- 内科疾患、その他
- 内科疾患
女性の尿酸値が高い原因は?生活習慣やホルモン・食べ物についても解説

「健康診断で尿酸値が高いと言われたけれど、なぜだろう」「痛風って、男の人の病気じゃないの?」と疑問に思っていませんか。
尿酸は、食べ物に含まれる「プリン体」が分解されてできる老廃物の一種です。誰の身体にもあり、通常は腎臓から尿に混じって排泄されます。
しかし、なんらかの原因で血液中の尿酸が増え、血液検査における「血清尿酸値」が7.0mg/dLを超えると「高尿酸血症」と診断され、治療の対象となります。
「痛風は男性に多い」といわれるように、高尿酸血症も男性に多く見られる病気です。しかし、女性も5%の頻度でかかるとされており、決してかからないわけではありません。
本記事では、女性の尿酸値が高い原因や高いことで起こる問題、尿酸値を上げやすい食べ物などを解説します。尿酸値をコントロールし、健康な毎日を過ごす参考になれば幸いです。
目次
女性で尿酸値が高い原因は「生活習慣・ホルモンの影響」
女性で尿酸値が高い原因は、以下の2つです。
- 尿酸値を高くしやすい生活習慣
- 閉経による女性ホルモンの変化
本章の内容をもとに、自分の尿酸値が上がった原因を振り返ってみましょう。
尿酸値を高くしやすい生活習慣
以下のような生活を送っていると、尿酸値が上がりやすいとされています。
- ビールをはじめとするアルコールの摂取量が多い
- 甘い飲み物やジュースの摂取量が多い
- プリン体の多い食事を取っている
- 野菜や果物が不足している
- 水分摂取が不足している
- 運動不足である
- 肥満である
尿酸は、尿から排泄されるため、毎日2L以上の水分摂取がすすめられています。(文献1)
また、適度な運動を定期的におこなうのも有効とされています。ウォーキングやジョギングなど、続けやすいものを選ぶと良いでしょう。
ただし、激しすぎる運動や筋肉トレーニングなどの無酸素運動は尿酸値を上げるケースがあります。今から運動を始める際は、どの程度の運動がのぞましいかを医師と相談してみてください。(文献2)
食事についてはあとの章で詳しく説明します。
\まずは当院にお問い合わせください/
【関連記事】
痛風治療と生活習慣の見直してみる?!今すぐ始める具体的ステップ
閉経による女性ホルモンの変化
閉経後の女性は、エストロゲン(女性ホルモン)の減少により尿酸値が上昇しやすくなります。
エストロゲンには尿酸の排泄を促進し、尿酸値を下げるはたらきがあります。そのため、エストロゲンが豊富な閉経前の女性は、一般的に尿酸値が高くなりにくい状態です。(文献3)
しかし、閉経を迎えるとエストロゲン分泌が減少して尿酸の排泄機能が低下するため、尿酸値が上がりやすくなります。実際に、日本人女性の平均閉経年齢である50歳代を境に、年齢が上がるにつれて尿酸値が高くなる傾向にあった報告もあります。(文献4)
女性ホルモン減少がもたらす変化について気になる方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。
女性で尿酸値が高いと起こる5つの問題
女性で尿酸値が高いと、以下の問題が起こり得ます。
- 痛風になりやすい
- 慢性腎臓病になりやすい
- 尿路結石になりやすい
- メタボリックシンドロームになりやすい
- 高血圧や心血管病になりやすい
実は、女性は血清尿酸値が7.0mg/dL以下でも高血圧・糖尿病・慢性腎臓病・脳・心血管病・メタボリックシンドロームのリスクが上がるとされています。(文献5)
本章の内容をもとに、高尿酸血症を放置するリスクを理解しておきましょう。
痛風になりやすい
高尿酸血症によって起こる有名な病気は「痛風」です。
血中の尿酸が増えると血液に溶け切らなくなり、関節や耳たぶなどに針のような形の結晶となって溜まります。結晶が関節に溜まって炎症を起こした状態が「痛風」です。
「風が吹いても痛い」と書くだけあり、痛風発作が起こると、突然の激しい痛みや腫れが生じます。
痛みが起こりやすい部位は、親指の付け根です。ただし、手や足首、膝などに痛みがあらわれるケースもあります。
痛風については、以下の記事も参考にしてください。
【関連記事】
慢性腎臓病になりやすい
高尿酸血症は腎機能を低下させ、慢性腎臓病(CKD)の発症に関連するといわれています。(文献6)
尿酸の約70%は腎臓から排泄されるため、慢性腎臓病の人は高尿酸血症を合併しやすくなります。しかし、高尿酸血症そのものが以下のようなはたらきによって、腎臓へ悪影響を与える可能性があるとわかってきたのです。(文献5)
- 酸化促進作用:尿酸が増えると「活性酸素」も増え、正常な腎細胞を傷つける
- 内皮機能障害:血管の内側を覆う細胞のはたらきが悪くなり、腎臓の血流が悪くなる
- レニン・アンギオテンシン系の活性化:血圧が高くなって腎臓に負担がかかる
- 糸球体前の血管障害:腎臓の細い血管が傷つき、腎機能が低下する
- 腎尿細管細胞の上皮間葉転換:腎臓の尿細管細胞が変化し、はたらきが悪くなる
たとえば、腎機能低下をあらわす「血清クレアチニン」という数値の上昇と血清尿酸値は、関連があるとされています。
また、女性において、6.0mg/dL以上の高尿酸血症は、落ちた腎機能をさらに低下させるリスクがあるという報告もあります。
腎臓病が進み末期の腎不全になると、「透析」が必要になるケースも珍しくありません。「尿酸値が高い」だけで透析が必要になるわけではありませんが、将来の腎機能を守るために尿酸値をコントロールするよう心がけてみてください。
痛風と腎機能については、以下の記事で詳しく説明しています。
尿路結石になりやすい
尿路結石とは、腎臓から尿道までの「尿路」に結石ができ、激しい痛みや血尿が突然あらわれる病気です。(文献5)
尿酸値が高いとリスクが上がる結石は、以下の2種類です。
- 尿酸結石:尿酸が主成分の結石で、酸性の尿や尿中の尿酸排泄量の増加、水分不足などがリスクとなる
- シュウ酸カルシウム結石:シュウ酸カルシウムが主成分の結石で、尿路結石のなかで一番多い
尿路結石は、再発率が高いといわれています。結石を防ぐためにも十分な水分をとり、指示された食事療法を守るようにしましょう。
メタボリックシンドロームになりやすい
高尿酸血症や痛風の人は、内臓肥満に高血圧・脂質異常・高血糖が合わさった状態である「メタボリックシンドローム」になりやすい傾向があります。
痛風の患者さんとメタボリックシンドロームに関する報告を、以下に紹介します。(文献5)
- 痛風の人の37%にメタボリックシンドロームが見られ、対照者の21%よりも頻度が高かった
- 痛風の人は、痛風でない人に比べて脂質異常症・本態性高血圧・糖尿病の頻度が約2倍だった
メタボリックシンドロームは、動脈硬化や脳卒中、心臓病などのリスクとなります。尿酸値が高いと、ほかの生活習慣病や命にかかわる病気のリスクも上がるのです。
メタボリックシンドロームのひとつである糖尿病については、以下の記事で詳しく説明しています。
高血圧や心血管病になりやすい
尿酸値が高い女性は高血圧になりやすく、心不全や心筋梗塞による死亡率も高いという報告があります。
(文献5)
女性は男性よりも、尿酸値による影響を受けやすいといわれているため、生活習慣の改善や服薬によるコントロールが大切です。
高血圧の予防や改善に役立つ方法は、以下の記事で詳しく説明しています。
尿酸値が高い女性が痛風になったときの初期症状
尿酸値が高い状態が続いて痛風発作が起こると、以下のような症状が突然あらわれます。
- 激しい痛み
- 腫れ
- 赤み
痛む部分を冷やしたり、市販の痛み止めを飲んだりすると痛みがやわらぐケースもありますが、痛みが続く際は早急な受診が必要です。
痛みの原因が痛風とわかっている場合は内科、痛みの原因がわからない場合は整形外科を受診しましょう。
当院「リペアセルクリニック」では、痛風の相談や治療方法についても相談を受け付けております。気になる方は、「メール相談」または「オンラインカウンセリング」まで、気軽にご相談ください。
\まずは当院にお問い合わせください/
痛風の初期症状については、以下の記事で詳しく説明しています。
女性の尿酸値を高くする食べ物
尿酸は、体内で作られるほか、食べ物から摂取する「プリン体」からも作られます。そのため、尿酸値を下げるには、プリン体の摂取を控えることが大切です。
尿酸値を高くしやすい食品と、尿酸値の管理に役立ちやすい食品はそれぞれ以下のとおりです。
【注意】尿酸値を高くしやすい食品 |
肉類 |
---|---|
魚介類 |
|
ビールなどのアルコール飲料 |
|
果糖の多い清涼飲料水 |
|
【おすすめ】尿酸値の管理に役立つ食品 |
野菜類 |
果物類 |
|
低脂肪乳製品 |
|
全粒穀物 |
基本的に、バランスのよい食生活を心がけるようにしましょう。
尿酸値を高くする食べ物については、以下の記事で詳しく説明しています。
【関連記事】
【一覧】痛風の食事でたべてはいけないものは?避けたい食品とおすすめメニュー
痛風にコーヒーはダメ?OK?尿酸値への影響と安全な飲み方を医師が解説
まとめ|女性で尿酸値が高い場合は医療機関の受診を推奨
尿酸値が高いと、痛風やメタボリックシンドロームのリスクが上がり、心血管疾患による死亡率が上がる可能性もあります。
毎日の生活習慣に気を付けて、尿酸値を7.0mg/dLに保つように心がけましょう。
また、当院では、高尿酸血症をはじめとする生活習慣病に関する相談も受け付けています。気になる方は「メール相談」または「オンラインカウンセリング」まで、気軽にご相談ください。
尿酸値が高い女性からよくある質問
痩せ型の女性で尿酸値が高くなる原因は何?
痩せ型の女性で尿酸値が高い場合、以下の要因が関与している可能性が考えられます。
- 遺伝的な要因
- 過激なダイエット
- 激しい運動
- 飲酒
- プリン体や果糖の過剰摂取
痩せていても油断せず、尿酸値を下げる生活を心がけましょう。
尿酸値が高いと言われたらどうしたらいい?
健康診断で尿酸値が高いと言われた場合、内科を受診しましょう。
内科では、薬の処方や生活習慣の指導によって、尿酸値の管理をおこないます。
多くの場合、尿酸値が高くても自覚症状はありません。しかし、痛風発作の痛みが出たり、脳や心臓の病気につながったりする可能性もあります。
「身体は何ともないから大丈夫だろう」と放置せず、医師の診察を受けるようにしてください。
参考文献
(文献1)
公益財団法人痛風・尿酸財団「日常注意するポイントは?」公益財団法人痛風・尿酸財団ホームページhttps://www.tufu.or.jp/gout/gout2/65(最終アクセス:2025年3月11日)
(文献2)
厚生労働省「高尿酸血症」e-ヘルスネット,2024年7月5日https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/metabolic/m-05-007.html
(文献3)
春原 伸行ほか.「尿酸排泄における性差の検討」『痛風と尿酸・核酸』2022 年46巻1号 p. 15-22https://www.jstage.jst.go.jp/article/gnamtsunyo/46/1/46_15/_article/-char/ja/
(文献4)
島袋 智之ほか.「血清尿酸値の多変数関連評価法の検討―健常日本人男女における研究―」『日泌尿会誌』111(1),pp22-29,2020 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jpnjurol/111/1/111_22/_pdf
(文献5)
日本痛風・核酸代謝学会ガイドライン改訂委員会「高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版」2019年改訂
https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00476-1.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b
(文献6)
今井直彦「慢性腎臓病と高尿酸血症」『CKDジャーナル』vol.6 https://www.japha.jp/doc/CKDJ_vol6.pdf
監修者

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)
Sadanori Sakamoto
再生医療抗加齢学会 理事
再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。
「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。