• 手根管症候群
  • 手部

手根管症候群の症状とは?セルフチェックの仕方や治療方法を現役医師が解説

手根管症候群 症状
公開日: 2025.08.31

「手根管症候群はどのような症状が現れるのか」などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

手根管症候群では、主に親指から中指にかけて痛みやしびれが出たり、夜中や明け方にひどくなったりする症状が現れます。症状が悪化すると親指の付け根の筋肉が痩せ、日常生活に支障をきたす可能性があるため早めの受診が大切です。

本記事では、手根管症候群の主な症状を解説します。また、自宅で簡単にできるセルフチェックの方法やよくある質問にも回答しているので、参考にしてください。

また、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。

手根管症候群について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

手根管症候群の症状

手根管症候群では、主に親指から中指にかけてのしびれや痛み、細かい作業のしづらさなど、さまざまな症状が現れます。ここでは、よく見られる症状の特徴を解説します。

指にしびれや痛みが出る

手根管症候群の主な症状の一つは、親指や人差し指、中指のしびれや痛みです。手首を通っている「手根管」と呼ばれるトンネルがなんらかの原因で狭くなり、中を通っている正中神経が圧迫されることによって起こります。

しびれや痛みは薬指や小指には出にくく、親指から中指にかけて集中するのが特徴です。スマートフォンの操作やパソコン作業、洗顔など日常的な動作のなかで「ビリビリする」「感覚が鈍い」といった違和感に気づく場合があります。

しびれや痛みの症状に気づいたときは、ほかのサインにも注意することが大切です。

夜中や明け方に症状がひどくなる

夜中や明け方に指の痛みやしびれがひどくなるのも、手根管症候群の症状の一つです。寝ている間は無意識に手首が曲がった状態になりやすく、その状態のまま長時間過ごすと、手根管内の神経が圧迫されやすくなります。

朝起きたときに指先がジンジンしていたり、夜中にしびれで目が覚めたりするケースもあります。手を振ると症状が和らぐと感じる人もいるでしょう。

このように、時間帯によって症状が変化するのも手根管症候群の特徴の一つです。

冷たい刺激に過敏になる

手根管症候群では、冷たいものに触れたときに、痛みやしびれを感じやすくなる場合もあります。手首の神経が圧迫され、手や指の感覚が過敏になってしまうためです。

たとえば、冷たい水で食器を洗っている際にピリピリした痛みを感じたり、冬場に手が冷えるとしびれが強まったりするケースがあります。

手根管症候群では冷たさに対する感覚にも変化が生じる場合があるため、気になる症状があれば、早めに医療機関に相談してみましょう。

親指の筋肉が痩せて細かい作業が困難になる

手根管症候群が進行すると、親指の付け根にある筋肉(母指球)が痩せ、細かい作業が難しくなる場合があります。筋肉の働きをコントロールする神経が長時間圧迫されると、うまく働かなくなり、信号が伝わりにくくなった部位が徐々に使われなくなるためです。

以下のような細かい動きがしづらくなる場合があります。

  • 人差し指と親指でOKサインがしにくい
  • ボタンを留めるのが難しい
  • 小銭をつまみにくい
  • スマートフォンの操作がしづらい

手根管症候群の症状が悪化する前に対処することが大切です。日常生活に支障が出る前に整形外科などを受診してください。

手根管症候群の症状に当てはまる?セルフチェック方法

ここでは、手根管症候群のセルフチェック方法を紹介します。症状に心当たりがあるかどうか、確認してみてください。

チェックリスト

手根管症候群では、主に以下のような症状が現れます。一つでも当てはまる場合は、放置せず早めに専門医へ相談しましょう。

  • 親指から中指にかけて痛みやしびれがある
  • 薬指の半分と小指には痛みやしびれが出ない
  • 夜中や朝方に痛みやしびれが強く出る
  • 手がこわばって動かしにくい
  • OKサインがつくりにくい
  • 握力が低下していると感じる
  • キャップ付きの容器を開けにくくなった
  • 冷たい水に触れると痛みを感じる
  • 手や指が思うように動かず、細かい作業がしづらい
  • 指先の感覚が鈍い、または過敏になっている

放置すると症状が進行し、回復に時間がかかる場合があります。気になる症状があれば、早めに整形外科などの医療機関へ相談してください。

ファレンテスト

ファレンテストは、手根管症候群かどうかを自宅で簡単にチェックできる方法の一つです。以下の手順で試してみてください。

  1. 両手の甲を合わせる
  2. そのまま1分間キープする
  3. 指のしびれや痛みが出るか確認する

手の甲をぴったりと合わせ手首を90度ほどに曲げます。力を抜いた状態で1分間キープして、痛みやしびれが出るかチェックしましょう。両手の甲を合わせているときに、親指から中指にかけてしびれや痛みが出る場合は、手根管症候群の可能性があります。

ファレンテストはあくまで簡易的な目安です。違和感があれば、自己判断せずに受診しましょう。

チネル徴候

チネル徴候は、手首を軽く叩いたときにしびれや痛みが出るかを確認する簡易テストです。以下の手順で行います。

  1. 手のひら側の手首を上に向ける
  2. 手首の中央あたりを指で軽くトントンと叩く
  3. 親指から中指にかけてしびれや痛みが出るかを確認する

手首の中央には、正中神経が通っている手根管が通っています。この部分を軽く叩いたときに電気が走るようなしびれを感じる場合は、手根管症候群の可能性があります。

チネル徴候は自宅で簡易的に行える方法です。しかし、ほかの神経障害でも似た反応が見られるため、自己判断はしないようにしましょう。手根管症候群は早期発見・早期治療が重要です。

手根管症候群の症状緩和・改善を促す治療方法

手根管症候群の症状を緩和・改善するには、保存療法や手術療法、再生医療などの方法があります。以下でそれぞれ解説するので、参考にしてください。

保存療法

手根管症候群では、まず保存療法から始めるのが一般的です。神経の圧迫によって起こる痛みやしびれを抑えるために薬物治療が行われます。

炎症を和らげる目的で、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)やビタミンB12製剤、湿布が処方される場合があります。また、手首に直接ステロイド注射をし、局所的に炎症を抑える方法は、手根管症候群の症状が強い患者に施される保存療法の一つです。

症状が軽いうちに保存療法を始めると、手術を回避できる可能性が高まります。気になる症状があれば、早めの対処を心がけましょう。

手術療法

手根管症候群では、保存療法を行っても痛みやしびれが改善しない場合、手術による治療が検討されます。手術では、正中神経を圧迫している手根管を広げる処置(手根管開放術)を行い、痛みやしびれの原因を取り除きます。

最近では、手首の切開を最小限に抑えた内視鏡手術も選択肢の一つです。体への負担が少なく、回復も比較的早いとされています。

手術はすべての患者に必要ではないものの、保存療法で効果が出ないときや日常生活に支障が出る場合には有効な選択肢といえるでしょう。

再生医療

手根管症候群の症状が保存療法での改善が見られないとき、再生医療も選択肢の一つです。再生医療は、自身の血液や幹細胞などを活用して、神経や組織の修復・再生を促す治療法です。

当院の幹細胞治療では、患者の体から少量の脂肪を摂取するだけで、十分な数の幹細胞の培養ができます。そのため、体への負担が少なく、術後の回復が早いといわれています。

手術に抵抗がある場合や保存療法でも改善が見られない方にとって、再生医療は有効な選択肢です。再生医療による具体的な治療法や症例については以下のページをご覧ください。

手術しなくても治療できる時代です。

手術をしない新しい治療「再生医療」を提供しております。

なお、リペアセルクリニックではLINEやお電話での相談を行っています。手根管症候群の症状でお悩みの方は、気軽に相談してください。

\無料オンライン診断実施中!/

無料の再生医療ガイドブックはこちらから!>>

手根管症候群の症状が現れたら早急に医療機関を受診しよう

手根管症候群では、親指から中指にかけてのしびれや痛みが現れ、夜中や明け方に強まる傾向があります。症状が進行すると、親指の付け根の筋肉(母指球)が痩せ、細かい作業がしづらくなり日常生活に支障をきたす可能性も少なくありません。

手根管症候群の症状が軽いうちであれば、飲み薬や湿布などの保存療法で緩和するケースもあります。少しでも手のしびれや痛みなどの違和感があったら、我慢せず整形外科などの専門医へ相談しましょう。

手根管症候群の症状に関するよくある質問

手根管症候群の初期症状はどのようなものですか?

手根管症候群の発症初期は、症状の範囲や痛みを感じるタイミングが限られているケースが多く見られます。たとえば、人差し指や中指だけがしびれる、明け方にだけ痛む、手を使いすぎたときのみに症状が出るといった傾向があります。

初期症状の段階ではほかの病気との判別が困難なため、少しでも気になる変化があれば、早めに医療機関で診察を受けてください。

手根管症候群の原因は何ですか?

手根管症候群は、特発性のものが多く原因不明とされています。妊娠・出産・更年期の女性に多く見られる傾向がある点が特徴です。

加齢やホルモンバランスの変化、関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能低下などの疾患が背景に存在するケースもあります。また、手を酷使する作業やスポーツなども、発症の一因になるといわれてます。

ただし、これらの要因がすべての人に当てはまるわけではありません。

どのような症状が出たら病院に行くべきですか?

親指・人差し指・中指のどれかにしびれが出た、夜間や早朝に痛む、指を使った細かい作業がしづらくなったなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。細かい作業がしづらくなる状態も症状が進行しているサインの可能性があります。

手根管症候群の症状を放置していると、筋肉が痩せて回復が困難になるケースもあります。「そのうち治るだろう」と自己判断せずに、医師の判断を仰ぐことが大切です。