- 内科疾患、その他
- 内科疾患
自己免疫疾患と寿命の関係性|不安を和らげるために知っておきたいことを解説

自己免疫疾患と診断されると、「寿命に影響があるのでは」と不安を感じる方も多いでしょう。実際、病気によっては健康に影響を及ぼすものもありますが、適切な治療と生活習慣の工夫で、十分に健康的な人生を送れます。
なかには、臓器や神経に障害を与える疾患もありますが、近年は医療の進歩により、多くの人が病気と上手に付き合いながら生活できるようになってきています。
本記事では、自己免疫疾患と寿命の関係をはじめ、病名ごとのリスクや注意点、健康寿命を延ばすためのポイントをわかりやすく解説します。不安を解消し、前向きに過ごすためのヒントとして、ぜひ参考にしてください。
目次
【病名別】自己免疫疾患の平均寿命
自己免疫疾患は、免疫が自分の体を攻撃してしまう病気の総称です。症状や進行度は病気によって異なり、予後(寿命の目安)もさまざまです。
以下に、主な病名ごとの特徴と平均寿命の目安をまとめました。あくまで目安であり、実際は個人差が大きいことを理解しておきましょう。
病名 | 主な症状 | 寿命の目安(参考) |
---|---|---|
関節リウマチ | 関節の腫れ・痛み・こわばり | 平均寿命が10年縮む(文献1) |
全身性エリテマトーデス(SLE) | 発熱・倦怠感・皮膚や腎臓の障害 | 5年生存率は95%以上(文献2) |
橋本病(慢性甲状腺炎) | 疲労感・むくみ・寒がり | 適切な治療を受ければ寿命への影響はほとんどない |
1型糖尿病 | 高血糖・多尿・体重減少 | 女性の場合は7.9年、男性の場合は8.3年程度寿命が短くなる(文献3) |
多発性硬化症(MS) | 手足のしびれ・視力低下・歩行困難 | 無治療の場合、寿命は10年減少する(文献4) |
クローン病 | 腹痛・下痢・体重減少 | 診断後10年の累積生存率は96.9%と生命予後は良好(文献5) |
シェーグレン症候群 | 目や口の乾き・関節痛 | 寿命への影響はほとんどない |
強皮症(全身性硬化症) | 皮膚の硬化・内臓障害 | 「びまん皮膚硬化型全身性強皮症」では発症5~6年以内に皮膚硬化の進行及び内臓病変が出現することが多い(文献6) |
治療の進歩により、かつては寿命を大きく左右するとされていた疾患も、今ではコントロール可能な慢性疾患として向き合えるようになっています。早期発見と定期的な通院、そして生活習慣の見直しが、より長く元気に過ごすポイントです。不安な症状がある場合は、早めに専門医に相談しましょう。
自己免疫疾患と寿命の関係
自己免疫疾患は、免疫が自分の体の組織や臓器を攻撃してしまう病気です。発症する部位や重症度には幅があり、寿命への影響も病気ごとに異なります。全身性エリテマトーデス(SLE)や強皮症、多発性硬化症(MS)などは、内臓や神経を攻撃するため、重症化すると生命にかかわるリスクが高まります。
治療が困難なケースでは、腎不全・間質性肺炎・肺高血圧症・心筋炎などの合併症を引き起こすことがあり、これが寿命を縮める要因です。全身性エリテマトーデス(SLE)では腎臓障害の進行や、強皮症では肺の機能低下で呼吸不全に至る可能性もあります。
一方で、橋本病(慢性甲状腺炎)やシェーグレン症候群などは、適切な治療を行えば寿命にほとんど影響を与えないとされています。重要なのは、早期発見と正しい治療、そして定期的な検査による合併症の予防です。自己免疫疾患と上手に付き合うことで、健康寿命を延ばせます。
寿命と関係性のある自己免疫疾患と合併症リスク
自己免疫疾患は種類によって寿命への影響が異なります。とくに内臓や血管、神経系に障害を及ぼす疾患では、合併症の発症が命に関わるケースも多いです。
ここでは、自己免疫疾患が引き起こす代表的な合併症について解説し、健康寿命を延ばすために知っておきたいリスクと対策を紹介します。
心血管疾患との関連
自己免疫疾患では、慢性的な炎症が血管の内側(血管内皮)を傷つけ、動脈硬化を進行させると考えられています。さらに、治療に使われるステロイド薬や免疫抑制剤は、副作用として高血圧や脂質異常を引き起こすことがあり、心血管系への負担が大きいです。
とくに全身性エリテマトーデス(SLE)や関節リウマチの患者では、心筋梗塞や脳梗塞といった血管に関するリスクが高いといった研究報告もあります。動脈硬化が早期から進行する可能性があるため、予防的な対策が欠かせません。リスクを抑えるには、定期的な血液検査や血圧・コレステロール値の管理が重要です。
禁煙・減塩・野菜中心の食事・適度な運動といった生活習慣の改善も効果的です。必要に応じて内科や循環器科と連携し、自分に合った管理方法の継続が、心臓や血管を守るポイントとなります。
感染症リスクとの向き合い方
自己免疫疾患の治療では、過剰に働く免疫を抑えるために、ステロイドや免疫抑制剤が用いられることが一般的です。しかし、副作用として本来体を守るべき免疫力が低下し、感染症にかかりやすくなるといったリスクが伴います。
軽い風邪でも重症化しやすく、肺炎や帯状疱疹、インフルエンザ、新型コロナウイルスなどにも注意が必要です。感染後の回復が遅れやすい傾向もあり、体力や免疫の回復に時間がかかることがあります。
感染症を防ぐには、ワクチンの活用が有効です。インフルエンザや肺炎球菌のワクチンは、主治医と相談して積極的に接種しましょう。
日常生活では以下の項目に注意してください。
- 手洗い・うがい
- マスクの着用
- 人混みを避ける
- 十分な睡眠
- 栄養を摂取する など
感染症の重症化を防ぐには、わずかな体調の変化にも早く気づき、早期に受診することが重要です。
がん発症リスク
自己免疫疾患では、体内の慢性的な炎症が長期間続くため、細胞の異常増殖が起こりやすくなり、がんのリスクが高まるとされています。関節リウマチやシェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス(SLE)などの患者では、悪性リンパ腫の発症率が一般の人に比べて高いといったデータがあります。
治療に使われる免疫抑制剤は、長期使用によりがんの発症リスクを高める可能性があると指摘されているのです。こうした背景から、自己免疫疾患を持つ人は、がん検診を定期的に受けることが非常に重要です。
乳がんや大腸がん、子宮頸がんなど、年齢や性別に応じた検診を受け、早期発見・早期治療を心がけましょう。日々の生活では、バランスの取れた食事、禁煙、十分な睡眠、ストレス管理など、日々の生活習慣を整えると、がん予防にもつながります。医師と連携しながら、長期的な健康を守る意識を持ちましょう。
自己免疫疾患における健康寿命を延ばす方法
自己免疫疾患と長く付き合っていくためには、病気とうまく共存する工夫が欠かせません。適切な治療の継続と生活習慣や心のケアを意識すれば、病気の進行を抑えて健康寿命を延ばせる可能性があります。
ここでは、自己免疫疾患における健康寿命を延ばすためにできる、3つの具体的な方法をご紹介します。
適切な医療管理
自己免疫疾患は慢性的に経過する病気であり、病状の変化に応じた医療管理が不可欠です。まず大切なのは、定期的に医療機関を受診し、血液検査や画像診断などで病気の進行や合併症の有無を確認することです。これにより、悪化の兆候を早期に察知し、迅速な対応が可能になります。
また、処方されている薬も時間とともに見直しが必要です。体調や生活状況の変化に応じて、薬の種類や用量を調整したり、新しい治療法を取り入れたりすると、副作用を抑えながら効果的なコントロールが期待できます。
自己判断で薬の中断は危険なので、疑問や不安があれば主治医に相談しましょう。患者自身も病気の知識を深め、医療チームと協力して治療を続けていく姿勢が、健康寿命を延ばす大きな鍵となります。
生活習慣の見直し
自己免疫疾患の進行を抑え、心身の状態を良好に保つには、日々の生活習慣が大きく影響します。とくに栄養バランスのとれた食事は、体の炎症を抑える助けとなります。加工食品や糖分、脂質を控えめにし、野菜や魚、発酵食品などを積極的に取り入れましょう。
無理のない範囲での運動もおすすめです。軽いストレッチやウォーキングは、血流を促し、筋力や免疫力の維持にもつながります。運動の習慣は気分の安定にも役立ちます。
また、禁煙や節酒、十分な睡眠の確保も忘れてはいけません。タバコは血管や免疫系に悪影響を与えるため、とくに避けるべきです。生活を見直し、体に負担の少ない環境を整えると、より安定した日常が送れます。
メンタルケアの重要性
自己免疫疾患は長期にわたって治療が必要になるため、気持ちが落ち込んだり不安を感じたりする場合が少なくありません。
「いつまでこの治療が続くのか」「症状が悪化したらどうしよう」などの悩みが、ストレスとなって体調にも影響を与えることがあります。
心の負担を軽減するには、まず誰かに話すことが大切です。家族や友人に気持ちを共有するだけでも、安心感につながることがあります。必要に応じて心理カウンセリングを受けるのも有効です。
最近では、同じ病気を持つ人同士が交流できるサポートグループやオンラインコミュニティも増えています。自分だけじゃないと感じられる場所があることは、精神的な支えになります。
心と体は密接に関係しているため、心のケアも治療の一環と考え、自分を大切にする時間を持ちましょう。
自己免疫疾患は恐れすぎず健康寿命の最大化を図ろう
自己免疫疾患は、完治が難しい場合もありますが、正しく向き合えば長く元気に暮らせる病気です。大切なのは「病気と共に生きる」といった姿勢を、前向きに持つことです。恐れすぎて閉じこもるのではなく、自分にできるケアや対策を日々積み重ねて、生活の質を高く保ちましょう。
症状をコントロールしながら、心身ともに安定した生活を送ることは、決して夢ではありません。自己免疫疾患と上手に付き合いながら、自分らしい人生を歩み、ぜひ健康寿命の最大化を目指してください。焦らず、自分のペースで続けることが大切です。
参考文献
文献1
宗像靖彦クリニック「リウマチについて」宗像靖彦クリニックホームぺージ
https://munakata-cl.jp/content/riumachi/(最終アクセス:2025年4月15日)
文献2
難病情報センター「全身性エリテマトーデス(SLE)(指定難病49)」難病情報センターホームページ、2024年4月1日
https://www.nanbyou.or.jp/entry/215(最終アクセス:2025年4月15日)
文献3
おかもと内科・糖尿病クリニック「1型糖尿病」おかもと内科・糖尿病クリニックホームページ
https://www.okamoto-diabetes-cl.com/diabetes-types1/(最終アクセス:2025年4月15日)
文献4
地方独立行政法人 東京都立病院機構 がん・感染症センター 都立駒込病院「多発性硬化症(Multiple Sclerosis, MS)とは」がん・感染症センター 都立駒込病院ホームページ
https://www.tmhp.jp/komagome/outpatient/special/PML_MS_NMOcenter/tahatsusei_kokasho.html(最終アクセス:2025年4月15日)
文献5
難病情報センター「クローン病(指定難病96)」難病情報センターホームページ、2024年4月1日
https://www.nanbyou.or.jp/entry/219(最終アクセス:2025年4月15日)
文献6
難病情報センター「全身性強皮症(指定難病51)」難病情報センターホームページ、2024年4月1日
https://www.nanbyou.or.jp/entry/4027(最終アクセス:2025年4月15日)