 高プリン食の嗜好
  • ・肉類、魚介類など高プリン食を好む人は痛風リスクが高い
  • ・プリン体の摂取過剰は尿酸の産生を増やす
  • 家族歴
  • ・家族に痛風の人がいる場合、痛風のリスクが高い
  • ・痛風には遺伝的素因があり、家族歴がある人の発症リスクは約2倍とされている

参照:日本痛風・尿酸核酸学会高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン

当てはまる項目が多いほど、痛風のリスクは高くなります。しかし、これらの項目に当てはまらない方でも痛風を発症する可能性はあります。

リスクが高いと感じた方は、まず生活習慣の改善に取り組むことが大切です。食事、飲酒、運動などの生活習慣を見直し、尿酸値の上昇を防ぐことが重要です。

ただし、痛風の症状がある場合や、生活習慣の改善だけでは尿酸値が下がらない場合は、医療機関で専門医に相談しましょう。

痛風は生活習慣病の一つであり、予防と早期発見・早期治療が重要です。自分の痛風リスクを知り、積極的に生活習慣の改善に取り組むことが大切です。

リスクファクターの解説

痛風の発症には遺伝的要因と生活習慣の両方が関与しているとされています。主な痛風のリスクファクターとそのメカニズムは以下の通りです。

  • リスクファクター
メカニズム
  • 肥満
体重増加により尿酸値が上昇
  • 多量飲酒
アルコールによる尿酸の産生促進と排泄阻害
  • 高プリン食の過剰摂取
プリン体の摂取過剰による尿酸産生増加
  • 遺伝的要因
尿酸代謝関連酵素の遺伝子変異
  • 家族歴
遺伝的素因による発症リスクの上昇
  • 加齢
加齢に伴う腎機能低下と尿酸排泄能の減少
  • 性別
男性に多い、女性は閉経後にリスク上昇

痛風の発症は複数の要因が絡み合って起こるため、リスクファクターを理解し、自分に当てはまるリスクを把握することが重要です。

早期発見と早期対応の方法

痛風の治療は早ければ早いほど効果的です。痛風が疑われる症状が出たら、迅速な対応が求められます。

家庭でできる対策

痛風発作が疑われる場合、以下のような対処を行いましょう。

  • 対策
説明
  • 安静
痛みのある関節を動かさないようにし、安静にすることで炎症の拡大を防ぐ
  • 冷却
痛みと腫れのある関節を冷やし、炎症を抑える。氷嚢やアイスパックを20分程度当てる
  • 水分補給
体内の尿酸を排出するために、十分な水分補給を行う。1日2リットル以上の水分摂取を心がける

ただし、これらの対処は応急処置であり、根本的な治療ではありません。症状が改善しない場合や、発作が頻繁に起こる場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。

医師の診断を受けるタイミング

痛風が疑われる症状がある場合、早めに医師の診断を受けることが大切です。以下の表は、医療機関を受診すべきタイミングをまとめたものです。

  • 受診すべきタイミング
詳細
  • 突然の激しい関節痛がある
  • ・特に足の親指の付け根、足首、膝などに強い痛みを感じる場合
  • ・痛みのため歩行が困難になるような場合
  • 関節が腫れて赤く変色している
  • ・痛みを伴う関節の腫れや発赤、熱感がある場合
  • ・関節の腫れが持続したり、複数の関節に症状が現れる場合
  • 痛みが引かず、日常生活に支障をきたす
  • ・痛みや腫れが数日経っても改善せず、日常活動が制限される場合
  • ・発作を繰り返し、頻度が増えてきた場合
  • 発熱や倦怠感などの全身症状を伴う
  • ・関節症状に加えて、発熱や体のだるさ、食欲不振などの症状がある場合
  • ・痛風が重症化し、全身に影響を及ぼしている可能性がある

これらの症状がある場合、痛風の可能性が高いと考えられます。早めに医療機関を受診し、適切な診断を受けることが重要です。

医師は、患者の症状や病歴、身体診察から痛風を疑い、以下のような検査を行って診断します。

  • 医師が行う主な検査
目的
  • 血液検査
血中尿酸値の測定。痛風発作時は正常値でも、症状が治っている期間には高値を示す
  • 関節液検査
関節から液体を採取し、尿酸結晶の有無を顕微鏡で確認。痛風に特異的な所見
  • 画像検査
X線やCTスキャン、超音波検査で、関節の損傷や尿酸結晶の沈着を評価

これらの検査結果を総合的に判断し、痛風の確定診断が行われます。

軽い痛みでも繰り返し出る場合は、長期化のサインかもしれません。早めに専門医(リウマチ科、整形外科、内科など)に相談し、適切な診断と治療方針を検討することが賢明です。

痛風は早期発見・早期治療が重要な疾患です。症状が軽度であっても、痛風が疑われる場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。適切な治療と生活指導を受けることで、痛風の症状をコントロールし、病状の進行や合併症を防ぐことができるでしょう。

痛風予防のための生活習慣改善

痛風を予防するには、日頃の生活習慣を改善することが大切です。特に食生活の見直しと運動習慣の習得がポイントになります。

食生活の改善ポイント

痛風予防のための食事療法のポイントは以下の通りです。

  • 食生活の改善ポイント
内容
  • プリン体の摂取制限
  • ・肉類、魚介類、ビールなどの高プリン食品は控えめに
  • ・1日あたりのプリン体摂取量は400mg以下が目安
  •  例:ビール1缶(350mL)あたり12~25mg
  • 低脂肪・低エネルギー食
  • ・脂肪とエネルギーを控えめにする
  • ・標準体重(BMI 22)の維持を目指す
  • 「BMI = 体重(kg)÷(身長(m)の2乗)」
  • 野菜・果物の積極的摂取
  • ・ビタミンやミネラルが豊富な野菜
  • ・果物を十分に取り入れる
  • ・ビタミンCは尿酸排泄を促進する効果が期待できる
  • 水分摂取の励行
  • ・十分な水分摂取は尿酸排泄に欠かせない
  • ・1日2リットル以上の水分摂取を心がける
  • アルコールの制限
  • ・アルコールは尿酸の排泄を妨げる原因となる
  • ・飲酒は1日純アルコール20g以下(ビール中瓶1本程度)に抑える

運動と健康管理の重要性

運動は痛風予防に欠かせません。有酸素運動を中心に、無理のない範囲で定期的に体を動かすことが大切です。

運動の種類 具体例 強度(目安) 時間(目安) 頻度(目安)
有酸素運動 ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなど 会話ができる程度の強度 30分以上 週5日以上
筋力トレーニング 自重トレーニング、ダンベル体操など ややきつい程度の強度 20分以上 週2日以上
ストレッチ 静的ストレッチ、動的ストレッチなど 伸びる程度の強度 10分以上 毎日

運動の際は、関節に負担をかけすぎないよう注意しましょう。痛みを感じる運動は避け、徐々に強度と時間を増やしていくことが大切です。

また、定期的な健康診断で尿酸値のチェックを忘れずに行います。尿酸値が高めの場合は、生活習慣の改善に取り組みましょう。

痛風の予防には、バランスの取れた食事と適度な運動が欠かせません。一度に大きな変化を求めるのではなく、自分のペースで少しずつ生活習慣を改善していくことが重要です。

医師や管理栄養士など専門家のアドバイスを参考に、自分に合った予防法を見つけましょう。痛風と上手に付き合い、健康的な生活を送るためのサポートを積極的に活用することをおすすめします。

痛風についてよくある質問とその回答

最後に、痛風に関する一般的な疑問について、Q&A形式で解説します。

Q&A形式で一般的な疑問に答える

Q:女性でも痛風になるの?

A:痛風患者の大多数は男性ですが、女性の発症例も増えています。痛風患者の約95%は男性ですが、5%は女性です。女性の痛風発症年齢は60歳以降が多く、閉経後に増加します。これは、閉経後にエストロゲンの低下により尿酸値が上昇しやすくなるためです。

Q:サプリメントで痛風は予防できる?

A:痛風予防には、サプリメントに頼るよりも、バランスの取れた食事と運動が基本です。サプリメントの使用を検討する際は、必ず医師に相談し、適切な助言を受けることが大切です。

Q:痛風の合併症にはどのようなものがある?

A:痛風は、放置すると関節の変形や腎臓の機能低下など、重大な合併症を引き起こします。痛風結節は、関節や軟骨に尿酸の結晶が蓄積し、こぶのようにできものができる状態で、関節の変形や機能障害の原因となります。また、尿路結石は、尿酸が尿路で結晶化し、腎臓や尿管に結石ができる合併症で、激しい腹痛や血尿を引き起こします。また、長年の高尿酸血症により、腎臓の尿酸排泄機能が低下し、腎不全に至るケースもあります。

Q:痛風発作を予防するための生活習慣は?

A:痛風発作を予防するには、日常生活での工夫が欠かせません。1日2リットル以上の水分摂取を心がけ、体内の尿酸を排出しやすくしましょう。また、肥満は痛風のリスクを高めるため、標準体重(BMI 22)の維持を目指すべきです。アルコールは尿酸の排泄を妨げるため、飲酒は1日純アルコール20g以下に抑えましょう。食事では、高プリン食品を控え、バランスの良い食事を心がけることが大切です。さらに、有酸素運動を中心に、無理のない範囲で定期的に体を動かすことで、尿酸値の低下と全身の健康維持につながります。

まとめ・痛風の警告サイン!初期症状と対処法を徹底解説

痛風は初期症状を見逃さず適切に対処することが肝心です。特徴的な激痛が起これば早急な受診を。また尿酸値に注意し、痛風予防の生活習慣を日頃から意識することが大切です。

定期的な健康チェックを怠らず、痛風知らずの健康生活を送りましょう。症状が気になる場合は、早めに医療機関を受診し、医師のアドバイスをもとに治療を行いましょう。

 

監修:医師 渡久地 政尚

参考文献一覧

千葉県栄養士会,痛風の予防と食事
東京都立病院機構,高尿酸血症・痛風の食事,高尿酸血症・痛風とは
順天堂大学医学部附属順天堂医院栄養部,高尿酸血症・痛風の食事療法
e-ヘルスネット,アルコールと高尿酸血症・痛風
e-ヘルスネット,高尿酸血症
e-ヘルスネット,高尿酸血症の食事
日本生活習慣病予防協会,生活習慣病,高尿酸血症/痛風
日本生活習慣病予防協会,生活習慣病の調査・統計,高尿酸血症/痛風
e-ヘルスネット,プリン体
一般社団法人日本痛風・尿酸核酸学会.高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン.第3版,診断と治療社,2018,p.74-76

 

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ