-
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 胸椎椎間板ヘルニア
ヘルニアの治療により症状が改善した段階で、ランニングの再開を検討する方は少なくありません。しかし、運動再開によって症状が再び悪化する可能性への不安を抱える方も多いでしょう。 実はヘルニア発症後のランニングは、痛みが収まってきた頃であれば始めても問題ない場合があります。ただ、再開する際のポイントや注意点を理解した上で、無理のない範囲で行うことが重要です。 本記事では、ヘルニア発症後のランニングについて詳しく解説します。再発防止のポイントや治療法も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 ヘルニアでランニングしても大丈夫? ヘルニアを発症後、痛みが落ち着いてくるとランニングを再開したいと考える方もいるのではないでしょうか。 ヘルニア後のランニングは、症状次第では可能な場合があります。症状別にランニングしても問題がないのかを見ていきましょう。 急性期のランニングはNG ヘルニア発症から1~2週間の急性期、つまり症状が出て間もない時期や腰痛症状が続いているときのランニングは避けるべきです。ランニングは、地面を蹴った際に足を通して受ける衝撃が腰にも影響します。 ヘルニアの症状が持続している間にランニングを始めると、腰椎や椎間板などの患部に強い衝撃が及ぶため、症状が悪化しやすいです。症状がひどくならないようにするためにも、急性期はランニングを控える必要があります。 慢性期は軽いランニングやジョギングなら可 一方、慢性期でヘルニアの症状が落ち着いていれば、軽めのランニングやジョギングであれば可能です。 ただし、運動を再開するときは、自身で判断せず医師に相談の上で決めましょう。 いきなりランニングを再開するよりも、まずはランニングよりも負荷が軽いウォーキングから始めます。 ウォーキングに取り組んでみて患部が痛まないと感じたら、ジョギングやランニングとより負荷のあるエクササイズを再開していくのがおすすめです。 もし通常のウォーキングが辛く感じる時は、水中ウォーキング(水中歩行)が良いでしょう。水中ウォーキングは浮力も活かしながら歩く分、通常のウォーキング以上に足腰への負荷を抑えられるためです。 ただし、水中ウォーキングでも腰痛に見舞われる場合は、無理せず痛みが抜けるまでは安静にしている必要があります。 ヘルニアの手術後のランニングは大丈夫? ヘルニアの手術後に、早速ランニングしたい方もいるのではないでしょうか。 手術して間もない時期のランニングは、原則避けるべきです。ヘルニアは手術をしても数日から1週間、長い方では1ヵ月は痛みやしびれが継続します。回復の早い人でも術後数日は経過しないと、痛みが和らぎません。 術後に痛みやしびれが続いている間は、軽いウォーキングでさえも患部に負担を与えるため、回復が遅れてしまいます。せめて痛みやしびれが落ち着くまでは、ランニングを含めて運動は避けましょう。 ヘルニアでランニングする際の注意点 ヘルニアによる痛みやしびれが落ち着いてきて、ようやくランニングできる状態になっても、いくつか注意すべき点があります。 ヘルニアの手術・治療後にランニングに取り組む際は、以下の点にお気を付けください。 走るときの姿勢に注意 ヘルニアの治療後のランニングで気を付けなければいけないのが、走っている間の姿勢です。 とくに走っている最中は、腰を丸めた状態にならないようにします。 腰を丸めた状態は、椎間板や腰椎などヘルニアが発生しやすい部位に過剰な負担をかけるためです。治療後に腰を丸めたまま走ると、ヘルニアの悪化や再発の原因になります。 ヘルニアの治療後のランニングでは、骨盤を前に傾かせつつ、お腹の部分が前側に出るようにするのがコツです。お腹の部分が前側に張り出すことで、背中や腰の部分がぴんと張るため、足腰への負担を軽減できます。 ただし、骨盤を前に傾けてお腹を前に出しても痛みを感じる時は、まだランニングできる状態ではありません。ウォーキングのような、ランニングよりも負担がかからない運動に切り替えてください。 クッション性の高いランニングシューズを選ぶ ヘルニアの治療後にランニングに出かける時は、クッション性の高いランニングシューズを選ぶのがおすすめです。クッション性の高いシューズは、走っている間に地面を蹴った時に受ける衝撃を和らげる点で効果があります。 より安心できる状態でランニングに臨みたい場合は、底側のソールが厚いものを選びましょう。とくにインソール(中敷き)の入ったものであれば、足や身体を安定させるとともに、踵から腰に至るまでの部位への衝撃を和らげられます。 ランニング以外でヘルニアの再発を防止するポイント ヘルニアの治療後は、日常生活の様々な場面でもヘルニアが再発しないように気を付けることが大切です。 ランニング以外でヘルニアの再発を防げるポイントを4つ解説します。 日常生活での姿勢に注意 治療後は運動を含む日常生活で、姿勢に注意が必要です。ランニングの場合と同じく、猫背や前かがみのような丸めた姿勢は避け、背中がまっすぐになる姿勢を心がけます。立っている時は、背骨のS字カーブを保つことを意識するのがポイントです。 座っている時も立っている時と同じように、背中がまっすぐになるようにします。患部への負担を防ぐ意味でも、椅子に深く腰掛けた状態でクッションや背もたれを使うのがおすすめです。 ただし、長時間同じ姿勢でいるのは、かえって症状を悪化させかねません。立ちっぱなしや座りっぱなしなど同じ姿勢を避けるためにも、時々軽いストレッチや歩行を取り入れることも大切です。 無理のない筋トレを習慣づける ヘルニアを発症した場合、安静に過ごすのが基本ではあるものの、運動を全くしない状態は避ける必要があります。コルセットやサポーターなどを装着したまま安静にした状態が続くと、足腰の筋肉が弱くなったり、椎間板などが固くなって柔軟性が失われたりするためです。 ヘルニアによる痛みが和らいできたところで、無理のない範囲で筋トレを取り入れていきます。うつぶせの状態で膝をついた姿勢で、体を一直線に維持する「プランク」や、仰向けで膝を立てながらお尻を持ち上げる「ヒップリフト」などが代表的です。 筋トレを無理なく続けていけば、血流の活性化による症状の改善や、筋力の強化による椎間板への負担の軽減が期待できます。 ただし筋トレをやりすぎると、逆に症状が悪化するため、無理は禁物です。筋トレを開始するときは、医師に相談の上で進めましょう。 ストレッチで筋肉の柔軟性を高める ヘルニアの再発防止には、ストレッチで筋肉の柔軟性を高めることも大切です。ストレッチで筋肉や股関節の柔軟性が高まれば、痛みを和らげたり患部への負担を減らせます。 ヘルニア対策でよく使われるストレッチとして、以下のものが挙げられます。 両膝を抱える:仰向けで両膝を抱え、息を吐きながら胸に近付ける 体をひねる:仰向けで両膝を抱えつつ、肩を床につけたまま左右にゆっくりひねる 腰を上げる:仰向けの状態で両膝を90度以上立て、両手をお尻の下に置く。お尻を浮かせて、5秒間維持した後で下げる ただし、ストレッチの中には前屈ストレッチや捻転ストレッチのように、やってはいけないものもある点に注意が必要です。足腰や椎間板などへの過剰な負担で痛みが生じるため、かえって症状を悪化させてしまいます。ストレッチも筋トレ同様、医師に相談の上で始めましょう。 ダイエットや禁煙も大切 ヘルニアの症状が起きないようにするには、日頃からのダイエットや禁煙も大切です。体に余計な脂肪がついて体重が増えると、背骨や足腰に過度な負荷がかかります。 このため、体重が気になっていてヘルニアを発症している方は、規則正しい食事や無理のない運動で体重を減らすことが大切です。体重が減れば足腰への負担も減らせるため、症状の緩和が期待できます。ただし、過度のダイエットは筋肉まで減らしてしまうため、必要な栄養はしっかりと摂取しましょう。 また禁煙もヘルニアの防止に期待できます。タバコを日常的に吸っていると、ニコチンの作用で血流を減らしてしまうとともに、体内の各部位に必要な栄養分がいきわたらなくなるためです。 栄養不足に陥った部位は傷ついたりもろくなったりしやすいため、ヘルニアを発症するリスクが高まります。そのため、禁煙もまたヘルニアの防止には欠かせない手段です。 ヘルニアでやってはいけないことは? ヘルニアになってしまったときにやってはいけないこととして、まず安静にしてばかりの状態は避ける必要があります。ヘルニアの治療でひたすら安静にしていてストレッチなどを怠ると、足腰の筋力が衰えてしまうためです。 筋力が衰えると、患部にさらなる負担がかかり、症状はより悪化します。さらに安静期間中に体重が増えることも、症状悪化の要因の1つです。 加えて、腰に負担をかける姿勢も避ける必要があります。中腰や体をひねりながらしゃがむ状態で物を持ち上げた場合、椎間板に負荷がかかり患部の悪化リスクがあります。何か物を持ち上げなければならないときは、一旦しっかりと足を曲げたり腰を落としたりしてから拾いましょう。 ヘルニアの治療方法 ヘルニアには、主に保存療法と手術療法があるほか、治療と並行してリハビリテーションを行うのが一般的な流れです。 ここからは、ヘルニアの治療方法について解説します。 基本的には保存療法 ヘルニアの症状が軽度の場合、基本的に保存療法を施しつつ経過を観察します。保存療法には複数の手段があり、主なものは次のとおりです。 安静:腰に負担がかかる行為を避け、横向きで寝るなどして様子を見る コルセットなどの装着:コルセットやサポーターの装着により腰への負担を軽減する 薬物治療:飲み薬や、湿布をはじめとする外用薬などで痛みを和らげる 神経ブロック治療:痛みを感じる部位に局所麻酔やステロイド薬を投与 症状が重い時は手術療法 症状が重度の場合や保存療法でも改善が難しい場合は、手術療法が検討されます。手術を行う際は、椎間板切除術(Love法)や椎間固定術が主な方法です。 椎間板切除術は、全身麻酔を施した後に背中から皮膚を切り開いて行います。そして、背骨側に飛び出て神経を圧迫している椎間板部分を切除する方法です。 椎間固定術では、神経を圧迫している椎間板の部分を切除した後、ご自身の骨や人工の骨を挿入した上で固定します。 腰痛軽減後のリハビリテーション リハビリテーションは、保存療法・手術療法を経て症状が軽減した段階で行われる方法です。主な方法に運動療法と物理療法があります。 運動療法はリハビリで最も一般的な手段です。負担がかからない範囲で筋トレや体幹を鍛えるストレッチを行い、足腰などの筋力や柔軟性を高めていきます。 また物理療法では、温熱療法や電気療法などを施す方法です。温熱などによって血行を促したり筋肉をほぐしたりすることで、痛みを緩和するとともに運動療法の効果を高めます。 ヘルニアの治療には「再生医療」という選択肢もある ヘルニアの手術ができない方や、手術後の後遺症にお悩みの方には、「再生医療」も選択肢の1つです。 再生医療の幹細胞治療では、他の細胞に変化する能力を持つ幹細胞を患部に届けます。 当院「リペアセルクリニック」では、患者様の体内から採取・培養した幹細胞を脊髄の損傷個所に直接投与します。注射だけでなく、点滴との併用も可能です。 また、当院では幹細胞を冷凍せず、投与するたびに培養するのが特徴です。 ヘルニアに対する再生医療についての詳細は、以下をご覧ください。 まとめ|ヘルニア発症後のランニングは無理なく行おう ヘルニア発症後のランニングは、発症直後の急性期は避け、症状が落ち着いた慢性期であれば可能です。 ただし、自己判断はせずに医師に相談の上で開始することをおすすめします。 また、過度なランニングはかえって患部の状態を悪化させるため、無理のない範囲で走る点に注意しましょう。 いきなりランニングを始めるのではなく、まずはウォーキングから始め、強い痛みが生じなければジョギングやランニングを再開していくのがおすすめです。もし、軽いランニングで痛みを感じる時は、ウォーキングや水中ウォーキングで様子を見ると良いでしょう。 ヘルニア発症後のランニングは、患部の状態を見ながら行うべきかどうかや、走る程度を決めていくことが大切です。あくまでも無理することなく、可能な範囲でのランニングがポイントといえます。 ヘルニアの手術ができない方や、手術後の後遺症にお悩みの方は再生医療による治療もご検討ください。 ヘルニアとランニングに関する「よくある質問」 ヘルニアでもランニングを再開しても大丈夫ですか? ヘルニア発症後のランニングは、痛みがある程度落ち着いた慢性期になったら再開できる場合があります。腰の状態を慎重に見極める必要があるため、まずは医師との相談が大切です。 もし、ランニングを無理に行うと、かえって症状が悪化するケースがあります。加えて、ランニング以上に長距離を走るマラソン競技は、なおさら症状を深刻化させるリスクがあるため、おすすめできません。 ヘルニアがあっても運動してもいいの? ヘルニア発症後の運動は、安静に過ごすこととともに症状の改善が期待できる場合があります。とくに慢性期の筋トレやストレッチは、血行の促進や筋力の向上によってヘルニアからの回復が図れるケースがあるので推奨されます。
2025.05.29 -
- 糖尿病
- 脳卒中
- 頭部
- 足部、その他疾患
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 手根管症候群
- 内科疾患
- 脊柱管狭窄症
- 足部
「手や足のしびれが続いて困っている」 「何か病気があるのだろうか?」 このようにお悩みの方も多くいらっしゃることでしょう。 手足のしびれを引き起こす病気はさまざまです。なかには原因がわからないものもあります。 本記事では、手足のしびれを引き起こす病気を中心に解説します。 しびれが続くときの受診先や、病気の予防法なども解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。 手足のしびれの原因となる病気 手足のしびれを引き起こす病気は、以下の5つです。 脳神経系の病気 脊髄(脊椎)神経系の病気 末梢神経系の病気 内科系の病気 その他の病気 それぞれの病気について解説します。 脳神経系の病気 手足のしびれを引き起こす脳神経系の病気としては、主に以下のようなものがあげられます。 脳梗塞 脳出血 一過性脳虚血発作 脳腫瘍 ここで紹介する症状がある場合は、すぐに救急車を呼んで脳神経外科を受診しましょう。 脳梗塞 脳の血管が詰まって血液が流れなくなり、酸素および栄養不足のため、脳細胞が死んでしまう病気です。 手足のしびれのほかに、手足が麻痺して動かない、ろれつが回らないといった症状が見られます。意識障害を起こすこともあります。 脳梗塞は命に関わる病気でもあるため、これらの症状が現れたら早急に医療機関を受診しましょう。 脳梗塞の症状に関しては、以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。 脳出血 脳の血管が切れて出血した結果、脳細胞が障害を受ける病気です。 手足のしびれや麻痺、ろれつが回らないなど、脳梗塞と同じような症状のほか、激しい頭痛や吐き気といった症状も見られます。 脳出血も命に関わる病気であるため、早急な受診が必要です。 脳出血の症状に関しては、以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。 一過性脳虚血発作 一時的に脳の血流が悪くなり、酸素や栄養が不足する病気です。 手足のしびれや麻痺、感覚の低下といった症状が出ますが、通常は24時間以内に消失します。(文献1) 一過性脳虚血発作は、脳梗塞や脳出血の前触れともいわれています。症状が現れてすぐに消えた場合でも、放置せずに医療機関を受診しましょう。 脳腫瘍 その名のとおり脳に発生する腫瘍で、脳そのものにできる「原発性脳腫瘍」と、他の臓器から転移した「転移性脳腫瘍」にわかれます。 症状は、手足のしびれや麻痺、頭痛、吐き気などです。視野が狭くなったり、視力が低下したりといった眼科症状が見られる場合もあります。 脊髄(脊椎)神経系の病気 手足のしびれを引き起こす脊髄(脊椎)神経系の病気は、主に以下のとおりです。 変形性頚椎症 頚椎椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症 後縦靱帯骨化症 変形性頚椎症 頚椎(首部分の背骨)内の椎間板の高さが減ったり、椎骨(背骨の一部)に骨のとげができたりするといった変化が生じる病気です。 首や肩が痛むほか、手の神経が圧迫されることにより、手のしびれも出てきます。 頚椎椎間板ヘルニア 頚椎をつないでいる椎間板が変形して飛び出し、脊髄や神経根が圧迫される病気です。 手や腕、首、肩にしびれや痛みが生じたり、足のもつれや歩行障害などが出たりします。首を動かすと痛みが強くなります。 以下の記事で、頚椎椎間板ヘルニアの初期症状を解説していますので、あわせてご覧ください。 脊柱管狭窄症 腰椎(腰部分の背骨)の変形により神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される病気です。50代から80代の方に多いとされています。 手足のしびれ以外には、間欠性跛行や膀胱直腸障害などの症状が見られます。 間欠性跛行や膀胱直腸障害といった症状については、以下の記事でも解説していますので、あわせてご覧ください。 後縦靱帯骨化症 頚椎の後ろにある、背骨を安定させる靱帯(後縦靱帯)が骨のように硬く変化して脊髄を圧迫するもので、厚生労働省が定める指定難病の1つです。(文献2) 症状としては、肩こりや手のしびれ、こわばり、痛みなどがあります。病気が進行すると、箸が使いにくい、字が書きにくいといった症状も出てきます。 末梢神経系の病気 手足のしびれを引き起こす末梢神経系の病気としてあげられるのは、手根管症候群や足根幹症候群などです。 手根管症候群 手根管と呼ばれる手首のトンネル部分で神経が圧迫されて、手指のしびれや痛みが発生する病気です。 中高年の女性に多く、進行すると親指の筋肉が痩せてしまい、ものを掴みにくくなります。 足根管症候群 足根管と呼ばれる内くるぶしのトンネル部分で、神経が圧迫されたり傷ついたりするために、足裏や足首にしびれや痛みが生じる病気です。 足の痛みはピリピリとした感じのもので、立ったり歩いたりしたときや、特定の靴を履いたときに生じます。足の冷えや感覚異常を伴う場合もあります。 内科系の病気 内科系の病気によっても、手足のしびれが生じます。代表的なものが、糖尿病性神経障害や閉塞性動脈硬化症です。 糖尿病性神経障害 糖尿病の合併症の1つが、神経障害です。 神経障害は、高血糖が続いたことで血流が悪くなり、手先や足先まで酸素や栄養を含んだ血液が届きにくくなるために起こります。 神経が障害された結果、手足のしびれが生じます。 閉塞性動脈硬化症 動脈硬化により血管が狭くなる、もしくは詰まるために血流が悪くなる病気です。手足の血管が狭くなったり詰まったりすると、しびれや冷たい感覚が生じます。 足の血管に閉塞性動脈硬化症が起こり、進行すると、間欠性跛行と呼ばれる歩行状態になります。 間欠性跛行とは、歩いているうちに足に痛みやしびれが生じて、休憩すると治まるものです。 その他の原因 ビタミン欠乏や更年期障害、うつ病、精神的ストレスなどが原因で手足のしびれが生じる場合もあります。 手足がしびれる病気の前兆をチェックする方法 手足のしびれはさまざまな病気の前兆として現れることがあります。 しびれの特徴からどのような疾患の可能性があるのかをチェックしましょう。 疾患名 しびれの特徴 脳血管疾患 (脳梗塞や脳出血) 片方の手足だけがしびれる 手足が麻痺する、ろれつが回らない、意識障害がある 変形性頚椎症 全体的に手がしびれる 首の後ろを動かすと手のしびれが悪化する 頚椎椎間板ヘルニア 手足のしびれに痛みを伴うことがある 手根管症候群 手の親指や人差し指、中指がしびれる 手首を酷使したあとにしびれが生じる 手足のしびれと病気の前兆について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。 手足がしびれるときに受診する病院 手足のしびれが起きる原因はさまざまです。しびれのために病院を受診する際は、しびれ以外の症状や、現在かかっている病気などから受診する科を決めましょう。 ここでは、3つの科について解説します。 脳神経外科 手足のしびれ以外に、片側の手足が動かない、ろれつが回らない、言葉が出てこないなどの症状がある場合は、脳梗塞や脳出血の可能性があります。 この場合の受診先は脳神経外科です。脳梗塞や脳出血の場合は、一刻も早い治療が必要なため、救急車を呼んで早急に受診しましょう。 整形外科 手足のしびれ以外に、腰や手足の痛み、間欠性跛行などの症状がある場合は、整形外科を受診しましょう。 受診時には、医師が状況を把握しやすいように、症状がある部位や出現時期などを伝えると良いでしょう。 内科 糖尿病や高血圧、高脂血症といった内科疾患があり、しびれ以外に症状がない場合は、内科(かかりつけ医)を受診しましょう。 とくに糖尿病治療中で手足のしびれが生じている場合は、神経障害を起こしている可能性が高いため、早めの受診が必要です。 手足がしびれる病気の予防法 手足がしびれる病気の種類はさまざまです。ここでは、3種類の病気について予防法を解説します。 脳神経系の病気 末梢神経系の病気 内科系の病気 脳神経系の病気の予防法 脳梗塞や脳出血、いわゆる脳卒中の予防で大切なことは、高血圧の予防・改善です。高血圧の予防・改善には、日常的な減塩を心がけることが効果的です。 また、糖尿病や高脂血症といった生活習慣病のほか、喫煙、過度な飲酒なども脳血管を痛めます。生活習慣病予防のためにも、バランスの良い食事や適度な運動を心がけましょう。 脳卒中は再発予防も大切です。 当院「リペアセルクリニック」では、脳卒中の後遺症治療・再発予防として再生医療(幹細胞治療)を行っております。 再生医療について詳しくは、以下のページをご覧ください。 末梢神経系の病気の予防法 ここでは手根管症候群の予防について解説します。 手根管症候群の予防や悪化防止のために大切なのは、手を酷使しないことです。とくに、手首を曲げる動作は、神経の通り道である手根管を狭くしてしまいます。 パソコン作業が多い方や、工具(ドライバー)を仕事でひんぱんに使う方は、手首を休める時間を意識して取りましょう。 糖尿病や甲状腺機能低下症の方は、手根管症候群を発症しやすいといわれています。定期的に検査を受けて、病状を確認しましょう。その上で、手首のしびれが見られた場合は、放置せずに整形外科を受診してください。 内科系の病気の予防法 内科系の病気の中でも、糖尿病は生活習慣の改善で予防できます。 糖尿病予防の主なポイントは次の通りです。 栄養バランスの良い食事や腹八分目を心がける ウォーキングやサイクリングといった適度な運動を続ける 適正体重を保つ 毎年健康診断を受ける 喫煙者は禁煙を検討する アルコールは適量を守る 糖尿病患者の方は、病気を放置せずに治療を継続しましょう。 再生医療は、糖尿病治療における新たな選択肢です。 糖尿病治療としての再生医療については、以下のページで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。 まとめ|手足のしびれの病気が疑われる際は早めに病院へ 手足のしびれを引き起こす病気は数多くありますが、原因がわからないものも少なくありません。 脳血管疾患のように命に関わる病気が原因のこともあるため、手足のしびれが続くときは放置せず、早めに医療機関を受診しましょう。 当院「リペアセルクリニック」では、しびれの原因となる脳卒中やヘルニア、糖尿病などに対して再生医療を行っています。手足のしびれでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 手足のしびれの病気に関するよくある質問 皮膚の表面がピリピリする原因は? 主な原因は、痛みを伝える神経が損傷されるために起こる神経障害性疼痛や、帯状疱疹などです。 神経障害性疼痛の場合は、痛み止めやブロック注射などの治療があります。帯状疱疹の治療は抗ウイルス薬の内服、もしくは点滴がメインの治療法です。 手足のしびれの治し方は? 原因になっている病気がある場合は、その病気を治療します。同時に、しびれをおさえる治療も行います。 しびれの主な治療法としては、消炎鎮痛剤やビタミン剤の内服があげられますが、病気によっては手術が必要です。 しびれが続くときは、医療機関で適切な治療を受けましょう。 参考文献 (文献1) 国立研究開発法人 国立循環器病研究センター「一過性脳虚血発作は、早期に完成型脳梗塞を発症する可能性が高い」国立研究開発法人 国立循環器病研究センターホームページ, 2024年9月27日 https://www.ncvc.go.jp/hospital/section/scd/cvmedicine/tia-torikumi/ (最終アクセス:2025年3月20日) (文献2)難病情報センター「後縦靱帯骨化症(OPLL)(指定難病69)」難病情報センターホームページ https://www.nanbyou.or.jp/entry/98 (最終アクセス:2025年3月20日)
2025.03.30 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
首周辺の痛みやしびれが「頚椎ヘルニアなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。 第5頚椎と第6頚椎は首に負担がかかりやすい部位のため、頚椎ヘルニアを引き起こしやすく、以下のような症状が見られます。 また、頚椎ヘルニアでやってはいけないことや日常生活の過ごし方についても解説しているので、ぜひ症状緩和にお役立てください。 頚椎ヘルニアのお悩みを今すぐ解消したい方は、再生医療による治療も選択肢の一つです。 再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、痛みやしびれの原因となっている損傷した神経の改善が期待できます。 \リペアセルクリニック坂本理事長のコメント/ 手術では、椎間板や黄色靱帯を切り取る、骨を削ることによって、脊髄神経の通り道を広げます。 しかし、神経にアプローチする治療はいまだに幹細胞(再生医療)のみとなります。 【こんな方は再生医療をご検討ください】 頚椎ヘルニアによる痛みやしびれを早く治したい 痛みだけでなく、しびれや脱力感がある 手術しないと治らないと言われた 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 頚椎ヘルニアの治療について無料相談! 頚椎ヘルニアで5番6番が損傷したときの主な症状3つ 頚椎ヘルニアで5番6番が損傷したときの主な症状は、以下の3つです。 しびれ 首の痛み 脱力感 「頚椎ヘルニアかもしれない」とお悩みの方は、本章を参考に症状を確認してみましょう。 首の痛み 寝違えたような首の痛みが突然あらわれるのも、頚椎ヘルニアでよくみられる症状です。(文献1) 心当たりがなく、突然首の痛みを感じた場合は「単なる寝違え」と自己判断しないことが大切です。 また、頚椎5番6番が圧迫されると、首の痛みに加えて肩や腕・指先までしびれる場合があります。 不自然な痛みや他の症状も気になれば、専門医への受診を検討しましょう。 しびれ 首の神経は、肩を通り肘から指先までつながっています。そのため、頚椎ヘルニアにより5番6番の神経の根元が圧迫されると、肘から指先にかけてしびれや痛みを感じることがよくあります。(文献1) また、首の傾きや長時間のデスクワークなどはしびれが強くなる一因です。これらの動作で悪化する場合は、無理のない範囲で姿勢を変えてみましょう。 脱力感 頚椎の神経根が圧迫されると、腕や指先のしびれや痛みに加え、脱力感を感じることがあります。(文献2)筋肉をつかさどる神経の働きが鈍くなることで筋力が低下し、手や腕に力が入りにくくなります。 脱力感の具体例は、以下のとおりです。 手に持ったものを落としやすい 細かい作業がしにくい 腕を上げ続けられない 初期の段階では一時的な違和感であっても、悪化すると日常生活に支障をきたす恐れがあります。脱力感があれば早めの対策をとりましょう。 本章では、代表的な頚椎ヘルニアの症状を3つ解説しました。症状のレベルに関しては、以下の記事にて詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。 頚椎ヘルニアに5番6番が多い理由 頚椎の5番6番がヘルニアになりやすい理由は、首を動かす際により負担がかかりやすい部位であるためです。 頚椎は7つの骨で構成されており、骨の間には1~7番と番号がついているクッションの役割を果たす椎間板があります。 とくに5番6番は首をさまざまな方向へ動かす際に負担がかかりやすく、椎間板の変性が比較的多いとされています。(文献3) そのため、5番6番に頚椎ヘルニアが多く見られると推測できるでしょう。 5番6番の頚椎ヘルニアでやってはいけないこと 5番6番の頚椎ヘルニアでやってはいけないことは、主に以下の5つです。 上記のような行動は頚椎ヘルニアの変性を進行させ、痛みやしびれを悪化させる可能性があります。 しかし、安静にしているだけでは完治する病気ではないため、やってはいけないことを守りつつ、適切な治療を受けることが大切です。 悪化した頚椎ヘルニアを治療するには、手術によって神経の圧迫を取り除くのが一般的でしたが、近年では再生医療が注目されています。 再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、手術せずに損傷した神経の改善が期待できます。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ 頚椎ヘルニアによる痛みやしびれを早く治したい 痛みだけでなく、しびれや脱力感がある 手術しないと治らないと言われた 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 頚椎ヘルニアの治療について無料相談! また、頚椎椎間板ヘルニアのときにやってはいけないことについては、以下の記事にてより詳しく解説しています。 併せて参考にしてください。 【5番6番】頚椎ヘルニアの症状におすすめの運動 頚椎ヘルニアの症状におすすめの運動は、以下の2つです。 首・胸のストレッチ 体幹を鍛える筋トレ 首の痛みや指先のしびれで悩んでいる方は、無理のない範囲で取り入れてみてください。 首・胸のストレッチ 頚椎ヘルニアの方におすすめしたい首や胸のストレッチは、以下のとおりです。 肩を強くすくめて5秒キープし、肩をすとんと落として5秒キープ 片手で逆側の頭を抑え、手の重みで首の筋肉を伸ばす 片手を壁につけ、逆側に体をひねって大胸筋を鍛える これらのストレッチは、猫背やストレートネックなどの悪い姿勢を改善し、頚椎にかかる負荷を減らす効果があります。どれもスキマ時間で行えるためぜひ試してみてください。 頚椎ヘルニアにおすすめのストレッチは、以下の記事にて詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。 体幹を鍛える筋トレ 頚椎ヘルニアにおすすめの体幹を鍛える筋トレは、3つあります。 トレーニング 具体的な方法 プランク 腕立て伏せの姿勢で床に肘をつき、体を一直線に30秒~1分間キープ ブリッジ 床にあおむけの状態になり膝を立て、腰とお尻を浮かせて数秒間キープ ドローイン 仰向けで膝を立て、腹式呼吸をしながらお腹をへこませて数秒間キープ 頚椎ヘルニアを改善するためには、体幹(体の胴体)を鍛えて腰の負担を減らすことも大切です。姿勢が整うことで背骨全体が安定し、結果的に頚椎への負担を減らせます。普段から姿勢が悪いと感じている方は、ぜひ紹介した筋トレを日々の習慣に取り入れてみてください。 頚椎ヘルニアの改善に役立つ日常生活のポイント 頚椎ヘルニアを改善する日常生活のポイントは以下2つです。 自分に合った枕やマットレスを使用する スマホの使用時間や姿勢に注意する 本章を参考に、日常生活を見直してみてください。 自分に合った枕やマットレスを使用する 睡眠時の姿勢は、頚椎ヘルニアの症状に大きく影響します。自分の体と合っていない寝具は、頚椎ヘルニアを悪化させる原因になるため注意が必要です。 たとえば枕の高さが合っていないと首に負担がかかり、柔らかすぎるマットレスは腰の姿勢を崩し、症状を悪化させます。 そのため、以下のように正しい寝具を選ぶことが大切です。 枕:首のカーブや高さが合っているもの マットレス:適度な硬さで、立っているときと同じ姿勢を保てるもの 自分に合った寝具を選び、睡眠時の姿勢を改善しましょう。 スマホの使用時間や姿勢に注意する スマホを長時間使用すると、無意識のうちにうつむき姿勢になり、本来は自然な首のカーブが「ストレートネック」になります。この姿勢が続くと、スマホを見ていない間もストレートネックが続き、頚椎ヘルニアを悪化させる原因につながります。 スマホを使用する際には、以下の点を意識しましょう。 1時間に1回は画面から目を離し、休憩をはさむ 背筋を伸ばし、画面を目の高さに合わせる 寝ながらスマホを使わない 普段の生活を振り返り、スマホを使う際の姿勢を見直しましょう。 まとめ|5番6番の頚椎ヘルニアは私生活の過ごし方が症状改善のカギ! 5番6番の頚椎ヘルニアでは、日常の姿勢や習慣が大きく影響し、症状悪化につながることもあるため、普段から正しい姿勢を心がけてください。 本記事で紹介した運動やスマホの使用方法を見直して、頚椎ヘルニアをセルフケアで症状緩和できるように意識しましょう。 また、長引く痛みやしびれには手術によって、神経の圧迫を取り除く治療が一般的です。 しかし、近年では「手術したくない」という方の選択肢として、損傷した神経に直接アプローチできる再生医療がが注目されています。 再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、痛みやしびれの原因となっている損傷した神経の再生・修復を促す医療技術です。 【こんな方は再生医療をご検討ください】 頚椎ヘルニアによる痛みやしびれを早く治したい 痛みだけでなく、しびれや脱力感がある 手術しないと治らないと言われた 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 頚椎ヘルニアの治療について無料相談! 5番6番の頚椎ヘルニアについてよくある質問 頚椎ヘルニアは手術しなければいけませんか? 5番6番の頚椎ヘルニアが発症しても、最初から手術を取り入れるケースは稀です。多くの場合では、最初に保存療法を行います。 保存療法で改善が見られない場合や症状が悪化して日常生活に支障をきたす場合に手術療法が検討されます。(文献1) また、従来の治療では、手術療法によって神経の圧迫を取り除く方法が一般的でしたが、手術せずに神経の根本的な改善を目指せる再生医療が注目されています。 頚椎ヘルニアによる痛みしびれに関するお悩みを今すぐ解消したい方は、再生医療も選択肢の一つです。 再生医療は、患者さま自身の細胞や血液を用いて、痛みやしびれの原因となっている損傷した神経の再生・修復を促す医療技術です。 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは頚椎ヘルニアの治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 頚椎ヘルニアは自然治癒しますか? 個人差はありますが、頚椎ヘルニアは数カ月ほどで自然治癒するといわれています。(文献1) 安静にすると改善されるケースが多く見られるものの、無理に動かしたり間違ったケアを行ったりすると、悪化するリスクがあります。 症状が強いと感じる場合は、医療機関を受診して適切な治療を受けましょう。 参考文献 (文献1) MSDマニュアル「頸椎椎間板ヘルニア」MSDマニュアルプロフェッショナル版, 2022年10月 https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/06-%E7%AD%8B%E9%AA%A8%E6%A0%BC%E7%B3%BB%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%A8%E7%B5%90%E5%90%88%E7%B5%84%E7%B9%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%A0%B8%E9%83%A8%E7%97%9B%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E8%83%8C%E9%83%A8%E7%97%9B/%E9%A0%B8%E6%A4%8E%E6%A4%8E%E9%96%93%E6%9D%BF%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2#%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%A8%E5%BE%B4%E5%80%99_v6570019_jahttps://www.jstage.jst.go.jp/article/jspineres/11/6/11_2020-0504/_pdf(最終アクセス:2025年2月25日) (文献2) Department of Physical Medicine and Rehabilitation, Harvard Medical School, Boston, MA., & New England Baptist Hospital, Boston, MA. (2017年). Comparison of Symptoms From C6 and C7 Radiculopathy. CERVICAL SPINE, 42(20), pp.1545-1551.https://journals.lww.com/spinejournal/abstract/2017/10150/comparison_of_symptoms_from_c6_and_c7.9.aspx#:~:text=%E8%85%95%E3%81%AE%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%81%A8%E6%84%9F%E8%A6%9A%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%AF%E5%BA%83%E7%AF%84%E5%9B%B2%E3%81%AB%E5%8F%8A%E3%81%B3%E3%80%81C6%20%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%20C7%20%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E6%A0%B9%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%98%8E%E7%A2%BA%E3%81%AA%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82%E6%82%A3%E8%80%85%E3%81%AE%2041%20%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%8C%E5%A4%9A%E5%B0%91%E3%81%AE%E7%AD%8B%E5%8A%9B%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%82%92%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F(最終アクセス:2025年2月25日) (文献3) 大瀧 遥, 大谷 晃司ほか.「MRI による頚椎椎間板変性の評価―腰椎と頚椎の分類法の比較―」『Journal of Spine Research』11巻(6号), p890-p896, 2020年,https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspineres/11/6/11_2020-0504/_article/-char/ja/(最終アクセス:2025年2月25日)
2025.02.28 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 胸椎椎間板ヘルニア
「腰痛やしびれで受診したら、椎間板ヘルニアと言われて今後が不安」 「若い女性でも椎間板ヘルニアになることはあるの?」 このような悩みや疑問をお持ちではありませんか。 椎間板ヘルニアとは、背骨の骨と骨の間にある「椎間板」という組織が変形して飛び出し、神経や脊髄を圧迫する病気です。比較的男性に多いと言われていますが、若い女性がかかるケースもあります。 当記事では、若い女性が椎間板ヘルニアになる原因や、治療法、やってはいけないことなどを詳しく解説します。記事を最後まで読めば、今後に必要な注意点がわかり、ヘルニアの治療をよりスムーズに進められるようになるでしょう。 若い女性に多い椎間板ヘルニアの原因【10代20代】 椎間板ヘルニアは、背骨にある椎間板への負担によって起こるケースが多く見られます。 若い女性によく見られる椎間板ヘルニアの原因は、以下のとおりです。 激しいスポーツによる首や腰への負荷 姿勢の悪さ たばこを吸う習慣 腰に負荷がかかる仕事 本章の内容をもとに、自分に当てはまるものがないかチェックしておきましょう。 なお、椎間板ヘルニアについては、以下の記事で詳しく紹介しています。 【関連記事】 胸椎椎間板ヘルニアとは?原因や症状を専門医が解説 頚椎椎間板ヘルニア!原因と症状 腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルと種類を医師が解説!手術するべき? 激しいスポーツによる首や腰への負荷 激しいスポーツにより首や腰への負荷が続くと、椎間板ヘルニアを引き起こすケースがあります。(文献1) 女性の場合、格闘技や柔道、ラグビーなどの激しく身体をぶつけ合うスポーツを楽しむ方は比較的少ないでしょう。しかし、以下のようなスポーツは、若い女性における椎間板ヘルニアの原因となる可能性が考えられます。 スキー ゴルフ 器械体操 スノーボード 陸上競技(投てき) しかし、スポーツと椎間板ヘルニアの関連性は、明らかになっていない部分もあります。(文献2) 何が原因なのかははっきりしないケースもあるため、スポーツにおいても無理をしすぎず、違和感があれば早めに受診するようにしましょう。 スポーツと椎間板ヘルニアの関係については、以下の記事でも紹介しています。 姿勢の悪さ 以下のような日々の姿勢の悪さが積み重なり、椎間板ヘルニアにつながるケースもあります。 猫背 反り腰 長時間の前傾姿勢(スマートフォンやパソコンの操作時) また、座りっぱなしや立ちっぱなしなど、ずっと同じ姿勢でいることも椎間板ヘルニアの原因となります。 仕事上やむを得ない場合は、こまめに姿勢を変えて負担をやわらげると良いでしょう。 たばこを吸う習慣 喫煙は、全身の血流を悪化させたり椎間板を変性させたりするため、椎間板ヘルニアの原因となりえます。(文献3) 腰椎椎間板ヘルニアとたばこのリスクについて、いくつかの研究報告を紹介します。(文献2) 喫煙量が多いほどリスクが高い 過去に喫煙していた人よりも、現在も喫煙を続けている人の方がリスクが高い また、たばこは椎間板ヘルニアに限らず、高血圧や糖尿病、がんなどのリスク因子でもあります。(文献4) 将来の健康リスクを減らすためにも、たばこは早めにやめることをおすすめします。 腰に負荷がかかる仕事 「仕事で重いものを持ちあげる」「毎日のカバンが非常に重い」などの原因が、椎間板ヘルニアの発症につながるケースもあります。 若い女性が椎間板ヘルニアになりやすい仕事の例は、以下のとおりです。(文献5) 仕事 理由 引越し・物流業 重いものを持つ機会が多いため 医療職・介護職 人を持ち上げる、無理な姿勢を取るなどの機会が多いため タクシーやトラックの運転手 座りっぱなしになる機会が多いため 身体の負担をやわらげる器具の研究は進められているものの、仕事による負担を完全になくすことは難しいのが現状です。しかし、以下の工夫を取り入れれば、腰への負担を軽減しやすくなります。(文献6) 疲れをためない 作業しやすい衣服や靴を選ぶ 同じ姿勢が続かないようにする 必要に応じて腰部保護ベルトを使用する 若い女性の椎間板ヘルニアの治療法 椎間板ヘルニアは、数カ月で自然に改善するケースもあります。そのため、手術せずに回復するケースも珍しくありません。 代表的な治療法を、以下の表にまとめました。 治療方針 治療法 保存的治療 痛みをやわらげながら、症状が軽減するのを待つ 薬物治療 注射 リハビリ 手術療法 手術でヘルニア自体や椎間板の飛び出た部分を切除する 手術 再生医療 傷ついた脊髄を再生させて、痛みやしびれを改善する 幹細胞治療 本章では、若い女性によくおこなわれる椎間板ヘルニアの治療法について順番に説明していきます。 薬物治療 薬物治療とは、痛みや炎症を抑え、ヘルニアが自然に小さくなるのを待つ方法です。良く使われる薬は、以下のとおりです。 消炎鎮痛薬(NSAIDs)や神経障害性疼痛治療薬 消炎鎮痛薬の湿布や塗り薬 薬は1種類でなく、組み合わせて使用するケースもあります。 ブロック注射 飲み薬で十分な効果が得られない場合、麻酔薬やステロイドで神経の痛みや炎症をやわらげる「神経ブロック治療」と呼ばれる注射をおこなうケースがあります。 ブロック注射も、飲み薬と同様にヘルニア自体を小さくするものではなく、痛みをやわらげて自然な回復を待つ治療法です。 ブロック注射については、以下の記事で詳しく解説しています。 リハビリ 椎間板ヘルニアでは、痛みや痺れをやわらげる「リハビリ」をおこなうケースもあります。 よくおこなわれるリハビリは、以下のとおりです。 運動療法:筋肉をやわらげるストレッチやトレーニング 物理療法:電気療法・温熱療法・冷却療法・牽引療法など 生活指導:負担のかからない生活を送るための指導 リハビリは、薬物療法と一緒におこなうケースもあります。 椎間板ヘルニアのリハビリについては、以下の記事で詳しく紹介しています。 【関連記事】 頚椎ヘルニアに効くストレッチ5選!予防ポイントも解説【医師監修】 頸椎椎間板ヘルニアのリハビリ方法|目的や期間・注意点を徹底解説 胸椎椎間板ヘルニアの保存療法!リハビリの種類や具体的な内容を解説 手術 飲み薬や注射、リハビリなどの保存療法で良くならない場合は、手術を検討します。また、足に力が入らない、排尿・排便障害があるなどの場合は早急な手術が必要になるケースもあります。 椎間板ヘルニアの代表的な手術は、以下のとおりです。 手術名 特徴 MED(内視鏡下ヘルニア摘出術) 一般的に広くおこなわれている手術 「内視鏡」というカメラ付きの器具を使用して、ヘルニアを取り除く PELD(経皮的内視鏡下 腰椎椎間板切除術) MEDよりも筒の細い内視鏡を使用する手術 ヘルニアが小さい、椎体の変形が少ない場合に適用可能 局所麻酔での手術も可能 日帰りで済むこともあり、身体への負担が少ない PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術) レーザーで椎間板の内部を焼き、圧力を下げて神経の圧迫を軽減する手術 メスを使わない手術方法 健康保険の適用外 それぞれの手術については、以下の記事で詳しく説明しています。 【関連記事】 椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いとは ヘルニア治療:PELD手術のリスクと副作用 胸椎椎間板ヘルニア|入院期間や費用について 再生治療 椎間板ヘルニアによって神経が圧迫・損傷された場合、再生医療(幹細胞治療)も選択肢のひとつです。 飛び出たヘルニアによって神経が傷付くと、強い炎症を起こしたり、痛みや痺れが起こったりします。再生医療(幹細胞治療)とは、損傷した組織の修復をうながす「幹細胞」を使い、神経の回復を試みる治療法です。 手術をしても痛みやしびれが治まらない方は、検討してみてはいかがでしょうか。 当院「リペアセルクリニック」では、椎間板ヘルニアによる脊髄損傷に対して、再生医療(幹細胞治療)を提供しています。治療にご興味のある方は、「メール相談」または「オンラインカウンセリング」まで、気軽にご相談ください。 椎間板ヘルニアの再生医療については、以下の記事で詳しく説明しています。 若い女性の椎間板ヘルニアでやってはいけないこと 若い女性の椎間板ヘルニアでやってはいけないことは、以下のとおりです。 重いものを持つなど、腰・背中に大きな負担を掛ける 腰・背中に負担のかかる姿勢で長時間過ごす 無理な運動や激しいスポーツをする たばこを吸う 若い女性は、日常生活のなかで気付かないうちに椎間板に負担を掛けているケースがあります。 医師の指導に従い、生活習慣を見直すことが回復につながるでしょう。 椎間板ヘルニアの治療中や治療後にやってはいけないことは、以下の記事でも紹介しています。 【関連記事】 腰椎椎間板ヘルニアの治療中にやってはいけないことは?避けたい習慣も医師が解説 頚椎椎間板ヘルニアでやってはいけないこと5つ【首の負担を減らす】 まとめ|若い女性の椎間板ヘルニアは早めに受診しよう 椎間板ヘルニアは比較的男性に多い病気ですが、若い女性がかかるケースもあります。「若いから大丈夫」「仕事が忙しい」などと違和感を放置すると、症状の悪化につながり、大きな後遺症が出るケースも考えられます。 違和感に気付いたら、早めに整形外科を受診して悪化を防ぎましょう。 当院「リペアセルクリニック」では、椎間板ヘルニアによる神経損傷に対して再生医療(幹細胞治療)をおこなっています。傷ついた神経が修復できれば、痛みやしびれの軽減が期待できます。 手術をしても良くならない、後遺症が出て困っているなどの方は、「メール相談」または「オンラインカウンセリング」まで、気軽にご相談ください。 若い女性の椎間板ヘルニアによくある質問 若い女性で椎間板ヘルニアになるのは珍しいですか? 椎間板ヘルニアは、男性に多く見られる病気ですが、若い女性でも日常生活や仕事の関係で発症するケースもあります。 一度治っても、負担のかかる生活習慣を続けると再発する可能性もあります。一度椎間板ヘルニアになったら生活の見直しをおこない、負担の少ない生活を心がけましょう。 椎間板ヘルニアになると一生治らないのですか? 椎間板ヘルニアは、症状が軽ければ自然に軽減して治るケースもあります。 しかし、症状が重くなって神経を傷めると、しびれや痛み、排尿障害などが長く続く可能性も考えられます。 症状が続いている方や、歩けないほどの強い痛みやしびれなどがある方はすぐに受診しましょう。 椎間板ヘルニアを早く治す方法はありますか? 椎間板ヘルニアは、数カ月で自然に吸収されるケースもありますが、早く治すための方法は症状・原因によって異なります。 医師の指示した服薬やリハビリ、生活上の注意を守ることが、早い回復の近道といえるでしょう。 参考文献 (文献1) 日本ペインクリニック学会「ペインクリニック治療指針改訂第6版」 https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shishin/6-17.pdf(最終アクセス:2025年2月21日) (文献2) 日本整形外科学会診療ガイドライン委員会,腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン策定委員会「腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021改訂第3版」 https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00645.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b(最終アクセス2025年2月21日) (文献3) くまもと禁煙推進フォーラム「腰と骨のために「禁煙を!」https://square.umin.ac.jp/nosmoke/material/TS_bone.pdf(最終アクセス:2025年2月21日) (文献4) 厚生労働省「喫煙と糖尿病」e-ヘルスネット,2024年03月18日 https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-03-004.html(最終アクセス:2025年2月21日) (文献5) Chan,Feng-Kai.Physicians as well as nonphysician health care professionals in Taiwan have higher risk for lumbar herniated intervertebral disc than general population. Medicine vol. 97,1 (2018). https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29505537/(最終アクセス:2025年2月21日) (文献6) 中央労働災害防止協会,介護事業・運送事業における腰痛予防テキスト作成委員会「介護業務で働く人のための腰痛予防のポイントとエクササイズ」平成22年10月 https://jsite.mhlw.go.jp/kumamoto-roudoukyoku/content/contents/001179217.pdf(最終アクセス:2025年2月21日)
2025.02.28 -
- 脊椎
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 胸椎椎間板ヘルニア
「椎間板ヘルニアは自然に治るの?」「どれくらいの期間かかる?」 このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか。 多くの人が悩む椎間板ヘルニアですが、実は約3カ月で自然治癒するケースも少なくありません。 ただし、自然治癒に期待できないケースや重い神経症状がある場合には、放置が悪化につながることもあるため注意が必要です。 本記事では、自然治癒までの期間や治癒を早める方法を解説します。 腰の痛みを抱える日々から一歩抜け出すために、本記事をぜひお役立てください。 \つらい痛みに再生医療という新しい選択肢/ 「手術は避けたい」「他の治療法がないと言われた」「後遺症が残ってしまった」という方には、再生医療という新しい選択肢もご検討ください。 「脊髄腔内ダイレクト注射療法」は、従来の点滴では届きにくかった損傷部位へ幹細胞を直接届ける治療法で、手術後のしびれや再発などに対しても高い回復効果が期待されています。 >>ヘルニアに対する再生医療の症例についてはこちら 「自分に適した治療法を知りたい」「再生医療の効果や費用が気になる」という方は、無料カウンセリングにてご相談ください。 幹細胞治療の実際の効果や回復事例については、以下の動画でも詳しくご紹介していますので、ぜひご自身の症状と照らし合わせてご覧ください。 https://youtu.be/5JqLxbYwLJ4 椎間板ヘルニアが自然治癒するまでの期間は「約3カ月」 椎間板ヘルニアは、軽度であれば手術をせずに自然治癒するケースが多く、一般的に症状が落ち着くまでの期間は約3カ月とされています。(文献1) ただし、痛みの程度や生活習慣によって回復のスピードには個人差があります。 60%以上が自然に回復する 自然治癒後も再発の可能性がある ここでは、自然治癒の可能性や再発のリスクについて詳しく解説します。 60%以上が自然に回復する 椎間板ヘルニアは、必ずしも手術が必要な疾患ではありません。 研究によると、約60%以上の人が自然に回復するとされています。(文献2) これは、飛び出した椎間板が体内で吸収され、炎症が治まることで神経の圧迫が軽減されるためです。 時間の経過とともに痛みが和らぎ、日常生活に支障がなくなるケースも多く見られます。 ただし、すべてが自然治癒するわけではないため、症状が継続する場合は医療機関を受診しましょう。 胸椎椎間板ヘルニアの症状レベルをセルフチェックする方法は、以下の記事も参考にしてください。 自然治癒後も再発の可能性がある 椎間板ヘルニアが自然に治ったとしても、再発のリスクは残ります。 これは、一度ダメージを受けた椎間板が完全に元の状態に戻るわけではなく、再びヘルニアが発生しやすい状態になっているためです。 再発の主な原因としては、姿勢の悪さ・運動不足・腰への過度な負担が挙げられます。 とくに、デスクワークが多い人や重い荷物を持つ機会が多い人は注意が必要です。 椎間板ヘルニアの自然治癒が難しい2つのケース 椎間板ヘルニアは多くの場合、自然治癒に期待できます。 しかし、すべての椎間板ヘルニアが自然治癒するわけではありません。以下のようなケースでは自然治癒が難しく、適切な治療が求められることがあります。 長期的に症状が続き慢性化している場合 急激な進行で麻痺や排尿・直腸障害がある場合 本章では、自然治癒が難しい2つのケースについて詳しく解説します。 長期的に症状が続き慢性化している場合 椎間板ヘルニアの症状が長期間続く場合、自然治癒が難しい場合があります。 とくに、3カ月以上経っても痛みやしびれが改善しない場合は、慢性化しているかもしれません。 椎間板ヘルニアが慢性化すると、神経の圧迫が長期化し、回復が遅れるリスクが高まります。 長期間症状が続く場合は、整形外科で診察を受けることが重要です。 急激な進行で麻痺や排尿・直腸障害がある場合 椎間板ヘルニアの症状が急激に悪化し、麻痺や排尿・直腸障害が現れた場合は、自然治癒を待つのは危険です。 神経が強く圧迫されている状態であり、放置すると後遺症が出るリスクがあるためです。 また、排尿や排便が困難になる場合は「馬尾(ばび)症候群」(神経の束が障害を受けることで起こる症状)の可能性があり、緊急手術が必要になるケースもあります。(文献1) このような症状が現れたら、一刻も早く医療機関を受診しましょう。 椎間板ヘルニアで自然治癒を早めるセルフケア4選 椎間板ヘルニアの自然治癒には時間がかかりますが、正しいセルフケアを取り入れることで、回復を促せる可能性があります。 主なセルフケアは以下の4つです。 ストレッチ 負担の少ない運動 コルセットの着用 生活習慣の改善 ストレッチ ストレッチで筋肉をほぐし、血流を促進することで、神経の圧迫を和らげられます。 腰や太もも周りの筋肉を伸ばすストレッチは、自然治癒を促すだけでなく、痛みを軽減する効果も期待できるでしょう。 また、仰向けに寝て片膝を胸に引き寄せるストレッチや、ゆっくりと前屈するストレッチも椎間板ヘルニアに効果的です。 胸椎椎間板ヘルニアに効果的なストレッチのやり方は、以下の記事でも解説していますので参考にしてください。 負担の少ない運動 適度な運動は筋力を維持し、症状の悪化を防ぐのに役立ちます。 とくに、水中ウォーキングやヨガなどの負担が少ない運動が効果的です。 また、運動によって腹筋や背筋を鍛えられれば、腰の負担を軽減でき、ヘルニアの再発防止にもつながるでしょう。 急な動きや重い負荷をかける運動は逆効果になる可能性があるため、無理のない範囲で行うことが重要です。 コルセットの着用 コルセットの着用で腰が安定し、椎間板ヘルニアの自然治癒を促せる可能性があります。 また、ヘルニアの痛みが強いときにコルセットを使えば、姿勢をサポートしてくれるため、楽に過ごせるでしょう。 コルセットの圧迫により腰の動きが制限され、ヘルニア部分への負荷を抑えられるのもメリットです。 生活習慣の改善 椎間板ヘルニアの自然治癒を早めるには、生活習慣の見直しも欠かせません。 日常生活の姿勢に注意し、腰に大きな負担をかけないようにしましょう。長時間のデスクワークや猫背の姿勢は、椎間板ヘルニアの症状を悪化させるため注意が必要です。(文献3) また、喫煙は椎間板ヘルニアの症状を悪化させることがわかっています。(文献1) 椅子に座る際は、背筋を伸ばし、腰をサポートするクッションを活用すると負担を軽減できます。 椎間板ヘルニアに対する治療法 椎間板ヘルニアの治療は、保存療法と手術療法に分けられ、症状の程度や生活への影響に応じて選択されます。 保存療法 薬物療法:鎮痛薬・消炎薬の内服や、神経ブロック注射で痛みや炎症を抑える 装具療法:コルセットを用いて腰の安静を保ち、負担を軽減 リハビリテーション(運動療法):ストレッチや筋力トレーニング、姿勢指導を通じて再発予防と改善を図る 手術療法 以下のような場合には手術が検討されます。 強い痛みが長期間続く場合 麻痺などの神経障害が進行している場合 保存療法を行っても日常生活に支障がある場合 椎間板ヘルニアの治療は、まず保存療法を基本とし、必要に応じて手術療法を検討するという流れが一般的です。 自分に合った治療法を選ぶためには、医師と相談しながら症状や生活状況に応じた方法を組み合わせることが大切です。 まとめ|椎間板ヘルニアは自然治癒までの期間を理解して受診を検討しよう 椎間板ヘルニアは、多くの場合、約3カ月で自然治癒するとされています。 回復のスピードには個人差があるため、ストレッチや軽い運動、コルセットの着用、生活習慣の改善など適切なセルフケアによって症状の軽減が期待できます。 ただし、症状が長引いたり、麻痺や排尿障害などの異常が現れたりした場合は、早めに医療機関を受診してください。 自然治癒を目指しながら、適切な対処法を実践し、健康的な生活を取り戻しましょう。 また、当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療も行っております。 脊髄腔内ダイレクト注射療法は幹細胞を直接脊髄腔に注入し、損傷部位にダイレクトに届けることで、神経の再生や修復が効率的に行われ効果が期待できます。 特徴 詳細 直接投与 幹細胞を脊髄腔内にダイレクトに注射し、神経損傷部位に届きやすくする 高い再生効果 神経修復の効率が高く、痛みの軽減や機能回復が期待される 国内で稀な治療法 脊髄腔内への幹細胞注入は国内でもほとんど実施されていない治療法 短時間で効果的 短時間の注射処置で、効果的な再生促進が期待できる 痛みやしびれ、運動障害が長期間続き、従来の治療法で十分な改善が見られない方は、ぜひ当院までご相談ください。 無料相談やオンラインカウンセリングもご利用いただけます。 椎間板ヘルニアの自然治癒に関するよくある質問 椎間板ヘルニアの自然治癒に関するよくある質問と回答は以下の通りです。 椎間板ヘルニアでやってはいけないことは何ですか? 椎間板ヘルニアで休職期間は平均どのくらい必要ですか? 椎間板ヘルニアでやってはいけないことは何ですか? 椎間板ヘルニアの回復を妨げる行動として、無理な動作や長時間同じ姿勢を続けることが挙げられます。 とくに、腰に負担のかかる動作には注意が必要です。 たとえば、重い荷物を持ち上げる、急な動きをする、長時間座り続けるといった行動は、症状を悪化させる可能性があります。 また、激しい運動や無理なストレッチも、神経を圧迫し痛みを悪化させる原因となるため避けるべきです。 腰椎椎間板ヘルニアでやってはいけないことは以下の記事でも解説しています。気になる方は、あわせてチェックしておきましょう。 椎間板ヘルニアで休職期間は平均どのくらい必要ですか? 休職期間は、症状の程度や仕事の内容によって異なります。 保存療法で仕事にも影響がでない場合は、数日から数週間で復帰できる可能性もあるでしょう。 ただし、重度の場合や手術が必要になった際には入院期間やリハビリも含めると、平均で3〜6週間ほどと考えられます。 椎間板ヘルニアで手術したあとの休職期間については以下の記事で解説しているのでチェックしてみてください。 リペアセルクリニックは「再生医療」に特化した再生医療専門クリニックです。 椎間板ヘルニアの手術や、術後のお悩みがある方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。 参考文献 (文献1) 一般社団法人 日本脊椎脊髄病学会_腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン改訂第3 版 https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00645.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b(最終アクセス:2025年6月5日) (文献2) Shiga Y. The Essence of Clinical Practice Guidelines for Lumbar Disc Herniation, 2021: 1. Epidemiology and Natural Course. Spine Surg Relat Res. 2022;6(4):319–321. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9381076/(最終アクセス日:2025年6月5日) (文献3) 時津直子ほか.「腰椎椎間板ヘルニア患者における姿勢と疼痛について」『第43回日本理学療法学術大会 抄録集』2008年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/cjpt/2007/0/2007_0_C0989/_article/-char/ja/(最終アクセス:2024年2月23日)
2025.02.28 -
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
腰や首の痛み、痺れ、悩んでいませんか? それは、背骨のクッションである椎間板が潰れ、神経を圧迫する椎間板ヘルニアかもしれません。 ぎっくり腰のような激しい痛みから、長時間デスクワークによる慢性的な痛みまで、その症状は様々です。 実は、トップアスリートでも椎間板ヘルニアの有病率が高いという報告もあるほど、身近な疾患なのです。 この記事では、椎間板ヘルニアの代表的な症状5選と原因や保存療法・手術療法といった治療法まで、詳しく解説します。 もしかしたら、あなたの痛みや痺れの原因がわかるかもしれません。 https://youtu.be/4AOGsB-m63Y?si=OXYtRw-021UiEI73 椎間板ヘルニアの症状と原因5選 椎間板ヘルニアは、背骨同士のクッションとなる椎間板が、まるで潰れて神経を圧迫するような状態です。腰や首に発症し、多くの人が悩まされています。 この椎間板ヘルニアによって引き起こされる代表的な症状5つと、その原因について、詳しく説明していきます。 ①腰痛:急性期の特徴と慢性期の特徴 腰痛は、椎間板ヘルニアの最も代表的な症状です。 「ぎっくり腰」のように、突然激しい痛みが生じる場合(急性期)と、徐々に痛みが強くなっていく場合(慢性期)があります。 急性期:急性期は、重量物を持った時や、急に体をひねったときなどに起こりやすく、その場で動けなくなるほどの激痛を伴うこともあります。 私の患者さんでも、くしゃみをした瞬間、激痛で動けなくなり救急車で運ばれてきた方がいました。 慢性期:慢性期は、加齢に伴って椎間板がすり減ったり、長時間のデスクワークや悪い姿勢などによって、じわじわと症状が現れることが多いです。 まるで、長年使い続けたクッションが、少しずつへたっていくように、椎間板も徐々に変性していきます。 初期は軽い違和感程度ですが、放っておくと重症化し、日常生活に支障をきたすようになることもあります。 特徴 急性期 慢性期 痛みの始まり方 突然 徐々に 痛みの程度 激しい 軽い~中等度 期間 数日~数週間 数ヶ月~数年 原因 急な動作、重量物を持つ 加齢、長時間のデスクワーク、悪い姿勢など ②下肢の痛みやしびれ:坐骨神経痛との関係性 椎間板ヘルニアは、腰だけでなく、臀部や太ももの後ろから、ふくらはぎ、足先など、下肢にも痛みやしびれを引き起こすことがあります。 これは、飛び出した椎間板が、腰から足にかけて伸びている「坐骨神経」という神経を圧迫するためです。 坐骨神経痛の症状は、おしりから太ももにかけての痛み、ふくらはぎの外側や足の裏のしびれ、足首や足指の動きが悪くなるなどがあります。 これらの症状は、片側の足に現れることが多く、咳やくしゃみをすると痛みが強くなることがあります。 特に、トップアスリートでは、一般人口よりも椎間板ヘルニアの有病率が高いという報告もあります。 これは、脊柱への継続的な圧力と、微小外傷の蓄積が原因と考えられています。アスリートに限らず、普段から、腰の負担を軽減するため、姿勢や運動を心がけることが大切です。 再生医療の無料相談受付中! リペアセルクリニックは「再生医療」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 ③排尿・排便障害:重症例での症状 椎間板ヘルニアが重症化すると、まれに排尿や排便のコントロールが難しくなることがあります。 これは、「馬尾神経」と呼ばれる、膀胱や直腸の働きをコントロールする神経が圧迫されることで起こります。 尿が出にくい、残尿感がある、便が出にくい、便秘になるなどの症状が現れたら、すぐに医療機関を受診してください。 馬尾症候群は、緊急手術が必要な重篤な状態です。 早期発見、早期治療が予後を大きく左右するため、少しでも異変を感じたら、ためらわずに専門医に相談することが重要です。 ④遺伝的要因:家族歴との関連 椎間板ヘルニアは、遺伝的要因が直接的に関係しているという明確なエビデンスは、現在のところありません。 しかし、家族に椎間板ヘルニアになった人がいる場合、椎間板の構造や強度などが似ている可能性があり、将来的に発症するリスクが少し高くなる可能性も考えられます。 ⑤加齢や生活習慣:肥満や喫煙の影響 加齢:加齢は、椎間板ヘルニアの大きなリスク要因の一つです。年齢を重ねると、椎間板の水分が減少すると、もろくなってしまい、ヘルニアになりやすくなります。 これは、乾燥したスポンジがもろくなりやすいのと同じようなイメージです。 肥満:肥満もリスクを高める要因です。過剰な体重は、椎間板に大きな負担をかけるためです。 喫煙:喫煙は、椎間板への血流を悪くし、椎間板の変性を促進するため、間接的にヘルニアのリスクを高める可能性が指摘されています。 日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙などを心がけることで、椎間板ヘルニアのリスクを軽減することができます。 特に、肥満の方は、適切な減量指導を受けることで、椎間板への負担を軽減し、症状の改善を期待できます。 椎間板ヘルニアの検査と治療法4選 椎間板ヘルニアの検査方法と治療法について、不安を少しでも和らげ、治療に前向きに取り組めるよう、わかりやすく解説します。 検査で何がわかるのか、どんな治療の選択肢があるのか、一緒に見ていきましょう。 画像診断:MRI、CT、レントゲンの役割と使い分け 椎間板ヘルニアの検査には、主にMRI、CT、レントゲンといった画像診断を用います。 それぞれの検査の特徴を、身近なもので例えて説明します。 MRI検査: MRI検査は、強力な磁石と電波を使って体の内部を、まるでゼリーの中身を見るように鮮明に画像化します。 飛び出した椎間板の状態や、神経がどれくらい圧迫されているかを正確に把握できます。特に、神経根症状を伴う腰椎椎間板ヘルニアの診断においては、MRIが不可欠です。 CT検査: CT検査は、X線を使って体の断面を撮影し、輪切りにした野菜のように内部構造を写し出します。 MRI検査ほど鮮明ではありませんが、骨の輪郭をとらえるのが特徴で、椎間板ヘルニアに伴う骨の異常や、ヘルニアの石灰化の有無などを確認するのに役立ちます。 レントゲン検査: レントゲン検査は、X線を使って骨を撮影する、健康診断などでもよく用いられる検査です。 椎間板ヘルニア自体はレントゲンに写りませんが、骨の変形や異常がないかを確認し、他の骨の病気を除外するために用います。 これらの検査を組み合わせて行うことで、より正確な診断が可能になります。 保存療法:薬物療法、理学療法、安静の重要性 椎間板ヘルニアの治療は、まず保存療法から始めます。保存療法は、手術をせずに痛みやしびれなどの症状を和らげることを目的とした治療法です。 薬物療法: 痛みや炎症を抑える薬、神経の働きを助ける薬、筋肉の緊張を緩和する薬などを、患者さんの症状に合わせて処方します。 鎮痛剤は、痛みを感じにくくする効果があり、炎症を抑える薬は、腫れや熱感を抑えることで痛みを軽減します。 神経の働きを助ける薬は、神経の修復を促進し、しびれなどの症状を改善する効果が期待できます。 理学療法: 専門の理学療法士による指導のもと、ストレッチや運動、マッサージなどを行います。 硬くなった筋肉を柔らかくすることで血行を促進し、痛みを軽減する効果があります。 安静: 痛みが強い時期には、安静にすることが重要です。安静にすることで、炎症が治まり、痛みが軽減されます。 しかし、長期間の安静は、筋力低下や体力低下につながるため、医師の指示に従って適切な安静期間と活動量を調整することが大切です。 北米脊椎協会(NASS)のガイドラインでも、適切な安静の重要性が強調されています。 これらの保存療法を6週間から3ヶ月ほど続け、それでも症状が改善しない場合や、症状が悪化する場合には、手術療法を検討します。 手術療法:適応と種類、術後のリハビリテーション 保存療法で効果が得られない場合や、重度の神経麻痺がある場合などには、手術療法を検討します。 手術の主な目的は、飛び出した椎間板を取り除き、神経の圧迫を解消することです。 手術の適応: 排尿・排便に障害が出たり、日常生活に支障が出るほどの神経麻痺がある場合は、緊急手術が必要になることもあります。 特に、馬尾症候群の場合は、24~48時間以内の緊急手術が必須です。それ以外の場合でも、保存療法を数ヶ月試しても症状が改善しない場合は、手術の適応となることがあります。 具体的な適応は、医師が患者さんの症状や検査結果などを総合的に判断します。 手術の種類: 椎間板ヘルニアの手術には、顕微鏡手術、内視鏡手術など、いくつかの種類があります。 顕微鏡手術は、顕微鏡を使って患部を拡大して行うため、より精密な手術が可能です。 内視鏡手術は、小さな傷で行えるため、体への負担が比較的少ないというメリットがあります。 どの手術法が適しているかは、ヘルニアの状態や患者さんの状態によって異なります。 胸椎椎間板ヘルニアのように、稀なケースでは、ヘルニアの位置や石灰化の有無によって、胸腔内切開術や後外側切開術などのアプローチを選択する必要もあります。 術後のリハビリテーション: 手術後は、早期からリハビリテーションを開始することが重要です。 リハビリテーションでは、筋力トレーニングやストレッチ、歩行訓練などを行い、日常生活への復帰を目指します。 手術は体に負担がかかるため、手術のメリットとデメリットをよく理解し、医師と十分に相談した上で、手術を受けるかどうかを判断することが大切です。 しかし、手術をしても、しびれや痛みが残ったり、『手術前よりも後遺症がひどくなった』という方も一定数おられます。 術後の後遺症の場合は、神経は一度損傷すると、戻らないことがあると、医師はよく言います。 そんな方に、リペアセルクリニックでの国内ではほとんど行われていない、脊髄腔内にダイレクトに幹細胞を投与する再生医療を行なっています。詳しくはこちらで説明しています。 再生医療の無料相談受付中! リペアセルクリニックは「再生医療」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。 <実際に行った、患者様の声> https://youtu.be/zRaQYBJNrS8?si=dz3vaREdJJnD65HL https://youtu.be/3yN5q8_ATpc?si=YNTbuXIalfV4Z0Me 他の疾患との鑑別:坐骨神経痛、脊柱管狭窄症との違い 椎間板ヘルニアは、坐骨神経痛や脊柱管狭窄症といった他の疾患と症状が似ていることがあります。 坐骨神経痛: 坐骨神経痛は、腰からおしり、太ももの裏側、ふくらはぎにかけて伸びる坐骨神経が圧迫されることで起こる症状です。 椎間板ヘルニアが坐骨神経痛の原因となることもありますが、梨状筋症候群など、他の原因で坐骨神経痛が起こることもあります。 脊柱管狭窄症: 脊柱管狭窄症は、背骨の中を通る脊髄神経の通り道である脊柱管が狭くなることで、神経が圧迫されて起こる病気です。 加齢に伴う骨や靭帯の変化によって脊柱管が狭くなることが主な原因です。 椎間板ヘルニアと同様に、腰痛や足のしびれ、痛みなどの症状が現れますが、間歇性跛行(しばらく歩くと足が痛くなり、休むと痛みが治まる)といった特徴的な症状がみられることもあります。 これらの疾患は症状が似ているため、必ず、専門医による適切な診断を受けることが大切です。 ▼脊柱管狭窄症について、併せてお読みください。 参考文献 Yamaguchi JT and Hsu WK. "Intervertebral disc herniation in elite athletes." International orthopaedics 43, no. 4 (2019): 833-840. Danazumi MS, Nuhu JM, Ibrahim SU, et al. "Effects of spinal manipulation or mobilization as an adjunct to neurodynamic mobilization for lumbar disc herniation with radiculopathy: a randomized clinical trial." The Journal of manual & manipulative therapy 31, no. 6 (2023): 408-420. Kögl N, Petr O, Löscher W, et al. "Lumbar Disc Herniation—the Significance of Symptom Duration for the Indication for Surgery." Deutsches Arzteblatt international 121, no. 13 (2024): 440-448. Court C, Mansour E and Bouthors C. "Thoracic disc herniation: Surgical treatment." Orthopaedics & traumatology, surgery & research : OTSR 104, no. 1S (2018): S31-S40. "[Guideline for diagnosis, treatment and rehabilitation of lumbar disc herniation]." Zhonghua wai ke za zhi [Chinese journal of surgery] 60, no. 5 (2022): 401-408. van der Windt DA, Simons E, Riphagen II, et al. "Physical examination for lumbar radiculopathy due to disc herniation in patients with low-back pain." The Cochrane database of systematic reviews , no. 2 (2010): CD007431. Kreiner DS, Hwang SW, Easa JE, et al. "An evidence-based clinical guideline for the diagnosis and treatment of lumbar disc herniation with radiculopathy." The spine journal : official journal of the North American Spine Society 14, no. 1 (2014): 180-91. Zhang AS, Xu A, Ansari K, et al. "Lumbar Disc Herniation: Diagnosis and Management." The American journal of medicine 136, no. 7 (2023): 645-651.
2025.02.09 -
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
この記事を読んでいる方は「椎間板ヘルニアのPLDD手術で失敗したらどうなるのだろう」と不安になっているのではないでしょうか。 椎間板ヘルニアのPLDD手術は、メスを使わないため出血が少なく、全身麻酔の必要もないため、患者さんの負担の少なさが特徴です。しかし、適応できるヘルニアは限られ、自分の状態に合うかをよく見極める必要があります。 本記事では、椎間板ヘルニアのPLDD手術について、失敗と言われる例や失敗を防ぐポイント、失敗した際の対処法などを詳しく解説します。記事を最後まで読めばPLDD手術の注意点がわかり、より失敗の少ない施術を検討できるでしょう。 【効果なし?】ヘルニアのPLDDが失敗だったと言われる3つの例 椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫し、痛みやしびれを引き起こす病気です。その治療法として、経皮的レーザー椎間板減圧術(PLDD:Percutaneous Laser Disc Decompression)が注目を集めています。 しかし、PLDDはすべての患者さんにとって最適な治療法とは限りません。 「ヘルニアのPLDDが失敗だった」と言われる主な例は以下の3つです。 十分な効果が得られずに痛みが続く 合併症や後遺症が起こる ヘルニアが再発する 本章の内容をもとに、PLDDが失敗だったと言われる例を確認しておきましょう。 なお、PLDD手術の詳細は、以下の記事で詳しく説明しています。 十分な効果が得られずに痛みが続く もともと効果が期待できない人が手術を受けた場合、術後も痛みが続いて「PLDDに失敗した」と思う可能性があります。 PLDDは、局所麻酔で1ミリmm程の穴から針を挿入し、レーザーを椎間板中心部に照射します。髄核を一部蒸発させて内圧を下げることで、神経を圧迫していたヘルニアが引き戻され、腰痛やしびれが改善する手術です。 適するヘルニアの大きさや症状には限りがあり、残念ながら他の手術法の方が良い方におこなわれて「効果がなかった」となるケースもあります。 PLDDが適するヘルニアの種類については、記事の後半で説明します。 合併症や後遺症が起こる PLDDはリスクが少ないと言われていますが、以下のような合併症が起こるケースもあります。 手術後の感染 レーザーの影響による骨壊死 レーザーの誤照射や針による損傷 どんな手術にもリスクは存在します。メリットだけでなくデメリット・リスクなども事前によく確認するようにしましょう。 ヘルニアが再発する 手術後に痛みが改善しても、その後ヘルニアが再発して「PLDDは失敗だった」と思うケースも考えられます。 PLDDの治療成功率は約70%で比較的高い傾向ですが、約5%の確率で再発するといわれています。(文献1) ただしPLDD以外の手術であっても、手術後の再発リスクはゼロではないことが多いでしょう。 手術を受ける前に再発リスクについて確認し、PLDDを受けるべきか検討することが大切です。 当院「リペアセルクリニック」では、椎間板ヘルニアのPLDDにおける後遺症の治療に再生医療(幹細胞治療)をおこなっています。従来の点滴による投与方法のほかに、より神経の再生にアプローチしやすい「脊髄腔内ダイレクト注射」も選択可能です。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」から気軽にお問い合わせください。 ヘルニアのPLDD手術で失敗しないためのポイント3選 リスクが少ないといえども、PLDD法が失敗する可能性はあります。治療を後悔しないために大切な内容は、以下のとおりです。 自分のヘルニアにPLDD手術が適しているかチェックする 費用や期待できる効果を事前に確認する 手術後の注意点を守る 本章の内容をもとに、PLDDの失敗を防ぐための知識を身に着けておきましょう。 自分のヘルニアにPLDD手術が適しているかチェックする 椎間板ヘルニアには、PLDDが適するものと適さないものがあります。 ここからの内容をもとに、自分のヘルニアが、PLDDに適しているかどうかを確認しましょう。 症状が似ている「脊柱管狭窄症」とヘルニアの見分け方については、以下の記事をごらんください。 PLDDが適している可能性が高いケース 椎間板ヘルニアに対してPLDDが適する可能性が高いケースは、以下のとおりです。(文献2) 内容 詳細 神経根の圧迫による症状である 以下の典型的な症状がある: 下肢への放散痛(坐骨神経痛) 腕への放散痛など 画像診断でヘルニアが確認され、症状と一致する 椎間板の突出が神経根を圧迫しているのが明確である とくに椎間板が全体的に膨らんだような形になっているヘルニア(膨隆型:ぼうりゅうがた)は良い適応 保存的治療(薬物療法、物理療法など)で十分な改善が見られない 数週間から数カ月の保存的治療後に効果が不十分な場合、PLDDを検討することがある 医師の説明を良く聞き、相談した上で手術を受けるか検討するようにしましょう。 腰椎椎間板ヘルニアについては、以下の記事で詳しく解説しています。 PLDDが適していない可能性が高いケース PLDDが適さない可能性が高いケースは、以下のとおりです。 内容 理由・解説 椎間板の破裂や大きな脱出がある PLDDは椎間板の小さな突出に対して効果的だが、大きな脱出や破裂には適さないため 重度の椎間板狭窄や脊椎管狭窄がある PLDDによる改善が難しく、他の手術的治療が必要な可能性があるため 椎間板感染症や腫瘍がある PLDDの適応外であるため 椎間板以外の原因による症状がある 椎間板ヘルニア以外の原因で症状が出ている場合は、PLDDが適さないため 例) 筋肉の緊張 関節の問題など PLDDの適応は状態や症状によって異なるため、専門医による詳細な診断と評価が欠かせません。他の治療方法との比較検討も含めて、専門医と十分に相談しましょう。 PLDD以外の手術法については、以下の記事で詳しく説明しています。 費用や期待できる効果を事前に確認する PLDD手術を受ける前は、以下の4点を確認しておきましょう。 費用 期待できる効果 副作用 治療後の経過観察やリハビリの必要性 痛みがつらいときは、「早く痛みを取り除きたい」という一心で手術を決断しがちです。しかし、手術後のトラブルや失敗を減らすには、費用や副作用、術後のケアなども事前に確認すべきです。 気になる点は必ず質問し、疑問を残さないようにしましょう。 PLDDの費用については、以下の記事で解説しています。 手術後の注意点を守る PLDDは、身体に与える負担が小さい治療です。しかし、治療後には以下のような注意点を守る必要があります。 術後は安静にし、医師の指示に従って徐々に活動を再開する 痛みやしびれが再発した場合は、早めに医師に相談する 定期的な通院やリハビリなどのフォローアップを受け、症状の変化に注意する 手術後の不十分なケアによる再発防止にも、注意点は大切な役割を果たします。 PLDDの有効性や手術後の痛みについては、以下の記事も参考にしてみてください。 ヘルニアのPLDDで失敗したら再生医療を検討しよう PLDDは、ヘルニアによる短期的な痛みの軽減に有効であると考えられます。しかし、変性した椎間板そのものの修復はできません。 PLDDの他に、椎間板ヘルニアに対する治療選択肢としては、再生医療があります。 再生医療の一つである「幹細胞治療」は、身体から採取した幹細胞を培養して投与する治療法です。椎間板ヘルニアによる神経損傷や変性した椎間板に対する治療として実施されています。 また、PLDDと再生医療を組み合わせることで、椎間板ヘルニアの痛みの軽減と椎間板の修復・再生の両方を目指すアプローチとなる可能性があります。。 ただし、再生医療は治療費が高額になる可能性があるため、費用と効果のバランスを考慮する必要があります。 まとめ|ヘルニアのPLDDで失敗しないためのポイントを知っておこう PLDDは、椎間板ヘルニアの治療に有効な選択肢ですが、すべての患者さんに適するわけではありません。 治療を受ける前には、自分の状態がPLDDに適するかを理解し、医師と十分に相談することが重要です。また、治療後の適切なケアとフォローアップも欠かせません。 患者さんご自身が積極的に情報を収集し、自分に適した治療法を選択することが、後悔しないための鍵となるでしょう。 当院「リペアセルクリニック」では、ヘルニアにおけるPLDDの失敗や後遺症に関して再生医療(幹細胞治療)を提供しています。 もし術後の後遺症にお困りであれば、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」にご相談ください。 PLDDのヘルニア手術の失敗が気になる人によくある質問 PLDDを失敗しない名医を探す方法はありますか? どんな手術にもリスクはあります。 そのため、「絶対失敗しない名医」ではなく、「自分が信頼できる医師」を探す方が現実的ではないでしょうか。 医療機関を探す際は、以下のポイントを確認しましょう。 病院や医師の実績 納得できる説明がされたか なお、PLDDは自由診療のため、金額をはじめとする詳細は医療機関によって異なります。他の手術方法も念頭に置き、自分に合う治療法・医師を探してみてください。 PLDDが失敗する確率はどのくらいですか? 文献によってばらつきがありますが、PLDDが有効な症例に対して行った場合の成功率は75~89%というデータがあるため、失敗する確率は11~25%程度とわかります。(文献3) しかし、効果がなく、失敗する確率が高いヘルニアの人にPLDDがおこなわれる可能性を考えると、正確な失敗率は何とも言えません。 自分の症例にどの程度の確率でPLDDの効果が期待できるかは、医師へ確認してみるのが良いでしょう。 当院「リペアセルクリニック」では、PLDD手術の失敗例や後遺症に対して再生医療(幹細胞治療)をおこなっています。相談は無料で受け付けておりますので、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」まで気軽にご相談ください。 参考文献 (文献1) 石井克典ほか,椎間板ヘルニア髄核組織の光学特性の算出と経皮的レーザー椎間板減圧術の最適波長に関する一考察.2010;31(2):152-157 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jslsm/31/2/31_2_152/_pdf(最終アクセス:2025年2月25日) (文献2) 中溝 寛之ほかレーザーによる経皮的椎間板減圧術 (PLDD法) の経験.中四整会誌.1997;10 (2): 229-233. https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcsoa1989/10/2/10_2_229/_pdf/-char/ja(最終アクセス:2025年2月17日) (文献3) Hellinger J. ,Technical aspects of percutaneous laser disc decompression (PLDD),Lasers in Surgery and Medicine, 1999.Dec;16(6):325-31. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/10204439/(最終アクセス:2025年2月17日)
2024.03.15 -
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)は、切らずに施術できる椎間板ヘルニア治療として注目されていますが、術後に予期せぬ症状が現れることもあります。 「しびれが残る」「痛みが強まる」「ヘルニアが再発した」といったケースもあり得るため、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。 本記事では、PLDDによって生じる恐れのある後遺症やリスク要因、近年注目されている再生医療による治療の可能性について詳しく解説します。 なお、椎間板ヘルニアに対しては、再生医療も治療選択肢の一つです。 椎間板ヘルニアのお悩みを今すぐ解消したい・再生医療に興味がある方は、当院「リペアセルクリニック」の電話相談までお問い合わせください。 PLDDの後遺症・合併症 PLDDは低侵襲な椎間板ヘルニア治療法として注目されていますが、すべての患者において合併症や後遺症のリスクがゼロになるわけではありません。 術後にさまざまな症状が発生する可能性があるため、リスクを事前に把握しておくことは治療の選択において重要です。 ここでは、PLDDにおける代表的な後遺症や合併症について詳しく解説します。 神経障害 PLDDでは、レーザー照射で椎間板の中心にあるゼリー状の組織「髄核(ずいかく)」を減圧しますが、熱や操作によって神経に以下のような影響が及ぶリスクがあります。 知覚異常(しびれ、感覚鈍麻) 運動麻痺(筋力低下、動作困難) 神経痛の持続または悪化 これらの症状は手術直後に発症するケースが多く、早期の対応により回復が見込まれることもあります。 神経障害が疑われる場合には、速やかな診察と神経学的検査が必要です。 炎症 PLDDによる熱処理は、局所的な炎症を引き起こす可能性があります。 術後にみられる主な炎症反応は、以下のとおりです。 浮腫や腫脹による神経圧迫 滑膜炎や線維化による可動域の制限 発痛物質の増加による痛覚過敏 これらの症状は術後の痛みや違和感の一因となる場合があり、アイシングや消炎鎮痛薬が必要です。 症状が強い場合は画像検査などで評価し、追加の治療が検討されます。 ヘルニアの再発 PLDDは根治的な手術ではなく、髄核の圧力を一時的に軽減する治療方法です。 以下の要因により、再発のリスクを伴います。 髄核減圧が不十分だった場合 椎間板変性が進行している場合 術後に過度な負荷がかかった場合 再発した場合には再度の保存療法やPLDDの再施行、もしくは別の治療が必要になるケースがあります。 椎間板損傷 PLDDでは、レーザーの熱によって椎間板自体が損傷を受ける可能性があります。 主な損傷例としては以下のとおりです。 椎間板の線維輪に亀裂が生じる 組織のタンパク質が変性し、弾性が低下する 椎間板変性が加速する これらは術後の疼痛や運動制限の原因となり、長期的には椎間板の機能低下につながる恐れがあります。 症状が持続する場合は、MRIなどで評価と追加の治療の検討が必要です。 感染症 PLDDは切開を伴わない低侵襲手技ですが、穿刺操作があるため感染のリスクを完全になくせるわけではありません。 以下のような感染症のリスクがあります。 椎間板炎(椎間板内への細菌感染) 硬膜外膿瘍(硬膜外腔への波及) 皮膚および皮下組織の感染 感染が進行すると激しい痛みや発熱が起こるため、術後の経過観察が重要です。 感染が疑われる場合は、抗生剤の投与や外科的処置が必要になるケースもあります。 PLDD術後に症状が悪化するケースとその原因 PLDDは、切開を伴わない低侵襲治療として注目されていますが、術後にかえって症状が悪化するケースが報告されています。 ここでは、PLDD術後に症状が悪化する代表的な原因を2つの視点から見ていきましょう。 術後の痛みが増す理由 PLDDの術後に痛みが増す理由としては、以下のようなレーザー照射による炎症反応が挙げられます。 椎間板組織や周囲の組織が熱刺激を受けることで炎症が起こる 炎症による浮腫(むくみ)や発痛物質が神経根を圧迫・刺激する 術後早期に一時的な痛みの増強が見られることがある 次に、神経そのものへの刺激や損傷も痛みの原因となります。 照射位置や針の操作がずれた場合、神経線維を損傷するリスクがある 熱や機械的刺激により、神経性疼痛が発生しやすくなる しびれやビリビリとした感覚が持続することがある また、PLDDの構造的な限界として、ヘルニア突出部が直接取り除かれない点が挙げられます。 髄核の一部を蒸発させるだけで、飛び出た部分はそのまま残る 除圧が不十分な場合、残存ヘルニアが神経を継続的に刺激し続ける 結果として、術前よりも強い痛みを感じる場合がある さらに、交感神経の過敏化や疼痛感作といった慢性痛の機序も関与します。 手術による神経刺激が自律神経系を介し、痛みの過敏化を引き起こす 中枢神経での痛覚調整が乱れ、慢性的な痛みが残ることがある このように、PLDD術後に痛みが増す要因には、複数の要素が複合的に関係しているため、術後の経過観察と適切な対応が不可欠です。 PLDDが失敗する要因 PLDDが十分な効果を発揮しない、あるいは術後に症状が悪化する原因には複数の要因が複雑に関係しています。 以下のような症例では、PLDDの効果が限定的です。 脱出型・遊離型のヘルニア:突出が大きく、髄核の蒸発だけでは物理的な除圧が不十分になる 高度な椎間板変性:構造が劣化しており、減圧効果が発揮されにくい 症状と画像所見の不一致:痛みの原因と照射対象が合致していない 以下のような術中操作の不備も失敗の一因となります。 照射量が少なすぎる:十分な髄核蒸発が得られず、除圧効果が不十分 照射方向の誤り:標的に正確に照射できず、効果が局所に偏る 熱損傷や血腫形成:神経や周辺組織を損傷し、痛みやしびれを悪化させる さらに、術後管理の不適切さも見逃せません。 安静期間が不十分:早期の過度な動作が治癒を妨げ、炎症を助長 再突出のリスク:負荷管理が徹底されていないと、再発や隣接椎間板の障害につながる 上記のリスクを最小限に抑えるためには、適応の厳密な判断と術中の精密な操作、術後の継続的フォローアップが不可欠です。 LDDを成功させるためには単に手技を実施するだけでなく、患者ごとの状態を的確に把握し、全過程を通じて一貫した管理が求められます。 PLDD術後後遺症の神経障害に対する再生医療の可能性とは 再生医療の「幹細胞治療」がPLDD術後後遺症への新たな希望となるかもしれません。 従来、神経が傷ついてしまうと完全にもとに戻すことは難しいとされてきました。 そのため椎間板ヘルニアの術後後遺症が残ってしまっても、薬やブロック注射などの対症療法を行うことしかできなかったのです。 しかし、再生医療の幹細胞治療により、神経の回復を目指せるのではないかと期待されています。 幹細胞治療は、他の細胞に変化できる「幹細胞」を使用するのが特徴で、体への負担が少ない低侵襲な新しい治療法です。 PLDDの術後の後遺症が心配な方、椎間板ヘルニアの症状でお困りの方はチェックしてみてください。 PLDDの基本知識 ここでは、PLDDを理解するために必要な椎間板ヘルニアの発症メカニズムから、PLDDの具体的な治療内容・メリット・リスク・適応条件までわかりやすく解説します。 治療を検討しているなら、まず基本知識から理解を深めていきましょう。 椎間板ヘルニアのメカニズム 椎間板ヘルニアは、椎間板内部の構造の破綻によって、神経が圧迫されることで発症する疾患です。 人間の背骨は椎骨(ついこつ)という骨が縦に積み重なって形成されており、その間には「椎間板」という軟らかい組織が存在します。 椎間板は、以下の2つの構造で構成されています。 髄核(ずいかく):中心部にあるゲル状の柔らかい組織で、水分を多く含み、衝撃を吸収する役割を担っている 線維輪(せんいりん):髄核を外側から包む硬い繊維性の組織で、椎間板全体の形を保持する 通常、髄核は線維輪の内部に収まっていますが、過度な負荷や加齢による変性が進行すると、線維輪に亀裂が生じる場合があります。 髄核が亀裂から外へ飛び出し、近くを走行する神経根を物理的に圧迫すると、椎間板ヘルニアは発症するというメカニズムです。 圧迫が生じると、以下のような神経症状が引き起こされます。 痛み(神経の圧迫による電気が走るような感覚) しびれ(知覚神経の障害) 筋力低下や麻痺(運動神経の障害) 腰椎や頚椎など、神経が密集している部位で髄核が飛び出すと、症状が強く現れる傾向があります。 したがって、治療では圧迫状態をいかに早く緩和するかが重要なポイントです。 治療方法 PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)は、レーザーによって椎間板内の圧力を下げ、神経への圧迫を軽減する低侵襲の治療法です。 背中から極細の針を刺して、内部にレーザーファイバーを通し、椎間板の中心部へレーザーを照射します。 照射されたレーザーは髄核の一部を熱で蒸散させて椎間板内の内圧を下げます。その結果、次のような変化が期待されます。 髄核の体積が減少し、内部の圧力が緩和される 椎間板の膨らみが小さくなり、神経の圧迫がやわらぐ 神経根への圧迫が軽減され、痛みやしびれの改善が期待できる メスを使用しない手術であり、皮膚に針を刺すだけの処置で切開・縫合は不要です。 ごく小さな刺し傷ができるのみで、出血や傷跡も最小限に抑えられます。 さらに、PLDDは体への負担が少ないため入院を必要とせず、医療機関によっては日帰り手術も可能です。 治療を検討する際は、MRIなどの画像検査をもとに、担当医と十分に相談しながら決めることが大切です。 メリット・デメリット PLDDは、体への負担が少ない低侵襲手術として注目されていますが、デメリットも存在します。 以下に、主なメリットとデメリットをまとめました。 <主なメリット> メスを使わないため、出血や傷跡がほとんど残らない 局所麻酔で施術でき、全身麻酔が不要 針穴程度の傷のみで、体への侵襲が極めて少ない 1椎間あたりの手術時間が短い 入院不要な場合が多く、日帰り手術が可能 術後の回復が早く、社会復帰までの時間が短い 神経や周辺組織への影響が少なく、合併症リスクが比較的低い <主なデメリット> 健康保険が適用されず、自費診療となる 効果が現れるまで1〜3カ月かかることがある すべての椎間板ヘルニアが適応になるわけではない 術者の技量や施設によって治療成績に差が出る可能性がある 稀に感染症や椎間板炎、神経障害などの合併症リスクがある 一度で十分な効果が得られない場合、再施術が必要になる 上記の特性を把握したうえで後遺症の状態やヘルニア形態などを総合的に考慮し、治療を検討することが重要です。 PLDD治療のメリット・デメリットについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。 安全性 PLDDは比較的安全性の高い手術法であり、日帰り手術でも実施されています。 出血や大きな傷がほとんどなく、周辺組織への直接的な損傷リスクが小さい点も特徴です。 ただし、術中・術後の合併症リスクはゼロではありません。 レーザーによる神経合併症の報告もあるため、治療の検討はさまざまな点を考慮しながら慎重に進めましょう。(文献1) 適している人 PLDDは、すべての椎間板ヘルニアに適応できるわけではありません。 比較的効果が期待できる患者には、以下のような条件が挙げられます。 膨隆型・突出型のヘルニア:髄核の飛び出しが比較的小さく、線維輪を突き破っていない 椎間板の変性が軽度:加齢による変化が進みすぎておらず、椎間板に弾力性・可動性が残っている 保存療法で効果が見られないケース:薬物療法やリハビリを3カ月以上行っても、症状が改善しない 中等度の神経圧迫があるが、重度ではない:痛みやしびれはあるが、明確な麻痺や排尿障害は認められない 一方で、以下のような症例ではPLDDの効果が限定される、あるいは適応外となる場合があります。 脱出型・遊離型の大きなヘルニア 高度に変性した椎間板 脊柱管狭窄症など、骨性の圧迫が主因 広範囲な神経障害や運動麻痺、膀胱直腸障害を伴う重症例 このように、PLDDは限られた症例に対して効果が期待される治療法である点に留意しておきましょう。 費用目安 PLDDは自由診療(保険適用外)として提供している施設が多く、治療の費用は医療機関によって大きく異なります 一般的な相場は30万〜50万円程度ですが、施設によって価格設定が異なるため、事前に確認が必要です。 また、2カ所以上の複数椎間に対して行う場合には、追加の費用が発生するのが一般的です。 なお、費用に術前の検査費用や術中管理費用、術後フォロー費用がすべて含まれるかどうかも施設ごとに異なるので、しっかり確認しておきましょう。 PLDD治療と費用に関しては、以下の記事もご覧ください。 まとめ|PLDD術後後遺症に対する治療法をチェック PLDDの術後に後遺症が起こらないことが一番ですが、どのようなリスクや症状があるのかを知っておくことは、治療法を検討するうえで大切です。 万が一後遺症が起こってしまった場合には、再生医療という選択肢もあります。 再生医療の幹細胞治療は、PLDDをはじめとした椎間板ヘルニアの術後後遺症に対応する新しい治療法のひとつです。 幹細胞治療では、患者様自身から採取・培養した幹細胞を患部に投与します。 幹細胞が他の細胞に変化する「分化能」という能力を活用する治療法です。 一般的には培養した幹細胞を冷凍保存して使用しますが、当院では患者様ごとに「その都度」培養を実施。細胞を凍結せずに保存・輸送することで、新鮮で生存率・活動率の高い幹細胞の提供に努めています。 椎間板ヘルニアのお悩みを今すぐ解消したい・再生医療に興味がある方は、当院「リペアセルクリニック」までお気軽にご相談ください。 PLDDの後遺症に関するよくある質問 PLDDの術後に悪化するケースはありますか? PLDDは低侵襲な治療法ですが、術後に新たな腰痛やしびれ、太ももの筋肉の張りなどを感じるケースがあります。 術中の熱刺激や炎症反応によって周囲組織が過敏になったり、神経への一時的な負担が生じたりするのが主な原因です。 多くは一過性の症状で、時間の経過とともに軽快する傾向がありますが、症状が強い場合は早期に医師に相談しましょう。 ヘルニアの治療でPLDDが失敗するケースはある? PLDDは比較的安全な治療法ですが、効果が十分に得られない・後遺症が残る・再発するといった結果により、患者が「失敗した」と感じるケースがあります。 なかでも、脱出型ヘルニアや変性が進んだ椎間板、複数部位の神経圧迫では効果が限定される可能性があるのです。 適応症の見極めや術者の技量、術後の管理が失敗を防ぐ上で重要となります。 以下の記事では、PLDD治療前のチェックポイントを解説しているので参考にしてみてください。 PLDDは先進医療として厚生労働省に指定されていますか? PLDDは、かつて厚生労働省の先進医療に指定されていましたが、2012年に先進医療の対象から除外されています。 現在は公的医療保険の対象外であり、自由診療として各医療機関が独自に提供しているのが現状です。 治療を受ける際は費用や提供体制について、事前にしっかりと確認しておきましょう。 参考文献 (文献1) 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン改訂第2版|日本内科学会雑誌(J-STAGE)
2024.03.08 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
PLDD治療と費用、再生医療の可能性について解説します 椎間板ヘルニアは多くの人々が抱える健康問題であり、その治療法は常に進化を続けています。そこで近年、注目を集めているの先進医療をご紹介いたします。それが「PLDD(Percutaneous Laser Disc Decompression )」といわれるもので日本語に直すと「経皮的レーザー椎間板減圧術」といわれるものです。 この治療法は、レーザーを用いて椎間板の圧力を軽減し、痛みを和らげるもので、従来の手術に比べて身体への負担が少ないことが特徴というものです。 本記事では、PLDDについてと、その治療メカニズムと併せて気になる健康保険の適用や医療費控除の適用、費用に関する解説をします。 また後遺症の治療における再生医療の可能性について詳しく解説します。 PLDDとは PLDDは、1980年代初頭に開発されたレーザーを用いた最新の治療法です。主に頚椎や腰椎の椎間板ヘルニアに対して行われます。 治療は局所麻酔のもと、針を椎間板に挿入し、レーザーを照射して椎間板内の圧力を低下させ、ヘルニアを小さく縮ませることで神経の圧迫を押さえて痛みを軽減させるものです。 この方法の大きな利点は、局所麻酔下で行うことができるので入院の必要がなく、日帰りで行えるため、患者の負担が少ないことです。従来の外科手術に比べて侵襲が少なく、術後の回復も早いという利点もあります。また針を刺して行うため傷口が大きくならない点も利点です。 手術もレーザー用の注射痕程度になるため、感染による合併症の心配も少ないと言えます。 PLDDが最も適応するのは、「膨隆型(ぼうりゅうがた:椎間板が膨らんだような形になり、神経を少し圧迫しているタイプのヘルニア)」とされています。 ただし、椎間板の変性が進んでしまったケースでは、PLDDを行っても椎間板ヘルニアの症状が改善しないことがあるようです。 PLDDの利点 治療:レーザーによる手術 入院:不要(日帰りで可能) 手術痕:レーザーを照射するための針穴のみ 手術:局所麻酔 手術:合併症(細菌感染等)の可能性が低い レーザー治療の仕組み PLDD治療は、局所麻酔のもとで行われます。まず、針を椎間板に挿入し、その後レーザーをファイバーを通して照射します。レーザー光によって椎間板内の水分が蒸発し、ヘルニアが縮小するため、神経への圧力が減少します。これにより、神経根への圧迫が緩和され、痛みが軽減されるという仕組みです。 治療時間は約30分程度で、多くの場合は日帰りでの治療が可能です。 PLDDの費用と保険適用の現状 PLDDの費用は、クリニックによって異なりますが一般的には30万円から50万円程度が相場とされています。現在、PLDDは日本では健康保険の適用外となっています。そのため、治療費は全額自己負担となりますが、医療費控除の対象となる可能性があります。 医療費控除とは、一定期間内に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超えた分について所得税から控除される制度です。PLDDの治療費も、他の医療費と合わせて年間10万円を超える場合は医療費控除の対象となる可能性があります。しかしながら、医療費控除を受けるためには確定申告が必要です。 健康保険:適用外 費用感:30万円~50万円 先進医療とPLDD 頚椎椎間板ヘルニアに対するPLDDは、厚生労働省による先進医療の指定を受けていましたが、数年前に取り消されています。 その理由としては、PLDDは日本での普及がまだ進んでいないからといったものです。 しかし、その後もPLDDの効果や安全性については多くの臨床研究によって実証されており、今後は保険適用の対象となることが 期待されています。 PLDDはどんな病院で受けられるのか PLDDを受けられるクリニックは全国にありますが、施設によって技術や設備に差があります。 治療を受ける際には、事前に情報を収集し信頼できる施設 を選ぶことが重要です。また、治療後のフォローアップ体制も確認しておくと安心です。 後遺症の治療と再生医療 PLDD治療は、傷口も少なく身体に与える負担はとても小さい治療です。そのため、PLDDそのものによる後遺症はほとんどないと考えられます。 その一方で、ヘルニアそのものによる症状が残ることもあり、後遺症となってしまう場合があります。このようなヘルニアの後遺症に対しては、脊髄神経の再生を目的とする再生医療 による治療が有効な場合があります。 再生医療では、患者自身の幹細胞を用いて損傷した脊髄神経の再生を目指します。具体的には、患者様ご自分の血液や脂肪を採取し、培養「自己間葉系幹細胞 」として損傷部位に投与するものです。 この自己間葉系幹細胞 には、脊髄神経の再生を促したり 、部分的に再生したりするといった能力があるとされますが、厚生労働省の許認可が無ければできない先端医療です。 脊髄の再生医療では、手術やPLDD治療ではできない、脊髄神経そのももの再生が可能となるのです。 https://www.youtube.com/watch?v=GcUDE6GCblE まとめ・PLDD治療と費用、再生医療の可能性について 今回は、PLDDはどのようなものなのか、費用、保険適用、医療費控除、どのような病院で受けられるのか、そして後遺症の治療における再生医療の可能性について解説しました。 PLDDは、レーザーを活用した医療技術として、椎間板ヘルニア の治療に新たな選択肢を提供しています。費用は自己負担となりますが、医療費控除の対象となる可能性があります。 治療を検討する際には、クリニック選びやフォローアップ体制にも注意が必要です。PLDDは今後、さらなる普及と発展が期待される治療法です。 一方で、PLDDを行っても頚椎あるいは腰椎の椎間板ヘルニアによる後遺症が残ってしまうこともあります。こうした場合には、再生医療による治療も選択肢として上がります。 当院では、脊髄損傷 に対し、自己脂肪由来幹細胞治療という再生医療を行っています。 これは、自分の脂肪組織や血液から幹細胞を抽出、培養し、点滴で静脈注射、 あるいは当院独自技術として脊髄腔内に直接幹細胞を投与することができる、脊髄腔内 ダイレクト注射療法もあります。 再生医療にご興味のある方や、治療を考えたいという方は、 ぜひ一度当院までご相談ください。 参考文献 レーザーによる経皮的椎間板減圧術 (PLDD法) の経験.中四整会誌.1997;10 (2): 229-233. Hellinger J. "Technical aspects of percutaneous laser disc decompression (PLDD)." Lasers in Surgery and Medicine, 1999.Dec;16(6):325-31. 【保険適用外の手術費用の補助】保険適用外の手術(ヘルニアのレーザー手術)を受けたのですが、その費用(約50万円)は高額医療費として一部支給されないのでしょうか?また、支給を受けるためにはどのような手続きが必要になるのでしょうか? | よくある質問 | 日本アイ・ビー・エム健康保険組合 既存の先進医療に関する保険導入等について 平成 22 年1月 20 日 先進医療の各技術の概要|厚生労働省 Mochida J, et al. "Regeneration of intervertebral disc by mesenchymal stem cells: Potentials, limitations, and future direction." European Spine Journal,2006 Aug;15(Suppl 3): 406–413. ▼以下もご参照いただけます ヘルニア治療、PLDDの術後後遺症に対する最新治療とは!?
2024.03.07 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアの治療でPLDDを検討している方の中には、「本当に効果があるのか」と不安に感じている方もいるのではないでしょうか。 PLDDは体への負担が少ない低侵襲の治療として注目されていますが、選択する際には医学的な根拠に基づいた理解が欠かせません。 本記事では、PLDDにどのような効果があるのか、信頼性の高い論文データに基づいて解説していきます。 また、合併症のリスクも解説するので、PLDDで治療すべきか迷っている方は参考にしてみてください。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、PLDD後の後遺症に対する治療として再生医療を導入しており、公式LINEにて情報提供および簡易オンライン診断を行っております。 PLDDの術後後遺症に不安をお持ちの方は、ぜひご登録ください。 PLDDの効果【データを基に解説】 PLDD(経皮的レーザー椎間板減圧術)は、腰椎椎間板ヘルニアに対する治療法のひとつですが、その効果に関しては信頼できるデータに基づいた理解が重要です。 ここでは、医学論文に記載された統計データをもとに、PLDDの有効性と安全性について詳しく解説します。 保存療法と比較して約7倍の疼痛改善効果 PLDDの疼痛軽減効果は、従来の保存療法と比較して大幅に優れていることが示されています。 医学論文によれば、薬物療法や理学療法などの保存的治療を受けた患者群では、6カ月後の痛みの程度を示すスコア(VASスコア:視覚的アナログスケール)が平均4.1%しか減少しなかったのに対し、PLDDを受けた群では同期間で平均30%もの有意な減少が確認されました。(文献1) さらに、機能評価のひとつである「Macnab基準」においても、PLDDを受けた患者の約39.8%が「優良」または「良好」と評価され、生活の質の改善が裏付けられています。 この報告から、PLDDは保存療法と比べて、約7倍の疼痛軽減効果を示す治療法といえます。 成功率70〜89%|合併症率は0.3〜1.0% PLDDの有効性は、長期的かつ国際的なデータでも明らかにされています。 オーストリアのグラーツ大学脳神経外科によると、1986〜2009年にかけての23年間の集計で、PLDDの成功率は70〜89%という高水準で推移していたと報告しています。(文献2) 一方で、合併症発生率は0.3〜1.0%と非常に低く、主な合併症は椎間板炎に限られていました。また、再発率も4~5%に抑えられており、長期的な予後も比較的安定しています。 これらの結果から、PLDDは高い成功率と低い合併症率を兼ね備えた、安全性と有効性の両面で信頼性のある治療法といえます。 3年後も効果が持続|年齢に関わらず有効 PLDDの治療効果は一時的なものではなく、長期的に維持されることが示されています。 42名を対象とした3年間の追跡研究では、治療後3カ月で臨床症状が有意に改善し、その効果が3年間にわたり持続していました。(文献3) また、年齢別の効果比較においても、45歳以下および45歳超の両グループで同様に良好な治療成績が確認されています。 年齢によって治療効果に差は見られず、PLDDは幅広い年代の患者にとって有効な選択肢のひとつです。 手術後の日常生活への復帰は平均1週間 PLDDのメリットのひとつが、術後の回復が早い点です。 複数の研究によれば、PLDDの治療が成功した患者は、平均して1週間以内に通常の日常生活に復帰していました。(文献2) 外来で実施できるため全身麻酔を必要とせず、身体への負担が少ないという特徴が背景にあります。 また、手術後のリハビリテーションが短期間ですむことも、早期回復に寄与しています。 結果として、仕事や家庭生活への影響を最小限に抑え、早期の社会復帰を可能にしています。 PLDDは効果が期待できても合併症のリスクがある PLDDは、椎間板ヘルニアに対する低侵襲な治療法として注目されています。 成功率が高く回復も早い一方で、一定の合併症リスクが存在します。 ここでは、PLDDの主な合併症リスクについて解説します。 神経障害 PLDDでは、レーザーの熱によって神経根に障害が及ぶリスクがあります。 主に照射範囲の誤りや過剰な出力が原因で、まれに術後のしびれや感覚異常、疼痛の悪化が現れることがあります。術者の技術と経験が重要な治療法です。 とくに、術中に使用する針の挿入角度やレーザーのパルス設定が適切でないと、周辺神経への熱損傷を引き起こす可能性があります。 また、術後の神経学的評価も欠かせません。 炎症 PLDDの治療では、椎間板内での熱反応や物理的刺激により、非感染性の炎症(無菌性椎間板炎)が生じるケースがあります。 炎症によって術後一時的に疼痛が強くなる場合もありますが、通常は消炎鎮痛薬で管理可能です。 エネルギー設定と照射時間の適切な管理が重要であり、実績がある医療機関で施術してもらう必要があります。 また、治療後数日以内に発熱や局所の痛みが増した場合は、感染症との鑑別が重要となるため、医師の診察を早期に受けましょう。 ヘルニアの再発 PLDDの術後も、椎間板にかかる力や加齢による変性によって再発が生じる場合があります。 蒸散量が不十分な場合や、術後の生活管理が不適切な場合に再発リスクが高まるのです。 報告によると、PLDDの再発率は約4~5%とされています。(文献2) ただし、肥満や重労働など椎間板に過度な負担がかかる状況では再発率が上昇する可能性があるため、医師による生活指導とフォローアップが極めて重要です。 椎間板損傷 レーザー照射による過熱や針の位置が不適切な場合、椎間板の線維輪に損傷を与えることがあります。 損傷が進行すると椎間板の変性や再突出の原因となるため、術者による照射出力の調整と正確な針の操作が重要です。 また、椎間板損傷は術中には見逃されやすいため、術後の画像検査や定期的なモニタリングによって早期に変性の兆候を見つける体制が望まれます。 感染症 PLDDは皮膚から椎間板にアプローチするため、無菌操作が不十分な場合には感染症のリスクがあります。 とくに、椎間板炎は重大な合併症であり、予防のためには抗生物質の使用や術中の滅菌管理が不可欠です。 早期の症状把握と治療介入が重症化を防ぐ鍵となります。 感染予防としては、術直前の抗菌薬投与やディスポーザブル機器の使用、清潔操作の徹底が基本です。 術後は倦怠感や発熱、患部の疼痛増強がないか、注意深く観察する必要があります。 PLDDを避けたい方へ|再生医療という治療選択肢 手術を伴う治療に不安を感じる方には、再生医療という選択肢もあります。 再生医療とは、本来の機能を失った組織や細胞に対して、自分自身の幹細胞や血液を用いる治療法です。 幹細胞は、細胞環境に応じて異なる細胞に変化する能力を持ち、PRP(多血小板血漿)に含まれる成長因子には、炎症を抑える働きがあります。 体への負担を抑えた治療を検討している方にとって、手術を伴わない選択肢になっています。 当院「リペアセルクリニック」では、脂肪由来の幹細胞を用いた治療や、PRP療法を実施しています。 いずれの治療法も入院や手術は不要で、日帰りでの対応が可能です。 ヘルニアに対する再生医療について、詳しくは以下をご覧ください。 まとめ|PLDDの効果と合併症リスクを見極めよう PLDDは体への負担が少なく、日常生活への早期復帰を希望する方にとって検討しやすい治療法のひとつです。 一方で、神経障害などの合併症リスクもあるため、慎重な検討が求められます。 とくに、保存療法や他の選択肢と比較検討する際には、医師による十分な説明と理解が不可欠です。 当院「リペアセルクリニック」では、椎間板ヘルニアの術後の後遺症や神経に関する悩みに対して、再生医療の「自己脂肪由来の幹細胞治療」を提供しています。 幹細胞の投与方法として、静脈点滴に加え、脊髄腔内への直接投与も行っており、損傷部位への到達経路の工夫に取り組んでいます。 公式LINEでは、再生医療に関する情報発信や簡易オンライン診断を行っています。 再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひご登録ください。 PLDDの効果に関するよくある質問 PLDDの費用は? PLDDは公的健康保険の対象外であるため、治療にかかるすべての費用が自己負担です。 手術そのものの費用にとどまらず、適応の判断に必要な診察や検査、治療後の薬剤処方なども含まれます。 医療機関によって金額は異なりますが、数十万円程度の費用がかかるケースが一般的です。 PLDDの費用感については、以下の記事でも詳しく解説しています。 PLDDの手術中や手術後の痛みはどのくらい? PLDDは、皮膚に小さな針を刺すだけの低侵襲な治療法であり、一般的な手術に比べて術中や術後の痛みが少ない点が特徴です。 施術ではまず局所麻酔を行い、針を刺したときの痛みを感じにくくする工夫がされています。 また、メスで皮膚を切開する必要がないため、術後に傷口の痛みで悩まされることもありません。 PLDDは身体への負担が少なく、手術に伴う痛みを抑えやすい治療法といえるでしょう。 PLDDに治療のデメリットはある? PLDDは体への負担が少ない治療法とされていますが、いくつかの注意点もあります。 たとえば、術後に新たな腰痛やしびれ、筋肉の張りを感じるなど、今までになかった症状が現れるケースがあるのです。 術前より悪化するとは限りませんが、まれに数週間続く場合もあります。 また、神経根炎や椎間板炎、感染症などの合併症が起こる恐れもあり、適応を誤ると十分な改善が得られません。 PLDDを選択する際には、リスクも含めて事前に十分な説明を受けた上で慎重に検討しましょう。 PLDDに後遺症はある? PLDDは、術後に後遺症が残る可能性も完全には否定できません。 後遺症には、次のような症状があります。 神経障害:術後に新たなしびれや感覚異常が残る 慢性的な痛み:炎症が長引き、椎間板や隣接組織の変性により疼痛が継続する 椎間板の変性・損傷進行:照射による熱刺激が線維輪や隣接構造に影響を与える 再発性ヘルニア:時間の経過とともに症状が再燃する 頻度として高くはないものの、術前適応の判断や術中操作、術後管理を慎重に行わなければリスクが高まる点に留意しておきましょう。 PLDDは厚生労働省に認可されている先進医療? かつては、厚生労働省が定める「先進医療」として認められていた時期があり、手術費用のみが自費扱いで、診察や検査などは保険適用が可能でした。 しかしながら、平成24年に「有効性や効率性が十分に示されていない」として、先進医療の対象から除外されています。 したがって、現在ではすべてが自由診療として取り扱われており、治療を検討する際には事前に費用の確認が重要です。 ヘルニアの治療でPLDDに失敗はある? PLDDは低侵襲で体への負担が少ない治療法とされていますが、効果が得られず失敗と感じるケースもあります。 治療の適応が不十分だった場合や、椎間板の変性が進行していた場合などは、症状が改善しないことがあるのです。 また、再発や別の治療を検討せざるを得ないケースもあるため、PLDDを検討する際は、事前に治療の限界や再施術の可能性についても確認しておきましょう。 PLDD手術で失敗があるかに関しては、以下の記事もご覧ください。 参考文献 (文献1) Comparative Efficacy of Percutaneous Laser Disc Decompression (PLDD) and Conservative Therapy for Lumbar Disc Herniation: A Retrospective, Observational, Single-Center Study|PubMed (文献2) 23rd Anniversary of Percutaneous Laser Disc Decompression (PLDD)|PubMed (文献3) Efficacy evaluation of percutaneous laser disc decompression in the treatment of lumbar disc herniation|PubMed
2024.03.05 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎椎間板ヘルニアを発症したら、何日入院する必要があるの? 手術を受けた場合の休養期間は? 頚椎椎間板ヘルニアを発症した、もしくは疑われている方は、このような疑問を持っているでしょう。 この記事では各状況での平均的な休職期間を解説します。 どの程度休む必要があるのか把握したい方は参考にしてください。 【予備知識】頚椎椎間板ヘルニアとは 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎(首の背骨)と頚椎の間にあるクッションのような役割をしている椎間板が破れたりして、脊髄や神経根が圧迫されることで神経症状が起こる病気です。 症状は首の痛みが急激に生じ、続いて、腕や手指に痺れや痛みを感じます。腕や手指に脱力が生じることもあります。 ヘルニア病変が大きく、脊髄の圧迫が強まると、巧緻(こうち)運動障害を生じ、お箸がうまく使えない、字が下手になる、ボタンを留めることが難しいなど、細かな作業ができなくなったり、さらには歩行障害が生じることもあります。 頚椎椎間板ヘルニアでは、まれにヘルニアが自然に吸収され、自然治癒にいたる例も多数報告されています。 そのため、症状が軽い場合には保存的治療をおこない、経過をみていくことが多いです。 たとえば、薬の内服や安静、理学療法や頚椎カラー固定などの保存的治療が選ばれます。 薬の内服や安静 理学療法 頚椎カラー固定 ※保存療法でも、症状の悪化は十分にありうるため、常に注意をしておく必要があります。 頚椎椎間板ヘルニアで仕事や運動にドクターストップがかかるケース 頚椎椎間板ヘルニアの症状が重篤だと、仕事や運動に支障が出ます。 以下のケースではドクターストップがかかるでしょう。 神経症状の悪化が予測される 脊髄への影響が疑われる 業務内容がデスクワークなど、頚椎に負担がかかるものである 休業期間や手術が必要である 頚椎椎間板ヘルニアを発症しても、「無理をすれば働けなくもない」程度の症状にとどまるケースがあります。 しかし頚椎椎間板ヘルニアは、薬の内服や休業期間などがないと、症状が悪化します。 ドクターストップがかかれば指示どおりに休業するべきでしょう。 頚椎椎間板ヘルニアによる入院・休業期間の平均日数 頚椎椎間板ヘルニアによる入院・休業期間の平均日数は、状況によって異なります。 次の章でいくつかの状況と、それぞれの入院・休業期間を示します。 手指の繊細な仕事が必要な場合 手指の巧緻運動障害や、痺れや脱力症状も、頚椎椎間板ヘルニアの症状です。 そのため、こうした症状がある場合は、絵を描く、工芸品を作る、など繊細な手作業を要する仕事の場合には、症状が改善するまで休むことが必要となる場合があります。 軽度の症状なら、数日の休業期間にとどまるでしょう。症状が重ければ1週間以上かかることもあります。 頚椎椎間板ヘルニアによる症状が重い場合 頚椎椎間板ヘルニアでは、通常は上半身、とくに首から肩、腕、手指などに痺れや痛み、ときに脱力などの症状が現れます。 一方で、重症になると歩行障害など下半身にも影響がみられます。 そのため、仕事内容によって歩くことが必要となる職種、デスクワーク以外、たとえば営業職や販売、倉庫、工場などでの勤務は、治療がある程度完了するまでの間、仕事を休まざるを得ない場合もあるかもしれません。 休んでも筋力低下や脱力、巧緻障害が戻らないときは手術が必要です。 また、第1指と第2指の骨間筋の萎縮が見られることもあり、注意して診察しなければいけません。 症状が重い場合は、1〜2週間ほどの休業期間が必要でしょう。 手術を受けた場合 頚椎椎間板ヘルニアの症状が「保存的な治療で改善しない場合」、患者様から「強い希望がある場合」、また先ほど述べた「巧緻運動障害や歩行障害がある場合」などでは、全身麻酔のもとで前方除圧術や前方除圧固定術などの外科的治療(手術)が選択されます。 頚椎椎間板ヘルニアでは、頚椎前方除圧固定術がよく選ばれます。 この手術は、頚椎の前側、つまり首の前面から皮膚や筋肉を切り開き、椎間板や頚椎の骨の出っ張っている部分を切除して、神経の圧迫を取り除くものです。 手術自体は1〜1.5時間くらいで、翌日から歩行可能とされています。 しかしながら、入院期間はリハビリなども含めて通常10〜14日程度です。 そのため、その間はもちろん通勤などはできませんし、仕事を行うのは難しいでしょう。 また退院後すぐに出勤できるかどうかは人によりさまざまですが、手術を行なった場合には休む期間は平均で3〜6週間ほどと考えられます。 外科的治療(手術) 手術時間の目安 入院期間の目安 休職期間の目安 頚椎前方除圧固定術 1〜1.5時間 10~14日 3~6週間 一方で、ヘルニアによって神経根や脊髄の圧迫が強いために、後遺症として神経症状が残ってしまった場合は、休職、あるいは仕事を辞めることを検討する必要があるでしょう。 このように術後の後遺症で悩まれている方はたくさんおられますが、今の保険診療内では根治は難しいとされています。 そこで、幹細胞による再生医療が注目されています。 頚椎椎間板ヘルニアでも仕事を休めない場合には 基本的には痛みが強い間には安静にしておくことが大切ですが、頚椎椎間板ヘルニアによる腕の痺れや首の痛みがあっても、休業期間を取れないケースもあります。 そのような場合には、頚椎カラーで首を固定したり、首を曲げるような動きは極力避けることで、頚椎椎間板ヘルニアの症状悪化を防ぐことが期待できます。 頚椎椎間板ヘルニアでの症状を軽減させるポイント それでは、休業期間中に注意したいポイントを解説します。 頚椎椎間板ヘルニアの症状を軽減させるためには、頚椎の良い姿勢を保つことが大切です。 とくに後屈、つまり後ろに反らす動作を避けることが重要です。 たとえば、上を見上げる姿勢は取らない、首をぐるぐると回す運動は避ける、腹ばいでの読書や、そうした姿勢でのテレビ視聴は避けるなどの注意が必要です。 これらを予防するために、頚椎カラーも有効です。 また、寝る際には首までしっかりと固定できる面積の広い枕を使うことも良いでしょう。 このようなポイントを守ることで、頚椎椎間板ヘルニアによる神経症状の悪化を、ある程度食い止めることが可能と考えられます。 上を見上げる姿勢は取らない 首をぐるぐると回す運動は避ける 腹ばいでの読書やそうした姿勢でのテレビ視聴を避ける 首までしっかりと固定できる面積の広い枕の使用をする まとめ・頚椎椎間板ヘルニアの治療、入院期間と休業期間について 今回の記事では、頚椎椎間板ヘルニアの症状の程度によっては仕事を休まざるを得ないケースを解説しました。 頚椎椎間板ヘルニアによる休業期間の必要性は、症状の種類と程度によって異なります。 手指の繊細な作業が必要な場合や症状が重い場合は休職が必要となることがあります。 症状の程度に応じて適切な休業期間を確保し、適切な治療と姿勢の管理を行うことが必要です。 頚椎椎間板ヘルニアは、多くは保存的治療もしくは手術によって症状が改善します。 一方で、神経の圧迫の程度が強く、後遺症が残ってしまう場合も残念ながらあり得ます。 手術や保存的治療を受けた後でも、症状が改善せず仕事を続けることが難しい場合があります。 最後に頚椎椎間板ヘルニアによる神経症状を軽減させるためには、適切な姿勢を保つことが重要です。 休む期間に限らず、普段から意識して姿勢を整えるようにしたいものです。 ▼当院では、脂肪由来の幹細胞を使用した脊髄内幹細胞の投与による、傷ついた神経の修復・再生に取り組んでいます。 https://www.youtube.com/watch?v=0hyJR5VW3oY&t=64s 頚椎椎間板ヘルニアの手術を受けてもなかなか症状が改善しない、術後の後遺症に悩んでいる、仕事に早く復帰したい方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
2023.12.11 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎ヘルニアの痛みやしびれにストレッチは有効? 首や肩周辺の痛みやしびれを「自力でなんとかしたい」という方も多いのではないでしょうか。 本記事では、医師監修のもと頚椎ヘルニアに有効なストレッチ方法をご紹介します。 おすすめのストレッチはありますが、頚椎ヘルニアはセルフケアだけで完治する病気ではありません。 むしろ間違ったストレッチ方法では症状を悪化させ、耳鳴りやふらつきなどの重大な症状が発生しやすくなります。 今までは手術による治療が一般的でしたが、頚椎ヘルニアの神経損傷を手術しないで治療する方法として「再生医療」が注目◎ 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEをご登録いただいた方限定で「再生医療の基礎がわかるガイドブック」を無料で配布しています。 手術はしたくないけどセルフケアで効果がない方は、ぜひ当院の公式LINEの情報をご参考ください。 頚椎ヘルニアに効果的なストレッチ5選 結論からいえば、頚椎ヘルニアには首・胸のストレッチが効果的と考えられています。 頚椎ヘルニアは頚椎(首の骨)の間にある椎間板と呼ばれるクッションが変性してしまい、後ろに押し出されることで神経を圧迫する病気です。頚椎は本来後ろ向きに湾曲していますが、なんらかの原因で首が前に倒れると椎間板が後ろに押し出されやすくなります。 頚椎が前に倒れる原因は、ストレートネックや猫背といった不良姿勢です。 不良姿勢は首や胸の筋肉の緊張によって引き起こされることも多いため、ストレッチが効果的と考えられています。つまり、不良姿勢を改善するストレッチが頚椎ヘルニアの予防・改善につながるのです。 ここからは首・胸の部位にわけてストレッチの方法を解説します。頚椎ヘルニアでお悩みの方はぜひ最後までチェックしてください。 僧帽筋・肩甲挙筋のストレッチ 首のストレッチでは、僧帽筋(そうぼうきん)・肩甲挙筋(けんこうきょきん)という首〜肩甲骨にかけてついている筋肉を伸ばします。 アゴを首に近づけるように後ろに引きながらストレッチすることがポイントです。 上記ストレッチは息を止めてしまいやすいため、呼吸を意識しながら行いましょう。 また、手で強く押さえつけると首を痛める原因となります。手や頭の重みを血要する程度にとどめ、ゆっくりストレッチしてください。 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでは、損傷した神経の根本的な改善が期待できる再生医療の詳細や症例を公開しています。 将来的な不安がある方は、この機会に再生医療について知っておきましょう。 ▼損傷した神経の治療に再生医療が注目 >>【公式LINE限定】再生医療ガイドブックを無料で受け取る 大胸筋のストレッチ 大胸筋は胸の前方〜鎖骨・腕にかけてついている筋肉です。 大胸筋が固くなると鎖骨や腕が前に引っ張られ、猫背になってしまうことがあります。猫背になると同時に首も前方に倒れ、頚椎ヘルニアの原因になりかねません。 こまめに大胸筋のストレッチを行い、猫背や頚椎ヘルニアを改善しましょう。腕や体を大きく動かしながらストレッチするとよく伸びるので、ぜひ試してください。 立ってできる大胸筋のストレッチ 1. 壁に対して横向きに立つ(右側が壁になるように) 2. 右側の手のひらと腕を壁につける(肩と肘が同じ高さになる位置) 3. ゆっくり体を左側にひねる 4. 右胸の前側が伸ばされるのを感じた状態で15秒から30秒キープする 5. 反対側も同様に行う ポイントは手のひらを壁につけたまま、しっかりと体を捻ることです。体の捻りに腕がついてくると大胸筋のストレッチが弱くなるため、壁に手をつけたまま動かないように体を捻ってください。 座ってできる大胸筋のストレッチ 1. 椅子の背もたれから少し体を離してまっすぐ座る 2. タオルを持ったままバンザイする 3. タオルを引っ張るように腕を開きながら腕を後ろに引く 4. 肩甲骨を背骨に寄せるようにしながら肘を曲げていく 5. バンザイ→肘を曲げる動作を10回程度繰り返す このストレッチでは、胸を張るように肩甲骨を背骨に寄せる動きが重要です。 また、腕を開いて肘を曲げていく際に頭が下を向きやすいため、頭の位置を変えないように注意してください。 寝ながらできる大胸筋のストレッチ 1. 横向きに寝て、上になった側の足を前に出す 2. 上になった側の手を天井に向けて伸ばす 3. 上に伸ばした手を手のひらが前に向いたまま背中に向かって倒していく 4. 後ろに倒した手を元に戻し、10回繰り返す 後ろに倒すときには、肘をしっかり伸ばしたまま倒すようにこころがけてください。 また、後ろに倒しながら息を吸うことで胸が膨らみ、大胸筋が伸びやすくなります。 頚椎ヘルニアの原因は「ストレートネックや猫背」 そもそも頚椎ヘルニアとは、首の骨(頚椎)の間にある椎間板が圧迫されることで、椎間板の中にある髄核(ずいかく)が後ろに突出し、首の後ろにある神経が圧迫される病気です。 頚椎ヘルニアの主な原因は、猫背やストレートネックなど首が前に倒れる不良姿勢です。また、加齢や飲酒・喫煙などの生活習慣の乱れによって起こることもあります。 猫背やストレートネックが原因で頚椎ヘルニアを発症した場合、首や胸のストレッチを行うことで症状が緩和・改善する可能性があります。 しかし、不良姿勢以外が原因である場合は、ストレッチのみでの症状改善は難しいかもしれません。放置すると首〜腕にかけての痛みや痺れが悪化したり、歩行が困難になったりする可能性もあるため、ストレッチをしても症状の変化がない場合には、早めに整形外科を受診しましょう。 ちなみに、当院リペアセルクリニックでは再生医療を中心に、頚椎ヘルニアの治療にも取り組んでいます。頚椎ヘルニアに対しての治療で気になる方は、メール相談もしくはオンラインカウンセリングでお気軽にご相談ください。 頚椎ヘルニアの初期症状についての記事はこちら 頚椎ヘルニアの詳しい原因と症状についての記事はこちら ストレッチ以外で頚椎ヘルニアを予防するポイント2つ 頚椎ヘルニアの症状を改善・予防するためには、生活習慣の改善と筋トレが効果的です。 乱れた生活習慣や筋力の低下は猫背やストレートネックにつながるため、意識して改善することで頚椎ヘルニアの改善・予防効果が期待できます。 それぞれどのような効果があるのか、詳しくみていきましょう。 生活習慣の改善 生活習慣の改善には、以下に挙げる3つに気をつけてください。 不良姿勢の改善 適切な枕の使用 首に負担のかかる生活の改善 猫背やストレートネックといった不良姿勢は頚椎ヘルニアを強めるため、普段から姿勢を正す意識を持ちましょう。 また、枕の高さが合っていないと寝ている間首への負担が強くなるため、適切な高さに調整することをおすすめします。 首に負担がかかる生活、とくにスマホの見過ぎには注意が必要です。スマホの見過ぎによってストレートネックになることが予想されるため、姿勢を正して使う意識を持ってください。 なお、以下の記事でも頚椎ヘルニアで注意してほしいことをご紹介しています。気になる方はぜひご覧ください。 筋トレ 頚椎ヘルニアの原因に多い猫背やストレートネックは、体幹を中心とする筋トレによって矯正できる可能性があります。体幹を鍛え、猫背やストレートネックが解消されれば、頚椎ヘルニアの改善にもつながるでしょう。 ただし、筋トレをするにあたって痛みが強い場合には避けてください。痛みがあるにもかかわらず無理に筋トレをすると、頚椎ヘルニアの症状を強めてしまう可能性があります。 無理のない範囲での筋トレをこころがけ、少しずつ取り組むことが大切です。 まとめ|頚椎ヘルニアには首と胸のストレッチが重要!早めの受診も検討しよう 頚椎ヘルニアに効果的なストレッチは、首だけでなく胸を伸ばすのがポイントです。とくに僧帽筋・肩甲挙筋・大胸筋に対するストレッチをして、猫背・ストレートネックといった不良姿勢の改善を目指しましょう。 毎日続けることでより効果が出やすくなる可能性が高いため、少しずつでも良いので取り組んでみてください。 ストレッチを続けても効果が出ない場合や、腕・首の痛みが強い場合は、整形外科の受診がおすすめです。整形外科ではストレッチでは改善しなかった頚椎ヘルニアに対して、薬物療法や注射といった選択肢があり、専門的な治療が可能です。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による頚椎ヘルニアの治療を行っています。 痛みやしびれでできなかったことが再びできるようになる可能性がある再生医療について「どのような治療を行うか」ぜひご確認ください。 ▼LINE限定のガイドブックを無料でプレゼント >>【公式LINE限定】再生医療に関する情報を見てみる 頚椎ヘルニアについてよくある質問 頚椎ヘルニアはストレッチで良くなりますか? 頚椎ヘルニアは、適切なストレッチをすれば手や腕のしびれや痛みが緩和する可能性があります。 「ストレッチしても症状が治らない」「痛みやしびれが長引いている」という方は、早めに医療機関に相談して適切な治療を受けた方が良いです。 重症の場合は、神経の圧迫を取り除くために手術が検討されるケースもあります。 しかし、近年では頚椎ヘルニアを手術しないで治療する方法として「再生医療」が選択肢の一つとして注目されています。 当院(リペアセルクリニック)の公式LINEでは、再生医療による治療法やLINE限定の情報を配信しているので、ぜひ一度ご覧ください。 ▼LINE限定のガイドブックを無料でプレゼント >>【公式LINE限定】再生医療に関する情報を見てみる 頚椎ヘルニアに筋トレは有効ですか? 頚椎ヘルニアの原因が不良姿勢の場合、筋トレが有効といえます。 頚椎ヘルニアの原因である猫背・ストレートネックなどの不良姿勢は、筋力不足によって引き起こされることがあります。筋トレによって不良姿勢が改善されれば、頚椎ヘルニアの症状も和らぐ可能性があるでしょう。 ただし痛みや痺れがあるにもかかわらずトレーニングを行うと逆効果になってしまうため、注意が必要です。整形外科の医師に相談の上、無理のない範囲で行いましょう。
2023.12.07







