-
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
「頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる治療方法は?」 「頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげるための注意点は?」 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎と頚椎の間にある椎間板と呼ばれるクッションのようなものが後ろに飛び出して、神経を圧迫してしびれや痛みなどが生じる病気です。 頚椎椎間板ヘルニアの症状が緩和されないときは、医療機関で専門家に相談しながら、今後の治療方針を検討する必要があります。 自分の症状に合わせた治療方法を知るためにも、頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる治療方法を医師が解説します。 最後まで読んでいただければ、負担を減らすためにできる日常生活での注意点も理解できるので、ぜひ参考にしてみてください。 頚椎椎間板ヘルニアの原因と発症メカニズム 首の部位にある背骨を医学用語で「頚椎(けいつい)」と呼びます。背骨は頚椎が積み重なるようにして、作られているのが特徴です。 頚椎の間には「椎間板(ついかんばん)」と呼ばれるクッションのような構造があります。 椎間板は、ゴムのような線維性軟骨からなる環状部分(繊維輪)と、ゼリーのような柔らかい(髄核)でできています。 以下画像のように、頚椎椎間板ヘルニアとは、椎骨の間にある椎間板が後ろに飛び出てしまい、脊髄や神経根が圧迫されて症状が出る病気です。 また、頚椎椎間板ヘルニアは、椎間板が加齢などの理由で変性して、後ろのほうへ突出して起こるのが原因です。 30〜50代の働き盛りの方に多く、誘因なく、突然発症する場合も多い傾向にあります。 悪い姿勢での仕事や、スポーツなどがきっかけとなる場合もあるでしょう。 ほかにも、頚椎椎間板ヘルニアの症状としては、急な首の痛みに引き続き、腕や手指のしびれが特徴です。 飛び出した椎間板が大きく、脊髄を圧迫してしまうと、歩行障害や手指の運動障害が生じる可能性もあります。 頚椎椎間板ヘルニアの診断・検査 頚椎椎間板ヘルニアの診断には、首の骨のレントゲン撮影やCT検査、MRI検査などが行われます。 MRI検査では、変性した頚椎の椎間板や、頚椎椎間板ヘルニアの確認が可能です。 椎間板が後ろのほうへ飛び出している場合、脊髄や神経根が圧迫されているか、また程度の確認も行う流れです。 画像検査の結果と症状を照らし合わせながら、矛盾がない場合は、頚椎椎間板ヘルニアの症状であると診断できます。 また、首を斜め後ろへ反らすと、腕や手に痛みが走るのも症状の特徴なので、診断の際にはこのような手技が用いられる場合もあります。(文献1)(文献2) 頚椎椎間板ヘルニアのテスト 頚椎椎間板ヘルニアの確認方法として、以下のようなテストが行われます。 ・頚椎伸展テスト:首を後ろにそらすと、腕から手指にかけてのしびれや痛みが増強します。 ・ジャクソンテスト:頭を少し後ろにして首をそらし、頭を上から圧迫すると、腕から手指にかけて痺れや痛みが出てきます。 ・スパーリングテスト:頭を症状のある方向へ傾けると、腕から手指にかけてしびれや痛みが出てきます。 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる治療方法 頚椎椎間板ヘルニアの治療法は、症状の程度によって「保存的治療」もしくは「外科的治療」に分けられます。まずは症状が軽いときの治療法から解説します。 ・保存的治療 ・外科的治療 保存的治療 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法には、鎮痛薬や神経ブロックなどの薬物治療、牽引(けんいん)治療、理学療法が行われます。 また、頚椎椎間板ヘルニアによる症状は、ヘルニアが自然に吸収されると自然に治癒する例も多数報告されています。(文献3)(文献4) そのため、まずは保存的な治療で様子をみていく場合が多いです。 薬物治療 痛みが強いときには、首の安静保持を心がけます。 また、鎮痛薬の内服や神経ブロックを行う場合もあります。 牽引治療 頚椎カラー装具で首を固定したり、首の牽引治療を行ったりする場合もあります。 首の牽引治療を行うと、理学療法のみの場合よりも、治療開始5週間後の握力の回復が優れていたという報告も見受けられました。 また、頚椎の牽引を行うと神経根が減圧され、再髄鞘化と血流の改善が起こると考えられています。 理学療法 頚椎椎間板ヘルニアを含み、頚椎が変性して起こる疾患には理学療法も効果的です。 理学療法としては、マッケンジー法や首のエクササイズなどがあります。 マッケンジー法では、首の反復運動の検査や姿勢保持検査を行い、症状を見ながら運動療法の内容や負荷、強度などの治療方法を決めていくものです。 運動の内容としては、首の曲げ伸ばし、側屈、回すことなどを組み合わせて行います。(文献5) 外科的治療 保存的治療の開始から約3カ月経っても症状の改善がないときは、手術を考慮したほうが良いという報告もあります。 また、早く症状を改善したい希望が強い場合にも、外科的手術が推奨されます。 ほかにも、脊髄症の症状である運動麻痺が強く出ているときも、手術が考慮されるのが一般的です。 外科的手術の方法としては、以下が標準的な術式として推奨されています。 ・前方除圧術 ・前方除圧固定術(文献6) 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法【日常生活の注意点2つ】 日常生活での動作に注意しておくと、ヘルニアを含め、頚椎症による神経症状の悪化をある程度予防できると考えられています。 また、頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる行動にもつながるでしょう。 頚椎椎間板ヘルニアに限らず、頚椎の変性で起こる病気について、日常生活での注意点をご紹介します。 ・良い姿勢を保つ ・寝るときに面積が広い枕を使う 良い姿勢を保つ 保存的治療や予防の段階では、頚椎に負担をかけないためにも、良い姿勢を保つのが大切です。とくに、後屈(後ろに反らす動作)を避けるのが重要になります。 【負担をかけないためのポイント】 ・上を見上げる姿勢は取らない ・首をぐるぐると回す運動は避ける ・腹ばいでの読書はやめる ・不適切な姿勢でテレビを見ない 寝るときに面積が広い枕を使う 頸椎への負担を減らすには、寝方にもポイントがあります。 寝るときは、頭だけでなく首もしっかりと固定できるような、面積の広い枕を選びましょう。(文献7) まとめ|頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる治療方法で悪化を防ごう 頚椎椎間板ヘルニアで症状が重い方には、手術療法が選択されます。 一方で、手術を行っても脊髄や神経根の損傷が完全に修復されない場合もあります。結果として、しびれや痛みといった症状が残ってしまう場合もみられるでしょう。 頚椎椎間板ヘルニアの痛みが和らがないときは、医療機関への受診を検討する必要があります。 当院リペアセルクリニックでは、脂肪由来の幹細胞を使用した脊髄腔内ダイレクト注射療法を使い、傷ついた神経の再生を試みています。 頚椎椎間板ヘルニアの手術を受けても、なかなか症状が改善しない方、痛みが続く方は、ぜひ一度当院までご相談ください。 【リペアセルクリニックへのご相談方法】 ・メール相談 ・来院予約 ・電話相談:0120-706-313(オンラインカウンセリングの予約) ▼再生医療による治療事例については、以下の動画もぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5WTj47BqXbQ 頚椎椎間板ヘルニアに関するよくあるQ&A 頚椎椎間板ヘルニアに関するよくある質問と答えをまとめています。 Q.頚椎椎間板ヘルニアの入院期間・休業期間は? A.一般的な入院期間、休業期間は以下のとおりです。 ・入院期間(リハビリなども含め):10〜14日ほど ・休職期間(手術を行なった場合):2〜3週間ほど 頚椎椎間板ヘルニアの治療に関する詳細は、以下の記事も参考になります。 Q.頚椎椎間板ヘルニアのストレッチ方法は? A.首の筋肉を始め、胸の前側にある筋肉のストレッチを行うのがおすすめです。 ただし、違和感や痛みがある場合、無理にストレッチを行わないように注意しましょう。 ストレッチの方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。 Q.頚椎椎間板ヘルニアでやってはいけないことは? A.以下の5つがあげられます。 ・スポーツでの違和感は放置しない ・姿勢が良くないまま過ごさない ・体重管理をせず体に負担をかけない ・自転車・バイクなどに乗って負担をかけない ・喫煙を習慣化しない 詳細については、以下の記事も参考にしてみてください。 参考文献 文献1 頚椎椎間板ヘルニア|一般社団法人日本脊髄外科学会 文献2 「頚椎椎間板ヘルニア」|日本整形外科学会 症状・病気をしらべる 文献3 頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の 外科治療に関する指針.Spinal Surgery.2015;29(3)242-251. p242-p243 文献4 自然消退がみられた頚椎椎間板ヘルニアの1例.整形外科と災害外科.2012;61:(1)89-93. 文献5 頸椎変性疾患患者に対する理学療法の効果.理学療法学.2020. 文献6 頚椎症性神経根症(椎間板ヘルニア含む)の 外科治療に関する指針.Spinal Surgery.2015;29(3)242-251. p246 文献7 頸椎症の診療.臨床神経学.2012;52(7)469-479. p476
公開日:2024.11.06 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
頚椎椎間板ヘルニアの具体的なリハビリの方法と目的、注意点について! 頚椎椎間板(けいついついかんばん)ヘルニアとは、首の骨である頚椎と頚椎の間にある椎間板が飛び出して、神経を圧迫してさまざまな症状が現れる整形外科の疾患です。頚椎椎間板ヘルニアを発症した場合、一般的に治療法の1つとしてリハビリ(理学療法)を行います。 本記事では頚椎椎間板ヘルニアの概要やリハビリの目的、効果、注意点、具体的な方法などについて解説します。頚椎椎間板ヘルニアと診断を受けた方やリハビリ方法について知りたい方はぜひご参考にしてください。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリとは 頚椎椎間板ヘルニアを発症すると首や肩、腕に痛みやしびれが現れます。病状が進むと、手術が必要となる場合もあります。 しかし、頚椎椎間板ヘルニアの治療においてリハビリ(運動療法)を適切に行えば病状や症状の進行や再発を防げるとともに、手術を行わなくても場合によっては治ることがあります。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリは、症状を改善し、日常生活を送るために必要な身体機能の回復を目指すための治療法です。そして椎間板は年を取るとともに老化して頚椎椎間板ヘルニアが再発するリスクが高まるため、適切なリハビリを行って予防することも重要です。 リハビリの頻度と期間は、症状と重症度によってことなりますが、通常は週に1~3回程度で、少なくとも4週間は必要です。 またリハビリで通院する際の1回あたりの費用は、レントゲン検査の有無やリハビリを行う時間によって様々ですが、保険診療を用いて1割負担の方で約600円~1000円程度、3割負担の方で約2000円~3000円程度かかります。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリ方法 リハビリでは、理学療法士が患者さまの状態や生活習慣に応じて、一人ひとりに合ったリハビリを行います。具体的なリハビリ方法として、運動療法や物理療法などがあります。 運動療法 頚椎椎間板ヘルニアが発症する原因として、首の筋力低下や筋肉が適切に動かないなどが考えられます。 運動療法では首をサポートする筋肉を強化します。首への負荷を減らし、首がスムーズに動くように可動域を広げます。例えば、頚椎と頚椎の間にある関節に直接ストレッチを行ったり、首を支える筋肉の筋力強化を行ったりします。 また、頚椎椎間板ヘルニアの症状を改善するためには、医療機関だけではなく自宅でのセルフケアも重要です。具体的には、頚椎に負荷をかけている姿勢や動作に対する改善のアドバイス、症状が強い時期には首をそらないようになど指導します。 物理療法 物理療法では痛みを改善させるために温熱療法、電気療法、冷却療法などを行います。例えば、ヘルニアによって神経根が圧迫されて症状が現れている場合、電気的刺激を用いて症状を改善させることがあります。 頚椎椎間板ヘルニアに対してリハビリをする目的 頚椎椎間板ヘルニアに対してリハビリを行う目的は、悩んでいるつらい症状や頚部の機能を改善し、再発を防止することで患者さんが楽しく快適な生活を送ることです。 それぞれの目的や期待できる効果について詳しく説明します。 つらい症状を改善する 頚椎椎間板ヘルニアを発症すると首や肩、腕に痛みやしびれを感じるなどの症状から、日常生活がうまく送れない場合があります。リハビリは、痛みやしびれなどの症状を改善して快適な生活を送るサポートを行います。例えば、物理療法やマニュアルセラピーを行ったり、首を支える筋肉を強化することで頚椎や首の筋肉や神経にかかる負荷を減らし、症状の改善を目指します。 頚部の機能を改善する 頚椎椎間板ヘルニアでは、手足にうまく力が入らない、首がスムーズに動かないなどの症状が現れることがあります。頚椎椎間板ヘルニアによる体の機能制限を回復させることも、リハビリの目的の1つです。例えば、適切なストレッチングや筋力トレーニングを行うことで首の可動域が広がって首がスムーズに動くようになります。 姿勢を改善する 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリでは、正しい姿勢を体に学習させ、定着させることで頚椎にかかる負荷を減らします。適切な姿勢を維持することは、症状が改善するだけでなく、ヘルニアの増悪を予防するという点でもとても重要です。 頚椎椎間板ヘルニアの再発を防ぐ 頚椎椎間板ヘルニアは、一度発症すると再発しやすい疾患です。頚椎椎間板ヘルニアが再発しないように、リハビリで悪い姿勢や生活習慣を改善し、首周りの筋力を強化します。 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリを受ける場合の注意点 頚椎椎間板ヘルニアヘルニアのリハビリは、患者さまの状態によって個別にリハビリ内容を計画します。リハビリを受ける時には次のようなことに注意しましょう。 ・痛みやしびれが強い場合は無理に運動しない ・リハビリで身につけた正しい姿勢を維持する ・定期的にリハビリを受ける ・理学療法士など専門家の指導を受ける 頚椎椎間板ヘルニアのリハビリを行う場合は、首に大きな負担がかかると症状が増悪することがあるため、症状が強い場合は無理に運動しないようにしましょう。また、リハビリ以外の日常生活も正しい姿勢で送ることが重要です。例えば、頭を前に突き出すと首に負荷がかかって症状が増悪することもあります。 症状を改善するためには、定期的にリハビリを受けるようにしましょう。一度リハビリを受けただけでは効果が現れにくいですが、何度も定期的に受けることでつらい症状が改善していく場合が多いです。 注意点として、自身のやり方で首の運動を行うのはおすすめできません。誤った方法で首を動かすことでかえって症状が増悪してしまう場合があるため、理学療法士や整形外科の医師などと相談した上でリハビリや首の運動を行いましょう。 ただし、専門的にリハビリを行っても痛みやしびれなどの症状が悪くなる場合もあります。症状の増悪や新しい症状に気づいた場合は速やかに医師や理学療法士に相談しましょう。 まとめ・頚椎椎間板ヘルニアの具体的なリハビリの方法と注意点について! 頚椎椎間板ヘルニアは、首の痛みやしびれなど日常生活を送るのに支障が出ることがありますが、適切なリハビリを行うことで症状の改善が期待できます。リハビリでは運動療法や物理療法を用いて治療します。 自身の方法ではなく整形外科の医師や理学療法士の指導のもと、適切なリハビリを定期的に受けるのがおすすめです。そしてヘルニアのつらい症状を改善するとともに頚部の機能を改善させ、正しい姿勢を維持して再発を防ぎましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 ▼頸椎椎間板ヘルニアの症状について以下もご覧ください 頚椎椎間板ヘルニアの辛い症状の種類と似た病気、検査と治療法
公開日:2024.10.07 -
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
痛みやしびれ、運動障害などを引き起こす頚椎椎間板ヘルニアは、全身機能に支障をきたす病として知られています。 では、首の病気がどうして全身症状として支障をきたすのでしょうか。また、どのような症状が出たら注意すべきなのでしょうか。 そんな疑問や頚椎椎間板ヘルニアでお悩みの読者の皆さんに対して、本記事では軽度から重度までレベルに応じた頚椎椎間板ヘルニアの症状について詳しく紹介します。 自分の悩みにあったアプローチ方法がわかるので、ぜひ最後までお読みください。 【レベル別】頚椎椎間板ヘルニアの症状 頚椎椎間板ヘルニアは、頚椎の間のクッションである椎間板が本来あるべきところから逸脱して起こる疾患です。 頚椎のすぐ後ろには太い神経の束である脊髄が走っています。また、脊髄は背骨(椎体)の間から体の各部位に向かって神経線維を伸ばしています。 頚椎椎間板ヘルニアが起こると、最初に生じるのは頚部の痛みです。椎間板の逸脱が脊髄の周囲に及ぶと、脊髄やそこから伸びる神経への圧迫も出現します。すると、いろいろな神経症状が出現するのです。 症状レベル 症状部位 主な症状 レベル1 首・肩部 背中の痛み・肩こり etc. レベル2 手指・腕 痛み・しびれ etc. レベル3 顔部・頭部 眼精疲労・頭痛 etc. レベル4 下半身 歩行障害・尿失禁 etc. 頚椎椎間板ヘルニアの分類と神経症状 頚椎椎間板ヘルニアは椎間板組織の逸脱の仕方により、以下のような外側型・正中型・傍正中型の3タイプに分けられます。 外側型 ヘルニアが背中の外側に飛び出すタイプです。主に神経根と呼ばれる脊髄から伸びる神経の付け根を圧迫する可能性があります。 正中型 ヘルニアが背中のちょうど真ん中に逸脱するタイプです。主に脊髄の圧迫が起こります。 傍正中型 正中型と外側型の中間です。 このように逸脱の仕方で、神経のどの部分に障害が起こりやすいかが変化します。 圧迫される部分に応じて「神経根症」あるいは「脊髄症」のいずれか、もしくは両者が混在して認められます。 頚椎椎間板ヘルニアの神経根症とは 神経根症はヘルニアが椎間孔から伸びる神経の根本(神経根)を圧迫し起こります。主に外側型や傍正中型で認められる神経症状です。 椎間孔とは脊髄から神経が出てくる穴です。上下の椎体の後ろの切れ込みから形成され、ちょうど椎間板の後方に左右それぞれ1つずつあります。 頚椎の左右にある椎間孔から出るのは、頸・肩・腕などの運動や感覚を担う神経です。ヘルニアにより左右どちらかの神経根が圧迫されると、圧迫された側の頸・肩・腕に痛みやしびれなどの症状が起こります。体の片側だけに認めるのが特徴です。 【レベル別】神経根症の症状 軽度 重度 神経に走る軽い痛み 腕が上がらない・物が持てないなど 最初の症状は圧迫を受けている神経の支配領域のピリッと走るような痛みです。 進行すると、感覚障害や筋力低下も出現します。腕が上がらなくなったり、箸が持てなくなったりと、日常生活に支障をきたしかねません。 頚椎椎間板ヘルニアの脊髄症とは 椎間板の組織が脊髄の通る場所(脊柱管)に逸脱すると起こる症状です。主に正中型や傍正中型で認められます。 脊髄そのものが圧迫され、感覚障害や筋力の低下を起こします。圧迫のされ方にもよりますが、両側性に症状を認めることが多いです。 上肢、とくに手指のしびれや使いづらさが最初に起こることが多いです。 【レベル別】脊髄症の症状 軽度 重度 手指のしびれ 歩行障害 進行すると、下肢にも症状が出現し、歩行障害を認めます。脊髄の圧迫による歩行障害では足をつっぱって引きずり歩く痙性歩行(けいせいほこう)となることが特徴です。 さらに進むと、排尿機能の障害が認められることもあります。頻尿や残尿感、尿失禁などが起こります。 頚椎椎間板ヘルニアの重症度評価について 頚椎椎間板ヘルニアの症状の出方は、患者さんごとに異なります。 起こりうる症状の重症度を組み合わせて評価していきます。評価方法によっても注目するポイントが少しずつ違いますが、たと例えば次のような症状が評価対象です。 痛みやしびれの強さ ・患者さんの主観的な痛みの強さを評価します。 ・痛みやしびれにより日常生活にどの程度支障があるかも重要な評価ポイントです。 頚椎の動き ・日常生活のさまざまな動きの中で首を上下する運動ができるかを評価します。 ・進行するとコップの水を飲めなくなったり、階段昇降の際に上下を見ることが難しくなります。 上肢の運動機能 ・腕の動きや、手・手指を使った動きを評価します。 ・例えば食事のときに箸やスプーンを使えるか、ボタンをとめられるかなどをみます。 下肢の運動機能 ・注目するのは歩行です。 ・階段の上り下りができるか評価します ・足踏みができるか評価します。 ・上肢・下肢・体幹部の知覚:これらの部位に麻痺、しびれがあるかみます。 排尿障害 ・夜間を中心とした排尿の回数 ・残尿感・排尿がスムーズにできるか ・尿失禁がないかなどがポイントです。 さまざま様々な種類の症状が起こったり、少ない数の障害であっても進行して生活に支障をきたしたりすると、より重症と考えられます。 るという証拠は示されていません。またやり方によっては神経症状を悪化させてしまうリスクもあります。 まとめ|頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルを把握しよう 頚椎椎間板ヘルニアの症状レベルについて解説してきました。 頚椎椎間板ヘルニアは神経根症状と脊髄症が混在するため、患者さんによって症状が異なります。同じ重症でも、非常に強い痛み・手の動かしづらさ・麻痺・排尿障害など起こることはさまざまです。 ご自身の症状がどのタイプなのか、進行するとどうなるかを踏まえた上で、治療についてしっかりと主治医と相談をしてください。もし相談先に迷うなら、当院にお気軽にご相談ください。手術をしない再生医療のご提案が可能です。 頚椎椎間板ヘルニアでよくある質問 Q.頚椎椎間板ヘルニアはどれくらい痛いですか? 頚椎椎間板ヘルニアによるの痛みは以下に分類されます。 特定領域の痛み 放散痛 特定領域とは首や肩部などに生じやすく、2〜3週間程度の寝違い症状に似た激しい痛みを伴います。 また、放散痛とは重苦しさや圧迫感が広範囲にわたって生じることを指し、精神的な負担がかかります。 Q.どのような場合に手術を考えるのか 日常生活に差し障る障害がある場合は手術を行います。例えば、手指がうまく使えずに食事ができない・歩けない・尿失禁があるなどです。 最初は麻痺症状がなくても、経過中に運動麻痺が進行していくようであれば手術になります。 痛みやしびれが症状の中心であれば最初の治療は保存療法です。しかし、保存療法を続けても良くならず、痛みが耐え難いようであれば手術が検討されることもあります。 Q.頚椎椎間板ヘルニアで気を付けるべきことは何? 可能な限り、首を動かさずに安静にしてください。とくに後屈(首を後ろに反らすこと)は神経症状の悪化につながるリスクがあるため避けましょう。人によっては頚椎カラー(頸の装具)を着けることもあります。 また、外傷が加わると一気に症状が増悪し、麻痺などを起こすこともあります。転倒には十分に注意してください。 Q.マッサージや整体などを受けていいですか? 積極的に結論、おすすめすることはできません。 少なくとも脊髄症の症状に対しては、マッサージや整体、カイロプラクティックなどが症状改善に有効であるという証拠は示されていません。 また、やり方によっては神経症状を悪化させてしまうリスクもあります。 参考文献 安田宗義. Spinal Surgery 28(3), 246-251, 2014. 高山柄哲. ブレインナーシング 27(4): 344-347, 2011. 和田英路, 米延策雄. MB Orthopaedics 27(2): 11-17, 2014. 山崎正志. 臨牀と研究. 97(7): 790-796, 2020. 平井高志. 整形外科看護. 24(8): 755-762, 2019. 樋口 大輔, 新谷 和文, 内山 靖. 理学療法科学. 22(4):533–539,2007. 鎌田修博. 整形外科看護. 12(9): 856-858, 2007. ▼腰のヘルニア痛みの対処方法は以下を参考にしてください 頚椎椎間板ヘルニアの痛みを和らげる方法や治療法
公開日:2024.10.05 -
- 幹細胞治療
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 胸椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
ヘルニアの種類と後遺症に再生医療という新たな治療法を解説 ヘルニアには数多くの種類があります。代表的なヘルニアは椎間板ヘルニアです。 椎間板ヘルニアは、誰しも発症する可能性がある疾患の1つです。椎間板ヘルニアでは強い症状で悩んでいる場合などに手術療法を行います。しかし、場合によっては手術よりも、その後の後遺症に困ることがあり、注意が必要です。 本記事では、ヘルニアの種類と症状、そして再生医療と呼ばれる最新の治療方法について解説します。特に椎間板ヘルニアに不安がある方や、手術後の後遺症でお困りの方はぜひ参考にしてください。 ヘルニアの種類 ヘルニアとは、体の中にある臓器や器官などが本来あるべき部位から出てきてしまった状態です。さまざまな種類のヘルニアがありますが、ここでは代表的なヘルニアについて紹介します。 椎間板ヘルニアとは 椎間板ヘルニアとは、数多くある背骨の骨と骨の間の、椎間板と呼ばれる組織が飛び出した状態です。若い男性に比較的多い疾患であり、タバコを吸うことで発症しやすくなります。 椎間板には骨と骨とをつなぐクッションのような役割がありますが、飛び出すと周りにある神経を圧迫してさまざまな症状が出現します。 椎間板ヘルニアの症状 首(頚)にある椎間板が飛び出せば頚椎椎間板ヘルニアと呼ばれ、手のしびれや痛みなどの症状が現れます。 また、胸部や腰部の椎間板ヘルニアはそれぞれ胸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニアと呼ばれます。 椎間板ヘルニアの検査 椎間板ヘルニアを診断するためにはMRI検査やCT検査、レントゲン検査などを行います。MRI検査は神経の状態をチェックするのに優れており、椎間板ヘルニアを診断するために最も重要な検査です。 椎間板ヘルニアの治療方法 椎間板ヘルニアの治療は、手術以外の治療(保存療法)と手術療法の大きく2つに分けられます。 保存療法 一般的に、椎間板ヘルニアは痛み止めの飲み薬や注射、コルセットなどの装具療法やリハビリなどで改善することが多いです。 椎間板ヘルニアの治療 ・痛み止めの飲み薬や注射 ・コルセットなどの装具療法 ・リハビリ しかし、椎間板による神経圧迫の根本的な治療ではないため、再発する可能性が高いです。 手術療法 しびれや痛みなどの症状が強い場合や保存療法では改善しない場合などには手術療法を検討します。 手術療法は、目で見て確認しながら治療できるというメリットがありますが、体にかかる負担や入院が必要となるケースも多く、患者さんの苦痛になりやすいというデメリットもあります。 また、椎間板ヘルニアの手術にはリスクがある場合もあります。手術の際に脊髄と呼ばれる背中の神経を傷つけてしまうと、手や足のしびれ、感覚異常などの脊髄損傷による症状が現れます。 当クリニックでは脊髄損傷に対して有効な最新の再生医療を用いた治療を行っています。 鼠径ヘルニア 鼠径ヘルニアは、いわゆる脱腸の状態です。症状としては、太ももの付け根にある筋肉のすき間から腸がお腹の外に飛び出して、膨らみや痛みを感じる疾患です。 先天性により生まれつき鼠径ヘルニアがある場合や、重い荷物を持つ、排便する時にお腹に力を入れる、年を取ることなどが原因で発症する場合もあります。 鼠径ヘルニアは、触診や超音波検査、CT検査などで診断します。そして基本的には手術療法でのみ治療できます。 発見したら速やかに手術をしないといけないわけではありませんが、脱腸がお腹の中に戻らなくなる嵌頓(かんとん)という状態となり、激しい痛みが出て腸が腐ってしまう場合があるため、早めに手術をしておくのがおすすめです。 原因 ・先天性(生まれつき) ・重い荷物を持つ ・排便時にお腹に力を入れる ・加齢 大腿ヘルニア 大腿ヘルニアの症状は、鼠径ヘルニアの近くから腸がお腹の外に脱出する疾患です。やせ型の高齢女性に多く見られます。 鼠径ヘルニアよりも嵌頓する危険性が高いため、速やかな手術療法が望ましいです。 臍ヘルニア 臍ヘルニアは、一般的に「でべそ」と呼ばれる状態です。 子どもの場合、産まれた時にへその緒がついている部位が閉じきれなかった場合に臍ヘルニアになります。また、大人では肥満、妊娠などが原因で臍ヘルニアを発症することもあります。 子どもでは成長とともに改善する場合も多いです。一方で大人の場合は改善することはほとんどなく嵌頓する危険性も高いため、基本的には手術を行います。 原因 ・子供:出産時、へその緒が閉じきれなかった場合 ・大人:肥満、妊娠など 再生医療 再生医療とは、自身の体を再生する力(治癒力)を利用した最新医療です。例えば、怪我をした時に自然にかさぶたができてやがて元の状態に戻っていきますが、再生医療ではこのような自然治癒力を利用しています。 近年、さまざまな医療分野の最先端の治療法として再生医療が用いられています。当クリニックでは、椎間板ヘルニアの術後後遺症に対して再生医療である幹細胞治療を行っています。 再生医療「幹細胞治療」とは 幹細胞とは、さまざまな細胞に変化できる細胞のことです。まわりの細胞が傷ついたり細胞の個数が減ったりした時に、幹細胞が分裂してその細胞の代わりとなります。 幹細胞には、軟骨や皮膚などさまざまな細胞に変化できる分化能と呼ばれる機能があります。 当クリニックでは、お腹の脂肪(米粒2粒程度)を採取して幹細胞を培養し、規定量にまで増やしてから患部に戻す体への負担も少ない方法です。 自身の脂肪や血液を用いて再生医療を行うため、アレルギーや拒絶反応が起こりにくく、安全性が高いというメリットがあります。 当院独自の培養方法 当クリニックの幹細胞の培養方法は、一般的な医療機関で行われる冷凍して保存する方法とは異なり、冷凍せずに都度培養することで新鮮な幹細胞を投与することが可能です。 新鮮で元気、質の良い幹細胞を多く投与するほど治療効果が高いと報告されています。当クリニックは、独自の技術により幹細胞を1億個以上、増やせるため、高い治療効果を見込むことができます。 また、培養には余分な薬剤や不純物を使いません。さらに牛などの代替血液を用いません。ご自身の血液を用いて細胞を培養するためアレルギーや拒否反応などの合併症も極めて少ないです。 椎間板ヘルニアの術後後遺症に再生医療という選択肢 代表的なヘルニアの1つが椎間板ヘルニアです。椎間板ヘルニアは手足の痛みやしびれなどの症状が現れ、日常生活を送りにくくなる疾患です。 まずは保存療法を行いますが、改善が見られない場合や強い症状に悩む時には手術療法を選択するのですが手術後に手や足のしびれが残存したり、感覚異常などの術後、後遺症が出ることがあるため注意が必要です。 当クリニックでは、幹細胞を脊髄損傷部位に直接投与する脊髄腔内ダイレクト注射療法という国内でもほとんど行われていない最新の治療法で神経を再生することを目指しています。 一般的な再生医療では点滴によって細胞を体に戻しますが、損傷部位に到達する細胞は少なくなってしまいます。当クリニックの治療法では細胞を直接投与するためすべての細胞が損傷部位に到達でき、再生医療による効果がより期待できます。 治療自体は注射を行うのみであり数分で終了します。注射にともなう痛みも強くないため気軽に受けられる治療法です。また、幹細胞の点滴も同時に行えばさらに治療効果を期待できます。 椎間板ヘルニアの術後後遺症には、最新の再生医療である幹細胞治療がおすすめです。当クリニックでは独自の培養技術により高い安全性と効果をかねそなえた治療を数多く行っています。ご不明点がございましたらご遠慮なくお問合せ下さい。 https://youtu.be/4AOGsB-m63Y?si=sQ9ws8CluU_SRVWQ まとめ・ヘルニアの種類と再生医療の適応について ヘルニアは様々な種類があり、その中でも代表的な椎間板ヘルニアは比較的発症する可能性が高い病態です。保存療法での治療もできるものの、症状が強い場合には手術が必要となることもあります ただ手術は、術後に後遺症が残るケースも少なくありません。 そこで、注目されているのが再生医療です。再生医療はご自身の幹細胞を培養し、身体の治癒力を活用して再生を即す治療法です。当クリニックでは、椎間板ヘルニアの術後後遺症に対して、最新の再生医療である幹細胞治療をお勧めしています。 この治療法は、幹細胞を直接損傷部位に投与することで高い効果を期待できます。また、治療自体は注射のみであり、身体にも優しく、安全性が高いとされています。 椎間板ヘルニアの術後後遺症に悩む方にとって、再生医療は新たな希望となるかもしれません。当クリニックでは独自の技術と豊富な経験を活かし、患者様の健康と快適な生活のために最善の治療を提供しています。 気になる点やご相談事がありましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください。 椎間板ヘルニアの術後後遺症にお困りの方はぜひご相談ください。 ▼ヘルニアの手術の後遺症についても参考にされませんか 椎間板ヘルニアと手術後、後遺症の治療法について
公開日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
椎間板ヘルニアと手術後、後遺症の治療法について 椎間板ヘルニアは、高齢者はもちろんのこと、スポーツや重労働をする若い人もなりうる病気の1つです。手や足のしびれや痛みが出てくるので、生活の質を低下させてしまいます。 治療法として保存治療や手術がありますが、術後でも症状が残ってしまう可能性があります。 これまでは術後の後遺症に対しては、対症療法が中心でしたが、最新治療として再生医療(幹細胞治療)を用いた治療が注目されており、根治につながるのではないかと期待されています。 そこで、本記事では椎間板ヘルニアの概略から最新の治療までを紹介していきます。 椎間板ヘルニアとは 人間の背骨は、脊椎といわれる骨とその間にある椎間板という組織から構成されます。脊椎は場所により名称が変わり、頸椎・胸椎・腰椎・仙椎に分類されます。 また、椎間板は脊椎が柔軟に動くためのクッションの役割を果たしています。椎間板ヘルニアとは、何らかの原因で椎間板が変形してしまい後ろに飛び出してしまっている状態のことです。椎間板ヘルニアは先述したどの脊椎にも起こる可能性があり、生じた部位により名称が変わります。 椎間板ヘルニアの原因 原因は、加齢による椎間板の変性や、外力により椎間板に過度な負担がかかることが挙げられています。脊椎の中でも腰椎が最も外力による負担が大きいため、腰椎椎間板ヘルニアが最多です。 椎間板ヘルニアの症状 椎間板ヘルニアの症状としては、椎間板の脱出により脊椎内を通過している脊髄などの神経を刺激することで、痛みやしびれが生じます。どの部位の神経が刺激されるかにより、症状が生じる部位も変わります。 例えば、頚椎では首や肩、手のしびれや痛みが主に生じますが、腰椎では坐骨神経痛と呼ばれる足のしびれや痛みが生じます。 椎間板ヘルニアの治療法 椎間板ヘルニアの治療法は保存療法と手術療法とがあり、多くの場合、まずは保存療法が行われます。 保存療法 保存療法としては、椎間板にかかる負担が少なくなるように安静を保つことや、しびれや痛みを抑えるために鎮痛薬の内服や神経ブロック、リハビリをメインとした理学療法が行われます。 椎間板ヘルニア治療、保存療法の種類 ・鎮痛薬の内服 ・神経ブロック ・リハビリテーション これらの保存療法を行っても症状の改善が乏しい場合や症状が強い場合は手術を検討することになります。 手術療法 例えば、椎間板ヘルニアで最も多い腰椎の手術には、「顕微鏡下椎間板摘出術」や、「内視鏡下ヘルニア摘出術」、 「経皮的髄核摘出術」があります。 また、「経皮的レーザー椎間板減圧術」と呼ばれる治療法もあります。これは神経を圧迫しているヘルニアにレーザーを照射することで、ヘルニア内に空洞を形成します。それにより神経への圧迫を減らすことが出来るというものです。 各々アプローチは異なりますが、どの手術も脱出している椎間板を取り除くことで神経への刺激を軽減することが目的です。 椎間板ヘルニアの手術療法 ・顕微鏡下椎間板摘出術 ・内視鏡下ヘルニア摘出術 ・経皮的髄核摘出術 ・経皮的レーザー椎間板減圧術 手術後の後遺症について 先述した治療により、ヘルニアによる神経への刺激が軽減されることで手や足のしびれや痛みは改善することが多いです。 しかし、手術を受けたにも関わらず手足のしびれや痛みが残ったり、中には手術前よりも強い症状が見られる場合があります。このような後遺症を抱える原因としてはいくつかあります。1つはヘルニアの再発です。 1.ヘルニアの再発 腰椎椎間板ヘルニア診療ガイドライン2021(改訂第3版)によると、症状の有無にかかわらず術後2年で23.1%(25/108)の患者が再発していたというデータがあります。 症状のない人も含めてですが、およそ4人に1人はヘルニアが再発してしまうということになります。仮にヘルニアが再発したとしても、症状がなければ様子をみるだけですし、症状があったとしても軽いものであれば保存療法がまず行われます。 しかし、保存療法でも奏功しない場合は再手術が必要となりますが、以前の手術による影響で難易度は高くなってしまうことが多いです。 2.脊髄神経の損傷 その他の後遺症が起こる原因としては脊髄の不可逆的な損傷があります。脊髄を含む神経は外力などの刺激により一度損傷が起こると、元通りに回復することはありません。 そのため、手術により神経を刺激する要因を取り除いたとしても、手術前に受けた損傷が激しい場合は、手術後も手足の痛みやしびれに悩まされる場合があります。 保存療法である鎮痛薬や神経ブロックなどが行われますが、どれも対症療法にしか過ぎません。そこで、最新の治療法として紹介したいのが、再生医療の1つである脊髄腔内幹細胞療法というものです。 この治療法を説明する前に、「再生医療」や「幹細胞」についてお話します。 再生医療による治療 再生医療とは、病気や外傷により失われた臓器や機能を正常な状態に回復させる医療のことです。その中でも特に注目されているのが、幹細胞を利用した再生医療です。 人間の体にある細胞は体細胞と生殖細胞に分けられます。体細胞は心臓や肺といった各臓器を構成する一般的な細胞で、生殖細胞は精子や卵子のように遺伝情報を伝えることの出来る細胞です。 この2つの細胞の元となるのが幹細胞で、その他の細胞と異なり自己複製能と多分化能をもちます。この2つの能力が再生医療に応用されているのです。 脊髄腔内 幹細胞療法 先に紹介した脊髄腔内幹細胞療法は幹細胞を直接脊髄に投与することで、損傷した神経の再生を促し、失った神経の機能を回復させることが期待できます。 幹細胞を用いた脊髄損傷の治療として血管内に点滴で幹細胞を投与することも行われていますが、その治療と比較すると脊髄に直接投与するため、損傷している神経に行き届く幹細胞が多くなります。 その結果、損傷した神経の再生効果を高めることが出来るのです。従来の対症療法に過ぎなかった治療法と異なり、脊髄腔内幹細胞療法は根本的な治療法になりえると考えられます。 まとめ・椎間板ヘルニアと手術後、後遺症の治療法について 今回は椎間板ヘルニアの術後後遺症と治療方法についてお話しました。 再生医療の1つである脊髄腔内幹細胞療法は、上述のように症状を根本的に改善させる可能性があり非常に期待されている治療法です。 https://www.youtube.com/watch?v=4AOGsB-m63Y&t=141s ▶椎間板ヘルニア術後の後遺症に悩んでいる方がいらっしゃいましたら、一度この治療法について検討してみてはいかかでしょうか。お困りの方はぜひ一度ご相談ください。 参考文献 腰椎椎間板ヘルニアガイドライン2021年版 ▼椎間板ヘルニアの手術について参考されませんか 椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)、MEDの違いについて
公開日:2024.10.07 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアの再発予防!おすすめのストレッチ5選! 腰椎椎間板ヘルニアの症状に悩まされたことがある方は、このような不安や疑問があるかもしれません。 「腰椎椎間板ヘルニアが再発しないか不安…」 「腰のヘルニアの再発を予防する方法はないの?」 不良姿勢や負担のかかる動作を繰り返すことで起こる腰椎椎間板ヘルニアは、手術などで症状が改善しても再発する可能性があります。 再発を予防するためには、正しい姿勢を保つために体の柔軟性を保ち、腰に負担をかけないのが重要です。 本記事では腰椎椎間板ヘルニアの再発予防に大切な、ストレッチの方法を5つ紹介します。自宅で簡単にできる方法ですのでぜひ参考にしましょう。 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防にストレッチがおすすめである理由 腰椎椎間板ヘルニアに対するストレッチを紹介する前に、腰椎椎間板ヘルニアになぜストレッチがおすすめなのかを解説します。 再発の原因や再発率についても紹介するので参考にしてください。 腰椎椎間板ヘルニアは改善後も再発の危険性があり予防が不可欠 腰椎椎間板ヘルニアの原因は重量物の持ち上げやスポーツなどで、腰の骨である腰椎や腰椎の間にある椎間板に繰り返し負担がかかることです。 治療により症状が改善されたとしても、上記のような負担を減らさなければ再発の危険性が生じます。 手術後の再発率は術後2年で23%程度との報告があります。 手術後にも痛みが続いていたり、術前のような症状が新たに生じたりした場合は、再発の前兆として注意が必要です。 治療を受けたとしてもヘルニアの再発を防ぐためには、継続して再発予防に取り組む必要があるのです。 ストレッチにより腰椎の過剰な運動を防ぐことが大切 椎間板にかかる負担を減らすためには以下のような対策があります。 ・動作や環境の工夫する ・腹筋や背筋の筋肉をつける ・背骨や股関節の柔軟性を高める モノを持ち上げ方る際に工夫したり、中腰を避けたりなどの動作・姿勢の工夫やスポーツや重労働を減らすなどの環境の調整は腰への負担を減らす大切なポイントです。 腰への負担を減らすため運動療法により腰を守るような筋肉を強化する必要があります。 また背骨や股関節の柔軟性を高めるのも重要です。 背骨や股関節は腰の上下にある関節で、固くなってしまうと腰椎が過剰に動いてしまい椎間板への負担が増えてしまいます。 ストレッチは背骨や股関節の柔軟性を保ち、腰椎の正常な運動を保つために大切なのです。 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防におすすめの「股関節ストレッチ」 まずは脚の付け根にある股関節のストレッチを紹介します。 物を拾ったり座ったりするとき、正常であれば股関節と腰椎が連動して曲がります(腰椎骨盤リズム)。 しかし股関節が固くなり十分に曲がらなくなると、腰椎が股関節の動きを補って過剰に曲がってしまいます。腰椎が曲がると椎間板へのストレスが強まるためヘルニアのリスクを高めてしまうのです。 そこで股関節のストレッチ方法を紹介します。 ①股関節のストレッチ まずは股関節を曲げるストレッチを紹介します。 1. 仰向けに寝る 2. 右足を両手で抱えてできる限り胸に近づけ股関節を曲げる 3. できるだけ股関節を曲げた状態で30秒キープする 4. 左足も同様に行う 深く曲げると腰椎も連動して動くため、痛みが出ない範囲で行いましょう。 ②ハムストリングスのストレッチ 太ももの裏側にあるハムストリングスと呼ばれる筋肉が固くなると、股関節や骨盤がスムーズに動かなくなるため腰椎に負担がかかりやすくなります。 そこでハムストリングスのストレッチを紹介します。 1. 仰向けに寝る 2. 膝をできるだけ伸ばした状態で右足を抱えてお腹に近づけます。 3. 太ももの裏が伸びるのを感じた状態で30秒キープします 4. 左足も同様に実施します 足を抱えにくい時はバスタオルを足の裏に引っ掛けて行うとストレッチしやすいです。 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防におすすめの「背骨のストレッチ」 腰椎の上には背中の骨である胸椎や首の骨である頚椎とつながっており、連動して動きます。首・肩甲骨周りの動きが固くなると腰椎に負担がかかってしまいます。 またヘルニアは腰を曲げた状態を継続すると生じやすいため、腰を後ろへ反らす柔軟性も大切です。 そこで背骨がうまく連動して動くために必要な柔軟性を高めるストレッチを紹介します。 ③背骨を反らすストレッチ 頚椎から腰椎まで連動してスムーズに動くために、背中全体をゆっくり反らすストレッチを紹介します。 1. うつ伏せに寝る 2. 両手をつくようにして体をゆっくり起こしていく 3. 首、背中、腰と順番に反るような意識でできる限りそらして30秒キープする 痛みの出ない範囲でゆっくり行いましょう。 ④背骨をひねるストレッチ 背骨は曲げ伸ばしだけでなく、回旋する動きも必要です。 そこで背骨をスムーズに回旋するためのストレッチを紹介します。 1. 仰向けに寝て両膝を立てる 2. 両膝をゆっくり右に倒していく 3. 倒しきったところで30秒キープする 4. 左も同様に行う 勢いよく倒すと負担がかかるので、ゆっくり行うのがポイントです。 ⑤胸椎のストレッチ 腰椎の上にある胸椎の動きが制限されると、腰椎の過剰な動きを引き起こします。 そのため胸椎の柔軟性を高めるストレッチを紹介します。 1. 左を下にして横向きに寝る(両膝は軽く曲げた状態にする) 2. 両手を「前ならえ」のようにまっすぐ伸ばした状態で手を合わせる 3. 胸を開くように右手をゆっくり動かす 4. 右手の動きに合わせて顔も右へ回旋させて30秒キープする 5. 左側も同様に行う 胸を開いたときに床に手がつかなくても良いので、痛みのない範囲で動かしましょう。 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防のストレッチは無理のない範囲でコツコツ続けよう 腰椎椎間板ヘルニアが改善したからといって、発症前と同じように生活していては再発の危険性があります。 再発予防のストレッチを継続して、背骨や股関節の柔軟性を保ち、腰の負担を減らしたり正常な動きを習得したりすることが大切です。 ストレッチは1日1回で1つの種目から始めても良いので、できるだけ毎日取り組むようにしましょう。 また再発の前兆があればストレッチなどをする前に整形外科を受診して、再発の恐れはないか、どの程度の運動やストレッチをしていいのかなどを確認するようにしましょう。 本記事を参考に辛い腰椎椎間板ヘルニアの再発を予防して、腰痛のない元気で健康な生活を送りましょう。 参照資料 病気がみえるvol.11 運動器・整形外科.MEDIC MEDIA,東京,2017,pp256-259. 日本整形外科学会「腰椎椎間板ヘルニア」 Mindsガイドラインライブラリ 整形外科リハビリテーション.羊土社,東京,2012,pp417-426. ▼腰のヘルニアの初期症状は以下よりご欄になれます 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状|足のしびれや痛みに注意!
公開日:2024.10.07 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアの治療について|ブロック注射は有効か? 「腰椎椎間板ヘルニアの痛みがつらいけど手術は怖い」「ブロック注射って本当に効果があるの?」このような不安・疑問を抱えていませんか? 腰椎椎間板ヘルニアの治療は大きく分けて保存療法と手術療法に分けられます。保存療法にはリハビリや薬での治療などが含まれますが、その中でも特に強力なのがブロック注射です。しかし、全ての患者さんに有効なわけではありません。また、治療に伴う副作用が起こるリスクの可能性もあります。 この記事では腰椎椎間板ヘルニアのブロック注射はどのような効果や種類があるか、治療上の注意点などについて解説していきます。 ブロック注射の効果とは ブロック注射の効果は、腰椎椎間板ヘルニアによる辛い症状を和らげることです。神経のすぐ近くに局所麻酔薬や炎症を抑える薬を注射して、過敏になっている神経の興奮を落ち着かせたり炎症をとったりすることでその効果を発揮します。 椎間板ヘルニアとは、本来背骨のクッションである椎間板の一部が後方にはみ出してしまう病気です。ヘルニアという言葉には、体の構造物が本来あるべき位置から出てきてしまうことを指します。 出てきた椎間板は近くを走る神経を圧迫し、炎症をおこします。腰椎のあたりから出てくる神経は腰から足にかけての運動や感覚に関与する神経です。そのため、腰椎椎間板ヘルニアでは腰痛や足の痛み、筋力低下などの症状をきたします。 ブロック注射を行うと、腰椎のあたりから出てくる神経の興奮を鎮め、炎症をとることができます。そのため、腰椎椎間板ヘルニアによる症状の緩和につながるのです。 ブロック注射をすればヘルニアは治るのか ブロック注射が腰椎椎間板ヘルニアを完治させるかどうかは、はっきりとわかりません。 実際にはリハビリをしたり一緒に薬を出したりすることが多く、何がどのくらい効いたかというのは明確にはわかりづらいからです。 その上、ヘルニアは自然治癒してしまうことも多いため、ブロック注射が効いて良くなったのか自然経過なのかは断言できないことも多いです。 ただし、つらい症状を緩和してくれるため、注射を行うことで日常生活をしやすくなる可能性はあります。 腰椎椎間板ヘルニアに対するブロック注射の種類 腰椎椎間板ヘルニアに対して行うブロック注射にはいくつかの種類がありますが、ここでは代表的なものをお示ししましょう。 患者様の症状などに応じてこれらのブロック注射を使い分けて治療を行います。また、施設により取り扱っているブロックの種類に差があります。 仙骨裂孔ブロック 骨盤を構成する骨のうち、後ろ側の骨である「仙骨」の穴から針を刺して行うブロック注射です。 尾てい骨のすぐ真上に「仙骨裂孔」と呼ばれる穴があります。仙骨裂孔ブロックは、患者さんにうつ伏せになってもらい、仙骨裂孔から上に向かって細い針を刺す手技です。脊髄は硬膜という膜に包まれていますが、その外側の硬膜外腔に薬を注入します。薬が硬膜外腔に広がるので、腰の痛みや足の痛みが緩和される注射です。 硬膜外ブロック 背中から硬膜外腔に薬を注入する手技です。 そのため、効果は仙骨裂孔ブロックと同様、広範囲にわたります。痛みは仙骨裂孔より少ないですが、難易度は高くなります。そのため、時にレントゲン装置と造影剤で位置を確認しながら行うこともある手技です。 レントゲンを使わない場合は横向きに寝て、エビのようにまるまって背中を突き出した体勢で行います。レントゲンを用いる場合はうつ伏せになった状態で針を刺します。 神経根ブロック 脊髄から伸びる神経の付け根である「神経根」のすぐ近くに薬を注入する方法です。 仙骨裂孔ブロックや硬膜外ブロックと違い、悪いところにピンポイントで薬剤を届けられます。その分、レントゲン装置による位置確認は必須になります。神経根の造影撮影を行うため、本当にその部位が原因かどうかという診断的な価値もある手技です。足の脱力が起こるため、終了後1〜2時間ほど安静が必要です。 ブロック注射はどのくらいの回数を行えば良いのか? 個人差がありますので一概に言えません。少ない回数で良くなる方もいますし、何回も行う必要がある方もいます。 なお、神経根ブロックの場合、同一部位には10〜14日あけて1ヶ月に最大で3回を限度とすることが推奨されています。 ブロック注射の副作用・注意点について 副作用として、感染症、局所麻酔薬や造影剤によるアレルギー症状、神経や血管の損傷などがあります。リスクは手技によっても変わってきますので、ご自身の受ける注射の説明をしっかりと受けましょう。 麻酔薬や造影剤に対してアレルギーがある場合は担当医に申し出る必要があります。 血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合には、状況によっては一時的に休薬をしなければいけないかもしれません。内服中の方はあらかじめ相談をしましょう。 レントゲン装置を使う検査は妊娠中の方には行うことができません。 腰椎椎間板ヘルニアのブロック注射に対するよくある質問 Q:ブロック注射をすれば手術はせずに済みますか? 残念ながら一部の方は手術が必要になります。 まず、非常に稀ですが、必ず手術をしなければならない方がいます。神経障害により急激に排尿障害や下肢の麻痺など重度の神経麻痺症状が出た場合です。この場合は早急に適切な治療を受けないと、その後も症状が残ってしまうことがわかっています。 また、手術を行う方が痛みの回復が早いです。そのため、治療を急ぎたい場合・ブロック注射を行なってもなかなか症状が取れない場合・持続的な効果がない場合などには手術が検討されます。 Q:ブロック注射は痛いですか? 個々人の感じ方や手技の種類にもよりますが、針を刺すため痛みを伴う治療です。なるべく皮膚の麻酔しっかり行うなど、痛みを軽減する対策は取られています。 まとめ・腰椎椎間板ヘルニアの治療について|ブロック注射は有効か? ブロック注射は、腰椎椎間板ヘルニアのつらい症状を楽にしてくれる効果がある治療法です。 仙骨裂孔ブロック・硬膜外ブロックなどの広範囲に効くものや、原因となっている部位に対する神経根ブロックなどいくつかの種類があり、病状により使い分けがなされています。 しかし、万人に効果があるわけではありません。一部には思ったよりも症状が取れず、手術を選ぶ方もいらっしゃいます。 治療にあたっては、ご自身の希望を主治医に伝え、ブロック注射にどこまで期待するのか・よくならなければ手術など別の方法を考えるか・それはいつまでかなどを話し合っておくと良いでしょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 〈参考文献〉 日本腰痛会誌. 9(1):89-94,2003. 整形外科看護. 22(9):816-820,2017. 落合慈之 監修, 下出真法 編集. 整形外科疾患ビジュアルブック. 学研メディカル秀潤社, 2012. 日本ペインクリニック学会. ペインクリニック治療指針改訂第6版. MB Orthop. 22(5):17-22, 2009. 日本ペインクリニック学会・日本麻酔科学会・日本区域麻酔学会. 抗血栓療法中の区域麻酔・神経ブロックガイドライン. 関節外科 41(suppl-1):116-124, 2022. 日本ペインクリニック学会. インターベンショナル痛み治療ガイドライン. 整形外科看護. 21(7):648-652, 2016. ▼腰椎椎間板ヘルニアの再発について知りたい方は以下もご参照ください 腰椎椎間板ヘルニアの再発予防!おすすめのストレッチ5選!
公開日:2024.10.07 -
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
腰椎椎間板ヘルニアの初期症状|足のしびれや痛みに注意! 腰から足にかけて「しびれがある」、「しびれや痛みがつらい」 このような症状が気になる方はいませんか? 腰から足にかけての痛みやしびれがある方は、もしかすると腰椎椎間板ヘルニアかもしれません。 腰椎椎間板ヘルニアは症状を放置して生活を続けると、病気や症状の悪化を引き起こす危険性があります。 今回は腰椎椎間板ヘルニアで見られる初期症状について解説します。早期発見して適切な治療を受けるためにも、ぜひ参考にしましょう。 腰椎椎間板ヘルニアとは?病態や原因について解説 腰椎椎間板ヘルニアの症状を理解するために、腰椎椎間板ヘルニアがどのような病気で、どのような原因で起こるのかを解説します。 腰椎椎間板ヘルニアの病態 ヘルニアとは英語でherniaと書き、「臓器や組織の一部が突き出た状態」を言います。 腰椎椎間板ヘルニアは何らかの原因で腰にある椎間板という組織の中身(髄核:ずいかく)が突き出てしまい、背骨を通る神経を圧迫してしまう病気です。 腰椎とは背骨の腰の部分にあたり、四角いブロックのような骨が5つ積み重なってできています。 上半身の体重を支える必要があるため、腰椎と腰椎の間には椎間板と呼ばれるクッションのような組織があり、腰にかかる衝撃を吸収しています。 椎間板の中にある髄核は衝撃を吸収しやすいようにゼリーのようになっていますが、繰り返し腰椎に負担がかかると、その中身が突き出てしまうのです。 腰椎椎間板ヘルニアの原因 腰椎椎間板ヘルニアはスポーツや労働などにより、腰にかかる負担が原因となります。 例えば、仕事で重い荷物を頻繁に上げ下ろししたり、野球やサッカーなど腰を急激に反ったり、ひねったりする動作を繰り返したりすることが原因になります。 また特別強い負荷がかからなくても、悪い姿勢を長時間続ける場合でも発症します。 椅子に座る時間が長い仕事や作業も原因となる病気です。 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状 腰椎椎間板ヘルニアの代表的な症状は以下の通りです。 代表的な症状 ・腰や足が痛む ・運動の制限される(特に前かがみが難しくなる) ・お尻から足にかけて広がるしびれる ・感覚が鈍くなる ・足の力が抜ける ・足の力が入りにくくなる ・尿や便が出にくくなる このうち初期から見られる症状は腰痛と足に広がるしびれや痛みです。 初期症状について具体的に解説します。 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状は腰痛と足に広がるしびれ 椎間板の髄核が突き出して腰の神経が圧迫されると、腰痛やしびれが出現します。 初期症状として見られるのは、この腰痛や足に広がる痛みやしびれです。足の痛みやしびれの好発部位は、お尻から太ももの裏です。 しかし、腰椎を通る神経ごとで関連している部位が異なるため、ヘルニアで障害を受ける神経の部位ごとの症状が見られます。神経の障害が進行すると、感覚が障害されたり、力が入らなくなったりします。 排尿や排便の症状はヘルニアが進行して、腰にある神経の束が圧迫されて起こる症状です。 初期からみられる腰痛やしびれは、前かがみになると強まる傾向があります。 手のしびれや痛みは頚椎の症状の可能性も 足ではなく手のしびれや痛みが見られる場合は、腰椎椎間板ヘルニアの可能性は低いです。 腰椎ではなく、背骨の首の部分にあたる頚椎の椎間板ヘルニアが生じている可能性があります。 なぜなら腰椎の周辺には足につながる神経があるのに対して、頚椎周辺は手につながる神経があるからです。 頚椎椎間板ヘルニアも腰椎椎間板ヘルニアと同じように、頚椎の椎間板の髄核が突き出して、手の感覚や動きを支配する神経を圧迫することで、手のしびれや痛みを生じさせます。 腰椎椎間板ヘルニアで初期症状が見られる場合の治療法 腰椎ヘルニアで初期症状が見られた場合は、すぐに整形外科に受診して適切な治療を受けることが大切です。 具体的な治療方法としては、炎症や神経痛を抑える薬を内服したり、神経の周りに炎症や痛みを抑える薬を注射したりします。 また腰の負担を軽くするために腹筋などの筋力をつける運動や生活の工夫を行います。 初期症状の段階で上記の治療を実施していき、徐々にヘルニアが少なくなり、症状が改善する場合が多いです。 しかし症状が改善しない、前述のようなヘルニア進行後の症状が出る場合は、手術による治療が選択されます。 初期の腰椎椎間板ヘルニアでの注意点 初期の腰椎椎間板ヘルニアは症状を悪化させないために知っておきたい注意点があります。 生活の中で腰椎の椎間板に負担を与えない工夫を紹介するので実践してみましょう。 椎間板に負担のかかる作業や姿勢をしない 椎間板に負担がかかる作業としては以下のようなものがあります。 ・重量物を抱える ・繰り返し腰をひねる ・長い時間中腰になる ・長い時間座り続ける など 腰椎椎間板ヘルニアの症状を悪化させないためには、上記のような椎間板に負担がかかる作業をできる限り行わないようにするのが大切です。 例えば床にある物をかかえる場合、対象物にしっかり近づき腰を曲げずに、膝を曲げてしゃがんでから物を持ち上げるようにすると腰の負担が軽減されます。 台所や洗面台での作業は中腰になりやすいため、踏み台に片足を乗せると腰をあまり曲げずに作業をすることが可能です。 就寝時、寝方にも要注意 腰椎にある椎間板に極力負担を与えないためには、寝方にも注意する必要があります。 例えば横向きになる場合、体の重みで腰が「くの字」に曲がりやすく、腰椎への負担がかかってしまいます。 そのため、腰の下にタオルを丸めたものを入れて、腰椎へ負担を支える工夫が必要です。 また柔らかすぎるマットレスでは、体重が分散されず、腰の一部に負担が集中してしまう恐れがあるためヘルニアを悪化させる可能性があります。 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状である腰痛や足のしびれが見られたら早めに整形外科に受診しよう 腰椎椎間板ヘルニアの初期症状は腰痛と足の痛みやしびれです。 初期の段階で早めの治療を受けることで、症状の改善や進行の予防につながります。 またヘルニアは日常生活での負担による生じるため、生活の中で椎間板にかかる負担を軽くする工夫をするのも重要です。 本記事を参考にしながら、早めに整形外科を受診して、医師や理学療法士などの専門家による指導を受けましょう。 参照資料 ・病気がみえるvol.11 運動器・整形外科.MEDIC MEDIA,東京,2017,pp256-259. ・日本整形外科学会「腰椎椎間板ヘルニア」 ▼腰椎椎間板ヘルニアの手術について以下も参考にされませんか 腰椎椎間板ヘルニアのPELD(PED)内視鏡下手術ついて
公開日:2024.10.07 -
- 幹細胞治療
- 脊椎
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 再生治療
「腰椎椎間板ヘルニアの症状とはどのようなものか?」 「どの程度で手術が必要になるのか?」 このように疑問を抱く方は多いのではないでしょうか。 腰椎椎間板ヘルニアは、非常によく見かけるヘルニアの一種であり、症状やその重さは人によってさまざまです。場合によっては手術が必要となるケースもあります。 本記事では、腰椎椎間板ヘルニアの具体的な症状や程度、さらに治療法について詳しく解説します。 腰椎椎間板ヘルニアとは? 腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の各骨と骨の間に存在する椎間板と言われる部位が膨隆(膨らんで高くなった状態)や外へ飛び出して神経を圧迫することで、痛みや痺れといった症状が生じるものをいいます。 次章より、腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルや治療、そして再生医療の可能性についても触れていきます。 腰椎椎間板ヘルニアの種類(分類) 腰椎とは、腰のあたりにある背骨のことで、5つの骨(椎体:ついたい)から成り立っています。 そもそも背骨は、椎体という骨が上下に積み重なっているような構造をしています。 この椎体と椎体の間には、椎間板(ついかんばん)というクッションのようなものがあり、衝撃を和らげるなどの働きをしています。 椎間板ヘルニアは、この椎間板の中身(髄核:ずいかく)やその中身を包む袋のようなもの(線維輪:せんいりん)が膨らんだり、また外に脱出、飛び出したりすることで、神経を圧迫した状態です。症状が出ていない場合でもヘルニアと診断されることもあります。 人口の約1%(100万人〜120万人)がこの腰椎椎間板ヘルニアに悩んでいるという報告もあり、決して珍しいヘルニアではありません。 男女比はやや男性の方が多く(約2〜3:1)、好発年齢は20〜40才代、好発部位はL4-L5、L5-S1(※)とされています。(※L=腰椎 S=仙椎) 椎間板ヘルニアは、椎間板がどの程度飛び出しているかによって、正中型ヘルニア・傍正中ヘルニア・外側ヘルニアの3種類に分類されます。 それぞれがどのようなヘルニアなのか詳しくみていきましょう。 正中型(せいちゅうがた)ヘルニア 正中型ヘルニアでは、椎間板の中央部で、脊柱の正中、つまり背骨に対してほぼ垂直に飛び出します。(脊柱管の内側に飛び出す) 正中型ヘルニアになると、脊髄や馬尾神経(ばびしんけい)が圧迫されます。 症状としては、まず腰痛があるでしょう。そのほか、両足の痺れや歩行障害、馬尾神経にまで影響があった場合には、排泄障害が伴う可能性があります。 傍正中(ぼうせいちゅう)ヘルニア 傍正中ヘルニアは、正中型よりもやや左右どちらかの外側にずれた方向へ、椎間板が突出する状態です。(脊柱管の内側に飛び出した状態) 症状として、腰の痛みが挙げられます。ただ、それ以外の症状が、正中型と異なる点に注意しましょう。 傍正中ヘルニアは、左右どちらかに寄っているだけあり、左右片方だけで症状が現れやすいです。 たとえば、片足だけが痺れる、痛むといった症状が現れます。 外側(がいそく)ヘルニア 外側ヘルニアは、椎間板が脊柱管の外側に飛び出すことを意味します。 上記ふたつは、背骨の方向、つまり脊柱管に収まる範囲で起こるヘルニアでした。 しかし外側ヘルニアは、脊柱管の外、つまり傍正中ヘルニアよりもさらに左右に偏った方向へ飛び出します。 症状として、左右どちらかの神経圧迫により、片足だけの痺れや痛みを感じやすいでしょう。また筋力低下や、坐骨神経痛なども伴いやすい傾向があります。 オンラインで相談する 腰椎椎間板ヘルニアの症状レベル 腰椎椎間板ヘルニアでは、椎間板の変性などの度合いによって症状を段階分けできます。 具体的には以下のようなレベル、段階があります。 ・軽度レベル ・中程度レベル ・重症レベル(手術するレベル) それぞれがどういうものか見ていきましょう。 軽症レベル 椎間板がわずかに飛び出しているものの、神経を圧迫するほどではない段階です。 この時の症状として、軽度の腰痛などが挙げられます。また、首にわずかな痛みを感じるケースもあるでしょう。 しかし軽症レベルでは、痺れや筋力低下などの症状はほとんど見られません。あったとしても、本人がほとんど知覚できない程度です。 軽症レベルでは、簡単な工夫による改善が期待できます。 たとえば簡単なストレッチや姿勢の改善によって、症状が楽になるかもしれません。 中等度レベル 中等度では、椎間板の突出が進み、神経が圧迫され始めます。さらに繊維輪を断裂するようになります。 この段階では以下の症状が表れるでしょう。 ・強い腰痛 ・両足または片足の痛み ・首周辺の痛み ・手足の痺れ ・坐骨神経痛 ・筋力の低下 中等度レベルでは、症状がより強くなります。 場合によっては、普段の仕事や家事がこなせなくなることもあります。 また特に痛みが強いため、状況に応じて痛み止めなどの服用が必要になるでしょう。もちろん根本的な解決を図るための治療も進めていく必要があります。 重症レベル 重度レベルになると、椎間板が大きく飛び出し、より強く神経を圧迫します。この状況を「脱出」あるいは「遊離」といいます。 症状として以下が挙げられるでしょう。 ・激しい腰痛や首の痛み ・足に限らない、幅広い部分での痺れ ・感覚の鈍麻 ・筋力の低下と麻痺 ・歩行困難 ・排泄障害 ・馬尾症候群 重症レベルでは、かなり重い症状が現れます。この段階で、通常通りの生活を送るのはほぼ不可能でしょう。 いわゆる「手術するレベル」の症状です。 このような状態になる前に、治療や改善を図るのが重要となるでしょう。 オンラインで相談する 腰椎椎間板ヘルニアの治療(治し方) 腰椎椎間板ヘルニアを治すためには、まずは画像検査が必要で、それにはMRIが最も有用です。 変性してしまった椎間板は正常なものと異なっているように写し出されるため、脱出した椎間板の部位や分類診断についても役立ちます。 椎間板ヘルニアは、自然治癒する可能性もあります。 時間の経過により、飛び出した椎間板が体の中に吸収され、外へ排出される場合があります。 そのため、排尿や排便にも影響が出るような膀胱直腸障害など重い神経障害がある場合を除いて、まずは保存療法が選択されます。 保存療法による改善が期待できない場合、手術療法や再生医療が選択されます。それぞれ治療法の詳細を見ていきましょう。 保存療法 保存療法としては、非副腎皮質ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)などの鎮痛薬を使用するケースが多いです。 その他、神経ブロック注射も選択肢にあがるでしょう。 また、体を柔らかくするストレッチやリハビリもとても効果的です。 手術療法 膀胱直腸障害や運動麻痺などの重い神経症状がある場合や、保存療法でも強い痛みが続く場合には、手術療法が行われます。 その場合は、症状の原因となっている椎間板を摘出するような方法が取られます。 手術の仕方によっていろいろな種類があり、内視鏡を使った最小侵襲の手術が今は主流となっています。 関連記事:ヘルニア治療のPLDD手術|失敗しないためのポイントとは 関連記事:椎間板ヘルニアの内視鏡手術|PELD(PED)とMEDの違いとは 再生医療 再生医療では幹細胞を用いて、傷ついた椎間板の修復や再生を目指します。腰椎椎間板ヘルニアの治療法としては最新のもの。 ヘルニアになった場合、脊髄が損傷している、炎症を起こしているケースが多々あります。そのままだと、痛みや痺れなどの症状が現れます。 しかし保存および手術療法では、十分な治療効果が得られないかもしれません。 そこで再生医療によって脊髄を再生させ、根本的な治療を図ります。 私たちは再生医療として、効果を高めるため「脊髄腔内ダイレクト注射療法」などを実施しています。 オンラインで相談する https://fuelcells.org/treatment/spinal_cord/ 腰椎椎間板ヘルニア|よくある質問 腰椎椎間板ヘルニアについて、よくご質問頂くことについて記しました。その他ご質問、再生医療の可能性などはお問い合わせください。 Q1:椎間板ヘルニアの際は安静にした方が良いですか? A1:絶対安静が必要ということではありません。 腰の痛みや足の痛み、痺れ感がある場合には安静にしておく方が良いといわれることも多いかと思います。 しかし、自宅で安静にした方が早く治るという科学的な根拠はありません。 痛みが強すぎて動けない場合は自宅で安静にしている他ありませんが、動けるのであれば腰や足の筋力が弱くならないように、少しずつ動くようにすると良いでしょう。 Q2:保存療法としてコルセットは効果がありますか? A2:試してみる価値はあると考えられます。 腰椎椎間板ヘルニアの患者さんは、立っている方が座った姿勢よりも痛みが楽に感じるケースが多いようです。それは立っている状態の方が姿勢を保持しやすいのが理由です。 コルセットを着用して姿勢の保持をしやすくするのは痛みを和らげるために効果があると言えます。 ただし、コルセットに頼りすぎると筋力が低下してしまい、コルセットがなければ生活ができないということもあるので注意が必要です。 コルセットをするなら必ず筋力トレーニングは必要となります。 まとめ・腰椎椎間板ヘルニアの症状レベルを把握して最善の治療を 今回は腰椎椎間板ヘルニアの症状や治療法などを解説しました。 腰椎椎間板ヘルニアで症状が重い方には手術療法が選択されます。 しかし、手術をおこなっても圧迫され続けた脊髄や神経根の損傷が完全に修復されないこともあります。すると、痺れや痛みといった症状が残るかもしれません。 そのような場合、当院の再生医療、幹細胞で治療するという方法をご検討ください。 脊髄腔内ダイレクト注射で投与という当院独自の方法を用いて、傷ついた神経の再生を試みます。これまで多くの症例を経験し、症状の改善がみられています。詳しくは以下の動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=4AOGsB-m63Y&t=132s ▶腰椎椎間板ヘルニアの手術を受けてもなかなか症状が改善しない、というような方は、一度当院までご相談ください。 オンラインで相談する 参考文献) 腰痛を診る.日本医科大学医学会雑誌.2006(2):42-46. p44 腰痛を診る.日本医科大学医学会雑誌.2006(2):42-46. p43 腰椎椎間板ヘルニアの治療 Mindsガイドラインアプリ p37 腰椎椎間板ヘルニアの治療 Mindsガイドラインアプリ p40 ▼腰椎ヘルニアの治療は以下も参考にしていただけます 腰椎椎間板ヘルニアの治療について|ブロック注射は有効か?
公開日:2024.10.28 -
- 脊椎、その他疾患
側弯症|子供の側弯症と大人の側弯症、それぞれの治療について 背骨が左右に曲がる側弯症は、思春期の子供に多い病気です。ただ、大人の場合も中高年になって急に発症し、進行が始まるケースもあり、成人側弯症と呼ばれています。 見た目で明らかに姿勢が歪んでしまう側弯症ですが、子供の場合、大人の場合の症状と、治療法について解説します。 側弯症とは 側弯症は、体を正面から見たとき、背骨が左右に曲がっている状態です。本来、人の脊柱は首にある頸椎は前方に湾曲し、胸椎は後方に湾曲し、腰椎は前方に湾曲しています。体を横からみると、ちょうどゆるやかなS字を描いた状態です。 前から見て、背骨が左右に10度以上傾いてしまう状態を湾曲症といいます。 痛みを伴うケースはほとんどありませんが、症状が進行した場合、健康状態に悪影響を及ぼすことがあります。 https://youtu.be/fAOoNxIRTPU?si=l8X3iSKGXOZIGMOT こどもの側弯症とは こどもの側弯症は学校検診で見つかるケースが少なくありません。2016年度から始まった「運動器学校検診」では、家庭でこどもの背骨の評価をした後、学校医が視触診によって見た目や背中を触って側弯症の疑いがあるかどうかを判定します。 成長期であるこどもは大人になるまで側弯症を発症する恐れを持っているため、家庭でチェックをしたり、気になることがあれば整形外科を受診したりなど、こまめな配慮が必要です。 とくに小学校高学年から中学生にかけて、思春期の女子は側弯症の発症率が高まります。13歳から14歳の女子の発症率は2.5%で、男子に比べて約 7 倍といわれています。 こどもの側弯症 整形外科で側弯症と診断された場合、そのままにし ておくとどうなるのでしょうか。 医師から経過観察と言われたり、家庭で気をつけるようアドバイスを受けたこども全員が、重度の側弯症になる可能性はほとんどありません。側湾が進行しやすい幼児期以降は症状の進行は個人差が大きいこともポイントです。 このように、こどもの側弯症は、軽度の状態のまま大人になるケースが大半です。軽い側弯症であれば障害が残る心配もないので、そのまま様子を見るだけで問題ないでしょう。 成長期のこどもが発症しやすい側弯症には、以下のような注意したいポイントがあります。 子供の側弯症で注意したいポイント ・こどもの側弯症は思春期の女子に注意 ・軽度の場合は経過観察が基本 ・症状が進行すると装具療法や手術療法も 側弯症の治療法 重度の側弯症の状態は放置すると心肺機能が低下するリスクが高まります。側湾の影響で胸郭が大きく変形するためです。重い肺の病気や心臓病といった合併症を発症しやすくなります。 側弯症は進行の度合いに応じて、次のような治療法を受けることが大切です。 軽度の側弯症(背骨の曲がり角度:30度未満) ・学校や家庭での経過観察を続ける ・症状の進行をチェックし、整形外科を受診する 中等度の側弯症(背骨の曲がり角度:30〜50度) ・矯正装具を使う装具療法を行う (アンダーアームブレース、ミルウオーキーブレースといった 重度の側弯症(背骨の曲がり角度:50度以上) ・装具療法でも進行が悪化したら手術療法が一般的 側弯症の手術療法 手術療法には、「後方矯正固定術」と「前方矯正固定術」の2種類があり、症状によって判断されます。 後方矯正固定術 背中の背骨に沿って切開して手術する方法です。背骨の後方から器具を挿入して、ロッドを調整しながら背骨がまっすぐになるようにねじれを減らしていきます。 次に紹介する前方矯正固定術に比べると固定する背骨の範囲は長くなりますが、強力な矯正力や固定力が出せます。 前方矯正固定術 胸部など体の前側から器具を挿入して、ロッドによってねじれの調整をしていく方法です。後方矯正固定術より肯定範囲は短いものの、強い矯正力があります。 側弯症による大人の症状とは 成長期のこどもに多い側弯症ですが、大人になってから発症する場合もあります。 「成人側弯症」と呼ばれており、次の2つの原因があります。 成人側弯症 ・こどもの頃の側弯症が老化で進行 ・中高年になって加齢により側湾 成人側弯症によって、大人は次のような症状が出ます。 成人側弯症の症状 ・腰痛になる ・長時間立つ・歩くが困難になる ・下半身に神経痛が出る ・逆流性食道炎や便秘、嚥下障害(食べ物が飲みこみづらい)が起きる ・呼吸がしづらくなる 特に、1つ目と3つ目の「腰痛になる」「下半身に神経痛が出る」といった点は、側弯症で背骨や腰骨に負担がかかるためです。脊柱管狭窄症や腰部椎間板ヘルニアなどの合併症のリスクも高まるのでとくに注意する必要があります。 年齢と共に症状が進行すると日常生活にも支障をきたすようになるため、重度の場合、大人は「後方矯正固定術」が必要です。 入院日数は10日前後ですが、背骨の曲がり方や患者様の骨質、症状、体力などに応じて日数がかかったり、数回に分けて手術をすることもあります。 大人の成人側弯症には、以下のような注意すべきポイントがあります。 大人の側弯症で注意したいこと ・加齢による大人の側弯症には日常生活に影響する症状が現れやすい ・脊柱管狭窄症や、腰部椎間板ヘルニアなどの合併症に注意 まとめ・側弯症|子供の側弯症と大人の側弯症、それぞれの治療について 側弯症は背骨が左右に曲がる状態を指し、子供と成人では症状や治療法が異なります。 子供の側弯症は、思春期に発症しやすく、定期的な検診や早期の対応が重要となります。ただ、軽度の症例は成人しても進行せず、経過観察や適切な医療ケアを行うことで様子を見れば良い場合ことが多くあります。 治療法は症状の進行度に応じて異なります。軽度の場合は、先のように経過観察が主となりますが中等度から重度の場合は矯正装具や、重度になると手術が必要となる場合があります。 手術療法には「後方矯正固定術」と「前方矯正固定術」があり、それぞれ特長がみられます。その選択は、患者の症状によって適切な方法が提案されます。 側弯症は年齢や症状によって健康に悪影響を及ぼすケースが少なくありません。こどもで経過観察と言われたり、中高年で背骨の変形が気になり始めたりした場合は、早めに整形外科を受診しましょう。 早期発見と適切な治療が側弯症の進行を防ぎ、健康を守ります。定期的な医療チェックと適切なケアを大切にしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 ▼以下もご覧になりませんか 側弯症の手術、術後の後遺症、術後のリハビリについて
公開日:2024.10.07 -
- 脊椎
- 脊柱管狭窄症
脊柱管狭窄症の予防法とは?その原因と歩けないときの対処法 脊柱管狭窄症により「歩くのが大変になった」と悩んでいる方は多いようです。 一方で、その治療については十分に認知されているとは言えず、服薬のみの対症療法に頼る患者も少なくありません。 そこで今回は、脊柱管狭窄症にならないための予防や、重症化しないための対策をまとめています。症状が出ている人も、今はまだ大丈夫という人も、これからのためにぜひ本記事をチェックしてください。 脊柱管狭窄症とは? 脊柱管狭窄症は、中高年に多い腰部疾患の一つです。 脊柱管とは、運動の指令や、ものを触った感覚を伝える脊髄神経が通る、背骨の空洞部分になります。 この脊柱管が何らかの影響で狭くなることで、神経を圧迫し、間欠性跛行や、下肢の痺れ、痛みなどの症状がみられます。60〜70歳代以降の中高年に発症することが多く、姿勢の変化や背骨の変形を伴う変性疾患の一つです。 腰椎ヘルニアや腰椎圧迫骨折などの急性期の疾患と違い、徐々に症状が現れる慢性的な疾患として知られています。 脊柱管狭窄症の原因と症状 原因|若いときの無理が原因? 脊柱管狭窄症が起こる原因はいくつかありますが、代表的なものを3つ紹介します。 ⓵加齢による骨や背骨周囲の軟部組織の変性による神経の圧迫 ②日頃の姿勢や動作習慣による影響 ③先天的な疾患によるもの それぞれ詳しく解説していきます。 ⓵骨加齢による骨や背骨周囲の軟部組織の変性による神経の圧迫 人の体は、加齢とともに細胞内の水分量が少なくなります。その結果、あらゆる組織の柔軟性が乏しくなったり、厚みが出てきたりと変化していきます。 それが「変性」と呼ばれるものです。その変性により、骨の変形や、椎間板の変性、靭帯の肥厚が起こり、脊髄神経が通る脊柱管が狭くなってしまいます。 それにより、神経を圧迫し、脊柱管狭窄症を引き起こすのです。 ②日頃の姿勢や動作習慣による影響 普段の姿勢や、動作習慣によっても脊柱管狭窄症を引き起こす可能性があります歳を重ねていけばみんな発症するかというと、もちろんそういうわけではありません。 特に腰に症状が出やすい脊柱管狭窄症は、腰の骨に負担がかかる姿勢や動作習慣が問題となることがあります。 例えば、デスクワークを長年続けていて、普段からあまり運動をしない人は、どうしても体幹の筋肉が落ちてしまいます。そうすると、腹筋を使わないよう反り腰の姿勢になってしまい、脊柱管がより狭くなる危険性もあるのです。 これらはほんの一例ですが、誤った姿勢や体の使い方で、脊柱管狭窄症になりやすい体へと変化していくため、注意が必要です。 ③先天的な異常によるもの 割合は少ないのですが、先天的な発達異常により脊柱管狭窄症を引き起こすことがあります。 成長期の場合、年齢につれて脊柱管も広くなっていくのですが、先天異常により脊柱管が広がらず、狭くなっていくことがあるのです。この場合、若い年代で発症します。 非常に稀ですが、若い年代で脊柱管狭窄症の症状が出た場合は、できるだけ早めに専門医療機関へ相談しましょう。 症状|その痛みは片側だけ?両側に出ている? 脊柱管狭窄症の主な症状は、臀部から下肢にかけての痺れや痛み、力の入りにくさ、そして間欠性跛行です。 特に特徴的なものが間欠性跛行で、歩いていると脚の痛みが増強し、続けて歩くことが困難になる症状を呈します。少し休憩をしたり、体を前かがみにしたりすると症状が軽減し、歩けるようになります。 これらの症状に加え、排尿・排便障害や両側に症状が出てしまう場合は、より重症化が疑われます。 また、神経圧迫の程度が強いと、足首を上に反らせなかったり、数十メートル歩くだけで症状が強くなったりする場合があるため、医療機関に相談することを推奨します。 脊柱管狭窄症にならないための予防方法はある?! 脊柱管狭窄症にならないための予防には、どのような方法があるのでしょうか。 以下で解説していきます。 予防方法①身体にかかる負担を分散させる 物を持ち上げる時の身体の使い方によって、腰にかかる負担を軽減させることができます。逆に、持ち方ひとつで、腰に負担がかかってしまうこともあるため、間違った使い方をしている人は要注意です。 まず、誤った使い方は、下の荷物を抱えようとした時に、膝を突っ張って腰だけ曲げて抱える方法です。この方法だと、腰の屈伸の運動だけで動作を行うため、腰だけに負担が集中してしまいます。 そこで、ぜひ参考にしてほしい使い方は、膝と股関節を曲げ、腰の位置を低くして持ち上げる方法です。この方法なら、腰とともに、股関節、膝関節の力も入り、負担を分散させることができます。 今回は、物を抱える動作で例を出しましたが、どの動きにも通ずることです。腰だけに負担をかけないように、上手に股関節、膝関節の力を使っていきましょう。 予防方法②背骨を全体的に動かす 今度は、背骨を全体的に動かす意識をお伝えします。 上を向いたり、下を向いたり、振り返ったりなどは、普段から何気なく行っていると思います。そんなに意識せずに行っている人が多いのではないでしょうか? 例えば上を向いてみましょう。この時に、背中が全く動いていない人は注意が必要です。背中が動いていないということは、首(頚椎)だけの動きになっているということです。 そのため、動きが首(頚椎)部分に集中してしまい、この動かし方でなれてしまうと、首を痛めたり、背中周りの動きが硬くなったりします。 おすすめの方法は、上を向くのと同時に、胸を張るように動かすことです。そうすることで、背中から首(胸椎から頚椎)までを均等に使うことができ、部分的にかかる負担を減らすことができます。 振り向く動作も同じで、体を捻りながら首と一緒に振り向けると負担が首に集中せず、痛みや変形の予防になります。 予防方法③股関節や肩甲骨がカギ あらゆる動作で背骨は動きますが、同時に股関節や肩周りも意識的に動かすと予防に効果的です。というのも、背骨というのは思ったより大きく動かない組織なのです。 腰椎を例にみてみましょう。腰の屈曲(腰骨だけで前屈した時の動き)の標準的な可動域は 45°です。この角度では、下の物を取ることはできませんし、そもそも下に手が届きません。 この動きに骨盤の前屈や股関節の屈曲、さらには膝の屈曲など様々な他部位の動きが加わることで、下にある物に手が届き、そこから抱えるという動作を行うことができます。 つまり、背骨に負担をかけないのであれば、隣接する股関節や肩(肩甲帯)の動きが重要になるということです。普段から股関節や肩周りの柔軟性を高めたり、エクササイズなどで筋肉を働きやすくしておくことも腰への負担の軽減につながります。 脊柱管狭窄症で歩けないほど症状が強くなったら? 脊柱管狭窄症の予防策として、いくつか紹介しましたが、実際に脊柱管狭窄症の症状が出て、さらに悪化したらどのように対処すべきなのでしょうか? 無理して歩いてはダメ!! 「とにかく運動が大事だから!」と言って、無理をして歩くことは推奨しません。 脊柱管狭窄症の症状である間欠性跛行は、頑張って歩いたからといって治るものではありません。間欠性跛行などの特徴的な症状が出た場合は、無理な運動はせず、初めは安静にしておくことが重要です。 ストレッチやエクササイズ、歩行などの運動は、症状が落ち着いてから始めるようにしましょう。 症状が強く出る前に医療機関に相談を! 自分の症状が脊柱管狭窄症かもと思ったら、できるだけ早く専門の医療機関の受診を推奨しています。脊柱管の狭窄の程度によっては、手術療法が必要な場合もあります。 自分で判断せずに、専門の医師の診察を受け、どのように対応していくのか指示を仰ぐようにしましょう。 脊柱管狭窄症の予防法とは?歩けないときは無理は禁物!/まとめ 脊柱管狭窄症の予防方法を中心に紹介しました。 予防するためのポイントは以下です。 ・腰への負担を減らすために、肩周りや股関節周りの大きい筋肉を動かす ・腰を反らす姿勢を改善 ・腰に負担のかからない身体の使い方を反復する 症状が出ない若いうちから日頃の動作習慣や姿勢を見直すことで、脊柱管狭窄症の予防ができます。 また、股関節や肩周りなど、背骨に近い関節をしっかり動かすことも大切です。今一度、自分の動作を確認し、背骨に負担が集中しないような正しい姿勢、動きを身につけましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。
公開日:2024.10.07 -
- 脊椎
- 脊椎、その他疾患
背骨が曲がっているといわれたけど治す方法はある? 側弯症を改善できるセルフケアにはどんなものがある? 背骨が曲がるのを治すストレッチやエクササイズの方法が知りたい 背骨が曲がっている、あるいは「側弯症」と指摘されて治す方法を探していませんか? 結論、機能性側弯症の場合、原因を取り除くケアをすれば治すことができます。(詳しくは「②機能性側弯症【ケアを行うことで治りやすい】」で説明します。) 機能性側弯症の原因の1つが日頃の姿勢が悪いことなので、姿勢を改善するストレッチやエクササイズが改善への近道です。 本記事では、側弯症に効果的なセルフストレッチやエクササイズの方法を紹介します。 自宅で簡単にできるものばかりですので、背骨の曲がりを改善したい人は最後まで読んで普段の生活に取り入れてみてください。 側弯症とは?【幅広い年代で発症する病気】 側弯症とは、背骨(脊柱)が横方向に曲がったり捻れたりする病気です。側弯症の種類によって原因や発症時期は異なりますが、幅広い年代で発症します。 側弯症の多くは程度が軽く、痛みを伴わない傾向があります。一方で、重度の場合は側弯によって姿勢が悪く見えることによる心理的ストレスを感じることもあるため、早急に治療が必要です。 ▼側弯症の原因や症状を詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 側弯症には大きく2つの種類がある 側弯症を大きく分類すると以下の2種類があります。 構築性側弯症 機能性側弯症 種類によって治療法が異なりますので、正しく把握しておきましょう。 ①構築性側弯症【手術療法が必要な場合あり】 構築性側弯症は、疾患や発達障害などが原因で進行し、背骨を構成する椎骨の変形を伴います。 構築性側弯症は改善が難しく、有効な手段としては以下の2つのみです。 装具療法により進行を抑える 手術により側弯を解消する とくに幼少期に発症した場合は、成長と共に側弯が強くなる傾向があります。その場合、装具療法で側弯の進行を抑え、成長が止まった時点で手術する方針をとります。 今後の研究で、有効な治療方法の発見が期待されている疾患です。 ▼側弯症の手術や術後の経過について詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 ②機能性側弯症【ケアを行うことで治りやすい】 機能性側弯症は、一時的に生じる側弯で、構築性側弯症に比べ側弯の程度が小さいのが一般的です。 機能性側弯症が起きるのは、以下の原因が考えられます。 日頃の姿勢 スポーツでの偏った姿勢 仕事などによって同じ動作を反復する 痛みによって逃避的に側弯の姿勢をとってしまう 機能性側弯症は、原因を取り除くケアで治すことが可能です。 機能性側弯症に有効な3つのケア 機能性側弯症の場合、以下の3つのケアが有効です。 ストレッチ エクササイズ 姿勢の改善 適切なケアを知って、積極的に治療に臨みましょう。 ①ストレッチ ストレッチは、短縮している筋肉を元に戻すのに適したケアです。 機能性側弯症の患者様の場合、偏った身体の使い方から左右非対称になることが多いため、どうしても筋肉が短縮している部分(硬くなっている状態)ができてしまいます。 ストレッチをすることで短縮した筋肉をほぐすことができます。ストレッチは、以下のことに注意して行いましょう。 無理に伸ばしすぎず、心地よい突っ張り感を感じるくらいで行う 息を止めず、深くゆっくりした呼吸を意識して行う 1 回のストレッチ時間は 20 秒〜30 秒くらいで行う ②エクササイズ(体操) エクササイズは、運動全般のことを指します。機能性側弯症には、筋力トレーニングやフィットネス、体操などの筋肉をしっかり使って動かすようなものが効果的です。 エクササイズには、対象となる筋肉(主動作筋)の力を上げるだけでなく、その筋肉と反対の働きをする筋肉(拮抗筋)を抑制する効果があります。つまり、やり方によっては柔軟性を失っている筋肉を効果的に改善させることもできるのです。 エクササイズを行うにあたって、注意すべき点は以下の通りです。無理のない範囲で行いましょう。 姿勢やフォームを意識して行う 効かせたい筋肉、部位を意識して行う 適切な負荷量、回数で行う(多すぎても少なすぎてもダメ) ③姿勢の改善 側弯症のリハビリで最も重要なのが、姿勢の改善です。 そもそも機能性側弯症の原因は、偏った姿勢や動作の繰り返しです。その根本を改善しないと整体やカイロプラクティックで一時的に姿勢を改善しても、また元に戻ってしまう可能性があります。 大切なことは、偏った姿勢や動作を繰り返さないよう意識すること。意識的に行ったことが無意識にできるよう身体に染み付かせましょう。 ▼側弯症で注意すべきことについて、以下の記事もご覧ください。 側弯症に効果のある3つのケアのやり方【画像付き解説】 以下3つの側弯症に対するケアを具体的にご紹介します。 側弯症に効果のあるストレッチのやり方 側弯症に効果のあるエクササイズのやり方 姿勢の改善に効果のある呼吸法 実際にトライして、身体のバランスを整えていきましょう。 側弯症に効果のあるストレッチのやり方 体側部のストレッチ ①仰向けになり両手を横に広げ、肩が浮かないように床につける ②両ひざを揃えて少し曲げ、ねじるようにゆっくり左側に倒していく ③右前胸部から側腹部、臀部にほどよい張り感を感じたところで止める ④反対も同様に行う 骨盤と脊柱を意識したキャットバック ①四つ這いの姿勢で行う ②頭を下げお腹を見るように背中を丸める ③頭を上げ背中を反らしていく。この時、肩甲骨を寄せるよう意識する ④この動きをゆっくり呼吸しながら5〜10回行う 側弯症に効果のあるエクササイズのやり方 体幹の対角の動きを意識したエクササイズ ①四つ這いの姿勢で行う ②右手と左足を伸ばす ③余裕があれば、上げた右肘と左膝をお腹の前でくっつける ④②と③を交互に5〜10回繰り返し、反対も同じように行う ⑤身体がぐらつかないよう、体幹を床と並行に保ちながら行う 姿勢を保つ筋力を鍛えるサイドプランク ①横向きになり、片肘を床につけた状態でセットする ②肘と足のみ床につけた状態で、体を真っ直ぐに保つ ③身体がぐらつかないように20秒〜60秒キープし、反対も行う ※きつい場合は、膝を後ろに折り曲げて支え、負荷を軽減する 姿勢の改善に効果のある呼吸法【寝ながら可能】 良い姿勢を保つためには、腹圧を高めて背骨を支える必要があります。 腹圧を高める方法の一つが、腹式呼吸です。寝ながらでも可能な腹圧を高める腹式呼吸の方法を紹介します。 姿勢の改善を意識した腹式呼吸 ①仰向けになり、両膝をたて、両手を下腹部に置く ②しっかり息を吐いて、その時にお腹が凹んでいくのを感じる ③すべて吐ききったら、鼻から息を吸い、お腹を膨らませていく ④また口をすぼめてゆっくりと息を吐いてお腹を凹ませていく ⑤③と④を繰り返し行う(10回程度) 💡慣れてきたら、座った姿勢や立った姿勢でもチャレンジ 姿勢はコルセットの着用で矯正できる?【大人・子ども別費用も解説】 側弯症に用いるコルセットで完全に姿勢を治すことは難しいと考えられています。 コルセットを装着する目的は以下の2つです。 側弯を矯正し、進行を防止する 背骨と骨盤の安定感を増し、痛みを抑える 側弯症用のコルセットは既製品がないため、オーダーメイドでの作成が一般的となります。 子ども用と大人用別のコルセットの費用は以下の通りです。 子ども用(矯正目的) 高齢者(大人)用 10 万円程度 軟性素材・・・3 ~ 4 万円程度 硬性素材・・・6 ~ 7 万円程度 費用は治療方針や目的により作成するものが異なります。詳しくはかかりつけ医へお問い合わせください。 まとめ|側弯症の治し方は正しいストレッチで効果は見込める 構築性側弯症の場合、進行抑制のためコルセット治療や手術治療が行われます。一方、機能性側弯症の場合は姿勢の改善が最も重要です。偏った姿勢や動作を繰り返さないよう意識し、無意識にできるレベルまで身体に染み付かせることを目指します。 機能性側弯症に効果的なストレッチやエクササイズを通して筋肉をほぐし、改善に導きましょう。 一方、側弯の度合いや、原因はその人によってさまざまです。専門家と相談し、あなたに合ったケアの方法をみつけて実践するのを心がけてください。 お電話でのお問い合わせ 0120-706-313(受付時間:09:00〜18:00) メール相談 メール相談はこちらから(無料) 来院予約 来院予約はこちらから 側弯症に関するよくある質問 Q.側弯症の治し方は大人と子どもで違いますか? A.大人も子どもも装置治療と手術が基本です。ただし、側弯症の進行度や症状の出方が異なるので、治療の進め方が異なります。 子どもは症状がなく、軽度のまま経過観察のみの場合が多いです。一方、大人は子どもの頃の側弯症が進行して発症するケースもあり、早めに治療開始することが勧められます。 ▼大人と子どもの側弯症の治療について詳しく知りたい人は以下の記事もご覧ください。 Q.側弯症を治すのにやってはいけないストレッチはありますか? A.ストレッチの方法には注意が必要です。 やってはいけないこととして、以下の3つがあります。 適切ではない方法で行う 痛みが出るまで行う 反動や勢いをつけて行う 側弯症のケアとしてストレッチをするなら、正しい方法で無理なく行いましょう。 ▼側弯症の患者様が注意するべきことを知りたい人は以下の記事もご覧ください。
公開日:2024.10.28