-
- ヘバーデン結節
- 手部
「ヘバーデン結節の具体的な原因は?」 「職業柄発症しやすい人はいる?」 「ヘバーデン結節を疑う代表的な症状は?」 ヘバーデン結節の主な原因は、過剰な指への負担やホルモンバランスの変化などが挙げられます。 本記事ではヘバーデン結節の主な原因をはじめとして、以下を解説します。 職業別の原因と症状 主な予防法と治療方法 ヘバーデン結節における再生医療 ヘバーデン結節の予防または悪化を防ぐには、発症の原因と疑われる症状の理解が大切です。本記事をヘバーデン結節の理解を深めるために役立ててください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ヘバーデン結節について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ヘバーデン結節の主な原因 ヘバーデン結節の主な原因は、以下の2つが挙げられます。 過剰な指への負担 女性ホルモンの減少 それぞれの詳細を解説します。 ヘバーデン結節の症状や治療法なども含めて包括的な解説は「【医師監修】へバーデン結節とは|症状・原因・治療法を解説」の記事をご覧ください。 1.過剰な指への負担 ヘバーデン結節の主な原因は、過剰な指への負担です。(文献1) 家事や仕事により過剰な指への負担が続くと、以下のような流れでヘバーデン結節を発症する恐れがあります。 軟骨がすり減る 関節に炎症が起きる ヘバーデン結節を発症する なお、女性は男性と比較して、軟骨が柔らかく関節を支える筋力も弱いです。そのため、女性は軟骨のすり減りが起きやすく、ヘバーデン結節を発症するリスクが高いです。 日頃から過剰に指への負担がかかる作業を行っている方は、適宜休憩を入れて指への負担の軽減をしましょう。 2.女性ホルモンの減少 女性は40歳を過ぎると女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。 女性ホルモンが減少すると、以下のような流れでヘバーデン結節を発症する恐れがあります。 女性ホルモンが減少して関節に炎症が起きやすくなる 指の関節の痛みや腫れを引き起こしやすくなる ヘバーデン結節を発症する 女性は、女性ホルモンの減少に加えて、軟骨の柔らかさや筋力の弱さも関係して、ヘバーデン結節を発症しやすいです。(文献1)妊娠や出産時のホルモンバランスの変化によって、ヘバーデン結節を発症するケースもあります。 ヘバーデン結節の原因と症状【職業別】 ヘバーデン結節の職業別の原因は以下の通りです。 職業 原因 主婦 家事による手指の酷使 音楽関係 演奏による手指の酷使 介護関係 介助による手指の酷使 美容関係 道具の使用や施術による手指の酷使 電気工事関係 配線整備や工具の使用による手指の酷使 IT関係 パソコン作業による手指の酷使 スポーツ選手 プレーにおける手指の酷使 それぞれの原因と代表的な症状を解説します。 主婦|家事による手指の酷使 掃除や洗濯、料理、庭の手入れなどの家事全般は、細かい作業が多く指に負担がかかることが多いです。指への負担が蓄積すると、ヘバーデン結節を発症するリスクが高まります。 家事による手指の酷使によりヘバーデン結節を発症すると、以下のような症状が現れるケースが多いです。 洗い物をする際に指が痛む 洗濯物を取り出す際に指が痛む お皿を持つと指が痛む 財布から小銭を出すときに指が痛む 子どもや孫と手をつなぐと指が痛む 家事の合間に適宜手指を休めることが大切です。 音楽関係|演奏による手指の酷使 ピアニストやチェロなどの演奏家は、ヘバーデン結節に悩まされることが多いです。演奏家は指先を曲げて力を入れる動作を繰り返すことが多いためです。 以下のような症状が現れている方は、ヘバーデン結節を疑ってください。 演奏が終わると指がズキズキと痛む 演奏をすると指が痛む 楽器の弦を指の痛みで押さえられない 思う通りに指を動かすことができない 指の違和感や痛みを放置したまま演奏を続けると、症状を悪化させてしまう恐れがあります。医療機関を受診して適切な治療を進めることが大切です。 介護関係|介助による手指の酷使 介護職は、ヘバーデン結節を発症しやすい傾向があります。高齢者を支えるために指に力を入れることが多いためです。 介護中に以下のような症状が現れている場合は、ヘバーデン結節を疑ってください。 利用者様とベッドの間に手を入れた際に指が痛む 利用者様の体を支えると指が痛む 手を握られた際に強い痛みがある 40代以降の女性の介護職員は、ヘバーデン結節を発症しやすくなる恐れがあります。手に違和感のある介護職員は医師に相談してみましょう。 美容関係|道具の使用や施術による手指の酷使 美容師やネイリストなどは、手先の細かな作業や指を曲げて力を入れる作業が多いため、ヘバーデン結節を引き起こしやすいです。 代表的な症状は以下の通りです。 ハサミやペンを持つと指が痛む お客様の髪を洗うと指が痛む 工具を持とうとしても指の痛みで落としてしまう 以上のような症状が現れている場合は、ヘバーデン結節を疑いましょう。 電気工事関係|配線整備や工具の使用による手指の酷使 電気工事関係の仕事は、指先に力を入れることが多いためヘバーデン結節の発症リスクがあります。また、電気工事関係の仕事をしているのは男性の方が多く、ヘバーデン結節を発症していても痛みを我慢している場合が多いです。 そのため、実際に医療機関を受診するころには症状が進行し、強い痛みや腫れを伴っているケースが見られます。 以下のような症状が現れている場合は、ヘバーデン結節を疑ってください。 電気の配線を抑える際に指が痛む 機材や工具を持つと指が痛む 指が痛くて車の運転ができない 指の痛みにより、思わぬ事故につながる恐れもあります。疑われる症状が現れている場合は、我慢しないで医療機関を受診してください。 IT関係|パソコン作業による手指の酷使 IT関係などのパソコンを長時間使う仕事は、指の負担が積み重なりやすく、ヘバーデン結節を発症するリスクがあります。疑われる症状は以下の通りです。 タイピングをすると指が痛む カバンを持ったときに指に痛みが走る 近年では、仕事にパソコンを使う機会が増えているため、指の痛みを経験する方が増えている傾向です。疑われる症状が現れている方は、悪化する前に医療機関を受診してください。 スポーツ選手|プレーにおける手指の酷使 柔術や柔道などの指先に力を入れることが多い格闘技で、ヘバーデン結節の発症が見られています。格闘技以外にも、ゴルフやバレーボールなどのスポーツにおいても発症するケースがあります。 練習や試合をする中で以下のような症状が現れている場合は、ヘバーデン結節を疑ってください。 指先をひねるような力を加えると痛む 相手の胴着をつかんで手前に引くと指が痛む ゴルフの練習後に指がジンジンと痛む 格闘技においては、とくに初心者が発症している傾向です。 ヘバーデン結節の予防法 ヘバーデン結節の予防法は以下の通りです。 予防法 詳細 指に負担をかけすぎない 1時間ごとに10分の休憩を入れるなどの工夫をして、指への負担を軽減する。 症状が現れたら早期受診をする 疑われる症状が現れたら悪化する前に受診する。 強くマッサージをしない 強度の高いマッサージやストレッチは悪化をまねく恐れがあるため行わない。 大豆イソフラボンを摂取する 大豆イソフラボンの代謝物であるエクオールは、女性ホルモンに似た働きがあり、予防に役立つ可能性がある。 ヘバーデン結節の治療方法 ヘバーデン結節における主な治療方法は以下の通りです。 治療方法 詳細 保存療法 テーピングや装具による安静の保持や痛み止めの軟膏の塗布。炎症や痛みが強い場合には、少量のステロイド薬を注射することもある。軟骨や腱をもろくする恐れがあるため頻回には実施しない。 手術療法 ゴツゴツとした関節の変形などが現れている場合は、骨膜切除術や骨棘切除術(こつきょくせつじょじゅつ)を検討する。 手術療法は、日常生活に支障をきたす場合や痛みが改善しない場合に検討されますが、ヘバーデン結節において手術を行うケースは少ないです。(文献2) ヘバーデン結節は年齢によるものと放置されることがあります。しかし、関節リウマチなどの似ている病気を発症している恐れもあるため放置してはいけません。症状を悪化させないためにも、適切な診断と治療を受けてください。 ヘバーデン結節における再生医療 ヘバーデン結節の治療方法として再生医療という選択肢があります。再生医療とは、人が本来もつ自然治癒力を高める治療法です。 再生医療には主に二つの治療法があります。 一つ目はPRP療法で、患者様自身の血液から抽出した血小板の濃縮液を注射により投与する療法です。血小板は、傷ついた組織や細胞を修復する働きがあり、自己治癒力を高めることが可能です。 二つ目は幹細胞治療で、患者様ご自身の脂肪から採取した幹細胞を培養し、患部に投与する治療法です。幹細胞は様々な細胞に分化する能力を持つ細胞で、患者様自身の細胞を利用するため、拒否反応のリスクが低いのが特徴です。 どちらの治療も手術・入院を必要としません。 再生医療について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEをご覧ください。 公式LINEでは、再生医療の情報提供や症例紹介、簡易オンライン診断を実施しております。ヘバーデン結節について気になる症状がある方は、ぜひチェックしてみてください。 まとめ|ヘバーデン結節の原因を理解して予防につなげよう ヘバーデン結節の原因は、過剰な指への負担や女性ホルモンの減少です。とくに指への長時間の負担がヘバーデン結節の主な原因です。職業柄、過剰に指へ負担をかける方は、注意しなければなりません。 ヘバーデン結節を発症させないためにも「1時間に10分は休憩を入れる」など、指を休ませる時間を設けることが大切です。なんらかの作業中に指の痛みや腫れ、違和感などが現れている場合は、放置しないで医療機関を受診してください。 ヘバーデン結節の治療には、再生医療という選択肢もあります。再生医療が気になっている方は、当院「リペアセルクリニック」にお気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) ヘバーデン結節の症状|ヘバーデン結節学会 (文献2) 手指の病気「ヘバーデン結節」と「母指CM関節症」|千葉医師会
2025.08.31 -
- ヘバーデン結節
- 手部
「ヘバーデン結節を予防する具体的な方法は?」 「マッサージやストレッチは予防に有効?」 ヘバーデン結節を予防するには、指へ過剰な負担を与えないことが大切です。とくに職業柄指に長時間の負担がかかる方は注意してください。 本記事ではヘバーデン結節の予防法5選をはじめとして、以下を解説します。 なりやすい人 痛みや腫れが現れた際の対処法 主な治療方法 40代以降の女性はヘバーデン結節を発症しやすいとされています。発症を予防するために本記事を役立ててください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ヘバーデン結節について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ヘバーデン結節の予防方法5選 ヘバーデン結節とは、指の第一関節の軟骨がすり減ることで、関節の腫れや痛みなどが引き起こされる病気です。 ヘバーデン結節を予防する主な方法として、以下の5つが挙げられます。 指に負担をかけ過ぎない 指の第一関節に痛みや腫れが現れたら早期受診をする 強くマッサージをしない 偏った食生活をしない 大豆イソフラボンを摂取する それぞれの詳細を解説します。 1.指に負担をかけ過ぎない ヘバーデン結節を予防するには、指に負担をかけ過ぎないことが大切です。 指に負担がかかる作業には、以下のようなものが挙げられます。 掃除や洗濯、庭の手入れなどの指を使う家事全般 重い物を持つ行為 指に負担のかかるスポーツ パソコン仕事や楽器の演奏などの長時間にわたる指の細かな動き (文献1) このように指の使いすぎや指に力を入れる作業を積み重ねると、軟骨がすり減ってヘバーデン結節を発症するリスクが高まります。1時間につき10分は休憩を入れるなど、指への負担を減らす工夫をしましょう。 2.指の第一関節に痛みや腫れが現れたら早期受診をする ヘバーデン結節が悪化する前に、疑われる症状が現れたらできるだけ早く受診することも大切です。ヘバーデン結節を発症すると、指の関節の曲がりにくさや腫れ、骨の変形、水ぶくれのようなコブなどの症状が現れます。 また、以下のような痛み症状も現れます。 指を軽くぶつけるだけで強く痛む 何もしていないのに指がズキズキと痛む 髪を洗うときに指が痛む 指の関節が赤くゴツゴツと腫れている キーボードを打つと指が痛む 指先の痛みで力が入らない (文献1) ヘバーデン結節は重症になると、日常生活に支障をきたします。これらの症状が現れている場合は、医療機関を受診してください。 3.強くマッサージをしない 違和感があるからといって、自己流で強度の高いマッサージやストレッチを行うことは推奨できません。万が一ヘバーデン結節を発症していた場合に、痛みや腫れを悪化させてしまう恐れがあるためです。(文献1) 指に違和感および痛みや腫れがある場合は、まずは医療機関を受診することが大切です。マッサージを行うにしても、入浴中などに指先をやさしく擦る程度が良いとされています。 4.偏った食生活をしない ヘバーデン結節を予防するには、偏った食生活をしないことも大切です。偏った食生活は変形性関節症(ヘバーデン結節を含む)の発症リスクを高める恐れがあるためです。 例えば、脂質を摂り過ぎると、軟骨に脂質が蓄積されて、軟骨の劣化や炎症を引き起こすリスクが高まります。(文献2)その他にも、以下のような食生活の乱れなどにより発症する生活習慣病は、変形性関節症のリスクを高める危険性があります。 病気 変形性関節症のリスクを高める理由 肥満症 肥満は軽度の全身の炎症を引き起こす 糖尿病 高血糖の状態は軟骨の機能に障害を与える ヘバーデン結節を予防するには、食生活の乱れの改善をはじめとして、生活習慣病を引き起こさないことも大切です。 5.大豆イソフラボンを摂取する ヘバーデン結節の発症の主な原因として考えられているのが女性ホルモンの減少です。大豆イソフラボンの代謝物であるエクオールは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをすると言われており、ヘバーデン結節の予防に役立つ可能性があります。(文献3) 大豆イソフラボンは以下のような大豆製品全般に含まれています。 豆腐 おから 油あげ 納豆 豆乳 日頃の食生活の中で、これらを取り入れてみても良いでしょう。 ヘバーデン結節になりやすい人 ヘバーデン結節を予防するには、なりやすい人の特徴を理解しておくことも大切です。ヘバーデン結節は、1対10の割合で女性に多く、40代以降に発症することが多いです。(文献4) 女性の発症割合が多いのは以下のような理由が挙げられます。 女性は男性と比べて軟骨が柔らかく関節を支える筋力も弱いため軟骨のすり減りが起きやすい 40代以降になると女性ホルモンが減少していくため関節の炎症が起きやすくなる また、音楽家や美容師、プログラマー、介護士など指へ負担をかけることが多い職業の方も、ヘバーデン結節になりやすいとされています。日常的に指に過剰な負担をかけてしまう方は、適宜休憩などを取り入れて、指への長時間の負担を軽減しましょう。 ヘバーデン結節による痛みや腫れが現れた際の対処法 ヘバーデン結節による痛みや腫れなどの症状が現れた際の対処法は以下の通りです。 現れている症状 対処法 手順 指の痛み テーピング 1.テーピングする部位をよく洗う 2.痛みのある指の第1関節をテーピングでグルグルと巻く 3.爪の色が紫色になっていないか確認する ※爪の色が紫色になっている場合は強く巻き過ぎであるため巻き直す 指の強い痛み、腫れ アイシング 1.氷のうを用意する 2.痛みや腫れがある部位を約20分間冷却する ※長時間冷やすと凍傷の原因になるため注意する 手のこわばり 温浴 1.洗面器などにお湯を張る 2.手を約10分浸す (文献5) テーピングは、指を使い過ぎているときに安静を保持する目的としても有効です。ヘバーデン結節は年齢によるものと放置されることもありますが、リウマチなど症状が似ている他の病気を発症している恐れがあります。 指に痛みや腫れ、変形、赤みなどが現れている場合は、医療機関を受診して適切な診断を受けることが大切です。 ヘバーデン結節の治療方法 ヘバーデン結節の主な治療方法は以下の通りです。 治療方法 詳細 保存療法 基本的な保存療法はテーピングや装具による安静の保持や、痛み止めの軟膏の塗布など。少量のステロイド薬を注射することもある。 手術療法 関節の変形などが現れている場合は骨棘切除術(こつきょくせつじょじゅつ)や骨膜切除術を検討する。関節を固定する関節固定術を行うこともある。 手術療法は、保存療法により痛みが改善しない場合や、日常生活に支障をきたす場合などに検討されます。 ヘバーデン結節における再生医療 保存療法により症状が改善しない場合は、再生医療も選択肢の一つです。 再生医療とは、病気やケガにより機能障害となった組織や細胞などを元に戻すために、人が本来もっている「再生する力」を用いた治療方法です。 具体的な治療方法としては、PRP療法が挙げられます。PRP療法では、患者様自身の血液を遠心分離機にかけ、血小板を濃縮した液体を患部に注射します。血小板には、傷ついた組織や細胞の修復を促進させる働きがあり、自己治癒力を高めることが可能です。 再生医療について詳しくは、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEをご覧ください。 公式LINEでは、再生医療の情報提供や症例紹介、簡易オンライン診断を実施しております。ヘバーデン結節について気になる症状がある方は、ぜひチェックしてみてください。 まとめ|適切な方法を実施してヘバーデン結節を予防しよう ヘバーデン結節を予防するには、指に負担をかけ過ぎないことが大切です。とくに40代以降の女性や職業上、指に過剰な負担をかけてしまう方は、ヘバーデン結節になりやすい傾向です。 1時間につき10分は休憩を入れるなど、指への負担を減らす工夫をしましょう。指に違和感および痛みや腫れが現れた際の対処法として、テーピングやアイシング、温浴などがあります。 しかし、関節リウマチとの鑑別のためにも、まずは医療機関を受診して正しい診断を受けることが大切です。ヘバーデン結節には、再生医療という選択肢もあります。再生医療が気になっている方は、当院「リペアセルクリニック」にお気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) ヘバーデン結節の症状|ヘバーデン結節学会 (文献2) What is the evidence for a role for diet and nutrition in osteoarthritis?|National Institutes of Health (文献3) 広報 ほんじょう 12|本庄市 (文献4) ヘバーデン結節|徳島県医師会 (文献5) 手指のはれ・痛み〜ヘバーデン結節について〜|医療法人社団めぐみ会
2025.08.31 -
- ヘバーデン結節
- 手部
ヘバーデン結節を治療している間、繰り返し現れる痛みや腫れに悩まされる方もいるかと思います。これらの痛みや腫れから少しでも楽になれる方法を模索する方もいるのではないでしょうか。 ヘバーデン結節による痛みや腫れを緩和する簡便な方法として、テーピングがあります。テーピングは症状の緩和や進行を遅らせる効果が期待できるため、検討する価値はあるでしょう。 本記事では、ヘバーデン結節でのテーピングの方法やその効果・注意点を解説します。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ヘバーデン結節について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ヘバーデン結節のテーピング方法・やり方 ヘバーデン結節の診断を受けた後、日常生活の中で襲ってくる痛みを何とかしたいと感じる方は多いです。ヘバーデン結節の痛みに対処する方法はいろいろとあり、なかでもテーピングはよく使われます。 ただ、テーピングの方法がよくわからない方もいるかと思います。テーピングは関節に巻くか、手首まで固定して巻く方法が主なものです。 関節部分への基本的な巻き方 関節部分にテーピングする場合、第1関節にテープを巻くように貼ります。貼るテープの長さは、関節の周りを2~3周する程度です。 なお、関節部分のテーピングでは、テープそのものを引っ張りすぎない点がポイントです。引っ張りすぎない程度に貼ることで、関節を安静な状態で保てます。 手首まで固定する巻き方 手首まで固定して巻くテーピングの場合、手順は以下のとおりです。 手の甲を上に向けた状態で、親指の第2関節からテープを貼る(爪の先で折り返すようにして、指先をも覆う) テープを親指から小指側の手首まで延ばす形で貼った後、手首を一周する 2本目として、親指の第1関節より上から巻き、第2関節の上まで巻く 第2関節の上まで巻いた後、小指側の手首まで延ばして手首を一周する 手首を一周した後は、再度第2関節に戻って、もう1度手首を一周する形で貼る 手首まで固定する巻き方は、スポーツでは痛みを予防する手段としてもよく使われます。 ヘバーデン結節へのテーピングの効果 ヘバーデン結節へのテーピングで期待できる効果は以下の通りです。 関節の痛みや炎症を和らげられる 指の変形の進行を抑えられる それぞれの効果について解説します。 関節の痛みや炎症を和らげられる テーピングした場合、ヘバーデン結節による関節の痛みや炎症を和らげられます。テーピングは第1関節の動きを制限する分、指の動きで生じる痛みを緩和する上で便利とされる方法です。 指への負担が軽くなるとともに、第1関節の軟骨への衝撃が弱まるため、痛みや炎症が落ち着きます。同時に痛みに注意しながら指は使える分、日常生活への支障もなるべく防げます。 指の変形の進行を抑えられる 加えて、テーピングはヘバーデン結節による指の変形の進行を遅らせる効果も期待できる手段です。ヘバーデン結節における指の変形は、症状が出て数年から10年で見られるようになります。 指の変形まで発生した場合、症状で指を使った細やかな動きが難しいだけでなく、見た目の美しさも損なわれかねません。このため、ヘバーデン結節の症状が見られ始めた段階でテーピングを施せば、初期症状の進行を遅らせる分、指の変形の速度も抑えられます。 ヘバーデン結節でのテーピングの注意点 ヘバーデン結節の治療でテーピングする際、注意点もいくつかあるため、事前に知っておくことが大切です。主な注意点として、次の点が挙げられます。 テーピングはあくまでも対処療法 慢性期の貼りっぱなしは避ける 肌トラブルのある方はテープの選び方に注意 それぞれの注意点を、ひとつずつ見ていきましょう。 テーピングはあくまでも対処療法 ヘバーデン結節に対するテーピングは、あくまでも対処療法です。つまり、痛みや腫れを和らげたり、症状の進行を遅らせたりするだけで、ヘバーデン結節自体の根本的な解決策にはなりません。 このため、ヘバーデン結節に対処するにはテーピングだけでなく、薬物療法やステロイド注射のような他の治療法との併用が大切です。 慢性期の貼りっぱなしは避ける ヘバーデン結節のテーピングでは、症状が落ち着いた慢性期に長時間テープを貼り続けることは避けましょう。 慢性期では関節の動きを改善するリハビリが重要です。テープを貼りっぱなしにしていると、関節が固まって動きが悪くなり、周囲の筋肉も弱くなってしまいます。 適切な対処法として、痛みの強いときだけテーピングを行い、症状が落ち着いている慢性期は定期的にテープをはがして関節を動かしましょう。これにより、日常生活での手の機能を維持できます。 肌トラブルがある方はテープの選び方に注意 もし、ヘバーデン結節に加えて肌のトラブルを抱えている場合は、テープの選び方に注意が必要です。テープによっては、使われている粘着剤の影響で指の肌がかぶれたりただれたりする場合があります。 肌荒れがある状態でテーピングしたいときは、ビニールテープのように粘着力が弱く、刺激の少ないテープを選ぶのがおすすめです。 ヘバーデン結節におすすめのテープ ヘバーデン結節にテーピングで対策する際に、どのようなテープを選べばいいのかで悩む方もいるかと思います。ヘバーデン結節対策のテープとして役に立つのが次の2つです。 キネシオテープ ビニールテープ キネシオテープ スポーツの世界でケガの応急処置や再発防止によく使われるキネシオテープは、ヘバーデン結節のテーピングで一般的です。直接肌に貼れるうえ、貼った後に指の動きに沿うため、ヘバーデン結節の治療のかたわらで指を動かす際に向いています。 加えて、テープ自体に目盛りが記されているため、長さを測った上で切って使えます。指に貼る際に目安となる長さは幅1~2cm程度(2マスから3マス程度)です。なお、キネシオテープはドラッグストアやスポーツ用品店で入手できます。 ビニールテープ|100均で購入可能 肌にトラブルを抱えている方であれば、ビニールテープをおすすめします。キネシオテープに比べると粘着力は弱い代わりに肌に優しいのが特徴です。しかも、水に濡れても剥がれにくいことから、料理や洗い物のような水周りでの作業の際も、貼った状態で安心できます。 ビニールテープは事務作業用のものをそのまま使えるため、100均(100円ショップ)でも購入可能です。 テーピングで改善しないときは医療機関へ もし、ヘバーデン結節でテーピングしていても、症状に改善が見られないときは、早めに医療機関で診察を受けることをおすすめします。テーピングはあくまでも補助的な対処法にすぎないため、なかなか症状が落ち着かないときには医師による診察や本格的な診療が欠かせません。 病状によっては、ステロイド注射や手術のようなより抜本的な手段が必要なケースもあります。テーピングで効果が見込めない時は、テーピングによる対処は諦めて医療機関の受診が大切です。 ヘバーデン結節の主な治療法 テーピング以外に選べるヘバーデン結節の主な治療法は次のとおりです。 治療法 概要 患部の安静 装具を用いて第1関節を固定して、患部への負担を抑える。 アイシング 腫れや熱感の緩和で、痛みを軽減。 薬物療法 消炎鎮痛剤などを投与し、痛みや腫れを和らげる。 ステロイド注射 痛みが強いときに関節内に少量のステロイドを注入。 手術療法 ヘバーデン結節治療で根本的な方法。関節固定術や関節形成術がある。 再生医療 体内から採取した血液から血小板を抽出・濃縮して患部に投入。 基本的には患部の安静やアイシング、薬物療法が用いられます。しかし、根本的に治療する際には手術をおこなう流れです。 再生医療も治療選択肢の一つ ヘバーデン結節の治療では、再生医療も選択肢の一つになります。再生医療で用いられる治療法は、幹細胞治療とPRP療法の2つです。 PRP療法は、患者様から採取した血液を遠心分離器にかけ、血液中の血小板の濃度を高めた後、患部に注射する治療法です。手術に頼らない方法であるため、体への負担も小さく、短時間で終了します。 一方、幹細胞治療は、患者様の体内から採取した幹細胞を培養したうえで、患部に注入する治療法です。幹細胞治療もPRP療法と同じく手術に頼らないため、入院も不要です。 当院リペアセルクリニックでは、再生医療についてお問い合わせや相談を受け付けています。ヘバーデン結節でお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 まとめ|テーピングはヘバーデン結節の症状緩和に使える ヘバーデン結節の治療でテーピングは、痛みを和らげたり症状の進行を遅らせたりする効果があります。毎日のように痛みに悩まされているものの、なかなか医療機関に行く余裕がない場合は、テーピングしながら様子を見ると良いでしょう。 ただし、テーピングは根本的な治療法ではないため、症状が改善しない場合や悪化する場合は、医療機関での診察を受けることが大切です。 テーピングの方法も、基本的には第1関節にテープを巻くだけの簡単な手順です。ただし、テーピングを続けても症状が改善しない場合は、なるべく早めに医療機関を受診し、根本的な治療を検討する必要があります。 ヘバーデン結節のテーピングでよくある質問 寝るときのテーピングは避けるべき? テーピングに絆創膏を使ってもいい? ヘバーデン結節用のテープは100均やドラックストアにある? 寝るときのテーピングは避けるべき? テーピングは起きているときだけでなく、寝るときの使用もおすすめです。指は寝ている間も無意識に動き、自然と力がかかります。ヘバーデン結節の場合は、寝ている間に指にかかる力によって、夜中に痛みや腫れで起きてしまう可能性もあります。 ヘバーデン結節を発症した後もなるべく熟睡するには、寝るときもテーピングしておくことで、痛みや腫れを抑えた状態にするのがポイントです。 テーピングに絆創膏を使ってもいい? 絆創膏は伸縮性があるため、ヘバーデン結節のテーピング・関節の固定には不向きです。 また、絆創膏は貼っている間に患部が蒸れる場合があることから、肌トラブルに悩む方は使うべきではありません。テーピング用のキネシオテープなどが無い場合は、絆創膏よりも文具用のビニールテープの方が肌トラブルの心配なく使えます。 ヘバーデン結節用のテープは100均やドラックストアにある? ヘバーデン結節に使われるテープは、種類によっては100均やドラッグストアで扱われています。キネシオテープはドラッグストアでも一般的に販売されているため、入手も簡単です。 また100均や書店で購入できるビニールテープでもテーピングに使えます。お肌が弱い方はぜひご検討ください。
2025.08.31 -
- ヘバーデン結節
- 手部
指の第1関節の痛みや変形が特徴的なヘバーデン結節。医師からヘバーデン結節の診断を受けて「本当に治るのだろうか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。 ヘバーデン結節は確かに完全な治癒は困難とされていますが、適切な治療により症状の緩和や進行の抑制は十分可能です。また、早期発見・早期治療により、重篤な変形を防ぐことも期待できます。 本記事では、ヘバーデン結節の治療可能性を中心に、症状の特徴、診断方法、治療法、そして日常でできる予防法まで詳しく解説します。 指先の症状でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ヘバーデン結節について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ヘバーデン結節は治るのか? ヘバーデン結節を診断された後に調べて、「ヘバーデン結節は治りにくい」といった情報を目にして、不安に駆られている方もいるのではないのでしょうか。 ヘバーデン結節の治療可能性について正しく理解することで、適切な対処法を選択し、症状の改善や進行の抑制を図ることができます。まずは治癒の可能性について詳しく見ていきましょう。 完治は難しいが症状の緩和は図れる ヘバーデン結節は完全な回復は難しい病気とされています。発症の原因は完全には解明されていませんが、加齢による軟骨の変性や遺伝的要因、女性ホルモンの減少などが関与していると考えられています。 治療は、薬物療法などの対症療法で対応するのが一般的です。症状が進んだ場合は指の変形まで見られ、元に戻らないケースもあります。 初期段階での治療が大切 ヘバーデン結節の症状を極力軽微に抑えるには、初期段階での治療が大切です。症状としてよく取り上げられる指の変形やこぶは、ある程度症状が進んだ場合に見られます。 指の変形やこぶは見た目にも直接影響するため、指をきれいな状態に保つには、痛みや腫れなどの違和感を感じた時点で医師の診察を受けることが重要です。 ヘバーデン結節の初期症状・診断方法 ヘバーデン結節が治るのかどうかを知るには、初期症状に当てはまるのかを見ていく必要があります。初期症状の特徴としていくつかの点が挙げられるため、知っておくと便利です。あわせて診断方法もご紹介します。 初期症状は指の第1関節の腫れや発赤など ヘバーデン結節の初期症状として挙げられるのが、指の第1関節(DIP関節)の腫れや発赤(はっせき)などです。それぞれの指にある爪の下の部分で症状が見られます。 第1関節が腫れるとともに、皮膚には赤みまで現れます。場合によっては、腫れた部分が痛んだり熱感を伴ったりするケースがあるのも特徴です。 加えて、第1関節付近に水ぶくれのようなものができることもあります。「ミューカスシスト」と呼ばれる水ぶくれ(粘液嚢腫:ねんえきのうしゅ)で、関節内部の液体が炎症によって漏れ出た結果、発生するものです。 症状が進むと指の屈曲・固定も 症状が進んだ場合、患部の痛みや腫れが強くなるだけでなく、指の屈曲や固定まで見られます。関節の痛みが強くなると、日常生活でもお箸を使ったり皿洗いをしたりするなどの、指を使った細かい動きに支障が出ます。 症状が10年程度続くと、関節や骨まで変形する点も注意が必要です。指が曲がったり関節が固まったりすると、指の曲げ伸ばしまで困難になります。 ヘバーデン結節の診断方法 ヘバーデン結節の診断では主に第1関節における異常の有無のチェックや、X線診断が用いられます。 医師の診察では、視診や触診によって腫れや熱感、痛みの有無を直接確認する方法が一般的です。 異常が見られた場合、X線診断で第1関節の部分の異常をさらに細かくチェックします。X線写真を見て、軟骨のすり減りや骨がトゲのようになっている骨棘(こっきょく)が確認されれば、ヘバーデン結節と診断されます。 なお、関節リウマチなど他の関節疾患との鑑別も重要で、必要に応じて血液検査なども行います。 ヘバーデン結節の主な治療法を紹介 ヘバーデン結節の主な治療法は、次のとおりです。 治療法 内容 保存療法 患部を極力安静にする。テーピングやサポーターによる固定も活用。 薬物療法 消炎鎮痛剤や漢方薬の使用。 ステロイド注射 関節内に少量のステロイドを注射。急性期に活用。 手術療法 関節自体を固定する関節固定術や、こぶ化した関節を切除する関節形成術。 再生医療 患者様の体内から採取した血液や幹細胞を採取、血液の濃縮や幹細胞の培養を経て患部に注入。 なお、最後に挙げた再生医療については、当院リペアセルクリニックでも相談ができますので、興味のある方は気軽にお問い合わせください。 ヘバーデン結節の新しい治療法|動脈注射と再生医療 ヘバーデン結節にさまざまな治療法があるなか、新しい治療法も登場してきています。ここでは新しい治療法である動脈注射と再生医療をご紹介しましょう。 動脈注射 動脈注射は「動注治療」とも呼ばれる方法で、ヘバーデン結節の炎症によって患部付近に発生するモヤモヤ血管への対応策として活用されます。モヤモヤ血管は通常の血管よりも細く、いびつな形状をしているのが特徴です。しかも、モヤモヤ血管は神経とともに形成されるため、炎症の部位からの痛みをも脳に伝達します。 動脈注射は点滴で使われるような極細のチューブを使って、モヤモヤ血管ができている部位に薬剤を注入する方法です。薬剤の注入でモヤモヤ血管を減らすことで、痛み・炎症の緩和や症状の進行を遅らせる効果があると考えられています。 再生医療 再生医療もヘバーデン結節の治療の選択肢です。 再生医療には「幹細胞治療」という治療法があります。 幹細胞は他の細胞に変化する「分化能」という能力を持ちます。幹細胞治療は、患者様の脂肪から採取した幹細胞を培養して増やし、患部に投与する治療法です。 再生医療では、患者様から採取した血液から血小板を抽出し、遠心分離器で濃縮した液体を患部に注入する「PRP治療」もあります。血小板に含まれる成長因子には、損傷した組織の修復を促進し、結果として炎症を抑制して患部を落ち着かせる働きがあります。PRP治療は手術によらない方法で、最短30分で施術が終わるのが特徴です。 当院リペアセルクリニックでは、幹細胞治療やPRP療法のご相談やご質問をいつでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。 ヘバーデン結節が治るまでの期間目安 ヘバーデン結節が治るまでの期間は症状や治療方法により異なりますが、早くて数カ月、時間がかかれば数年かかるとされています。 ただし、早期の適切な治療により、指の変形など症状の進行を止められる可能性は高まります。 なお保存療法を選択する場合は、3~4週間はテープなどによる患部の固定が大切です。それでも病状が改善しない場合は、手術療法などが検討されます。 ヘバーデン結節の予防法 指先の痛みや変形などの症状が厄介なヘバーデン結節ですが、日常生活でできる予防法がいくつかあります。 主な予防法は次のとおりです。 指先への負担を減らす 大豆を使った食品やサプリメントの摂取 指のマッサージで柔軟性を維持 これらの予防法を継続的に実践することで、ヘバーデン結節の発症リスクを軽減し、指の健康を維持しましょう。 指先への負担を減らす工夫 ヘバーデン結節を予防したいのであれば、指先への負担を減らすことが基本です。仕事やプライベートでパソコンやスマホの使用が多いときは、こまめに休憩を入れるなどして長時間の利用を避けましょう。 すでに指先の痛みのような症状が出始めている方は、テーピングなどで指をいたわりながら、指の酷使を避ける工夫が大切です。 大豆を使った食品やサプリメントの摂取 ヘバーデン結節の予防には、大豆由来の食品やサプリメントを活用する方法もあります。 実は近年の研究でヘバーデン結節の発症が、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの加齢による減少と関係していることが明らかになってきました。具体的にはエストロゲンの減少で、指の関節を包む膜が損傷する度合いが増すとされています。 減少したエストロゲンを補う方法として、大豆食品などがおすすめです。大豆に含まれるイソフラボンは体内で代謝されると、「エクオール」と呼ばれるエストロゲンと構造がよく似た成分に変化します。エストロゲンとよく似たはたらきをする分、指の関節の柔軟性を維持やヘバーデン結節の予防効果も期待できます。 指のマッサージで柔軟性を維持 指先の軽いマッサージもヘバーデン結節の予防に役立つ方法です。軽めにマッサージすれば、指の血流を改善するとともに、指先の柔軟性が維持されるため、痛みが緩和されます。手順は以下のとおりです。 お湯や蒸しタオルなどで手を温める マッサージしたい指を、反対の手の親指と人差し指で優しく包み、くるくる回す 1本の指につき10回ずつ、毎日3セット行う とくに朝起きたときに痛みやこわばりを感じる場合は、起床直後に行うのがおすすめです。 ただし痛みが強い場合や腫れがひどい場合は、マッサージを控え、必ず医師に相談してください。 まとめ|ヘバーデン結節は治る可能性が十分ある病気 ヘバーデン結節は指の変形まで見られた場合は、完全に治すのが難しい病気です。 しかし、発症して間もない初期の段階であれば、患部を安静にしたり手術をおこなったり、再生医療を試みたりするなどの方法で治せる可能性が十分にあります。 加えて発症を防止するために、日頃から指への負担を減らすことや、大豆食品の積極的な摂取も効果的とされる方法です。ヘバーデン結節は症状があまり進んでいなければ十分に対抗できるため、発症したら早い段階で治療を始めましょう。 ヘバーデン結節治るでよくある質問 ヘバーデン結節を自分で治す方法は? ヘバーデン結節を自分で治したいのであれば、まずは指先への負担を減らしながら、テーピングや装具で関節を安定させる方法があります。 加えて、大豆食品の積極的な摂取によるエクオールの生成や、簡単なマッサージでの血流改善などもおすすめです。ただし、自分で治そうとしても症状が改善しないときは、医療機関を受診しましょう。 ヘバーデン結節にコーヒーがおすすめなのは本当? ヘバーデン結節とコーヒーの関連性は、医学的に証明されていません。そのため、ヘバーデン結節の治療にコーヒーがおすすめなのかは不明です。 一方ネット上でよく見る「コーヒーを飲む人がヘバーデン結節になりやすい」話も根拠のないものです。 ただし、コーヒーに含まれるカフェインによって血流が悪化して、痛みが生じる可能性はあります。 加えてコーヒーに砂糖を入れて飲む際に、その量が多すぎると内臓や細胞に炎症ができて、関節の痛みや腫れを悪化させるケースがあります。気になる方はカフェインレスのコーヒーを選んだり、砂糖のとりすぎに注意したりすると良いでしょう。 ヘバーデン結節の治療でやってはいけないことは? ヘバーデン結節の治療中にやってはいけないこととして、以下の行為があります。 患部を強い力でのマッサージ 症状が出ている間の長時間のパソコンやスマホの操作 重い物の持ち運び いずれの行為も、患部の症状をさらに悪化させかねないため、症状が落ち着くまでは避けるべきです。 ヘバーデン結節はほっとくとどうなる? ヘバーデン結節を放置した場合、数年から10年かけて症状が進みます。痛みや腫れが日常化するだけでなく、指の変形も少しずつ進んでいくために注意が必要です。 症状が進めば、物を持つなど指を使った細かい動きに支障が出ます。しかもほかの指にまで症状が広がるケースがあるため、早めの治療が欠かせません。
2025.08.31 -
- 手部、その他疾患
- 手部
「指がカクッとなる」「朝、指が動かしづらい」「曲げ伸ばしが痛い」 指の不快な状態は「ばね指」かもしれません。家事やパソコン作業など、手をよく使う人に多く見られるのは、ばね指です。軽く見て放置してしまう人もいますが、症状が進行すると手術が必要になる場合があります。 本記事では、ばね指の症状や原因をはじめ、保存療法や注射、手術といった治療法をわかりやすく解説します。 「今の自分の症状にはどんな治療が合っているのか」「病院に行くべきなのか」と悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ばね指の症状でお悩みの方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ばね指の治療法|一覧表 ばね指の治療には、大きく分けて保存治療・注射治療・手術治療・再生医療の4つがあります。 治療法 概要 効果 適応 保存治療 指の安静、テーピング、装具固定、消炎鎮痛薬の内服や湿布などで炎症を抑える方法 症状の軽減や自然治癒を促す 軽症〜中等症、発症初期 注射治療 炎症部位にステロイド薬を注射して腱鞘の腫れを抑える 即効性があり、痛みや動きの改善が期待できる 保存療法で改善がない場合 手術治療 腱の通り道(腱鞘)を切開して動きを改善する外科的治療 高い改善率。再発が少ない 重症例、長期間改善がない場合 再生医療 自分の血液や細胞から抽出した成分を患部に注入し、組織の修復を促す 根本的な回復を目指せる可能性 他の治療で改善が乏しい場合 症状の進行度や日常生活への支障度、既往歴や合併症の有無によって、選択する治療法が異なります。 軽症の場合はまず保存治療から始め、改善が見られない場合に注射や手術を検討するのが一般的です。自己の細胞を利用した再生医療も選択肢の1つになっています。 ばね指の原因や症状に関しては、「【医師監修】ばね指とは|症状・原因・治療まで詳しく解説」の記事をご覧ください。 ばね指の保存治療 ばね指の治療は、症状が軽い場合や発症初期には保存治療から始めるのが一般的です。 保存治療とは、手術を行わずに日常生活での工夫や物理的なケアによって症状の改善を目指す方法です。ここからは、保存治療の方法と特徴を詳しくご紹介します。 安静 ばね指の初期段階では、指をできるだけ使わないようにして安静を保つのが重要です。 指の使い過ぎは腱や腱鞘に負担をかけ、炎症を悪化させます。パソコン作業やスマートフォン操作、手芸やスポーツなど、指を酷使する動作はできる限り控えましょう。 急性期には「RICE療法(安静・冷却・圧迫・挙上)」が有効で、安静の意識が改善につながります。 安静期間中は手全体の血流を妨げないよう注意し、無理に動かさないことがポイントです。 装具療法 装具療法では、サポーターを装着し、指を固定して腱の動きを制限します。 指を休ませることで炎症が鎮まりやすくなり、痛みや引っかかりが軽減されます。市販のサポーターもありますが、医療機関で作成する装具はフィット感が高く、症状に合わせて調整可能です。 就寝中のみ装着する場合や、日中の作業時に使用する場合など、使用時間は症状や生活習慣によって異なります。 自己判断で長時間固定すると関節が硬くなることがあるため、必ず医師の指示を守りましょう。 ストレッチ ストレッチは、関節の柔軟性を保ち、腱の動きをスムーズにするための大切なケアです。痛みのない範囲で指を曲げ伸ばししたり、反対の手で優しく伸ばすことで、動かしにくさの改善や再発予防が期待できます。 安静や装具療法で一定期間指を使わなかった後は、関節や腱が硬くなりやすいため、医師やリハビリスタッフの指導を受けて正しい方法を行いましょう。 無理に強く伸ばすと炎症を悪化させることがあるため、回数や強さは少しずつ増やしていきます。 冷却・温熱療法 冷却療法(アイシング)は、炎症や腫れが強いときに有効です。氷や冷却パックをタオルで包み、患部に当てることで痛みを和らげます。 温熱療法は血流を促し、組織の修復を促します。温かいタオルや温熱パックを使って手全体を温めると、こわばりが取れやすくなります。 急性期は冷却を優先し、炎症が落ち着いてから温熱へ移行するのが一般的です。どちらも長時間行うと逆効果になるため、適切な時間と頻度を守ることが大切です。 薬物療法 薬物療法では、炎症や痛みを抑えるための薬、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を飲み薬や塗り薬として使用するのが一般的です。急性期の痛みや腫れを軽減し、日常生活が送りやすくなります。 薬の使用は短期間で効果を発揮することが多いですが、長期使用による胃腸障害や副作用のリスクがあるため、医師の指示に従って適切に使用しましょう。 薬はあくまで症状を抑えるものであり、原因そのものを取り除く治療ではないことも理解しておくことが大切です。 リハビリ リハビリは、指の可動域を回復し、再発を予防するための重要な治療です。手術後や長期間固定を行った後は、指や手首の関節が硬くなっている場合が多く、専門的な可動域訓練が必要となります。 リハビリでは、ストレッチやマッサージ、筋力トレーニングを組み合わせて行い、腱の動きを滑らかにします。 自己流で無理に動かすと炎症が再発する場合があるため、理学療法士や作業療法士の指導を受けながら進めることが望ましいです。 再生医療 再生医療は、患者様自身から採取した幹細胞を培養し、患部に投与する治療法です。幹細胞が持つ、他の細胞に変化する能力「分化能」を利用します。 再生医療では、ご自身の幹細胞を活用するため副作用のリスクが少なく、手術や入院も必要としません。「手術は避けたい」とお考えの方にとって、新たな選択肢となる可能性があります。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療について詳しく知りたい方のために公式LINEで情報提供および簡易オンライン診断を行っております。 詳しくは以下をご確認ください。 ばね指の注射治療 注射治療は、炎症を起こしている腱鞘にステロイド薬を直接注入し、腫れや痛みを抑える方法です。 ばね指に対するコルチコステロイド注射の研究によると、2回目の注射では約39%の患者で長期的な症状緩和が得られ、症状が再発するまでの期間の中央値は約1年(371日)でした。3回目の注射でも同程度の成功率(39%)が報告されています。(文献1) ただし、ステロイドの副作用(腱の脆弱化や局所的な副作用)や効果の減弱があるため、注射回数には制限があります。注射で改善が得られない場合は、手術療法が検討されます。 ばね指の手術治療 ばね指が重症化している場合や、保存治療や注射治療でも改善がみられない場合は、手術治療が検討されます。 手術では、腱の通り道である腱鞘を切開して指の動きを改善します。この方法は高い改善率が期待でき、再発も少ないのが特徴です。 代表的な方法には、皮膚を切開して行う「腱鞘切開術」と、皮膚を大きく切らずに行う「経皮的腱鞘切開術」の2つがあります。それぞれメリット・デメリットがあるため、症状や生活スタイルに合わせて医師と相談し、自分に合った方法を選びましょう。 腱鞘切開術 腱鞘切開術は、ばね指の手術治療でもっとも一般的な方法です。局所麻酔を行い、指の付け根部分の皮膚を切開します。 次に、腱が通るトンネル状の組織である腱鞘の一部を切開し、腱の動きを妨げている圧迫を取り除くと、指の引っかかりや痛みが改善され、スムーズに動かせるようになります。 手術は日帰りで行えることがほとんどです。術後は縫合部が治るまで安静を保ち、その後リハビリで可動域を回復させます。再発の少ないのが特徴です。 経皮的腱鞘切開術 経皮的腱鞘切開術は、皮膚を大きく切らずに行う低侵襲の手術方法です。 局所麻酔のもと、エコー(超音波)で腱と腱鞘の位置を確認しながら、針のような細い器具で皮膚の上から腱鞘を切開します。手術時間も短く、術後の痛みや腫れが軽減されやすいのがメリットです。 経皮的腱鞘切開術も日帰りで行えることがほとんどです。適応は症状や医師の判断によって異なります。 ばね指を治療する上でやってはいけないこと ばね指の改善には、治療だけでなく日常生活での注意も重要です。次のような行為は症状を悪化させる原因となるため避けましょう。 やってはいけないこと 理由 無理な伸縮 痛みや炎症がある状態で指を強く伸ばしたり曲げたりすると、腱や腱鞘を傷つけ悪化する 必要以上のマッサージ 自己流で長時間揉むと炎症が助長され、腫れや痛みが強くなる場合がある 放置 症状を放っておくと進行し、最終的に手術が必要になる可能性がある 詳しい注意点や改善のポイントは下記の記事をご覧ください。 ばね指になったら適切な治療方法を選択しよう ばね指は、症状の進行度や生活への支障度に応じて、保存治療・注射治療・手術治療など複数の選択肢があります。早期に適切な方法を選べば、悪化を防ぎ、回復を早めることが可能です。しかし、自分にはどの治療が合っているのかわからない方も少なくありません。 リペアセルクリニックでは、受診前でも情報を得られるよう、LINEで再生医療に関する情報や、ばね指の簡易オンライン診断のご案内を行っています。まずは専門的な知識を得ることが、納得のいく治療の選択につながります。治療に迷ったら、ぜひLINEからお気軽にご相談ください。 ばね指の治療に関するよくある質問 ゴルフのやりすぎでばね指になりますか 手や指を酷使するスイングや練習を繰り返すと、腱や腱鞘に負担がかかり、ばね指になる可能性があります。長時間の練習や、握力を強く使うショットが多い場合は要注意です。 痛みや違和感があるときは無理をせず、安静やストレッチでケアし、早めに医療機関で相談しましょう。 授乳中でもばね指の治療はできますか 授乳中は薬の使用に制限がありますが、固定や軽い指の運動、温めによる血流改善などで対応できます。症状によっては、装具療法やストレッチ、物理療法を中心に治療を進めます。 痛みが強い場合でも、母乳への影響を避けつつ安全な治療法を選べますので、必ず医師に相談してください。 ばね指を自分で治すストレッチ法を教えてください 腱鞘ストレッチや親指の腱鞘ストレッチ、指全体のストレッチが有効です。関節や腱の柔軟性を保つことで、症状の改善や再発予防につながります。痛みのない範囲で行い、無理に伸ばさないことが重要です。 正しい方法や回数は医師や理学療法士の指導を受けるとより効果的です。 詳しくは下記の記事をご覧ください。 ばね指の手術はどのような状態だと選択されますか 痛みで仕事や家事に常に支障がある場合や、弾発現象(カクンと跳ねるような現象)が強く自力で指が伸ばせない場合、固定療法や注射でも改善しない場合に検討されます。症状が長期化して関節が硬くなってきたケースでも、早めに手術を行うことで回復がスムーズになることがあります。 ばね指の原因はビタミン不足ですか? 直接の原因ではありませんが、栄養不足が炎症や回復力に影響し、症状が悪化しやすくなる可能性はあります。ビタミンB群、C、Eなどは腱や神経の健康に関わります。偏った食生活が続くと改善が遅れることがあるため、日常的にバランスの取れた食事を心がけることが大切です。 詳しくは下記の記事をご覧ください。 参考文献 (文献1) Long-Term Effectiveness of Repeat Corticosteroid Injections for Trigger Finger|PubMed
2025.08.31 -
- 手部、その他疾患
- 手部
「朝、指がスムーズに動かない」「曲げた指が戻らない」「カクンと弾けるような感覚がある」 その症状は、ばね指かもしれません。ばね指は指の腱が炎症を起こし、動かしづらくなる症状です。使いすぎや加齢が原因と思われがちですが、実は「ビタミン不足」も関係している可能性があることをご存じでしょうか。 本記事では、ばね指の症状や原因をわかりやすく解説するとともに、ビタミンBやミネラルなど、ばね指と関係の深い栄養素について詳しくご紹介します。 「病院に行く前に自分でできる対策を知りたい」「食事やサプリで改善できる?」と気になる方は、ぜひ参考にしてください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ばね指について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ばね指とは?症状と原因の基本知識 ばね指は、指を曲げ伸ばしする際に腱と腱鞘の間で炎症が起こり、スムーズに動かせなくなる状態です。 初期は軽い痛みやこわばりから始まり、進行すると「カクッ」と引っかかるばね現象が見られるようになります。症状の出方や進行具合は人によって異なり、原因も複数あります。 ここでは、代表的な症状と主な原因について詳しく見ていきましょう。 ばね指の主な症状 ばね指の初期症状は、指の付け根に痛みや腫れ、熱感が現れることです。朝方に症状が強く出やすく、日中は指を動かしているうちに軽くなる場合もあります。 しかし、炎症が続くと腱の動きが妨げられ、指を曲げ伸ばしするときに「カクッ」と引っかかるばね現象が起こります。さらに悪化すると、指がまったく動かせない状態になることも少なくありません。 症状の進行を防ぐためには、早めのケアと生活習慣の見直しが重要です。 ばね指の主な原因5つ ばね指は、手や指の使い方、年齢や体の変化、さらには栄養状態や持病など、さまざまな要因が重なって発症します。 下の表では、代表的な5つの原因とその具体的な内容をまとめました。 主な原因 詳細 手や指の使い過ぎ ・家事やスポーツ、スマホ、パソコン作業などによる酷使 ・日常的に手指を多用すると腱や腱鞘に大きな負荷がかかり、炎症を起こしやすくなる 加齢 ・年齢を重ねると腱や関節の動きが低下 ・少しの負担でも炎症が起こりやすくなり、ばね指を発症するリスクが高まる ホルモンバランス ・50歳前後の女性や妊娠中・産後に多い(文献1) ・女性ホルモンの変動により腱が傷みやすくなり、血流も悪化して発症リスクが上昇 栄養不足 ・鉄、タンパク質、ビタミン不足により腱の健康が損なわれる ・ビタミンB1不足は手のしびれの原因にもなり、さまざまな手指症状に影響 持病の影響 ・関節リウマチ、糖尿病、人工透析などで血流が悪化しやすい ・腱や腱鞘への栄養供給が不足し、ばね指のリスクが高くなる ばね指のセルフチェックや対処法については、こちらの記事もご覧ください。 ばね指とビタミン不足の関係 ばね指は、腱や筋肉、神経の健康状態に大きく影響を受けます。中でもビタミン不足は修復力や血流を低下させ、炎症やしびれを長引かせる要因です。ビタミンB12や食生活の偏り、全体の栄養バランスは回復に直結します。 ここからは、ばね指とビタミン不足の関係と改善ポイントを紹介します。 ビタミンB12の不足 ビタミンB12は、神経の正常な働きや赤血球の生成に不可欠な栄養素です。 不足すると神経の伝達がうまくいかず、手先のしびれや感覚の鈍化が生じることがあります。また、腱や筋肉に十分な酸素や栄養が行き渡りにくくなり、炎症や痛みが長引く原因になることもあります。 ビタミンB12が不足する主な原因は、加齢による吸収力の低下、胃の手術歴、偏った食生活などです。高齢者やベジタリアンの方は、意識してビタミンB12を多く含む食品を摂取しましょう。魚介類、レバー、卵、乳製品などを日常的に取り入れると、不足を予防し、ばね指の悪化防止にもつながります。 バランスの悪い食事が体に及ぼす影響 外食やコンビニ食、加工食品中心の生活は、ビタミンやミネラル不足を招きやすく、腱や神経の健康維持に必要な栄養が慢性的に欠ける原因になります。糖質や脂質の過剰摂取は血流を悪化させ、腱や腱鞘への栄養供給を妨げます。 その結果、炎症が治りにくくなったり、再発しやすくなったりします。忙しい生活の中でも、野菜や果物、魚、豆類、海藻などを取り入れたバランスの良い食事の意識が、症状改善や予防のために重要です。 栄養バランスの良い食事が大切な理由 栄養は、体の修復力や免疫力の基盤となる土台です。 腱や筋肉、神経の健康は日々の食事から得られる栄養によって支えられています。不足が続くと組織の修復スピードが落ち、炎症やしびれが長引きやすくなります。 ばね指の改善には、安静やストレッチなど外側からのケアに加え、内側からの栄養補給が欠かせません。 タンパク質、ビタミンB群、ビタミンC、ミネラルをバランス良く摂ると、血流や代謝が整い回復が早まります。毎日の食事を見直すことが、予防と改善の両面で効果的です。 ばね指の改善や予防に役立つ栄養と食材 食事は日々の習慣として取り入れやすい改善策です。 ここでは、ばね指に関わる栄養素と、それを含む具体的な食材を紹介します。 ビタミンB12を含む食材 ビタミンB12は神経や血液の健康を維持し、腱や筋肉への栄養供給を助ける重要な栄養素で、以下の食品に多く含まれます。 魚介類(鮭、サンマ、イワシ) レバー 卵 乳製品 植物性食品ではほとんど含まれないため、ベジタリアンや高齢者は不足しやすく注意が必要です。 ビタミンB12は水溶性で加熱や茹でこぼしにより失われやすいため、煮汁ごと食べられる料理(スープや煮込み料理)や、加熱しすぎない調理法を選ぶと効率よく摂取できます。 週数回の魚料理や、卵や乳製品を朝食に取り入れると、日常的に摂取しやすくなります。 血流を促進する食材 血流が良くなると、腱や筋肉の修復が促され、炎症の回復もスムーズになります。血管を広げ、血液をサラサラに保つ働きがあるのは以下の食材です。 納豆 玉ねぎ にんにく しょうが 緑黄色野菜 しょうがやにんにくは体を温める作用があり、冷え性や末端の血行不良の改善にも効果的です。 緑黄色野菜(ほうれん草、ブロッコリー、パプリカなど)には、抗酸化作用を持つビタミンCやβカロテンが豊富に含まれ、血管の健康維持に関わります。 緑黄色野菜は、炒め物や煮物、スープなどに加えやすく、日々の食事に取り入れやすいのが特徴です。継続して摂取することが、血流改善を習慣化するためのポイントです。 サプリメントの活用 食事だけで十分な栄養を摂るのが難しい場合、サプリメントを上手に取り入れるのも一つの方法です。 ビタミンB群、鉄、亜鉛は神経や血流の健康維持に欠かせません。忙しい方や食事制限のある方、高齢者では不足しやすいため、補助的に摂取すると症状改善のサポートになります。 ただし、栄養素によっては過剰摂取が健康被害を招くことがあるため、用量を守ることが大切です。可能であれば医師や管理栄養士に相談し、自分に不足している栄養を見極めた上で選びましょう。 ただし、サプリメントはあくまで補助であり、基本はバランスの良い食事の摂取が重要です。 ばね指を和らげるための対処法 症状の軽減には、栄養だけでなく日常のケアも欠かせません。 ここでは、自宅でできる簡単な対処法を紹介します。 ストレッチ 指や手首のストレッチは、腱や腱鞘の柔軟性を高めて引っかかりを軽減します。朝方や作業の合間など、こわばりやすいタイミングに行うのがおすすめです。痛みのない範囲で、指を反らすストレッチやグーパー運動をゆっくり行いましょう。 手首を回す、上下に反らす動きも血流改善に効果的です。しかし、炎症が強いときは無理せず安静にし、落ち着いてから再開しましょう。短時間でも毎日続けると、指の動きがスムーズになり日常動作が楽になります。 詳しいストレッチ方法については、下記の記事をご覧ください。 マッサージ 手のひらや指の付け根をやさしくほぐすと、血流が促進され腱鞘周囲の緊張が和らぎます。クリームやオイルを使って摩擦を減らし、指一本ずつ根元から先端へ、次に手のひら全体、手首へと順に行います。 痛みのある部分は避け、心地良い強さで行うのがポイントです。お風呂上がりなど体が温まっているときに行うとより効果的です。 サポーターやテーピング 患部の動かしすぎを防ぎ安静を保つため、サポーターやテーピングを活用します。指を軽く曲げた状態で固定できるタイプが適しており、初心者は装着が簡単な市販サポーターがおすすめです。 テーピングは動きを細かく制御できますが、誤った巻き方は血流を妨げるため、最初は医療機関で指導を受けると安心です。長時間の装着は関節の硬直や血行不良を招くため、適度に外すことも大切です。 湿布 湿布は痛みや腫れを軽減します。急性期は冷感湿布で炎症を抑え、慢性期は温感湿布で血流を促進します。かぶれを防ぐため、1日1回の貼り替えが基本です。入浴直前や直後は避け、皮膚の状態も確認しましょう。 湿布は対症療法であり、ストレッチや食生活改善など根本対策との併用が重要です。市販品で効果が乏しい場合や長引くときは、医師の診断を受けて適切な治療を行いましょう。 冷却と温熱 急性期は冷却が有効で、炎症や痛みを抑えます。保冷剤や氷嚢をタオルで包み、患部に当てます。慢性期やこわばりには温熱が適しており、蒸しタオルや入浴で温めると血流が促進されます。温めたあとにストレッチやマッサージを行うと効果的です。 症状に合わない方法は悪化の原因となるため、状態を見極めて使い分けることが大切です。判断が難しい場合は医師に相談しましょう。 ビタミン不足によるばね指は食生活を改善しよう ビタミン不足は、腱や神経の修復力や血流を低下させ、炎症が長引いたり症状が悪化したりする要因となります。 ビタミンB群、鉄、亜鉛などは腱や神経の健康維持に不可欠ですが、外食やコンビニ食、偏った食事が多い生活では、不足しやすくなるため注意が必要です。 ビタミン不足が続くと、ばね指の治りが遅くなるだけでなく、再発のリスクも高まります。改善には、肉や魚、卵、野菜、海藻、豆類などをバランス良く組み合わせた食事の継続が大切です。忙しくても栄養を意識した選択を心がけ、必要に応じてサプリメントを補助的に活用するのも良い方法です。 日々の食生活を整えることが、ばね指の症状改善と予防の近道になります。痛みやしびれが長引く場合は、自己判断せず早めに医療機関へご相談ください。 参考文献 (文献1) ばね指とは?症状や原因、自力でできる治し方4選を詳しく解説!|たけだ整体院・整骨院
2025.08.31 -
- 手部、その他疾患
- 手部
「手首にしこりがあって病院を受診したところ、ガングリオンと診断された」 「しこり以外に症状はないが、放置していても大丈夫だろうか?」 「ガングリオンが再発したけれど、このままにしていて良いのだろうか?」 ガングリオンと診断された方や再発した方の場合、このような不安を抱える場合も少なくありません。 ガングリオンは良性のしこりであり、無症状であれば放置していても問題ないものです。 しかし、しこりがガングリオンであるかどうかを確認するためには、医療機関での検査が必要です。そのため、完全に放置するのではなく、一度は医療機関を受診する方が望ましいでしょう。 本記事では、ガングリオンの放置可能なケースと治療を要するケースの違い、治療方法、治療後の再発について解説します。 ガングリオンと悪性腫瘍の違いにも触れていますので、しこりが不安な方はぜひ最後までご覧ください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ガングリオンについて気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ガングリオンにおける放置の可否はケースによって異なる ガングリオンは、関節を包む膜から漏れ出た関節液がゼリー状になってたまった良性のしこりです。多くの場合、手首や指の付け根に発生します。 ガングリオンができた場合、そのまま放置しても良いケースと、早期の治療が必要なケースがあります。この章では両者の違いについて解説します。 以下の記事で、ガングリオンの概要について紹介していますので、あわせてご覧ください。 放置可能なケース しこりのみで痛みやしびれなどの症状がない場合、治療せずに経過を見るだけでも問題はありません。 しかし、手首や指の付け根、足首などにしこりができる疾患は、ほかにも存在します。しこりができた場合は、ガングリオンであるかどうかを確認するために整形外科を受診してください。 整形外科では、MRIや超音波といった画像検査や、しこりに針を刺して内容物を調べる穿刺(せんし)などによりガングリオンの有無を診断します。 治療が必要なケース ガングリオンにおいて治療が必要なケースは、しこり以外になんらかの症状がある場合です。 一例を以下に示しました。 しこりが大きくなっている 痛みやしびれが強い 運動麻痺がある 感覚麻痺がある これらの症状がある場合は、放置せずに医療機関で治療を受けましょう。 ガングリオンの治療方法 ガングリオンの主な治療方法は、保存療法と手術療法です。治療方法の選択は、症状によって異なります。 保存療法 痛みやしびれがない場合は、保存療法が選択肢となります。ガングリオンにおける保存療法の基本は、経過を観察しながら消えるのを待つことです。 しこりに力を加えて押しつぶす圧搾(あっさく)や、しこりに針を刺して内容物を吸引する穿刺吸収(せんしきゅうしゅう)も保存療法に含まれます。 穿刺吸収を複数回行っても内容物がたまるようであれば、手術も選択肢に入ります。 手術療法 手術療法が行われるのは、保存療法を続けても内容物がたまり、しこりが何度もできる場合です。主な手術方法としては、切開法と鏡視下手術があります。 切開法は、ガングリオンそのものを切開して除去する方法です。鏡視下手術は、関節鏡を用いて関節液の漏れにつながっている茎を除去する方法です。 しかし、手術で完全に治るとは限りません。手術により神経や血管の損傷を招いたり、術後に再発したりするケースもあります。 手術を受けるときは、医師や家族と十分に話し合い、納得した上で受けるようにしましょう。 ガングリオンの手術については、以下の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 ガングリオン再発時は放置せず早めの対応を アメリカ合衆国の論文では、ガングリオンの手術後再発率は1~50%と非常に幅があると報告されています。(文献1) 別の論文では、ガングリオンが再発して2度目の手術を受けた方のうち、15%が再再発したとのデータが示されました。(文献2) ガングリオンは関節だけではなく、骨や筋肉、神経にもできることがあります。ガングリオンができる場所によって症状も異なります。 ガングリオンが再発した部位によっては、初回より痛みやしびれが強くなることがあり、神経や関節に悪影響を及ぼす可能性もあります。そのため、手術や穿刺吸収療法後にガングリオンが再発した場合は、放置せず医療機関を受診しましょう。 ガングリオンを放置する前にまずは医療機関を受診しよう ガングリオンは良性のしこりであり、無症状であれば放置して経過を見ていても問題はありません。 痛みやしびれ、関節の動かしにくさなどの症状が出た場合は、悪性の腫瘍である可能性も否定できないため医療機関を受診しましょう。 しこりが急激に大きくなった、強い痛みがあるといったときは、放置せず早急に受診してください。受診先は、整形外科、もしくは手の専門外科外来です。 無症状のガングリオンでも不安な場合は、医療機関の受診が望ましいでしょう。 ガングリオンをはじめとする手の疾患でお悩みの方は、リペアセルクリニックまでお気軽にお問い合わせください。 メール相談やオンラインカウンセリングも行っております。 ガングリオンの放置に関連するよくある質問 ガングリオンと悪性腫瘍の見分け方は何ですか? ガングリオンは、放置していると自然に消えることが多く、大きくなる場合も速度はゆっくりです。 これに対し、悪性腫瘍は急速に大きくなり、しこりが周りと分離して動く場合があります。感触も両者で異なり、ガングリオンは柔らかいものですが、悪性腫瘍は硬くてゴツゴツしている点が特徴です。 以下の記事では、ガングリオンと悪性腫瘍の違いを詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 ガングリオンができやすい人の特徴は何ですか? ガングリオンは女性に多くみられ、発症率は男性の3倍程度といわれています。 年齢的には、20代から50代に多い疾患ですが、まれに子どもの発症例もあります。 手を多く使う方が発症しやすいと思われがちですが、必ずしもそうとは言えず、手の使用頻度とガングリオン発症の因果関係は不明です。 ガングリオン発症のメカニズムも、現段階では明らかになっていません。 参考文献 (文献1) Factors Impacting Recurrence Rate After Open Ganglion Cyst Excision|HAND (文献2) Recurrence of Ganglion Cysts Following Re-excision|Archives of Bone and Joint Surgery
2025.08.31 -
- 手根管症候群
- 手部
「手や指先が、ずっと痛んだりしびれたりしている」 「整形外科を受診したところ、手根管症候群と診断された」 「何が原因で私は手根管症候群になったのだろう」 手根管症候群と診断された方の中には、このような疑問や悩みを持たれている方も少なくありません。手は日常生活で頻繁に使う部位であるため、不調が続くと生活に大きく支障をきたします。 手根管症候群の多くは原因不明です。しかし中には、女性ホルモンの乱れや手の使い過ぎにより発症する方もいます。 本記事では、手根管症候群を発症する原因および、悪化させる原因について解説します。 治療方法についてもよくある質問内で紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 手根管症候群について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 手根管症候群発症の主な原因 手根管症候群は、手首から手の中にある正中神経と呼ばれる神経が圧迫されて、さまざまな症状が生じる疾患です。多くの場合、発症の原因は不明です。 手根管症候群の概要や症状については、以下の記事をご覧ください。 【関連記事】 手根管症候群とは|症状・原因・治療法からセルフチェックのやり方まで現役医師が解説 手根管症候群の症状とは?セルフチェックの仕方や治療方法を現役医師が解説 女性ホルモンの乱れ 手根管症候群の原因の1つとして、女性ホルモンの乱れがあげられます。この疾患は女性に多く、とくに妊娠・出産期や更年期など、女性ホルモンのバランスが乱れやすい時期での発症が多いためです。 女性ホルモンが乱れると、関節や腱の周りにある滑膜(かつまく)が増加します。滑膜が増えると、手首内の限られた空間である手根管内の圧力が高まり、圧迫に弱い正中神経(せいちゅうしんけい)が平たく押しつぶされます。その結果生じるのが、指のしびれや痛みといった症状です。 手の使い過ぎ 仕事やスポーツ、パソコンおよびスマホの長時間使用、家事などによる手の使い過ぎも、手根管症候群の原因です。 手を使いすぎると、腱を覆う腱鞘(けんしょう)がむくんだり、炎症を起こしたりします。腱鞘のむくみや炎症も正中神経の圧迫につながり、手根管症候群を引き起こすきっかけとなります。 基礎疾患の影響 腎臓疾患や糖尿病、甲状腺機能低下症といった基礎疾患も、手根管症候群発症に影響する要因の1つです。 腎臓疾患患者の中でも、人工透析を受けている方は、手根管症候群を引き起こしやすい状況です。人工透析により、アミロイドと呼ばれる変性タンパク質が沈着し、手根管が狭くなることで手根管症候群を引き起こしやすくなります。(文献1) 血液透析の合併症に関する論文では、透析歴10年以上の患者の場合、手根管症候群合併例が多いと記されていました。(文献2) 糖尿病の合併症である神経障害を有する方の場合、少しの圧迫でも正中神経にダメージが生じてしまい、手根管症候群を発症しやすいとされています。また甲状腺機能低下症患者では、約7%で手根管症候群の発症が報告されています。(文献1) 手根管症候群予防のためには、定期的な診察や血糖値・甲状腺ホルモン値の管理が重要です。 手根管症候群を悪化させる原因 手根管症候群を悪化させる原因としてあげられるのは、主に以下の3点です。 手を酷使する 症状を放置する 症状があっても対症療法で済ませてしまう 手根管症候群を発症した場合に、やってはいけないことも存在します。 以下の記事で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。 手を酷使する スマホ操作時の「フリック入力」や、手首を酷使する長時間のパソコン操作は手首に負担をかけるため、手根管が圧迫されやすくなります。 1週間に20時間以上パソコンのマウス操作は、手根管症候群を悪化させるとされています。(文献1) 手根管症候群悪化の要因としてあげられるその他の動作は、主に以下のとおりです。 頻回に手首を曲げたり伸ばしたりする タオルや雑巾をしぼる 瓶のふたを開ける 症状を放置する 指のしびれや痛みといった症状を放置すると、徐々に悪化する可能性があります。 症状が悪化すると、親指の付け根の筋肉がやせてきて、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。具体的には、箸を使う、字を書く、衣服のボタンをかけるといった動作が難しくなるといった状況です。 さらに進行すると、手の感覚が低下して、痛みや熱さに気づかなくなる可能性もあります。 症状があっても対症療法で済ませてしまう 痛みやしびれといった手根管症候群の症状があった場合、市販の痛み止めを飲んだり湿布を貼ったりする対症療法で済ませる方も少なくありません。 しかし、対症療法だけでは根本的な治療にはなりません。手根管症候群と思われる症状が現れた場合、必ず医療機関を受診し、自分の症状に合った治療を受けましょう。 手根管症候群の原因を知り発症や悪化を防ごう 手根管症候群は原因不明のことが多い疾患ですが、女性ホルモンの乱れや手の使い過ぎ、人工透析や糖尿病などの影響も原因として考えられます。 手の使いすぎは、症状悪化の原因でもあるため、手首に負担をかけない、基礎疾患の治療を続けるなどの予防行動が必要です。 症状を放置したり、自己判断による対症療法で済ませたりする行為は適切ではありません。手の痛みやしびれ、感覚低下といった症状が現れた場合は、放置せず医療機関を受診しましょう。 リペアセルクリニックでも手根管症候群に関する相談を受け付けています。原因や治療法について知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。 メール相談やオンラインカウンセリングにも対応しております。 手根管症候群の原因に関するよくある質問 男性に多い手根管症候群の主な原因はなんですか? 男性の場合、主な原因として基礎疾患の影響があげられます。 日本整形外科学会の公式英文誌では、男性患者では、糖尿病や高血圧、人工透析の並存率が女性より有意に高いとのデータが示されました。(文献3) 男性では、手を多く使う力仕事や、手首骨折後、変形した状態での治癒も手根管症候群に関連するとされています。 手根管症候群が気になるときは何科を受診すると良いですか? 手根管症候群の主な受診先は整形外科です。 整形外科の中でも、手の外科専門医の診察を受けることが望ましいでしょう。手の外科専門医とは、手根管症候群をはじめとする、手や指、肘関節を専門に診断・治療する医師です。 一般社団法人日本手外科学会ホームページでは、手外科の専門医名簿がありますので、検索してみることをおすすめします。 手の外科専門医が近くにいない場合は、整形外科を受診して、症状や経過について相談しましょう。 手根管症候群の治療方法はどのようなものですか? 保存的治療として、消炎鎮痛剤やビタミンB12などの内服薬および湿布薬が処方されます。 また、手の負担軽減のため、仕事や家事を控えて安静にする、サポーターや装具で手首を固定するといった日常生活面の指導も治療の一環です。 保存療法での回復が難しい場合は、手術適応となります。主な手術方法は、内視鏡を用いた手根管開放術や、小切開による直視下手根管開放術などです。 治療法の選択は症状の程度や生活への影響を踏まえて、医師と相談しながら決めていきましょう。 参考文献 (文献1) 標準的神経治療:手根管症候群|日本神経治療学会 (文献2) 血液透析の長期合併症とその対策|国立医療学会誌「医療」 (文献3) Differences in characteristics of carpal tunnel syndrome between male and female patients|Journal of Orthopaedic Science
2025.08.31 -
- 手根管症候群
- 手部
「手根管症候群はどのような症状が現れるのか」などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。 手根管症候群では、主に親指から中指にかけて痛みやしびれが出たり、夜中や明け方にひどくなったりする症状が現れます。症状が悪化すると親指の付け根の筋肉が痩せ、日常生活に支障をきたす可能性があるため早めの受診が大切です。 本記事では、手根管症候群の主な症状を解説します。また、自宅で簡単にできるセルフチェックの方法やよくある質問にも回答しているので、参考にしてください。 また、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 手根管症候群について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 手根管症候群の症状 手根管症候群では、主に親指から中指にかけてのしびれや痛み、細かい作業のしづらさなど、さまざまな症状が現れます。 ここでは、よく見られる症状の特徴を解説します。 原因も含めた包括的な内容に関しては、「手根管症候群とは|症状・原因・治療法からセルフチェックのやり方まで現役医師が解説」の記事をご覧ください。 指にしびれや痛みが出る 手根管症候群の主な症状の一つは、親指や人差し指、中指のしびれや痛みです。手首を通っている「手根管」と呼ばれるトンネルがなんらかの原因で狭くなり、中を通っている正中神経が圧迫されることによって起こります。 しびれや痛みは薬指や小指には出にくく、親指から中指にかけて集中するのが特徴です。スマートフォンの操作やパソコン作業、洗顔など日常的な動作のなかで「ビリビリする」「感覚が鈍い」といった違和感に気づく場合があります。 しびれや痛みの症状に気づいたときは、ほかのサインにも注意することが大切です。 夜中や明け方に症状がひどくなる 夜中や明け方に指の痛みやしびれがひどくなるのも、手根管症候群の症状の一つです。寝ている間は無意識に手首が曲がった状態になりやすく、その状態のまま長時間過ごすと、手根管内の神経が圧迫されやすくなります。 朝起きたときに指先がジンジンしていたり、夜中にしびれで目が覚めたりするケースもあります。手を振ると症状が和らぐと感じる人もいるでしょう。 このように、時間帯によって症状が変化するのも手根管症候群の特徴の一つです。 冷たい刺激に過敏になる 手根管症候群では、冷たいものに触れたときに、痛みやしびれを感じやすくなる場合もあります。手首の神経が圧迫され、手や指の感覚が過敏になってしまうためです。 たとえば、冷たい水で食器を洗っている際にピリピリした痛みを感じたり、冬場に手が冷えるとしびれが強まったりするケースがあります。 手根管症候群では冷たさに対する感覚にも変化が生じる場合があるため、気になる症状があれば、早めに医療機関に相談してみましょう。 親指の筋肉が痩せて細かい作業が困難になる 手根管症候群が進行すると、親指の付け根にある筋肉(母指球)が痩せ、細かい作業が難しくなる場合があります。筋肉の働きをコントロールする神経が長時間圧迫されると、うまく働かなくなり、信号が伝わりにくくなった部位が徐々に使われなくなるためです。 以下のような細かい動きがしづらくなる場合があります。 人差し指と親指でOKサインがしにくい ボタンを留めるのが難しい 小銭をつまみにくい スマートフォンの操作がしづらい 手根管症候群の症状が悪化する前に対処することが大切です。日常生活に支障が出る前に整形外科などを受診してください。 手根管症候群の症状に当てはまる?セルフチェック方法 ここでは、手根管症候群のセルフチェック方法を紹介します。症状に心当たりがあるかどうか、確認してみてください。 チェックリスト 手根管症候群では、主に以下のような症状が現れます。一つでも当てはまる場合は、放置せず早めに専門医へ相談しましょう。 親指から中指にかけて痛みやしびれがある 薬指の半分と小指には痛みやしびれが出ない 夜中や朝方に痛みやしびれが強く出る 手がこわばって動かしにくい OKサインがつくりにくい 握力が低下していると感じる キャップ付きの容器を開けにくくなった 冷たい水に触れると痛みを感じる 手や指が思うように動かず、細かい作業がしづらい 指先の感覚が鈍い、または過敏になっている 放置すると症状が進行し、回復に時間がかかる場合があります。気になる症状があれば、早めに整形外科などの医療機関へ相談してください。 ファレンテスト ファレンテストは、手根管症候群かどうかを自宅で簡単にチェックできる方法の一つです。 以下の手順で試してみてください。 両手の甲を合わせる そのまま1分間キープする 指のしびれや痛みが出るか確認する 手の甲をぴったりと合わせ手首を90度ほどに曲げます。力を抜いた状態で1分間キープして、痛みやしびれが出るかチェックしましょう。両手の甲を合わせているときに、親指から中指にかけてしびれや痛みが出る場合は、手根管症候群の可能性があります。 ファレンテストはあくまで簡易的な目安です。違和感があれば、自己判断せずに受診しましょう。 チネル徴候 チネル徴候は、手首を軽く叩いたときにしびれや痛みが出るかを確認する簡易テストです。以下の手順で行います。 手のひら側の手首を上に向ける 手首の中央あたりを指で軽くトントンと叩く 親指から中指にかけてしびれや痛みが出るかを確認する 手首の中央には、正中神経が通っている手根管が通っています。この部分を軽く叩いたときに電気が走るようなしびれを感じる場合は、手根管症候群の可能性があります。 チネル徴候は自宅で簡易的に行える方法です。しかし、ほかの神経障害でも似た反応が見られるため、自己判断はしないようにしましょう。手根管症候群は早期発見・早期治療が重要です。 手根管症候群の症状緩和・改善を促す治療方法 手根管症候群の症状を緩和・改善するには、保存療法や手術療法、再生医療などの方法があります。以下でそれぞれ解説するので、参考にしてください。 保存療法 手根管症候群では、まず保存療法から始めるのが一般的です。神経の圧迫によって起こる痛みやしびれを抑えるために薬物治療が行われます。 炎症を和らげる目的で、非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)やビタミンB12製剤、湿布が処方される場合があります。また、手首に直接ステロイド注射をし、局所的に炎症を抑える方法は、手根管症候群の症状が強い患者に施される保存療法の一つです。(文献1) 症状が軽いうちに保存療法を始めると、手術を回避できる可能性が高まります。気になる症状があれば、早めの対処を心がけましょう。 手術療法 手根管症候群では、保存療法を行っても痛みやしびれが改善しない場合、手術による治療が検討されます。手術では、正中神経を圧迫している手根管を広げる処置(手根管開放術)を行い、痛みやしびれの原因を取り除きます。 最近では、手首の切開を最小限に抑えた内視鏡手術も選択肢の一つです。体への負担が少なく、回復も比較的早いとされています。 手術はすべての患者に必要ではないものの、保存療法で効果が出ないときや日常生活に支障が出る場合には有効な選択肢といえるでしょう。 再生医療 手根管症候群の症状が保存療法での改善が見られないとき、再生医療も選択肢の一つです。再生医療は、自身の血液や幹細胞などを活用して、神経や組織の修復・再生を促す治療法です。 当院の幹細胞治療では、患者の体から少量の脂肪を摂取するだけで、十分な数の幹細胞の培養ができます。そのため、体への負担が少なく、術後の回復が早いといわれています。 手術に抵抗がある場合や保存療法でも改善が見られない方にとって、再生医療は有効な選択肢です。再生医療による具体的な治療法や症例については以下のページをご覧ください。 なお、リペアセルクリニックではLINEやお電話での相談を行っています。手根管症候群の症状でお悩みの方は、気軽に相談してください。 手根管症候群の症状が現れたら早急に医療機関を受診しよう 手根管症候群では、親指から中指にかけてのしびれや痛みが現れ、夜中や明け方に強まる傾向があります。症状が進行すると、親指の付け根の筋肉(母指球)が痩せ、細かい作業がしづらくなり日常生活に支障をきたす可能性も少なくありません。 手根管症候群の症状が軽いうちであれば、飲み薬や湿布などの保存療法で緩和するケースもあります。少しでも手のしびれや痛みなどの違和感があったら、我慢せず整形外科などの専門医へ相談しましょう。 手根管症候群の症状に関するよくある質問 手根管症候群の初期症状はどのようなものですか? 手根管症候群の発症初期は、症状の範囲や痛みを感じるタイミングが限られているケースが多く見られます。たとえば、人差し指や中指だけがしびれる、明け方にだけ痛む、手を使いすぎたときのみに症状が出るといった傾向があります。 初期症状の段階ではほかの病気との判別が困難なため、少しでも気になる変化があれば、早めに医療機関で診察を受けてください。 手根管症候群の原因は何ですか? 手根管症候群は、特発性のものが多く原因不明とされています。妊娠・出産・更年期の女性に多く見られる傾向がある点が特徴です。 加齢やホルモンバランスの変化、関節リウマチ、糖尿病、甲状腺機能低下などの疾患が背景に存在するケースもあります。また、手を酷使する作業やスポーツなども、発症の一因になるといわれてます。 ただし、これらの要因がすべての人に当てはまるわけではありません。 どのような症状が出たら病院に行くべきですか? 親指・人差し指・中指のどれかにしびれが出た、夜間や早朝に痛む、指を使った細かい作業がしづらくなったなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。細かい作業がしづらくなる状態も症状が進行しているサインの可能性があります。 手根管症候群の症状を放置していると、筋肉が痩せて回復が困難になるケースもあります。「そのうち治るだろう」と自己判断せずに、医師の判断を仰ぐことが大切です。 参考文献 (文献1) 標準的神経治療・手根管症候群|日本神経治療学会
2025.08.31 -
- 手根管症候群
- 手部
「手根管症候群と診断され、リハビリをしているが効果はあるの?」 「自宅でもできるリハビリ方法を知りたい」 手根管症候群に対してリハビリを受けていても、効果があるのか不安に思う方もいるでしょう。軽度〜中程度の手根管症候群では、継続的にリハビリを行うと症状の緩和が期待できます。 本記事では、自宅でも取り組めるリハビリ方法や手術後に行うリハビリの流れについて解説します。日常生活で避けるべき習慣についても紹介するので、ぜひ参考にしてください。 当院リペアセルクリニックでは、公式LINEにてオンライン診断を実施しております。再生医療に関する情報提供もしておりますので、手根管症候群でお悩みの方はぜひご登録ください。 手根管症候群におけるリハビリ方法3選 手根管症候群は、手首にある「手根管(しゅこんかん)」と呼ばれるトンネル状の構造内を通っている正中神経という神経が圧迫されて発症する神経障害です。症状には、親指・人差し指・中指などのしびれや痛み、筋力低下などが現れます。 手根管症候群によって生じるしびれや痛みなどの改善には、薬物療法や装具療法に加え、ご自身で行うリハビリテーションが欠かせません。リハビリは圧迫された正中神経への負担を物理的に軽減し、手根管内部の組織の柔軟性を取り戻して、本来の手の機能を取り戻すのが目的です。 自宅で実践できる3つのリハビリ方法を具体的に紹介するので、参考にしてください。 手根管症候群の症状については、こちらの記事に詳しくまとめていますので、ぜひご覧ください。 手首のストレッチ 手根管症候群の症状軽減には、手首の柔軟性を高めるストレッチが重要です。ストレッチ方法は、以下のとおりです。 腕を肩の高さに上げる 親指を内側に入れて握り、小指側に手首を曲げる 手首と指を曲げてカタカナの「コ」の字にし、反対側の手で手前に引く 手首を反らせて壁に固定し、反対側の手で上から押す 2〜4の動作は10秒ほど保持し、反対側も同様に行います。急に強く引っ張ると逆効果になるため、呼吸を止めずにゆっくりと行うのがポイントです。 ストレッチは1日数回ほど無理のない範囲で行い、痛みを感じた際はすぐに中止しましょう。 腱のグライディングエクササイズ 腱のグライディングエクササイズは手指の動きをスムーズにするのが目的で、複数の指の形を切り替えながら腱の動きを変える方法です。具体的な方法は、以下を参考にしてください。 手首と指をまっすぐに伸ばす 指を反らせる 親指は伸ばしたまま、他の指を曲げて拳をつくる 親指以外の第1・2関節は伸ばし、第3関節を曲げる 親指以外の第3関節を伸ばし、第1・2関節を曲げる 腱のグライディングエクササイズは指を段階的に動かし、それぞれ10秒ほど保持するのを3セットほど行います。 動作の途中で違和感がある場合は無理に続けず、痛みが出ない範囲で行うのが重要です。繰り返し行うと腱の動きが滑らかになり、手のしびれや痛みの軽減につながるケースも多くみられます。 手の筋力トレーニング 手根管症候群の症状が長期化すると、親指の付け根にある母指球筋という筋肉が痩せてしまい、物をつまんだり、瓶の蓋を開けたりする力が弱くなります。手の筋力トレーニングは、弱ってしまった筋肉を鍛え、日常生活に不可欠な手の機能を取り戻すのが目的です。 手の筋力トレーニングとして、以下が挙げられます。 洗濯ばさみを指でつまむ 柔らかいゴム製のボールやスポンジを握る 手根管症候群では、手指の筋力低下が進行すると握力や日常動作に支障が出るため、早期からの筋力維持が欠かせません。無理に力を加えるのではなく、軽い負荷で回数を多くする方が神経への負担が少なくトレーニングできます。 症状が安定してきた段階から取り入れ、少しずつ手の機能を取り戻していきましょう。 手根管症候群の術後に行われるリハビリ 軽度〜中程度の手根管症候群では、装具療法や薬物療法・リハビリなどの保存療法が行われますが、改善しない場合は手術が行われるケースもあります。 神経の圧迫を取り除く手根管症候群の手術後は、症状の改善が期待されますが、すぐに手の機能が完全に回復するわけではありません。術後には適切なリハビリを行い、可動域の確保や筋力の回復、神経の滑走性改善などを目指すのが重要です。 術後の回復には段階があり、術後すぐに始めるべきリハビリと、ある程度回復したあとに取り組むべきリハビリのように時期によって内容は異なります。ここでは「術後早期」と「術後回復期」に分けて、それぞれのリハビリ内容について詳しく解説します。 術後早期 術後早期のリハビリでは、手術による腫れやむくみを最小限に抑え、手首の傷に過度な負担をかけずに指関節が硬くなるのを防ぐのが目的です。具体的なリハビリ内容は、以下のとおりです。 関節可動域訓練(前腕と手指中心) マッサージ 関節可動域訓練とは、関節の動きを維持したり改善したりするのを目的とした訓練を指します。手術を行ってまもない段階では、前腕と手指を中心に関節可動域訓練を行います。 指を「グー」「パー」に動かしたり、手のひらを内側と外側にひねったりする運動を行いますが、痛みや腫れが出ない程度にしてください。マッサージも前腕と手指中心に行うと、血液循環の向上や維持に効果的です。 術後早期の段階では、まだ手首自体を意図的に曲げ伸ばしする運動は行いません。あくまで指を優しく動かして血行を促し、本格的な回復に向けた土台を作るのが重要になります。 術後回復期 術後数週間が経過した回復期は傷口の安定や炎症の軽減が進み、より積極的なリハビリが可能です。具体的には、以下のリハビリを行います。 マッサージ 関節可動域訓練(手指と手首中心) マッサージは、ギプス固定期間に低下した皮膚の柔軟性や手首の動きを良くする目的で、前腕や手指・傷口の周囲を中心に行います。 術後回復期の関節可動域訓練は、手のひらを手前に倒したり反らしたりして、手首を屈曲・伸展させましょう。ほかにも、手首の動きやつまみ動作の訓練をするために、手指と手首の運動を重心的に行うケースが多いです。 また、日常生活での動作を少しずつ再開し、手にかかる負荷を確認しながら使い方を調整するのも重要です。症状の程度や回復速度には個人差があるため、医師や作業療法士と連携しながら適切なペースでリハビリを継続するのが回復への近道となります。 手根管症候群になったらやってはいけない事 手根管症候群の症状を改善へ導くには、リハビリと並行して日常生活の見直しが欠かせません。とくに、神経への圧迫を助長するような動作や生活習慣を続けると、せっかくの治療効果が十分に得られない場合もあります。 手根管症候群を発症した際は、避けるべき行動を把握しておくと、症状の悪化や再発を防ぐのに役立ちます。以下に挙げる3つの行動は、見過ごされがちですが、神経への負担を大きくしやすいため注意が必要です。 ただし、症状が続く方は無理せず早めに整形外科を受診しましょう。当院では、LINEでの相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。 手根管症候群になったらやってはいけない事や対処法に関しては、以下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧ください。 長時間パソコンやスマートフォンを操作する 長時間にわたるパソコンのキーボード入力やスマートフォンの操作は、手首を曲げた不自然な位置で指を動かし続けるため、手根管症候群の症状を進行させる代表的な原因です。とくに、手首を手のひら側に深く曲げた状態は、手根管の内圧を高めてしまい、神経の圧迫を強めます。 対策としては、以下の方法が挙げられます。 1時間に1度は作業を中断し、手首を優しく伸ばすストレッチをする パソコンの操作時はリストレストを置いて手首の角度を水平に保つ 自然な形で握れるマウスを選ぶ スマートフォンは両手で持ち、手首を曲げすぎないようにする 連続した作業時間を意識的に減らし、道具で手首の負担を軽減すると、症状緩和につながるでしょう。 家事で手を酷使する 洗濯や掃除・料理などの家事全般は、手首に強い負担をかける動作が多いため注意が必要です。とくに、以下の動作は手根管周囲の組織を強く緊張させ、神経の圧迫を助長しやすくなります。 タオルや雑巾を絞る フライパンを振る 重い買い物袋を持つ すべての家事を休むのは難しいですが、意識的に休憩を挟んだり、片手で重いものを持たずに両手で支えたりする工夫が大切です。ほかにも、以下の対処法も検討すると良いでしょう。 便利な調理器具を活用する 1度に行う作業量を減らす 手首の負担を軽減するサポーターやスプリントを使用する 日々の動作の中に潜む負担を見つけて軽減していく姿勢が、症状の改善につながります。手根管症候群の症状がある場合は、作業時間や方法を工夫するのが重要です。 痛みを我慢して使う・放置する 手根管症候群の初期段階では、軽いしびれや違和感を放置してしまう方が少なくありません。しかし、痛みやしびれを我慢して手を使い続けると、正中神経に持続的なダメージが加わり、症状が進行してしまう恐れがあります。 進行すると、感覚麻痺や筋力低下に至り、手術が必要になるケースもあります。症状を感じた際の対処方法は以下のとおりです。 痛みやしびれを感じたらすぐに作業を中止する 適切なリハビリや生活習慣の見直しを行う また、違和感を感じた時点で、早めに医師へ相談するのが重要です。リハビリの一環としてストレッチを指導されるケースもありますが、無理に行うと悪化する可能性があるため、注意しましょう。 手根管症候群と診断されたらリハビリを取り入れて症状の改善を目指そう 手根管症候群は、手のしびれや痛みを引き起こす疾患ですが、適切なリハビリを取り入れると症状の緩和や再発防止が期待できます。 手首のストレッチや腱のグライディングエクササイズ、筋力トレーニングなどは、自宅でも継続しやすい運動です。術後には段階的なリハビリが必要であり、無理のない範囲で進めるのが大切です。 治療だけでなく、日常生活においても手の酷使や誤った使い方は避けた方が良いでしょう。正しいケアと早期対応が重要ですが、自己判断せず症状が改善しない場合はぜひご相談ください。 また、手根管症候群に関して詳しく知りたい方はこちらの記事もチェックしてください。 手根管症候群のリハビリに関するよくある質問 手根管症候群におけるリハビリを行う上で、よくある質問をまとめました。ここでは、リハビリ期間や手術後の開始時期などの質問について、解説します。 回復のペースには個人差があるため、あくまで一般的な目安として参考にしてください。 手根管症候群のリハビリ期間はどれくらいですか 手根管症候群のリハビリ期間は、軽症であれば数週間〜1カ月程度で症状が落ち着く場合がありますが、中等度以上では3カ月以上必要になるケースもみられます。 保存療法でも改善がみられないと、手術による治療を検討する症例も珍しくありません。 手根管症候群の手術後は、神経や筋肉の回復が緩やかに進むため、さらにリハビリ期間が長期にわたる場合もあります。 リハビリ期間は、症状の程度や発症からの経過、生活習慣によって個人差があります。自己判断でリハビリを途中でやめてしまうと再発や悪化のリスクが高まるため、医師やリハビリ担当者と相談しながら根気よく続けるのが大切です。 手根管症候群の術後はいつからリハビリを開始しますか? 手根管症候群の術後にリハビリを始める場合、開始時期は実施した手術方法によって、以下のように異なります。 手術方法 リハビリ開始時期 手根管開放術 術後1週間〜 母指対立再建術 術後1カ月〜 手根管開放術は手のひらを切開し、圧迫されている正中神経を解放するために行われる手術方法です。傷口の範囲が小さく、局所麻酔下で手術するため、術後は帰宅できます。 通常2〜4cmほどの範囲を切開しますが、内視鏡を使用するとさらに傷口は小さくなります。術後はギプスで固定しますが、傷口も小さいため1週間ほど固定し、回復していればリハビリが可能です。 母指対立再建術は手首や指の腱や筋肉を採取し、親指の付け根に移植する手術方法です。手術は全身麻酔下で行われるため1〜2週間ほどの入院が必要となり、術後は1カ月ほどの固定期間を経て、リハビリを開始します。 傷の回復に応じて、手首の動きや握力回復を目的としたリハビリも段階的に取り入れていきます。無理に進めると炎症や痛みを悪化させる可能性があるため、主治医の指示に従いリハビリを進められると、回復が期待できるでしょう。 術後の経過について詳しく知りたい方は、下記の記事もご覧ください。
2025.08.31 -
- 手根管症候群
- 手部
指のしびれや痛みが見られ、手根管症候群を疑う方もいるでしょう。手根管症候群は神経障害の1つで、親指や人差し指、中指にしびれや痛みが生じる場合があります。症状が進行すると物が上手くつまめないなど日常生活に支障をきたすため、早めの治療が必要です。 本記事では、手根管症候群とはどのような疾患か、症状や原因などを解説します。治療法やセルフチェック方法も紹介するので、指のしびれや痛みの回復が見込めずお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。 また、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 手根管症候群について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 手根管症候群とは 手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)とは、指や手のひらにしびれや痛みが生じる疾患です。手指や手首の動きに関わる正中神経が、手根管と呼ばれる手首周辺に位置する狭い管の中で圧迫されることで症状を引き起こします。手根管症候群の好発年齢は50代以上で、女性に多い疾患です。 なお、類似症状として腱鞘炎がありますが、両者には次のような違いが見られます。 疾患名 特徴 手根管症候群 手根管が圧迫されることで起こる神経障害 腱鞘炎 腱鞘が炎症を起こして腱がスムーズに通過できなくなることで起こる炎症 手根管症候群と腱鞘炎には症状にも違いが見られるため、各疾患の特徴を理解しておきましょう。 【関連記事】 手足のしびれの原因となる病気の症状や予防法を解説!前兆も紹介 【医師監修】腱鞘炎とは|症状・原因・治療法から重症度のチェック方法まで解説 手根管症候群の症状 手根管症候群を発症すると、次のような症状が見られます。 親指や人差し指、中指にしびれや痛みが生じる 夜間や明け方に症状が強くなる 冷たい刺激に手の感覚が過敏になる 指がつまみづらいなど細かい作業がしにくくなる 手がむくんでいるような感じがする とくに代表的な症状は、人差し指や中指を中心としたしびれや痛みです。なかには、手のひら全体に痛みを伴うケースもあります。 また、症状が進行するとボタンが上手くかけられなくなったり財布から硬貨を掴みにくくなったりと、日常生活へ影響を及ぼします。症状が見られた場合は、悪化しないためにも早めに受診しましょう。 手根管症候群の原因 手根管症候群は、正中神経と呼ばれる神経の圧迫が原因です。しかし、原因不明で発症するケースも多く見られます。 手根管症候群の発症要因として以下が考えられます。(文献1) 女性ホルモンの乱れによる滑膜の増加 家事や仕事による手の酷使 基礎疾患の影響 女性の場合、妊娠や出産、閉経によって症状が見られるケースも少なくありません。育児や家事などで手を酷使している場合や、パソコン・スマートフォンの使い過ぎは手根管症候群を引き起こす可能性が考えられます。 また、関節リウマチや人工透析、甲状腺機能低下症も手根管症候群との関連性があるといわれています。 【関連記事】 【医師監修】手根管症候群の原因とは?悪化を招く習慣を含めて解説 関節リウマチとは?初期症状・原因・診断・治療・生活上の注意 症状でみる手根管症候群のセルフチェック方法 手根管症候群は、セルフチェックも可能です。ここでは、手根管症候群のセルフチェック方法を4つ紹介します。 手根管圧迫テスト ティネル徴候 ファーレン徴候 つまようじテスト 症状の疑いがある方は参考の上、実践してみてください。 手根管圧迫テスト 手根管圧迫テストは、手根管部分を軽く圧迫する検査方法です。手根管は手首の中央部に位置し、骨と靭帯に囲まれたトンネル状の空間をいいます。 検査方法の順番は、以下の通りです。 手のひら側を上に向けた状態でテーブルに置く 検査者は手根管を指で軽く圧迫する 30秒ほど圧迫する 30秒ほど圧迫している間に、親指から薬指にかけてしびれや鈍痛などの症状が見られた場合は、手根管症候群の可能性が高いと考えられます。 ティネル徴候 ティネル徴候とは、指や診察用のハンマーを使用して手根管を刺激する検査方法です。検査は、次の手順で行います。 リラックスした状態で手のひら側を上に向けたままテーブルに置く 片方の手を使って手首の真ん中あたりを軽く叩く 軽く叩いた際、親指から薬指の指先にかけてしびれを感じたら手根管症候群の可能性が考えられます。ティネル徴候は、手根管症候群だけでなく、肘部管症候群や腓骨神経麻痺などの疑いもあるため、検査で電気が走るようなしびれを感じた際は、専門機関を受診しましょう。 ファーレン徴候 ファーレン徴候とは、手首を曲げて行う検査方法です。検査は、次の手順で行います。 立位もしくは座位で行う 胸の前で手の甲同士を合わせる 手の甲を押しつけながら両手首を曲げ、1分ほどキープする 1分ほど両手首を曲げている間に親指から薬指にかけて、しびれや痛みが出る、もしくは症状が悪化する場合は手根管症候群の可能性が考えられます。ファーレン徴候を実施する際は、手首を直角に曲げるのがポイントです。 つまようじテスト つまようじテストは、親指から薬指を刺すときにしびれや鈍痛があるか診断する方法です。検査は、次の手順で行います。 親指から薬指の先をつまようじで軽く刺す 小指の先をつまようじで軽く刺す 小指の先を刺すの感覚を比較する 親指から薬指の先と、小指の先を刺したときの感覚に違いがあれば、手根管症候群の可能性があります。 手根管症候群におけるやってはいけないこと 手根管症候群の可能性があるときにやってしまうと、症状を悪化させてしまう動作があります。悪化を招くリスクがあるため、手根管症候群の疑いがある場合は以下の動作を避けましょう。 ねじったりパソコンのキーボードを打ったりと手に負担のかかる動作を行う ストレッチやマッサージで手首を無理に伸ばす 自己判断で市販の鎮痛剤や抗炎症薬を使用する 症状を放置する 知識がない状態でストレッチやマッサージを行うと、かえって手首や指に負担がかかり、症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。また、自然に治ると思って放置するのは避けてください。 手根管症候群が進行すると、日常生活に支障をきたすため、症状が続く場合は早めに診てもらいましょう。 手根管症候群の治療法 手根管症候群の治療法は、進行状況によって異なります。ここでは、主な治療法を3つ解説します。 薬物療法 サポーターなどの装具治療 手術療法 手根管症候群の治療法が知りたい方は、ぜひ参考にしてください。 薬物療法 手根管症候群の治療法には、内服薬もしくは手首へステロイド剤の注射が行われます。内服薬には、ビタミンB12を使用するケースが一般的です。 ビタミンB12には、末梢神経の保護・再生効果が期待できるため、手根管症候群の治療に効果的です。また、ステロイド注射では炎症を抑え、痛みやしびれの緩和が期待できます。ステロイド注射の持続期間は人によって異なるため、定期的な注射が必要になる場合もあります。 サポーターなどの装具治療 一般的に、手根管症候群は手の使い過ぎが原因と考えられるため、安静にすることが大切です。作業量の調整も治療法の1つですが、仕事や家事で手を使わなければいけない場合は、サポーターなどの装具治療が行われます。 サポーターなどの装具を利用すると手首の負担を軽減できるため、症状の緩和が期待できます。手首を固定すると正中神経への圧迫軽減の効果が期待できるので、夜間や明け方のしびれや痛みを緩和したい場合に効果的です。 手術療法 手根管症候群は、薬物療法やサポーターなどの装具治療で安静にするのが主な治療法です。しかし、症状の回復が見られない場合は、手術を行います。 手根管症候群の術式は、手根管開放術と母指対立再建術の2つが一般的です。各術式には、以下の違いが見られます。 術式 概要 手根管開放術 手のひらを切開し神経圧迫のもとになっている靭帯を切って、圧迫を解放する手術 母指対立再建術 手首や指にある腱や筋肉を採取して、親指の付け根に移植する手術 症状の進行状況によって手術は異なり、回復期間にも違いがあります。 手根管症候群の手術後におけるリハビリ内容 手根管症候群の手術後は、早期と回復期でリハビリ内容が異なります。治療後すぐは、関節可動域訓練を実施します。関節可動域訓練では前腕と手首を動かし、筋肉の伸張性低下を防ぐのが目的です。 回復期には、手の動きや指のつまみ動作を重点的に行います。洗濯や料理、食事などで必要となる動作となるため、早い段階で日常生活に戻れるようリハビリを実施します。症状の早期回復には、術後のタイミングにあわせて適切なリハビリの実施が重要です。 手根管症候群を自分で治すことはできる?放置するリスク 手根管症候群は自分で治すことは難しいですが、適切なセルフケアにより症状緩和が期待できます。有効なセルフケア方法は、以下の通りです。 手関節屈曲筋や手関節伸展筋を伸ばすストレッチをおこなう 手のひらの筋肉や手根管を通る腱の動きを滑らかにするエクササイズをする 横手根靭帯のマッサージをする ストレッチ以外にも、安静に過ごしたりサポーターを使用したりするのもおすすめです。症状が軽減しないまま放置すると、感覚が鈍くなるなどのリスクが生じます。 また、ストレッチのやり方を間違えると症状を悪化させる可能性もあるため、手根管症候群の疑いがある場合は医療機関で適切な治療を行いましょう。 再生医療は手根管症候群の症状回復が見込めない場合の選択肢 手根管症候群の痛みやしびれを放置すると、日常生活に支障を及ぼします。損傷した指の神経治療には、再生医療も選択肢の1つです。 再生医療とは、患者自身の脂肪組織から幹細胞を分離・培養し、静脈内投与により組織修復や機能回復を目指す治療法です。幹細胞を採取する際は、おへその横からごくわずかな脂肪を取るため、身体の負担を最小限に抑えられます。 また、入院が不要な点も再生医療の特徴です。当院では、メール相談やオンラインカウンセリングも受け付けておりますので、手根管症候群の症状回復が見込めずお悩みの場合は、お気軽にお問い合わせください。 手根管症候群の症状回復には早期治療が重要 手根管症候群は症状が進行すると、物が上手く掴みにくくなるなど日常生活にも支障をきたす疾患です。症状が悪化し手術を行う場合、入院が必要になる場合もあります。 手根管症候群の症状回復には早期治療が重要なため、セルフチェックを実施し、疑いが見られた場合は専門機関への受診を検討しましょう。 万が一症状の回復が見込めない場合は、改善策として再生医療を検討するのもおすすめです。手根管症候群の症状や原因を理解し、早期対策を図りましょう。 手根管症候群に関するよくある質問 手根管症候群の手術後はすぐ日常生活に戻れますか? 手根管症候群の代表的な手術は、手根管開放術と母指対立再建術の2種類で、手術によって日常生活に戻れるタイミングが異なります。 手根管開放術はギブスが外れ、傷口の治癒や痛みの軽減が確認できれば日常生活に復帰可能です。母指対立再建術は手術後1カ月ほど手術部位を固定するため、日常動作ができるようになるまでには1カ月ほどかかります。 手根管症候群の手術を受ける場合の入院期間はどのくらいですか? 手根管症候群の手術は、症状によって入院期間が異なります。症状が軽い場合は、1泊もしくは日帰りが可能です。物を掴むのが難しいほど症状が悪化している場合は、1〜2週間ほど入院が必要な手術を行う場合があります。 手根管症候群は何科を受診すればいいですか? 手根管症候群は手のしびれや痛みを伴う疾患のため、整形外科を受診しましょう。近くに神経外科がない場合は、脳神経外科や形成外科で受診しても問題ありません。 ただし、整形外科は専門性がわかれているため、手外科専門医がいる整形外科で診てもらうのが適しています。 参考文献 文献1 標準的神経治療:手根管症候群|日本神経学会
2025.08.31 -
- 手部、その他疾患
- 手部
「腱鞘炎とはどのような疾患か知りたい」「手首や指の痛みで日常生活に支障を感じている」といった疑問や悩みをお持ちの方もいるでしょう。 腱鞘炎は、手や指を動かす腱を包む「腱鞘」に炎症が起こる疾患で、軽症であればセルフケアで改善が見込めるケースもあります。しかし、症状が進行すると医療機関での治療が必要になることもあるため、早めの対処が大切です。 そこで今回は、腱鞘炎とは何か、主な症状や原因から治療法までを解説します。重症度チェックやセルフケアの方法もまとめているので、腱鞘炎でお悩みの方は参考にしてください。 また、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 腱鞘炎について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 腱鞘炎とは|主な症状について 腱鞘炎には、「ドケルバン病」と「ばね指」の2種類があります。下表のように、手首に痛みを伴う「ドケルバン病」に対し、指に症状が現れるのが「ばね指」です。 種類 ドケルバン病 ばね指 症状 痛みや熱がある 腫れている 手首に力が入らない 物を掴むときに痛みを感じる 痛みや熱がある 腫れている 指を十分に伸ばせない 朝方に症状が強くなる 腱鞘炎が重症化すると痛みで思うように手や指を動かせなくなり、日常生活に支障をきたします。 箸が持てない フライパンが持てない ペットボトルの蓋を開けられない 硬貨を掴めない タオルが絞れない など かつて、腱鞘炎はスポーツ選手や楽器の演奏者などに多く現れており、一種の職業病とされてきました。しかし、近年はパソコンやスマホの使用などにより、職業を問わず多くの人が腱鞘炎に悩まされています。(文献1) 腱鞘炎の原因 腱鞘炎の主な原因は手首や指の使いすぎです。同じ動作を繰り返すことで腱と腱鞘に摩擦が生じ、炎症を引き起こします。たとえば、長時間のパソコン作業やスマホ操作、ピアノやギターといった楽器演奏は腱に大きな負担がかかる代表例です。 ほかにも、加齢による腱の柔軟性低下や、更年期や産後のホルモンバランスの変化なども腱鞘炎の発症リスクを高める原因とされています。(文献2) 腱鞘炎は、症状を無視して手部を使い続けると悪化するため注意が必要です。症状が現れたら、できるだけ安静にして負担をかけないよう心がけましょう。 腱鞘炎の原因となる使いすぎを防ぐための注意点 腱鞘炎にならないためには、原因となる手首や指の使いすぎを防ぐ必要があります。 パソコンやスマホ、ピアノの使用時における注意点について、以下で詳しく見ていきましょう。 パソコンの使用 腱鞘炎を防ぐためには、長時間のパソコン使用に注意が必要です。キーボードを使ったタイピングやマウス操作を繰り返していると、手首や指に炎症が起こりやすくなります。たとえば、タイピングの際に手首を反らした状態を続けたり、マウスを強く握って操作したりする習慣は大きな負担になります。 パソコン使用時における手首と指の使いすぎを防ぐポイントは、以下のとおりです。 キーボードの高さを調整する リストレストを使用する 30分〜1時間ごとに休憩を取る など 作業環境を整えつつ、意識的に休息を取り入れることで、腱鞘炎の発症リスクを減らせます。 スマホの使用 スマホの使いすぎも腱鞘炎の原因の一つです。片手で長時間スマホを操作し続けると親指の腱に負担が集中し、炎症を引き起こします。とくに、親指での連続スクロールやゲーム操作、寝転びながらの片手持ちはリスクが高い行動だといえます。(文献3) 腱鞘炎の発症リスクを減らすためにも、スマホの使用時は以下のような対策をしましょう。 両手でスマホを持って操作する スマホスタンドを活用する 時間を区切ってスマホ操作する など 親指を中心に過度な負担をかけない習慣を意識することで、スマホ腱鞘炎を未然に防ぐことが可能です。 ピアノの演奏 ピアノの演奏も腱鞘炎の原因になります。手首や指を使って長時間同じ動作を繰り返すことで、腱と腱鞘に摩擦が生じるためです。とくに、過度な練習や力みすぎた演奏は、手首や指に大きなストレスを与えます。 腱鞘炎を防ぐため、ピアノの演奏時には以下の点に注意しましょう。 適度に休憩をはさむ 演奏前後にストレッチする習慣を取り入れる 正しい姿勢で演奏する 力を抜いてリラックスして演奏する 演奏時の姿勢に注意し、痛みを感じたらすぐに休むようにすると、ピアノ腱鞘炎のリスクを減らせます。 腱鞘炎の重症度チェック 腱鞘炎の重症化を防ぐためには、早期発見が欠かせません。腱鞘炎の重症度は、以下の6段階でチェックできます。 筋肉痛のような痛みを感じる 手首や手を動かしているときに痛みを感じる 安静時にも痛みを感じる 日常生活において頻繁に痛みを感じる 日常生活に支障が出る 強い痛みに悩まされる 腱鞘炎になると、手首や手に筋肉痛のような重みを感じるようになります。動かしているときに痛みが現れるようになると、多くの人が「腱鞘炎かもしれない」と自覚し始める段階です。たまに痛みを感じる程度であれば、安静にしているだけで症状が改善する可能性もあります。 しかし、手首や手を動かしていなくても痛みを感じたり、日常生活に支障がでたりするようになったら、腱鞘炎が重症化しているサインです。腱鞘炎は重症化すると外科的治療が必要になるケースもあります。「このくらいの痛みなら大丈夫だろう」と放置せず、早めに医療機関を受診するようにしてください。 腱鞘炎の治療法 腱鞘炎の治療は、症状の程度によって選択肢が変わります。軽度であれば保存療法で改善が見込めますが、炎症や痛みが強い場合にはステロイド注射や手術を検討するケースもあります。腱鞘炎の代表的な治療法を下表にまとめました。 治療法 内容 特徴 保存療法 患部を安静に保つ 湿布を貼る サポーターで固定する 初期症状の改善効果が見込める 日常生活における工夫が必要になる ステロイド注射 患部にステロイドを注入する 強い痛みを短期間で和らげられる 繰り返しの使用により腱の変性・断裂リスクが高まる 手術療法 腱鞘を切開して腱の動きを改善させる 保存療法やステロイド注射で効果が得られない場合に選択される 再発リスクが低い 腱鞘炎は必ずしも手術が必要な疾患ではなく、多くは保存療法で改善が見込めます。ただし、激しい痛みが続く場合や生活に支障がある場合は、早めに医療機関を受診して適切な治療法を選択することが大切です。 再生医療による腱鞘炎の治療について 近年は、従来のステロイド注射や手術療法に加えて、再生医療による腱鞘炎の治療も注目されています。再生医療には、幹細胞を採取・培養して注射する幹細胞治療や、血液から血小板を分離して作製した多血小板血漿(PRP)を利用するPRP療法があります。 再生医療は、従来の治療で効果が得られない場合の選択肢になる一方で、保険適用外の治療も多く専門医との十分な相談が必要です。なお、当院の幹細胞治療では、米粒2〜3粒ほどの脂肪から治療に必要な量の細胞を培養できるため、従来の治療法と比べて身体への負担が少なくて済む点が特徴です。 以下のページでは、再生医療による治療法や症例などを詳しく紹介しています。腱鞘炎の治療における再生医療の可能性について知りたい方は、ぜひご覧ください。 腱鞘炎のセルフケア方法 腱鞘炎は、軽度であれば自宅でのセルフケアによって症状を和らげる効果が期待できます。ストレッチや食事改善、ツボ押しなど、日常生活に取り入れやすい方法を実践することで、痛みの緩和や再発予防にもつながります。 以下で、具体的なセルフケア方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 ストレッチ 腱鞘炎のセルフケアとして、以下のような手首や指のストレッチに取り組むことをおすすめします。 部位 ストレッチ方法 手首(指全体) 右腕を前に伸ばす 手のひらを下に向ける 反対側の手で指をつかむ ゆっくりと手前へ引っ張る 10秒間伸ばしてゆっくりと戻す 反対側の手も同様に行う 腕 椅子に座る 右ひじを伸ばして前に出す 右手のひらをお腹の方向に向ける 左手で指の付け根をつかむ 右手は力を抜いて左手を手前に引っ張る 反対側の手も同様に行う 親指 右手首を手の甲側に軽く曲げる 右親指の付け根をできる限り曲げる 左親指で右親指を伸ばすように抵抗をかける 右親指は抵抗に負けないように力を入れて押し合う 反対側の手も同様に行う ストレッチは、基本的に痛みが和らいでいるときに行いましょう。強い痛みを感じる時期に無理してストレッチすると逆効果になりかねません。腱鞘炎を悪化させないよう、医師に相談しながらストレッチに取り組むことをおすすめします。 【関連記事】 ドケルバン病におけるストレッチ方法3選|注意点と予防方法も解説 ばね指を自分で治すストレッチ方法3選【画像付きで解説】 食事改善 腱鞘炎は、食生活の見直しによっても症状の改善が期待できます。具体的には、以下の食材を中心に摂取するよう心がけましょう。 オメガ3脂肪酸が豊富な食べ物(青魚や亜麻仁油など) ビタミンCおよびビタミンEを多く含む食べ物(野菜や果物など) たんぱく質を多く含む食べ物(大豆食品や肉類など) グルコサミンなどのサプリメント 腱鞘炎の改善には適切な治療が欠かせません。しかし、毎日の食生活も症状の改善をサポートする重要な要素であるといえます。腱鞘炎を早く治すためにも、効果的に栄養素を摂取しましょう。 ツボ押し ツボ押しは、血行を促進して腱鞘炎の痛みを和らげる効果が期待できます。腱鞘炎に効く代表的なツボは、以下の5つです。 親指の付け根と手首の境目にある「陽谿(ようけい)」 親指と人差し指の付け根の間にある「合谷(ごうこく)」 手のひらのちょうど真ん中にある「労宮(ろうきゅう)」 手首を内側に折ったときにしわができる部分の真ん中にある「大陵(だいりょう)」 手の甲と手首をつなぐ部分にある「陽池(ようち)」 刺激しすぎず、気持ち良いと感じる程度の力でツボを数秒間押しましょう。その後、ゆっくりと離す動きを繰り返してみてください。リラックスしながらツボ押しすることで、手首や指の痛みやしびれの軽減につながります。 ツボ押しは手軽に取り入れられるセルフケアの一つです。ただし、ツボ押しをしても症状が軽減しない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 腱鞘炎とはどのような疾患か理解して重症化を防ごう 腱鞘炎は、主に手首や指の使いすぎによって発症する疾患です。初期の段階であれば、ストレッチや食事改善などのセルフケアによって症状の改善が期待できます。しかし、放置すると炎症が進んで強い痛みを伴い、日常生活にも支障をきたす可能性があるため注意が必要です。 重症化した腱鞘炎の治療には、ステロイド注射や手術療法のほか、再生医療という選択肢もあります。腱鞘炎の症状が長く続き、徐々に悪化していると感じた場合は自己判断せず、早めに医療機関を受診しましょう。 腱鞘炎に関するよくある質問 腱鞘炎発症時に腫れる場所はどこですか? 腱鞘炎を発症すると、主に手首の親指側や指の付け根、場合によっては指全体が腫れるケースもあります。 「ドケルバン病」の場合、手首の親指側が腫れて痛みが生じる場合がほとんどです。一方で、「ばね指」の場合は、指の付け根が腫れ、指を曲げ伸ばしする際に引っかかりや痛みを伴う場合があります。 手首や指以外にも腱鞘炎は起こりますか? 腱鞘炎が起こるのは主に手首や指です。しかし、腱を繰り返し使う関節であればほかの部位でも発症する可能性があります。 たとえば、ランニングやジャンプなどによって負担がかかる足首や、スポーツで酷使されるような肩や肘にも腱鞘炎は起こり得ます。特定の部位に痛みを感じたり、動かしにくさが続いたりする場合は、無理をせず医師に相談しましょう。 参考文献 文献1 De Quervain’s Disease: A Discourse on Etiology, Diagnosis, and Treatment.|Cureus誌 文献2 「ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)について」2023年 |日本整形外科学会 文献3 スマホの使いすぎによる腱鞘炎(けんしょうえん)|大正製薬
2025.08.31