- 内科疾患、その他
- 内科疾患
高い尿酸値がもたらすリスクとは?原因や合併症の予防法も解説

「尿酸値が高いと言われたけれど、何をすれば良いか分からない…」
「尿酸値を下げるにはどうしたら良い?」
このような悩みを抱える方は少なくありません。
尿酸値が高い状態を放置すると、痛風や腎臓病のリスクが高まります。(文献1)
しかし、適切な知識と対策を実践すれば、尿酸値はコントロール可能です。
本記事では、高尿酸値の基準や原因、合併症のリスク、そして効果的な予防法をわかりやすく解説します。
正しい知識と生活習慣の改善で、健康な体を目指しましょう。
目次
高い尿酸値とは?基準値と診断基準
尿酸値が高いと言われても、どの程度の数値が問題なのか分からない人も多いでしょう。
尿酸は腎臓を通じて尿として排出される老廃物です。しかし、排出と生成のバランスが崩れると、体内に蓄積され、健康リスクを引き起こします。
尿酸値の正常範囲と、高尿酸血症と診断される基準は以下のとおりです。(文献2)
- 尿酸値は4.0〜7.0mg/dLが正常範囲
- 7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断される
本章では、それぞれの診断基準について詳しく解説します。
尿酸値は4.0〜7.0mg/dLが正常範囲
尿酸値は血液検査で測定され、一般的に4.0〜7.0mg/dLが正常範囲とされる数値です。(文献3)
尿酸は、プリン体の代謝によって生成される老廃物で、通常は尿として排出されます。
しかし、食生活や生活習慣の影響で過剰に生成されたり、排出が滞ったりすると、血液中の尿酸濃度が上昇します。
とくに、7.0mg/dLに近い場合は生活習慣の見直しが必要です。
尿酸値は食事や運動の影響を受けるため、早めに対策を意識しましょう。
7.0mg/dLを超えると高尿酸血症と診断される
尿酸値が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断されます。(文献2)
この状態が続くと、血液中の尿酸が結晶化し、関節や腎臓に悪影響を及ぼす可能性があります。
とくに痛風のリスクが高まり、足の親指の付け根などに突然激しい痛みが生じるケースもあるので注意が必要です。
また、高尿酸血症は、自覚症状がほとんどないケースもあります。気づいたときには合併症が進行しているケースも少なくありません。
健康診断で尿酸値が基準を超えていると指摘されたら、食事や運動習慣の見直しを行い、心配であれば医師へ相談しましょう。
\まずは当院にお問い合わせください/
尿酸値が高くなる原因
尿酸値が上昇する理由は、大きく以下の2つに分類されます。
- 体内で尿酸が増えすぎる
- 尿酸が身体から出にくくなる
いずれの場合も血中尿酸濃度が上がり、痛風や腎機能障害のリスクが高まります。
以下で、それぞれの原因を詳しく解説します。
体内で尿酸が増えすぎる
尿酸は、プリン体が分解される際に発生する老廃物です。
プリン体は肉類や魚介類に多く含まれ、レバー・干物・ビールの摂取が多いと尿酸値が上がりやすくなります。(文献1)
そのため、高尿酸値を防ぐには、プリン体の多い食品を控えることが重要です。
適度な運動も代謝を促進し、尿酸値のコントロールに役立つでしょう。
尿酸が身体から出にくくなる
尿酸は腎臓を通じて尿として排出されますが、腎機能が低下すると排出が滞り、血液中の尿酸濃度が上昇します。(文献4)
また、水分不足や過度なアルコール摂取は腎臓の働きを悪化させ、尿酸の排出を妨げる要因となります。
尿酸をスムーズに排出するには、こまめな水分補給が欠かせません。
目安として1日2リットル程度の水を飲むと、尿の量が増え、尿酸が排出されやすくなります。(文献2)
高い尿酸値を放置するリスク|危険な合併症4選
尿酸値が高い状態を放置すると、体内で尿酸が結晶化し、さまざまな合併症を引き起こします。
主に痛風・腎機能障害・動脈硬化症・尿路結石は代表的なリスクです。(文献4)
合併症 |
主な症状 |
リスク |
---|---|---|
痛風 |
関節の激しい痛み・腫れ |
|
腎機能障害 |
むくみ・倦怠感・尿量の変化 |
|
動脈硬化症 |
血管の狭窄・高血圧 |
|
尿路結石 |
突然の激しい痛み・血尿 |
|
これらの合併症は放置すると悪化し、日常生活に支障をきたす可能性があります。
初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な健康診断と早めの対策が重要です。
以下で、それぞれの合併症について詳しく解説します。
痛風
尿酸値が高い状態が続くと、血液中の尿酸が結晶化し、関節に沈着して痛風を引き起こします。(文献4)
とくに足の親指の付け根に激しい痛みが生じるのが特徴です。
痛風発作は突然起こり、数日間歩くのが困難になるほどの強い痛みが続く場合もあります。
発作を防ぐには、日常的に尿酸値をコントロールするのが重要です。
腎機能障害
尿酸は腎臓を通じて排出されますが、尿酸値の高い状態が続くと腎臓に負担がかかり、腎機能が低下する可能性があります。(文献4)
尿酸が尿路に結晶として沈着すると、腎臓結石や腎不全の原因になるケースもあります。
また、腎機能障害は初期段階では自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行する場合が多いため注意が必要です。
動脈硬化症
高尿酸値は血管にも悪影響を及ぼし、動脈硬化のリスクを高めます。(文献2)
動脈硬化が進行すると血管が狭くなり、心筋梗塞や脳梗塞のリスクも上昇するとされています。
食事では塩分や脂質を控え、適度な運動を習慣化して血流を促進しましょう。
また、ストレスは血管を収縮させる要因となるため、リラックスする時間を持つことも大切です。
尿路結石
尿酸が体内に溜まりやすくなると、腎臓から膀胱の間で結晶化し、尿路結石を引き起こすケースがあります。(文献1)
尿路結石は排尿時の痛み・血尿・頻尿などの症状を伴い、進行すると感染症の原因になる場合もあります。
尿路結石を予防するには、尿酸値を下げる治療に加えてこまめな水分補給が重要です。
アルコールや糖分の多い飲み物を控え、水を多く飲むことで尿の量が増え、尿酸の結晶化を防ぎやすくなります。
高い尿酸値による合併症を予防する方法
尿酸値が高い状態を放置すると、痛風や腎機能障害などの合併症を引き起こすリスクが高まります。
しかし、生活習慣を改善すれば尿酸値をコントロールし、リスクを軽減できます。
本章では、尿酸値を下げるために有効な5つの対策を紹介します。
- アルコールは控える
- 水分をよくとる
- 有酸素運動を習慣化する
- 体重をコントロールする
- ストレスを溜めない
それぞれ詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
アルコールは控える
アルコールは尿酸値を上昇させる大きな要因の一つです。
とくにビールはプリン体を多く含み、摂取量が増えると尿酸が生成されやすくなります。
さらに、アルコール自体が尿酸の排出を妨げるため、尿酸値をより押し上げる原因にもなります。(文献5)
そのため、尿酸値を下げるには、アルコールの摂取量を減らすことが重要です。
水分をよくとる
水分不足は尿酸の排出を妨げ、尿酸値を上昇させる要因になります。
尿酸は尿とともに排出されるため、十分な水分を摂ることで尿酸値を下げやすくなります。
普段から水分摂取が少ない人は、1日2リットルの水を目安に、意識的に増やすことが大切です。
水分補給を習慣化すると、尿酸の排出がスムーズになります。
また、以下の記事ではコーヒーが尿酸値に与える影響や、安全な飲み方を解説しているので、ぜひご覧ください。
有酸素運動を習慣化する
適度な運動は尿酸値を下げるのに役立ちます。
たとえば、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、代謝を促進し、尿酸の排出を助ける効果があります。
ただし、激しい運動は尿酸を増やし、尿酸値を上げる可能性があるため、注意が必要です。(文献2)
1回30分以上の軽い運動を週3回以上取り入れるのが理想的です。
無理のない範囲で運動を習慣化し、健康的な体を維持しましょう。
体重をコントロールする
肥満は尿酸値を上げる原因の一つです。
体脂肪が多いと尿酸の排出が妨げられるため、とくに内臓脂肪が多い人は注意が必要です。
適正体重を維持すると、尿酸値のコントロールがしやすくなります。
ただし、いきなり激しい運動をすると尿酸値が上がる可能性もあるため、無理なく続けられる方法を選びましょう。
バランスの取れた食事と適度な運動を組み合わせ、ゆるやかに減量するのが理想的です。
ストレスを溜めない
過剰なストレスは尿酸値の上昇を招く場合があります。
適度にリフレッシュする時間を確保し、ストレスを溜め込まないよう心がけましょう。
日常的にストレスを発散する習慣を作ることで、尿酸値の安定につながります。
痛風を予防する日常生活でできることについては、こちらの記事でも詳しく解説しています。
まとめ|高い尿酸値は合併症リスクあり!生活習慣の改善からはじめよう
この記事では、高い尿酸値の基準や原因、放置によるリスク、予防方法について解説しました。
尿酸値が高い状態を放置すると、痛風や腎機能障害などの合併症を引き起こすリスクが高まります。
一方、生活習慣を改善すれば尿酸値の上昇を防げます。
アルコールを控え、水分をしっかり摂るなどを基本に、有酸素運動や適正体重の維持、ストレス管理を意識しましょう。
日々の積み重ねが尿酸値の管理につながります。
できることから少しずつ取り入れ、合併症のリスクを減らしていきましょう。
痛風やその他お体のお悩みを抱えているときは、ぜひ当院リペアセルクリニックの「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。
高い尿酸値に関してよくある質問
尿酸値が高い食べ物は何ですか?
尿酸値を上昇させるのは、プリン体を多く含む食品です。(文献1)
主にレバー、白子、干物、エビ、カツオなどの魚介類、肉類は注意が必要です。
尿酸値が高い人が食べてはいけないものは何ですか?
すでに尿酸値が高い人も、プリン体を多く含む食品は控えるべきです。
とくにアルコール(ビール)や、糖分の多い飲料(清涼飲料水・フルーツジュース)も尿酸値を上げる要因になるので注意しましょう。
痛風で食べてはいけないものについては、以下の記事でも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
尿酸値を上げない食生活や飲み物などを相談したい、また痛風の症状や治療方法について相談したい方は、当院リペアセルクリニックの「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。
参考文献
(文献1)
厚生労働省「高尿酸血症」健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~2024年https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/metabolic/m-05-007(最終アクセス:2025年3月19日)
(文献2)
日本痛風・尿酸核酸学会「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版」2022年追補版https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00476_supplementary.pdf(最終アクセス:2025年3月19日)
(文献3)
痛風発作を起こす前に-尿酸値が高いといわれたら-【健康ぷらざ No.332】https://www.med.or.jp/dl-med/people/plaza/332.pdf(最終アクセス:2025年3月14日)
(文献4)
厚生労働省「アルコールと高尿酸血症・痛風」健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~2022年https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/alcohol/a-01-012(最終アクセス:2025年3月19日)
(文献5)
金子希代子ほか.「アルコールが尿酸代謝に悪い理由」痛風と核酸代謝 第41巻第2号(平成29年)pp.228 https://www.jstage.jst.go.jp/article/gnam/41/2/41_228/_pdf(最終アクセス:2025年3月19日)
監修者

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)
Sadanori Sakamoto
再生医療抗加齢学会 理事
再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。
「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。