変形性股関節症の手術は危険とは?
変形性股関節症と診断された人には、薬物療法や運動療法などの保存治療以外に、手術という選択肢があります。しかし、変形性股関節症の手術は人工股関節に置き換える方法など大掛かりなので、危険があるのではないかと不安になる人も多くいらっしゃることでしょう。
今回は、変形性股関節症の手術には危険が伴うのか、もし危険があるとすればどのような危険が考えられるのかなどについて紹介します。
変形性股関節症の手術は危険を伴うの?
変形性股関節症の手術は、ほかの病気やけがの手術と同じようにリスクを伴います。そのため、変形性股関節症の手術に危険はない!ということはできません。
手術を受ける人によっては危険を伴う可能性があり、前もってリスクが大きいと判断されれば、手術を受けることができない場合もあります。
高齢者の変形性股関節症の手術は危険!?
高齢で変形性股関節症の手術を考えている人は、危険が伴う可能性があるのでよく検討する必要があります。
高齢者の場合、股関節はもちろんのこと骨が脆くなってしまっていることがあり、人工股関節を体内の骨に取り付けるときに骨折をしてしまう危険があります。そのため、事前の検査で骨密度が低ければ、手術を受けられないこともあります。
免疫機能が低下している人は感染症が重篤化する危険がある!
骨だけでなく免疫機能そのものが低下している場合、変形性股関節症の手術が無事終わったあとでも、その後に感染症を引き起こせば重篤になる可能性があります。
一度感染症を引き起こしてしまうと傷の治りが悪くなるので、結果として再手術で人工股関節を取り替えなければならないような事態になるおそれがあります。
感染症をおこしてしまうことは危険なので、免疫機能についても十分に検査をして、変形性股関節症の手術に適応するかどうかを検討しなければなりません。
保存療法では効果が感じられない人は手術を受けたほうが良い!?
内服薬や外用薬などの薬物を利用する薬物療法や、ウォーキングなどの軽い運動をする運動療法をおこなっても、変形性股関節症の痛みが緩和できないなど、効果が余り感じられない人もいます。
また、初期のころは効果を感じられていたけれど、徐々に効き目がなくなってきたという場合もあるでしょう。
そのように、保存療法の効果が感じられず、常に痛みがあり、日常生活に支障をきたすようであれば、手術を受けたほうが良いと判断される場合もあります。
変形性股関節症の手術を受けた後も危険!?術後に気をつけたほうがよいことはある?
変形性股関節症の手術を受けて成功したとしても、その後も日常的に危険が潜んでいる可能性があります。ですから、手術後にどのような生活を心がければ良いかを事前に知っておきましょう。そうすることで、変形性股関節症の手術を受けた後も、危険を回避しながら安全に過ごすことができます。
日常的に自分の姿勢や動作に注意する
変形性股関節症の手術を終えた直後、リハビリをすることで体の調子が徐々に戻ってきます。そして、無理をしなければ日常生活を送ることができるようになるでしょう。
しかし、常に気を付けなければいけないことがあります。それは、股関節への配慮です。
股関節を無理に内側にひねるような姿勢は脱臼を起こしてしまうおそれがありますし、あぐらや正座、しゃがむ動作などの姿勢は、変形性股関節症の手術の後におこなうと危険です。
最悪の場合、再手術になることもあるので、注意しなければなりません。
手術後の細菌による感染に注意する
変形性股関節症の手術の後に起こる危険は脱臼などだけではありません。感染症にも十分注意をすることが必要です。
手術後に感染を防ぐためには、水虫や皮膚炎などに注意して足まわりを清潔に保っておくことが大切です。また歯槽膿漏などの症状によって細菌が入り、感染が起こる可能性もあるので、常に口腔内を清潔にしておくことも重要です。
必要であれば、変形性股関節症の手術の前に歯科口腔外科などに通い、オーラルケアをしてもらっておくと安心です。
なるべく危険を回避できる変形性股関節症の手術の受け方とは?
変形性股関節症の手術は、手術中だけでなく手術後の生活でも危険が伴います。なるべく危険を避けて手術を受けるようにしましょう。
事前に手術内容を理解しておく
変形性股関節症の手術で、人工股関節を入れる手術を行う場合、例えば、手術中の感染リスクや人工股関節が入るということで、どのような生活が待っているのかなどを理解しておくことが必要です。
事前に手術内容を把握しておくことで、手術をしたその日から危険を回避できるような対策をとれるようになります。また、ある程度の知識を持っていれば、手術を受ける前に股関節に負担のかからない生活環境を整えるなどの対応をとれるでしょう。
変形性股関節症の手術をおこなうことが、自分にとって、本当に最善策なのかどうかということも検討して、やはり危険が多いと感じるようであれば、まずは薬物療法や運動療法で痛みを改善することを優先したほうが良いかもしれません。
主治医ともよく話し合って、納得して手術を受けるようにしてくださいね。
手術をするのであれば信頼できる医療機関を選択する
変形性股関節症の手術を考えているなら、信頼できる先生のいるところや普段から通っている医療機関のほうが良いでしょう。
変形性股関節症の手術を受け持つ医療機関は全国に多くありますが、インターネットや口コミを参考にしながら事前に情報収集ができます。また、変形性股関節症や手術に関して家族や信頼できる友人などの意見を聞き、自分で納得した上で手術を受けるようにしましょう。
手術のあとはリハビリをしっかりとおこなう
変形性股関節症の手術が成功したあとは、手術後の危険のリスクを少なくするためにも、リハビリをして人工股関節を体に慣らしていくことが大切です。
歩行が問題なくできるようになれば転倒などの危険を回避することができます。
変形性股関節症には再生医療という選択肢も検討しよう
変形性股関節症の手術は、信頼のできる医療機関で受けるようにすれば、基本的に安全に受けることができるはずです。しかし、手術である以上危険が全くないというわけではないので、手術後の生活に不安を感じている人や年齢の問題で感染のリスクが怖いと感じている人は、近年注目されている再生医療という手段を選択しても良いかもしれません。
再生医療は、患者自身の細胞を利用するため、拒絶反応やアレルギーなどの副作用が少なく、安全性に優れた治療方法です。また、人工股関節を入れるというような大掛かりな手術ではないので、感染のリスクが少ないのも魅力です。
変形性股関節症で、従来の治療方法ではあまり痛みの改善効果が期待できなかった人や、手術の危険要素がどうしても不安であるという人にとって、再生医療は選択肢の一つになるでしょう。
まとめ
今回は、変形性股関節症の手術における「危険」について紹介しました。
手術を検討する場合は、手術そのものだけでなく、手術後の生活についても事前にしっかりと理解し、信頼できる医療機関を選ぶこと、自分自身はもちろんのこと、家族も納得したうえで手術を受けることが大切です。
再生医療は、危険の少ない最先端医療として注目を集めています。
変形性股関節症の治療においても高い効果が期待できます。治療の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
No.0005
監修:院長 坂本貞範
関節の痛みは手術しないで
再生医療で治す時代です。
注射が効かなくなった、手術しかないと言われた、こんなお悩みの方はお問い合わせください。