- 内科疾患、その他
- 内科疾患
乳がんかもしれない12の症状を医師が解説|早期発見のポイントもあわせて紹介

胸にしこりのようなものを感じていながら、病院に行くのをためらっていませんか。
しこりがあると「乳がんかもしれない」と不安になる方も多いでしょう。
しかし、乳がんの兆候はしこりだけではありません。実は全部で12種類のチェックポイントがあります。日頃から体の変化に目を向け、気になる症状があれば乳腺外科または婦人科などで検査を受けることが大切です。
本記事では、乳がんかもしれない12の症状についてわかりやすく解説しています。最後までご覧いただくことで病院へ行くべきかどうかの判断材料が得られ、乳がんのセルフチェックにお役立ていただけるでしょう。
乳がんかもしれない12の症状一覧
乳がんが疑われる症状は、以下の12個です。本章では、これらの症状について詳しく解説します。
- 乳房のしこり
- 乳房の形や大きさの変化
- 乳房のへこみやツッパリ
- 乳房全体のはりや痛み
- 乳房の皮膚のあざ
- 乳房全体の固さ
- 乳頭からの分泌物
- 乳頭のただれや湿疹
- 脇の下のしこりや腫れ
- オレンジの皮のような皮膚
- 乳頭のへこみ
- 乳房全体の重だるさや違和感
ご自身によるセルフチェックにぜひお役立てください。
乳房のしこり
乳房にしこりを感じた場合は、痛みの有無にかかわらず注意が必要です。入浴時や就寝前など、リラックスした状態で乳房全体をやさしく触り、異物感があれば早めに受診しましょう。
ただし、しこりだけでは乳がんと断定することはできません。しこりは乳腺炎や線維腺腫(せんいせんしゅ)など別の病気でもあらわれる場合があります。(文献1)そのため、セルフチェックだけで自己判断せず、必要に応じて受診するようにしましょう。
乳房の形や大きさの変化
左右の乳房に明らかな差が出てきた場合や、急に乳房の形が変わった場合は受診を検討しましょう。
とくに片側だけが急激に大きくなる、変形するなどの変化が見られたら、なんらかの内部変化が起きている疑いがあります。鏡の前で日常的にチェックするようにしましょう。
乳房のへこみやツッパリ
乳がんが皮膚近くにできた場合、乳房の皮膚が内側に引っ張られ、へこみやツッパリとしてあらわれることがあります。さらにいつもは違和感がなくても、皮膚を軽く引っ張ったときに症状が出る場合もあります。
表面が不自然にへこんだり、引っ張られる感じがしたりする場合は、異常のサインの可能性もあるため注意が必要です。
乳房全体のはりや痛み
乳房のはりや痛みは、女性ホルモンの変動や乳腺症など、乳がん以外が原因となる場合もあります。(文献2)とくに、生理周期による女性ホルモンの変動が原因の場合、乳房のはりや痛みが周期的にあらわれたり自然におさまったりすることもあります。
ただし、痛みが1カ月以上続く場合は、医療機関で検査を受けるようにしましょう。
乳房の皮膚のあざ
乳がんの初期症状のひとつに、乳房の皮膚に原因不明のあざができるケースがあります。これは乳がんの腫瘍が血管を圧迫し、血流が悪くなることで生じることがあります。(文献3)
とくに、ぶつけた記憶がないあざがある場合は注意が必要です。色の変化が数日で消えない場合は早めの受診をおすすめします。
乳房全体の固さ
乳房が全体的に硬くなったと感じる場合は、ホルモンの影響や乳腺症などが原因であるケースも多く見られます。(文献4)
ただし、乳房を触っても動かないほど硬い場合は、腫瘤が乳腺内で広がっている疑いがあります。異常な硬さの場合は、病院で一度詳しい検査を受けるようにしましょう。
乳頭からの分泌物
乳頭からの分泌物の多くは、がん以外の原因によるものです。(文献5)ただし、赤や褐色など血液が混ざったような液体である場合は、乳がんの初期症状の疑いもあるため医師の診察を受けましょう。
少量でも油断せず、ティッシュやコットンなどに分泌物をつけて色を確認してみてください。また、下着に分泌物が付着して気が付くケースもあるため、見逃さないよう注意が必要です。
乳頭のただれや湿疹
乳頭に異常なただれやかゆみ、湿疹のような皮膚症状があらわれる場合も、乳がん初期症状の可能性があります。
もともと乳頭は皮膚が敏感で、トラブルが起きやすい部位です。塗り薬の使用で改善するケースもありますが、症状が長引いたり悪化したりする場合は、専門医の診察を受けるようにしましょう。
脇の下のしこりや腫れ
脇の下はリンパ節が多く集まっているため、他の部位よりもしこりができやすい場所です。
風邪やワクチン接種後などで一時的に腫れる場合もありますが、乳がんが原因の場合はリンパ節への転移の疑いもあります。痛みの有無にかかわらず、脇の下もチェックしましょう。
オレンジの皮のような皮膚
乳房の皮膚が赤みを帯び、オレンジの皮のようにザラザラ・ブツブツとした質感になることがあります。これは炎症性乳がんに見られる症状の一つです。
いつもの肌と明らかに違う質感に気づいた場合は、その下に腫瘍があるケースも考えられるため、速やかに医療機関を受診しましょう。(文献6)
乳頭のへこみ
これまでなかったのに乳頭が突然へこんで見える場合は、乳頭の奥に腫瘍ができ、皮膚が内側から引っ張られている可能性があります。
生まれつきの陥没乳頭とは異なり、急な変化が見られる場合は医師の診察を受けることをおすすめします。着替えの際や入浴前後など、定期的に乳頭の状態にも目を向けてチェックしましょう。
乳房全体の重だるさや違和感
はっきりとした痛みやしこりがなくても「なんとなく乳房が重い」「はりが続く」といった違和感がある場合は注意が必要です。
腫瘍が大きくなると周囲の組織を圧迫し、乳房全体に不快感としてあらわれることがあります。わずかな変化でも見逃さず、放置せずに対応することが大切です。
乳がんかもしれないと思ったら病院で検査をしよう
乳がんかもしれないと感じた場合は、早めに医療機関で検査を受けることが大切です。診断前の段階では、以下のような検査が必要に応じて行われます。
- 視診や触診
- マンモグラフィー
- 超音波(エコー)検査
- 病理検査(細胞を採取して調べる検査)
これらの検査により、乳がんの有無や治療の必要性が判断されます。そのため、乳がんかもしれないと感じたら、早めの受診を心がけしましょう。
また「いきなり病院に行くのは不安」「誰に相談すれば良いかわからない」と感じる方は「がん相談支援センター」の利用もおすすめです。専門の相談員が対応してくれるため、一人で悩まずにまずは相談してみましょう。
乳がんかもしれない12の症状で早期発見を心がけよう
乳がんは、早期発見により治療の選択肢が広がり、予後の改善が見込まれる病気です。そのためには、日頃から自分の乳房の変化に意識を向け、変化を見逃さないことが大切です。しこりだけではなく、皮膚や乳頭の状態など、さまざまなサインを見逃さないようにしましょう。
自分でチェックしてみて「乳がんかもしれない」と感じたときは、一人で抱え込まず、医療機関の受診や専門家への相談を検討してください。
乳がんのリスクを減らすためには、セルフチェックと定期検診に加えて、日頃から免疫力を整えることも大切です。
当院「リペアセルクリニック」では、免疫力を高めることでがんの予防・再発予防を目的とした免疫細胞療法を提供しています。メール相談またはオンラインカウンセリングにて、無料相談を実施していますので、気になる方はぜひ当院までお気軽にご連絡ください。

再⽣医療で免疫⼒を⾼めることができる時代です。
\まずは当院にお問い合わせください/
乳がんかもしれない12の症状に関してよくある質問
どのような人が乳がんになりやすい?
乳がんにかかりやすい人の特徴の一例に、以下の項目があります。(文献7)
- 40歳以上である
- 未婚である
- 初産年齢が高い
- 初めての生理が早かった
- 閉経が遅い
- 親戚に乳がんの人がいる
- 閉経後で肥満である
- 良性の乳腺の病気にかかったことがある
これらの要因に心当たりがある方は、定期的なセルフチェックと検診を心がけましょう。
乳がんの手遅れとはどういう状態ですか?
乳がんが「ステージ4」と診断されてがんが他の臓器に転移している状態では、完治を目指すことが難しく、治療は延命や症状の緩和が中心になることがあります。
代表的な症状には強い痛みや全身の倦怠感、原因不明の発熱などが挙げられます。がんの進行を防ぐためにも、早期に発見し、速やかに適切な治療を受けることが大切です。
参考文献
(文献1)MSDマニュアル プロフェッショナル版「乳房腫瘍(乳房のしこり)」,2022年 3月改訂https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-婦人科および産科/乳房疾患/乳房腫瘍-乳房のしこり
(文献2)MSDマニュアル プロフェッショナル版「乳房痛」, 2022年3月改訂,https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-婦人科および産科/乳房疾患/乳房痛
(文献3)近藤優,石黒清介ほか.「乳房内出血をきたした80歳以上乳癌の2例」『日本臨床外科学会雑誌』77巻(2号), p296-p302,2016年,https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa/77/2/77_296/_pdf
(文献4)MSDマニュアル プロフェッショナル版「乳房疾患の評価」,2022年 3月改訂,https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-婦人科および産科/乳房疾患/乳房疾患の評価
(文献5)MSDマニュアル プロフェッショナル版「乳頭分泌物」,2022年 3月改訂,https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-婦人科および産科/乳房疾患/乳頭分泌物
(文献6)稲本俊.「IX.乳房とリンパ節」『日本内科学会雑誌』89巻(12号), p2469-p.2476, 2000年https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika1913/89/12/89_12_2469/_pdf
(文献7)厚生労働省「乳がんの危険因子」https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000113424.pdf