-
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「圧迫骨折が治ったあとに痛みが取れないのは後遺症?」 「痛みが取れない原因は?」 胸椎や腰椎など圧迫骨折では、後遺症として痛みが発生することがあります。その原因はさまざまで、原因に応じた治療を行うことが重要です。本記事では、圧迫骨折の後遺症による痛みの詳細をはじめとして、以下を解説します。 痛みが取れない5つの原因 後遺症の痛みに対する治療方法 痛みの原因とその治療方法を理解するために役立ててください。 圧迫骨折の後遺症による痛みについて 圧迫骨折が治っても、後遺症として痛みが現れることがあります。(文献1)後遺症として痛みが現れる原因は、円背(えんぱい:背中が丸くなる)や偽関節(ぎかんせつ:骨がくっついていない状態)など、人によりさまざまです。 痛みが続くと、家事や社会活動、娯楽などあらゆる日常生活の動作の妨げになります。その結果、身体機能だけでなく、生活の質まで低下してしまいます。こうした悪化を防ぐためにも、痛みの原因に応じた適切な治療を行うことが大切です。 圧迫骨折後に痛みが取れない5つの原因 圧迫骨折後に痛みが取れない主な5つの原因は以下の通りです。 円背が起きている 骨が正常にくっついていない 筋肉が硬くなっている 痛み信号が誤って脳に送られている ストレスや不安を感じている それぞれの詳細を解説します。 1.円背が起きている 圧迫骨折が起きると、椎体(ついたい:背骨を構成する円柱の骨のこと)が潰れて円背になってしまうことがあります。円背は重症になると、神経が圧迫されて以下のような症状が現れます。 下肢の痛み しびれ 筋力の低下 尿失禁 歩行障害 骨粗鬆症による椎体圧迫骨折が原因の円背は、胃や食道の逆流現象や膀胱直腸障害(排尿や排便のコントロールが難しくなる状態)などを引き起こすことがあります。(文献2)これらの症状は、日常生活の動作を低下させる大きな要因になってしまいます。 2.骨が正常にくっついていない 圧迫骨折後に、骨癒合(こつゆごう:骨がくっつくこと)が得られず、偽関節という状態になることがあります。とくに高齢者は偽関節になりやすい傾向です。(文献4)圧迫骨折において、偽関節の状態になってしまうと以下のような症状が現れます。 慢性的な痛み 下肢の麻痺 歩行障害 偽関節のままリハビリテーションをしてしまうと、かえって運動能力が低下する恐れがあるため推奨できません。リハビリテーションの前に適切な治療を受けることが大切です。 3.筋肉が硬くなっている 圧迫骨折では、長期間の安静による動きの制限や痛みによる不自然な姿勢によって筋肉が硬直し、痛みが長引くことがあります。(文献1)筋肉が硬くなると、関節の可動域も制限されてしまいます。その結果、日常生活の動作に悪影響を及ぼします。 4.痛み信号が誤って脳に送られている 圧迫骨折が治ったあとも、中枢神経(脳から全身に指令を送る神経)が痛みの信号を誤って送り続けてしまうことがあります。(文献1)また、骨折中に大量の痛み信号を送り続けていた結果、痛みに対して、過敏になっている場合もあります。 このような痛みは、神経痛と呼ばれ、痛み止めなどが効きづらいのが特徴です。神経痛は早期から治療を始めると、多くの場合は予防できるとされています。 「骨折の治癒後1カ月以上痛みが続いている」「痛みの種類が変わってきた」という場合は、神経痛を疑い一度医師に相談しましょう。 5.ストレスや不安を感じている ストレスや不安、抑うつなど心理的な要因により痛みが長引くこともあります。(文献1)そもそも骨折による痛みそのものがストレスを増大させるため、適切な痛みの管理が必要です。 また、圧迫骨折を含む外傷の痛みによるストレスは、以下のようなさまざまな有害事象を引き起こすリスクもあります。 血圧上昇 不整脈 高血糖 免疫機能の低下 消化器機能の低下 治療中の痛みのケアはもちろん、不安や抑うつ気分を解消して、ストレスの軽減を図る必要があります。 圧迫骨折の後遺症の痛みに対する治療方法 圧迫骨折の後遺症の痛みに対しては、原因に応じた治療を行わなければなりません。 ここからは、圧迫骨折の後遺症の痛みに対する治療方法を原因別で解説します。 円背の場合 円背がある場合は、保存療法と手術療法が検討されます。保存療法の内容は、痛み止めの処方やコルセットによる矯正、リハビリテーションなどです。 リハビリテーションでは、腹部をへこませて体幹を鍛えるドローインなどの体幹トレーニングを行います。ドローインは、腰回りの筋肉を鍛えて体幹を安定させることで、腰の痛みの改善が期待できます。 下肢の痛みやしびれなどの神経症状が現れている場合は、手術を検討しなければなりません。(文献3)円背の状況に沿った手術が検討されますが、代表的な方法は以下の通りです。 手術方法 詳細 椎体形成術 潰れてしまった椎体に風船を入れて膨らませる。風船を取り出して空いたスペースにセメントを入れて椎体を形成する。 後方・後側方固定術 スクリューを用いて脊椎を安定させる方法。椎体形成術のみでは、固定が弱い場合または骨が脆弱である場合に行われる。 偽関節の場合 偽関節の場合も保存療法や手術療法が検討されます。偽関節に対する保存療法は、偽関節の周囲に仮骨ができるまで、長期間硬いコルセットを装着する方法です。そのため、患者様は長期間の辛抱強い協力が不可欠です。 手術においては、円背と同様に椎体形成術が検討されます。痛みの他に遅発性麻痺(骨折後しばらくしてから現れる麻痺)が現れている場合は、セメントの代わりにハイドロキシアパタイト(骨の原料になる素材)を椎体内に入れて、さらにスクリューで固定する方法を行うこともあります。 その他 その他の痛みの原因に対しては、それぞれ以下のような治療方法を検討します。 原因 治療方法 詳細 筋肉の硬直・痛み信号の誤送信 神経ブロック注射 痛みの原因となっている周辺に局所麻酔の注射をして、痛みを緩和させる方法。一時的に痛み信号を遮断して、血流や筋肉の硬直が改善する。 ストレスや不安 薬物療法 抗うつ薬や抗てんかん薬により神経を整えることで痛みを軽減させる。 カウンセリング 感情的な側面の理解を通して痛みを軽減させる。 認知行動療法 痛みの捉え方や行動を修正して痛みを軽減させる。 まとめ|適切な治療やリハビリを受けて痛みを軽減しよう 圧迫骨折の後遺症として痛みが発生する場合があります。その原因は、円背や偽関節、筋肉の硬直、痛み信号の誤送信、ストレスなどさまざまです。 後遺症の痛みを軽快させるには、円背や偽関節に対しては保存療法や手術、筋肉の硬直や痛み信号の誤送信に対してはブロック注射など、原因に沿った治療が必要です。 円背に対しては、ドローインなどのリハビリテーションを行うこともあります。痛みの状況や痛み以外の症状をできるだけ正確に医師に伝えて、適切な治療やリハビリテーションにつなげましょう。 参考文献 (文献1) 滋賀医大病院ニュースTOPICS|滋賀医科大学医学部附属病院ホームページ (文献2) 脊椎圧迫骨折は円背をもたらす|厚生労働科学研究成果データベース (文献3) 成人脊柱変形|昭和学士雑誌 (文献4) 骨粗鬆症性椎体骨折(偽関節)|福島県立医科大学
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
更年期に入ってから「肩こりがひどくなった」と感じる方は少なくありません。 これは主に、女性ホルモン「エストロゲン」の急激な減少によって自律神経が乱れ、筋肉の血流が悪化することが原因と考えられています。 さらに、姿勢の悪さや運動不足、ストレスなども症状を悪化させる一因です。 しかし、肩こりの根本的な原因を正しく理解し、自宅でのケアや医療機関での治療を適切に組み合わせれば、快適な日常を取り戻すことも可能です。 本記事では、更年期の肩こりが起こるメカニズムから自宅でできるケア方法、病院での治療法までわかりやすく解説します。 更年期で肩こりがひどくなるのはなぜ?メカニズムを解説 更年期に肩こりが悪化するのは、女性ホルモン「エストロゲン」の急激な減少によって自律神経が乱れるのが主な原因です。 エストロゲンには自律神経を安定させる働きがありますが、更年期に入るとホルモンの分泌量が大きく減少します。 その結果、交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、血管の収縮や筋肉の緊張が続きやすくなるのです。 とくに、肩や首まわりの筋肉が緊張すると血行不良が起こり、肩こりが慢性化する可能性があります。 また、加齢による筋力低下やストレスが蓄積すると、肩こりがさらに強まることも少なくありません。 更年期の肩こりは、ホルモンと神経系の変化が深く関わってひどくなるメカニズムである点を押さえておきましょう。 更年期の肩こりが起こる7つの原因 更年期に差しかかると、肩こりを訴える女性が増加します。 単なる疲労や年齢の影響だけでなく、ホルモンバランスの変化や生活習慣、自律神経の乱れなどさまざまな要因が複雑に絡み、肩こりになりやすい時期なのです。 ここでは、更年期に特有の肩こりの原因を7つに分類し、それぞれ詳しく解説します。 血流の悪化 更年期になると血流の巡りが悪くなり、肩の筋肉に十分な酸素や栄養が行き届かなくなります。 血行不良が老廃物の蓄積や筋肉の緊張を引き起こし、肩こりの症状を悪化させる原因となるのです。 さらに、冷えやすい体質も血流に悪影響を及ぼします。 血流不足が続くと肩や首の筋肉が硬直し、慢性化した痛みへと進行する恐れもあるため注意しなければなりません。 エストロゲンの減少 更年期に入って卵巣の機能が低下すると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少します。 ホルモンは血管の拡張や筋肉の柔軟性の維持に深く関与しており、不足すると筋肉が硬くなりやすく、肩こりの原因となるのです。 また、骨密度や関節の状態にも影響し、身体の可動域が狭くなりやすい傾向があります。 肩こりがホルモンの変動が原因の場合、単なるマッサージでは改善しにくい点も懸念材料です。 自律神経の乱れ 更年期の肩こりは、自律神経の乱れも原因の一つです。 エストロゲンが減少して自律神経のバランスが崩れると、交感神経が過剰に優位になって血管の収縮や筋肉の緊張が起こります。 その結果、血流の悪化と相まって肩周辺の筋肉がこわばり、肩こりを引き起こしやすくなります。 また、不眠や倦怠感といった他の更年期症状と肩こりが互いに影響し合うこともあるため、体と心の両方からケアしていくことが大切です。 姿勢の悪さ 日常生活における姿勢の悪さも、更年期の肩こりを悪化させる要因となります。 たとえば、長時間のスマートフォンの使用やパソコン作業により、猫背や前傾姿勢が癖になっていると肩甲骨周辺の筋肉が常に引っ張られた状態になってしまうのです。 姿勢の悪い状態を続けると筋肉の緊張で血流が妨げられ、肩こりが慢性化します。 とくに、更年期は筋肉量の低下も重なって姿勢を支える力が弱まっているため、肩こりを感じやすくなる傾向がある点に留意しておきましょう。 ストレス 更年期は体調の変化に加え、仕事や家庭での役割の変化、将来への不安など精神的ストレスが増す時期です。 ストレスが蓄積すると交感神経が活性化し、筋肉が硬直しやすくなります。 さらに、ストレスによって不眠や疲労感が増幅されて筋肉の回復が妨げられると、肩こりが慢性化しやすくなるのです。 リラクゼーションや趣味の時間を確保し、ストレス緩和と肩こりの軽減につなげていく意識が大切です。 心のケアが、体の不調と深く結びついている点を認識しておきましょう。 運動不足 加齢とともに運動量が減ると、肩こりが起こりやすくなるため注意が必要です。 運動不足になると筋肉量の減少と柔軟性の低下が進み、血流も悪化します。 とくに肩周りの筋肉は使わないと硬くなりやすく、日常の動作だけでも疲労しやすくなるのです。 また、筋肉が弱ると正しい姿勢を維持できなくなり、肩こりを引き起こす要因になります。 定期的なストレッチや軽い運動を習慣化し、肩こり予防につなげていきましょう。 ひどい肩こりは病気の可能性も 慢性的に肩こりが続き、以下のような症状がある場合には他の疾患が関与している可能性があります。 痛みが強い 頭痛や吐き気を伴う 手のしびれがある たとえば、頸椎症や椎間板ヘルニア、高血圧や内臓疾患などが肩こりの原因となるケースもあるため要注意です。 とくに、更年期は体調が変化しやすいため「更年期だから仕方ない」と自己判断せず、異常を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。 更年期の肩こりを和らげる自宅ケア方法・治し方 更年期に入ると肩こりが慢性化し、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。 医療機関での治療も大切ですが、日常的なセルフケアによって症状を和らげることも十分可能です。 ここでは、自宅で簡単に取り組める更年期の肩こり対策を紹介します。 ツボ押し 肩こりに効くツボを刺激することで、血流を促進し筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。 正しい位置と押し方を確認した上で、毎日の習慣に取り入れてみましょう。 肩こり解消に適した主なツボには、以下のようなものがあります。 肩井(けんせい):首の根元と肩先との真ん中にあるツボ 天柱(てんちゅう):髪の毛の生え際付近で、首の太い骨の外側にあるツボ (文献1) 指の腹でゆっくりと5秒間押すのを数回繰り返すことで、心地良い刺激となって肩まわりの筋肉がほぐれやすくなります。 ただし、強く押しすぎると逆効果になるため、心地良いと感じる程度の力加減がツボ押しのポイントです。 十分な睡眠 十分な睡眠は自律神経を整え、筋肉の回復を促すために不可欠です。 とくに、更年期にはホルモンの変化によって不眠や眠りの質が低下しやすいため、以下のような対策を心がけましょう。 就寝前1時間はスマートフォンを見ない 寝室を暗く静かに保つ 毎日同じ時間に寝起きする 睡眠中は筋肉が緩んで血流も改善されるため、質の高い睡眠は肩こりの軽減に直結します。 また、十分な睡眠は肩こりの軽減だけでなく、全身の健康維持にも重要です。 ぬるま湯で入浴 38〜40度程度のぬるめのお湯にゆっくりと浸かると、自律神経のバランスを整えやすくなります。 入浴によって体温が上がると血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれやすくなるのです。 以下のポイントを意識して実践してみましょう。 15〜20分程度の半身浴 入浴剤を使用してリラックス効果をアップ また、就寝前に入浴すると入眠しやすくなる効果もあるため、睡眠の質向上にもつながります。 患部を温める 肩こりの原因が肩まわりの血行不良である場合、外から温めると症状が改善するケースがあります。 温めることで局所の血行が促進され、筋肉の緊張を和らげる効果が期待できます。 とくに、冷房の効いた環境に長時間いると肩が冷えやすくなるため、温熱ケアは積極的に取り入れたい肩こり対策の一つです。 以下のような方法を試してみましょう。 蒸しタオルや温熱シートを使って肩を温める 冬場はカイロや温熱パッドを活用してしっかり温める ただし、炎症を伴うような強い痛みや熱を持っている場合は、温めると逆効果になる点に留意しておきましょう。 ストレッチ 肩まわりの筋肉をやさしく動かすストレッチは、肩こりの予防と解消に効果が期待できます。 なかでも、肩甲骨周辺の筋肉をほぐすストレッチを試してみてください。 手順は以下の通りです。 1.両ひじを曲げて肩より上に上げ、手は軽く握って鎖骨のあたりに置いて腕がV字になるようにする 2.両ひじをゆっくりと後ろに引き、5秒かけて息を吐く。ひじの位置はできるだけ下げないように注意し、肩甲骨を背骨に向かって寄せる意識で強めに引き寄せる 3.肩甲骨を寄せたまま「ひじを下げてから脱力する」を5回繰り返す (文献2) 起床時と就寝時に5回ずつ、上記の肩甲骨ストレッチを習慣にしてみましょう。デスクワークの合間などに行うのもおすすめです。 ただし、無理な動きは避け、心地よく感じる範囲でストレッチしてください。 入浴後など、身体が温まっている時間帯に行うと効果を高められます。 生活習慣の見直し 日常生活の中で、肩こりの原因となる習慣を見直す意識も大切です。 とくに、更年期に入ると日々の体調が変化しやすくなるため、規則正しい生活リズムを心がけましょう。 たとえば、以下のような点に注意してください。 長時間同じ姿勢を避け、1時間に一度は体を動かす スマートフォンやパソコンの画面を目線の高さに合わせる バランスの良い食事を心がける また、カフェインやアルコールの摂取を控えると、自律神経を安定させる効果が期待できます。 これらの生活習慣の改善は、肩こりの軽減だけでなく全身の健康維持にもつながります。 更年期の肩こりの治療法 更年期の肩こりは、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れが主な原因であり、症状が長引く場合は医療機関での適切な治療が必要です。 ここでは、更年期の肩こりに対する代表的な治療法を2つ紹介します。 ホルモン補充療法(HRT) ホルモン補充療法(HRT)は、更年期に減少するエストロゲンを補う治療法です。 エストロゲンの補充によって自律神経のバランスを整え、肩こりや腰痛の緩和を目指します。(文献3) ただし、更年期障害の中でも重い症状に対して実施される治療法であり、副作用のリスクがある点に注意が必要です。 持病がある場合には、医師の診察と管理のもとで慎重に治療を行う必要があります。 漢方療法 漢方療法は、全身のバランスを整えることを目的とした治療法です。 多種多様な漢方の中から個々の体質や症状に合わせて処方され、肩こりや腰痛だけでなく疲れやすさや冷え、不眠といった更年期特有のさまざまな症状の軽減を目指します。 漢方は副作用が比較的少ないため、長期的な体調改善を目的とする方におすすめです。 また、西洋医学との併用も可能で、症状に合わせて柔軟な治療が行える点もメリットです。 更年期の肩こりだけでなく、腰痛にもお悩みの方は以下の記事もご覧ください。 まとめ|更年期に肩こりが悪化しやすい原因を理解して改善に取り組もう 更年期に肩こりが悪化しやすいのは、エストロゲンの急激な減少による自律神経の乱れや血流の悪化が主な要因です。 また、姿勢の悪さや運動不足、ストレスの蓄積なども複合的に影響しています。 肩こりの原因を正しく理解し、自宅でできるケアや生活習慣の見直しから無理なく始めてみてください。 改善が見られない場合は、ホルモン補充療法や漢方治療といった医療的なアプローチの検討も重要です。 早めの対策と継続的なケアで、更年期の肩こりを無理なく和らげていきましょう。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療に関する情報提供や簡易オンライン診断を行っております。 再生医療についての疑問や気になる症状があれば、公式LINEに登録してぜひ一度ご利用ください。 参考文献 (文献1) 肩こりの解消法③ かんたんなツボ押し|大原薬品 (文献2) 肩こりにおすすめ!肩甲骨ストレッチ|沢井製薬 (文献3) 更年期相談室|更年期の症状!肩こりや腰痛、背中の痛みの原因と対策
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「最近、心臓がドキドキする回数が増えた」「急に息苦しくなり、不安を感じるときがある」 このような不調が増えたなら、更年期のホルモンバランスの乱れが影響している可能性があります。 更年期は、女性ホルモンであるエストロゲンの急激な減少により、自律神経の働きが不安定になりやすく、不整脈や動悸などの症状が現れる場合があるのです。 本記事では、更年期に起こる不整脈や動悸の原因から、症状、診断方法、予防・対処法までわかりやすく解説します。 とくに、心と体の不調を抱える更年期世代の方は参考にしてみてください。 更年期と不整脈の関係性 更年期になると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が急激に減少します。 エストロゲンが減ると自律神経のバランスが乱れ、動悸や息切れ、胸の圧迫感といった不整脈の症状が現れやすくなるのです。 ただし、更年期だからといって誰もが不整脈を起こすわけではなく、個人差があります。 また、不整脈の症状は更年期障害によるものだけでなく、心疾患など他の病気が原因の可能性もあるため、自己判断せず医療機関での正確な診断が重要です。 更年期に起きる動悸の症状 更年期における動悸の症状は、心臓が激しく打つように感じたり、胸がドキドキしたりといった不快感として現れます。 日常生活の中で突然出現し、数秒から数分で収まる場合が多いのが特徴です。 動悸に伴って、息切れや胸の圧迫感、不安感を同時に感じるケースもあります。 とくに安静時や夜間に起こりやすく、寝つきが悪くなる原因になる場合も少なくありません。 動悸の頻度や持続時間には個人差がありますが、継続的に「何もしていないのに心臓が急に速くなる」と感じる場合は注意が必要です。 自律神経のバランスの乱れが原因で心拍調整がうまくいかなくなっている可能性があり、早期に医療機関で検査・診断を受けましょう。 脈が飛ぶ不整脈「期外収縮」とは 「期外収縮」とは、心臓が通常よりも早く1回だけ拍動し、そのあとに一拍の休止が生じる不整脈を指します。 脈が一瞬抜けたように感じられるのが特徴です。(文献1) 正常な心拍に混じって突然早い拍動が起こり、その後に長めの休止が生じるため、脈が一瞬抜けたように感じられます。 多くの場合、健康な人にも見られる良性の不整脈であり、一時的であれば治療の必要はありません。 しかし、更年期の女性はホルモンバランスの変化や自律神経の不調が関与し、頻度が増す場合があります。 また、胸の違和感や不安感を伴う場合は心臓疾患の可能性があるため、医療機関で検査を受けましょう。 更年期に起こりやすい不整脈・動悸・息切れの原因 更年期に見られる不整脈、動悸、息切れの主な原因は、エストロゲンの分泌低下による自律神経の乱れです。 エストロゲンは心血管系の安定にも関与しており、減少すると交感神経と副交感神経のバランスを崩し、心拍の変動を引き起こしやすくなります。 また、次のような要因も症状を悪化させる要素です。 ストレスや不安:更年期には心理的な影響を受けやすく、緊張や不安が心拍数を上昇させる 睡眠障害:ホルモン変動によって睡眠の質が低下し、夜間の動悸や不整脈の発生リスクが高まる 体力の低下や運動不足:筋力や心肺機能の低下が息切れや動悸を助長する原因となる カフェインやアルコールの摂取:刺激物の影響で心拍が不規則になる 上記の要因は単独でも症状を引き起こしますが、複数が重なると症状が強く現れる場合があります また、更年期には血圧の変動が激しくなる傾向もあり、血圧の急激な上昇や下降が息切れの原因となる点にも留意しておきましょう。 症状が慢性化する前に生活習慣を見直し、必要に応じて医療機関を受診することが大切です。 更年期に起こりやすい不整脈の診断・治療 更年期に起こる不整脈の診断では症状の詳細な問診に加え、心電図やホルター心電図(24時間心電図)などの検査を行います。(文献2) 不整脈の種類や頻度、持続時間を確認し、危険性の有無を評価するのが目的です。 必要に応じて血液検査や心エコー検査も追加され、心疾患や甲状腺機能異常など他の疾患との区別も行われます。 治療は不整脈の種類や症状の重さによって異なり、軽度であれば経過観察やストレス管理、規則正しい生活、適度な運動といった生活習慣の改善が中心です。 重症で日常生活に支障をきたす場合は、抗不整脈薬などの薬物療法が行われます。 いずれにしても不整脈が気になるなら、深刻な状態になる前に医療機関で適切な診断を受けましょう。 更年期の不整脈による動悸・息切れの対処法・予防法 更年期における不整脈や動悸、息切れの症状は、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。 症状に応じた適切な対処法を知り、予防につなげていく意識が大切です。 ここでは、代表的な対処・予防法を解説します。 ホルモン補充療法 更年期の不整脈がエストロゲンの分泌低下による自律神経の乱れが原因と判断されると、ホルモン補充療法(HRT)が提案される場合があります。 ホルモン補充療法とは、更年期症状の改善を目的とした治療の一つです。(文献3) 飲み薬や貼り薬、塗り薬などの方法があり、身体の状態に合わせて選択されます。 ただし、副作用として不正出血・乳腺の張り・頭痛、さらに子宮体がんや乳がん、血栓症のリスクがあるため定期的な検診が必要です。 リスクを十分に把握した上で、医師に相談しながら検討しましょう。 漢方薬 漢方薬は、体質や症状に応じて処方される自然由来の治療法です。 副作用が比較的少なく、子宮体がんや乳がんなどの持病があってホルモン補充療法が難しい方や、軽症の方の選択肢の一つとなります。 漢方は全身のバランスを整えることを目的としており、体質や症状に応じて処方されるため、ホットフラッシュ(のぼせ・ほてり)や眠気などさまざまな更年期の不調に対して用いられる場合があります。 生活習慣を見直す 更年期中のストレス・疲労・睡眠不足は、不整脈による動悸・息切れの症状を悪化させる恐れがあります。 不整脈の負担を減らすべく、以下の生活習慣を取り入れてみましょう。 食事:バランスの良い食事を1日3食摂り、イソフラボンやビタミンE・C・食物繊維の摂取を意識する 睡眠:夜更かしを避け、規則正しい睡眠・起床を心掛ける ストレス管理:趣味やリラックス時間を確保し、精神的負荷を減らす 上記のような生活習慣が自律神経を安定させる基盤となり、軽微な動悸・息切れの症状悪化を防ぐことにつながります。 無理のない範囲で、家族の協力も得ながら実践していきましょう。 運動する 有酸素運動は心肺機能を高めて血行を促進し、自律神経の調整にも効果が期待できます。 ウォーキング・サイクリング・水中運動などを週に3~5回、各30分程度だけでも続けてみましょう。 また、運動は生活習慣病予防や体力維持にもつながります。 無理のない範囲で日常的に取り入れてみましょう。 飲酒や喫煙を控える アルコールは中性脂肪やコレステロールを増やし、タバコは動脈硬化を進行させます。 微小血管の機能低下を招き、動悸や息切れ、胸痛などを悪化させる可能性があるため控えるべきです。 また、飲酒と喫煙は自律神経に刺激を与え、とくにタバコは血管の収縮を促進し、心臓への負担を大きくします。 更年期の不整脈による動悸・息切れを悪化させる原因にもなるため、控えましょう。 こんな症状があったら要注意|更年期の不整脈セルフチェック 更年期の不整脈や動悸・息切れが気になる場合、自覚症状の客観的な把握が重要となります。 自己チェックの方法の一つが、「簡略更年期指数(SMI)」です。 更年期障害の症状を点数化するチェック表で、動悸や息切れを含む10項目に対して自己評価を行います。 症状 強 中 弱 なし 顔がほてる 10 6 3 0 汗をかきやすい 10 6 3 0 腰や手足が冷えやすい 14 9 5 0 息切れ・動悸がする 12 8 4 0 寝つきが悪い・眠りが浅い 14 9 5 0 起こりやすく、イライラする 12 8 4 0 くよくよしたり、憂うつになる 7 5 3 0 頭痛・めまい・吐き気がよくある 7 5 3 0 疲れやすい 7 4 2 0 肩こり・腰痛・手足の痛みがある 7 5 3 0 症状の程度に応じて自分で〇をつけ、点数を計算しましょう。 症状の強弱の目安は以下の通りです。 強:毎日のように出現 中:毎週みられる 弱:症状として強くはないがある 合計点を以下と照らし合わせ、医療機関を受診する際の目安にしてください。 0~25点:上手に更年期を過ごしており、これまでの生活態度を続けていきましょう 26~50点:食事や運動に注意しながら、無理のない生活を心掛けましょう 51~65点:医師の診察を受け、生活指導・カウンセリング・薬物療法を受けましょう 66~80点:半年以上長期間の計画的な治療が必要な状態でしょう 81~100点:精密検査を受け、更年期障害のみの場合は専門医での長期的な対応が必要でしょう (文献4) ただし、簡略更年期指数はあくまで目安です。 点数が50点以下の場合でも、具合が悪いときは医療機関を受診してください。 まとめ|更年期の不整脈による動悸を予防しよう 更年期に見られる不整脈や動悸は多くの場合、ホルモンバランスの変化と自律神経の乱れに起因しています。 突然の胸のドキドキや脈の乱れが起こると不安になりますが、早期に対処すれば日常生活に大きな影響もなく過ごすことも可能です。 症状が続く場合には、婦人科や循環器科で検査・診断を受けましょう。 更年期の動悸は体からのサインです。 放置せず、自身の身体と向き合いながら適切なケアを心がけてください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療に関する情報提供や簡易オンライン診断が受けられます。 再生医療についての疑問や気になる症状があれば、公式LINEに登録して一度ご利用ください。 更年期の動悸や不整脈に関するよくある質問 更年期の不整脈が気になる場合は何科を受診すれば良いですか? 更年期に不整脈や動悸が気になる場合は、まず「婦人科」でホルモンバランスを確認します。 ただし、症状が軽度であれば婦人科で問題ありませんが、胸痛や強い動悸がある場合は心疾患の可能性もあるため「循環器内科」を受診しましょう。 更年期の動悸はどれくらい続きますか? 動悸の持続期間は個人差があるため一概にいえないものの、2~3年以上続く場合もあります。(文献5) エストロゲンの変動が大きい50歳前後の更年期に動悸が起こりやすいですが、60歳を過ぎても持続するケースがある点に留意しておきましょう。 一般的には、更年期の終わりとともに軽快する傾向があるとされています。 症状が長引く場合や日常生活に支障をきたす場合は、医師機関を受診してください。 動悸が治らないときはどうすれば良いですか? 動悸が継続する場合は、まず医療機関で精密検査を受けましょう。 心電図やホルター心電図により、心臓由来の異常かどうかが判断されます。 心疾患でない場合は更年期障害として判断され、ホルモン補充療法や漢方薬による対処法が一般的です。 また、生活習慣の見直しも重要になります。 男性にも更年期障害はあるのですか? 男性にも、「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」と呼ばれる更年期障害が起こる場合があります。 男性ホルモンであるテストステロンの分泌低下により、疲労感や抑うつ、不眠、性機能低下などが現れるのが特徴です。 症状が気になる場合は、泌尿器科または男性更年期に詳しいクリニックに相談しましょう。 参考文献 (文献1) 「動悸・息切れ、不整脈」は中高年女性に多く、精神的ストレスの影響も。受診の目安は?|家庭画報.com (文献2) 不整脈の診断・治療|キタ・クリニック (文献3) ホルモン療法とは?更年期対策でやるべき3つの理由|更年期相談室 (文献4) 簡略更年期指数PDF|東京大学医学部附属病院 (文献5) 更年期の動悸や息切れの原因、対処法。症状セルフチェック法や不整脈など他の病気との違いも丁寧に解説。|白金高輪海老根ウィメンズクリニック
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
更年期に入ると、突然視界にチカチカとした光が現れたり、ギザギザした模様が見えたりする「閃輝暗点(せんきあんてん)」に不安を感じる方が少なくありません。 一時的な視覚異常であるケースが多いものの、女性ホルモンの急激な変化や脳・眼の病気が隠れている場合もあります。 とくに、40代〜60代の女性はホルモンバランスの乱れが血管や神経に影響を与えやすく、閃輝暗点を引き起こすリスクが高まるため注意が必要です。 本記事では、更年期における閃輝暗点の原因・症状・治療法・予防法に加え、誤認しやすい他の疾患や注意点について詳しく解説します。 閃輝暗点と更年期の関係性 突然視界にギザギザした光が現れる「閃輝暗点(せんきあんてん)」と更年期の関係において、現在のところ明確な医学的根拠は確認されていません。 しかしながら、更年期に入っている50代女性に閃輝暗点の発症が見られる傾向がある、という報告もあります。(文献1) ホルモンバランスの変化や血管の収縮・拡張が影響している可能性があり、体調の変化として注意が必要です。 症状が続く場合は、医師に相談することを推奨します。 更年期の方が閃輝暗点を発症する原因 更年期に入ると体の変化によってさまざまな症状が起こり、閃輝暗点による視覚異常を経験する人も少なくありません。 更年期と閃輝暗点に医学的な因果関係は示されていませんが、更年期の女性に多く見られる傾向があることから、いくつかの要因が影響していると考えられています。 ここでは、脳の血管の収縮・拡張、ストレス、食生活の観点から閃輝暗点の原因を解説します。 脳の血管の収縮・拡張 閃輝暗点は、視覚をつかさどる脳の後頭葉で一時的に血流が乱れることによって生じると考えられています。 この血流の乱れの背景には、脳の血管が急激に収縮したあと、反動的に拡張するという変化があります。 こうした血管の変動が、視覚情報を処理する神経細胞に一時的な興奮を引き起こし、視界にチカチカとした光やギザギザ模様が現れるのです。 とくに更年期の女性においては、エストロゲンの分泌が急激に低下することによって血管の柔軟性が失われやすくなり、自律神経による血流調整も不安定になりがちです。 そのため、血管の収縮や拡張が起こりやすくなり、結果として閃輝暗点が発生しやすい状態になると考えられています。 このように、ホルモン変動や自律神経の乱れといった体の変化が血管の不安定さを招き、閃輝暗点の原因となる可能性があります。 ストレス 更年期はホルモンバランスの変化だけでなく、仕事や家庭の環境の変化とも重なるケースが多く、精神的なストレスが蓄積しやすい時期でもあります。 ストレスが自律神経を介して血管の収縮や拡張を促進し、結果的に閃輝暗点の原因となる可能性があるため注意しなければなりません。 また、慢性的なストレスは脳内の神経伝達物質の働きにも影響を与え、閃輝暗点を繰り返し発症するリスクを高めると考えられています。 更年期に入ってから視覚に異常を感じるようになった場合、日常生活において精神的な負荷がかかっていないか振り返る習慣も大切です。 食生活 日々の食生活も閃輝暗点の発症と深く関係しているとされています。 たとえば、チーズや赤ワイン、チョコレートなどに含まれるチラミンやフェニルエチルアミンなどの物質は血管を刺激する作用があり、発作の引き金となる可能性があるとされているのです。 また、更年期の女性はカルシウムやマグネシウムが不足する傾向があり、神経伝達や筋肉の収縮に影響を及ぼす可能性が指摘されています。 さらに、基礎代謝の低下によって血糖値の変動も不安定になりがちです。 とくに、高血糖になると脳の血管にダメージを与えやすく、閃輝暗点のリスクが高まります。 バランスの取れた食事を心がけ、急激な血糖値の変化を避ける意識を心がけましょう。 閃輝暗点の症状 閃輝暗点は、突然視界にギザギザとした光や模様が現れる視覚異常です。 視野の中心や端にチカチカとした光が現れ、暗点や視界の欠けが生じる場合があります。 多くは20~30分で自然に消失しますが、人によっては日常生活に支障をきたすケースもあるため注意が必要です。 片頭痛との関連性 閃輝暗点は、片頭痛と深い関わりがあることが知られています。 「前兆のある片頭痛(片頭痛の前に視覚異常が起きるタイプ)」では、閃輝暗点が典型的な前兆症状として出現します。 閃輝暗点の後に、脈に合わせてズキンズキンと激しい頭痛が続くのが特徴です。 ただし、すべての閃輝暗点が片頭痛を伴うわけではありません。 視覚症状だけが単独で現れるケースもあり、とくに更年期以降の女性に多く見られます。 また、月経周期との関連も報告されており、女性ホルモンの変動が神経系に影響を与えている可能性もあるため、発症したら早期に診断を受けましょう。(文献2) 閃輝暗点を放置するとどうなるのか 閃輝暗点そのものは一時的な症状であり、重篤な疾患ではないと考えられがちです。 ただし、繰り返し発症する、頻度が増すといった場合には、脳の血流異常や神経系の障害が進行している可能性も否定できません。 また、一過性脳虚血発作などの視覚異常を起こす他の疾患との鑑別も重要になります。(文献3) とくに高血圧や動脈硬化などの既往がある場合は、脳血管障害の前兆の可能性もあるため注意が必要です。 症状が繰り返される、あるいはこれまでにない状態で出現した場合には、放置せず専門医を受診しましょう。 閃輝暗点の治療法 閃輝暗点の症状は一時的で自然に消失するケースが多いため、ほとんどの場合で特別な治療を必要としません。 しかし、症状が繰り返し現れる、あるいは日常生活に支障をきたす場合には、適切な診断と対処が必要です。 閃輝暗点が片頭痛と関連しているなら、医師の診察のもとで鎮痛剤や制吐剤などを処方される場合があります。(文献4) また、睡眠の質やストレス管理、バランスの取れた食事といった生活習慣の見直しも、発作のリスクを減らせる可能性があります。 はじめて閃輝暗点を経験したり、これまでと異なる症状が出現したりした場合は自己判断で済ませず、「脳神経内科」または「脳神経外科」を受診しましょう。 MRIやCTなどの画像診断で脳の異常を確認できれば、重篤な疾患の早期発見にもつながります。 閃輝暗点の予防法 閃輝暗点の予防には、生活習慣の見直しが必要です。 とくに、更年期の女性はホルモンバランスの変化によって発症しやすいため、徹底した体調管理が求められます。 たとえば、以下のような生活習慣を取り入れてみましょう。 規則正しい睡眠と十分な休養を確保する リラックスできる環境を整える バランスの良い食生活を心がける 長時間のパソコン作業や強い光の刺激を避ける 適度に運動する まず、規則正しい生活を送ることが基本です。 睡眠不足や過度な疲労、急な気温変化などが発症の引き金となるため、十分な休息と体調管理が欠かせません。 また、ストレスも大きな要因の一つであり、過度の緊張や精神的負荷は自律神経のバランスを崩し、発作を誘発しやすくします。 適度な運動や趣味の時間を持つなど、ストレスを溜め込まないように工夫をこらしましょう。 さらに、食事の内容にも注意が必要です。 たとえば、チョコレートやアルコール、コーヒーのカフェインなどは血管を刺激する物質を含むため、摂取を控えたほうが良いとされています。(文献5) 更年期の方が閃輝暗点と誤解しやすい目の病気 更年期の女性は、ホルモンバランスの変化によって身体や精神面にさまざまな症状が現れやすくなります。 突然視界に光が見えたり、欠けて見えたりといった目に関する現象は閃輝暗点として認識される場合が多いですが、実際には他の病気が原因であるケースも少なくありません。 見た目の症状が似ているからと自己判断で済ませてしまうと、重大な疾患を見逃す可能性があるため注意しましょう。 ここでは、閃輝暗点と誤認されやすい代表的な疾患について、それぞれの特徴を解説します。 網膜剥離 網膜剥離は、眼球内の網膜がはがれることで視野に異常が現れる病気です。 放置すれば失明に至る危険もある緊急性の高い疾患であり、視界に突然光が走るほかに、黒い影が出現する「光視症」や「飛蚊症」が前兆として現れる場合があります。(文献6) 閃輝暗点の視覚の異常が突然はじまる症状に類似していますが、網膜剥離は時間とともに悪化する傾向があり、視野の欠損が拡大するため注意が必要です。 視野に異常が続く場合はすぐに眼科を受診しましょう。 頭蓋内疾患 更年期以降は、脳の病気との鑑別も重要です。 脳腫瘍や脳動脈瘤、一過性脳虚血発作などの頭蓋内疾患(ずがいないしっかん)を発症すると、視覚異常が現れる場合があります。 とくに、片側だけの視野障害や持続的な頭痛を伴う場合は頭蓋内疾患の可能性があり、見逃せません。 発症年齢や既往歴からもリスクが高いと判断される場合には、脳神経内科や脳神経外科を早急に受診してください。 飛蚊症 飛蚊症(ひぶんしょう)は視界に浮遊物が見える症状で、閃輝暗点のような光の刺激は少なく、黒い影や点が動いて見えるのが特徴です。 多くは加齢に伴う生理的変化によるものですが、病気が原因のケースもあります。 突然症状が現れたり、数が急増したりする場合は、網膜裂孔や網膜剥離の前兆の恐れもあるため要注意です。 光視症 光視症(こうししょう)は、視界に閃光や稲妻のような光が見える症状です。 閃輝暗点と同じく光が見える症状では似ていますが、光視症は数秒から数分と比較的短時間で消える傾向があります。 ただし、網膜裂孔や網膜剥離の前兆のケースもあるため、決して軽視できません。(文献3) 片眼だけに生じる場合が多く、症状が繰り返されるなら精密検査を受けましょう。 まとめ|更年期の閃輝暗点を放置しないように注意 更年期は心身にさまざまな変化が生じやすく、閃輝暗点のような視覚異常が現れるケースも少なくありません。 一見すると軽い症状に見えても、脳や目の病気が隠れている可能性があるため、安易に自己判断せず適切な医療機関で診断を受けましょう。 症状を繰り返す、長引く、不安を感じるといった場合は、脳神経内科や眼科での受診を検討してください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療に関する情報発信や簡易オンライン診断を実施しています。 再生医療についての疑問や気になる症状があれば、ぜひ一度ご利用ください。 更年期の方の閃輝暗点に関するよくある質問 閃輝暗点は女性ホルモンと関係ありますか? 閃輝暗点は、女性ホルモンやエストロゲンの変動と関係があるとされ、月経や更年期などホルモンバランスが大きく変化する時期に発症しやすい傾向があります。 ホルモンの乱れによって脳内の血流や神経伝達に影響が及ぶと、閃輝暗点が現れるきっかけとなる可能性があるのです。 40代・50代・60代で閃輝暗点を発症し、頭痛なしのケースはありますか? 閃輝暗点は、必ずしも頭痛を伴うわけではありません。 40代以降の女性の場合、視覚異常のみが現れて頭痛を伴わないケースがあります。(文献7) ただし、閃輝暗点は加齢や更年期による神経・血管の変化が影響しているため、頭痛がないからといって安心せず、症状が繰り返される場合は医師の診察が必要です。 閃輝暗点を発症した人の脳梗塞になる確率は? 閃輝暗点自体が、脳梗塞を直接引き起こす原因になるとの医学的根拠は現在のところありません。 ただし、閃輝暗点を持つ人に脳梗塞が見つかった症例もわずかながら報告されています。(文献8) とくに、高血圧や糖尿病などのリスク因子がある方は注意が必要です。 また、閃輝暗点が脳梗塞の前兆の可能性もあるため、繰り返す場合は早めに受診してください。 閃輝暗点の発症に、即効性のある治し方はありますか? 閃輝暗点に即効性のある治し方はなく、症状自体に直接作用する特効薬もありません。 発症した際には、以下のような対処法が症状の軽減につながる可能性があるので、試してみましょう。 目を閉じて安静にする 暗い場所で休む 水分を摂る 強い光やストレス、疲労を避ける なお、片頭痛を伴う閃輝暗点の場合は、症状を緩和させる薬物を処方されるケースがあります。 閃輝暗点と肩こり・首こりは関係ありますか? 肩こりや首こりによる血流障害や筋肉の緊張が、脳への血流を不安定にして閃輝暗点の引き金になる場合があります。 とくに、長時間のデスクワークや下を向く姿勢でスマートフォンを使用し続けると、症状が悪化する恐れがあるため気を付けましょう。 正しい姿勢を保つように意識するほか、適度なストレッチで首や肩の緊張をほぐすと予防につながるので試してください。 参考文献 (文献1) 閃輝暗点と更年期障害の関連性|横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科 (文献2) 急に視界の一部が見えない:閃輝暗点の原因・症状・対処法|溜池山王 伊藤眼科 (文献3) 閃輝暗点|医療法人脳神経外科たかせクリニック (文献4) 閃輝暗点(せんきあんてん)とは?概要・原因・治療法・予防方法を紹介|わかさ生活 (文献5) 目がチカチカする!?閃輝暗点の原因って?放置するとよくない?症状や予防も解説|医療法人社団慶月会 経堂こうづき眼科 (文献6) 網膜剥離|公益財団法人日本眼科学会 (文献7) 「特集」閃輝暗点の原因について|土屋薬品MEDIOUSS (文献8) 閃輝暗点が脳梗塞である確率|横濱もえぎ野クリニック 脳神経外科・脳神経内科
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
更年期に差しかかると、心身にさまざまな変化が現れます。 なかでも腰痛は、多くの女性が悩まされる代表的な症状の一つです。 女性ホルモンの急激な減少や加齢、心理的なストレスが複雑に絡み合って腰に不調をもたらしますが、他の病気が隠れている可能性も否定できません。 そこで本記事では、更年期の腰痛の原因と症状、日常生活でできるセルフケアの方法、医療機関での対応について詳しく解説します。 新しい選択肢として注目されている再生医療も紹介するので、腰痛で悩んでいる方は参考にしてみてください。 更年期と腰痛の関係|主な原因と傾向について 更年期に入ると、多くの女性が体調の変化を実感するようになります。 なかでも腰痛は、日常生活に支障をきたすほどの悩ましい症状の一つです。 ここでは、更年期に起こる腰痛の主な原因と傾向について、4つの視点から解説します。 女性ホルモンバランスの乱れが主な原因 更年期に入ると、エストロゲンを中心とした女性ホルモンの分泌量が大きく減少します。 ホルモンは骨や筋肉、関節の状態に深く関与しており、女性ホルモンの減少が腰痛の原因の一つです。 また、エストロゲンの低下により、骨密度が減少して骨粗しょう症が進行しやすくなります。(文献1) 結果として、腰椎への負担がさらに増してしまうのです。 さらに、関節や筋肉の柔軟性低下も、腰痛を引き起こす要因となります。 ストレスが原因の場合がある 更年期には身体的な変化に加え、心理的ストレスも腰痛に大きく関係します。 ホルモンバランスの乱れによって感情の起伏が激しくなり、不安やイライラを感じることも少なくありません。 自律神経の働きが乱れて筋肉の緊張が続くと、腰痛が悪化するケースがあるのです。 さらに、ストレスは睡眠の質を低下させ、身体の回復機能も阻害します。 身体状態の回復が遅れると慢性的な痛みにつながる恐れもあるため、ストレスに対する心理的なケアも更年期の腰痛対策には欠かせない要素です。 高齢になるほど悪化する傾向がある 加齢に伴う筋力や柔軟性の低下も、腰痛が悪化する一因です。 とくに、女性は閉経後に筋肉量が減少しやすく、姿勢の維持や日常動作に負担を感じるケースがあります。 運動不足が続くと体幹の筋力が低下し、腰椎へのサポート力が弱まってしまうのです。 また、加齢によって背骨の骨と骨の間にある椎間板に亀裂が入ってクッション機能が失われる「椎間板変性症」も、慢性的な腰痛の原因となります。 このような身体の変化は年齢とともに徐々に進行するため、早めの対策が重要です。 他の病気の可能性 腰痛が更年期による可能性が高いとはいえ、他の病気が原因かもしれません。 たとえば、骨粗しょう症による圧迫骨折や変形性脊椎症、椎間板ヘルニアなどの整形外科的疾患が隠れているケースも考えられるのです。(文献2) さらに、腎臓や婦人科系の疾患でも腰部に痛みが出る場合があります。 症状が長引くときや強い痛みがある場合には自己判断で済ませず、医師の診断を受けましょう。 なお、当院「リペアセルクリニック」では、ヘルニアなどの腰痛に対する再生医療を行っております。 公式LINEでは簡易オンライン診断が受けられるので、腰の痛みにお悩みの方は、登録してぜひ一度お試しください。 更年期の腰痛の痛み・主な症状 更年期における腰痛には、痛みの部位や強さ、持続時間などさまざまな点で個人差があります。 単なる「腰が痛い」という表現では説明しきれない、多様な症状が存在するのです。 ここでは、具体的な痛みや症状について解説します。 腰全体が重だるい 腰全体に広がる重だるさは、更年期のホルモンバランスの乱れによって筋肉や関節の柔軟性が低下した可能性が考えられます。 とくに、長時間同じ姿勢を続けた後や起床時に感じやすいのが特徴です。 腰全体が重だるい状態は血流の悪化や筋肉の緊張が関係している場合が多く、軽いストレッチや入浴で改善できるケースがあります。 鈍痛が続く 腰の奥の方で感じる鈍い痛みは、慢性的な筋肉のこわばりや骨の異常が関係している場合があります。 鈍痛が続く方は、日常生活の中で無理な姿勢を続けていたり、運動不足が影響していたりするケースも少なくありません。 放置すると悪化する可能性があるため、早めの対処が必要です。 特定の場所が痛い 腰のある一部に集中して痛みが生じる場合、部分的に炎症や筋肉の損傷が起きている可能性があります。 また、関節や椎間板に問題がある場合にも、局所的な痛みとして現れる場合があります。 痛みの範囲が限定されている場合でも、安易に放置せず医師に相談しましょう。 力が入らない 腰部の筋力低下により、物を持ち上げる際に力が入らないと感じるケースも少なくありません。 更年期に伴う筋肉量の減少や運動不足が主な原因であり、体幹の安定性が低下すると腰への負担が増えてしまいます。 とくに、腰周辺のトラブルが原因で神経が影響を受けると、立ち上がりや歩行時に不安定さを感じて危険です。 放置すると転倒リスクが高まる可能性があるため、医師の診断を受けて早めに対処しましょう。 腰に加えて手足にも痛みがある 腰だけでなく手足にも痛みが及ぶ場合は、神経への圧迫や椎間板の変形などが原因になっている可能性があります。 とくに、坐骨神経痛のように腰から足にかけて痛みやしびれが広がる場合には、整形外科的な検査が必要です。 早期の発見と治療が症状の進行を防ぐ鍵になります。 左側・右側など片側だけ痛い 腰の片側だけに痛みを感じる場合、負荷が集中している可能性が考えられます。 たとえば、寝る姿勢や座り方の癖、利き手・利き足の使い方などが原因で、筋肉の使い方に偏りが生じる場合があるのです。 また、腎臓や内臓疾患による関連痛の可能性も否定できません。 片側の痛みが続くときには生活習慣を見直すほか、必要に応じて医療機関を受診しましょう。 更年期の腰痛を治すために自分でできる改善方法 更年期における腰痛は、日常生活の中での工夫で改善できる場合があります。 以下では、セルフケアとして効果が期待できる方法を紹介します。 ツボ押し 体の特定の点を刺激して血流を促進し、痛みを和らげるのが東洋医学のツボ押しです。 腰痛に効果的とされるツボには、「三陰交(さんいんこう)」「八風(はっぷう)」「命門(めいもん)」などがあります。(文献2) 三陰交(さんいんこう):内くるぶしの中心から指4本分ほど上、すねの内側 八風(はっぷう):足の甲の指と指の間、付け根のあたり 命門(めいもん):背骨の腰の部分、へその高さで背面の中央 ツボを指の腹でやさしく押して筋肉の緊張を緩め、血行を良くすることが目的です。 ただし、強く押しすぎると傷める可能性があるので十分に注意してください。 ストレッチ・筋トレ 腰まわりの筋肉を柔らかく保ち、筋力を維持することは腰痛の予防になります。 まずは以下のストレッチを取り入れてみましょう。 【腸腰筋(ちょうようきん)のストレッチ】 1.足を前後に開いて後ろ足の膝を床につける 2.前足の膝に両手を置いて上体をゆっくり前方にスライドさせる 3.元に戻す 4.左右交互に行う 【腰方形筋(ようほうけいきん)のストレッチ】 1.四つん這いの姿勢になる 2.息を吐きながら背中を丸める 3.吸いながら反らす動きをゆっくりと交互に行う 4.5回繰り返す 【脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)のストレッチ】 1.椅子に座って背筋を伸ばす 2.ゆっくりと腰を後ろにひねる 3.深呼吸しながら20秒キープ 4.元に戻って左右交互に行う 体幹トレーニングとして軽い筋力トレーニングも、腰椎を支える筋肉が強化され、痛みの軽減につながります。 ただし、ストレッチや筋トレで筋肉や関節を傷めるケースもあるため、無理のない範囲で継続することが大切です。 温めて血流を改善 腰を温めると血行が促進され、筋肉の緊張がほぐれやすくなります。 日常的に、以下のような方法を取り入れてみましょう。 ぬるま湯の湯船にゆっくり浸かる 使い捨てカイロを腰に当てる 温湿布を使う 冷えによる血流の滞りは痛みを悪化させる要因となります。 とくに、寒い季節や冷房の効いた室内では意識的に腰を温めるようにしてください。 ビタミンEやたんぱく質を摂取 食事による栄養補給も、腰痛の改善に役立ちます。 なかでも、ナッツ類やかぼちゃなどに含まれている「ビタミンE」は血行を促進する作用があり、筋肉や関節の機能をサポートするのが特徴です。 また、筋肉の修復と維持にはたんぱく質の摂取も欠かせません。 良質なたんぱく質を含んでいる、肉・魚や大豆製品などを意識的に摂取しましょう。(文献3) ただし、持病で医師から摂取を控えるように指示されている食材には注意してください。 更年期の腰痛がひどい場合は医療機関で治療を受けよう セルフケアで改善が見られない場合や痛みが続く、あるいは悪化しているなら早めに医療機関を受診しましょう。 まずは婦人科に相談し、ホルモンバランスに起因する可能性があるかを確認してもらってください。 症状によっては、整形外科での画像診断や神経のチェックも必要です。 以下では、更年期の腰痛に対する具体的な治療方法を解説します。 ホルモン補充療法(HRT) ホルモン補充療法とは、更年期に減少するエストロゲンを医薬品で補う治療法です。 骨密度の維持や血流改善に効果があるとされ、腰痛の軽減につながります。 ただし、副作用のリスクがあるため、使用にあたっては医師の診断と経過観察が必要です。 漢方療法 漢方薬は、身体全体のバランスを整えて更年期症状の緩和を目指す治療法です。 血行を促す作用や筋肉のこわばりを和らげるのを目的として、処方される場合があります。 腰痛に限らず、更年期の代表的な処方には以下の種類があります。 種類 対応の症状 加味逍遙散(かみしょうようさん) のぼせ感、肩がこり、疲れ、精神不安、いらだち、不眠症など 温経湯(うんけいとう) 手足のほてり、唇がかわく、不眠など 五積散(ごしゃくさん) 冷え、頭痛など 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) 肩こり、頭痛、めまい、のぼせ、足冷え、肩こりなど 温清飲(うんせいいん) 皮膚のかさかさ、のぼせ、神経症など 当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) 体力虚弱、冷え症、貧血、疲労、むくみ、冷え症など (文献4) ただし、医師や薬剤師と相談しながら適切に使用することが大切です。 再生医療 更年期の腰痛の原因として、「椎間板ヘルニア」や「腰椎すべり症」などが関係している可能性もあります。(文献5) 椎間板ヘルニアなどの治療選択肢の一つに、再生医療による幹細胞治療も含まれます。 幹細胞治療は、患者様から採取した幹細胞を培養して患部に注射する治療法です。 幹細胞には分化能と呼ばれる他の細胞に変化する能力が備わっており、この働きを活用します。 また、再生医療は入院手術を必要としないのも特徴です。 再生医療についての疑問や相談がある方は、お気軽にお問い合わせください。 まとめ|更年期の腰痛に要注意 更年期の腰痛は、ホルモンバランスの乱れや加齢、ストレスなど多くの要因が複雑に絡み合って生じます。 症状には個人差があり、重だるさや鈍痛、片側の痛みなどさまざまな形で現れますが、いずれも早めの対処が大切です。 ツボ押しやストレッチ、食生活の改善など日常生活でできる対策を取り入れつつ、必要に応じて医療機関を受診しましょう。 当院「リペアセルクリニック」では、椎間板ヘルニアなどの腰痛に対して再生医療を行っております。 更年期の腰痛に悩んでいる方は、以下の公式LINEに登録して簡易オンライン診断をお試しください。 更年期の腰痛に関するよくある質問 更年期の腰痛に効く薬はありますか? 更年期の腰痛には、症状に合わせてホルモン補充療法などで薬の使用が検討されます。 ただし、うつや不安などの精神神経症状が主な症状である場合には、抗うつ薬や向精神薬が処方されるケースもあります。(文献6) 更年期の腰痛はいつまで続きますか? 更年期の腰痛がどのくらい続くかについての明確なエビデンスはありません。 一般的に更年期とは、閉経前の約5年と閉経後の約5年、合わせて約10年間を指します。(文献6) ただし、ホルモンバランスが大きく変動する時期であり、約10年の間で収まるとは限りません。 更年期の時期が過ぎても、腰痛が続く場合がある点に留意しておきましょう。 症状が長引いて改善しない場合は、更年期以外の疾患の可能性も考慮し、早めに医療機関を受診することが大切です。 参考文献 (文献1) 更年期対策!運動の効果とは?|更年期相談室 (文献2) 【タイプ別】更年期のつらい腰痛の原因とおすすめのツボ・対策|クラシエ株式会社 (文献3) 更年期の腰痛、その原因や特徴、治し方を解説|キッコーマンニュートリケア・ジャパン株式会社 (文献4) 更年期障害|ツムラ (文献5) 腰痛 背部痛|日本女性医学学会 (文献6) 更年期障害|医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
指の痛みやこわばりが続いてはいるものの、年齢のせいだと見過ごしていませんか? とくに、40代後半から50代の女性に多く見られる手指の不調は、更年期によるホルモンバランスの変化が関係している可能性があります。 女性ホルモンの減少は、関節や腱に影響を及ぼし、日常生活に支障をきたすほどの指の痛みを引き起こすケースもあるのです。 そこで本記事では、更年期に起こる指の痛みの原因や考えられる疾患、治療法、さらに自宅でできる対処法までわかりやすく解説します。 指が痛いのは更年期障害が原因の一つ 更年期に差しかかると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に減少します。 ホルモンバランスの変化は、体全体にさまざまな不調を引き起こしますが、その一つが関節の痛み、とくに指の関節痛です。 医学的には「関節痛」や「こわばり」として認識され、更年期障害の症状の一つとして起こることが知られています。 なかでも、手や指に特有の不快感や運動障害を伴う症状は「メノポハンド」(文献1)と呼ばれ、以下のような不調を感じるのが特徴です。 朝起きたときに手指がこわばる 指の関節が痛む、または腫れる 手指の動かしにくくなる 握力が低下する 手指がしびれる 上記のような症状は、更年期によるホルモン変化によって関節や腱、神経の働きが影響を受けるために起こります。 更年期と聞くと、のぼせや発汗といった全身症状に注目されがちですが、関節痛や手の不調も見逃せない重要なサインです。 女性ホルモンの減少が関係している 更年期における指の痛みは、女性ホルモンの一種であるエストロゲンの分泌量の減少と深く関係しています。 エストロゲンは骨や関節、筋肉の健康を維持する働きがあり、減少すると関節の炎症やこわばりが生じやすくなるのが特徴です。 また、筋肉と骨をつなぐ「腱(けん)」や関節を覆う薄い膜である「滑膜(かつまく)」に影響が及ぶと、手指の不調が現れるケースもあります。 とくに朝の指のこわばりや痛みは、更年期のサインの一つとして見逃せません。 自律神経の乱れや筋力低下も原因 更年期における指の痛みは女性ホルモンの減少だけでなく、自律神経の乱れや筋力低下も影響しています。 自律神経のバランスが崩れると、血流が悪化して手先の冷えや痛みが強まります。 さらに、加齢による筋力や柔軟性の低下が伴うと、関節や腱に負担がかかりやすくなるのです。 複合的にさまざまな要因が重なり、手指のこわばりや痛みが日常生活に支障をきたすケースがある点を押さえておきましょう。 関節リウマチとの違い 更年期の指の痛みと似た症状を持つ疾患に「関節リウマチ」がありますが、両者は異なる原因によるものです。 更年期の関節痛はホルモンバランスの変化による一時的な症状であるケースが多いのに対し、関節リウマチは自己免疫疾患であり、関節に炎症を引き起こして悪化します。 朝のこわばりが1時間以上続く場合や、左右対称に痛む場合はリウマチの可能性もあるため、医療機関で検査を受けましょう。 更年期の女性に多い指が痛い疾患 更年期の女性はホルモンバランスの変化により、関節や腱、神経に不調が生じやすくなります。 とくに手指は日常生活で頻繁に使う部位であり、痛みやしびれといった症状が現れると大きな支障になるため注意しなければなりません。 ここでは、更年期に多く見られる指の疾患について、代表的な4つの病気を紹介します。 指の第一関節が痛む「ヘバーデン結節」 ヘバーデン結節は、指の第一関節に変形や痛みを引き起こす疾患です。(文献2) 更年期の女性に多く見られ、関節が赤く腫れたり、指が曲がったまま戻らなくなったりする場合もあります。 原因は加齢やホルモン変化による関節軟骨のすり減りであり、炎症を伴うケースも少なくありません。 進行すると関節が変形し、見た目にも大きな変化が現れます。 握力が低下して日常生活に支障が出る恐れもあるため、早期の対応が重要な疾患です。 指の第二関節が痛む「ブシャール結節」 ブシャール結節は、指の第二関節に発症する関節疾患で、ヘバーデン結節と同様に更年期以降の女性に多く見られる傾向があります。(文献2) 関節の腫れや痛み、こわばりが生じるのが特徴です。 進行すると、関節の変形を伴う場合もあります。 原因は明確ではないものの、女性ホルモンの分泌量の低下や関節への負担が影響すると考えられています。 しびれが生じる「手根管症候群」 手根管症候群は、手首の内側にある「手根管(しゅこんかん)」というトンネル内で正中神経が圧迫されて起こります。(文献2) 更年期の女性に多く、ホルモンの変化によって腱や滑膜が腫れ、神経が圧迫されるのが原因の一つです。 主な症状は、親指から薬指のしびれや痛みで、夜間や早朝に悪化するケースもあります。 進行すると筋力低下や指先の細かい動作が困難になるため、早めの診断と治療が求められます。 指を伸ばそうとしたときに勢いよく伸びる「ばね指」 ばね指は、指を曲げ伸ばしする際に引っかかりや痛みがあり、無理に伸ばすとカクンと跳ねるように伸びる症状が特徴です。(文献2) 腱鞘炎(けんしょうえん)とも呼ばれ、腱を包む組織が炎症を起こし、腱がスムーズに動かなくなることで発症します。 とくに更年期の女性は、ホルモンバランスの乱れや手の使いすぎにより発症しやすく、悪化すると指が動かなくなることもあるため、早めの休息と医療機関での治療が重要です。 更年期で指が痛いときの治療法 更年期の指の痛みは、ホルモンバランスの変化によるものであるケースが多く、治療ではホルモンの働きを補う方法が重視されます。 ここでは、代表的な治療法の「ホルモン補充療法(HRT)」と、補助療法の「エクオール」を紹介します。 ホルモン補充療法(HRT) ホルモン補充療法(HRT)は、更年期に減少するエストロゲンを外から補って、ホルモンバランスを整える治療法です。(文献3) エストロゲンの補充によって関節や腱の炎症を抑え、痛みやこわばりの軽減が期待されます。 更年期症状全般に効果があるとされ、医師の指導のもとで内服薬や貼付薬などを用いるのが一般的です。 ただし、副作用のリスクや適応の有無があるため、治療については医師との相談が不可欠となります。 エクオール エクオールは、大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝されてできる成分です。(文献1) 体内で、エストロゲンに似た働きをすることが知られています。 更年期にエストロゲンの急激な減少によって起こる関節痛に対して、緩やかにホルモン作用を補うのが特徴です。 とくに、ホルモン補充療法の副作用リスクに不安を感じる方や、軽度の症状を抱える方にとって比較的取り入れやすい選択肢となります。 ただし、体質によってエクオールを産生できない人もおり、サプリメントの効果には個人差がある点に留意しておきましょう。 更年期で指が痛いときに自分でできる対処法 更年期に伴う指の痛みは、日常生活の中でのセルフケアによって軽減できる場合があります。 ここでは、自宅で実践できる具体的な対処法を6つ紹介するので、症状が軽いうちから意識して取り入れてみましょう。 生活習慣を見直す 不規則な生活習慣は、ホルモンバランスの乱れを助長します。 以下の点に注意して、健康的な生活を心がけましょう。 朝食を抜かず1日3食をバランスよく食べる ビタミンDやカルシウムを含む食品を積極的に食べる 適度な運動を日常に取り入れる 上記のような生活習慣がエストロゲンの作用を高め、関節の健康維持につながります。 また、規則正しい生活リズムを整えることも、ホルモンバランスを安定させる上で重要です。 手のケアやストレッチを行う 指の痛みやこわばりを和らげるためには、日々のケアが欠かせません。 以下のような方法を試してみてください。 手を温めながらマッサージする 指の曲げ伸ばし運動を毎日続ける 握力を保つためにタオル握り体操を行う 無理のない範囲で継続すれば、関節の柔軟性と血流改善に役立ちます。 また、手の保湿ケアも大切です。 乾燥によって皮膚が硬くなると関節の動きにも悪影響を与えるため、保湿クリームなどで手指を丁寧にケアしましょう。 体を温める 冷えは血流を悪化させ、関節の痛みを悪化させる原因になります。 次の方法で温めましょう。 入浴時はぬるま湯にゆっくり浸かる 手袋や温熱パッドで手元を保温する 白湯や温かい飲み物を積極的に取る 冷えを防いで体温を保つことで、炎症や痛みの緩和が期待できます。 日中も冷房の風に直接当たらないよう注意するなど、適切に冷え対策を行っていきましょう。 関節に負担をかけないように注意する 手や指に過剰な負荷をかけない工夫も重要です。 日常生活や仕事で、以下のような行動を意識してみてください。 重いものを持つときは両手を使う 指先ではなく手のひら全体で物を持つようにする 家事や手作業はこまめに休憩をとる 関節にやさしい動作を意識すれば、痛みの悪化を防ぐことにつながります。 また、作業の際は補助具やサポーターを活用するなどの工夫をこらしてみましょう。 ストレスや睡眠不足を改善する 自律神経のバランスは、ホルモン分泌にも大きく関わります。 以下のように意識しながら、ストレス管理と十分な休息を心がけましょう。 寝る前にスマートフォンやテレビを控える リラックスできる音楽や香りを活用する ストレッチや深呼吸で副交感神経を高める 就寝前にはスマートフォンの使用を控える、照明を落とすなど、睡眠の質を高める工夫が大切です。 心身のリラックスによってホルモンバランスが安定し、症状の緩和へつながっていきます。 エクオール含有サプリメントを利用する 大豆由来の成分であるエクオールは、体内でエストロゲンに似た働きを持つとされます。 ただし、サプリメントは健康食品であり、効果には個人差があります。 信頼性の高い製品を選ぶことも重要なので、医師と相談のうえ利用を検討しましょう。 更年期で指が痛い場合は何科を受診すべきなのか 更年期に指が痛む場合、症状によって適切な診療科が異なります。 関節や腱の異常が疑われる場合は整形外科、もし近隣にあれば手の怪我や病気を治療する「手外科専門医」を受診しましょう。(文献2) 手外科専門医は変形性関節症やばね指、手根管症候群など構造的な異常の診断・治療に対応しています。 なお、皮膚の変形や外見上の違和感がある場合は、形成外科でも対応可能です。 一方で、ホルモンバランスの乱れが関与していると考えられる場合は、婦人科で更年期障害の検査・相談するのがおすすめです。(文献4) ホルモン補充療法や生活指導を通じて、根本的な改善につながる可能性があります。 まとめ|症状に合わせて適切に治療・対処しよう 更年期における指の痛みは、ホルモンバランスの変化や自律神経の乱れ、筋力低下などさまざまな要因が複雑に関係しています。 関節のこわばりやしびれ、痛みといった症状を放置すると、日常生活に支障をきたす恐れがあるため注意しなければなりません。 早期の対処と継続的なケアを意識しつつ、更年期を前向きに乗り越える気持ちを持つことが大切です。 気になる症状がある場合は、我慢せず専門医に相談しましょう。 当院「リペアセルクリニック」では、PRP療法や幹細胞治療などの再生医療による治療を行っています。 公式LINEでは、再生医療に関する情報の提供や簡易オンライン診断を実施しています。再生医療についての疑問や気になる症状があれば、公式LINEに登録して一度お試しください。 指が痛い更年期に関するよくある質問 更年期の指の痛みはいつ治りますか? 更年期の指の痛みは個人差が大きく、数か月で軽快する人もいれば、数年続く場合もあります。 エストロゲンの低下が原因なので、閉経後数年以内に自然と改善するケースもあります。 生活習慣の見直しやホルモン補充療法により緩和できる可能性があるため、症状が続く場合は医師の診察を受けましょう。 更年期の男性も指が痛くなりますか? 男性も加齢に伴って男性ホルモン(テストステロン)の分泌が低下し、関節のこわばりや指の痛みが現れるケースがあります。 「男性更年期障害(LOH症候群)」と呼ばれており、女性とは異なるホルモン変化によるものです。 指が痛い更年期に漢方は効果ありますか? 漢方薬は直接的に痛みを抑えるのではなく、体全体のバランスを整えて症状の改善を図ります。 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)や加味逍遙散(かみしょうようさん)といった漢方を更年期障害に用いる場合があります。 体質や症状に合った漢方薬を選ぶため、使用するときは漢方に詳しい医師や薬剤師へ相談しましょう。(文献5) 朝の寝起きで指が痛いのは更年期が原因ですか? 朝起きたときに指の関節がこわばったり、手が握れなかったりといった症状は、更年期に見られる女性ホルモンの低下による影響の可能性があります。 エストロゲンが減少すると関節や腱の柔軟性が損なわれ、炎症やむくみを引き起こしやすくなるのです。 とくに、朝方に指の動きにくさや痛みを感じる傾向があります。 症状が継続する場合は、整形外科や婦人科での検査を検討しましょう。 参考文献 (文献1) 更年期の手の不調|宝塚 かおるレディスクリニック コラム (文献2) 更年期以降の女性に多い手指の疾患|おおさかグローバル整形外科病院 (文献3) ホルモン補充療法(HRT)とは|あすか製薬株式会社 (文献4) 更年期の「関節痛」と「指のこわばり」リウマチとの違い・受診の目安や治療法を婦人科女医が解説!|白金高輪海老根ウィメンズクリニック (文献5) 更年期の手のこわばりに効く漢方薬とは?市販でおすすめのものやツムラの漢方薬なども紹介|YOJO LIFE
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
男性更年期障害に関連してうつ症状に悩む方の中には、「バナナが気分の安定に効果がある」と耳にしたことがあるかもしれません。 バナナには、セロトニンの生成に関与するトリプトファンやビタミンB6などの栄養素が含まれており、心のバランスを整えると考えられています。 ただし、バナナだけで症状が改善するわけではなく、食事などの生活習慣全体の見直しが欠かせません。 本記事では、バナナがもたらす栄養的効果の詳細をはじめ、男性更年期障害の症状緩和におすすめの食材や生活改善のポイントまでわかりやすく解説します。 毎日の食事を見直すきっかけとして、ぜひ参考にしてみてください。 バナナが男性更年期障害のうつ症状に効果的? バナナが男性更年期障害によるうつ症状に効果的とする明確な科学的根拠は、現在のところ報告されていません。 バナナ自体にテストステロンの分泌を促進する作用はなく、更年期障害の治療手段としては不十分です。 ただし、バナナには「幸せホルモン」(文献1)と呼ばれるセロトニンの生成に関わるトリプトファンやビタミンB6が含まれています。 セロトニンはうつ症状の緩和に寄与すると考えられており、男性更年期の方の気分を安定させる可能性があるのです。 うつ症状の改善に直接的な効果があるとはいえませんが、食生活の一部としてバナナを取り入れることは、間接的なサポートになるかもしれません。 とはいえ、現実的な症状の改善・緩和には、医師による診断と適切な治療が不可欠である点に留意しておきましょう。 バナナに含まれている栄養素 バナナは甘くて食べやすい果物として知られていますが、男性の心身の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。 男性更年期障害による精神的な不調に対して、栄養面からサポートする可能性がある栄養素を見ていきましょう。 トリプトファン バナナには「トリプトファン」という必須アミノ酸が含まれており、脳内でセロトニンの材料になります。 セロトニンは感情を穏やかに保つ作用があり、うつ症状の緩和に役立つ可能性がある栄養素です。 ビタミンB6 ビタミンB6は、トリプトファンをセロトニンに変えるときに必要な栄養素です。 また、神経伝達物質のバランスを整える働きがあり、精神的な健康を支える役割があります。 マグネシウムやカリウム マグネシウムはストレス反応の調整に関与し、カリウムは血圧の安定化を助けるミネラルです。 いずれも自律神経の安定に寄与し、精神的な不調の軽減に貢献します。 炭水化物 炭水化物はエネルギー源として重要であり、トリプトファンの脳内移行を促進します。 セロトニン合成の効率を高める栄養素です。 バナナを食べるなら1日1本が目安 バナナはセロトニンの材料となるトリプトファンやビタミンB6を含む食品ですが、糖質量が高いため摂取量には注意が必要です。 バナナ1本あたり、約21gの糖質が含まれています。(文献2) 過剰に摂取すると血糖値の急上昇や肥満リスクにつながる可能性があるため、セロトニン生成を目的に取り入れる場合でも、1日1本が適量の目安です。 医師に制限されている場合を除いて継続的に食べても問題ありませんが、食べすぎには十分注意してください。 更年期障害におすすめのバナナ以外の食べもの 男性更年期障害の改善には、ホルモン合成に関わる栄養素をしっかり摂る食生活が重要です。 ここでは、日々のメニューに取り入れると、体と心のバランスを支える効果が期待できる食材を紹介します。 牡蠣・レバー 牡蠣とレバーには、テストステロンの生成に必要不可欠な亜鉛が豊富に含まれています。 亜鉛は精巣の機能維持に関与してホルモンバランスの正常化を助け、レバーは鉄分やビタミンA・B群が豊富です。 貧血や疲労感の軽減にも寄与します。 とくに、亜鉛不足と男性ホルモンの減少は密接に関係しているため、定期的に摂取するのがおすすめです。 肉・魚・卵 動物性たんぱく質は、テストステロンの合成に必要な栄養素です。 赤身肉には鉄分やビタミンB12、魚はオメガ3脂肪酸、卵には良質なたんぱく質やビタミンDが豊富に含まれています。 とくに、ビタミンDは血中テストステロン濃度の維持に役立つとされており、過剰な摂取は避けつつバランス良く取り入れると更年期症状の軽減につながります。 山芋・里芋 山芋や里芋には、エネルギー代謝をサポートするビタミンB群と、消化を助ける食物繊維が含まれています。 また、山芋に含まれるジオスゲニンという成分は、ホルモンの前段階の物質になるとされ、体調維持や疲労回復に役立つとされている点にも注目です。 粘り気のある成分には胃腸の保護作用もあり、栄養の吸収を助けます。 きのこ きのこ類は低カロリーながらビタミンDや食物繊維、β-グルカンといった免疫調整成分が豊富です。 ビタミンDは男性ホルモンの合成に関与し、とくに干し椎茸やまいたけに多く含まれます。 きのこに含まれる多糖類は腸内環境の改善にも役立つため、免疫機能と精神面の安定に貢献する見逃せない食材の一つです。 海藻・納豆 海藻にはヨウ素やマグネシウム、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれ、甲状腺機能を整える効果が期待できます。 納豆は発酵食品として腸内環境を整えるとともに、大豆イソフラボンによるホルモンバランスの調整作用を発揮するのが特徴です。 ブロッコリー ブロッコリーには、スルフォラファンという成分が含まれ、体内の余分なエストロゲンの代謝を促進する働きが知られています。 男性更年期障害の改善には、エストロゲンとテストステロンのバランスを整えることが大切です。ブロッコリーのスルフォラファンは、このホルモンバランスの調整をサポートしてくれます。 また、抗酸化作用も高く、細胞の老化を防ぐ効果も期待できます。 野菜ジュース・青汁 野菜類は直接食べるのが理想ですが、忙しい日常の中では野菜ジュースや青汁での補給も有効です。 ビタミン類やポリフェノール、食物繊維が含まれており、抗酸化作用や腸内環境の改善に寄与します。 たとえば、青汁にはクロロフィルやカルシウムなど、現代人に不足しがちな栄養素が含まれているのが特徴です。 プロテイン 筋肉量の減少はテストステロンの分泌低下を促進するため、適度な運動とともにたんぱく質の補給が重要です。 なかでもプロテインは、効率的にたんぱく質を摂取できます。 朝食時や運動後の摂取が推奨されており、筋力維持とホルモンバランスの改善を手軽に行えるのが魅力です。 発酵飲料 発酵飲料には、乳酸菌や酵母など腸内環境を整える微生物が含まれており、免疫機能の調整に加えて精神的なストレス軽減にも関与します。 甘酒や乳酸菌飲料などの継続的な摂取によってストレス耐性を高めると、更年期特有のイライラや不安感の軽減にもつながるのが特徴です。 男性更年期障害の改善に大切な生活習慣 男性更年期障害の症状を軽減するには、医療機関での治療や食事の見直しだけでなく、日常生活の質を高める意識も大切です。 生活習慣の改善ポイントを以下にまとめたので参考にしてください。 生活習慣 内容 ストレス管理 瞑想・深呼吸・趣味の時間などを取り入れ、自律神経の安定を図る。 睡眠の質を向上 就寝前のスマホ利用を控えるほか、入浴やリラックス習慣で深い睡眠を確保する。 筋力トレーニング スクワットや腕立て伏せなど、無理のない筋トレでテストステロン分泌を促す。 有酸素運動 ウォーキングやサイクリングなど週に数回の継続的な運動によって、心身を活性化させる。 禁煙・禁酒 喫煙や過度な飲酒はホルモン低下や血流悪化を招くため控えるべき。 男性更年期障害の症状緩和には、上記の生活習慣の積み重ねが大切です。 無理のない範囲で実践し、継続していきましょう。 まとめ|バナナを含む食事・生活習慣を見直して男性更年期障害の改善を目指そう 男性更年期障害の改善には、バナナに含まれるトリプトファンやビタミンB6といった栄養素の摂取も一助となりますが、食生活全体の見直しも重要です。 亜鉛やビタミンD、良質なたんぱく質を含む多様な食品を取り入れながら、ホルモンバランスの維持を目指しましょう。 また、ストレス管理や適度な運動、良質な睡眠といった基本的な生活習慣も大切です。 当院「リペアセルクリニック」ではPRP療法や幹細胞治療などの再生医療による治療を行っています。 公式LINEでは、再生医療に関する情報や簡易オンライン診断が受けられます。 ぜひ登録してお試しください。 男性更年期障害に関連するよくある質問 男性更年期障害に効くサプリはある? テストステロンを直接的に増やす効果が科学的に証明されたサプリメントは現在のところ存在しません。 ただし、バナナに含まれている亜鉛やビタミンD、マグネシウムなどの栄養素は、食事からの摂取が難しいならサプリメントでも補えます。 とはいえ、できるだけ食事から摂取し、サプリメントはあくまで補助的な手段として位置づけましょう。 男性更年期障害だけどアルコールはOK? 他の疾患で主治医に禁止されている場合を除き、適量のアルコールであれば問題はありません。 ただし、過度の飲酒はホルモンバランスを乱し、肝機能や精神面にも悪影響を及ぼすため、節度を持った摂取が求められます。 飲む量や頻度に注意しながら、たしなむ程度に留めましょう。 男性更年期障害に終わりのサインはありますか? 男性更年期障害は発症時期や症状の出方に個人差があり、明確な終わりのサインを把握するのは困難です。 症状が軽快し、日常生活に支障がなくなる状態が一つの目安となりますが、最終的な判断は医師による適切な評価を受けることが重要です。 男性更年期障害にお茶は効く? お茶に男性更年期障害を改善する直接的な効果は、認められていません。 ただし、緑茶やハーブティーなどにはリラックス効果があり、イライラや不眠といった自律神経の乱れを和らげる手助けになる場合があります。 日常的に手軽に取り入れやすい工夫としてはおすすめです。 バナナが男性機能に効果ある? バナナにはマグネシウムやカリウム、ビタミンB群が含まれているなど、筋肉や神経の働きを支える栄養素が豊富です。 ただし、男性機能を直接的に高める効果は確認されていません。 健康的な体作りには寄与しますが、過度な期待は禁物です。 男性更年期障害を疑う場合は何科に受診? 男性更年期障害が疑われる場合は、「泌尿器科」または「男性更年期外来(LOH症候群外来)」を受診するのが一般的です。 症状に応じてホルモン検査や心理的評価が行われ、必要な治療方針が決定されます。(文献3) 女性の更年期障害にバナナは効果ある? 男性と同様、女性にもバナナに直接的な更年期障害の改善効果は認められていません。 ただし、ビタミンB6をはじめとする栄養素が豊富に含まれているため、ホルモンバランスを整えるサポートとなる可能性があります。 あくまで補助的な役割と考えておきましょう。 参考文献 (文献1) 「幸せホルモン(幸福物質)4つ」ドーパミン・セロトニン・オキシトシン・βエンドルフィンとは?|国立消化器・内視鏡クリニック (文献2) バナナの栄養・栄養素|スミフル (文献3) < 女性だけじゃない!「男性更年期」を知ろう >|Mint+(あすか製薬株式会社)
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
男性で「原因不明の疲労感」や「集中力の低下」、「性欲の減退」といった不調に悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 原因がわからない不調は、男性にも起こる「更年期障害」の可能性があります。 男性更年期障害とは、加齢やストレスなどを背景に男性ホルモンが減少して心身に多様な不調を引き起こす状態であり、生活の質を維持するためにも早急な対処が必要です。 本記事では、男性更年期障害の症状・原因・診断方法・治療法をわかりやすく解説します。 男性更年期障害とは?40代から増えてくる疲労感などの不調 男性更年期障害とは、加齢により男性ホルモン(テストステロン)が減少し、心身にさまざまな不調が現れる状態を指します。 40代以降から症状が出始めるケースが多く、代表的な症状には疲労感やイライラ、性欲・集中力の低下などが挙げられます。 女性の更年期障害が閉経による急激なホルモン変化で起こるのに対し、男性の場合は緩やかにホルモンが減少するため、気づきにくく対処が遅れやすい傾向がある点も特徴です。 「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」とも呼ばれています。(文献1) 男性更年期障害の症状 男性更年期障害は、身体的・精神的・性機能に関わるさまざまな症状が現れるのが特徴です。 ここでは、具体的な症状を3つの側面から解説します。 身体的症状 男性更年期障害による身体的な変化には、日常生活に支障をきたすものが多く含まれる傾向があります。 代表的な症状は以下の通りです。 慢性的な疲労感や倦怠感 頭痛や肩こり、腰痛 多汗、ほてり、動悸 睡眠障害(寝つきの悪さ、中途覚醒) 上記の症状は加齢に伴う一般的な体調不良と混同されやすいですが、男性ホルモンの減少が影響している可能性があります。 以前よりも体力が落ちた、朝の目覚めが悪いといった変化に気づいた場合、加齢のせいと決めつけず、早めに専門医の診察を受けるのがおすすめです。 40代以降になって原因不明の不調を感じられるなら、医療機関で医師に相談してみましょう。 精神的症状 ホルモンバランスの変化は、精神面にも大きな影響を与えます。 男性更年期障害の精神的症状では、以下のような変化が見られるのが特徴です。 抑うつ気分や不安感 イライラしやすくなる 意欲や集中力の低下 とくに、些細なことで怒りっぽくなる、やる気が出ないといった変化は、本人だけでなく周囲にも悪影響を及ぼしかねない点も見逃せません。 また、うつ病と誤認されるケースもあるため、心身の状態を総合的に評価できる医療機関での診断が推奨されます。 性機能に関する症状 性機能の変化は、男性更年期障害における特徴的な症状のひとつです。 たとえば、以下のような症状が現れます。 性欲の減退 勃起力の低下や勃起維持の困難 射精回数や快感の減少 これらの症状は、パートナーシップや自己肯定感にも影響を与える重要な問題です。 また、性機能の変化は自己評価の低下や人間関係のストレスにもつながる可能性があります。 非常にデリケートな問題ですが、正確な診断と適切な治療によって改善を目指すことが可能です。 気恥ずかしいかもしれませんが、医療機関での相談をためらわず、早期の受診を検討しましょう。 男性に更年期障害が起こる原因 男性更年期障害は中高年男性の生活の質に深く関わる問題ですが、単に年齢の問題と考えるのではなく、原因を理解した上で適切に対処していきましょう。 ここでは、発症の主な要因を2つの観点からわかりやすく解説します。 ホルモン低下 男性更年期障害の大きな要因の一つが、加齢に伴うテストステロンの分泌低下です。 テストステロンは筋力や性機能、精神の安定などに関わる重要なホルモンで、30代半ばをピークに年齢とともに徐々に減少していきます。 テストステロンが一定の水準を下回ると、以下のような身体的・精神的にさまざまな不調が現れやすくなります。 疲労感や意欲低下 筋肉量の減少や内臓脂肪の増加 精神的に不安定になる テストステロンの値は血液検査で確認でき、数値が一定の基準を下回ると、男性更年期障害と診断される場合があります。 ストレスや生活習慣 現代社会におけるストレスや生活習慣の乱れも、男性更年期障害の原因の一つです。 仕事の責任や家庭内の役割などが重なる中年期は、精神的・身体的ストレスが蓄積しやすい時期になります。 以下のようなストレスや生活習慣により、テストステロンの分泌をさらに低下させ、症状を悪化させる原因になるため注意が必要です。 睡眠不足や不規則な食生活 運動不足や過剰な飲酒・喫煙 慢性的なストレス状態 ストレスや生活習慣の乱れにより、ホルモンバランスがさらに崩れやすくなる点に留意しておきましょう。 健康的な生活習慣と適切なストレス管理は、男性更年期障害の予防や改善に欠かせないのです。 男性更年期障害の診断・検査方法 男性更年期障害は、症状が多岐にわたる自己判断が難しい疾患です。 正確な診断には、医師による問診や血液検査などの医学的評価が欠かせません。 ここでは、男性更年期障害の診断や検査の主な方法について解説します。 「AMSスコア」でセルフチェック 医師による問診では、疲労感や性欲の変化、精神的な不調などについて詳しく聞き取りします。 その補助として広く用いられているのが「AMSスコア(加齢男性症状質問票)」です。 以下の項目に回答し、合計点数で自己評価します。 項目 点数 総合的に調子が思わしくない なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 関節や筋肉の痛み なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) ひどい発汗 なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 睡眠の悩み なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) よく眠くなる・しばしば疲れを感じる なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) いらいらする なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 神経質になった なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 不安感 なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) からだの疲労や行動力の減退 なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 筋力の低下 なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 憂うつな気分 なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 「絶頂期は過ぎた」と感じる なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 力尽きた・どん底にいると感じる なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) ひげの伸びが遅くなった なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 性的能力の衰え なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 早朝勃起(朝立ち)の回数の減少 なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) 性欲の低下 なし(1)・軽い(2)・中等度(3)・重い(4)・非常に重い(5) (文献1) スコアの合計が中程度の37~49点以上の場合、男性更年期障害の可能性があると判断できます。 ただし、あくまで診断の参考であり、AMSスコアだけでは確定診断に至らない点に留意しておきましょう。 血液検査でテストステロン値を確認 男性更年期障害の診断では、血液検査によるテストステロン値の測定が欠かせません。 「遊離テストステロン(Free Testosterone)」の値が重視され、正常下限の8.5を下回ると男性更年期障害と診断される可能性があります。(文献2) 検査は朝の8時から10時頃、ホルモン値が最も安定している時間帯に行うのが一般的です。 また、加齢以外にも肥満や慢性的なストレス、生活習慣病などが影響するため、テストステロン値の低下が見られた場合はさまざまな要因も含めて総合的に評価されます。 うつ病など他の疾患との鑑別も重要ですので、必ず専門医の診察を受けましょう。 男性更年期障害の治療 男性更年期障害は心身に広がる多様な症状が特徴ですが、適切な治療によって症状の緩和や改善が期待できます。 ここでは、一般的に行われている3つの治療法についてわかりやすく説明します。 男性ホルモン補充療法 テストステロンが著しく低下していると診断された場合には、男性ホルモン補充療法が検討されます。 テストステロンを補う薬剤を注射で投与し、性欲や活力の回復、筋力の増加、精神状態の改善などを目指します。 ただし、副作用リスクがあり、以下の疾患には適応していません。 前立腺がん 前立腺肥大症 乳がん 多血症 重度の腎機能不全 重度の肝機能障害 うっ血性心不全 重度の高血圧症 睡眠時無呼吸症候群 抗凝固薬を服用中の方 上記の疾患に当てはまっている、もしくは可能性があるなら医師に相談しましょう。(文献3) 漢方薬 軽度の症状やホルモン補充療法に適応していない場合には、漢方薬による治療が選択肢となるケースがあります。 たとえば、以下のような漢方薬が処方されます。 漢方薬名 適応症状・使用場面 八味地黄丸(はちみじおうがん) 腎の機能低下がある場合に使用 牛車腎気丸(ごしゃじんきがん) 浮腫やしびれのある場合に使用 補中益気湯(ほちゅうえっきとう) 仕事や日常生活の疲労感、食欲不振を伴う場合に使用 十全大補湯(じゅうぜんたいほとう) 気力体力が低下している場合に使用 半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう) 心因的なうつ症状が大きい場合に使用 (文献4) 漢方薬は全身のバランスを整えることを目的としており、西洋薬に比べて副作用が少ない点が利点とされています。 ただし、効果が現れるまでに時間がかかる傾向がある点がデメリットです。 また、体質や症状に応じて処方されるため、医師による判断も重要となります。 生活習慣の改善・運動 男性更年期障害の予防と改善においては、生活習慣の見直しが重要です。 可能な限り、以下のような取り組みを行っていきましょう。 十分な睡眠と規則正しい生活リズム 栄養バランスの取れた食事 適度な有酸素運動や筋力トレーニング ストレスの軽減とリラクゼーション 上記を生活習慣に取り入れるとテストステロンの自然な分泌を促し、自律神経の安定にも寄与します。 なかでも、運動は血流改善とメンタルヘルスの向上にもつながるため、無理のない範囲で日常的に取り入れると良いでしょう。 また、薬物療法と並行して生活習慣を整えると、より効果的な治療につながります。 男性更年期障害になりやすい人の特徴 男性更年期障害は年齢やホルモンの変化だけでなく、性格や心理的な傾向、生活環境も大きく影響します。 ここでは、男性更年期障害になりやすいとされる方の特徴を解説します。 真面目で責任感が強い人 責任感が強く、常に仕事や家庭の義務を果たそうとする真面目な人は、男性更年期障害になりやすい傾向があります。 たとえば、以下に当てはまる人は無理をしてでも成果を上げようと努力を重ねるため、心身に過度な負担が蓄積しやすいのです。 常に自分に厳しく、休むことに罪悪感を感じやすい 完璧を求める姿勢が精神的な疲労につながる 小さな不調を軽視し、我慢し続ける傾向がある 上記のような性格の方は社会的に評価される一方で、プレッシャーや負担を感じやすく、自律神経やホルモンバランスに悪影響を及ぼす可能性があります。 また、自分の不調を他人に相談せずに我慢する傾向があるため、症状が深刻化するまで放置してしまうケースも少なくありません。 ストレスを抱えやすいタイプの人 感受性が高く、環境の変化や人間関係に強く反応する人も、男性更年期障害のリスクが高くなります。 過剰なストレスは自律神経やホルモン分泌に悪影響を与え、男性更年期障害のきっかけになるのです。 たとえば、以下に当てはまる方は注意しましょう。 仕事や家庭のプレッシャーを一人で抱え込む 失敗を引きずりやすく、気分の切り替えが難しい 緊張状態が続きやすく、常に心が落ち着かない とくに、仕事の不安や将来への漠然とした不安を抱える中高年男性に多く見られる傾向があります。 定期的な休養やリラクゼーション法を積極的に取り入れるなど、予防する意識を持ちましょう。 人間関係に悩んでいる人 対人関係のトラブルや孤立感も、男性更年期障害を引き起こす要因となります。 職場や家庭での人間関係がうまくいかず孤独や不満を感じている人は、以下のような不安で精神的な負荷が増幅しやすくなるのです。 周囲に悩みを打ち明けられない どうしても自分の感情を抑え込んでしまう 社会的役割からの疎外感を感じている また、対人関係のストレスに長期間さらされると、気分の落ち込みや意欲の低下を引き起こしやすくなり、結果として更年期障害の症状が顕在化しやすくなります。 問題を一人で抱え込まず、必要に応じて専門家に相談しましょう。 まとめ|男性更年期障害を理解し、適切な診断・治療へつなげよう 男性更年期障害は40代以降の男性に現れやすい心身の不調であり、加齢によるテストステロンの低下やストレスなどが原因です。 症状は疲労感や意欲低下、性機能の衰えなど多岐にわたりますが、正しい診断・治療によって改善も目指せます。 また、なにより自分の状態を正しく知り、無理をせず適切な対処で心身の健康を保つ意識も大切です。 当院「リペアセルクリニック」では、PRP療法や幹細胞治療などの再生医療による治療を行っています。 公式LINEでは再生医療に関する情報や簡易オンライン診断が受けられます。 ぜひお気軽に登録してみてください。 男性更年期障害に関するよくある質問 男性更年期障害は何科を受診すれば良いですか? 男性更年期障害が疑われる場合、まずは内科や泌尿器科を受診するのが一般的です。 なかでも泌尿器科は、男性ホルモンの低下や性機能の問題などを専門的に診療する診療科であり、ホルモン検査や治療を適切に行う体制が整っています。 男性更年期障害は何歳がなりやすいですか? 男性更年期障害は、40代後半から50代の男性に多く見られます。 テストステロンの分泌が30代半ばをピークに緩やかに減少し、40代後半になると影響が顕在化するのです。 ただし、年齢だけでなくストレスや生活習慣も発症に関与するため、若年層だからといって大丈夫とは限りません。 男性更年期障害にサプリは有効ですか? サプリメントには一定の栄養補助効果がありますが、医療的な治療や根本的な改善を目的とする場合には、まず食生活の見直しが優先されます。 とくに、ビタミンDや亜鉛などテストステロンの合成に関わる栄養素は、なるべく食事から摂取しましょう。 ただし、食事で十分にビタミンDや亜鉛を摂取できない場合は、サプリメントも選択肢となります。(文献5) 男性更年期に効く食べ物はありますか? 特定の食品に頼るのではなく、栄養バランスの取れた食事を心がけ、ビタミンD・亜鉛・たんぱく質などを含む食品を日常的に摂取しましょう。 一部では、バナナがうつ症状を軽減する可能性を説明している場合がありますが、明確な科学的エビデンスは確認されていません。 また、適度な運動やストレス管理を含めた生活習慣全体の見直しも、症状の予防と改善に重要です。 参考文献 (文献1) 男性更年期障害(LOH症候群)の治療について|医療法人社団 實理会 東京国際大堀病院 (文献2) 加齢にともなうテストステロン分泌の衰えについて|大東製薬工業| (文献3) 西南泌尿器科クリニック|5分でわかる「男性更年期障害」 (文献4) 漢方で治そう|クラシエ薬品 (文献5) 男性更年期に効く食べ物とは?症状改善とテストステロンを増やす食事|天神駅前まめクリニック
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
40代以降の女性にとって避けて通れないのが更年期です。 ホットフラッシュ(更年期に起こる急なほてりや発汗)やイライラ、眠れないといった不調を感じながらも、「年齢のせい」と我慢している方もいるのではないでしょうか。 更年期障害はすべての方に起こるわけではありませんが、発症しやすい体質や生活習慣、性格には一定の特徴があります。 本記事では、更年期障害になりやすい女性の特徴やリスク要因をわかりやすく解説し、重症化を防ぐためのポイントも紹介します。症状に悩む方は、ぜひ参考にしてください。 更年期障害になりやすい女性の5大特徴を解説 更年期障害はすべての女性が経験する可能性がありますが、症状の出やすさや重さには個人差があります。ここでは、なりやすい女性に共通する以下の「生理的要因」について詳しく解説します。 生理的要因(年齢・ホルモンバランス) ライフスタイル要因 心理的要因 社会的・環境的要因 遺伝的要因 生理的要因(年齢・ホルモンバランス) 以下のような生理的背景を持つ女性は、更年期障害が起こりやすくなる傾向があります。 早期閉経 月経不順になりがち 子宮・卵巣の手術歴がある 早期閉経 閉経が40歳未満で起こる「早発閉経(POI)」の女性は、エストロゲンが急激に減少してしまいます。(文献1)その結果、自律神経の不調やうつ症状、骨粗しょう症などのリスクが高まるため、注意が必要です。 また、早発閉経は自己免疫疾患や染色体異常、卵巣手術などが要因となることもあります。加齢による更年期とは異なり、ホルモンが急激に減少するため、体が急な変化に対応しにくく、重い更年期症状を引き起こす可能性もあります。 婦人科でのホルモン補充療法や漢方薬の活用、定期的な婦人科受診で、早めに自分の体の変化を把握することが大切です。 月経不順になりがち 月経が不規則な女性は、ホルモンの変動に体が慣れていません。そのため、更年期に入った際のエストロゲンの減少に敏感で、自律神経症状が出やすくなります。(文献2) 不眠や動悸、集中力低下などを感じやすく、精神面の不調も目立ちます。月経不順になりがちの女性は、規則正しい生活習慣だけでなく、基礎体温や月経周期の記録を残して自分のホルモンの変化に気づきやすくすると、症状を和らげる準備が可能です。 子宮・卵巣の手術歴がある 卵巣や子宮を摘出すると、エストロゲンの分泌が急に止まり、自然な閉経とは異なり「外科的閉経」となります。(文献3)この急激なホルモン断絶により、強い更年期症状が出やすくなります。 術後の不調にはホルモン補充療法が効果を期待できるといわれており、体の変化に合わせた定期的な医療サポートが不可欠です。子宮・卵巣の手術の予定がある女性は、術前・術後に医師と今後の体調管理について相談しておきましょう。 ライフスタイル要因 更年期症状を軽くするためには、生活習慣の改善が重要です。 以下では、代表的な4つの要因について説明します。 睡眠不足 運動不足 偏食・過度なダイエット 飲酒・喫煙 睡眠不足 睡眠不足は夜間のホットフラッシュや不眠を悪化させ、自律神経のバランスを乱します。(文献4)さらに、睡眠が不足するとストレスホルモン(コルチゾール)が増加し、更年期症状としてのイライラや集中力低下を引き起こしやすくなります。 睡眠不足を防ぐためには、就寝前のスマホ制限や寝室の環境(遮光カーテン・騒音対策)を整えるのが有効です。また、就寝時間を毎日一定にすることで、症状の悪化を防ぎやすく効果も期待できます。 運動不足 定期的に運動をする習慣がないと、筋力低下や骨密度の低下が進みやすくなります。(文献5)加えて、軽度な運動でもセロトニンやエンドルフィンの分泌が促され、メンタル面や睡眠の質の改善に影響してきます。 運動不足はうつ・不安・不眠などの更年期症状を強めることにつながります。そのため、運動不足が気になる方は、週に3〜5日ほど、ウォーキングや軽めの筋トレを取り入れてみましょう。 定期的な運動は、骨の健康を保ち、気分を安定させる効果が期待できます。毎日の生活に無理なく続けられる範囲で、体を動かす習慣をつけましょう。 偏食・過度なダイエット 極端なダイエットや特定の栄養に偏った食事を続けると、女性ホルモン(エストロゲン)をつくるために必要なビタミンやミネラルが不足してしまいます。その結果、ホルモンのバランスが乱れやすくなり、更年期の不調が強く出る原因になることがあります。 とくに栄養不足が続くと、骨量減少や身体疲労、免疫力低下を招き、更年期不調を増幅させやすくなります。 偏食やダイエット中の女性でも、カルシウムやビタミンD、タンパク質、良質な脂質を含むバランスの取れた食事を心がけてください。和食のように多様な食材を取り入れ、極端な減量は避けることが望ましいです。 飲酒・喫煙 喫煙はエストロゲンの代謝速度を速めて早期閉経を引き起こし、飲酒はホットフラッシュや不安症状を悪化させます。 また、重度の飲酒やたばこは更年期以外の骨粗しょう症や心疾患といった健康リスクを引き上げます。飲酒や喫煙が要因の可能性があるなら、禁煙を目指すことはもちろん、飲酒も1日1杯程度の節度ある量にとどめましょう。 心理的要因 人によっては、ストレスに敏感な性格や感情表現の苦手さが、更年期症状の悪化につながることがあります。以下4つのタイプを解説します。 真面目・神経質・完璧主義・責任感が強い 感情を表に出すのが苦手 感情の起伏が激しい・ストレス耐性が低い 真面目・神経質・完璧主義・責任感が強い 完璧主義や責任感が強い方は、自己への評価が厳しく、失敗への不安から慢性的なストレス状態に陥りがちです。これはコルチゾール分泌の増加につながり、更年期に伴うイライラや不眠、うつ傾向を悪化させます。 真面目で神経質、完璧主義、責任感が強い方は、自分の考え方のくせに気づき、少しずつ変えていきましょう。 その方法の一つが、「認知行動療法」です。これは気になる考え方や感じ方を整理する方法で「少し失敗しても次に活かせばよい」といった別の考え方を持てるよう練習します。 また、失敗したときやつらいときには、自分を責めすぎず、やさしく接することも大切です。 感情を表に出すのが苦手 自らの感情を抑え続ける傾向がある方は、外から見えないストレスが蓄積しやすく、その反動として不安感や身体症状(頭痛・動悸・消化不良など)が現れることもあります。 感情を表に出すのが苦手な方は、日記や信頼できる方への相談、自分の心の声に耳を傾ける時間を持つことが大切です。自分の気持ちを表現し、共感してもらえる環境を作ることで、内向的な緊張を軽減できます。 感情の起伏が激しい・ストレス耐性が低い 感情の起伏が激しい方は、ホルモンバランスの揺らぎに対しても敏感に反応します。とくに、うつ・不安・更年期のイライラ・涙もろさが強く出やすい傾向にあります。 対処法としては、呼吸法やヨガなどのリラクセーション法を習慣化し、心拍数を安定させる「自律神経トレーニング」が効果的です。また、専門家との定期カウンセリングもおすすめです。 社会的・環境的要因 仕事や家庭・社会的環境からのストレスが、更年期の症状をさらに悪化させます。以下3点について解説します。 仕事のストレス 家族問題によるストレス 更年期障害に対する周りのサポート(理解)がない 仕事のストレス 職場の過大な業務負担や不明瞭な役割、上司や同僚のサポート不足も更年期障害を引き起こす可能性があります。とくに、転職や昇進による責任の増加、職場の人間関係の変化、プレッシャーの強いポジションへの就任などは、自律神経を乱しやすくなるでしょう。 強いストレスは、ホットフラッシュや不眠、抑うつ感などの症状を悪化させる要因となります。仕事でストレスを感じている方は、テレワークや時差出勤などの柔軟な勤務方法や休憩、職場環境の調整を上司や人事に相談してみるのがおすすめです。 家族問題によるストレス 更年期世代の女性は、家庭内でも多くの課題を抱えがちです。親の介護負担や、子どもの反抗期・受験・進学・独り立ちなどによるストレスは、精神的な消耗を招きます。 とくに、子どもが巣立った後の喪失感や孤独感は、更年期うつの要因の一つです。こうした家庭の問題は、女性ホルモンの変動による心身の不安定さと重なり、更年期の症状をさらに悪化させる要因となります。 家族問題は一人で抱え込まず、地域の介護支援センターや教育相談窓口の活用、家族や専門家との対話を通じて負担を分散することが重要です。 更年期障害に対する周りのサポート(理解)がない 更年期症状への理解が職場や家庭で不足していると、症状を気兼ねなく話せなくなる方もいるでしょう。すると、孤立感や羞恥感が強まり、不調を助長してしまいます。 まずは自身が更年期について正しい知識を持ち、周囲に理解を促すことが大切です。 職場では、管理職や人事、産業医などが中心となって勉強会や支援制度の導入を進めることで、環境全体の理解が深まります。 こうした環境が整うことで、更年期の症状に対して安心して向き合えるようになります。 遺伝的要因 更年期障害の症状や重症度には、遺伝的な影響があるとされています。とくに母親や姉妹が更年期障害で強い不調を経験していた場合、自分も同様に重い症状が出るリスクが高まります。 さらに、更年期症状を和らげる効果があるとされる「エクオール」という成分を体内で作れない体質の方は、症状が重くなりやすい傾向があります。エクオールは大豆イソフラボンから作られる女性ホルモンに似た成分です。これを作れるかどうかは、遺伝的に決まります。 家族に更年期が重かった方がいる場合は、生活習慣の改善や早期の医療相談、必要に応じたサプリメントの活用などで、事前に対策しておきましょう。 更年期障害に関連する健康リスク 更年期障害の主な症状に加えて、エストロゲンの急速な低下が引き金となり、さまざまな健康リスクが高まります。リスクがある症状(病気)は主に以下です。 骨粗しょう症 生活習慣病 肥満 エストロゲンの減少によって骨密度が急激に低下し、骨折リスクが増加します。また、体脂肪の内臓への蓄積や血糖・血圧・脂質の乱れが起こりやすくなり、糖尿病・心疾患・脳卒中などのリスクが上昇します。 さらに、 中年期以降は腹部脂肪が増えやすく肥満の原因になりがちです。リスクを軽減するためには、骨密度を保つ運動(ウエイトトレーニングなど)、カルシウム・ビタミンD摂取、バランスの取れた食生活、適度な有酸素運動が効果的とされています。 これら対策は更年期症状を和らげつつ、将来の骨折や心血管疾患の予防にも直結します。更年期障害の自覚を少しでも感じたら、早めに生活習慣を見直すことが大切です。 【関連記事】 骨粗しょう症の原因は?骨がもろくなる要因や骨量を上げる予防策を解説 更年期関節痛とリウマチの違いは?見分けるポイントや治療法を医師が解説 【50代女性必見】糖尿病の初期症状とは?セルフチェック方法や予防法を医師が紹介 更年期障害にならない人はいる?発症割合をもとに紹介 更年期障害はすべての女性に起こるわけではありません。しかし、実際には「症状を自覚していない人」「症状があっても軽度な人」も多く存在します。 厚生労働省の調査では、年齢ごとの発症傾向が以下のように示されています。(文献6) 年齢層 医療機関を受診したことはないが、更年期障害を疑ったことがある/疑っている 更年期障害と診断されたことがある 40〜49歳 24.3% 3.6% 50〜59歳 34.5% 9.1% 60〜64歳 24.9% 6.9% 更年期症状を感じる方が多いのは50〜59歳の層で、約3割以上が「更年期障害を疑ったことがある/疑っている」と回答しています。一方で、実際に婦人科などの医療機関を受診している方は全体の10%未満にとどまり、多くの女性は「症状が軽い」「我慢できる」と判断して受診を控えているのが現状です。 この結果から、更年期障害は症状の重さに大きな個人差があることがわかります。約6〜8割の女性は軽い症状にとどまるか、医療機関での治療が不要なレベルで済んでいます。更年期を穏やかに過ごすには、日頃からの生活習慣管理や早めの情報収集がカギとなるでしょう。 更年期障害の症状が気になる場合は医師へ早めに相談しましょう 更年期障害は、年齢・性格・生活習慣・ストレス環境・遺伝的背景など、さまざまな要因が複雑に影響して発症します。ホットフラッシュや不眠、イライラなどの症状が現れても、すべての方に重い不調が出るわけではありません。 また、生活習慣病や骨粗しょう症、メンタル不調など将来的な健康リスクと関わることもあり、早めの対策が重要です。気になる症状がある場合は、婦人科や女性外来など専門医に相談し、適切なケアを受けましょう。 早めの対応が、健康的な更年期とその後の人生の第一歩になります。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療に関する情報発信や簡易オンライン診断を実施しています。気になる症状がある方は、ぜひ公式LINEにご登録ください。 (文献1) 早発閉経|MSDマニュアル (文献2) 更年期以降、エストロゲン減少に伴う症状はどのように変化するのか?|医療法人社団 冬城産婦人科医院 (文献3) 自然閉経と外科的閉経の更年期症状の違い|医療法人社団 冬城産婦人科医院 (文献4) 不眠の原因・症状と対策方法|更年期ラボ (文献5) 運動で更年期症状を緩和|大塚製薬 (文献6) 更年期症状・障害に関する意識調査|厚生労働省
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「健康診断で脂質異常症の疑いありと診断された」 「脂質異常症の可能性があると医師から告げられ、不安になっている」 健康診断で脂質異常症の疑いがあると言われたものの、何を基準に診断されているのかわからず、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。また、総コレステロールやLDLコレステロール、中性脂肪の正常値がわからない方も多くいらっしゃいます。 そこで本記事では、脂質異常症の診断基準や原因、治療法を現役医師が解説します。自分の検査結果を正しく理解し、必要な対策を知ることが健康維持の第一歩です。 脂質異常症の診断基準【正常値一覧】 診断項目 基準値 高LDLコレステロール血症 140mg/dL以上 境界域高LDLコレステロール血症 120~139mg/dL 高トリグリセライド(中性脂肪)血症(空腹時) 150mg/dL以上 高トリグリセライド(中性脂肪)血症(随時) 175mg/dL以上 低HDLコレステロール血症 40mg/dL未満 高Non-HDLコレステロール血症 170mg/dL以上 境界域高Non-HDLコレステロール血症 150~169mg/dL (文献1) 脂質異常症は、血液中の脂質バランスが崩れることで将来的に動脈硬化などの病気を引き起こすおそれがあります。健康診断では、LDLコレステロールが140mg/dL以上、中性脂肪が150mg/dL以上、HDLコレステロールが40mg/dL未満の場合は要注意です。 これらのうち一項目でも基準を超えると脂質異常症の可能性があり、複数項目に異常がある場合は、より高いリスクが懸念されます。 基準値を大幅に超えている場合や、高血圧・糖尿病など他のリスク因子がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。 とくにLDLコレステロールが160mg/dL以上、中性脂肪が400mg/dL以上、HDLコレステロールが30mg/dL未満のときは、医療機関での精密検査が必要です。(文献2) 以下の記事では、脂質異常症の異常値で起こりうる症状のひとつであるしびれについて詳しく解説しています。 脂質異常症の原因 原因 詳細 食生活の乱れと栄養バランスの偏り 飽和脂肪酸やコレステロールの過剰摂取、野菜や食物繊維の不足、糖質やアルコールの多量摂取 運動不足・喫煙・ストレスなどの生活習慣の乱れ 運動不足による代謝低下、喫煙による善玉コレステロール低下、ストレスや肥満による脂質代謝の悪化 遺伝や体質による要因 家族性高コレステロール血症などの遺伝的素因、体質による脂質代謝異常 基礎疾患や薬剤の影響による脂質異常症 糖尿病や甲状腺機能低下症などの基礎疾患、一部薬剤の副作用による脂質バランスの変化 脂質異常症の原因には、さまざまな要因があります。脂っこい食事や野菜不足、糖質・アルコールの過剰摂取など食生活の乱れが挙げられます。また、運動不足や喫煙、ストレスなどの生活習慣も脂質異常症に影響しやすく、とくに善玉コレステロールが減る原因となります。 さらに、遺伝や体質により脂質代謝が乱れやすい人もいます。糖尿病や甲状腺の病気、一部の薬剤の影響でも脂質異常症を発症するおそれがあるため、原因を把握し、早急に対策することが大切です。 以下の記事では、脂質異常症と高脂血症の違いについて詳しく解説しています。 食生活の乱れと栄養バランスの偏り 原因 詳細 動物性脂肪・飽和脂肪酸の過剰摂取 LDLコレステロール上昇の主因。肉や乳製品、卵やレバーなどの多量摂取が影響 炭水化物やお菓子・甘い飲料の過剰摂取 中性脂肪増加の主因。白米・パン・お菓子・清涼飲料の摂りすぎが関与 カロリー過多による肥満 内臓脂肪の蓄積によるLDL・中性脂肪上昇、HDL低下 食物繊維・植物性食品不足 コレステロール排出作用の低下、血中脂質の上昇 脂質異常症の主な原因として挙げられるのが、脂質や糖質に偏った食生活です。脂肪分の多い肉類や揚げ物、スナック菓子、甘味飲料を頻繁に摂取すると、LDLコレステロールや中性脂肪(150mg/dL以上)が上昇しやすくなります。(文献1) また、野菜や魚、食物繊維が不足すると、HDLコレステロール(善玉)が低下する傾向にあります。外食や加工食品が中心の生活では、知らないうちに摂取エネルギーが過剰になり、肥満や脂質代謝の悪化につながります。食生活の見直しは、脂質異常症の改善・予防の第一歩です。 以下の記事では、脂質異常症で食べてはいけないものを一覧で紹介しています。 運動不足・喫煙・ストレスなどの生活習慣の乱れ 要因 影響・メカニズム 運動不足 基礎代謝の低下、中性脂肪増加、HDLコレステロール減少、内臓脂肪蓄積による脂質代謝の悪化 喫煙 HDLコレステロール減少、LDLコレステロールの酸化促進、中性脂肪増加、動脈硬化進行のリスク上昇 ストレス ホルモンバランスの乱れによる脂質代謝異常、不健康な生活習慣(過食・飲酒・喫煙)への誘導 日常的な運動不足は、基礎代謝の低下や内臓脂肪の蓄積を引き起こし、LDLコレステロールや中性脂肪の増加、HDLコレステロールの低下につながります。喫煙はHDLを減らすだけでなく、LDLを酸化させて動脈硬化を進める要因ともなります。 また、慢性的なストレスはホルモンバランスを乱し、脂質代謝を悪化させます。これらの生活習慣の乱れが複合的に作用することで、脂質異常症のリスクを高めます。予防には、適度な運動、禁煙、ストレス管理の実践が不可欠です。 遺伝や体質による要因 原因・体質 詳細 家族性高コレステロール血症(FH) LDL受容体などの遺伝子変異により、LDLコレステロールが著しく高くなる。若年から動脈硬化や心疾患リスク増大 一般的な遺伝的素因 コレステロールや中性脂肪の代謝に関わる酵素やタンパク質の働きが遺伝的に弱い。家系内で脂質異常症が多発 生活習慣で改善困難 遺伝的要因が強い場合、食事や運動だけでは十分な改善が得られず、薬物療法が必要となる (文献3)(文献4) 脂質異常症は、生活習慣だけでなく遺伝や体質の影響も大きく関係します。代表的なのが、家族性高コレステロール血症(FH)と呼ばれる遺伝性疾患で、LDLコレステロールが先天的に高値を示します。 FHでは、肝臓でLDLをうまく処理できず、血液中に長く残るため、若いうちから動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高くなります。家族に高コレステロールや心疾患の人がいる場合は注意が必要です。 また、FHでなくても、脂質代謝に関わる酵素やタンパク質の働きが遺伝的に弱いと、体質的に脂質が上がりやすくなります。遺伝的な要因が強い場合は、生活習慣の改善だけでは不十分なことがあり、医師の指導による薬物療法が必要になるケースもあります。家族歴がある方は、早めに医療機関を受診しましょう。 以下の記事では、脂質異常症の薬物療法について詳しく解説しています。 基礎疾患や薬剤の影響による脂質異常 脂質異常症は、生活習慣の乱れだけでなく、糖尿病や甲状腺機能低下症などの基礎疾患や、特定の薬剤の影響によっても発症するケースもあります。 糖尿病ではインスリンの働きが弱まることで、中性脂肪やLDLコレステロールが増えやすくなります。甲状腺機能低下症では、コレステロールの分解や排泄が低下し、血中のLDLコレステロールが上昇するため、注意が必要です。 さらに、慢性腎臓病や内分泌疾患なども脂質代謝に影響を与え、脂質異常症の原因となることがあります。また、ステロイド薬や一部の抗精神病薬、経口避妊薬などの薬剤は、コレステロールや中性脂肪を増加させる作用があるとされます。 このような基礎疾患や薬剤が関与する脂質異常症は、続発性脂質異常症と呼ばれ、生活習慣の改善だけでなく、原因となる病気の治療や薬の見直しが必要です。適切な管理が、脂質異常症の改善と合併症の予防に貢献します。 脂質異常症の治療法 治療法 詳細 注意点 食事療法 摂取エネルギー量の調整、脂質・糖質の制限、食物繊維や魚・大豆製品の積極的摂取、バランスの良い食事 飽和脂肪酸やトランス脂肪酸、コレステロールの多い食品、過度な糖質やアルコールの摂取に注意 運動療法 有酸素運動や筋力トレーニングの定期的実施、適正体重の維持、基礎代謝の向上、脂質代謝の改善 急激な運動や無理な運動は避け、体力や持病に合わせて無理なく継続することが重要 薬物療法 スタチンやフィブラートなどの脂質低下薬の使用、医師の指導による継続的な投薬管理 副作用や他の薬剤との相互作用に注意し、自己判断で中止せず定期的な検査と診察を受けること 脂質異常症の治療では、まず医師の指導のもと、食事療法と運動療法で生活習慣を見直すことが基本です。バランスの良い食事や適度な運動を継続しても改善が見られない場合や、リスクが高い場合には薬物療法が検討されます。 いずれの治療法も自己判断で行うのではなく、医師の助言に従い適切に取り組むことが重要です。生活習慣の改善と治療の継続が、動脈硬化や心疾患の予防につながります。 以下の記事では、脂質異常症の改善について詳しく解説しています。 食事療法 取り組み内容 期待できる効果 ポイント・目安 飽和脂肪酸・コレステロールの摂取を減らす LDL(悪玉)コレステロールの低下 肉の脂身・バター・卵・レバーなどを控える 食物繊維・野菜をしっかり摂る コレステロール吸収の抑制、LDL低下 食物繊維20~25g/日、野菜350g/日が目安 砂糖や精製炭水化物の摂取を控える 中性脂肪(TG)の上昇抑制 菓子・ジュース・白米・パンなどを控えめに 青魚(DHA・EPA)を積極的に摂る 中性脂肪(TG)の低下 サバ・イワシ・サンマなどを週2回以上 適正体重・エネルギーバランスを保つ 内臓脂肪減少・インスリン感受性向上、LDL・TGの正常化 標準体重×25~30kcal/日を目安 飽和脂肪酸の摂取を控え、不飽和脂肪酸を積極的に摂る LDL増加の抑制、HDLや非HDLのバランス改善、動脈硬化予防 オリーブ油・しそ油・青魚油などを活用 脂質異常症の治療で最も基本となるのが食事療法です。飽和脂肪酸(肉の脂身やバター)やコレステロール(卵・レバーなど)の摂取を控え、青魚やオリーブオイル、ナッツ類など不飽和脂肪酸を積極的に取り入れることが重要です。 また、食物繊維を多く含む野菜や全粒穀物、海藻類を摂ることで、腸でのコレステロール吸収を抑え、血中LDLコレステロールの低下が期待できます。 食物繊維20~25g/日、野菜を1日約350g摂ることが推奨されます。中性脂肪(TG)を下げるためには、砂糖や精製炭水化物、甘い飲料の摂取を控え、青魚に含まれるDHA・EPAを意識して摂ることも効果的です。 適正体重の維持(標準体重×25~30 kcal/日)により、内臓脂肪の減少やインスリン感受性の改善とともに、LDL・TGの正常化が期待されます。食事療法は薬を使わずに始められる基本の治療であり、生活習慣病全般の予防にもつながります。 運動療法 定期的な有酸素運動は脂質異常症治療に非常に有効です。中等度〜高強度の運動でHDLが6.6〜11.6%増加し、LDLやapoBが低下することが報告されています。(文献5) ウォーキングなどの継続的な運動は中性脂肪(TG)値を下げ、筋肉内のリポプロテインリパーゼ(LPL)活性を高めることで、効率的に中性脂肪を減少させます。体脂肪・内臓脂肪が減るとインスリン感受性が改善し、LDL・TGの正常化を促します。 また、週150分以上の中等度運動は心筋梗塞や脳卒中などの心血管リスクを低減し、他の生活習慣病予防にも役立ちます。(文献6) 食事と並び、無理なく続けられる運動習慣を構築することが、血管を守る上で非常に重要です。 薬物療法 LDLコレステロール(悪玉コレステロール)は動脈硬化を進め、心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。まずは食事や運動での改善が基本ですが、効果が不十分な場合は薬物療法が有効です。 代表的な治療薬には、肝臓でのコレステロール合成を抑えるスタチン、腸での吸収を抑えるエゼチミブ、中性脂肪を下げるフィブラート系薬、注射でLDLを大幅に下げるPCSK9阻害薬などがあります。糖尿病や腎疾患のある方、過去に心筋梗塞を経験した方にはとくに重要な治療法です。(文献7) 薬の効果や副作用は血液検査で定期的に確認し、医師が患者さん一人ひとりに合わせて治療内容を調整します。生活習慣の見直しと薬を組み合わせることで、将来のリスクを減らすことができます。 脂質異常症の予防法 予防法 詳細 食生活と適正体重の管理 脂肪分の多い食品を控え、野菜や魚、果物を中心としたバランスの良い食事、適正体重の維持 運動習慣を身につける 有酸素運動や筋力トレーニングの継続、基礎代謝の向上と脂質代謝の改善 禁煙と生活習慣の見直し 喫煙の中止、ストレス管理、十分な睡眠と適切な飲酒量の維持 定期的に健康状態をチェックする 健康診断や血液検査で脂質の状態を把握し、異常があれば早期対応 脂質異常症を予防するには、毎日の生活習慣を見直すことが大切です。まず、脂肪分の多い食品を控え、野菜や魚、果物を中心としたバランスの良い食事を心がけ、適正体重を維持しましょう。運動も重要で、ウォーキングや筋トレなどを無理なく続けることで、脂質の代謝が改善されます。 また、喫煙は脂質異常症のリスクを高めるため禁煙が推奨され、ストレス管理や十分な睡眠も大切です。さらに、定期的に健康診断や血液検査を受けることで、脂質の異常を早期に発見し、適切な対応につながります。日々の積み重ねが健康維持に直結します。 食生活と適正体重の管理 脂質異常症予防には、日々の食事と体重管理が重要です。摂取エネルギーを消費に近づけることで、肝臓での中性脂肪・コレステロール合成を抑制できます。 また、体重の5〜10%減少により、LDL値や中性脂肪が改善し、HDLも増加するため、心血管リスクが低減されます。(文献8) バランスの取れた食事、つまり飽和脂肪・トランス脂肪酸の制限と食物繊維、オメガ-3脂肪酸の豊富な食品の摂取は、LDL低下とHDL増加に効果的です。さらに、健康的な体重維持と良い食習慣は、血圧や血糖、内臓脂肪、炎症マーカーにも好影響を与え、総合的に動脈硬化リスクを下げます。 肉の脂身を控えて青魚や大豆製品、野菜・果物・海藻・きのこを意識的に取り入れ、間食やアルコール、甘い飲料を控えることが重要です。そしてBMI25以上を目安に、急激ではなく無理のないペースで少しずつ減量を続けることが、継続的な改善と予防につながります。 運動習慣を身につける 効果 詳細 中性脂肪・LDL低下 有酸素運動の継続で中性脂肪(トリグリセライド)と悪玉コレステロール(LDL)が減少 HDL増加・リスク低減 運動で善玉コレステロール(HDL)が増え、動脈硬化や心血管疾患リスク低下 体脂肪・内臓脂肪減少 継続的な運動により内臓脂肪や体脂肪が減少し、肥満・メタボ予防に効果的 基礎代謝上昇 筋肉量増で基礎代謝UP、脂質と糖の代謝改善に貢献 生活習慣病全般の予防 運動が血圧・血糖も整え、生活習慣病全体の改善・予防に寄与 脂質異常症の予防には、日常的な運動習慣がとても重要です。有酸素運動を続けることで、中性脂肪やLDLコレステロールが減り、HDLコレステロールが増えやすくなります。これにより動脈硬化や心血管疾患のリスクも下がります。主な運動習慣としては、ウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなどが効果的です。 また、筋力トレーニングで筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、脂質や糖の代謝も改善されます。運動が苦手な方でも、日常生活の中で階段を使ったり通勤時に歩いたりするなど、無理のない範囲で継続することが、脂質異常症の効果的な予防法です。 禁煙と生活習慣の見直し 脂質異常症の予防には禁煙が不可欠です。喫煙はHDL(善玉)コレステロールを低下させ、動脈硬化を進行させますが、禁煙により改善が期待できます。さらに、運動や食事など他の健康習慣への意識も高まり、生活全体の改善に貢献します。 過度な飲酒や睡眠不足、ストレスも脂質代謝に悪影響を及ぼすため、リラックスできる時間を意識的に確保し、生活習慣の見直しが大切です。脂質異常症は自覚症状がほとんどないまま進行するため、早めの対策が重要です。 定期的に健康状態をチェックする 脂質異常症は自覚症状がほとんどなく、気づかないうちに進行することがあります。そのため、年1回の血液検査でHDLやLDL、中性脂肪の変化をチェックすることが予防につながります。 検査結果は、生活習慣を見直す手がかりとなるだけでなく、高血圧や糖尿病など他の病気のリスクを早期に発見する上でも役立つため、毎年欠かさず受けることが大切です。また、薬を服用している場合には、効果や副作用を評価するためにも定期検査が欠かせません。健康を守る第一歩として、定期的にチェックを行う習慣を身につけましょう。 脂質異常症の診断基準値が高い方は早めに医療機関へ 健康診断でLDLコレステロールや中性脂肪の値が基準より高い場合、放置せず医療機関を受診することが重要です。脂質異常症は自覚症状がないまま進行し、動脈硬化や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクを高めます。 とくに数値が大きく基準を超えている場合や、複数項目に異常がある場合は注意が必要です。放置せず、医師の評価を受けて治療方針を立てましょう。 脂質異常症の診断基準が高いと指摘された方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。当院では、脂質異常症と深く関わる糖尿病などの疾患に対して、再生医療を治療の選択肢のひとつとしてご提案します。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 脂質異常症の診断基準に関するよくある質問 数値が少しだけ高い程度なら放置しても問題ないですか? 少しの異常でも放置すると、動脈硬化や合併症のリスクが高まります。とくに他のリスクがある方は注意が必要であり、早期の生活改善や治療で健康を守ることが不可欠です。 ダイエットをしているのに数値が下がらないのはなぜ? ダイエットをしていても脂質異常症の数値が下がらないのは、糖質やアルコールの摂りすぎ、運動不足、脂肪の質、体質や遺伝、内臓脂肪の蓄積、偏った食事などが原因として考えられます。総合的な生活管理が求められます。 家族に脂質異常症の人がいるのですが自分も検査すべき? ご家族に脂質異常症、とくに家族性高コレステロール血症(FH)の方がいる場合は、ご自身も検査を受けることが大切です。 FHは遺伝性の疾患で、親がFHの場合、子どもに遺伝する可能性は50%あります。(文献9) また、LDLコレステロールが180mg/dL以上、または家族歴がある場合は、FHの可能性が高くなります。(文献10) 早期に発見すれば、薬による治療や生活習慣の改善により、心筋梗塞や脳卒中のリスク減少が期待できます。また、検査は20歳前後で受け、その後も定期的なフォローが推奨されています。 参考文献 (文献1) 脂質異常症の診断基準|生活習慣病オンライン (文献2) 脂質異常症の検査と治療の最前線|2020年度日本内科学会生涯教育講演会Cセッション (文献3) 家族性高コレステロール血症(ホモ接合体)(指定難病79)|難病情報センター (文献4) 家族性高コレステロール血症(FH)とは?|一般社団法人日本動脈硬化学会 (文献5) Moderate‐ and High‐Intensity Exercise Improves Lipoprotein Profile and Cholesterol Efflux Capacity in Healthy Young Men|AHA|ASA JournaIs (文献6) 疾病予防および健康に対する 身体活動・運動の効用と実効性に影響する要因|運動基準・指針の改定のための検討会資料 (文献7) A review of low-density lipoprotein cholesterol, treatment strategies, and its impact on cardiovascular disease morbidity and mortality|ScienceDirect (文献8) How to Lower Triglycerides & LDL Cholesterol|EatingWeII (文献9) What to Do If Your High Cholesterol Is Genetic|TIME (文献10) Application of the Japanese Guidelines for the Diagnosis of Familial Hypercholesterolemia in General Practice:|PMC pubMed CentraI
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「健康診断で脂質異常症と診断された」 「脂質異常症を改善したい」 脂質異常症と診断され、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。数値が高いままでは動脈硬化や心筋梗塞のリスクが高まると言われており、何から始めるべきか迷っている方も少なくありません。 本記事では、脂質異常症の改善に役立つ運動やお茶の選び方について、現役医師が詳しく解説します。また、生活習慣の改善ポイントについても紹介します。 手軽に始められる生活習慣の見直しポイントを実践することで、血液検査の数値改善と将来のリスク軽減につながります。 脂質異常症とは 脂質異常症は、血液中のコレステロールや中性脂肪の値が基準より高い、または善玉コレステロールが低い状態を指します。自覚症状がほとんどなく、健康診断で初めて指摘されることが多いです。 しかし、放置すると動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中など重大な疾患につながるリスクが高まります。日々の食事や運動、生活習慣を見直すことが、数値の改善には欠かせません。早期から意識的に取り組むことで、薬に頼らずに健康な状態を目指せます。 脂質異常症の診断基準や、高脂血症との違いについては以下の記事で詳しく解説しています。 【関連記事】 【医師監修】脂質異常症の診断基準|総コレステロールなど各数値の正常値と治療法を解説 脂質異常症と高脂血症の違いを医師が解説! 脂質異常症を改善するための正しい運動方法 正しい運動方法 詳細 注意点 有酸素運動 ウォーキング、ジョギング、水泳、サイクリングなどを毎日30分以上実施 息が弾む程度の強度、無理のない範囲で継続、ストレッチの実施 筋力トレーニング(レジスタンス運動) スクワット、腕立て伏せ、ダンベル運動などを週2~3回取り入れる 自分の体力に合わせて無理なく行う、フォームを意識、怪我予防 日常生活での身体活動量を増やす 階段の利用、こまめな歩行、家事や庭仕事など日常動作の積極的な実践 長時間の座位を避ける、こまめな休憩、疲労や体調不良時は中止 脂質異常症の改善には、継続的な運動が効果的です。運動によってエネルギーが消費されると、体内の中性脂肪が分解・燃焼されます。 有酸素運動は中性脂肪を減らす効果があり、HDL(善玉)コレステロールを増やす働きも期待できます。また、脂肪燃焼が進むことでLDL(悪玉)コレステロールの減少にもつながり、肥満の改善や予防、血管の柔軟性の向上に役立つため、動脈硬化のリスクが減少します。(文献1) 有酸素運動 有酸素運動が脂質異常症に効く理由 内容 体内の脂肪をエネルギーとして燃やす 蓄えられた脂肪や血液中の中性脂肪を優先的に消費 悪玉コレステロール(LDL)の減少を助ける 脂肪燃焼の促進による体全体の脂質バランスの改善 善玉コレステロール(HDL)を増やす期待 血管のお掃除役であるHDLコレステロールの増加、動脈硬化予防への寄与 継続が大切 毎日少しずつ、無理なく日常生活に取り入れることが重要 (文献1) 脂質異常症の改善には、ウォーキングやジョギング、サイクリングといった有酸素運動が有効です。これらの運動は脂質代謝を促進し、とくに中性脂肪を減らす効果が期待できます。 週に150分以上を目安に、1日30分程度の運動を無理なく続けることが大切です。心拍数を軽く上げる程度の負荷で、日常生活の中に取り入れやすい点も特徴です。(文献2) 筋力トレーニング(レジスタンス運動) 運動名 詳細 注意点 スクワット 太ももやお尻など大きな筋肉を効率よく鍛える 自分の体力に合わせて回数や強度を調整、無理をしない 腕立て伏せ 胸や腕、肩周りの筋肉を鍛える。膝をついて負荷調整可能 フォームを意識し、無理なく継続できる範囲で行う 腹筋運動 お腹周りの筋肉を鍛え、体幹を強化 急激な動作を避け、ゆっくり丁寧に行う 継続のポイント 週2~3回実施し、筋肉を休ませる日を設ける 筋肉の回復を促し、継続のモチベーション維持につなげる (文献3) 筋力トレーニングは、基礎代謝の向上や血糖・脂質のコントロールに役立ちます。スクワットや腕立て伏せなど、器具を使わない自重トレーニングから始めるのがおすすめです。 週2〜3回を目安に取り入れることで、体脂肪の減少や筋肉量の維持が期待できます。有酸素運動と組み合わせることで、より効果的な脂質管理が期待できます。筋肉量の維持・増加は、長期的な脂質異常症の予防にも不可欠です。 日常生活での身体活動量を増やす 日常生活で身体をよく動かすことは、脂質異常症の改善に効果的です。特別に運動の時間を取らなくても、階段を使う、一駅分歩く、家事や庭仕事を積極的に行うといったこまめな動きで、エネルギー消費量を増やせます。 日々のちょっとした活動で中性脂肪が減り、脂肪が燃えやすい体質になります。運動以外の活動を意識し、座っている時間を減らし、デスクワークやテレビの合間に立ち上がって身体を動かす習慣をつけましょう。 歩数計アプリで目標を設定したり、何かのついでに動く工夫をすると、無理なく続けやすくなります。日常生活の中で意識的に体を動かすことが、血中脂質の改善と健康維持につながります。 脂質異常症を改善するための正しいお茶の選び方 種類 詳細 カテキンを豊富に含むお茶 緑茶(とくに煎茶、二番茶・三番茶)はカテキンが多く、コレステロール吸収抑制や脂質代謝をサポートする ポリフェノールを多様に含むお茶 ウーロン茶や紅茶は、カテキン以外にもテアフラビンなどさまざまなポリフェノールを含み、抗酸化作用が期待できる 脂質異常症の改善には、お茶に含まれる成分が脂質の吸収や代謝に影響するため、選び方と飲み方が重要です。緑茶やウーロン茶に含まれるカテキンやポリフェノールには、悪玉コレステロールの吸収を抑え、排出や合成を抑制する作用があります。食事中にお茶を飲むことで、これらの成分を効果的に摂取できます。 一日3~4杯を目安に、無理なく継続することが大切です。とくに夜間やカフェインに敏感な方は、ノンカフェインのお茶を選びましょう。 特定保健用食品のお茶は効果が科学的に示されていますが、あくまで補助的な役割です。お茶だけに頼らず、食事や運動と組み合わせて生活全体を見直すことが必要です。 カテキンを豊富に含むお茶を選ぶ カテキンの働き 詳細 悪玉コレステロールの吸収を抑える 食事で摂取したコレステロールの体内吸収を穏やかにし、余分なコレステロールが血液中に増えるのを防ぐ 中性脂肪の分解・燃焼を促す 脂肪をエネルギーとして使う酵素の働きを活発にし、体内の中性脂肪の分解・燃焼をサポート 抗酸化作用で血管を健康に保つ 細胞や血管を酸化ストレスから守り、動脈硬化の進行を抑える カテキンが豊富なお茶の例 緑茶(とくに煎茶・抹茶)、特定保健用食品(トクホ)のカテキン高含有茶 継続摂取が大切 毎日美味しく飲み続けられるお茶を選び、バランスの良い食事や運動と組み合わせて活用 (文献4) 緑茶に多く含まれるカテキンには、LDLコレステロールの酸化を抑えて動脈硬化の進行を防ぐ働きがあります。また、食事と一緒に摂ることで脂肪の吸収を抑える効果も期待できます。 とくに、濃いめに抽出した緑茶や粉末タイプの緑茶を取り入れると、効率よくカテキンを摂取できるのが利点です。 ポリフェノールを多様に含むお茶を選ぶ ポリフェノールの種類 主な働き・効果 含まれるお茶の例 重合ポリフェノール(プーアール茶) 脂肪やコレステロールの吸収抑制、脂肪分解酵素リパーゼの活性化、肝臓での脂肪燃焼促進、抗酸化作用 プーアール茶 ウーロン茶重合ポリフェノール 食事で摂取した脂肪の分解・吸収を穏やかにし、血中中性脂肪の上昇を抑制 ウーロン茶 ゲニポシド酸など(杜仲茶) 血圧安定作用、脂質バランスの調整、生活習慣病予防のサポート 杜仲茶 没食子酸・カテキン・タンニン(プーアール茶) 悪玉コレステロール減少、善玉コレステロール増加、動脈硬化リスク低減、抗酸化作用 プーアール茶 お茶にはカテキン以外にもさまざまなポリフェノールが含まれており、これらの抗酸化作用によって血中脂質のバランスを整える効果が期待できます。 プーアール茶、ルイボスティー、紅茶、ウーロン茶などには、それぞれ異なる種類のポリフェノールが含まれているため、日替わりで取り入れるのも効果的です。 これらのお茶を習慣的に飲み続けることで、代謝の促進や血管の健康維持にも役立ちます。 脂質異常症の改善を目指す際の注意点 注意点 詳細 例 過度な運動やお茶の摂取は行わないようにする 身体への過剰な負担や副作用のリスク回避 激しい運動のやりすぎ、カフェインの多量摂取 身体に異変を感じた場合は早急に医師に相談する 体調不良や症状悪化時の早期対応の重要性 動悸、息切れ、胸痛、めまい、極端な倦怠感 改善や予防は継続的に行う 一時的な取り組みではなく、日常的な習慣化の必要性 毎日の適度な運動、バランスの良い食事、定期的な健康チェック 脂質異常症の改善を目指す際は、過度な運動やお茶の摂取を避け、身体への負担や副作用のリスクに注意しましょう。動悸や息切れ、胸痛など身体に異変を感じた場合は、速やかに医師へ相談することが重要です。 また、改善や予防は一時的な取り組みではなく、日常生活の中で継続的な実践が効果につながります。無理のない範囲で、適度な運動やバランスの良い食事を続けることが、脂質異常症の管理と健康維持の基本です。 過度な運動やお茶の摂取は行わないようにする 脂質異常症の改善を目指すなら、無理のない範囲での継続が大切です。過度な運動は心臓への負担を増加させるため、不整脈のリスクを高める可能性があり、逆効果になることもあります。 また、お茶(とくに濃縮カテキン)は1日800 mg以上のEGCG摂取で肝酵素の上昇を引き起こす可能性があり、サプリメントなどの過剰摂取は避けるべきです。(文献4) 適度な運動とお茶の摂取量を意識し、継続しやすい習慣を作りましょう。 身体に異変を感じた場合は早急に医師に相談する 症状の種類 具体的な症状 心血管系 胸の違和感・圧迫感、息切れ・動悸、急なめまい、呼吸困難 筋肉・関節 強い筋肉痛や筋力低下(とくにスタチン服用中に左右均等でない違和感)、関節の違和感やこわばり 消化器系 胃痛や激しい腹痛、黄疸(皮膚や白目の黄色化)、暗色尿(コーヒー色の尿) 神経・全身 手足のふらつき、しびれ、ろれつ障害、急な疲労感・全身のだるさ 脂質異常症は「サイレントキラー」とも呼ばれ、自覚症状が乏しいのが特徴です。放置すれば心筋梗塞や脳梗塞などの重大疾患に至るリスクがあります。 また、運動・お茶・薬などによる改善策でも胸痛・めまい・胃痛・筋肉痛など身体変化が現れた場合、体質に合わないサインの可能性があります。軽症のうちに医師に相談することで、治療方針の修正や重症化防止につながります。 改善や予防は継続的に行う 継続のポイント 詳細 動脈硬化の進行は長期間 血管の変化は何年もかけて進行するため、改善や予防も長期的な継続が必要 リバウンド防止と安定維持 数値が良くなっても生活習慣を維持し続けることが大切 健康的な生活習慣の定着 食事・運動・禁煙などを無理なく日常に組み込み、習慣化することが重要 健康寿命の延伸 継続的な取り組みで、元気に過ごせる期間を長く保つことができる 定期的な健康チェックの実施 医療機関での血液検査や医師との相談を定期的に行い、現状把握と生活習慣の見直しに役立てる モチベーション維持 医師との対話や検査結果の確認が継続の励みになる (文献5) 脂質異常症は自覚症状が乏しく、健康診断で初めて気づくケースが多くあります。血管への動脈硬化は長年かけて進行するため、食事・運動・生活習慣の改善は一時で終わらせず、日々の習慣として定着させましょう。 短期間で効果が出てもリバウンドの危険があるため、無理なく長期継続できる自分に合った方法を見つけることが大切です。さらに、定期的に医療機関で血液検査を受けることで、脂質値を正確に把握し、必要に応じて生活習慣や治療方針の見直しができます。 このような継続的な積み重ねが、健康寿命の延伸や将来の重大な病気予防につながります。 改善しない脂質異常症は放置せず早めに医療機関へ 脂質異常症は放置すると心血管疾患や糖尿病のリスクが上昇します。運動や食事の見直しを続けても数値に変化が見られない場合、必要に応じて医師の診断を受けることが大切です。 脂質異常症と密接に関係する糖尿病やメタボリックシンドロームにお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。糖尿病やメタボリックシンドロームに対しては、再生医療によるアプローチが根本的な治療につながる可能性があります。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 脂質異常症の改善におけるよくある質問 脂質異常症の改善においてどのような食べ物に注意するべきですか? 脂質異常症の改善には、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を多く含む食品を控えましょう。具体的には、脂身の多い肉、加工肉、揚げ物、スナック菓子、マーガリン、ショートニングなどが挙げられます。 また、白米や菓子パンなどの精製された炭水化物の摂りすぎにも注意が必要です。野菜や魚、全粒穀物などを中心とした食事を心がけましょう。 以下の記事では、脂質異常症において食べてはいけないものを一覧で紹介しています。 脂質異常症の改善にサプリは役立ちますか? サプリメントにはDHA・EPA、植物ステロール、食物繊維など、血中脂質の改善に役立つ成分が含まれるものがありますが、その効果は限定的です。 中性脂肪やLDLコレステロールの管理には、まず食事や運動といった生活習慣の見直しが重要です。サプリメントはあくまで補助的手段と考え、使用前には医師や管理栄養士への相談が望まれます。 以下の記事では、脂質異常症の薬物療法について詳しく解説しています。 脂質異常症に改善が見られないのですがどうすれば良いですか? 脂質異常症の改善には個人差があるため、食事・運動・睡眠・ストレスなど複数の生活習慣を見直すことが重要です。まずは現在の生活を客観的に振り返りましょう。飲酒・喫煙、ストレスや睡眠状態も影響します。また、いつからどの程度取り組んでいるかも重要です。 改善には時間がかかるため、焦らず継続することが基本です。それでも改善が見られない場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 以下の記事では、脂質異常症で現れる症状のひとつとして現れるしびれについて詳しく解説しています。 参考文献 (文献1) 脂質異常症を改善する運動療法|公益財団法人長寿科学復興財団 (文献2) The Impact of Aerobic Exercise on HDL Quantity and Quality: A Narrative Review|PMC PubMed CentraI (文献3) 脂質異常症|日本循環器協会 (文献4) Green Tea|National Library of Medicine (文献5) 脂質異常症診療のQ&A|一般社団法人日本動脈硬化学会
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
「コレステロールが高い」 「中性脂肪が多い」 健康診断で指摘されたものの、どの食品を避ければ良いかわからず、食生活の改善に悩む方も多いでしょう。脂質異常症は、放置すれば動脈硬化や心筋梗塞などの重大な病気につながるリスクがあります。 脂質異常症と診断されたら、まずは食生活の見直しが不可欠です。本記事では現役医師が、脂質異常症で食べてはいけないものを一覧で紹介します。 記事の最後には、脂質異常症の食事に関するよくある質問についてもまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。 脂質異常症で食べてはいけないもの一覧 食品の種類 具体的な食品例 控える理由・ポイント 肉類(脂身の多い肉・加工肉) 牛・豚のバラ肉、鶏皮、ベーコン、ソーセージ、ハム 飽和脂肪酸が多く、悪玉コレステロール(LDL)を増やし、動脈硬化のリスクを高める 乳製品(全脂ヨーグルト・生クリーム・バター) 全脂ヨーグルト、生クリーム、バター、チーズ 飽和脂肪酸やコレステロールが多く、血中脂質を悪化させやすい 油脂類(マーガリン・ショートニング・揚げ物) マーガリン、ショートニング、フライドポテト、唐揚げ トランス脂肪酸や飽和脂肪酸が多く、LDL増加・HDL減少の原因になる 菓子類(スナック菓子・洋菓子) スナック菓子、ケーキ、ドーナツ、クッキー、チョコレート 脂質・糖分・トランス脂肪酸が多く、中性脂肪やコレステロールを増やす 精製された炭水化物や糖分の多い食品 白米、白パン、砂糖菓子、清涼飲料水 血糖値や中性脂肪を上げやすく、脂質異常症の管理に不向き インスタント食品や外食メニュー ラーメン、ファストフード、カップ麺、ピザ 脂質・塩分・糖分が多く、トランス脂肪酸やカロリー過多になりやすい 脂質異常症と診断された場合、食事を見直すことが不可欠です。その中でもとくに、飽和脂肪酸・トランス脂肪酸・コレステロール・糖質を多く含む食品は、血中脂質を悪化させる原因になります。 具体的には、脂身の多い肉や加工肉、乳製品、トランス脂肪酸を含む油脂類、菓子類、精製された炭水化物、インスタント食品などの摂取を控える必要があります。 以下の記事でも、脂質異常症で食べてはいけないものについて解説しています。 【関連記事】 【一覧】脂肪肝を改善できる食事は?食べてはいけないものも【医師監修】 糖尿病予備軍が「食べてはいけないもの」7選|血糖値を安定させる「大根」がおすすめな理由 肉類(脂身の多い肉・加工肉) ポイント 内容 健康への影響・推奨 飽和脂肪酸が多い 脂身の多い牛肉・豚肉、ソーセージ、ベーコンなど LDLコレステロール上昇→動脈硬化・心臓病・脳卒中リスク増。摂取は1日の総カロリーの6%以下推奨 加工肉のリスク ベーコン、ハム、ソーセージなど トランス脂肪酸・塩分も多く、悪玉コレステロール増・善玉減、血圧上昇・心血管リスク増 脂質量が重要 脂身の多い部位(赤身・白身問わず)、鶏皮付き肉など 飽和脂肪酸が多いとLDL上昇。肉の種類より脂質量に注意 代替タンパク質 青魚、大豆製品、ナッツ類など 植物性・魚由来のタンパク質や不飽和脂肪酸でLDL低下が期待できる 飽和脂肪酸は豚バラ肉や牛バラ肉、ベーコン、ソーセージなどの脂肪分の多い肉類や加工肉に多く含まれ、肝臓のLDL受容体の働きを抑制し、血中LDLコレステロール値の上昇を引き起こします。その結果、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などのリスクが高まるとされています。 米国心臓協会は、飽和脂肪酸の摂取を総エネルギー比6%以下に制限するよう推奨しています。(文献1) また加工肉にはトランス脂肪酸と塩分が多く含まれており、トランス脂肪酸はLDLを増やしてHDLを減少させ、塩分は高血圧を招き心血管リスクを上昇させる要因です。肉については、赤身か白身かよりも脂身の量が重要であり、鶏皮も脂質が多いため注意が必要です。 そのため、魚(とくに青魚)や豆類、ナッツ類などの不飽和脂肪酸を含む食品に切り替えることで、LDL低下が期待できます。 乳製品(全脂ヨーグルト・生クリーム・バター) 理由・ポイント 具体例 詳細 飽和脂肪酸が多い 全脂ヨーグルト、生クリーム、バター LDLコレステロール上昇リスク。低脂肪・無脂肪タイプの選択推奨 製品による影響の違い バター、生クリーム、全脂ヨーグルト、チーズ バター・生クリームは控えめ。ヨーグルト・チーズは無糖・低脂肪タイプを選択 飽和脂肪酸の過剰摂取回避 乳製品全般 食事全体で飽和脂肪酸を抑え、心血管リスク低減 食べ方の工夫 バター・生クリーム・ヨーグルト・チーズ たまの使用や低脂肪・ノンファット製品への置き換え 全脂ヨーグルトやバターに多く含まれる飽和脂肪酸は、肝臓のLDL受容体の働きを抑制し、結果的にLDLコレステロール値を上昇させます。 米国心臓協会は、飽和脂肪酸摂取の総カロリーを6%以下に抑えることを推奨しており、生クリームやバターの過剰摂取による健康リスクを軽減すると報告されています。(文献1) ただし、全脂ヨーグルトやチーズは種類によっては悪影響が少ないとされており、必ずしも避ける必要はありません。まずは低脂肪または無脂肪の製品を選ぶのがおすすめです。(文献2) TLC(治療的生活習慣改善)プランでは、飽和脂肪酸と総コレステロールを制限することで動脈硬化や心血管疾患のリスク低下が示されており、とくに乳製品は飽和脂肪酸の主要な供給源であるため注意が必要です。 ヨーグルトや牛乳を取り入れる場合は、低脂肪または無脂肪タイプを選ぶことで脂質を抑えつつ、カルシウムやタンパク質をしっかり補えます。 油脂類(マーガリン・ショートニング・揚げ物) 理由・ポイント 具体例 健康への影響・注意点 トランス脂肪酸の含有 マーガリン、ショートニング LDL(悪玉)コレステロール上昇、HDL(善玉)コレステロール低下、動脈硬化・心血管疾患リスク増。摂取は総エネルギーの1%未満推奨 揚げ物の油の問題 フライ、ドーナツなど 油の繰り返し加熱でトランス脂肪酸が増加する。脂質摂取量も多くなりやすい 飽和脂肪酸の多さ 揚げ物、加工油脂 飽和脂肪酸がLDLコレステロールを上げ、心血管リスクを高める 日本人の摂取状況 パン、洋菓子、揚げ物 平均摂取量は少ないが、頻繁に食べる人は注意が必要 マーガリンやショートニングには、部分水素化された油に由来するトランス脂肪酸が含まれており、LDL(悪玉)コレステロールを上昇させるだけでなく、HDL(善玉)コレステロールを低下させるため、動脈硬化や心血管疾患リスクの要因となります。 一般社団法人日本動脈硬化学会も冠動脈疾患のリスク因子として、トランス脂肪酸の摂取を総エネルギーの1%未満に抑えることを推奨しています。(文献3) 揚げ物は、油を繰り返し加熱することでトランス脂肪酸が増え、衣が油を多く吸収するため、脂質の摂取量が過剰になりやすい食品です。また、加工油脂や揚げ油には飽和脂肪酸も含まれており、LDLの上昇を促します。 日本人の平均的なトランス脂肪酸摂取量は総エネルギーの約0.3%と、WHOの1%未満という基準を十分に下回っていますが、パン類・洋菓子・揚げ物を頻繁に摂取する方では、1%を超えるケースも報告されており、注意が必要とされています。(文献4) 脂質異常症管理においては、調理油の種類や使用頻度、調理方法に注意し、トランス脂肪酸と飽和脂肪酸の摂取を控えることが重要です。たとえば、蒸す・焼くなど油を控えた調理法への切り替えが推奨されます。 菓子類(スナック菓子・洋菓子) スナック菓子や洋菓子には、トランス脂肪酸や飽和脂肪酸、精製された糖分が多く含まれています。これらは悪玉(LDL)コレステロールや中性脂肪を増やし、善玉(HDL)コレステロールを減らすため、脂質異常症や動脈硬化、心疾患のリスクを高めます。 また、菓子類は高カロリーで肥満の原因にもなりやすく、生活習慣病が悪化する要因の1つです。間食には果物や無糖ヨーグルト、ナッツなどを選び、成分表示でトランス脂肪酸を確認する習慣が数値改善と病気予防に役立ちます。 精製された炭水化物や糖分の多い食品(白米、白パン、砂糖菓子) 項目 内容 健康への影響・注意点 控える理由 精製炭水化物は中性脂肪を上げやすく、HDL(善玉)コレステロールを下げやすい 肥満、動脈硬化、心血管疾患リスク増加 不足しやすい栄養素 食物繊維、ビタミンB群、ミネラル 栄養バランスの乱れ、コレステロール排泄促進効果の減少 控えたい食品 白米、白パン、砂糖菓子、精白麺、菓子パン 高GI・高糖質食品 おすすめ食品 玄米、全粒粉パン、雑穀ご飯 食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富、コレステロール排泄促進 注意点 糖質を極端に減らさず、バランス良く摂取 炭水化物エネルギー比率は50~55%が目安 白米や白パン、砂糖を多く含む菓子や飲料などの精製された炭水化物は、血糖値を急上昇させやすく、中性脂肪の増加やHDL(善玉)コレステロールの低下を引き起こします。その結果、脂質異常症が悪化し、動脈硬化や心血管疾患のリスクが高まります。また、これらの食品は食物繊維やビタミン・ミネラルが不足しやすく、栄養バランスも崩れがちです。 日本循環器協会も、精製されていない穀類への切り替えを推奨しており、玄米などはコレステロール排泄を促進する効果も報告されています。ただし、糖質の極端な制限は、近年の研究では死亡リスクの上昇とも関連していると報告されています。そのため、日本人では炭水化物の摂取比率は総エネルギーの50~55%が望ましいです。(文献4) 主食を選ぶ際は、玄米や全粒粉パンなどの未精製穀類を取り入れ、食物繊維とともにバランスよく摂ることが大切です。 インスタント食品や外食メニュー(ラーメン・ファストフード) インスタント食品やファストフードは、飽和脂肪酸・トランス脂肪酸・塩分・カロリーが多く含まれており、脂質異常症の悪化に直結します。インスタントラーメンや揚げ物は、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪を増やし、HDL(善玉)を減らす原因になります。 また、日本国内の研究では、牛丼のようなファストフードを12週間継続摂取した結果、血圧の上昇や血中脂質の変動が確認されており、健康リスクの高さが指摘されています。(文献5) どうしても外食が必要なときは、揚げ物や濃い味付けを避け、野菜の多い定食などを選び、脂質・塩分・カロリーを抑える意識を持つことが大切です。 脂質異常症で食べたほうがいい食材一覧 食材グループ 具体例 期待できる効果・ポイント 青魚や魚介類 さば、いわし、さんま、さけ、まぐろ EPA・DHAの摂取で中性脂肪低下、悪玉コレステロール抑制、動脈硬化予防 野菜・海藻・きのこ類 ほうれん草、ブロッコリー、わかめ、ひじき、しいたけ、えのき 食物繊維が豊富でコレステロール吸収抑制、血糖値安定、ビタミン・ミネラル補給 大豆製品 豆腐、納豆、豆乳、みそ、おから 植物性タンパク質とイソフラボンで血中脂質改善、動脈硬化予防 良質な油脂 オリーブオイル、えごま油、アマニ油 不飽和脂肪酸が多く、悪玉コレステロール低下、心血管リスク低減 玄米・全粒粉パンなど低GI食品 玄米、雑穀米、全粒粉パン、そば 食物繊維・ビタミン・ミネラルが豊富、血糖値の急上昇を防ぎ中性脂肪抑制 脂質異常症の改善には、避ける食品だけでなく、積極的に摂りたい食材を意識するのも重要です。血中脂質のバランスを整える栄養素を含む食品を選ぶことで、無理なく健康的な食生活を続けやすくなります。 以下の記事では、食事以外にも脂質異常症を改善する方法を解説しています。 青魚や魚介類(EPA・DHAを含む) 項目 内容 期待できる効果・ポイント EPA・DHAの作用 青魚に多いオメガ-3系脂肪酸 中性脂肪(TG)を減らし、脂質バランスを改善 抗炎症作用 血管の炎症抑制 動脈硬化予防、心筋梗塞や脳卒中リスク低減 血液サラサラ効果 EPAが血小板凝集を抑制 血栓予防、心血管トラブル予防 摂取目安 サバ、イワシ、アジ、サンマなどを週2〜3回 焼き魚・煮魚など揚げない調理法がおすすめ (文献5) 青魚に多く含まれるEPAやDHA(オメガ-3系脂肪酸)は、血液中の中性脂肪を減らし、脂質バランスを整える働きがあります。EPAには血管の炎症を抑える作用があり、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中の予防にも効果が期待されています。 また、血小板の凝集を抑えることで血液をサラサラに保ち、血栓の予防にもつながります。青魚(サバ、イワシ、アジ、サンマなど)は、週2〜3回を目安に取り入れると効果的です。DHAは生活習慣病だけでなく、目の健康にも良いとされています。(文献6) 調理法は煮魚や焼き魚など、揚げない方法がおすすめです。揚げない調理法で仕上げることで、余分な脂を避けつつEPA・DHAを効率よく摂取できます。 野菜・海藻・きのこ類(食物繊維が豊富) 項目 内容 期待できる効果・ポイント コレステロール吸収抑制 水溶性食物繊維(海藻、果物、麦類) LDLコレステロール低下、胆汁酸の排出促進 不要な脂質排出 食物繊維全般 余分な脂質の便排出、脂質異常症の改善 腸内環境改善 不溶性食物繊維(ごぼう、きのこ、豆類、根菜) 便通促進、腸内環境の正常化 摂取バランス 水溶性:不溶性=1:2が理想 野菜・きのこ・海藻の組み合わせ推奨 摂取目安 男性18~64歳22g以上、女性18~74歳18g以上/日 日本人の食事摂取基準2025年版準拠 食物繊維は、コレステロールや中性脂肪の吸収を抑え、余分な脂質の排出や便通の改善に役立つため、脂質異常症の改善に重要です。とくに水溶性食物繊維はLDL(悪玉)コレステロールの低下に効果的で、不溶性食物繊維は腸の動きを活発にし便通を促進します。 野菜・海藻・きのこ類を組み合わせることで、水溶性と不溶性を1:2のバランスで摂ることができ、どちらも効率よく補えます。日本人の食事摂取基準(2025年版)では、男性18~29歳・75歳以上は1日20g以上、30~64歳は22g以上、65~74歳は21g以上、女性18~74歳は18g以上、75歳以上は17g以上が目標量です。(文献6) 調理時は油の使いすぎに注意し、蒸し物や煮物を中心に取り入れることが、無理なく脂質コントロールにつながります。 大豆製品(豆腐・納豆・豆乳など) 大豆製品は植物性タンパク質を豊富に含み、飽和脂肪酸が少ないため、脂質異常症に適した食品とされています。豆腐・納豆・豆乳は調理が簡便で、日常の食事に取り入れやすい点も特徴です。大豆イソフラボンや大豆タンパク質には、LDL(悪玉)コレステロールを低下させる効果が臨床試験で確認されています。(文献7) さらに、植物ステロールや食物繊維の作用により、腸管からのコレステロール吸収も抑制されます。納豆は発酵によって栄養価が高まり、健康効果がさらに期待できます。肉類の代替として大豆製品を取り入れることで、飽和脂肪酸の摂取を減らしつつ、良質なタンパク質とバランスの取れた栄養補給が可能となり、脂質異常症の改善や予防に有用です。 良質な油脂(オリーブオイル・えごま油) オリーブオイルやえごま油などの良質な油脂は、脂質異常症の方にとって非常に有効な食材です。これらの油に多く含まれる不飽和脂肪酸は、血液中の脂質バランスを整える働きがあります。 オリーブオイルの主成分であるオレイン酸は、悪玉(LDL)コレステロールを下げ、善玉(HDL)コレステロールにはほとんど影響を与えません。えごま油に豊富なα-リノレン酸は、中性脂肪を減らし、血液をサラサラに保つ効果や血栓予防作用が期待できます。 動物性脂肪やトランス脂肪酸を多く含む油の代わりに、これらの良質な油に置き換えることで、動脈硬化や心疾患のリスクを下げられます。ただし、どんな油でも摂りすぎはカロリー過多の原因となるため、適量を守ることが大切です。炒め物やサラダに上手に取り入れ、脂質の「質」を意識した食生活を心がけましょう。 玄米・全粒粉パンなどの低GI食品 ポイント 内容 期待できる効果 血糖値の急上昇抑制 低GI食品(玄米・全粒粉パン) 中性脂肪の増加防止、脂質異常症の改善 食物繊維が豊富 白米・白パンより多い食物繊維 LDLコレステロール低下、腸内環境の改善 満腹感の持続 噛む回数が増え消化がゆっくり 過食・間食の予防、体重管理 糖尿病・肥満予防 低GI・高食物繊維の特性 生活習慣病全体のリスク低減 低GI食品は血糖値の急上昇を抑え、インスリンの過剰分泌を防ぐことで肝臓での中性脂肪の合成を抑制し、脂質異常症の改善に役立ちます。玄米や全粒粉パンに多く含まれる食物繊維は、胆汁酸と結合してLDLコレステロールを下げる効果があり、全粒穀物の摂取によるLDLコレステロール低下も期待できます。 粒子が粗いため噛む回数が増え、満腹感が持続しやすく、過食や間食の抑制にもつながり、低GIかつ高食物繊維の食事は肥満や糖尿病のリスクを下げ、脂質異常症だけでなく生活習慣病全体の予防にも有効です。主食に玄米や全粒粉パン、雑穀ごはんを取り入れることで、血液の脂質バランスと健康維持が期待できます。 今日から始められる食事の見直しポイント 見直しポイント 詳細 食事の量やバランスを考慮する 適正なエネルギー量の把握、主食・主菜・副菜の組み合わせ、さまざまな食材の選択、食物繊維の積極的摂取 調理法を見直す 油の使用量の制限、揚げ物や脂質の多い料理の頻度を減らす、蒸し物・煮物・焼き物の活用、調理油の種類の工夫 外食での食事選びを工夫する 主食・主菜・副菜が揃うメニューの選択、野菜や魚料理の優先、油や塩分の多い料理の回避、量の調整 脂質異常症の改善には、特定の食品を取り入れるだけでなく、日々の食事全体を見直すことが重要です。どのくらい食べるか、どのように調理するか、外食では何を選ぶかといった基本的なポイントを意識し、食事の量やバランス、調理法の工夫が実践的な改善につながります。 無理のない範囲で生活を見直すことが、脂質コントロールと健康維持の第一歩です。ただし、自己判断で行うのではなく、医師の指導のもとで進めることが大切です。 食事の量やバランスを考慮する ポイント 内容 適切なエネルギー摂取で肥満と脂質異常を防ぐ 摂取エネルギーの適正管理、体重増加防止、BMIの安定化、脂質異常症悪化の予防 バランスの良い食事が血中脂質を改善する 和食パターン(ご飯・魚・野菜・大豆)による血中脂質改善と動脈硬化予防 バランス配分(主食・主菜・副菜)が習慣化を後押し 野菜・果物と全粒穀物を皿の半分に、残りをタンパク質源にする食事習慣による血中脂質・体重管理支援 過食やムラ食を防ぎ、脂質バランスを保てる 一定量の食事と均等なバランスによる間食・過食防止、血糖・中性脂肪の安定化 (文献8) 脂質異常症の予防・改善には、摂取エネルギーを抑えつつ、栄養バランスの良い食事を心がけることが重要です。主食・主菜・副菜をそろえた一汁三菜のような食事スタイルは、自然と食べすぎを防ぎ、満足感を得やすくなります。 米国農務省によると、野菜や果物、全粒穀物を皿の半分に、残りをタンパク質源とする食事習慣が、血中脂質の改善や体重管理に効果的とされています。たとえば、白米を玄米に替える、肉の代わりに魚や大豆製品を取り入れるといった工夫が、過剰な脂質やカロリーの摂取を防ぎ、栄養バランスを整える助けになります。(文献9) 日々の食事で、量の調整と食材の組み合わせを意識することが、脂質異常症の改善への一歩となります。 調理法を見直す 見直しポイント 内容 脂質の摂取量を抑えられる 油を多く使う揚げ物や炒め物を控える 余分な脂を減らせる 焼く・茹でることで脂が自然に落ちる トランス脂肪酸や酸化を防げる 高温加熱を避け、健康リスクを軽減 カロリー摂取の抑制・肥満予防につながる 油を使わない分、全体のカロリーが減る 取り入れやすい工夫 揚げ物を蒸す・茹でる・焼くに切替える 脂質異常症の改善には、毎日の調理法を見直すのが効果的です。揚げ物や炒め物は脂質やカロリーの摂取量が増える原因となりますが、蒸す・茹でる・焼く調理法なら、油の使用を抑えることで、脂質やカロリーの摂取量も自然に減らせます。 また、余分な脂が落ちるためコレステロールの管理にも役立ちます。家庭でもすぐに取り入れられる実践的な方法です。 外食での食事選びを工夫する 外食は脂質や塩分が多くなりやすく、脂質異常症を悪化させる原因となります。揚げ物や脂っこい料理は避け、焼き魚や蒸し料理、野菜が多く含まれる定食を選ぶことで、栄養バランスが整いやすくなります。 主食・主菜・副菜・汁物がそろった定食は、食物繊維が豊富で、LDLコレステロールの抑制にも効果的です。野菜や汁物を先に食べる、栄養成分表示を参考にするなどの工夫も有効です。 ラーメンのスープを残す、丼物より定食を選ぶ、腹八分目を意識するなど、外食でも脂質を抑える工夫を重ねることで、脂質異常症の予防・改善につながります。 脂質異常症における食べていけないものを控えてバランスの良い食事を心がけよう 脂質異常症と診断された方は、まず「避けるべき食品」を知り、日々の食事を見直すことが大切です。飽和脂肪酸やトランス脂肪酸を含む食品を減らし、青魚や野菜、食物繊維が豊富な食品を積極的に取り入れることで、脂質バランスの正常化に貢献します。 また、調理法や食事の量にも気を配ることで、日常生活の中で無理なくコントロールできます。一人で改善が難しいと感じる場合は、医師や管理栄養士への相談も選択肢のひとつです。 脂質異常症と密接に関係する糖尿病にお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。糖尿病はインスリンをつくる細胞の働きが弱くなることで起こります。再生医療はその細胞を補い、機能を回復させることで、根本的な治療につながると期待されています。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 脂質異常症の食事に関するよくある質問 脂質異常症で食べても良いお菓子はありますか? 脂質異常症の方でもお菓子を楽しむことはできますが、脂質やカロリーが少ないものを選び、量に注意しましょう。羊羹や寒天、高カカオチョコ、あたりめなどがおすすめです。 成分表示を確認し、個包装を活用すると食べすぎ防止にもなります。洋菓子やスナック類は控えめにしましょう。 食事制限はいつまで続ければいいですか? 脂質異常症では、まず3〜6カ月間、食事や運動など生活習慣の改善を行い、血液検査で効果を確認します。数値が改善しても再発しやすいため、食事管理は継続が必要です。薬を始めた場合も、医師の指示に従って続けましょう。 脂質異常症は食事以外に気を付けることはありますか? 脂質異常症の改善には、食事に加えて生活習慣全体の見直しが重要です。有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を1日30分以上、週3回以上行うことで、HDL(善玉)コレステロールを増やし、中性脂肪を減らす効果があります。 さらに、禁煙や節酒、適正体重の維持、定期的な検査も大切です。必要に応じて医師の指導で薬を併用するケースもあります。 以下の記事では、脂質異常症の薬物療法について詳しく解説しています。 参考文献 (文献1) Saturated Fat|American Heart Association (文献2) Is It Okay to Eat Butter If You Have High Cholesterol? A Cardiologist Settles the Debate|EatingWell (文献3) 脂質異常症診療のQ&A|一般社団法人日本動脈硬化学会 (文献4) 食事に気を付けよう|日本循環器協会 (文献5) 脂質異常症の食事|厚生労働省 (文献6) 食物繊維の働きと1日の摂取量|公益財団法人長寿科学復興財団 (文献7) Cumulative Meta‐Analysis of the Soy Effect Over Time|AHA|ASA Journals (文献8) 厚労省が「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を公表 脂質異常症と高齢者のフレイルに対策 よりきめ細かな食事指導が必要に|保健指導リソースガイド (文献9) What is MyPlate?|MyPlate U.S. Department of Agriculture
2025.07.31