-
- その他、整形外科疾患
「骨粗しょう症ってどうやったら防げるの?」「薬を処方されたけど飲まないでも良くなる方法があれば知りたい」 そんなお悩みはありませんか? 骨粗しょう症の治療の基本は投薬です。 しかし、骨粗しょう症の患者さんの多くは自覚症状がありません。効果がわからないのに長期に薬を使用しなければいけないことに不安があったり、いつまで続けなければいけないのか心配になったりする方も多いでしょう。 結論をお伝えすると、骨粗しょう症の予防策として薬以外でできることは、 ・カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを重点的に全体でバランスよく栄養をとる ・アルコールとコーヒーは飲みすぎない ・無理のない範囲でしっかり体を動かす ・適度に日光を浴びる ・禁煙をする です。 骨粗しょう症の基本的な情報と治療法を解説し、さらに薬以外でできる対策についても本記事で詳しく紹介していきます。 骨粗しょう症の予防と治療:健康的な生活習慣で内服薬や注射はやめられる? 「骨粗しょう症」は骨が脆く折れやすくなる疾患です。 治療の基本は薬物治療で、骨の吸収を抑制したり形成を促進したりする薬が用いられます。 薬以外では、バランスの良い食事・適切な運動・禁煙・日光浴などが骨粗しょう症の対策として重要です。 どうしても薬を飲みたくないという場合は、まずは生活習慣の見直しを行いましょう。そして現在治療中・通院中の方は主治医としっかり話し合いましょう。現在治療を受けていない方は、定期的に骨密度を測定することをお勧めします。 さらに詳しく解説していきます。 骨粗しょう症といわれたら?どんな病気か知っておこう 骨粗しょう症とは、骨の強さ(骨強度)が低下して骨折のリスクが高まる病気です。高齢者に多い疾患ですが、若い人でも過度のダイエットや妊娠出産などを契機に骨粗しょう症になることがあります。 骨強度は骨の量と質の2つの要素が重要です。概ね70%が骨の量、30%が骨の質(文献1)で決まると言われています。 骨粗しょう症の診断 骨の質を測定する検査はまだ一般的には普及していません。一方、骨の量は「骨密度」で測定することができます。 骨は硬い組織ですが、常に古い骨を壊す作業と新しい骨を作る作業を繰り返しています。これを「骨リモデリング」と呼びます。 骨リモデリングのバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回るのが骨粗しょう症なのです。 加齢、女性ホルモンの減少、カルシウム不足などが原因で骨リモデリングのバランスが崩れると、骨量が減少します。また、特定の疾患や薬剤の使用が原因で骨粗しょう症になることもあるのです。 骨粗しょう症の人はどのような骨折を起こしやすい? 骨粗しょう症になると、荷物を持ち上げる・手をつくといった日常の動作や、転倒する・尻もちをつくなどのちょっとしたトラブルでも簡単に骨折してしまいます。 骨粗しょう症による骨折は、骨折すればするほど次の骨折が起こりやすくなります。特に起こりやすい骨折は以下です。 ・椎体(背骨) 自分の体重に背骨が耐えきれなくなり、気づかないうちに背骨がつぶれてしまうこと(圧迫骨折)があります。背中が丸くなってしまう原因になり、逆流性食道炎や呼吸機能・心機能の低下にもつながる可能性があります。 ・大腿骨近位部(足の付け根) 転倒した際に骨折することが多いです。 大腿骨近位部骨折は、寝たきりの原因となりやすく、死亡リスクも高くなります。 ・橈骨遠位端(手首) 手をついた時に手首の辺りで骨が折れることです。放置してずれてくっついてしまうと、手指のすじが切れたり、手指へ伸びる神経の障害が起こったりすることがあります。 ・上腕骨近位部(腕の付け根) 肩の付け根のあたりで骨が折れることです。放置してしまうと肩の慢性的な痛みが起こったり、機能障害をきたしたりすることがあります。 骨粗しょう症は、原因によって原発性と続発性に分類されます。 原発性骨粗しょう症は、加齢や閉経に伴うホルモン変化などが原因で起こるものです。 一方、続発性骨粗しょう症は、特定の疾患や薬剤の使用などが原因で起こります。 骨粗しょう症治療薬の種類について 次に、骨粗しょう症の主な治療薬について解説しましょう。骨粗しょう症の治療の中心は投薬ですが、治療薬には様々な種類があります。 大きく分けて、 ①骨を作る骨芽細胞を活性化する薬(骨形成促進薬) ②骨を壊す破骨細胞の働きを抑える薬(骨吸収抑制薬) ③その他 の3つに分類されます。 それぞれ詳しく解説しています。 ①骨形成促進薬 副甲状腺ホルモン薬(テリパラチド) ヒトの副甲状腺ホルモンの一部を遺伝子組み換え技術を用いて化学的に合成した製剤です。製剤により毎日・週2回あるいは週1回の皮下注射を行います。生涯で2年間しか使用できないという制約があります。 副甲状腺ホルモン関連タンパク薬(アバロパラチド) ヒト副甲状腺ホルモン関連タンパク質を改変して作られた製剤で、骨芽細胞に結合して分化・増殖を促すことでその働きを高めます。1日1回皮下注射します。生涯で18ヶ月しか使用できないという制約があります。 ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体(ロモソズマブ) 骨形成を抑制するスクレロスチンというタンパク質を中和することで骨形成を促します。1ヶ月に1回2本の注射を12ヶ月間皮下注射します。骨吸収を抑制する効果もあります。 ②骨吸収抑制薬 ビスホスホネート薬(アレンドロン酸、リセドロン酸、ミノドロン酸など) 骨に蓄積して、破骨細胞の活性化や生存を抑制する薬です。錠剤・ゼリー・点滴・注射など複数の剤型があり、投与間隔も様々です。内服の場合は起床直後に飲み、食道に留まらないように服用後しばらくは横にならないなどいくつか注意点があります。 抗RANKL抗体薬(デノスマブ) 破骨細胞が活性化するのに必要なRANKL(ランクル)という物質の働きを抑えます。破骨細胞の働きを阻害し、骨が吸収されるのを防ぎます。半年に1回皮下注射をするのみで良い薬です。ただし、高度の低カルシウム血症を引き起こすことがあるためカルシウム製剤やビタミンD製剤を併用する必要があります。 選択的エストロゲン受容体作動薬(ラロキシフェン、バセドキシフェンなど) 女性ホルモンであるエストロゲンの受容体に作用し、骨吸収を抑えます。閉経によりエストロゲンが欠乏して起こった骨粗しょう症に対して使用されます。1日1回内服の薬です。 ③その他 活性型ビタミンD3薬(エルデカルシトール、アルファカルシドール、カルシトリオールなど) カルシウムの吸収を助けるビタミンDの薬です。エルデカルシトール、アルファカルシドール、カルシトリオールなどがあります。単独で使用されることもありますが、作用はあまり強くはなく、骨粗しょう症治療薬と組み合わせて使用されることも多いです。1日に1回内服します。 カルシウム製剤 不足するカルシウムを補充するための薬です。 ビタミンK製剤 骨の代謝に必要なビタミンKを補充するための薬です。 薬以外でできる?骨粗しょう症の対策と予防法 骨粗しょう症の治療の基本は投薬とお伝えしましたが、様々な生活上の工夫でも骨密度を保ったり向上させたりすることができます。いずれも健康的な生活を心がけている方にとってはそんなに難しくはないことです。食事でできる対策、運動でできる対策、その他の対策の3点について解説していきます。 食事でできる対策 ポイントはカルシウム・ビタミンD・ビタミンKの3つの栄養素を中心としてバランスよく栄養をとることです。また、過剰な飲酒とコーヒーの飲み過ぎは避けてください。 カルシウムは骨の重要な構成栄養素であり、骨粗しょう症の予防・治療に不可欠です。 骨粗しょう症の治療には、1日700~800mgのカルシウム摂取が推奨されます。 摂取すればするほど骨が強くなるわけではなく、摂取量がある一定以上になると増加しなくなります。 カルシウムの吸収を助ける栄養素がビタミンDです。日本人の場合、ビタミンDの主な供給源は魚類です。 ビタミンKも骨の健康に重要な栄養素です。 ビタミンKが足りなくなると骨が作られにくくなります。 ビタミンKは納豆、ほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれています。 骨粗しょう症といわれると、「カルシウムをしっかりとる」と考えがちですが、他の栄養素もバランスよくとらなければいけないことに気をつけてください。 適度な飲酒は食欲を増進し、骨密度の低下には抑制的に働きます。ただし、大量に飲酒してしまうと肝機能障害から栄養状態の悪化をきたして骨密度の低下につながります。さらに大量の飲酒により転倒のリスクも高まるため注意が必要です。 コーヒーも過剰にとってはいけません。カフェインは尿中のカルシウム排泄を促します。1日に3杯以上コーヒーを飲む人ではそうでない方よりも骨密度が低くなるという報告もあります。2杯程度までは問題ないと言われているので、コーヒーも適量を心がけましょう。 ▶骨密度がアップする食べ物とは?こちらの動画でも詳しく解説しています。よろしければご参考にされて下さい。 https://www.youtube.com/watch?v=9rEoucXaFeE 運動でできる対策 身体運動を活発にされている方は骨粗しょう症による骨折が少ないと言われています。運動は骨に刺激を与え、骨形成を促進します。 ウォーキングやジョギングなど体力に合わせて骨に負荷をかける運動を行いましょう。転倒予防のため、筋肉トレーニングやバランストレーニングも上手に取り入れてください。 運動を行う際には、自身の体力レベルに合わせた無理のない運動を選択することが重要です。 そのほか気をつけるべき生活習慣 日光浴や禁煙も骨粗しょう症予防に効果的です。 ビタミンDは食事からの摂取に加えて、紫外線を浴びることで皮膚でも合成されます。 1日15分程度の適度な日光浴は骨にとっては重要です。日焼けしすぎない程度に、太陽の光を浴びましょう。 喫煙は骨粗しょう症のリスクを高める要因の一つとして挙げられます。タバコを吸うことで、骨質の悪化・カルシウム吸収の低下・性ホルモンの抑制・体重の減少などをきたし、骨粗しょう症につながります。タバコを吸っている人は男女どちらも同じ年齢の非喫煙者よりも骨折のリスクが高くなることがわかっているのです。骨を守るためにも、禁煙をしましょう。 骨粗しょう症の治療をしたくないと思っている人へ 「骨粗しょう症治療をしたくない」「今すぐ薬をやめたい」と思っている方こそ、上手に医療機関を味方につけてください。 現在通院中・治療中の方へ 「基本的な生活習慣の対策ができているから」と言って、自分で勝手に治療・通院をやめないようにしてください。 やめたいという意思があるのであれば、そのことを主治医としっかり相談してどうするか決めましょう。残念ながら、多くの骨粗しょう症治療薬は「やめたい」と思ってもすぐにやめられるものではありません。治療をされているということは、多かれ少なかれ骨粗しょう症による骨折のリスクがあると判断されているからです。それでも、やめたいという意思を主治医に共有しておくことで、適切なアドバイスをもらえたり、治療薬をもういちど考え直してもらえたりする可能性は十分にあります。 ご本人の意思に反して「やめられません」と言われてしまう可能性もあります。 たとえば、なんらかの病気や治療に伴う骨粗しょう症は、いくら生活習慣を是正しても根本的な原因の解決にはなっていません。このような場合は基本的には治療の継続が望ましいでしょう また、骨粗しょう症の治療薬によっては、やめてしまうことで急激に骨密度が低下し、骨折を繰り返してしまう薬もあります。たとえ骨密度が十分にあっても、このような状況でいきなり治療をやめてしまうことは大変危険です。 決してご自身だけの判断で治療をやめることはせず、主治医とコミュニケーションをとりながら治療目標を確認してください。その上で、「いつになったらやめられるのか?」「やめられないにしても副作用の少ない薬に変えられないか?」など話し合ってみてください。 そして、治療が終了しても、定期的な骨密度のチェックは欠かさないようにしましょう。 現在通院をしていない方へ 通院をしていない方であっても定期的に骨密度の検査を受けてください。 現在は様々な機会で骨密度を測定することができます。たとえば、女性は40歳から5歳ごとに70歳まで自治体の検診があります。お住まいの地域や加入している健康保険によっては、それ以外の方でも受けられることがあります。人間ドッグのオプションで骨密度を選択できることもあります。 早いうちに骨密度が下がってきていることに気づけば、生活習慣の改善だけで骨折を予防できる可能性が高まります。検診などでは実際の検査結果をもとに医師や保健師などの医療スタッフから適切なアドバイスを受けることもできます。 まとめ・骨粗しょう症を薬以外で予防しましょう! 骨粗しょう症の概要・治療と、薬以外での予防法について解説しました。 骨粗しょう症の予防策として、薬以外でできるのは、 ・カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを重点的に全体でバランスよく栄養をとる ・アルコールとコーヒーは飲みすぎない ・無理のない範囲でしっかり体を動かす ・適度に日光を浴びる ・禁煙をする です。 骨粗しょう症の治療を受けたくない、やめたいと思っている方も多いでしょう。骨粗しょう症と診断されても骨折が起こらなければ症状がないため、仕方がないことかもしれません。しかし、「治療を受けたくない」と思っている方であればなおのこと、生活習慣をしっかり見直していくことが大切です。 例えば、椎体骨圧迫骨折を起こしてしまうと、背中が丸まってしまったり、長引く痛みに苦しんだり、ひどい場合は脊髄損傷を起こしてしまうこともあります。大腿骨頸部骨折を起こしてしまうと、手術が必要になりますし、リハビリが進まないと寝たきりになってしまいます。一度骨折を起こしてしまうと、立て続けに骨折を起こしてしまうこと少なくありません。 その時に後悔しないように、基本的な食事・運動などの生活習慣の見直しをしっかり行ってください。そして、定期的な骨密度チェックを欠かさないようにしましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 参考文献 ^ 骨粗しょう症の予防と治療ガイドライン2015 年版(文献1) 星野祐太. MB Medical Rehabilitation (293): 113-118, 2023. 萩野浩. 臨牀と研究 100(12): 1518-1521, 2023. 宮本健史. 整形外科看護 28(6): 528-537, 2023. 田中郁子. 日本臨牀 81(増刊号1): 261-266, 2023. 公益財団法人骨粗鬆症財団. 骨粗鬆症とは どんな病気. 公益財団法人骨粗鬆症財団. 骨粗鬆症とは 骨粗鬆症検診.
2024.09.20 -
- その他、整形外科疾患
「仙腸関節のつらい痛みはどこで治療を受ければいい?」 「仙腸関節炎の腰痛を治すためにできるセルフケアはある?」 仙腸関節は体重や外からの衝撃を常に受けるため、日常生活の中で不具合が起きやすい関節です。仙腸関節炎の症状がでた場合は、適切な治療や自宅で行える予防策を取りくむ必要があります。 この記事では仙腸関節炎と診断された時の治療法や、セルフケアの重要性をお話します。 ぜひこの記事を読んで仙腸関節炎の知識と症状を治す方法を知り、日ごろの腰痛改善につなげてみてください。 仙腸関節炎とは?原因と症状を正しく理解して適切な治療を 仙腸関節炎とは上半身と脚をつなぐ仙腸関節に余計な負担がかかり、不具合が生じて腰まわりに痛みが生じることをいいます。 仙腸関節は骨盤の中心にある仙骨と、その左右にある腸骨とのつなぎ目に存在する動く幅の小さい関節です。上半身の重さや地面からの衝撃を常に受けているため、いつもとちがう動きや長時間の同じ姿勢などで負荷がかかり、緩みや硬さが生じやすくなります。仙腸関節の緩みや硬さが生じると、関節を支えている靭帯や筋肉の緊張も高まるため、周辺の痛みにつながるわけです。 仙腸関節炎は女性の出産後に多くみられますが、年齢や性別関係なく腰痛の原因になるともいわれています。日常的に起こりやすい疾患であるため、正しい治療法や対策を知って症状の緩和や予防をすることが重要です。 仙腸関節炎の症状緩和方法 仙腸関節炎の症状はさまざまな方法で緩和させることが可能です。 以下に詳しく解説していきます。 リハビリテーションと物理療法 リハビリテーションや物理療法は仙腸関節炎の症状を緩和させる主要な方法です。痛みのある部位に対して運動療法や電気治療などを行うことにより、症状を和らげる効果が期待できます。 また、痛みが生じる根本にもアプローチすることで、腰痛を治すだけでなく再発の予防や日常生活の復帰も期待できます。特に仙腸関節炎による症状を繰り返している方は、長年のお悩みを解決できるでしょう。 AKA-博田法による治療 AKA-博田法(Arthrokinematic Approach:関節運動学的アプローチ)は、不適合をきたしている仙腸関節の動きを正常化させて痛みを改善させる手技です。治療者の手で関節のわずかな動きや回旋などを治すことで、正常なはたらきを戻します。 しかしAKA-博田法は修得の難しい技術であるため、正しい方法で行わないと症状を悪化させる可能性があります。治療を受けたい場合は、日本AKA医学会に認定されている医師に相談してみると良いでしょう。 薬物治療の選択肢 仙腸関節炎の痛みに対して、鎮痛薬の内服やブロック注射も効果的です。 特にブロック注射は仙腸関節の周囲に局所麻酔を行うことで痛みを減らし、関節の適合を良くすることが可能です。始めは仙腸関節を覆っている靭帯に注射し、それでも安静や寝る時の痛みが残るようであれば、炎症がうたがわれる関節内にも注射します。 自宅でできるセルフケアと予防策 自宅では安静にするほか、骨盤ベルトの装着や梨状筋のマッサージなどを行いながら様子を見ます。 骨盤ベルトは仙腸関節の不適合をおさえる効果のあるゴム製のベルトです。骨盤に装着して仙腸関節の適合を良くすることで、痛みを和らげたり再発を予防したりする効果が期待できます。 梨状筋は仙腸関節の外側に付着して股関節を外旋させる(つま先を外に回す)小さな筋肉です。仙腸関節炎になると緊張が増して硬さや痛みがでやすいのが特徴です。マッサージを行うと筋肉の血流や柔軟性が良くなり、痛みの緩和につながります。 梨状筋のマッサージ方法 ①膝を立てて座った状態で、マッサージをする側のお尻と座面の間にストレッチポールなどを置く ②ストレッチポールに体重をかけながらお尻を左右や前後に動かして梨状筋をほぐす 引用:園部俊晴.関節可動域.1版.㈱運動と医学の出版社.2023.329p.P38 仙腸関節炎の診断と治療 仙腸関節炎がうたがわれる場合は、整形外科やクリニックに行って医師の診断と理学療法士の治療を受けましょう。 実際の仙腸関節炎の診断と治療は以下のように行います。 専門医による診断プロセス 項目 点数 One finger test(※)で上後腸骨棘(仙腸関節の上部分にある突起)を指す 3 鼠径部(脚のつけね)に日ごろから痛みがある 2 椅子に座る時に痛みが増す 1 SIJ shear test(※)で痛みがでる 1 上後腸骨棘を押すと痛みがでる 1 仙結節靭帯(仙腸関節を覆う靭帯のひとつ)を押すと痛みがでる 1 ※One finger test…ひとさし指で痛みのある部位を指してもらう方法 ※SIJ shear test…うつ伏せで仙腸関節を押して痛みを確かめる方法 また靭帯にブロック注射をした時に、痛みが7割以上減る場合も確定診断としています。 有効なエクササイズとストレッチ 治療には仙腸関節を安定させる腹横筋のトレーニングや、股関節や骨盤の周囲にあるハムストリングスと腸腰筋のストレッチが有効です。 これらの筋肉には以下のような特徴があります。 筋肉 ついている場所 はたらき 腹横筋 骨盤から腹部の全体 • お腹を凹ませる • 仙腸関節の適合を良くする ハムストリングス (大腿二頭筋と半腱様筋、半膜様筋) 骨盤から太ももの裏側 • 股関節を伸展させる(後ろに伸ばす) • 骨盤を後ろに傾ける 腸腰筋 (大腰筋と小腰筋、腸骨筋) 腰椎や骨盤から太ももの表側 • 股関節を屈曲させる(前に曲げる) • 骨盤を前に傾ける これらのエクササイズやストレッチを行うことで、仙腸関節の適合が良くなったり骨盤や股関節の動きが柔軟になったりするわけです。結果として、日常生活で仙腸関節にかかるストレスを減らす効果が期待できます。 手術療法の検討 さまざまな治療を行っても日常生活に支障をきたすほど痛みが強い場合は、仙腸関節の動きを固定する手術を検討します。 手術が適応となる状態は以下が例として挙げられます。 • 6ヶ月以上の治療を行っても椅子に15分以上座れない • 痛みによってうつ伏せでなければ就寝ができない • 脚の強いしびれがでている • 痛みにより歩行に杖が必要となった しかし別の疾患もうたがわれる場合は術後の改善が期待できないことも考えられるため、医師による慎重な判断が必要になります。 日常生活での予防策 仙腸関節炎は普段の生活から適切な姿勢やセルフトレーニングを習慣づけることによって、予防や再発防止が可能です。 以下に具体策を紹介していきます。 適切な姿勢の維持 日ごろから、仙腸関節や腰椎に負担のかからない立ち方や座り方を意識してとりましょう。正しい姿勢を維持すると周囲の筋肉や靭帯が余計に緊張することがなくなり、仙腸関節の負担を減らす効果が期待できます。 気をつけるポイントを以下にまとめました。 <立ち方> ①軽くお尻の穴をしめることを意識して、お尻が後ろに出ないようにする ②背骨が曲がったり反ったりして、上半身の位置が骨盤より前や後ろにいかないようにする(鏡の前に立って身体の真横から姿勢を確認すると良い) <座り方> ①背もたれによりかからず、骨盤を前に起こした状態で背骨を伸ばすことを意識する ②脚を組んだり、左右どちらかに体重を偏ったりする姿勢はひかえる また、長時間の同じ姿勢は仙腸関節にストレスがかかる原因になりやすいので、デスクワークや立ち仕事では適度に姿勢を変えるようにしましょう。 運動とストレッチの重要性 日ごろから腹横筋やハムストリングス、腸腰筋のケアを行いましょう。仙腸関節に関わる筋肉の強さや柔軟性を常にキープすることで、仙腸関節炎の予防が可能です。 以下に具体例を紹介します。 <ドローイン(腹横筋の筋力トレーニング)> ①膝を立てながら仰向けになり、手を左右のお腹(へそより下)に置く ②息をゆっくり吐きながらお腹を凹ませる。この時にお腹の奥の筋肉が硬くなっていることを確認する ③時間をかけて10回、1日2セット行う 引用:成田崇矢.成田崇矢の臨床 腰痛.1版.㈱運動と医学の出版社.2023.315p.P203 <ハムストリングスのストレッチ> ①膝を立てながら仰向けになる ②マッサージする側の膝を伸ばし、同時につま先を顔側に向ける ③筋肉が伸びた位置で20秒キープする。繰り返しながら3セット行う 引用:成田崇矢.成田崇矢の臨床 腰痛.1版.㈱運動と医学の出版社.2023.315p.P206 <腸腰筋のストレッチ> ①マッサージする側の膝を床につけて、片膝立ちの姿勢をとる ②骨盤を前にゆっくり倒しながら股関節から太ももの前側につく筋肉を伸ばす ③筋肉が伸びた位置で20秒キープする。繰り返しながら3回セット行う 引用:成田崇矢.成田崇矢の臨床 腰痛.1版.㈱運動と医学の出版社.2023.315p.P207 しかし運動とストレッチは痛みが強い時期に行うと、仙腸関節まわりの筋肉や靭帯の緊張を高めて症状を悪化させる可能性があります。ある程度痛みが落ち着いてから無理のない範囲で行いましょう。 仙腸関節炎についてよくあるQ&A Q.仙腸関節炎の時にやってはいけないことは何ですか? A.仙腸関節に負担をかけるスポーツや動作は控えましょう。野球やゴルフなどの回転動作が伴うスポーツは、症状を悪化させる可能性があります。中腰での作業や、重い荷物を持つ動作も仙腸関節にストレスがかかるためひかえましょう。 Q.仙腸関節炎は温めたほうがいいですか? A.仙腸関節炎は周囲の筋肉や靭帯の緊張が高まることにより痛みがでやすいため、温めたほうが症状が和らぐでしょう。温めて血流を良くすることによりこれらの緊張がほぐれ、腰痛の改善が期待できます。 おわりに この記事では仙腸関節炎の治療方法やセルフケアの重要性についてお話しました。整形外科やクリニックでの適切な治療や、日常生活で行える予防策を行って、仙腸関節にストレスがかかりにくい身体を作りましょう。ぜひこの記事を参考にして腰痛に悩まされない毎日を送ってみてください。 参考文献 仙腸関節障害の確定診断法と手術療法の変法からみた低侵襲仙腸関節固定術の適応仙腸関節障害の今,そしてこれから 仙腸関節研究会 仙腸関節痛の発生・慢性化のメカニズム 日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会 後靭帯由来の仙腸関節痛の診断スコアリングシステム(海外論文) 成田崇矢の臨床 腰痛
2024.07.08 -
- その他、整形外科疾患
「肋骨を骨折したときは、自然に治るものなの?」 「胸が痛むけど放置しても大丈夫かな?」 など、胸の違和感が続くときは不安を感じて、病院に行くべきか判断に迷う方も多いのではないでしょうか。 肋骨骨折は自然に治るのを待つ必要があります。胸の違和感が軽くなるまでに約数週間、骨癒合するまでに約2~3ヵ月かかるのが一般的です。 ただ、肋骨骨折以外の可能性もあるため、医療機関に相談して医師の判断をあおぎましょう。 この記事では、肋骨に違和感があるときの症状を始め、病院受診の目安、肋骨骨折の治療法を解説していきます。 胸の違和感がある方で医療機関の受診を迷われているときは、参考にしてみてください。 肋骨骨折は自然に治るのを待ちながらも医師の判断をあおごう 肋骨骨折は通常なら約数週間で胸の違和感が減少し、骨癒合するまでは約2~3ヵ月必要にはなりますが、特別な治療も必要としない骨折です。 骨折を起こした後、骨折した部分には約3週間で仮骨(骨のもと)が作られ、これによって骨折部が安定化して胸の違和感が和らぎます。 その後少しずつ骨形成が進んで骨癒合していき、症状がなくなる流れです。 肋骨骨折は、胸部の外傷で最も多くみられる疾患のひとつです。たとえば、以下のような原因で肋骨骨折が起きます。 ・激しいスポーツでの外傷、転倒 ・足を滑らせた際、転落などによるケガ ・ゴルフのスイングによる負荷 ・慢性的な咳などの繰り返しによる骨折 ケガをしてレントゲン写真を撮っても、肋骨骨折かわからない場合もあるでしょう。 ただ、肺などの臓器の損傷や別の病気が隠れている可能性もあるため、注意が必要なことをご理解いただければと思います。 自己判断をすると別の病気を見逃してしまう可能性もあるので、医療機関で診察を受けて医師から判断をあおいでみてください。 また、医師から肋骨骨折だと診断されたときは、安静期間や仕事復帰の目安を知っておきたい方も多いのではないでしょうか。 肋骨骨折の原因を含めて詳細を知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。 肋骨骨折の症状は胸の違和感・腫れなどがあるか 【肋骨骨折の症状例】 ・骨折部位に違和感がある ・皮下出血がある ・腫れがある ・骨折部位の圧迫で骨の”きしむ”音がする ・体をそらす、肩を動かす、咳、深呼吸などで強い違和感がある 肋骨は左右12対の骨で、背中の胸椎から胸の前にある胸骨までかごのようになっており、その中にある心臓や肺などの臓器を保護しています。 肋骨骨折は胸部外傷の中で最も多くみられ、激しいスポーツ、転倒や打撲などの軽いケガ、交通事故などの大きいケガによって損傷してしまう場合があります。 肋骨骨折の症状としては、骨折した部位の違和感、皮下出血、腫れなどです。骨折部を軽く圧迫すると骨がきしむ音がするときもあります。 また、体をそらしたり、肩を動かしたりしたときや、咳、深呼吸で違和感が強くなるところも特徴です。 肋骨骨折の診断は触診・レントゲンを中心におこなう 診断は問診と胸部の触診、レントゲンが一般的ですが、病院によってはエコーで診断を行う場合があります。 肋骨は肺や肋骨同士の重なりがあるためレントゲンでの判断が難しく、とくに小さい骨折はレントゲンでは見つからない場合も多いからです。 レントゲン写真のメリットとして、肋骨骨折に合併する気胸(肺を損傷して空気が漏れてしまうこと)を診断できる可能性があります。 エコーでは、レントゲンで明らかにならない小さいひびを見つけやすくなりますが、実施していない医療機関もあるので注意が必要です。 受診前に医療機関へ電話で問い合わせをして、エコーとレントゲンの検査を受けられるか確認をおすすめいたします。 病院受診の目安は胸から軋む音がするか 胸の違和感が強い場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。 以下を参考に、ご自身の症状に当てはまるかを確認してみてください。 【医療機関を受診する目安】 ・ぶつけた後に胸を押すと違和感がある ・呼吸、くしゃみで胸の違和感が強くなる ・内出血がある ・息をするのが苦しい とくに内出血がある場合は、骨折している可能性があるので受診をおすすめいたします。 また、息苦しさがあるときは気胸を起こしている可能性もあるので、できるだけ早めに受診しましょう。 肋骨骨折の治療法は違和感を和らげること 明らかな骨折、不全骨折(いわゆる“ひび”)もしくは、X線で骨折がはっきりしない打撲の場合でも治療はほとんど同じです。 胸の違和感が軽い場合には、消炎鎮痛薬の内服と湿布などで痛みを和らげます。 また、胸の違和感が強い場合には、バストバンドやトラコバンドとよばれる固定帯(コルセット)で、骨折した部分を圧迫固定します。 呼吸で胸が広がると、骨折した肋骨に負担がかかり違和感が出やすくなりますが、息を吐いた状態でバンドを巻くと、骨折部の動きが少なくなり症状が緩和されるはずです。 これらの治療で、多くは数週間で胸の違和感は軽快するでしょう。骨折部のずれが大きいときや、複数の肋骨が折れているときは手術が行われる場合もありますが、かなり稀です。 また、大きいケガで血気胸(胸の中に血液や空気がたまること)があるときは、呼吸の管理や胸にチューブを挿入する治療が行われる場合もあります。 各症状に応じた適切な処置をおこなうためにも、医療機関への受診をご検討ください。 まとめ|肋骨骨折が自然に治るのか不安なときは医療機関へ 胸部の外傷で最も多い肋骨骨折は、自然に治るのを待つ必要がありますが、医療機関で医師に判断をあおぐのが大切です。 肋骨骨折は、激しいスポーツや転倒、交通事故などさまざまな原因で発生します。 以下で、肋骨骨折の症状について再度おさらいしておきましょう。 【肋骨骨折の症状まとめ】 ・骨折部位の違和感がある ・皮下出血や腫れがある ・骨のきしむ音がする ・体を動かしたときの違和感がある ・咳や深呼吸、くしゃみで違和感が増す など 肋骨骨折の診断方法としては、問診と触診、レントゲン検査が一般的ですが、エコー検査を使う場合もあります。 また、肋骨骨折の治療法は以下のとおりです。多くの場合、これらの治療により数週間で症状が改善される場合が一般的です。 【胸の違和感が軽いときの治療法】 ・消炎鎮痛薬や湿布を使う 【胸の違和感が強いときの治療法】 ・バストバンドやトラコバンドの固定帯を使う ∟骨折部分を圧迫固定して症状を緩和させる ただ、中には骨折部のずれが大きいときや複数の肋骨が折れているときは手術が必要になる場合もあるため、肋骨骨折の放置は禁物です。 重症の場合は呼吸管理や胸にチューブを挿入する治療が行われる場合もあります。 胸をぶつけた後に違和感があるときを始め、呼吸困難や内出血が見られる場合は、放置すると危険な可能性もあるでしょう。 上記のような症状が出た後は自己判断をせず、早めに治療を受けるためにも、必ず医療機関を受診しましょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 肋骨骨折についてよくある質問 肋骨骨折でよくお伺いする質問をまとめました。 Q:肋骨が痛いのですが、どのような病気が考えられますか? A:ケガなどの明らかな原因がある場合には、打撲、肋骨骨折が考えられます。 また、ゴルフなどのスポーツをしている方を始め、慢性的な咳などがあるときも肋骨の疲労骨折の可能性があるでしょう。 上記のような原因がない場合には、肋間神経痛による神経の痛みや、帯状疱疹、稀ですが骨の“がん”などを考える必要があります。 帯状疱疹では皮膚のぶつぶつができますが、皮膚の症状より先に違和感の症状が出る場合が多いです。 肋骨周辺の違和感があるときは、皮膚における見た目にも注意してみてください。 Q:肋骨骨折をした後にしてはいけないことはありますか? A:大きなケガで血気胸がなければ、胸の違和感を感じる場合でも、無理のない範囲で動いていただいて構いません。 ただし、重いものを持つなどの重労働、激しいスポーツなどの衝撃は胸の違和感が悪化しやすくなるので、控えてみてください。
2023.04.12 -
- 上肢(腕の障害)
- スポーツ外傷
- その他、整形外科疾患
胸郭出口症候群とは?症状、原因と治療法、病気を解説します 胸郭出口症候群とは、腕を上げる動作や、上げたままの姿勢が続くと肩や腕、手にしびれや痛み、だるさなど、上肢に症状が現れる病気です。 とくに、なで肩の女性や筋トレ習慣のある男性をはじめ、野球やバレーボール、バドミントン、テニスなどのように、腕をよく回すアスリートや運動部の学生によく見られるスポーツ障害でもあります。 そこでこの記事では、胸郭出口症候群とは?と題して、その特徴や原因、リハビリや手術などの治療法について紹介しますのでご一読ください。 胸郭出口症候群の原因と症状 胸郭出口とは、手や腕を動かす神経や血管が走っている首と胸の間にある通路のことです。この通路は、首の付け根にあり、その隙間にある神経や血管が締め付けられたり、圧迫されたりすると、胸郭出口症候群の原因になります。 なお、胸郭出口にあるどの筋肉と関係するかによって、次の3つの症候群があり、胸郭出口症候群とは、下記の3つの症候群をまとめた病名なのです。 胸郭出口症候群とは以下の症候群をまとめた病名 ・ 斜角筋(しゃかくきん)症候群 ・ 肋鎖(ろくさ)症候群 ・ 小胸筋(しょうきょうきん)症候群(≒過外転症候群) 原因(動作) 胸郭出口症候群は、日常生活やスポーツで次のような動作をよく行った場合、原因となります。 胸郭出口症候群の原因(一例) ・ 野球でボールを投げる ・ テニスでラケットを振る ・ 剣道で竹刀を上下に動かす ・ 水泳のクロールで繰り返し腕を回す ・ つり革を持つ ・ 洗濯を物干し竿に干す ・ 腕や肩の筋トレを繰り返す ・ なで肩や片肩でバッグを持つなどの姿勢不良 上記のうち4つ目までは、そのスポーツでの独特な動きが発症原因となっています。 スポーツ障害と胸郭出口症候群 先程紹介したように、胸郭出口症候群は、なで肩や良くない姿勢、日常動作の動きのクセ(リュックサックや肉体労働など)によって起きるといわれています。 一方で、野球やバレーボール、バドミントンなど、プレーの中で腕を上げたり、よく腕を回転させたりするスポーツでも発症する病気です。そのため、オスグッド病、シンスプリント、野球肘など、繰り返し同じ動きによって痛みが続く「スポーツ障害」の一種でもあります。 日頃からスポーツや運動、トレーニングなどをしている方で上肢や肩、腕や手の違和感がある場合、胸郭出口症候群の可能性があることを知っていただき意識の上、注意しておきましょう。 胸郭出口症候群の「症状」 胸郭出口症候群になると腕を上げる動作を取ることで、肩や腕、手、肩甲骨周辺などに「しびれ」や「痛み」、「だるさ」が生じます。 症状が進行すると、前腕から手の指(とくに小指側)に強い痛みや、しびれ、ピリピリ感が走る、握力が低下する、指先を使う作業が不器用になる、といった症状も加わります。 このように胸郭出口症候群を発症すると上肢に痛みやしびれが生じ、運動麻痺の症状が重なるは、日常生活に支障をきたす病気です。 人によっては、手の甲の骨の間が凹んだり、手のひらの小指側の小指球筋と呼ばれる盛り上がりが痩せてくることもあります。さらに、血行不良によって腕が白っぽくなったり、青紫色になったりするケースも少なくありません。 胸郭出口症候群の「治療法」 胸郭出口症候群の治療には、次の 4つがあります。とくに 3 番目のリハビリは、整形外科に通院して効果が期待できる方法なのでぜひチェックしましょう。 胸郭出口症候群の治療法 1. 生活指導 2. 薬物療法 3. リハビリ 4. 手術 1. 生活指導 原因となっている日常生活での腕を挙げる動作やスポーツ・運動を控えることが大切です。また、正しい姿勢を維持したり、生活動作を腕に負担のないように見直す必要もあります。 ストレッチやエクササイズなどの運動療法で筋肉の緊張や血行不良を改善する方法も有効です。 2. 薬物療法 痛みを和らげる消炎鎮痛剤(ロキソニン・ボルタレンなど)や神経の痛みに対する薬(プレガバリン・ミロガバリンなど)といった内服薬の処方が一般的です。 痛みが強い場合は、ブロック注射を行うこともあります。 3. リハビリ(理学療法) 整形外科に通院して、理学療法士から正しい姿勢を学んだり、手技で胸郭出口周辺の筋肉の緊張を和らげたり、神経や血管への刺激を緩めたりして痛みの緩和を目指します。 生活指導と理学療法を合わせて受けられるケースが多いため、今後の予防にもつながる方法です。 4. 手術 症状が重くて日常生活やスポーツに大きな支障をきたしているときは、原因となっている筋肉や肋骨の一部を切除して隙間を広げ、神経や血管の圧迫を取る手術を選択することがあります。 近年、手術のほかカテーテルによる治療が行われるケースも増えています。 まとめ:胸郭出口症候群とは?原因と治療法についても詳しく解説! 今回紹介した胸郭出口症候群には、次のようなポイントがありました。 胸郭出口症候群の原因 ・ 腕を挙げると動作で肩や腕、手のしびれや痛みが生じる ・ 胸郭出口周辺の神経や血管の圧迫が原因 ・ 日常動作や姿勢、スポーツが原因で発症する ・ 治療法は内服薬やリハビリが中心 ・ 重度の場合は手術を選択することもある 胸郭出口症候群は、日常の腕を上げる動作や、スポーツなどで発症しやすい疾患です。原因は主に胸郭出口における神経や血管の圧迫であり、特になで肩の女性やスポーツ選手に多く見られます。 症状は上肢にしびれや痛みが生じ、日常生活に支障をきたします。治療法は生活指導や薬物療法、リハビリ、手術などですが、リハビリを用いた治療が大切です。また、手術は症状が著しい場合に選択される場合があります。適切な治療法を選択し、生活指導やリハビリを積極的に行うことが重要です。 普段から姿勢が気になっている方、スポーツを楽しんでいる方で腕や手のしびれや痛みがある場合、胸郭出口症候群かもしれません。 この記事を読まれて、身体の違和感に気が付かれたなら、症状が進行する前に、整形外科を受診しましょう。 以上、参考にしていただければ幸いです。 ▼胸郭出口症候群について以下も参考にされませんか 【胸郭出口症候群】自分でできる!症状チェック法を紹介!
2023.02.15 -
- スポーツ外傷
- その他、整形外科疾患
肋骨(ろっこつ)骨折について、以下のような疑問やお悩みがある方はいませんか。 ・「肋骨骨折は、いつまで安静にするべきなの?」 ・「肋骨骨折の痛みのピークはいつ?」 骨折の程度にもよりますが、痛みのピークは数日〜1カ月とされています。また、骨が癒合するまでは安静に専念することが重要です。 今回は肋骨骨折の症状や痛みのピーク、安静期間の目安などについてご紹介します。肋骨骨折に関する情報を知ることで、発症後に適切なタイミングで医療機関へ受診できるようになるでしょう。 肋骨骨折とは?【ひびや折れによる症状】 肋骨骨折とは、胸を囲っている肋骨にひびが入る、または折れている状態のことです。おもな症状は、運動時や呼吸時の痛みです。 肋骨は、胸の正面にある胸骨と、背中にある背骨をつないでいる骨で、左右12対の合計24本あります。「あばら骨」とも呼ばれており、心臓や肺などの臓器を覆って外部からの衝撃を防ぐ役割があります。肋骨は、一部分が骨折するだけでなく、複数同時に折れることも珍しくありません。 また、呼吸時に肺が膨らんだり、縮んだりするのにあわせて肋骨も連動して動きます。そのため、肋骨にひびが入ったら動きが制限され、呼吸がしづらくなる場合があります。 肋骨骨折の原因 肋骨骨折はすべての骨折の10〜20%を占めるとされており、おもな原因は以下のとおりです。 ・転倒 ・交通事故 ・転落 ・スポーツ 他の部位に大きな衝撃が加わり、肋骨がたわむことで間接的に骨折が生じるケースもあります。交通事故や転落などで強い衝撃が加わると、骨折だけでなく肺の損傷を伴う場合もあります。 スポーツ外傷で肋骨が骨折することも少なくありません。その場合、ラグビーや柔道などのコンタクトスポーツでの胸の強打が原因です。ゴルフや野球などで同じ動作を繰り返し行い、肋骨の負担が蓄積して疲労骨折が生じる場合もあります。 また、高齢者で骨が脆くなると、くしゃみや体をひねる動作で肋骨骨折を引き起こすこともあるでしょう。 肋骨骨折の痛みのピーク【数日〜1カ月程度】 肋骨骨折を発症した場合、痛みのピークは数日〜1カ月程度とされています。 その期間はもちろん、肋骨の状態が良好になるまでは無理な動作や運動を控え、安静に専念することが重要です。 ここでは、肋骨骨折の痛みが和らぐ日数や安静期間について説明します。 症状が和らぐのは痛みのピークから3〜4週間が目安 骨折後に症状が和らぐ期間は、痛みのピークが過ぎてから3〜4週間ほどがおもな目安です。 症状としては、呼吸時や体を動かしたときの骨折部の強い痛みです。具体的には、以下のような肋骨が動きやすい動作で痛みが強くなります。 ・寝返りをうつ ・体を反らす ・肩を動かす また痛みだけでなく、内出血や腫れがみられることもあります。肋骨の動きも悪くなるため、息苦しさや呼吸のしにくさなどを感じるケースもあるでしょう。肋骨骨折は、肺の損傷を伴う可能性があります。 酸素が不足して皮膚が青っぽく変色する「チアノーゼ」がみられたり、意識がもうろうとしたりする場合は、すぐに病院を受診しましょう。 肋骨骨折の安静期間は3〜6週間が目安 程度にもよりますが、骨折した骨が癒合(くっつくこと)するのは3〜6週間とされています。肋骨骨折は状態によって安静期間が異なるため、必ず整形外科に受診して、医師の判断を仰ぎましょう。 肋骨にひびが入っている程度、または骨折カ所が1カ所であれば、痛みは1カ月以内に落ち着くことが多いです。 骨折の状態によっては、それ以上の痛みが続く場合があります。基本的に痛みがある間は、肋骨に負担がかかるような動作は極力行わず、安静にしておくのが良いでしょう。 ただし、過度な安静は身体機能の衰えにつながるので、極端に活動量が落ちないように注意してください。 肋骨骨折でやってはいけないこと 肋骨骨折でやっていけないことには、以下があげられます。 ・重い荷物を抱える ・体の捻りを繰り返す ・激しい運動をする ・入浴する このように、肋骨に直接負担がかかるようなことは、骨が癒合するまでは控えた方が良いでしょう。体を動かす際は、痛みが出ない範囲に留めておくことが重要です。 また、肋骨骨折直後は炎症反応が現れている状態です。その状態で入浴すると炎症が悪化する恐れがあるため、シャワーで済ますことをおすすめします。湯船での入浴は、痛みや炎症が落ち着いたタイミングが良いでしょう。 肋骨骨折が自然に治るのか心配な方は、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。 肋骨骨折で仕事復帰をする目安 仕事復帰する期間の目安は、骨折の状態や職種によって変わります。肋骨骨折がひどくなければ、バストバンドと呼ばれる装具(コルセット)で固定し、痛み止めの内服薬を服用しながら自宅で生活を送ることになります。 骨折部に負担をかけないデスクワークであれば、受傷して数日後からの復帰も可能です。 しかし、痛みが落ち着いたとしても、肋骨が完全に治癒しているとは限りません。骨が癒合していない状態で無理すると、骨折や痛みなどが悪化する恐れがあります。 仕事を休めない、または休みたくない気持ちはわかりますが、肋骨骨折した場合は治療に専念するのが何よりも優先です。 仕事復帰を検討する場合は整形外科で医師に診察してもらい、許可を得てからにしましょう。 まとめ|肋骨骨折の痛みが続くなら早めに医師に相談しよう! 肋骨骨折は、骨折の程度によって安静期間や仕事復帰の時期が異なります。デスクワークを含めた、体への負担が少ない仕事は早期に復帰しやすいといえます。 一方で、肉体労働が中心の仕事は骨折部に負担がかかるため、しっかりと治癒してから復帰する必要があるでしょう。骨が癒合していない状態で無理な動きをすると症状が強くなり、回復が遅れる原因となります。 決して焦らず、まずは整形外科の医師に相談して、正しい復帰時期を教えてもらいましょう。
2023.02.13 -
- その他、整形外科疾患
胸郭出口症候群とは、腕の動きや感覚を支配する神経(腕神経叢)や血管(鎖骨下動脈・静脈)がそれぞれの部位で圧迫され、患部に痛みやしびれ、冷えなどの症状を引き起こす疾患です。 胸郭出口症候群は、症状が多岐にわたるため、判断するのが難しい場合もあります。 そこで本記事では、胸郭出口症候群の判断に役立つ症状のセルフチェックリストを用意しました。自宅でできるテストも紹介しているので、胸郭出口症候群の疑いがある方はぜひ参考にしてみてください。 胸郭出口症候群が疑われる症状のセルフチェックリスト さっそく、胸郭出口症候群が疑われる症状のセルフチェックリストを紹介します。 以下のチェックリストで1つでも当てはまる症状があれば、胸郭出口症候群の可能性があります。 【胸郭出口症候群セルフチェックリスト】 ▢腕が冷える ▢腕がむくんでいる ▢腕の痛みやしびれがある ▢腕の色が白っぽくなる ▢血管が青紫色に見える ▢重いものを持つと肩こりがひどくなる ▢腕を上げると腕から背中にかけての痛みやしびれを感じる 上記の痛みやしびれなどは、腕や胸付近の神経・血管が圧迫されることにより、引き起こされます。腕や血管の血色が変わるのは、圧迫による血行不良が原因です。 胸郭出口症候群の診断は、整形外科でおこなわれます。当てはまる症状があり心配な方は、整形外科で検査してもらうと良いでしょう。 なお、スポーツ外傷により腱や筋肉などを損傷した場合は「再生医療」が効果的です。再生医療は、人間の自然治癒力を活用した医療技術が応用され、身体への負担が少ない治療法として注目されています。 詳しい治療法や効果が知りたい方は、再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお気軽にご相談ください。 \クリックで電話できます/ メール相談 オンラインカウンセリング 胸郭出口症候群の判断に役立つテスト ここでは、胸郭出口症候群の判断に役立つテストを全部で4つ紹介します。実施したテストで胸郭出口症候群の陽性が疑われたら、病院の受診を検討してみましょう。 まずは、2人でおこなうテスト3つを紹介します。 テスト名 内容 a:モーレイテスト ・モーレイテストは症状が出現する腕側の鎖骨上窩で腕神経叢を圧迫するテスト ・胸郭出口症候群であった場合は、圧迫した際に腕や肩周りに痛みや痺れが生じる b:アドソンテスト 1.椅子に座って手首で脈拍を確認してもらう 2.その状態であご先をあげて、頭を症状が生じる側に傾ける 3.このときに脈が触れなくなったり、触れにくくなった場合は陽性の可能性が高い c:ライトテスト 1.手首で脈拍を確認してもらう 2.その状態で腕を開いて肩まで挙上 3.手が上になるように肘を直角に曲げる 4.上げた状態で脈が触れなくなったり、弱くなったりした場合陽性の可能性が高い 次に、1人で取り組める「ルーステスト」を紹介します。 具体的なやり方は以下のとおりです。 1.腕を開いて肩まで挙上する 2.手が上になるように肘を直角に曲げる 3.手を握って開く動作を繰り返す 4.この動作を腕を上げたまま 3 分継続できない場合は陽性の可能性が高い これらのテストで胸郭出口症候群の可能性が疑われたら、病院の受診を検討しましょう。 胸郭出口症候群になりやすい人のチェックリスト 胸郭出口症候群になりやすい人の特徴を以下のチェックリストにまとめました。 ▢なで肩の女性 ▢猫背で姿勢が悪い人 ▢重いものを持ち上げる仕事をしている人 ▢腕を上げるスポーツ(バドミントンやバスケなど)をしている人 特徴をまとめると、腕を上げたり、重いものを持ったりして、日頃から腕に負荷がかかっている人が、胸郭出口症候群になりやすい傾向にあります。また、なで肩や猫背の方も、腕や胸周りの神経や血管が圧迫されやすいため、胸郭出口症候群になる確率が高まります。 胸郭出口症候群の治療方法 胸郭出口症候群の治療方法を解説していきます。主な治療法は以下3つです。 保存療法 薬物療法 手術 順番に見ていきましょう。 保存療法 胸郭出口症候群の治療は、原則保存療法です。胸郭出口症候群を発症した原因を特定して、症状が落ち着くまでは安静にします。 以下は、原因別の対処例です。 原因 対処例 スポーツが原因の場合 症状が落ち着くまで腕を動かさないようにする 仕事が原因の場合 症状が落ち着くまで重い荷物を運ぶ仕事を控えさせてもらう 猫背が原因の場合 姿勢改善をおこないながら症状が落ち着くまで様子を見る また、ストレッチやエクササイズといった軽い運動で、血行不良や筋肉の緊張を改善していくのも効果的です。 薬物療法 保存療法と並行しておこなわれるケースが多いのは薬物療法です。 薬物療法では、患部の痛みを和らげるための消炎鎮痛剤や、血流を改善する薬などが処方されます。 痛みが強い場合には、ブロック注射で麻酔薬を注入して痛みを抑えていく方法もあります。 手術 保存療法や薬物療法で症状の改善が見られない場合は、手術の選択肢も検討されます。手術では、圧迫の原因となっている肋骨や筋肉の一部を切除して、神経や血管への圧迫を解除します。 なお、スポーツ外傷の治療には、人間の自然治癒力を活用した「再生医療」が効果的です。 本来なら手術しなければいけない状態でも、再生医療で治療できる可能性があります。スポーツにより腱や筋肉などを損傷した疑いがある方は『リペアセルクリニック』にお気軽にご相談ください。 まとめ|胸郭出口症候群の症状をセルフチェックして適切な治療を進めよう 胸郭出口症候群は、腕を上げたり、重い荷物を持ったりするなどの日常的動作が引き金となって起こりうる疾患です。また、腕を使ったスポーツをしている方や猫背姿勢の方も、胸郭出口症候群になりやすい傾向にあります。 症状は痛みやしびれ、冷えなど多岐にわたるため、胸郭出口症候群を特定するのが難しいと感じる方は少なくありません。 そんなときに本記事で紹介した「チェックリスト」や「セルフテスト」が有効です。違和感をはじめ、少しでも疑う症状があった場合は、ぜひ一度確認してみられてはいかがでしょうか。陽性が疑われたときは病院を受診して、胸郭出口症候群だと診断されたら自分に合った適切な治療を進めましょう。 なお、腱や筋肉などの損傷を含むスポーツ外傷には「再生医療」が効果的です。「具体的にはどんな効果があるの?」と気になる方は、再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお気軽にご相談ください。 実際の症例をお見せしながら、再生医療の仕組みや期待できる効果についてわかりやすくご説明します。 \クリックで電話できます/ メール相談 オンラインカウンセリング 胸郭出口症候群に関するよくある質問 最後に胸郭出口症候群に関するよくある質問と回答をまとめます。 胸郭出口症候群を発症する原因は? 胸郭出口症候群を発症する原因は、筋肉や骨の間を通る神経や血管が圧迫されることです。圧迫により神経障害や血行不良が生じて、腕や肩周りなどに痺れや痛みといった症状が現れます。 胸郭出口症候群に有効なストレッチはありますか? 胸郭出口症候群に有効なストレッチは、以下の部位を中心にほぐすストレッチです。 ・首の筋肉 ・胸の筋肉 ・鎖骨周辺の筋肉 ・肩甲骨周辺の筋肉 ストレッチにより各部位の柔軟性を高め、胸を開ける状態にすると胸郭出口症候群の症状緩和が期待できます。 以下の記事では、胸郭出口症候群に有効なマッサージやストレッチを写真付きで紹介しています。セルフケアをおこないたい方は、ぜひ参考にしてみてください。 胸郭出口症候群の人が寝る姿勢で気をつける点はありますか? 胸郭出口症候群の人は、うつ伏せ寝を避けましょう。鎖骨付近の神経や血管を圧迫して、しびれや痛みといった症状を悪化させる可能性があるためです。 普段うつ伏せ寝が多い方は、意識的に仰向けで寝るようにしてみてください。 胸郭出口症候群が完治するまでの期間はどれくらいですか? 胸郭出口症候群が完治するまでの期間は、治療方法や症状の重症度によって異なります。 症状が比較的軽く、保存療法や薬物療法で改善が見られる場合は、早ければ数週間、時間がかかる場合は2〜3カ月ほどです。手術の場合は、傷口の回復やリハビリなどの工程があり、完治までは数カ月から1年ほどかかるといわれています。
2023.02.10 -
- スポーツ外傷
- その他、整形外科疾患
胸郭出口症候群のセルフケア!自分でできる効果的なマッサージやストレッチ方法について 胸郭出口症候群でお悩みではありませんか? この疾患には、スポーツ選手から主婦まで、幅広い年代や分野の人が悩まされています。 今回は、その胸郭出口症候群に対するストレッチ方法やマッサージ方法、効果的なツボの位置も合わせたセルフケアをご紹介します。 胸郭出口症候群ってなに? 胸郭出口症候群をはじめて聞く方もいらっしゃるかもしれません。腕の動きや感覚を支配する神経(腕神経叢)や、血管(鎖骨下動脈・静脈)が胸郭出口で圧迫されて起こる疾患です。 首から腕に走る神経や血管が、骨や筋肉、腱によって圧迫されることで、手の指先の痺れや、首から腕にかけての痛み、力の入りづらさ、血行不良など様々な症状を引き起こします。 胸郭出口症候群の原因は? 野球やバレーボール、バドミントンなど腕を上から振り下ろすような動作を反復するスポーツ選手が罹患するスポーツ外傷としても知られています。 他にも、なで肩の女性や、重いものを持ち運びする仕事の人にも多く、普段の姿勢や負担のかかる動作が原因となることが多いです。 割合は少ないですが、頚肋といって発達段階で生じる骨の形態異常から神経・血管を圧迫するケースもあります。 胸郭出口症候群になりやすい人の特徴 胸郭出口症候群になる人の多くは以下のような特徴がみられます。 自分に当てはまるものが一つでもあれば、注意が必要です。 オーバーハンドスポーツをする人 オーバーハンドスポーツとは、野球のピッチングやバレーボールのアタック、バドミントンのスマッシュなど、腕を上に挙げる動作を繰り返すスポーツのことを指します。 腕を上から振り下ろす動作は、肩の前方から前胸部の筋肉を使うことが多いため、それらの筋肉が発達し過ぎて、腕神経叢や鎖骨下動静脈を圧迫する可能性がでてきます。 オーバーワークの人も、カラダのコンディションがついていかず、発症する危険性も上がるため注意が必要です。 なで肩の人 胸郭出口症候群で特徴的な姿勢の一つが「なで肩」です。 なで肩では、鎖骨の位置が下がるため、神経・血管が通る鎖骨と肋骨の間が狭くなり、圧迫を起こしやすくなります。 猫背など姿勢が悪い人 猫背にみられるような背中が曲がった姿勢を長時間とってしまうと、胸の前の筋肉の一つである小胸筋が短縮してしまいます。 その小胸筋は硬くなってしまうと、腕神経叢や鎖骨下動静脈を圧迫してしまう恐れがあります。 小胸筋の柔軟性が低下している状態で胸を張ろうとすると、小胸筋がある脇の下で圧迫が強くなり、症状が酷くなることも多いです。 普段から背中が曲がった姿勢をとってしまう人は、胸郭出口症候群になる可能性も高まります。 胸郭出口症候群は治らない?いいえ治ります! 神経症状が辛い胸郭出口症候群ですが、症状が長引くことも多く、「治らないんじゃないか?」と心配の声も多く聞かれます。 しかし、胸郭出口症候群は基本的には治る疾患です。日常生活での姿勢や動作習慣の見直し、そしてこれからお伝えする「セルフケア」によって原因を取り除くことができれば、症状の改善が見込めるはずです。 胸郭出口症候群に対するセルフケア 胸郭出口症候群に対するケアの方法で重要なことは、“胸を開ける状態にする”ことです。胸を開けるとは、胸を張ること。 しかし、胸周りの筋肉が硬い状態で胸を張ろうとしても返って逆効果になることもあります。 まずは、首から胸、肩甲骨周りなどの筋肉、関節の柔軟性を出して、胸を張りやすい状態にすることが大切です。 それでは柔軟性改善のために必要な具体的な方法をお伝えします。マッサージに効果的な、東洋医学のツボの位置も合わせてご紹介します。 胸鎖関節のマッサージ ①「兪府(ゆふ)」というツボを押さえる(鎖骨の真下、胸骨の際から指一本分横の位置に取ります) ②手で胸骨と鎖骨の繋ぎ目のところをさするようにマッサージする ③慣れてきたら、同部位を押さえた状態で肩を回す 鎖骨周囲筋のマッサージ ①「欠盆(けつぼん)」というツボを挟むようにつかむ(鎖骨中央のすぐ上、大きくへこんでいる場所にあります) ②少し前屈みになり鎖骨を浮き出させたら、反対の手の親指を鎖骨の下に入れ、その上から人差し指で挟むようにつかむ ③つかみながら周りの筋肉をほぐすようにマッサージする 小胸筋のストレッチ ⓵「中府(ちゅうふ)」というツボの位置を押す(鎖骨の外側端から指一本分下の場所です) ②反対側の手で小胸筋(※)に対して垂直に押す ※鎖骨外側 1 / 3部から 3 ~ 4 横指下の部分をゆっくりと触診します ③押した状態で腕を 20 回ほど前後に振る ④少しずつ位置をずらしながら 5 セット程度行う 無理のない範囲で、様子を見ながら行いましょう。 まとめ・胸郭出口症候群のセルフケア!効果的なマッサージやストレッチ方法をご紹介 胸郭出口症候群に対するセルフケアの方法を紹介してきました。 症状の程度は人それぞれであり、セルフケアだけではなかなか改善が難しいケースももちろんあります。 セルフケアを行うと同時に、専門の医療機関でしっかり状態をみてもらい、専門家より適切なアドバイスを受けることが大切です。 気になる症状がある人は、できるだけ早めに受診することを心がけましょう。 ▼胸郭出口症候群の治療法につて 胸郭出口症候群とは?原因と治療法についても詳しく解説!
2023.01.23 -
- スポーツ外傷
- その他、整形外科疾患
鎖骨骨折は、骨折全体の約 10%を占めると言われており、非常に頻度の高い骨折です。年齢も若年層から高齢者まで幅広く、ほとんどが転倒によって引き起こされます。 今回は、鎖骨骨折全治に向けて、少しでも早く治すための治療方法をお伝えします。特に手術療法については、その期間とリハビリの内容などを交えてご紹介します。 鎖骨骨折とは? 鎖骨骨折は、前述した通り、発生頻度が高い骨折の一つです。肩の痛みや機能障害(肩を動かせない等)を呈する疾患です。自転車走行中の転倒をはじめとして、スポーツで横から倒れた際に受傷するなどのスポーツ外傷が多くみられます。 鎖骨骨折の受傷直後は、とにかく肩の痛みが強く、自力で動かせないことが多くあります。 そのため、反対の手でケガした側の腕をカラダの近くで抑えて来院する方をよく見かけます。 鎖骨骨折の症状は以下の通りです。 ・痛み ・腕が上がらない ・気分不良 ・吐気、嘔気 ・手の指の感覚障害 ・鎖骨部の腫れ ・鎖骨の連続性の欠如(骨が途中で突出している状態) 痛みや腫れといった局所的な症状のほかに、気分不良や吐き気などの症状もあります。 下記 の記事では、鎖骨骨折の症状について詳しく解説しています。詳細が気になる方は、あわせてご覧ください。 現在、関節や靭帯の損傷を対象としたスポーツ外傷 の治療法として「再生医療」が注目されています。 人間の自然治癒力を活用した治療なので、身体への負担を最小限にできます。詳しい治療方法や効果が気になる方は、再生医療専門の 『リペアセルクリニック 』にお気軽にお問い合わせください。 鎖骨骨折の手術 鎖骨骨折後の治療は大きく「保存療法」と「手術療法」の 2つに分けられます。ズレが少ない、小さい子どもなどの条件の場合は、保存療法が用いられることが多いです。 一方、ズレや骨折の場所、年齢などによっては手術療法を選択した方が治りが早い場合もあります。ではどのような場合に手術療法が用いられるのでしょうか。 手術療法が選択されるケースは以下です。 手術が必要となる場合 ・骨片同士のズレが大きい ・複雑骨折(開放骨折、骨が皮膚から飛び出るケースなど) ・骨片が多い、3 つ以上 ・神経や血管、靭帯を損傷している可能性がある ・より早く確実に治したい さらに詳しく解説していきましょう。 骨のズレが大きい場合 骨のズレが大きい場合は、手術で固定した方が治りが早く、偽関節になるリスクも抑えられます。また、ズレが大きいと整復が難しい場合もあり、鎖骨の短縮が起こってしまい、肩の運動制限につながる恐れもあります。 このような理由から、ズレが大きい場合にオススメする治療は手術療法です。 骨片が複数ある場合、複雑骨折の場合 骨片(折れた骨のかけら)が複数ある骨折の場合は、きれいな整復が難しいため、手術療法の方が適している場合があります。 また、骨が体外に出てしまうような複雑骨折(解放骨折)の場合は、感染や多量出血により危険な状態に陥る可能性もあるため、できるだけ早めに手術で対応したほうがいいです。 いずれの骨折も、相当な痛みと動きの制限が伴うので、早めに医療機関への受診をしましょう。 烏口鎖骨靭帯が損傷または、断裂している場合 鎖骨は、肩甲骨の烏口突起と呼ばれるところに付く靭帯により、下から引っ張られています。この靭帯が烏口鎖骨靭帯といい、鎖骨の浮き上がりを抑えてくれる重要な役割を果たしています。 鎖骨骨折の時に、この烏口鎖骨靭帯が断裂してしまうと、胸に近い側の鎖骨骨片が浮き上がってしまい、折れた骨同士がくっつきにくくなるのです。 その場合は、骨の固定とともに、靭帯の修復まで行う必要があります。 スポーツ外傷の新しい治療法「再生医療 」をご存じでしょうか?再生医療とは人間の自然治癒力を活かした最先端の医療技術です。 修復力のある幹細胞を利用して、傷ついた細胞を修復していきます。スポーツによる捻挫や靭帯損傷などでお困りの際は再生医療専門の『リペアセルクリニック 』にご相談ください。 実際の治療例をお見せしながら再生医療の仕組みをわかりやすくお伝えいたします。 鎖骨骨折の手術方法 手術による治療は一般的なもので、ワイヤーで固定する方法と、プレートで固定する方法の 2 種類があります。 ワイヤーの場合は、ズレが比較的小さい骨折が適応となり、小さい傷口で済みます。 プレート固定では、傷口は大きくなりますが、ズレが大きい骨折も強固に固定することができ、また靭帯損傷など合併している場合にも用いられることがあります。 プレート固定のデメリットとしては、費用がかかる、固定に使われた金属を取り除くためもう一度手術が必要となる、など何かと負担がかかることがあります。 いずれの治療方法も、保存療法と比較して、より確実に骨癒合が得られるでしょう。 ただ、保存療法よりも費用や身体的、精神的な負担も増えることが多いため、家族や専門医としっかり相談をして、より良い治療法を見つけてください。 1.ワイヤーによる固定 出典:一般社団法人 日本骨折治療学会( https://www.jsfr.jp/ippan/condition/ip03.html ) 2.プレートによる固定 出典:一般社団法人 日本骨折治療学会( https://www.jsfr.jp/ippan/condition/ip03.html ) 鎖骨骨折の手術後の流れ~入院期間や固定方法 手術をした後の流れや入院期間、固定方法について解説していきます。 鎖骨骨折の手術後の入院期間 鎖骨骨折の手術後の入院期間は、早くて 2 泊 3 日、長くても 1 〜 2 週間で退院できます。 痛み自体は比較的早く落ち着くため、早期に退院される方が多い印象です。但し、1 人暮らしの高齢者や術後の経過が思わしくなかった場合などはその限りではありません。 自宅に帰って身の回りのことをやる自信が無い人は、遠慮なく医師や看護師に相談しましょう。 入院期間 ・早い場合:2泊3日 ・長い場合:1~2週間(経過次第) 鎖骨骨折後の固定方法 鎖骨骨折の手術後は、基本的に三角巾固定をします。 固定期間は骨の繋がり状況によって変わりますが、順調に行けば 3 〜 4 週間で外すことができます。(プレート固定であればもっと早期に外すことが可能です。) 手術後、力を入れる動作や体重をかける動作ができるのは、おおよそ 2 〜 3 ヶ月後です。プレート固定であれば、もっと早めに許可が出る場合があります。 車の運転や力仕事は、3 か月を過ぎた辺りの骨がしっかりした時期より再開することを推奨します。 下記の記事では、鎖骨骨折後の日常生活での過ごし方を解説しています。症状を悪化させないための注意点を知りたい方は、参考にしてみてください。 鎖骨骨折の手術後のリハビリテーション 以前は、手術後のリハビリテーションは骨のズレを恐れて慎重に進めることが多かったのです。 しかし、動かさないことによる拘縮(関節が固まってしまった状態)などの後遺症が引き起こされてしまうため、早期に動かすことがスタンダードとなりました。 そのため、 プレート固定では術翌日から、ワイヤー固定では 1 〜 2 週間後に肩を動かす訓練を行います。 可動域訓練(関節の動きを広げる運動) 可動域訓練の初めは、患者自身は力を抜き、リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士)が腕を挙げていく他動運動から始めます。 2 〜 3 週目あたりから、自分で力を入れて動かす自動運動を開始します。角度は、腕を下ろした状態から 90°(直角、目の前より低い位置)までの間で動かします。 そして、骨の繋がりがしっかりしてきた時に、より腕を挙げていくリハビリを行います。 これらの訓練は、骨の繋がり具合や、骨の転位、手術の方法により変動しますので、自分で勝手に判断しないよう注意が必要です。 【可動域訓練の順序の一例】 ①術後初期は、肩周囲の筋肉のリラクゼーションを中心に行う ②他動運動から開始し、徐々に 90°を目標に挙げていく ③痛みがなく骨癒合もできてきたら、徐々に動かす範囲を広げていく ④他動運動に加え、自分で動かす自動運動を開始する ⑤目標は、ケガをしていない方の肩と同じ範囲まで動かせるようにすること ※いずれのメニューも、代償動作が入らないように、専門のリハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士)の指導のもと行います 筋力訓練(力を戻していく運動) 可動域(動かせる範囲)が戻ってきたら、次に力を戻す運動を始めます。 ケガをしてから手術直後は安静期間で固定しているため、どうしても筋力が落ちていきます。 リハビリで大事なことは、焦らずに段階的に筋力を戻す、ということです。 【筋力訓練の順序の一例】 ①ケガをしていない方と手術側の手を握り、一緒に上に挙げていく ②手術側の腕だけで挙げていく(前、外、後ろの順番で行う) ③力が入ってきたら、ペットボトルなど軽い負荷をかけた状態で腕を挙げていく ④弱いバンドや、1 〜 2 キロのダンベルを持った状態で挙げていく ⑤痛みなくしっかり力が入るようになったら( 2 ヶ月ほど)、膝をついた状態での腕立て伏せを行う(慣れてきたらスタンダードな腕立て伏せを行う) ※④以降は患者の力量に合わせて行います 鎖骨骨折のプレートを除去手術 プレートを入れる手術をした方は、プレートを除去する手術もあります。下記3つのトピックスからプレート除去手術の詳細を見ていきましょう。 除去する時期 入院期間 手術費用 順番に解説します。 除去する時期 プレートが除去できるのは、骨の癒合が確認できてからです。癒合の時期は個々によって異なります。 早いと3ヶ月から6ヶ月ほどで癒合し、人によっては1年以上かかる場合もあります。焦らずに骨が癒合するのを待ちましょう。 手術の日は、担当医が骨の状態を診て判断します。手術の時期が気になる方は、定期検診のときに担当医に相談してみてください。 入院期間 プレート除去手術をする場合は、入院が必要です。手術の前日〜2日前に入院し、術後3日ほどで退院できます。 後日、抜糸のために外来で診察を受けます。 手術費用 プレート除去手術は保険適用内です。3割負担なら入院・手術込みで、およそ6〜10万円です。病院や依頼内容によっては、パジャマ代や個室代が加算されます。 プレートを除去しない場合もある|後遺症が残るデメリット プレート除去は必須の手術ではありません。個人の判断で残す選択もできます。 しかし、プレートは人の身体には異物であるため、骨の癒合の役目を果たしたらなるべく除去したほうが良いでしょう。 体内にプレートを残すと、下記のようなデメリットがあります。 痛みを感じる 可動域に制限が出る プレートを沿って熱や冷えを感じやすい 担当医の意見も聞きながら、プレートを除去するかどうかを決めましょう。 鎖骨骨折の手術前後に気を付けておくべき3つのポイント 鎖骨骨折の手術前後に気を付けておくべき3つのポイントを解説します。 手術後早期はリハビリ以外しっかり固定をしておく 仕事の復帰や車の運転は3ヶ月から 手術療法は保存療法と比べ費用がかかる 順番に見ていきましょう。 手術後早期はリハビリ以外しっかり固定をしておく 手術後は、基本的に三角巾やアームホルダーで固定(腕を吊るしておく)します。 これは、肩にかかる負担を減らすとともに、腕を極力使わないようにする予防策でもあります。骨の繋がりをしっかり確認し、担当医師より許可が出てから外すようにしましょう。 仕事の復帰や車の運転は3ヶ月から 特に力仕事や車の運転といった患部に負担のかかる動作は、手術後 3ヶ月後より始めるようにしましょう。 ただ、プレート固定など強固な固定をした手術の場合、その時期が早まることがあります。しかし、自分で判断せず、担当医師に確認することが大事です。 手術療法は保存療法と比べ費用がかかる 当然ですが、手術療法は保存療法と比べ費用が高くなります。 鎖骨骨折の場合、医療機関にもよりますが、おおよそ 15 〜 20 万円の手術代、入院費用、ご飯代、その他諸々の費用がかかります。 高額な医療費に対して、全国健康保険協会の「限度額適用認定証」により費用を抑えることは可能ですが、個室代や入院費用の中には実費負担のものもあります。 いずれにしても、保存療法よりは高額になることが予想されますので、注意が必要です。 ・ 手術代:15 〜 20 万円 ・入院費用、ご飯代、その他 ※「限度額適用認定証」は、自分で申請する必要があります。詳しくは、手術を受けられる医療機関でお尋ねください。 まとめ|鎖骨骨折はプレート固定の手術や除去手術がある 鎖骨骨折した場合は、骨の癒合を促進するためにプレートを入れる手術がよくおこなわれます。 骨は早いと3ヶ月ほどで癒合し、人によっては1年以上かかるケースもあります。骨の癒合の目処がたったら、プレートを除去する手術を検討しましょう。 担当医と相談のもと、適切なタイミングで手術を計画していく意識が大切です。
2023.01.11 -
- スポーツ外傷
- その他、整形外科疾患
鎖骨骨折があった際には、すみやかに医療機関を受診し、患部を正しく固定するのが重要です。 また、すみやかに完治させるためには、正しい過ごし方を実践し、十分な安静期間を取る必要があります。 無理に動かしたり、固定具を外したりすると、完治が遅れるかもしれません。 また骨が異常な形で癒合し、完治後も身体の動作に影響が出る可能性もあります。 本記事では、鎖骨骨折があった際の応急処置や、そのあとの適切な過ごし方や安静期間などを解説します。 鎖骨骨折の症状と安静期間について まずは鎖骨骨折の症状を解説します。 また、骨折時の適切な対応や必要な安静期間などに触れていきます。 正しい知識を知っていれば、より早く鎖骨骨折を完治させられるでしょう。 関連記事:鎖骨骨折した場合の手術や術後の過ごし方とは?プレート除去の時期も解説 鎖骨骨折の症状 鎖骨骨折の症状で特徴的なものは、骨折部の痛みと腫れ、腕を上に挙げられないなどの運動制限です。 さらに、鎖骨周囲には血管や神経が通っているため、骨折の程度によりそれらの組織を傷つけ、手指がしびれたり動かせなくなる場合もあります。 また、鎖骨は皮膚の上から触れるほど体表にあるため、骨折している場合は簡単に観察できます。 肌を露出させられるようであれば、骨折があるかどうか目視で確認してみましょう。 関連記事:鎖骨骨折の症状!?見た目の特徴、治療法と後遺症 鎖骨骨折した際の安静期間 続いて鎖骨を骨折した、もしくは疑われる場合の対処法と安静期間を解説します。 鎖骨骨折はすぐに受診 鎖骨骨折が疑われる場合は、できるだけ早く医療機関を受診しましょう。 鎖骨の骨辺が重要な神経を傷つけている可能性があるからです。対応が遅れると、生命に関わるかもしれません。 また折れた鎖骨が動いて血管を傷つけ、新たな出血が生じるおそれもあります。 したがって鎖骨骨折は、他の部位を骨折した場合よりも、すみやかに医療機関で受診するのが重要です。 三角巾を使った鎖骨骨折の固定 鎖骨骨折があった場合、早急に患部を固定します。固定しないと、転移(骨の位置のずれ)が起こる可能性が出てきます。 転移があると、完治が遅れたり、異常な形で癒合したりするかもしれません。 転移を解消するための手術が必要になるケースもあります。 したがって正しく患部を固定し、転移を防がなければいけません。 以下では医療機関をただちに訪問できない場合の応急処置として、三角巾を用いた患部の固定方法を解説します。 ①怪我した方の手を反対の手で固定してもらいます。(この姿勢が楽だと感じる人が多い) ②三角巾の頂点を骨折側の肘の下に挟み込むようにセットし、一方の端を反対の肩に回します。 ③他方の端を骨折側の脇の下を通すように背中側に回します。そうすると骨折側の腕を包み込むように固定できます。 ④首のところで両端を結び固定します。 ⑤頂点は肘の位置がズレないように結びます。 ⑥もう一つ三角巾を用意し、肘を体幹で固定するように巻くとぶれずに固定できます。 鎖骨骨折には3〜8週間の安静期間が必要 鎖骨骨折があった場合、4〜6週間ほどの安静期間が必要です。期間中、患部は鎖骨バンドなどで固定します。 安静期間がなければ、鎖骨の癒合がうまく進みません。癒合を促進するためにも、この期間が必要です。 また後述する禁忌動作を避ける、定期的に鎖骨バンドを締めるなどの取り組みも必要です。 メール相談 オンラインカウンセリング 鎖骨を骨折している際の過ごし方と少しでも早く治す方法 鎖骨を骨折している際に、少しでも早く治すための過ごし方とポイントは大きく分けて3つあります。 ・なるべく腕を上げないようにする ・基本的に横向きに寝る ・1日2回ほど固定具を締める それぞれ以下で詳しく解説します。 なるべく腕を上げないようにする(禁忌動作を避ける) 鎖骨は腕(上肢)を動かすための、重要な部分です。鎖骨が動かせなければ、腕はほんの少ししか上がりません。 腕を大きく挙げようとすれば鎖骨も連動します。つまり、鎖骨が折れている状態で腕を大きく動かせば、鎖骨は自ずと動き、ズレようとする力が働くため、強い痛みが出てしまい、さらには骨の癒合を邪魔してしまいます。 そうなると、治りが遅くなり肩の動きが悪くなる後遺症が出る可能性もあります。 また、偽関節ができてしまい、力が入りづらくなることも考えられます。 そのため、鎖骨骨折後の早期は手術の有無に関わらず、腕を挙げる行動を控えることが重要です。 基本的に横向きに寝る 鎖骨骨折後の早期は、寝る姿勢にも注意しなければなりません。 基本的に仰向けか患部を上にした横向きで寝ることが推奨されています。その際、骨折した側の腕が動かないようにバンドや三角巾などで固定しておくと良いでしょう。 仰向けで寝る場合は、肘が下に落ち過ぎて肩に負担がかかる場合もあります。 したがってバスタオルを折り畳んだものを骨折側の肘の下に敷いておくと安定感が得られます。 1日2回ほど固定具を締める 鎖骨骨折がある際は、1日2回ほど、鎖骨バンドなどの固定具を締め直しましょう。 前章では、鎖骨の癒合を進めるためには患部を固定するのが重要と述べました。 しかし鎖骨バンドの固定部が緩むと、鎖骨が動くようになり、完治が遅れます。 患部が固定されるよう、1日2回ほど固定具を締めるようにしましょう。 関連記事:鎖骨骨折した場合の手術や術後の過ごし方とは?プレート除去の時期も解説 メール相談 オンラインカウンセリング 鎖骨骨折後の治療 ここまで、鎖骨骨折の発生要因や症状、鎖骨骨折後の対処をお話ししてきました。 それでは実際にどのような治療方法があり、どのような経過をたどるのでしょうか? 治療の方法は大きく2つに分けられます。一つは、体にメスを入れない保存療法、そしてもう一つは折れた骨同士を癒合させる手術療法です。 今回は、保存療法を中心にご説明します。保存療法が選択されるケースは以下です。 保存療法が必要となるケース ・単純骨折(骨片が2つ) ・骨片同士のズレが小さい ・骨形成率が早い子ども ・神経や血管、靭帯を損傷していない ・手術に対して抵抗がある 骨のずれが少ない場合は、鎖骨バンド(クラビクルバンド)と呼ばれるサポーターで固定をし、骨が繋がるのを待ちます。 出典:一般社団法人 日本骨折治療学会 鎖骨骨折の特徴として、胸の中心に近い方の骨片が上に移動し、外側の肩に近い方の骨片が相対的に下に位置するケースがあります。 そのため、バンドで胸の中心の方の骨片を上から抑えこむことで、そのズレを少なくし、骨をつながりやすくします。 通常であれば、2~3カ月もすれば、ある程度骨癒合(ひっつく)します。 ただ、鎖骨バンドを早期に外してしまったり、つけ方が甘かったり、早くから腕を動かし過ぎたりすると、骨が癒合するのが遅れ、遷延治癒(※)となることもあるので注意が必要です。 (※遷延治癒・・・一定期間が経過しても治らない状態) 鎖骨骨折の完治までの期間は?痛みのピークはどれくらい? 鎖骨骨折の完治までは3カ月ほどかかるでしょう。しかし、ズレが大きい、手術が必要などの事情があれば、3カ月より長くかかるかもしれません。 幹部の痛みは、安静にした期間が伸びるにつれ軽減されます。 骨折直後の2、3日に痛みはピークに到達します。、以後少しずつ痛みが引いていくでしょう。 2カ月後にはほとんど痛みを感じなくなります。 車の運転はいつからいいの? よく聞かれる質問の一つに、「車の運転はいつからしていいのか?」というものがあります。 一人ひとり骨のつながり具合や手術の有無によって差があるので一概にはいえませんが、腕をしっかり挙げてOKと医師から許可が出た頃から練習をし始めるのが良いでしょう。 運転では、やむを得ず急ハンドルを切る場面が出てくるかもしれませんし、大きいカーブでは腕が上がる動作も加わります。 予測できないハンドル操作が出てくることも考えると、少なくとも1カ月半〜2カ月程度は我慢した方が良さそうです。 とにかく、鎖骨骨折をしてしまったら、自分で判断せずに専門の医療機関に診てもらい、骨折後や手術後すぐに肩を大きく動かす動作は避けましょう。 骨のつながりは、レントゲンなどによって判断されるので、医師の指示のもと、段階的に動かすよう心がけましょう。 まとめ・鎖骨骨折した際の正しい過ごし方を理解しよう 今回は、鎖骨骨折の発生要因や症状、治療方法、過ごし方などを紹介しました。 骨折のなかでは頻度が高い鎖骨骨折ですが、その予後は良く、医療機関の指示を守って生活すると大部分は前と同じように動かせるようになるでしょう。 鎖骨骨折そのものは、交通事故やスポーツ外傷などで発生しやすい怪我の一つです。骨折するパターン としては介達外力と直達外力の二種類があり、これによって治療法や経過に影響が出ます。症状は痛みや腫れ、腕の運動制限などで現れ、いずれも早めの受診が重要です。 治療方法は保存療法と手術療法に分かれ、保存療法では鎖骨バンドの使用が一般的です。 また、日常生活では腕の挙げ方や寝方にも注意が必要です。 骨のつながり具合や手術の有無によって完治までの期間や注意点が異なるため、専門医の指示に従い、段階的な動作復帰を心がけましょう。 正しい過ごし方を知り、必要な分の安静期間を取るのが重要です。 尚、鎖骨の骨片で大事な神経や血管を傷つけている可能性もあるため、骨のつながり状況を確認しながら段階的に治療に取り組むことが完治への一番の近道、早く治すために有効です。 鎖骨骨折が疑われる場合は、手術をせざるを得ない状況も考えられるため、「大丈夫だろう」と自分の判断で無理されることなく早めに医療機関を受診してください。 ▼以下も参考にされませんか 鎖骨骨折の症状!?見た目の特徴、治療法と後遺症 メール相談 オンラインカウンセリング
2023.01.04 -
- スポーツ外傷
- その他、整形外科疾患
「事故のあと鎖骨が外見からわかるほど盛り上がっている気がする」 「転んだあと鎖骨が痛む」 上記のような症状がある方は鎖骨骨折が起きている恐れがあります。 外見でわかるほど見た目が変化した骨折を放置すると、症状が悪化するばかりか、骨折が本来とは違った形、ずれた状態で”くっついて”しまう可能性もあります。 今回は鎖骨骨折について、骨折時の見た目の特徴や症状、治療法、後遺症について詳しく解説します。 鎖骨骨折の発生が考えられる原因 鎖骨骨折が発生する主な原因は、肩に強い衝撃が加わったシーンが考えられます。 高齢者だけでなく、若年層も鎖骨骨折になる可能性は十分にあり得ます。 ・スポーツをしている最中に相手と直接ぶつかった ・歩行や自転車走行中などに転倒した ・交通事故で肩に強い衝撃を与えた など 上記のように、何かしら強い衝撃が加われば鎖骨骨折が起きる可能性もあり、外見でも判断できるほど見た目でわかる症状になるでしょう。 交通事故のような強い衝撃が加わった方は「ダッシュボード損傷」が起きている可能性もあります。 以下の記事でダッシュボード損傷の症状や治療法などを詳しくまとめているので、あわせてご覧ください。 鎖骨骨折は外見でわかる? 鎖骨骨折は見た目でわかるとは限らないため、レントゲン撮影が必須です。 鎖骨部分の皮膚が盛り上がるほどの症状であれば、外見からも判断がつきやすいでしょう。 鎖骨骨折か捻挫か、もしくはそれ以外の症状なのかを瞬時に判断し、早期治療につなげるためレントゲン撮影を検討してください。 鎖骨骨折はすべての骨折のうち約10%を占める比較的頻度の多い骨折です。 交通事故やスポーツなどで腕を後ろにそらしたり、肩を下にしたりして転ぶと、地面についた衝撃が鎖骨に伝わって骨折してしまいます。 肩の動きが制限されて私生活に影響が出る恐れもあるので、外見でわかるほど見た目の違いが出る前にレントゲン撮影しておくのをおすすめします。 鎖骨骨折の見た目でわかる症状や特徴の違い 鎖骨骨折は、直接強い衝撃が加わって骨折する場合もあります。 体の表面にあり確認しやすい骨なので、外見にもわかりやすい症状がみられる骨折です。 どのような症状があるのか、具体的に紹介します。 皮膚が盛り上がる 鎖骨はS字にカーブした長細い骨で、筋肉など厚みのある組織に覆われていないため、骨折時の見た目でわかる可能性があります。 鎖骨は、中央1/3の部分で骨折するケースが大半です。 鎖骨の外側か内側かで、以下のような影響の違いがあります。 鎖骨の外側 腕自体の重さや何か荷物を抱えた際の影響で下にズレる 鎖骨の内側 首の筋肉によって上にズレやすい 骨折により骨がずれてしまうと、鎖骨の内側部分が飛び出し、皮膚が盛り上がったような見た目になるのが特徴です。 鎖骨が浮き上がらないように支えている烏口鎖骨靭帯(うこうさこつじんたい)が損傷した場合も鎖骨をおさえる機能が低下して、鎖骨が浮き上がりやすくなります。 骨がずれて重なってしまうと、折れた方の肩幅が狭くなったように見える場合もあります。 腫れやアザができる 鎖骨の骨折に限らず、骨折による炎症症状で患部が腫れたり熱をもったりした結果、見た目でわかる症状にもなります。 骨折による出血が起きている可能性もあるため、アザがみられるケースもあります。 鎖骨骨折は多くの場合で、強い衝撃による内出血から腫れとアザが起きるので、見た目でわかる骨折の症状がみられるでしょう。 鎖骨や肩の痛み 鎖骨の骨折をすると肩を動かす場合に鎖骨に負担がかかり、痛みが生じるケースがあります。 鎖骨は胸の中央にある骨(胸骨)や肩甲骨と合わせて関節を作っています。 肩甲骨は腕を上げたりおろしたりなど運動に関わり、肩甲骨と鎖骨でできる関節(肩鎖関節:けんさかんせつ)も、腕の運動に重要な役割があります。 「捻挫だろうからそのうち治るだろう」と考えず、早めに受診するのがおすすめです。 肩の動きが制限される 鎖骨は肩の動きと関係するため、鎖骨を骨折すると腕を上げにくかったり広げにくかったりなどの制限がみられます。 肩の動きが制限されると、日常生活はもちろん、仕事やスポーツなどにも影響してしまいます。 肩の動きが制限されたり痛みを感じたりした際、肩凝りを勘違いして鎖骨骨折を悪化させる動きが伴う恐れもあるので要注意です。 以下の記事では、スポーツをしている方がよく発症する「肩関節唇損傷」について解説しています。 競技復活までのリハビリテーションもまとめたので、あわせてご覧ください。 血流障害や手の痺れがある 鎖骨骨折が起きると血の流れが悪くなる血行障害や神経損傷による手の痺れや痛みなどがみられます。 鎖骨は首の近くにある血管や神経を守る役割も担っているからです。 事故などで鎖骨に強い衝撃が加わった際、周辺にある血管や神経も一緒に損傷される場合があります。 鎖骨部分の痛み以外に、普段感じない痺れなどの症状がみられた際は、すぐに受診するのをおすすめします。 鎖骨骨折の治療法 治療は手術をしない保存療法が基本ですが、骨が大きくずれてしまっている場合は手術を選択する場合もあります。 それぞれの治療方法について解説します。 そもそもどれくらいで良くなるの? 鎖骨骨折の症状や程度にもよりますが、約8〜12週(2〜3カ月)で良くなるケースが大半です。 スポーツをしている方はとくに、肩関節の可動域にも影響します。 適切なリハビリテーションを実施し、早期回復のためにも患部の症状を早めに見極めるのがおすすめです。 レントゲン撮影がおすすめの診断方法になるので、鎖骨骨折の疑いがある方は早めに受診しましょう。 手術しない保存療法 鎖骨骨折の治療法として第一に選択されるのが、三角巾や鎖骨バンド(クラビクルバンド)と呼ばれる装具をつけて、骨折部が動かないように固定する治療です。 胸を張り、両肩を強く後ろに引いた状態で固定する治療法で、鎖骨の変形を矯正して、骨を正しい位置でくっつけます。 ただし、以下の点には注意しながら私生活を過ごしてください。 ・入浴時以外はバンドをつける ・入浴時は骨折している方の手で体を支えない ・90°以上の高さに腕を上げない 固定の期間は4〜6週間が目安ですが、年齢が若いほど骨がくっつくのが早いため、固定期間が短くなりやすくなっています。 固定により腕を上げる制限がみられた場合は、リハビリで改善を図る場合があります。 詳しくは以下の記事で鎖骨骨折時の過ごし方を紹介しているので、あわせてご覧ください。 骨のずれがひどい場合は手術療法 骨のずれが大きかったり砕けていたりするような骨折の場合は、手術が選択されます。 仕事の都合でできるだけ早く社会復帰を希望して、手術を選びたい方もいるでしょう。 手術療法だと、手術した後すぐにリハビリで腕を動かせるので、動作が改善しやすいメリットがあります。 手術は針金のようなワイヤーを鎖骨に通したり、プレートで支えたりして体の内側から鎖骨を固定します。 入院期間は手術の方法により異なり、必要に応じてリハビリを行います。 鎖骨骨折した際、手術後の過ごし方は以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてご覧ください。 鎖骨骨折の後遺症 骨折した部分のずれがひどいと、元の位置に戻そうとしても十分な位置に戻らない可能性があります。 ずれたまま変形して骨がくっつく「変形治癒」と呼ばれる後遺症の恐れがあるため、注意が必要です。 鎖骨の外側は平らな形をしており、折れた場合にくっつきにくい特徴があります。 くっつかずにそのままにしておくと、別々の骨に分離した状態になり、まるで関節ができたようになる「偽関節」が起きてしまうでしょう。 後遺症があると、痛みが出たり、肩の動きが制限されたりします。 後遺症ができるだけ残らないように、状態に応じた適切な治療の選択が重要です。 まとめ・鎖骨骨折の痛みは強くなりやすいため適切な治療を! 鎖骨骨折は、外見の特徴もあり痛みも強くなりやすいため、症状がわかりやすい骨折です。 外傷によって起こり、症状や治療法、後遺症について理解して治療を進めましょう。後遺症を最小限に抑えるためには専門医の指導に従って適切な治療を行うのが必要なので、できるだけ早めに整形外科を受診しましょう。 治療をせず放置すると、変形治癒や偽関節などの後遺症が生じる危険性があります。 早めの受診で、適切な診断や正しい治療を受けて、後遺症を防ぐようにしましょう。
2022.12.02