-
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
・椎間板ヘルニアとはどのような病気? ・どのような治療をするの? ・後遺症は残る? このような疑問や不安を持っている方は多いのではないでしょうか。 椎間板ヘルニアは高齢者はもとより、スポーツや重労働に取り組む方にもよく見られる疾患のひとつです。 手足の痺れなど、重大な症状があり、仕事や生活の妨げになりえます。 治療にも時間がかかり、後遺症のリスクもあるため、警戒が必要な疾患といえるでしょう。 一方で再生医療を用いた治療法や後遺症予防も確立されつつあります。 本記事では椎間板ヘルニアの症状や治療法、再生医療の有効性などを解説します。 椎間板ヘルニアと手術後、後遺症の治療法について 椎間板ヘルニアは、高齢者はもちろんのこと、スポーツや重労働をする若い方もなりうる病気の1つです。 手や足の痺れや痛みが出てくるので、生活の質を低下させてしまいます。 治療法として保存治療や手術がありますが、術後でも症状が残ってしまう可能性があります。 これまでは術後の後遺症に対しては、対症療法が中心でしたが、再生医療(幹細胞治療)を用いた治療が注目されており、根治につながるのではないかと期待されています。 そこで、本記事では椎間板ヘルニアの概略から再生医療を用いた治療までを紹介していきます。 椎間板ヘルニアとは 人間の背骨は、脊椎といわれる骨とその間にある椎間板から構成されます。 脊椎は場所により名称が変わり、頸椎・胸椎・腰椎・仙椎に分類されます。 また、椎間板は脊椎が柔軟に動くためのクッションの役割を果たしています。 椎間板ヘルニアとは、なんらかの原因で椎間板が変形してしまい後ろに飛び出してしまっている状態のことです。 椎間板ヘルニアは先述したどの脊椎にも起こる可能性があり、生じた部位により名称が変わります。 椎間板ヘルニアの原因 原因は、加齢による椎間板の変性や、外力により椎間板に過度な負担がかかることがあげられています。 脊椎のなかでも腰椎が最も外力による負担が大きいため、腰椎椎間板ヘルニアが最も多いです。 椎間板ヘルニアの症状 椎間板ヘルニアの症状としては、椎間板の脱出により脊椎内を通過している脊髄などの神経を刺激し痛みや痺れが生じます。 どの部位の神経が刺激されるかにより、症状が生じる部位も変わります。 たとえば、頚椎では首や肩、手の痺れや痛みが主に生じますが、腰椎では坐骨神経痛と呼ばれる足の痺れや痛みが生じます。 椎間板ヘルニアの治療法 椎間板ヘルニアの治療法は保存療法と手術療法とがあり、多くの場合、まずは保存療法がおこなわれます。 保存療法 保存療法としては、椎間板にかかる負担が少なくなるように安静を保つことや、痺れや痛みを抑えるために鎮痛薬の内服や神経ブロック、リハビリをメインとした理学療法がおこなわれます。 椎間板ヘルニア治療、保存療法の種類 ・鎮痛薬の内服 ・神経ブロック ・リハビリテーション これらの保存療法をおこなっても症状の改善が乏しい場合や症状が強い場合は手術を検討します。 手術療法 たとえば、椎間板ヘルニアで最も多い腰椎の手術には、「顕微鏡下椎間板摘出術」や、「内視鏡下ヘルニア摘出術」、「経皮的髄核摘出術」があります。 また、「経皮的レーザー椎間板減圧術」と呼ばれる治療法もあります。 これは神経を圧迫しているヘルニアにレーザーを照射し、ヘルニア内に空洞を形成します。 それにより神経への圧迫を減らせます。 各々アプローチは異なりますが、どの手術も脱出している椎間板を取り除くことで神経への刺激を軽減するのが目的です。 椎間板ヘルニアの手術療法 ・顕微鏡下椎間板摘出術 ・内視鏡下ヘルニア摘出術 ・経皮的髄核摘出術 ・経皮的レーザー椎間板減圧術 脊髄の損傷は手術しなくても治療できる時代です。 メール相談 オンラインカウンセリング <関連記事> 椎間板ヘルニアのPELD(PED)手術のメリット・デメリット 椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いとは 椎間板ヘルニアの手術後のリスクと後遺症 椎間板ヘルニアは、根気よく治療すれば、完治が目指せる疾患です。 しかし治療後は、以下のリスクが残る点を知っておきましょう。 ・椎間板ヘルニアの再発 ・脊髄神経の損傷による後遺症 それぞれ解説するので参考にしてください。 椎間板ヘルニアの再発 まず椎間板ヘルニアには再発のリスクがあります。 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版)によれば、症状の有無にかかわらず、手術を受けた患者の23.1%(25/108)が、2年後に再発していたとのこと。 もちろん、ヘルニアを発症した場所によって再発率は異なりますが、どの場所でも再発リスクがあるのは同じです。 再発すると、また保存療法などに取り組むので、日常生活や仕事での活動が制限されるでしょう。 また再手術が必要でも、以前の手術の影響で難易度が高くなり、実施できない、できても十分な効果が得られないなどの問題が生じます。 脊髄神経に関する後遺症 また、脊髄神経の損傷による後遺症が出るかもしれません。 椎間板ヘルニアを発症した際、脊髄神経に不可逆的な損傷が起こる可能性があります。 その場合、損傷した部位は元どおりにはなりません。 さらに手術の際に脊髄神経を傷つけてしまい、元どおりにならない、もしくはもとに戻るまで相当な時間を要する損傷が残ることもあります。 後遺症が残った場合、以下の症状が長く続く可能性があります。 ・下半身などの麻痺 ・感覚の鈍麻 ・患部を中心とした痛みや痺れ ・背骨の変形 ・姿勢を保つための筋肉の硬直 ・排尿困難 後遺症を残さないためには、適切な治療や再発防止に取り組むのが重要です。 メール相談 オンラインカウンセリング 再生医療による椎間板ヘルニアおよび後遺症の治療 再生医療とは、病気や外傷により失われた臓器や機能を正常な状態に回復させる医療のことです。 とくに注目されているのが、幹細胞を利用した再生医療です。 人間の体にある細胞は体細胞と生殖細胞に分けられます。 体細胞は心臓や肺などの各臓器を構成する一般的な細胞で、生殖細胞は精子や卵子のように遺伝情報を伝えることのできる細胞です。 この2つの細胞の元となるのが幹細胞で、その他の細胞と異なり自己複製能と多分化能をもちます。 この2つの能力が再生医療に応用されています。 脊髄腔内 幹細胞療法 椎間板ヘルニアに対しては、脊髄腔内幹細胞療法が有力視されています。 これは幹細胞を直接脊髄に投与するものです。 損傷した神経の再生を促し、失った神経の機能を回復させるのを目的とします。 幹細胞を用いた脊髄損傷の治療として、点滴による血管への幹細胞の投与もおこなわれています。 それと比較し、脊髄腔内幹細胞療法では脊髄に直接投与するため、幹細胞が届きやすく、高い効果が期待できるでしょう。 幹細胞を用いた脊髄損傷の治療として、血管内に点滴で幹細胞を投与するその治療と比較すると脊髄に直接投与するため、損傷している神経に行き届く幹細胞が多くなります。 その結果、損傷した神経の再生効果を高められます。 従来の対症療法に過ぎなかった治療法と異なり、脊髄腔内幹細胞療法は根本的な治療法になりえると考えられます。 また後遺症が残っている場合でも、再生医療による治療法を用いれば改善できるかもしれません。 まとめ・椎間板ヘルニアと手術後、後遺症の治療法について 今回は椎間板ヘルニアの術後後遺症と治療方法に関してお話しました。 再生医療の1つである脊髄腔内幹細胞療法は、上述のように症状を根本的に改善させる可能性があるため、期待されている治療法です。 ▶椎間板ヘルニア術後の後遺症に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一度この治療法に関して検討してはいかかでしょうか。 お困りの方はぜひ一度ご相談ください。 参考文献 腰椎椎間板ヘルニアガイドライン2021年版 Q&A Q:交通事故でヘルニアを発症し、後遺症になったら後遺障害認定は受けられるか? A:受けられる可能性はあります。 等級として考えられるのは12級13号か14級9号です。 認定された場合の慰謝料額相場は以下を参考にしてください。 ・12級13号:94万円 ・14級9号:32万円 ※自賠責基準 (参考:弁護士法人法律事務所リンクス) メール相談 オンラインカウンセリング ▼椎間板ヘルニアの手術について参考されませんか 椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)、MEDの違いについて
2023.11.16 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアの症状に悩まされた経験がある方は、このような不安や疑問があるかもしれません。 ・「腰椎椎間板ヘルニアが再発しないか不安……」 ・「腰のヘルニアの再発を予防する方法はないの?」 不良姿勢や腰に負担のかかる動作を繰り返すことで起こる腰椎椎間板ヘルニアは、手術で症状が改善しても再発する可能性があります。再発を予防するには、正しい姿勢を保つために身体の柔軟性を保ち、腰に負担をかけないことが重要です。 本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの再発予防に大切なストレッチの方法を5つ紹介します。自宅で簡単にできる方法なので、ぜひ参考にしてみてください。 腰椎椎間板ヘルニアにおすすめのストレッチ5選【悪化・再発防止】 背骨は部位によって以下に分かれており、それぞれ連動して動いています。 ・腰椎(腰の位置の背骨) ・胸椎(胸の位置の背骨) ・頸椎(首の位置の背骨) そして腰椎の下には骨盤があり、背骨の動きは股関節にも大きく関係しています。 たとえば、股関節が固くなって十分に曲がらなくなると、腰椎がその分の動きを補おうとするのです。腰椎が過剰に曲がると椎間板へのストレスが強まるため、ヘルニアのリスクを高めてしまいます。 このように、腰椎にかかるストレスを減らすには、背骨や股関節の柔軟性を高めることが重要です。ここでは、腰椎椎間板ヘルニアにおすすめのストレッチをご紹介します。 前提として、自己判断でのストレッチは症状を悪化させる恐れがあるので、心配な方は医師に相談してから行いましょう。 \クリックで電話できます/ メール相談 オンラインカウンセリング 1.股関節のストレッチ まずは股関節を曲げるストレッチをご紹介します。 1. あお向けに寝る 2. 右足を両手で抱えて、できる限り胸に近づけ股関節を曲げる 3. できるだけ股関節を曲げた状態を30秒キープする 4. 左足も同様に行う 股関節を深く曲げると腰椎も連動して動くため、痛みが出ない範囲で行いましょう。 2.ハムストリングスのストレッチ 太ももの裏側には、ハムストリングスと呼ばれる筋肉がついています。 ハムストリングスが固くなると股関節や骨盤がスムーズに動かなくなるため、腰椎に負担がかかりやすくなります。 ここでは、ハムストリングスのストレッチ方法についてみていきましょう。 1. あお向けに寝る 2. 膝をできるだけ伸ばした状態で右足を抱えてお腹に近づける 3. 太ももの裏が伸びるのを感じた状態で30秒キープする 4. 左足も同様に行う 足を抱えにくいときは、バスタオルを足の裏に引っ掛けて行うとストレッチしやすいです。 3.背骨を反らすストレッチ 背骨を連動させてスムーズに動かすために、ここでは背中全体をゆっくり反らすストレッチをご紹介します。 1. うつ伏せに寝る 2. 両手をつけて身体をゆっくり起こす 3. 首、背中、腰と順番に反るようなイメージで、できる限り反らした状態を30秒キープする 痛みの出ない範囲でゆっくりストレッチをしましょう。 4.背骨をひねるストレッチ 背骨は曲げ伸ばしだけでなく、回旋する動きも必要です。ここでは、背骨をスムーズに回旋するためのストレッチをご紹介します。 1. あお向けに寝て両膝を立てる 2. 両膝をゆっくり右に倒す 3. 倒しきった状態で30秒キープする 4. 左も同様に行う 勢いよく倒すと腰に負担がかかるので、ゆっくり行うのがポイントです。 5.胸椎のストレッチ 胸椎の動きが制限されると、その分腰椎の負担が増え、ストレスがかかりやすくなります。ここでは、胸椎の柔軟性を高めるストレッチをご紹介します。 1. 左半身を下にして横向きに寝る(両膝は軽く曲げた状態にする) 2. 両手を「前ならえ」のようにまっすぐ伸ばした状態で手を合わせる 3. 胸を開くように右手をゆっくり動かす 4. 右手の動きに合わせて顔も右へ回旋させて30秒キープする 5. 左側も同様に行う 胸を開いたときに床に手がつかなくても良いので、痛みのない範囲で動かしましょう。 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防にストレッチがおすすめな理由 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防として、なぜストレッチがおすすめなのでしょうか。 ここでは、ストレッチがおすすめといわれる理由について解説します。再発の原因や再発率についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。 腰椎椎間板ヘルニアは改善後も再発の危険性があるから【再発率は術後2年で23%】 腰椎椎間板ヘルニアは、たとえ改善しても再発の恐れがあるため、その予防策としてストレッチが重要視されています。 腰椎椎間板ヘルニアの原因は、重量物の持ち上げやスポーツなどで、腰椎やその間にある椎間板(クッションのような役割がある組織)に繰り返し負担がかかることです。 治療によって症状が改善されたとしても、腰椎や椎間板の負担を減らさないと再発のリスクが残ります。腰椎椎間板ヘルニアの手術後の再発率は、術後2年で23%程度とされています。手術後も 痛みが続いていたり、術前のような症状が現れたりした場合は、再発の前兆の可能性があり注意が必要です。 このように、治療後のヘルニアの再発を防ぐためには、ストレッチを継続して腰の負担を軽減する必要があるのです。 胸椎椎間板ヘルニアの治療方法を詳しく知りたい方は、こちらの記事で解説しています。興味がある方はぜひご覧ください。 ストレッチにより腰椎の過剰な運動を防げるから ストレッチによって筋肉の柔軟性が高まれば、腰椎のストレス軽減につながります。背骨や股関節が固くなると、腰椎が過剰に働いてしまい、椎間板にかかる負担が増加します。 腰椎の正常な運動を保つためには、ストレッチによって背骨や股関節の柔軟性を改善させることが大切です。腰椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法をもっと知りたい方は、ぜひこちらも記事も参考にしてみてください。 腰椎椎間板ヘルニアでやってはいけないストレッチ 腰椎椎間板ヘルニアのストレッチを行う際は、腰を大きく丸めるような動作は避けましょう。 腰を過剰に丸めるような動作は椎間板にストレスがかかりやすく、ヘルニアの症状を悪化させる原因となります。 腰まわりの筋肉にも負担がかかりやすいので、ストレッチの際はできるだけ腰椎を曲げすぎないように心がけてください。 まとめ|腰椎椎間板ヘルニアの再発予防のストレッチは無理のない範囲でコツコツ続けよう 腰椎椎間板ヘルニアが改善したからといって、発症前と同じように生活していると再発の恐れがあります。 再発予防のためには、ストレッチを継続して背骨や股関節の柔軟性を保つことが大切です。ストレッチは1つの種目からでも良いので、できるだけ毎日取り組むようにしましょう。 また再発の前兆がある場合は、まずは整形外科を受診し、状態の確認を優先してください。 そして、どの程度の運動やストレッチをして良いのかなどを確認すると良いでしょう。ぜひ本記事を参考にして、腰椎椎間板ヘルニアの再発を予防し、腰痛のない元気で健康な生活を送りましょう。 \クリックで電話できます/ メール相談 オンラインカウンセリング 参照資料 病気がみえるvol.11 運動器・整形外科.MEDIC MEDIA,東京,2017,pp256-259. 日本整形外科学会「腰椎椎間板ヘルニア」 Mindsガイドラインライブラリ 整形外科リハビリテーション.羊土社,東京,2012,pp417-426.
2023.11.13 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアの治療について|ブロック注射は有効か? 「腰椎椎間板ヘルニアの痛みがつらいけど手術は怖い」「ブロック注射って本当に効果があるの?」このような不安・疑問を抱えていませんか? 腰椎椎間板ヘルニアの治療は大きく分けて保存療法と手術療法に分けられます。保存療法にはリハビリや薬での治療などが含まれますが、その中でも特に強力なのがブロック注射です。しかし、全ての患者さんに有効なわけではありません。また、治療に伴う副作用が起こるリスクの可能性もあります。 この記事では腰椎椎間板ヘルニアのブロック注射はどのような効果や種類があるか、治療上の注意点などについて解説していきます。 ブロック注射の効果とは ブロック注射の効果は、腰椎椎間板ヘルニアによる辛い症状を和らげることです。神経のすぐ近くに局所麻酔薬や炎症を抑える薬を注射して、過敏になっている神経の興奮を落ち着かせたり炎症をとったりすることでその効果を発揮します。 椎間板ヘルニアとは、本来背骨のクッションである椎間板の一部が後方にはみ出してしまう病気です。ヘルニアという言葉には、体の構造物が本来あるべき位置から出てきてしまうことを指します。 出てきた椎間板は近くを走る神経を圧迫し、炎症をおこします。腰椎のあたりから出てくる神経は腰から足にかけての運動や感覚に関与する神経です。そのため、腰椎椎間板ヘルニアでは腰痛や足の痛み、筋力低下などの症状をきたします。 ブロック注射を行うと、腰椎のあたりから出てくる神経の興奮を鎮め、炎症をとることができます。そのため、腰椎椎間板ヘルニアによる症状の緩和につながるのです。 ブロック注射をすればヘルニアは治るのか ブロック注射が腰椎椎間板ヘルニアを完治させるかどうかは、はっきりとわかりません。 実際にはリハビリをしたり一緒に薬を出したりすることが多く、何がどのくらい効いたかというのは明確にはわかりづらいからです。 その上、ヘルニアは自然治癒してしまうことも多いため、ブロック注射が効いて良くなったのか自然経過なのかは断言できないことも多いです。 ただし、つらい症状を緩和してくれるため、注射を行うことで日常生活をしやすくなる可能性はあります。 腰椎椎間板ヘルニアに対するブロック注射の種類 腰椎椎間板ヘルニアに対して行うブロック注射にはいくつかの種類がありますが、ここでは代表的なものをお示ししましょう。 患者様の症状などに応じてこれらのブロック注射を使い分けて治療を行います。また、施設により取り扱っているブロックの種類に差があります。 仙骨裂孔ブロック 骨盤を構成する骨のうち、後ろ側の骨である「仙骨」の穴から針を刺して行うブロック注射です。 尾てい骨のすぐ真上に「仙骨裂孔」と呼ばれる穴があります。仙骨裂孔ブロックは、患者さんにうつ伏せになってもらい、仙骨裂孔から上に向かって細い針を刺す手技です。脊髄は硬膜という膜に包まれていますが、その外側の硬膜外腔に薬を注入します。薬が硬膜外腔に広がるので、腰の痛みや足の痛みが緩和される注射です。 硬膜外ブロック 背中から硬膜外腔に薬を注入する手技です。 そのため、効果は仙骨裂孔ブロックと同様、広範囲にわたります。痛みは仙骨裂孔より少ないですが、難易度は高くなります。そのため、時にレントゲン装置と造影剤で位置を確認しながら行うこともある手技です。 レントゲンを使わない場合は横向きに寝て、エビのようにまるまって背中を突き出した体勢で行います。レントゲンを用いる場合はうつ伏せになった状態で針を刺します。 神経根ブロック 脊髄から伸びる神経の付け根である「神経根」のすぐ近くに薬を注入する方法です。 仙骨裂孔ブロックや硬膜外ブロックと違い、悪いところにピンポイントで薬剤を届けられます。その分、レントゲン装置による位置確認は必須になります。神経根の造影撮影を行うため、本当にその部位が原因かどうかという診断的な価値もある手技です。足の脱力が起こるため、終了後1〜2時間ほど安静が必要です。 ブロック注射はどのくらいの回数を行えば良いのか? 個人差がありますので一概に言えません。少ない回数で良くなる方もいますし、何回も行う必要がある方もいます。 なお、神経根ブロックの場合、同一部位には10〜14日あけて1ヶ月に最大で3回を限度とすることが推奨されています。 ブロック注射の副作用・注意点について 副作用として、感染症、局所麻酔薬や造影剤によるアレルギー症状、神経や血管の損傷などがあります。リスクは手技によっても変わってきますので、ご自身の受ける注射の説明をしっかりと受けましょう。 麻酔薬や造影剤に対してアレルギーがある場合は担当医に申し出る必要があります。 血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合には、状況によっては一時的に休薬をしなければいけないかもしれません。内服中の方はあらかじめ相談をしましょう。 レントゲン装置を使う検査は妊娠中の方には行うことができません。 腰椎椎間板ヘルニアのブロック注射に対するよくある質問 Q:ブロック注射をすれば手術はせずに済みますか? 残念ながら一部の方は手術が必要になります。 まず、非常に稀ですが、必ず手術をしなければならない方がいます。神経障害により急激に排尿障害や下肢の麻痺など重度の神経麻痺症状が出た場合です。この場合は早急に適切な治療を受けないと、その後も症状が残ってしまうことがわかっています。 また、手術を行う方が痛みの回復が早いです。そのため、治療を急ぎたい場合・ブロック注射を行なってもなかなか症状が取れない場合・持続的な効果がない場合などには手術が検討されます。 Q:ブロック注射は痛いですか? 個々人の感じ方や手技の種類にもよりますが、針を刺すため痛みを伴う治療です。なるべく皮膚の麻酔しっかり行うなど、痛みを軽減する対策は取られています。 まとめ・腰椎椎間板ヘルニアの治療について|ブロック注射は有効か? ブロック注射は、腰椎椎間板ヘルニアのつらい症状を楽にしてくれる効果がある治療法です。 仙骨裂孔ブロック・硬膜外ブロックなどの広範囲に効くものや、原因となっている部位に対する神経根ブロックなどいくつかの種類があり、病状により使い分けがなされています。 しかし、万人に効果があるわけではありません。一部には思ったよりも症状が取れず、手術を選ぶ方もいらっしゃいます。 治療にあたっては、ご自身の希望を主治医に伝え、ブロック注射にどこまで期待するのか・よくならなければ手術など別の方法を考えるか・それはいつまでかなどを話し合っておくと良いでしょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 〈参考文献〉 日本腰痛会誌. 9(1):89-94,2003. 整形外科看護. 22(9):816-820,2017. 落合慈之 監修, 下出真法 編集. 整形外科疾患ビジュアルブック. 学研メディカル秀潤社, 2012. 日本ペインクリニック学会. ペインクリニック治療指針改訂第6版. MB Orthop. 22(5):17-22, 2009. 日本ペインクリニック学会・日本麻酔科学会・日本区域麻酔学会. 抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックガイドライン. 関節外科 41(suppl-1):116-124, 2022. 日本ペインクリニック学会. インターベンショナル痛み治療ガイドライン. 整形外科看護. 21(7):648-652, 2016. ▼腰椎椎間板ヘルニアの再発について知りたい方は以下もご参照ください 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防!おすすめのストレッチ5選!
2023.11.09 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアの初期症状|足のしびれや痛みに注意! 腰から足にかけて「しびれがある」、「しびれや痛みがつらい」 このような症状が気になる方はいませんか? 腰から足にかけての痛みやしびれがある方は、もしかすると腰椎椎間板ヘルニアかもしれません。 腰椎椎間板ヘルニアは症状を放置して生活を続けると、病気や症状の悪化を引き起こす危険性があります。 今回は腰椎椎間板ヘルニアで見られる初期症状について解説します。早期発見して適切な治療を受けるためにも、ぜひ参考にしましょう。 腰椎椎間板ヘルニアとは?病態や原因について解説 腰椎椎間板ヘルニアの症状を理解するために、腰椎椎間板ヘルニアがどのような病気で、どのような原因で起こるのかを解説します。 腰椎椎間板ヘルニアの病態 ヘルニアとは英語でherniaと書き、「臓器や組織の一部が突き出た状態」を言います。 腰椎椎間板ヘルニアは何らかの原因で腰にある椎間板という組織の中身(髄核:ずいかく)が突き出てしまい、背骨を通る神経を圧迫してしまう病気です。 腰椎とは背骨の腰の部分にあたり、四角いブロックのような骨が5つ積み重なってできています。 上半身の体重を支える必要があるため、腰椎と腰椎の間には椎間板と呼ばれるクッションのような組織があり、腰にかかる衝撃を吸収しています。 椎間板の中にある髄核は衝撃を吸収しやすいようにゼリーのようになっていますが、繰り返し腰椎に負担がかかると、その中身が突き出てしまうのです。 腰椎椎間板ヘルニアの原因 腰椎椎間板ヘルニアはスポーツや労働などにより、腰にかかる負担が原因となります。 例えば、仕事で重い荷物を頻繁に上げ下ろししたり、野球やサッカーなど腰を急激に反ったり、ひねったりする動作を繰り返したりすることが原因になります。 また特別強い負荷がかからなくても、悪い姿勢を長時間続ける場合でも発症します。 椅子に座る時間が長い仕事や作業も原因となる病気です。 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状 腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状は以下の通りです。 代表的な症状 ・腰や足が痛む ・運動の制限される(特に前かがみが難しくなる) ・お尻から足にかけて広がるしびれる ・感覚が鈍くなる ・足の力が抜ける ・足の力が入りにくくなる ・尿や便が出にくくなる このうち初期から見られる症状は腰痛と足に広がるしびれや痛みです。 初期症状について具体的に解説します。 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状は腰痛と足に広がるしびれ 椎間板の髄核が突き出して腰の神経が圧迫されると、腰痛やしびれが出現します。 初期症状として見られるのは、この腰痛や足に広がる痛みやしびれです。足の痛みやしびれの好発部位は、お尻から太ももの裏です。 しかし、腰椎を通る神経ごとで関連している部位が異なるため、ヘルニアで障害を受ける神経の部位ごとの症状が見られます。神経の障害が進行すると、感覚が障害されたり、力が入らなくなったりします。 排尿や排便の症状はヘルニアが進行して、腰にある神経の束が圧迫されて起こる症状です。 初期からみられる腰痛やしびれは、前かがみになると強まる傾向があります。 手のしびれや痛みは頚椎の症状の可能性も 足ではなく手のしびれや痛みが見られる場合は、腰椎椎間板ヘルニアの可能性は低いです。 腰椎ではなく、背骨の首の部分にあたる頚椎の椎間板ヘルニアが生じている可能性があります。 なぜなら腰椎の周辺には足につながる神経があるのに対して、頚椎周辺は手につながる神経があるからです。 頚椎椎間板ヘルニアも腰椎椎間板ヘルニアと同じように、頚椎の椎間板の髄核が突き出して、手の感覚や動きを支配する神経を圧迫することで、手のしびれや痛みを生じさせます。 腰椎椎間板ヘルニアで初期症状が見られる場合の治療法 腰椎ヘルニアで初期症状が見られた場合は、すぐに整形外科に受診して適切な治療を受けることが大切です。 具体的な治療方法としては、炎症や神経痛を抑える薬を内服したり、神経の周りに炎症や痛みを抑える薬を注射したりします。 また腰の負担を軽くするために腹筋などの筋力をつける運動や生活の工夫を行います。 初期症状の段階で上記の治療を実施していき、徐々にヘルニアが少なくなり、症状が改善する場合が多いです。 しかし症状が改善しない、前述のようなヘルニア進行後の症状が出る場合は、手術による治療が選択されます。 初期の腰椎椎間板ヘルニアでの注意点 初期の腰椎椎間板ヘルニアは症状を悪化させないために知っておきたい注意点があります。 生活の中で腰椎の椎間板に負担を与えない工夫を紹介するので実践してみましょう。 椎間板に負担のかかる作業や姿勢をしない 椎間板に負担がかかる作業としては以下のようなものがあります。 ・重量物を抱える ・繰り返し腰をひねる ・長い時間中腰になる ・長い時間座り続ける など 腰椎椎間板ヘルニアの症状を悪化させないためには、上記のような椎間板に負担がかかる作業をできる限り行わないようにするのが大切です。 例えば床にある物をかかえる場合、対象物にしっかり近づき腰を曲げずに、膝を曲げてしゃがんでから物を持ち上げるようにすると腰の負担が軽減されます。 台所や洗面台での作業は中腰になりやすいため、踏み台に片足を乗せると腰をあまり曲げずに作業をすることが可能です。 就寝時、寝方にも要注意 腰椎にある椎間板に極力負担を与えないためには、寝方にも注意する必要があります。 例えば横向きになる場合、体の重みで腰が「くの字」に曲がりやすく、腰椎への負担がかかってしまいます。 そのため、腰の下にタオルを丸めたものを入れて、腰椎へ負担を支える工夫が必要です。 また柔らかすぎるマットレスでは、体重が分散されず、腰の一部に負担が集中してしまう恐れがあるためヘルニアを悪化させる可能性があります。 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状である腰痛や足のしびれが見られたら早めに整形外科に受診しよう 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状は腰痛と足の痛みやしびれです。 初期の段階で早めの治療を受けることで、症状の改善や進行の予防につながります。 またヘルニアは日常生活での負担による生じるため、生活の中で椎間板にかかる負担を軽くする工夫をするのも重要です。 本記事を参考にしながら、早めに整形外科を受診して、医師や理学療法士などの専門家による指導を受けましょう。 参照資料 ・病気がみえるvol.11 運動器・整形外科.MEDIC MEDIA,東京,2017,pp256-259. ・日本整形外科学会「腰椎椎間板ヘルニア」 ▼腰椎椎間板ヘルニアの手術について以下も参考にされませんか 腰椎椎間板ヘルニアのPELD(PED)内視鏡下手術ついて
2023.11.06 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
「腰椎椎間板ヘルニアの症状とはどのようなものか?」 「どの程度で手術が必要になるのか?」 このように疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。 腰椎椎間板ヘルニアは、非常によく見かけるヘルニアの一種であり、症状やその重さは人によってさまざまです。場合によっては手術が必要となるケースもあります。 本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの具体的な症状や程度、さらに治療法について詳しく解説します。 腰椎椎間板ヘルニアとは? 腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の各骨と骨の間に存在する椎間板と言われる部位が膨隆(膨らんで高くなった状態)や外へ飛び出して神経を圧迫することで、痛みや痺れといった症状が生じることもあります。 次章より、腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルや治療、そして再生医療の可能性についても触れていきます。 腰椎椎間板ヘルニアの種類(分類) 腰椎とは、腰のあたりにある背骨のことで、5つの骨(椎体:ついたい)から成り立っています。 そもそも背骨は、椎体という骨が上下に積み重なっているような構造をしています。 この椎体と椎体の間には、椎間板(ついかんばん)というクッションのようなものがあり、衝撃を和らげるなどの働きをしています。 椎間板ヘルニアは、この椎間板の中身(髄核:ずいかく)やその中身を包む袋のようなもの(線維輪:せんいりん)が膨らんだり、また外に脱出、飛び出したりすることで、神経を圧迫した状態です。症状が出ていない場合でもヘルニアと診断されることもあります。 人口の約1%(100万人〜120万人)がこの腰椎椎間板ヘルニアに悩んでいるという報告もあり、決して珍しいヘルニアではありません。 男女比はやや男性の方が多く(約2〜3:1)、好発年齢は20〜40才代、好発部位はL4-L5、L5-S1(※)とされています。(※L=腰椎 S=仙椎) 椎間板ヘルニアは、椎間板がどの程度飛び出しているかによって、正中型ヘルニア・傍正中ヘルニア・外側ヘルニアの3種類に分類されます。 それぞれがどのようなヘルニアなのか詳しくみていきましょう。 正中型(せいちゅうがた)ヘルニア 正中型ヘルニアでは、椎間板の中央部で、脊柱の正中、つまり背骨に対してほぼ垂直に飛び出します。(脊柱管の内側に飛び出す) 正中型ヘルニアになると、脊髄や馬尾神経(ばびしんけい)が圧迫されます。 症状としては、まず腰痛があるでしょう。そのほか、両足の痺れや歩行障害、馬尾神経にまで影響があった場合には、排泄障害が伴う可能性があります。 傍正中(ぼうせいちゅう)ヘルニア 傍正中ヘルニアは、正中型よりもやや左右どちらかの外側にずれた方向へ、椎間板が突出する状態です。(脊柱管の内側に飛び出した状態) 症状として、腰の痛みが挙げられます。ただ、それ以外の症状が、正中型と異なる点に注意しましょう。 傍正中ヘルニアは、左右どちらかに寄っているだけあり、左右片方だけで症状が現れやすいです。 たとえば、片足だけが痺れる、痛むといった症状が現れます。 外側(がいそく)ヘルニア 外側ヘルニアは、椎間板が脊柱管の外側に飛び出すことを意味します。 上記ふたつは、背骨の方向、つまり脊柱管に収まる範囲で起こるヘルニアでした。 しかし外側ヘルニアは、脊柱管の外、つまり傍正中ヘルニアよりもさらに左右に偏った方向へ飛び出します。 症状として、左右どちらかの神経圧迫により、片足だけの痺れや痛みを感じやすいでしょう。また筋力低下や、坐骨神経痛なども伴いやすい傾向があります。 オンラインで相談する 腰椎椎間板ヘルニアの症状レベル 腰椎椎間板ヘルニアでは、椎間板の変性などの度合いによって症状を段階分けできます。 具体的には以下のようなレベル、段階があります。 ・軽度レベル ・中程度レベル ・重症レベル(手術するレベル) それぞれがどういうものか見ていきましょう。 軽症レベル 椎間板がわずかに飛び出しているものの、神経を圧迫するほどではない段階です。 この時の症状として、軽度の腰痛などが挙げられます。また、首にわずかな痛みを感じるケースもあるでしょう。 しかし軽症レベルでは、痺れや筋力低下などの症状はほとんど見られません。あったとしても、本人がほとんど知覚できない程度です。 軽症レベルでは、簡単な工夫による改善が期待できます。 たとえば簡単なストレッチや姿勢の改善によって、症状が楽になるかもしれません。 中等度レベル 中等度では、椎間板の突出が進み、神経が圧迫され始めます。さらに繊維輪を断裂するようになります。 この段階では以下の症状が表れるでしょう。 ・強い腰痛 ・両足または片足の痛み ・首周辺の痛み ・手足の痺れ ・坐骨神経痛 ・筋力の低下 中等度レベルでは、症状がより強くなります。 場合によっては、普段の仕事や家事がこなせなくなることもあります。 また特に痛みが強いため、状況に応じて痛み止めなどの服用が必要になるでしょう。もちろん根本的な解決を図るための治療も進めていく必要があります。 重症レベル 重度レベルになると、椎間板が大きく飛び出し、より強く神経を圧迫します。この状況を「脱出」あるいは「遊離」といいます。 症状として以下が挙げられるでしょう。 ・激しい腰痛や首の痛み ・足に限らない、幅広い部分での痺れ ・感覚の鈍麻 ・筋力の低下と麻痺 ・歩行困難 ・排泄障害 ・馬尾症候群 重症レベルでは、かなり重い症状が現れます。この段階で、通常通りの生活を送るのはほぼ不可能でしょう。 いわゆる「手術するレベル」の症状です。 このような状態になる前に、治療や改善を図るのが重要となるでしょう。 オンラインで相談する 腰椎椎間板ヘルニアの治療(治し方) 腰椎椎間板ヘルニアを治すためには、まずは画像検査が必要で、それにはMRIが最も有用です。 変性してしまった椎間板は正常なものと異なっているように写し出されるため、脱出した椎間板の部位や分類診断についても役立ちます。 椎間板ヘルニアは、自然治癒する可能性もあります。 時間の経過により、飛び出した椎間板が体の中に吸収され、外へ排出される場合があります。 そのため、排尿や排便にも影響が出るような膀胱直腸障害など重い神経障害がある場合を除いて、まずは保存療法が選択されます。 保存療法による改善が期待できない場合、手術療法や再生医療が選択されます。それぞれ治療法の詳細を見ていきましょう。 保存療法 保存療法としては、非副腎皮質ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの鎮痛薬を使用するケースが多いです。 その他、神経ブロック注射も選択肢にあがるでしょう。 また、体を柔らかくするストレッチやリハビリもとても効果的です。 手術療法 膀胱直腸障害や運動麻痺などの重い神経症状がある場合や、保存療法でも強い痛みが続く場合には、手術療法が行われます。 その場合は、症状の原因となっている椎間板を摘出するような方法が取られます。 手術の仕方によっていろいろな種類があり、内視鏡を使った最小侵襲の手術が今は主流となっています。 関連記事:ヘルニア治療のPLDD手術|失敗しないためのポイントとは 関連記事:椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いとは 再生医療 再生医療では幹細胞を用いて、傷ついた椎間板の修復や再生を目指します。腰椎椎間板ヘルニアの治療法としては最新のもの。 ヘルニアになった場合、脊髄が損傷している、炎症を起こしているケースが多々あります。そのままだと、痛みや痺れなどの症状が現れます。 しかし保存および手術療法では、十分な治療効果が得られないかもしれません。 そこで再生医療によって脊髄を再生させ、根本的な治療を図ります。 私たちは再生医療として、効果を高めるため「脊髄腔内ダイレクト注射療法」などを実施しています。 オンラインで相談する https://fuelcells.org/treatment/spinal_cord/ 腰椎椎間板ヘルニア|よくある質問 腰椎椎間板ヘルニアについて、よくご質問頂くことについて記しました。その他ご質問、再生医療の可能性などはお問い合わせください。 Q1:椎間板ヘルニアの際は安静にした方が良いですか? A1:絶対安静が必要ということではありません。 腰の痛みや足の痛み、痺れ感がある場合には安静にしておく方が良いといわれることも多いかと思います。 しかし、自宅で安静にした方が早く治るという科学的な根拠はありません。 痛みが強すぎて動けない場合は自宅で安静にしている他ありませんが、動けるのであれば腰や足の筋力が弱くならないように、少しずつ動くようにすると良いでしょう。 Q2:保存療法としてコルセットは効果がありますか? A2:試してみる価値はあると考えられます。 腰椎椎間板ヘルニアの患者さんは、立っている方が座った姿勢よりも痛みが楽に感じるケースが多いようです。それは立っている状態の方が姿勢を保持しやすいのが理由です。 コルセットを着用して姿勢の保持をしやすくするのは痛みを和らげるために効果があると言えます。 ただし、コルセットに頼りすぎると筋力が低下してしまい、コルセットがなければ生活ができないということもあるので注意が必要です。 コルセットをするなら必ず筋力トレーニングは必要となります。 まとめ・腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルを把握して最善の治療を 今回は腰椎椎間板ヘルニアの症状や治療法などを解説しました。 腰椎椎間板ヘルニアで症状が重い方には手術療法が選択されます。 しかし、手術をおこなっても圧迫され続けた脊髄や神経根の損傷が完全に修復されないこともあります。すると、痺れや痛みといった症状が残るかもしれません。 そのような場合、当院の再生医療、幹細胞で治療するという方法をご検討ください。 脊髄腔内ダイレクト注射で投与という当院独自の方法を用いて、傷ついた神経の再生を試みます。これまで多くの症例を経験し、症状の改善がみられています。詳しくは以下の動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=4AOGsB-m63Y&t=132s ▶腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けてもなかなか症状が改善しない、というような方は、一度当院までご相談ください。 オンラインで相談する 参考文献) 腰痛を診る.日本医科大学医学会雑誌.2006(2):42-46. p44 腰痛を診る.日本医科大学医学会雑誌.2006(2):42-46. p43 腰椎椎間板ヘルニアの治療 Mindsガイドラインアプリ p37 腰椎椎間板ヘルニアの治療 Mindsガイドラインアプリ p40 ▼腰椎ヘルニアの治療は以下も参考にしていただけます 腰椎椎間板ヘルニアの治療について|ブロック注射は有効か?
2023.11.02 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 脊椎、その他疾患
「坐骨神経痛が死ぬほど痛くて辛い。」「坐骨神経痛を和らげる方法は?」 このように、坐骨神経痛の激痛に悩まされている方は多いのではないでしょうか。我慢できないほどの痛みに襲われると、座るのも寝るのもままならず辛いかもしれません。 坐骨神経痛は、薬物療法や理学療法を行うことで緩和できる可能性があります。ただし「死ぬほど痛い」と感じるほど重度で、保存療法の効果がみられない場合は、手術を検討するケースもあるでしょう。 そこで本記事では、坐骨神経痛の原因や改善方法を解説します。 少しでも痛みを軽減したい方や医師による適切な治療法を検討している方は、ぜひ最後までご覧ください。 坐骨神経痛の辛い痛みを和らげる7つの治療法 坐骨神経痛の辛い痛みを和らげるための治療法は主に以下の7つです。 痛みを緩和する薬物療法 神経ブロック療法 筋肉をほぐす理学療法とリハビリ 認知行動療法 装具療法 重度の場合に行われる手術療法 自分にあった症状に合わせて、治療法も検討していきましょう。 痛みを緩和する薬物療法 坐骨神経痛の痛みに対して、まず試される治療法が薬物療法です。痛み止めや炎症を抑える薬を服用することで、辛い症状を和らげる効果が期待できます。 最初は市販の痛み止めから始め、症状が重い場合は医師が処方する鎮痛剤や抗炎症薬を使用するケースもあります。薬には副作用のリスクもあるため、自己判断での服用は避けて必ず医師に相談しましょう。 神経ブロック療法 痛みの原因となっている神経に直接アプローチするのが神経ブロック療法です。 局所麻酔薬を注射して、痛みを伝える神経の働きを一時的に抑制します。 神経ブロック療法は、比較的即効性があり重度の痛みにも効果を期待できるのが特徴です。 また、効果の持続時間には個人差があり、数時間から数カ月以上継続する方もいます。(文献1) 筋肉をほぐす理学療法とリハビリ 理学療法により、坐骨神経周辺の筋肉をほぐし血行を改善するのも、坐骨神経痛に効果が期待できます。 理学療法を受ける場合は、専門家の指導のもとストレッチや運動療法を行います。温熱療法やマッサージなども組み合わせることで、こわばった筋肉がリラックスし痛みの軽減につながるでしょう。 また、リハビリでは痛みの少ない範囲で軽い運動から始め、徐々に負荷を上げていく段階的なプログラムを実施します。 自宅でも医師や理学療法士の指導のもと、簡単なストレッチや運動を続けることで、より早い回復が期待できます。 認知行動療法 認知行動療法とは、物事の考え方・捉え方や行動に働きかけてストレスを軽減する治療法です。 専門家との定期的な面談を通じて、痛みと上手に付き合うコツを学びます。また、リラックス法や呼吸法なども取り入れるとより効果的です。 継続的な取り組みが必要ですが、痛みへの不安が軽減されることで生活の質の向上も期待できます。 装具療法 坐骨神経痛が辛いときは、腰椎を安定させて痛みを和らげるために、コルセットなどの装具を使用することがあります。 ただし、長期の装着は体力低下を引き起こす可能性があるため、医師に相談しながら、使用期間は1カ月程度を目安に調整しましょう。 装具の使用で痛みが改善したら、徐々に体を動かし筋力の回復を目指すのがおすすめです。 重度の場合に行われる手術療法 保存的治療で改善が見られない重症例では、神経を圧迫している椎間板や骨を取り除き、症状の改善を目指す手術療法が検討されます。 近年は、内視鏡手術など身体への負担が少ない手術方法も発達してきており、比較的早い段階で退院や日常生活への復帰ができる傾向があります。 ただし、手術にはリスクも伴うため慎重な判断が必要ですので、医師と十分に相談し手術の必要性を見極めましょう。 再生医療 再生医療とは、自己の細胞や成長因子を利用して損傷した組織の修復を促進する治療法です。 PRP療法や幹細胞治療など、さまざまな方法が研究されていますが、従来の治療法と比べて体への負担が少ないのが特徴です。 再生医療はまだ発展途上の分野ではありますが、将来的に一般的な治療法となる可能性があります。 当院リペアセルクリニックでは、再生医療による坐骨神経痛の治療について「メール」や「オンラインカウンセリング」でのご相談も受け付けております。お気軽にお問合せください。 \クリックで電話できます/ メール相談 オンラインカウンセリング そもそも坐骨神経痛とは?辛い3つの症状 坐骨神経痛とは、体の中で最も太い神経である坐骨神経に沿って痛みが走る症状です。 主な症状としては以下3つが挙げられます。 腰から足先にかけての鋭い激痛やしびれ お尻から脚にかけての持続的な痛み 座位や歩行で悪化する下半身の違和感や麻痺感 人によって症状は異なりますが「死ぬほど痛い」と表現されるケースもあり、日常生活に支障をきたすほどの痛みもあります。 本章では、坐骨神経痛の主な症状を解説します。 腰から足先にかけての鋭い激痛やしびれ 坐骨神経に沿って走る電気が走るような鋭い痛みは、最も特徴的な症状の1つです。 突然襲ってくる激痛は、まるで雷に打たれたかのような衝撃を伴います。多くの方が「今まで経験したことのない痛さ」と表現するほどです。 さらに、痛みの強さは時間帯や動作によって変化し、夜間に悪化する場合もあります。 もしも我慢できないほどの痛みに襲われたら、すぐに医療機関での受診をおすすめします。 お尻から脚にかけての持続的な痛み 坐骨神経痛特有の「ズキズキ」「ジンジン」した痛みは長時間続くのが特徴です。 お尻から太ももの裏側、ふくらはぎにかけて痛みが持続し、座る姿勢がとくにつらくなります。 また、痛みで姿勢が崩れてさらに症状が悪化する可能性もあるため、早期の段階で適切な治療を受けて慢性化を防ぎましょう。 座位や歩行で悪化する下半身の違和感や麻痺感 座っているときや歩行時に増す「違和感や麻痺感」も見逃せない重要な症状です。 たとえば長時間の座位で痺れが強くなったり、歩行時にふらつきを感じたりする場合もあります。 また、日常生活での何気ない動作が困難になり、仕事や家事に支障も出てきます。そのため、症状の進行を防ぐためにも、早めの対策と生活習慣の見直しが重要です。 坐骨神経痛の主な原因3選! 坐骨神経痛の代表的な原因は以下の3つが挙げられます。 椎間板ヘルニア 脊柱管狭窄症 加齢や筋力低下 主な原因を理解してから適切な治療法を選択できます。 ここでは症状との関連性や予防法を含めて詳しく解説します。 椎間板ヘルニア 椎間板ヘルニアとは「加齢」や「日常的に腰部に負担をかける」ことにより、クッション役である椎間板が飛び出し神経を圧迫する症状です。 デスクワークが多い30〜50代の方が発症しやすく、座っているだけでも激痛に襲われるケースもあります。 早期発見・早期治療が重要であり、適切な治療を受ければ多くの方が症状改善を実感できます。 また、腰椎椎間板ヘルニアの詳しい症状や重症度が気になる方は以下の記事もチェックしてみてください。 脊柱管狭窄症 脊柱管狭窄症は、年齢とともに脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される症状です。 とくに50代以降の方に多く見られ、立ち仕事や長時間の歩行で症状が悪化します。 また、前かがみで痛みが和らぎ、背筋を伸ばすと痛みが強くなるのが特徴です。 しかし、多くの場合が適切な治療と生活習慣の改善で症状をコントロールできます。 脊柱管狭窄症で注意すべきポイントや、症状と治療法については以下の記事も参考にしてみてください。 加齢や筋力低下 加齢による筋力低下も坐骨神経痛の原因の1つです。 腰回りの筋肉が衰えると、背骨を支える力が弱まり神経への負担が増加するため、日常生活での些細な動作で激痛が走ることもあります。 しかし、正しい運動習慣と筋力トレーニングの継続で症状の改善や予防が期待できます。 また、加齢や筋力低下で気になる症状があれば「メール」や「オンラインカウンセリング」でのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。 坐骨神経痛の予防法とセルフケア 坐骨神経痛の痛みは日々のケアで和らげることができます。 ここでは、痛みに悩まされている方にも効果的な3つの予防方法をご紹介します。 日常的にできる簡単なストレッチ 正しい姿勢を保つための意識づけ 適度な運動で筋力を強化する 継続的に行うと辛い症状の改善や予防に期待できるでしょう。 日常的にできる簡単なストレッチ 朝晩5分から始められるストレッチで、硬くなった筋肉をほぐしていきます。 とくに効果的なのが、仰向けで行う膝抱えストレッチです。 1.背中を床につけ、片膝を胸に向かってゆっくり引き寄せます 2.反対側の足はまっすぐ伸ばしたまま30秒キープ 左右2セットずつ行うのがおすすめです。 無理のない範囲で継続していると、徐々に筋肉の柔軟性が高まり痛みの予防につながります。 正しい姿勢を保つための意識づけ 猫背やストレートネックは坐骨神経痛の原因になりやすいため要注意です。 デスクワークが多い方は背筋を伸ばし、足裏を床につけた姿勢を心がけましょう。 長時間同じ姿勢も避けたいポイントですので、1時間に1回は立ち上がって軽く体を動かすことをおすすめします。 正しい姿勢を保っていれば、神経への負担が軽減され痛みの予防に効果的です。 適度な運動で筋力を強化する 急激な運動は逆効果ですが、適度な運動は予防にも効果的です。 ウォーキングや水中歩行から始めるのがおすすめで、とくに体幹を鍛えると腰への負担が軽減されます。 まずは1日10分からでもOKですので、徐々に時間を延ばして体を強化していきましょう。 まとめ|死ぬほど痛い坐骨神経痛は適切な治療法で改善しよう 坐骨神経痛の痛みは確かに辛いものですが、適切な治療とケアで改善に期待できます。まずは専門医に相談し、あなたに合った効果的な治療を検討してみてください。 治療には薬物療法や神経ブロック、リハビリなど症状に合わせて選択できます。本記事を参考に簡単なセルフケアも取り入れつつ、日常的に予防も意識してみてください。 坐骨神経痛でお悩みの方に向けて、当院では「メール」や「オンラインカウンセリング」でのご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。 \クリックで電話できます/ メール相談 オンラインカウンセリング 坐骨神経痛が死ぬほど痛いときによくある質問 Q:坐骨神経痛と間違える病気はありますか? 坐骨神経痛に似た症状に「梨状筋症候群」や「変形性股関節症」があげられます。 しかし、正確な診断のためには整形外科での検査が欠かせません。 レントゲンやMRI検査で原因を特定し適切な治療を受けましょう。 Q:坐骨神経痛でやってはいけないことは何ですか? 坐骨神経痛の症状を悪化させないために、主に以下の動作が挙げられます。 長時間の同じ姿勢 無理な運動 重いものを持ち上げる とくに急激な動きや、ねじる動作は症状を悪化させる原因となります。 また、坐骨神経痛でやってはいけないことについては、以下の記事でさらに詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。 参考文献一覧 文献1 日本ペインクリニック学会_第Ⅰ章 ペインクリニックにおける神経ブロック
2022.04.13 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアはどうやったら早く治るの? 早く治すためには何を避けるべき? このような疑問を持っている方は多いのではないでしょうか? 腰椎椎間板ヘルニアを発症している、あるいは再発が予測されるときは、「やってはいけないこと」を理解し、それを避けるのが大切です。 そしてきちんとした保存療法を実施すれば、治療期間を縮められるかもしれません。 本記事では腰椎椎間板ヘルニアの治療中にやってはいけないことを、医師の視点から解説します。 関連記事:腰椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる2つの方法!症状と原因を把握して対処しよう 【予備知識】腰椎椎間板ヘルニアでやってはいけないこと 腰椎椎間板ヘルニアとは、腰に過度な負担がかかり、神経が圧迫される病気です。 腰椎とは腰にある背骨のこと。 腰椎には5つの椎間板があり、上半身の重さを支えています。 これがあることで、腰を回したり、伸ばしたりできます。 しかし腰椎椎間板ヘルニアを発症している状態では、椎間板は本来の位置を保てません。 背中側にずれて、神経を圧迫します。 その結果、痺れや痛みなどの神経症状が現れます。 腰椎椎間板ヘルニアの治療では、手術はあまり用いられません。医師の指示のもと、腰をいたわりながら過ごす保存療法が、多くの場合選ばれます。 メール相談 オンラインカウンセリング 腰椎椎間板ヘルニアでやってはいけないこと 腰椎椎間板ヘルニアの治療中にやってはいけないことは、大きく分けて4つあります。 腰に負担をかける動作 喫煙 飲酒 スポーツ・アクティビティ全般 それぞれ詳しく解説するので参考にしてください。 腰に負担をかける動作 では、腰への負担をかけてしまうような動作とはどのようなものでしょうか。 なんとなく、腰に負担がかかる場面を思い起こすことができますね。 重いものを持ったり、中腰の体勢を続けていたりしたときに腰が痛んだ経験がある方も多いのではないでしょうか。 1966年に日常生活での動作と腰にかかる負担に関して報告がされています。 この報告によると、立ったまま前かがみになると、ただ立っているときと比べて約1.5倍の圧が腰にかかることがわかりました。 さらに中腰で20㎏のものを持とうとすると、ただ立っているときの2倍以上の負担が腰にかかることも知られています。 1999年には、新しい計測機器を用いて腰の負荷をさらに正確に測定した報告がされています。 その報告によると、座っているときの腰の負担は、立っているときとほとんど変わりがない衝撃の内容でした。 しかも、中腰の場合での腰の負荷は立っているときの2倍。 さらに中腰で20㎏のものを持っているときの腰の負荷は実に4.5倍にもなることがわかりました。 重いものを持ち上げるときに注意したいのは、その姿勢です。 膝を折り、しゃがんだ状態で足を延ばして持ち上げることで、腰の負荷を2/3程度まで減少させることができたと報告されています。 これらの報告から、腰部への過度な荷重がかかる場面は、中腰になっているときであることがわかりました。 また重い荷物を持つ際には、お辞儀するように上体を前に折った体勢をとると腰の負担が増えてしまうことが科学的に判明されています。 腰椎椎間板ヘルニアと診断された方は、ぜひこのような科学的根拠に基づいて、腰に負担をかけないよう、注意して動作を行うようにしてください。 立っているときと比較して 腰への負担 座っている状態 立っているときとほぼ同等 中腰になっているとき 2倍 中腰で20㎏の持つと(重い荷物を持つ想定) 4.5倍 上記のように腰に負担を与えないためには、姿勢や、重いモノを持ち上げるなどでは、やり方をよく研究するのが大切であることがわかります。 喫煙 また、喫煙も避けるようにしましょう。タバコを吸うと、腰椎椎間板ヘルニアの治療に支障が出ます。 喫煙すると、ニコチンによって毛細血管が収縮し血流が悪化します。 すると、椎間板に対して十分な栄養が供給できません。 したがって椎間板自身の回復力が低下します。 さらに非喫煙者が腰椎椎間板ヘルニアを発症した場合、喫煙者よりも痛みの程度が低く、痛み止めの内服量も少ない傾向にあります。 したがって禁煙すれば、治療中の苦痛を和らげられるでしょう。 なお腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン改訂第3版によれば、喫煙者は非喫煙者よりも1.27倍大きい腰椎椎間板ヘルニアの発症リスクを抱えているとのこと。 完治してからも、再発を防ぐため、禁煙するのがのぞましいといえます。 飲酒 腰椎椎間板ヘルニアの治療中は、飲酒も控えるようにしましょう。 過度の飲酒は筋肉をゆるませ、腰の姿勢を悪くして、腰椎に負担をかけます。 その状態が長く続くと、椎間板が圧迫されるため、完治が遅れるでしょう。 さらに炎症も起こりやすくなるため、腰周りの痛みが激しくなります。 治療を早め、症状を和らげるためにも、飲酒は控えるようにしましょう。 また、いわゆる「飲みの席」はできるだけ避けましょう。 この場は飲酒のみならず喫煙も伴いやすく、腰椎椎間板ヘルニアの治療を妨げる大きな要因になりがちです。 スポーツ・アクティビティ全般 スポーツやアクティビティ全般も、基本的には控えるようにしましょう。 走る、ジャンプする、中腰になるなどの運動は、椎間板に大きな衝撃を与えます。 腰を強く伸ばす、ひねる動作も、椎間板に負担を与えます。 そのような動きがあるスポーツやアクティビティは基本的に避けましょう。 ただし腰椎椎間板ヘルニアの治療では、運動不足も好ましくないとされています。 腰に負担がかからないストレッチや体幹を鍛えるトレーニングは、むしろ積極的におこなうべきです。 メール相談 オンラインカウンセリング 腰椎を動かすストレッチ 腰椎の治療では、適切なストレッチをおこなうのが重要です。 ストレッチによって腰回りの動きが改善され、椎間板に対する負担を軽減できるでしょう。 たとえば以下のようなストレッチが効果的です。 1.仰向けになって、肩幅に足を開く 2.臀部を床につけたまま、左足を右足側に倒す 3.10秒ほどの、その姿勢を維持する 4.2を左右逆でおこなう 2から4を1セットとして、5セットほどおこないます。このようなストレッチをおこない、椎間板にかかる負担を軽減しましょう。 ただし症状が重い場合は、ストレッチ自体が逆効果です。安静にすべきか、ストレッチを実施すべきか、医師の指示を仰ぐと良いでしょう。 関連記事:腰椎椎間板ヘルニアの再発予防!おすすめのストレッチ5選! まとめ・腰椎椎間板ヘルニアでやってはいけないこと 今回は腰椎椎間板ヘルニアとは何か、腰椎椎間板ヘルニアと診断された患者さんが日常生活で気を付けるべき注意点をお伝えしました。 やってはいけません ・中腰での動作は避ける ・重いものを持つときには膝を曲げて持つ ・姿勢をよくする ・喫煙者は、禁煙する 上記に気を付けて、腰椎椎間板ヘルニアにならない!悪化させないような生活を送りましょう。 メール相談 オンラインカウンセリング
2021.11.23 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰痛の発症率は非常に高く、多くの方が頭を抱える症状です。皆さんも一度は腰痛に悩まされた経験があるのではないでしょうか 多くの腰痛は時間の経過と共に症状が改善する傾向にありますが、腰椎椎間板ヘルニアを伴っている場合は、強い痛みで生活に支障をきたす恐れもあります。もし、現在発症中の腰痛が腰椎椎間板ヘルニアだったら…と不安に思う読者の方もいらっしゃるでしょう。 そこで本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの原因・症状から痛みを和らげる方法まで紹介しています。すでに腰椎椎間板ヘルニアを患っている方にも有益な情報を紹介しているのでぜひ最後までご覧ください。 >>椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法をすぐに知りたい方はここをタップ<< 腰椎椎間板ヘルニアとは https://youtu.be/F3CM8DYgSVU?feature=shared 背骨は頸椎(首の骨)が7個・胸椎(胸の骨)が12個・腰椎(腰の骨)が5個に分かれて、それぞれ1つずつ骨が積み重なったように構成されています。 そして、1つずつの骨と骨のあいだには椎間板が存在します。椎間板は、多くの水分を含んだゼリー状の髄核、その周りを取り囲む線維輪により二重構造となっており、腰にかかる負担を和らげるクッションのような役割があります。 腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎の椎間板に負担がかかり、椎間板の中にある髄核という組織が外に飛び出して神経にぶつかった状態です。 ヘルニアとは身体の組織の一部が、本来あるべき、正しい位置からはみ出した状態をいいます。なぜ、本来とは関係ない場所にはみ出るのでしょうか? そこで今回は、「腰椎椎間板ヘルニアが生じる原因・症状と痛みを和らげる方法」について詳しく解説します。 【タイプ別】腰椎椎間板ヘルニアの症状 腰椎椎間板ヘルニアの主な症状は、お尻・足の痛みはもちろん、しびれ、力を入れにくい、動かしにくいなどの症状があります。痛み・しびれは下半身のどの場所にも出ますが、その中でもお尻から太ももの裏側の痛みは坐骨神経痛と呼ばれ、代表的な症状です。 また、神経が強く押されている場合は、おしっこ・お通じなどが出にくい、または漏れてしまう場合もあります。 椎間板ヘルニアは下記の2つのタイプに分かれ、圧迫される神経によって症状が変わります。 神経根型 馬尾型 神経根型 神経根型は、背骨に対して縦に走っている神経ではなく、そこから左右へ枝分かれして伸びている神経根という場所を圧迫しています。症状として、腰・片足の痛みなどがありますが、危険度は高くありません。 馬尾型 馬尾型は、背骨に対して縦に走っている神経を圧迫します。 症状として、お尻・足全体への痛みがあるだけでなく、そのまま放置すると尿漏れなどの排尿障害が生じる、場合によっては歩けなくなり、寝たきりになる可能性があるなど「馬尾型は神経根型」よりも危険性が高くなります。 腰椎椎間板ヘルニアの原因 腰椎椎間板ヘルニアは下記のようにさまざまの原因で生じます。 年齢 体にある組織の多くは、年齢とともに劣化します。椎間板もその中の1つです。 椎間板は体重を支えるため、身体の中で最も負担のかかる組織です。しかし、ほとんど血管がなく栄養が届きにくい仕組みになっています。そのせいもあり、なんと10歳代後半から劣化が始まり、徐々に、みずみずしさが失われてクッション機能を果せなくなっていきます。 姿勢の悪さ 普段の姿勢が反り腰・猫背の人は、一般的な姿勢より、体重が腰にかかりやすくなります。そのため、長期間そのような姿勢でいると椎間板への負荷が大きくなり、ヘルニアの原因になる場合があります。 また、意外かもしれませんが、腰への負担は立っているよりも座っているときの方が大きくなります。車の長時間の運転、デスクワークなど、長時間座るような生活をしている人は注意が必要です。 定期的に立つ、歩く、屈伸をおこなうなどで姿勢を変化させることが必要です。 喫煙 ご存知でしょうか!喫煙と椎間板ヘルニアには関係があります。 年齢のところで解説したように、椎間板には血管がありません。そのため、周囲の毛細血管から必要な栄養分をもらっています。しかし、喫煙者はタバコの影響から毛細血管の血流が悪くなり、椎間板の回復が遅く劣化しやすい状態に近づきます。 腰椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる2つの方法 腰椎椎間板ヘルニアは、どれだけ腰に負担をかけないで過ごせるかが大切です。痛みを和らげる方法としては下記のようなものがあります。 ・インナーマッスルを鍛える ・腰や下半身のストレッチをおこなう それぞれ詳細に解説いたします。 インナーマッスルを鍛える 腰椎椎間板ヘルニアには、腰への負担が少ない筋肉トレーニングが有効です。身体の深部に存在するインナーマッスル強化を中心におこないます。 インナーマッスルは、腰を安定させて腰椎をゆがまさない役割があるため、腰の負担が減り症状の改善が期待できます。 本項目では、幅広い年齢層でも実践できる3つのドローインをご紹介します。 立位のドローイン 1.直立(立った状態)の姿勢をとります 2.胸を張った状態で肩幅を目安に足を開きます 3.息を吐きった状態にして、浅い呼吸を繰り返します(お腹の空気を意識する) 4.30秒程度継続してから呼吸を通常通りに戻します ※無理のない程度に、上記の動作を3セット実施しましょう。 座位のドローイン 椅子を準備し、背もたれに触れない程度に浅く腰掛けます 両足裏がしっかりと床に接地した状態にします 胸を張った状態で、両足を腰幅程度に開きます 息を吐きった状態にして、浅い呼吸を繰り返します(お腹の空気を意識する) 30秒程度継続してから呼吸を通常通りに戻します ※無理のない程度に、上記の動作を3セット実施しましょう。 仰向けのドローイン 1.仰向けの姿勢で寝そべり、両膝を立てます 2.息を吐きった状態にして、浅い呼吸を繰り返します(お腹の空気を意識する) 3.30秒程度継続してから呼吸を通常通りに戻します ※無理のない程度に、上記の動作を3セット実施しましょう。 腰や下半身のストレッチをおこなう 硬くなっている筋肉をストレッチで柔らかくすることにより、ヘルニアの症状を軽減できます。 また、腰だけでなく、股関節や足などの下半身と体幹を中心にストレッチすると筋肉に柔軟性が得られるため、腰への負担が相対的に軽減されます。 ヘルニアの症状軽減に期待できる「寝ながら簡単に実践できるストレッチ」を2つご紹介します。 膝を抱えるストレッチ 1.仰向けに寝そべります 2.両膝を胸につけるように両手で抱え込みます 3.背中から腰までを伸ばした状態で20秒程度体勢をキープします ※無理のない程度に、複数回繰り返し実施しましょう。 うつ伏せストレッチ 1.うつ伏せの状態で寝そべります 顔が乗るように両腕を組み、リラックスした状態で3分程度深呼吸を行います 胸の下に柔らかなもの(クッション等)を入れ、さらに3分程度深呼吸を行います 両肘を立て、上体を軽く持ち上げた状態でさらに3分程度深呼吸を行います 腰が痛気持ちいいところまで上体を徐々に上げ、状態を10秒程度キープします ※息を止めず無理のない程度に、複数回繰り返し実施しましょう。 姿勢に気を付ける 座った姿勢は腰に負担がかかるため、長時間座らないようにするのが重要です。休憩時間には気分転換にストレッチをする、また周囲を歩いて気分転換をおこないましょう。 また、座るときの姿勢も腰のあたりにクッションを入れる、背もたれの角度を調整できる椅子を選ぶなど、自分にとって負担が少ない姿勢を見つけることが重要です。 まとめ|腰椎椎間板ヘルニアの痛みと上手に付き合おう 腰椎椎間板ヘルニアの80〜85%は症状が良くなるといわれています。しかし、場合によっては強い痛み・しびれに長い間、悩まされている人もいます。 腰椎椎間板ヘルニアは、腰の椎間板内の髄核が神経に影響を与えている状態です。 主な症状は腰や足の痛み・しびれ・力を入れにくさなどがあります。また、症状には「神経根型」と「馬尾型」の二つのタイプがあります。馬尾型は危険度が高いため、本記事のチェック項目に当てはまる場合は早急に医療機関を受診しましょう。 原因は年齢・姿勢・喫煙などがあり、その対策を簡単に説明しました。痛みを和らげるためには、適切な姿勢の維持や筋肉トレーニング、ストレッチが重要です。 座ったり立ったりする時間を意図的に取り入れて、腰に負担がかからないように心がけましょう。適度な運動や正しい姿勢の習慣化がヘルニア予防にも役立ちます。 日常生活での注意や適切な対処法を実践することで、腰椎椎間板ヘルニアによる痛みや不快感を軽減し、快適な生活を送れます。ただし、1週間程度経過したのに関わらず症状が全く改善されない場合は、そのまま放置することなく専門医を受診しましょう。 【腰痛でお悩みの方はお気軽にご相談ください】 メール相談はこちら: https://fuelcells.org/mail/ オンライン相談はこちら: https://fuelcells.org/online-counseling/
2021.11.23