-
- その他、整形外科疾患
- 健康・美容
「低周波治療器を使いすぎると身体に悪いのではないか?」 「低周波治療器をこのまま使い続けても問題ないのか?」 低周波治療器は肩や腰の痛みや疲労感を和らげるために使用される医療器具です。不快感を和らげたい一心でつい長時間使用してしまうことも少なくありません。しかし、使用時間や頻度を誤ると、皮膚の違和感や体調不良につながるリスクもあります。 本記事では、低周波治療器を使いすぎると起こりうるリスクについて現役医師が詳しく解説します。記事の最後には低周波治療器に関するよくある質問をまとめておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 低周波治療器を使いすぎるとどうなる? 使いすぎるリスク 詳細 皮膚トラブル(赤み・かぶれ・やけどなど)のリスク 電極パッドによる刺激の蓄積や長時間の使用による皮膚炎症 筋肉や神経への過剰刺激による影響 過度な収縮反応による筋肉疲労や神経の反応異常 体調不良や自律神経への影響 めまい・頭重感・しびれなどの全身症状 低周波治療器は、微弱な電気刺激で筋肉や神経に働きかけ、肩こりや腰痛、神経痛などの緩和が期待できる医療機器です。筋肉が和らぐことで血行が促され、疲労感やだるさの軽減にもつながります。 ただし、刺激が強すぎたり長時間使用すると、軽度の熱傷(低温やけど)や接触皮膚炎を引き起こすケースもあります。効果を得るには、体調や肌の状態を確認し、使用時間と頻度を守ることが大切です。 皮膚トラブル(赤み・かぶれ・やけどなど)のリスク 原因・状況 皮膚トラブルの内容 長時間・同じ部位への連続使用 赤み・かぶれ・炎症の発生 パッドの汚れ・劣化・交換時期超過 電流の集中による炎症や低温やけど 汗、皮脂、ゴミなどが皮膚とパッドに付いている状態 刺激が強く伝わりやすく炎症や低温やけど 出力設定が強すぎる、体の下にパッドを敷いたままの使用 局所的なやけど、強い炎症 低周波治療器の使用により、皮膚の赤み・かゆみ・かぶれなど、接触性皮膚炎に類似した症状が起こることがあります。これらは、電極パッドの貼り方、使用時間、刺激の強さなどが影響することが多く、とくに同じ部位に長時間貼り続けると熱がこもり、軽いやけどのような症状が出ることもあります。 乾燥肌や敏感な状態では刺激に反応しやすくなるため、使用前に肌の状態を確認することが大切です。異常を感じた場合はすぐに使用を中止し、必要であれば皮膚科を受診してください。 筋肉や神経への過剰刺激による影響 影響の種類 内容 筋肉の微小損傷・過度な疲労 電気刺激による筋繊維の損傷や疲労蓄積 揉み返し・炎症・筋肉出力低下 過剰刺激による炎症、筋肉出力の一時的減少 神経過敏・ピリピリ感の残存 電気刺激後のしびれや感覚過敏の持続 自律神経のバランス乱れ 頭痛、倦怠感、めまい、全身症状の出現 低周波治療器は筋肉の緊張を和らげますが、刺激が強すぎたり使用時間が長すぎたりすると逆効果になります。出力が強すぎると、神経にピリピリ感などの違和感が生じることもあります。 こうした症状は日常生活に影響を与えることがあるため、使用は適度な強さと時間を守ることが大切です。違和感があれば使用を中止し、無理に続けないようにしてください。 体調不良や自律神経への影響 低周波治療器を長時間または高頻度で使用すると、神経への過剰な刺激が自律神経に波及し、体調不良を引き起こすことがあります。 首や上背部など神経の密集した部位に強い電気刺激を繰り返すと、自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスが乱れ、めまい、ふらつき、倦怠感、異常な眠気、頭重感などの全身症状が現れることがあります。 とくに迷走神経が刺激されると、血圧や脈拍が急激に低下する血管迷走神経反射が生じることもあります。(文献1) 使用中に体調の変化を感じた場合はただちに使用を中止し、症状が持続する際は医療機関を受診しましょう。 低周波治療器の正しい使い方 正しい使い方(目的) 詳細 筋緊張と痙縮による違和感の軽減 電気刺激による筋収縮と弛緩のリズム刺激 日常生活動作(ADL)の向上とリハビリテーションの促進 筋力維持や神経筋機能の再教育 拘縮の予防 関節可動域の維持と筋肉の柔軟性確保 低周波治療器は、筋肉に電気刺激を与えて動かし、筋緊張や痙縮による痛みや疲労感を和らげるために使用されます。継続的な使用により、日常動作の回復が期待でき、リハビリの一環としても有効です。また、関節の拘縮を防ぐ目的でも利用されており、正しい使い方を心がけることが大切です。 使用前に肌と機器の状態をチェックし正しい位置に電極を貼付け チェック項目 内容 肌の状態の確認 傷・湿疹・赤みがある部位への使用は避ける 電極パッドの状態 汚れ・劣化・粘着力低下がないかを確認、必要に応じて交換 貼付位置の選定 関節や骨の突起を避け、筋肉のある部分に貼る 貼付方法 電極は左右対称に貼ることで刺激が均一に伝わりやすくなる パッドの密着 密着していないと電流が偏るため、しっかりと肌に貼り付ける 低周波治療器を使う前には、肌と機器の状態を確認しましょう。肌に傷や湿疹、赤みがある場合は、刺激で悪化するおそれがあるため使用は控えてください。 電極パッドは汚れや劣化がないかを確認し、粘着力が弱ければ交換が必要です。電極のずれや密着していないと、電流が偏り皮膚に負担がかかります。 説明書を参考にし、筋肉のある部分に左右対称に貼付することで、刺激が均等に伝わり、治療効果が高まります。 強さは弱めからで上限は60分までにする 低周波治療器を使う際は、刺激の強さと使用時間に注意が必要です。電気の感じ方には個人差があるため、弱い設定から始めましょう。 最初から出力を強くすると、筋肉のこわばりや赤み、かぶれなどの皮膚症状が現れることがあります。また、使用時間が長すぎると筋肉疲労や効果が薄れることもあります。 1回の使用は15〜30分を目安にし、1日の合計使用時間は60分を超えないようにしましょう。無理なく続けることが、セルフケアの基本です。 赤み・かゆみ・めまいなど症状が出たらすぐ止めて医師に相談する 低周波治療器の使用中に赤み・かゆみ・めまいなどの異常を感じた場合は、直ちに使用を中止し、医療機関を受診してください。 稀にアレルギー反応や自律神経の乱れが原因で、症状の悪化ややけど、けいれんにつながるケースもあります。無理に続けず、身体の変化に気づいた場合は早めの対応が重要です。 低周波治療器の使用中に異常を感じた際の対処法 対処法 詳細 異変を感じたらすぐに使用を中止する 違和感・皮膚の変化・気分不快時はただちに停止する 症状をチェックし経過を観察する 赤み・発疹・しびれ・めまいなど症状の部位と強さを確認、経過の記録が大切 継続する症状があれば医師に相談する 症状が数十分以上続く、悪化傾向、生活に支障があれば受診が必要 低周波治療器の使用中に違和感や皮膚の異常、体調の変化を感じた場合は、ただちに使用を中止しましょう。赤み、発疹、しびれ、めまいなどの症状が現れた際は、その部位や程度を確認し、経過を記録しておくことが重要です。 症状が数十分以上続く、悪化する、または日常生活に支障が出る場合には、速やかに医療機関を受診しましょう。早期の対応が重症化の予防につながります。 異変を感じたらすぐに使用を中止する 理由 内容 症状の悪化を防ぐ 赤み・かゆみなどの皮膚障害は、アレルギーや低温やけどに進展しやすく、即時中止で早期対応が可能 早い対応で回復がスムーズに めまい・頭痛・吐き気などは自律神経や血圧に影響するため、即中止で症状悪化を防ぎ回復を早めることができる 医師に状況を正確に伝え、適切な対処が受けられる すぐ中止し症状を把握することで、経過説明がしやすくなり、医師による原因判断や再発防止策につながる 低周波治療器を使用中に違和感や体調の変化を感じた場合は、すぐに使用を中止してください。赤み、かゆみ、めまい、強い疲労感などは、刺激の強さや使用時間が体に合っていないサインです。 無理に続けず、機器を取り外して安静にしてください。症状が軽ければ、一旦様子見でも問題ありません。しかし、続いたり悪化したりする場合は医師に相談しましょう。正確に症状を記録することも、適切な対処に役立ちます。 症状をチェックし経過を観察する 低周波治療器の使用後は肌や体調を確認し、異常があれば中止して経過を観察します。強い倦怠感やめまいが続く場合は注意が必要です。 身体の反応を見ながら使うことで、異常に早く気づき、悪化を防ぐことができます。症状が出た部位や時間を記録しておくと、受診時に役立ちます。 継続する症状があれば医師に相談する 理由 説明 症状の原因を正しく見極めるため ヘルニアや内臓疾患など、背景にある病気の発見 適切な治療を受けるため 薬物療法や理学療法、必要に応じた専門医の診療 時間や費用の無駄を減らすため 改善しないまま使い続けることでの負担の回避 不安を解消し、継続的なケアにつなげる 医師の診断により、セルフケア継続への自信の確保 低周波治療器を使用しても症状が改善しない、悪化する、新たな症状が現れる場合は、早めに医師へ相談することが重要です。自己判断で使い続けると、原因となる病気の発見が遅れるおそれがあります。 たとえば、腰痛の原因がヘルニアや内臓の病気であれば、低周波治療器では対応できません。医師に相談すれば、検査や診察によって原因が明らかになり、薬物療法や理学療法など適切な治療が受けられます。 不調による不安も軽減され、必要に応じてセルフケアを続ける判断もできます。 低周波治療器の使いすぎを避けてリスクを回避しよう 低周波治療器は、適切に使用することで筋緊張の緩和や日常的なセルフケアに有用です。しかし、使用頻度・時間・刺激の強さを誤ると、皮膚・筋肉・神経に過度な負担をかけ、不調を招く可能性があります。 とくに自己判断で継続使用した場合、知らないうちに身体への負担が蓄積しているケースも多く報告されています。使用前には必ず肌と機器の状態を確認し、刺激が弱い設定から開始することが推奨されます。1日の使用時間は合計60分以内を目安とし、異常を感じた際には直ちに使用を中止しましょう。 低周波治療器を使用しても改善しない症状にお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。当院では、低周波治療器で改善しない腰痛や神経痛に対し、丁寧にお話をうかがい、治療法のひとつとして再生医療をご提案しています。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 低周波治療器に関するよくある質問 低周波治療器を使ってはいけない人はいますか? 低周波治療器は、心臓疾患、ペースメーカー装着、てんかん、妊娠中、悪性腫瘍、急性外傷、感染症、知覚障害、血圧異常のある方などは使用を避けてください。皮膚疾患や特定部位への使用も禁止されています。 以下の表に該当する方は、低周波治療器の使用はできません。 使用不可に該当する人 理由・詳細 ペースメーカー・植込み型医療機器使用者 電気刺激が機器の誤作動・停止を招き、生命に関わるリスク 心臓疾患(心臓病・不整脈等) 心臓に悪影響を及ぼす恐れ てんかん患者 電気刺激が発作を誘発するリスク 妊娠中・出産直後の方 胎児や母体への影響リスク 悪性腫瘍(がん)の患者・疑いのある方 悪性腫瘍(がん)が悪化するリスク 急性外傷・骨折・急性疼痛性疾患の方 炎症が悪化するリスク 感染症・有熱性疾患の方(体温38℃以上等) 体調悪化のおそれ 高度な末梢循環障害・知覚障害(糖尿病等) やけど等に気づきにくく危険 血圧異常(高血圧・低血圧) 血圧変動リスク 酒気帯び・極度の衰弱・精神機能障害 正しい使用や異常の自覚が困難 皮膚疾患・創傷のある部位 患部の炎症や悪化リスク 頭部・顔面・心臓・喉・目・生殖器など特定部位 低周波治療器の使用禁止部位 該当する場合や異常を感じた場合は、必ず医師に相談しましょう。 他の治療器や塗り薬と併用できますか? 低周波治療器は、他の治療器(超音波治療器やホットパックなど)と同時に使用しないでください。機器同士が干渉し、誤作動ややけど、皮膚トラブルの原因になることがあります。 また、塗り薬やスプレー剤を塗った部位に電極を貼ると、薬剤が電気刺激で化学変化を起こし、肌への刺激が強くなることがあります。複数の治療法を併用したい場合は、使用前に医師や薬剤師へ相談しましょう。 参考文献 (文献1) 家庭用 EMS 美顔器に係る事故に関する情報提供|令和6年4月11日消費者安全調査委員会
2025.07.31 -
- その他、整形外科疾患
「胸のあたりがチクチクする」 「鋭く突き刺さるような痛みがある」 胸のあたりに痛みを覚え、診察の結果肋軟骨炎と診断され、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。肋軟骨炎とは、胸骨と肋骨をつなぐ軟骨部分に炎症が起き、深呼吸や上半身の動きによって痛みが強くなる疾患です。症状が胸部に現れるため、心臓疾患や肺疾患との鑑別が難しいのも特徴です。 本記事では、現役医師が肋軟骨炎について詳しく解説します。 肋軟骨炎の原因 肋軟骨炎の治療法 肋軟骨炎の予防法 本記事の最後には、肋軟骨炎に関するよくある質問についてまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 肋軟骨炎とは 症状の程度 治るまでにかかる期間の目安 備考 軽度〜中等度 2週間程度で自然回復するケースが多い 適切な安静や治療で自然に改善しやすい 重症または慢性化 数カ月続く場合があり、まれに半年〜1年以上かかることも 症状が長引く場合は医療機関での継続的な治療が必要 肋軟骨炎とは、肋骨と胸骨をつなぐ軟骨に炎症が起き、胸の一部にチクチクした感覚や圧痛が現れる疾患です。 主に片側の第2〜第5肋骨付近に見られ、前かがみや深呼吸などの動きで痛みが大きくなることがあります。心臓病と似た症状が出るため、正確な診断が大切です。内臓の異常がなく、局所に圧痛がある場合に診断されます。 そのため、日常生活の中で見逃されがちな疾患のひとつです。 肋軟骨炎の原因 原因 詳細 胸郭への繰り返しの負担や外力による影響 激しい運動や重い物の持ち上げ、腕や胸の繰り返し動作、咳やくしゃみ、胸部の打撲や外傷 姿勢やストレスなど日常生活の影響 長時間の猫背やストレートネック、デスクワークやスマートフォン操作、精神的ストレスや自律神経の乱れ 加齢や基礎疾患に伴う変化 加齢による軟骨の変性、関節リウマチや乾癬性関節炎などのリウマチ性疾患、感染症や腫瘍 肋軟骨炎の原因は、胸郭への負担や外力、姿勢の乱れやストレス、加齢や基礎疾患など多岐にわたります。 具体的には、激しい運動や重い物の持ち運び、咳やくしゃみ、胸部の打撲、猫背、ストレートネック、長時間のデスクワーク、精神的ストレス、自律神経の乱れなどが挙げられます。 また、加齢による軟骨の変性や、関節リウマチなどのリウマチ性疾患、感染症や腫瘍も関与します。こうした症状が見られた場合は、重症化を防ぐためにも早めに医療機関を受診しましょう。 胸郭への繰り返しの負担や外力による影響 肋軟骨炎は、胸の骨を支える軟骨に炎症が起きる病気で、胸の片側にチクチクした感覚や押さえたときの圧痛が現れます。原因のひとつに、胸郭に繰り返しかかる負担や外力があります。 スポーツや肉体労働など、上半身に負担のかかる仕事や活動をしている方によく見られる症状です。目立った怪我がない場合でも、日常の小さな負担が積み重なり炎症につながるケースもあります。 姿勢やストレスなど日常生活の影響 長時間の猫背や前かがみの姿勢は、胸郭まわりの筋肉や肋軟骨に負担をかけ、炎症を起こす原因となります。とくにデスクワークやスマートフォンの使用が多い方は注意が必要です。 また、ストレスにより筋緊張と血流低下が生じると、組織の回復が妨げられ、炎症が慢性化する可能性もあります。正しい姿勢を意識し、深呼吸や軽い運動などで心身の緊張をほぐすことが、予防と改善につながります。 加齢や基礎疾患に伴う変化 加齢により肋軟骨は硬くなり柔軟性が低下すると、わずかな刺激でも炎症が起こりやすくなります。また、関節リウマチや強直性脊椎炎などの持病がある方は、免疫異常により肋軟骨にも炎症が生じる可能性があるため注意が必要です。 更年期などホルモンバランスの変化も影響する場合があります。慢性疾患をお持ちの方は再発しやすいため、症状が続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。 肋軟骨炎の治療法 治療法 詳細 保存療法 安静保持、胸部への負担軽減、日常動作の見直し 薬物療法 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)や湿布の使用、症状に応じた神経障害性疼痛治療薬の併用 物理療法・リハビリテーション 温熱療法、電気治療、ストレッチや姿勢改善指導、胸郭周囲筋の緊張緩和 肋軟骨炎の治療は主に保存療法、薬物療法、物理療法・リハビリテーションにわかれます。まず安静を保ち、胸部に負担がかかる動作を避けることが大切です。 薬物療法では、疼痛や炎症を抑えるためにNSAIDsや湿布を使用し、症状に応じて、神経障害性疼痛に対応した薬剤を併用する場合もあります。 物理療法では、温熱や電気治療、ストレッチなどを通じて筋肉の緊張をほぐし、姿勢を整えることで再発を防ぐことにもつながります。 保存療法 理由・ケア方法 詳細 自然経過で治る疾患 多くは数週間~数カ月で自然に回復 安静と休息 無理な動作や咳・くしゃみなどの刺激を避けて炎症を抑える 温熱・冷湿布の活用 温冷療法を活用し血流改善や炎症抑制、緊張緩和 ストレッチやリハビリ 胸や肩、背中の柔軟性を高め、自然治癒をサポート 肋軟骨炎は、自然に回復することが多い病気です。無理な動作や咳・くしゃみを控え、安静に過ごすことで炎症は軽減しやすくなります。 また、温冷療法は、血流の促進や炎症・筋緊張の緩和に効果があります。これは、自宅で行える保存療法のなかでも有効な方法です。さらに、胸や肩、背中のストレッチを取り入れることで柔軟性が高まり、自然治癒と早期の生活復帰が期待できます。 薬物療法 肋軟骨炎の薬物療法では、主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンが使われ、炎症や疼痛を和らげます。症状が軽度であっても、日常生活に支障がある場合は、短期間の服用が推奨されることが一般的です。 また、腫れや熱感がある場合は湿布や塗り薬などの外用薬を併用することもあります。慢性的な症状には、筋弛緩薬や抗不安薬が処方されることもあり、ストレスや筋緊張の緩和を目指します。薬物療法はあくまで一時的な症状緩和が目的です。 根本的な治療には安静や生活習慣の見直しが重要であり、軽症の場合、薬の服用だけでも症状が改善し、日常生活が楽になることがあります。 物理療法・リハビリテーション 肋軟骨炎の回復には、薬物療法に加えて物理療法やリハビリが効果的です。たとえば、痛みのある箇所を温めることで血流が良くなり、緊張が和らぎやすくなります。 ストレッチや姿勢改善を行うと胸の動きが楽になり、再発予防にもつながります。さらに、軽い筋トレは身体を支える力を高め、負担を減らすため効果的です。 日常生活での身体の使い方や、作業姿勢のクセを見直すことも重要であり、リハビリによる指導が症状の再発予防にもつながります。 肋軟骨炎の予防法 予防法 詳細 胸部に負担をかけない日常動作と体調管理を意識する 正しい姿勢の維持、長時間同じ姿勢を避ける、重い物を持ち上げる際は腰や足を活用、胸部周囲の急激な動作や無理な負荷の回避 ストレスと運動習慣のバランスを整える 適度な有酸素運動やストレッチによる筋肉の柔軟性維持、過度な運動の回避、深呼吸や趣味・十分な睡眠でのストレス軽減 基礎疾患がある場合は継続的に治療を受ける 関節リウマチや自己免疫疾患などの持病は継続的な診療と服薬、体調や症状の変化時は医療機関を受診する 肋軟骨炎の予防には、日常動作や体調管理の工夫が大切です。正しい姿勢を保ち、長時間同じ姿勢を避け、重い物は腰や足を使って持ち上げるようにしましょう。胸部に急激な動作や無理な負荷をかけることも控えます。 さらに、適度な有酸素運動やストレッチで筋肉の柔軟性を保ち、過度な運動は避けましょう。深呼吸や趣味、十分な睡眠などでストレスを軽減することも効果的です。また、関節リウマチなどの基礎疾患がある場合は、継続的に治療を受け、体調に変化があれば早めに医療機関を受診することが重要です。 胸部に負担をかけない日常動作と体調管理を意識する 肋軟骨炎の予防には、胸部に負担をかけない日常動作と体調管理がとても大切です。重い物を持つ、繰り返しの動作、激しい咳などは肋軟骨に負担をかけ、炎症を起こしやすくします。 姿勢をこまめに正し、深呼吸を取り入れる習慣も有効です。また、咳が続くときは早めの受診を心がけましょう。疲労や睡眠不足は回復を妨げるため、体調管理にも注意が必要です。日常の小さな意識が、発症や再発の予防につながります。 ストレスと運動習慣のバランスを整える 肋軟骨炎の再発や慢性化を防ぐには、ストレスと運動のバランスを整えることが大切です。強いストレスは無意識に胸や肩の筋肉を緊張させ、炎症を引き起こしやすくします。一方で、過度な運動も胸郭に負担をかけてしまいます。 おすすめは軽いウォーキングやストレッチ、深呼吸などを日常に取り入れることです。これらを取り入れることで筋肉の柔軟性が保たれ、自律神経も整いやすくなります。無理を避けて十分な休息を取ることで、自律神経のバランスが整い、発症予防につながります。 基礎疾患がある場合は継続的に治療を受ける 関節リウマチや自己免疫疾患などの基礎疾患がある方は、肋軟骨にも炎症が起こりやすく、症状が慢性化することがあります。そのため、肋軟骨炎だけに注目するのではなく、全身の病気を含めた総合的な管理が大切です。 定期的な診察を受けることで、病気の進行を抑えつつ、肋軟骨炎の再発を予防できます。また、糖尿病や腎臓病などの慢性疾患をお持ちの方も、身体の中で炎症が続きやすいため注意が必要です。 いつもと異なる違和感があるときは、早急に医療機関を受診することで、症状の悪化や合併症のリスクを防ぐことにつながります。 肋軟骨炎の症状に気づいたら早めに医療機関を受診しましょう 胸部の疼痛や突き上げるような違和感があるにも関わらず、心臓や胸部に異常がない場合は、肋軟骨炎である可能性を疑う必要があります。肋軟骨炎は他の疾患と症状が似ており、見過ごされるケースも少なくありません。 肋軟骨炎の症状でお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。肋軟骨炎の治療では、保存療法や生活習慣の改善に加え、近年は再生医療も有力な選択肢として注目されています。とくに症状が慢性化している場合には、組織の再生を促す再生医療が、根本的な改善が期待できます。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 肋軟骨炎に関するよくある質問 肋軟骨炎は何科を受診すれば良いですか? 肋軟骨炎が疑われる場合は、まず内科(一般内科・総合診療科)を受診し、心臓や肺など他の病気との鑑別を受けることが重要です。 圧痛のある部位がはっきりしている場合は整形外科が適しています。関節リウマチなどの基礎疾患があり、症状が長引いている場合はリウマチ科の受診が推奨されます。 肋軟骨炎と間違いやすい重大な疾患はありますか? 肋軟骨炎は胸の疼痛を伴うため、重大な病気と間違われやすいことがあります。とくに注意が必要なのは、狭心症や心筋梗塞、肺塞栓症、肺がん、乳がんなど命に関わる疾患です。 これらは胸の違和感のほか、息切れや咳、発熱、しこり、皮膚の変化などを伴うことがあります。また、帯状疱疹では違和感とともに皮膚に水ぶくれが現れることがあり、膵炎や膵がんでは背中やみぞおちに症状が出るケースもあります。 症状が似ていても治療は大きく異なるため、自己判断せず早めに医療機関を受診しましょう。
2025.07.31 -
- その他、整形外科疾患
「市販薬では効果が得られなかったため、タリージェの服用を検討しているものの、抵抗がある」 「タリージェは怖い薬だと聞いたが本当なのか?」 タリージェに対して怖いというイメージを持ち、服用をためらってはいませんか。実際、タリージェには眠気やめまい、重い場合には意識消失といった副作用が報告されており、不安を感じる方も少なくありません。 しかし、事前にタリージェの特徴や効果を事前に理解することで、不安の軽減につながります。本記事では、現役医師が、タリージェについて詳しく解説します。 タリージェが怖いといわれる理由 タリージェの副作用 タリージェの特徴・効果 タリージェ服用時の注意点 記事の最後にはよくある質問をまとめておりますので、ぜひ最後までご覧ください。正確な情報をもとに、ご自身が納得できる治療を選べるよう、医師と落ち着いて相談する準備を整えておきましょう。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 タリージェが怖いといわれる理由 理由・リスク 内容 中枢神経系への影響 眠気・めまい・意識がぼんやりすることがある 体重増加・むくみ 体重増加や足のむくみなどが現れることもある 腎機能障害 腎臓への負担が報告されており、重い副作用となることがある 高齢者や持病のある方のリスク 転倒や体調悪化のリスクが高まる 服用中止時の離脱症状 急にやめると不眠や吐き気などの離脱症状が出ることがある 医師との相談の重要性 副作用や注意点を正しく理解した上で、医師と相談し、治療方針を決定することが重要 タリージェは神経障害性疼痛の治療薬として多くの患者に処方されていますが、「怖い」と感じる声も少なくありません。主な理由として、眠気やめまい、意識のぼんやりといった中枢神経系への影響や、体重増加・むくみ、腎機能障害などの副作用が報告されていることが挙げられます。 とくに高齢者や持病を持つ方では、転倒や体調悪化のリスクも懸念されています。さらに、服用を急にやめると離脱症状が出る可能性がある点も不安材料です。タリージェに対する抵抗感を軽減するには、副作用や注意点を正しく理解し、医師と相談の上で治療方針を決めることが重要です。 【怖い?】タリージェの副作用 副作用 詳細 中枢神経系への作用で眠気・めまい、意識のぼんやりが起こりやすい 神経の興奮を抑える作用による注意力の低下や転倒リスク 体重増加やむくみも長期使用で現れることがある 水分代謝の変化や血管への作用によるむくみの出現 腎機能障害が重大な副作用として注記された 腎臓への負担による機能低下や血液検査値の異常 服用を急に中断すると離脱症状が出る可能性がある 不眠や不安、違和感の再発といった自律神経系の反応 持病や併用薬によっては副作用が強く出やすい場合も 他の薬剤との相互作用や基礎疾患の影響による副作用の増強 タリージェは、眠気やめまい、意識のぼんやりといった副作用により、転倒や事故のリスクが高まることがあります。長期使用では体重増加やむくみが生じることがあり、まれに腎機能への負担による検査値の異常も報告されています。 服用を急にやめると不眠や不安などの離脱症状が出るおそれがあるため、中止は医師と相談の上で行いましょう。また、持病や他の薬剤との併用にも注意が必要です。 中枢神経系への作用で眠気・めまい、意識のぼんやりが起こりやすい 要因 詳細 中枢を含む神経に作用する仕組み カルシウムチャネル(α2δサブユニット)に結合し、神経伝達物質の放出を抑制。脳や脊髄にも作用し眠気・めまい・意識のぼんやりが起こりやすい α2δ-2サブユニットへの影響が眠気・めまいの要因 鎮痛作用の主な標的はα2δ-1だが、α2δ-2にも一時的に作用し、中枢神経系の副作用が出やすい オピオイド併用や腎機能低下時は症状が現れやすい 他の中枢神経抑制薬(オピオイド等)併用や腎機能低下で薬の排泄遅延、血中濃度上昇により眠気・めまいが強まる タリージェは、違和感を伝える神経の働きを弱めることで、しびれやピリッとした感覚を和らげる薬剤です。ただし、この働きは身体だけでなく、脳や脊髄にも影響するため、眠気やめまい、意識がぼんやりするなどの症状が出ることがあります。 さらに、本来の作用部位以外にも一時的に影響を与えることで、副作用が起こりやすくなることがあります。ほかの眠くなる薬剤を併用した場合や、腎臓の働きが弱い場合は、薬剤が身体に留まりやすくなり、副作用が強く出るおそれがあるので、注意が必要です。 以下は、タリージェの治療効果と有効性に関する臨床試験データです。効果が認められる一方で、30mg群では眠気やめまいの副作用が比較的多く報告されています。 項目 詳細 改善した患者の割合 プラセボ31.2%/20mg 36.4%/30mg 44.8%(30mg群で有意差) しびれ改善率 プラセボ43.3%/20mg 52.1%/30mg 57.6%(30mg群で有意差) 異常感覚改善率 プラセボ20.3%/20mg 23.0%/30mg 25.5%(有意差なし) 副作用発現率 プラセボ10.3%/20mg 18.8%/30mg 主な副作用(30mg群) 傾眠14.5%、浮動性めまい9.1%、回転性めまい2.4%、末梢性浮腫5.5%、体重増加5.5% 重篤な副作用 傾眠・浮腫・意識消失など:1.2%(30mg群) 投与中止率 プラセボ1.2%/20mg 1.8%/30mg 7.9%(主な理由:めまい・傾眠) (文献1) この結果は、タリージェが中枢神経に作用する薬剤であることに起因しており、眠気やふらつきなどの副作用が出やすいことを示しています。服用の際は、効果とあわせてこうした点にも注意が必要です。 体重増加やむくみも長期使用で現れることがある 原因 内容 水分バランスの変化 神経の働きを抑える作用で、体内に水分がたまりやすくなり、手足や顔のむくみや体重増加につながるケースもある 活動量の低下・食欲の変化 眠気やだるさで日中の動きが減り、消費カロリーが少なくなる。食欲が増すことで摂取カロリーが増え、体重増加の原因になる場合も 長期服用・用量増加によるリスク上昇 長く飲み続けたり、量が増えることで、むくみや体重増加のリスクが高まることがある。定期的な体重測定が重要 個人差の存在 体重やむくみの出方には個人差があり、まったく変化しない方もいれば、数kg増える方もいる。体質や生活習慣、他の薬の影響も関与 長期服用により、体重増加やむくみが現れることがあります。神経の働きを抑えることで水分バランスが乱れ、水分が体内に滞留しやすくなるためです。 また、眠気やだるさによって活動量が減り、食欲が増すことで摂取カロリーが多くなり、体重が増加することもあります。長く服用したり量が増えるほど副作用のリスクは高まり、出方にも個人差があります。気になる変化があれば、早急に医療機関を受診しましょう。 なお、タリージェと体重増加の関係性については以下の記事で詳しく解説しています。 腎機能障害が重大な副作用として注記された タリージェ(ミロガバリン)は、主に腎臓を通じて身体の外に排泄される薬剤です。そのため、腎臓の働きが弱い方や、もともと腎機能に問題がある方が服用すると、薬剤の成分が体内に蓄積されやすくなり、副作用が出やすくなります。 健康な腎臓を持つ方でも、まれに腎機能が低下する副作用が報告されています。実際に、国内外の調査や市販後の症例報告で、タリージェ服用中に腎機能障害が発生したケースが確認されたため、厚生労働省は「重大な副作用」として添付文書に明記するよう指示しました。(文献2) とくに日本国内では、タリージェの使用後に腎機能が急激に悪化した重篤な症例が複数報告され、そのうち3例は薬との因果関係が否定できませんでした。(文献3) 腎機能障害が進行すると、尿量の減少、むくみ、全身のだるさ、食欲不振などの症状が現れることがあります。タリージェを服用する際は、腎臓の状態を定期的に確認し、異常があればすぐに医師へ相談してください。 服用を急に中断すると離脱症状が出る可能性がある タリージェを急に中断すると、身体が薬剤のない状態にうまく対応できず、離脱症状と呼ばれる不調が出ることがあります。これは、脳や神経が薬の作用に慣れているため、急な変化でバランスが崩れることが原因です。 よく見られる症状としては不眠や吐き気などがあり、まれに気分の不安定や頭痛が起こることもあります。 実際の臨床試験でも、タリージェを服用していた451例中2例(0.4%)で離脱症状が報告されており、注意が必要です。中止は必ず医師の指示に従いましょう。(文献4) 持病や併用薬によっては副作用が強く出やすい場合も タリージェは、持病がある方や他の薬剤を併用している方では、副作用が強く出るおそれがあります。腎臓や肝臓の機能が低下している場合、薬剤が体内に蓄積しやすく、眠気・めまい・むくみなどの症状が強まる傾向があります。 オピオイド系鎮痛薬や睡眠薬、抗うつ薬と併用すると中枢神経への作用が重なり、ふらつきや転倒のリスクが高まるため、事前に医師や薬剤師への相談が必要です。 タリージェの特徴・効果 特徴・効果 詳細 神経障害全般に対応しながらしびれやピリピリ感を緩和 神経の興奮抑制によるしびれ・ピリピリ感の軽減、末梢性・中枢性神経障害性疼痛への幅広い適応 リリカより中枢副作用が少なくOD錠で服用しやすい 中枢神経系副作用の発現頻度低減、口腔内崩壊錠(OD錠)で水なしでも服用できる、高齢者や嚥下困難者への配慮 長期使用に適し副作用のリスクが低い 長期投与での有効性と効果の持続、重篤な副作用頻度の低さ、定期的な経過観察によるリスク管理 タリージェは、しびれやピリピリとした神経の違和感に幅広く対応する薬剤で、末梢性・中枢性の神経障害性疼痛に使用されます。 リリカに比べて中枢神経系の副作用が少なく、口の中で溶ける錠剤もあるため、高齢者や嚥下が難しい方にも服用しやすい設計です。長期使用に適しており、重篤な副作用の頻度が低いことから、継続的な治療にも有用とされています。 神経障害全般に対応しながらしびれやピリピリ感を緩和 ミロガバリン(タリージェ)は、末梢神経だけでなく中枢神経にも作用する特徴があり、糖尿病性神経障害や帯状疱疹後神経痛、脊髄損傷後の違和感、化学療法による神経障害など、さまざまな原因による神経の興奮を抑えることが臨床研究で示されています。(文献5) とくに脊髄損傷後の中枢性神経痛(CNeP)でも有意な違和感の軽減効果が確認されています。また、糖尿病性神経障害(DPNP)や帯状疱疹後神経痛(PHN)に対しても、14週間のプラセボ比較試験で優れた効果が証明されています。(文献6) このように、幅広い神経障害で効果があるのは、神経細胞の興奮を抑える独自の作用機序によるものです。 リリカより中枢副作用が少なくOD錠で服用しやすい 理由・特徴 内容 中枢神経への影響が穏やかで副作用が出にくい α2δ‐1サブユニットへの強い結合とα2δ‐2サブユニットへの影響の少なさによる中枢系副作用の抑制、リリカより眠気・めまいの頻度低減(眠気26.7%、めまい12.3%) 嚥下の負担が少ないOD錠が選べる 口腔内崩壊錠(OD錠)による水なし服用、嚥下困難や高齢者への適応、飲みやすさ向上 服用しやすい1日2回・安定した効果 1日2回の服用による安定した血中濃度維持、継続しやすい服薬スケジュール、日常生活への負担軽減 タリージェ(ミロガバリン)は、神経痛に効果がありながら、眠気やめまいなどの副作用が比較的少ない薬剤です。これは、神経に作用する部位のうち、副作用の原因となる部分への影響を抑える構造によるものです。 臨床試験では眠気26.7%、めまい12.3%と、リリカより低い発現率が報告されています。(文献7) 水なしで服用できるOD錠もあり、嚥下が難しい方にも適しています。1日2回の服用で効果が安定し、治療を続けやすいのも特徴です。 長期使用に適し副作用のリスクが低い 特徴・ポイント 詳細 長期試験での有効性と耐容性の確認 52週間の長期試験における有効性と耐容性の良好な結果 多くの副作用は軽度〜中等度で済む 眠気・めまい・むくみ・浮腫・鼻咽頭炎などの副作用報告、大半が軽症で重篤な事例はごく少数 投与計画と用量設計によるリスク管理 初期用量からの段階的増量、腎機能に応じた減量・調整、副作用時の迅速な中止や減量推奨 タリージェは、日本を含むアジアで実施された52週間(約1年)の長期投与試験において、有効かつ耐容性が良好と報告されています。(文献7) 治療を継続する中で副作用は一定数見られましたが、その多くは眠気・めまい・むくみ・鼻咽頭炎などの軽症であり、重篤な事例は非常に少ないとされています。(文献8) 初期用量からの段階的増量と腎機能に応じた調整により、効果を維持しながら副作用にも対応しやすい設計です。 タリージェ服用時の注意点 注意点 詳細 眠気・めまいや意識障害がある間は運転・作業を控える 眠気やめまい、意識のぼんやりによる事故や転倒リスクの回避 気になる症状があれば直ちに医師へ相談 副作用や体調変化を早期に発見し、重症化を防ぐとともに、迅速に対応する 用法は厳守し自己判断で中断しない 離脱症状や症状悪化の防止、医師の指導下で減量・中止 飲酒・併用薬・妊娠中・持病がある場合は事前に相談 相互作用や副作用リスクの回避、個別の健康状態に応じた適切な治療計画の立案 タリージェを服用中は、眠気やめまい、意識がぼんやりするなどの症状が出るため、運転や機械作業は控えましょう。 体調の変化や気になる症状があれば、早めに医師への相談が大切です。また、自己判断で服用を中断すると、離脱症状や症状の悪化につながることがあるため、中止や減量は医師の指示に従いましょう。 飲酒や他の薬の併用、妊娠中や持病がある場合は、副作用のリスクを避けるため、事前に医師へ伝えることが重要です。 眠気・めまいや意識障害がある間は運転・作業を控える タリージェ(ミロガバリン)には神経の興奮を抑える作用がある一方で、副作用として眠気やめまい、意識のぼんやりなどが起こるケースがあります。 実際、臨床試験では眠気が26.7%、めまいが12.3%の頻度で報告されており、日常生活に支障をきたすこともあります。(文献9) これらの症状により判断力や反射が鈍るため、運転や高所作業などの危険を伴う行動は控えましょう。とくに高齢の方では転倒や事故につながるリスクが高く、より慎重な対応が求められます。 服用開始時や増量後は、自宅で安静に様子を見ることが推奨されており、症状が続く場合は医師と相談の上、服用量の調整や中止を検討することが不可欠です。 気になる症状があれば直ちに医師へ相談 タリージェを服用中に、眠気・めまい・ふらつき・むくみ・体重増加などの症状が現れた場合は、放置せず早急に医療機関を受診しましょう。とくに服用開始直後や増量時は副作用が出やすく、高齢の方や持病のある方では転倒や体調悪化のリスクが高まります。 肝機能や腎機能への影響、意識消失などが見られた場合は、早めの対応によって重症化のリスクを低減できる可能性があります。また、タリージェを急に中止すると不眠や吐き気、食欲不振などの離脱症状が生じることがあるため、体調の変化を感じた際は自己判断で服用をやめず、医師に相談してください。 用法は厳守し自己判断で中断しない タリージェは、医師の指示に従い、自己判断で中断や用量の変更をしないことが重要です。急な中止や自己判断での用量変更は、離脱症状や副作用の悪化、効果の低下につながるおそれがあります。 腎機能や併用薬の影響を踏まえて医師が用量を調整しているため、不安がある場合は医療機関を受診しましょう。 飲酒・併用薬・妊娠中・持病がある場合は事前に相談 タリージェは、飲酒や他の薬との併用、妊娠中・授乳中、持病がある場合に薬剤の作用や副作用が変化しやすく、健康への影響が大きくなることがあります。 アルコールは眠気やめまい、意識障害などの副作用を強めるため、服用中の飲酒は控える必要があります。中枢神経に作用する薬との併用も副作用を増強するおそれがあるため、自己判断での併用は避けましょう。 妊娠中や授乳中は、胎児や乳児への影響が明確でないため、医師への相談が必要です。腎臓や肝臓に疾患がある方は、副作用が強く出るおそれがあります。そのため、あらかじめ医師に伝えた上で、指示に従って服用することが大切です。 タリージェの服用が怖い方は再生医療をご検討ください タリージェには、神経障害全般に対応しながらしびれやピリピリ感を緩和する効果や他の薬剤と比べて副作用のリスクが低いのが特徴です。臨床試験でも一定の副作用は報告されていますが、重篤な事例は極めて少ないとされています。 しかし、タリージェの服用が怖いと感じる、抵抗のある方は当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。当院では、タリージェの服用に不安がある方には、再生医療という選択肢も提供しています。再生医療は、幹細胞などを用いて神経や組織の修復・再生を促す、近年注目されている治療法です。 神経障害性疼痛や慢性的な違和感を抱える方に対し、身体が本来持つ回復力を活かして、根本的な改善を目指す点が特徴です。医学的な適応には限りがあり、すべての症例に適するわけではありませんが、薬剤療法による副作用のリスクが少ないため、より不安を軽減しつつ治療に臨みやすい方法といえます。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 タリージェを懸念する方からよくある質問 タリージェを服用しても症状が改善しない場合はどうすれば良いですか? タリージェは効果が出るまで数週間かかることがあり、すぐに違和感が軽減しない場合もあります。原因が神経以外にある、用量が合っていない、副作用で十分に服用できていないなどで効果が不十分なこともあります。 服用に関する自己判断は避け、症状や状況を整理し、医師に相談しましょう。薬剤の見直しや他の治療法が検討されることもあります。 以下の記事では、タリージェを服用しても症状が改善しない場合の治療法や対処法を紹介しています。 タリージェを服用している間に避けるべき食材はありますか? タリージェは特定の食材を避ける必要はなく、食事と一緒に服用しても問題ありません。ただし、副作用で体重が増えることがあるため、高カロリー・高脂肪の食事は控えめにし、野菜やたんぱく質を意識した栄養バランスの良い食事を心がけましょう。 参考文献 (文献1) 医薬品インタビューフォーム|日本病院薬剤師会 (文献2) 厚生労働省医薬局医薬安全対策課長|医薬安発0827第1号令和6年8月27日 (文献3) ミロガバリン、ペマフィブラートなど4剤に「重大な副作用」追加/厚労省|CareNet (文献4) タリージェ 適正使用ガイド|第一三共株式会社 (文献5) ミロガバリンベシル酸塩(タリージェ® 錠2.5 mg・5 mg・10 mg・15 mg)の薬理学的および薬物動態学的特性と臨床試験成績|©日本薬理学会 (文献6) Mirogabalin for Central Neuropathic Pain After Spinal Cord Injury|Neurology® Journals (文献7) Long-Term Safety and Efficacy of Mirogabalin for Central Neuropathic Pain: A Multinational, Phase 3, 52-Week, Open-Label Study in Asia|PMC PubMed Central® (文献8) Efficacy and safety of add-on mirogabalin to conventional therapy for the treatment of peripheral neuropathic pain after thoracic surgery: the multicenter, randomized, open-label ADMIT-NeP study|BNC (文献9) プレガバリンとミロガバリン|PAS kara News(367)
2025.07.31 -
- その他、整形外科疾患
「首や肩がつらい。もしかしてストレートネック?」 「ストレートネックを改善したいけれど、どうすれば良いの?」 パソコンやスマホを長時間使用すると、頭部が前方に突き出た姿勢になりやすくなり、その姿勢が続くと、筋肉や関節に負担がかかり、首の違和感や肩こりなどの不調を引き起こします。 本記事では、ストレートネックの改善や予防に役立つ筋トレ方法と、実施する際の注意点を現役医師が解説します。記事の最後には、ストレートネックと筋トレの関係性に関するよくある質問をまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ストレートネックが原因で起こる椎間板の変性やヘルニア、神経の圧迫など気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ストレートネック改善に筋トレが効果的な理由 効果的な理由 詳細 姿勢を支える筋肉の強化 首・背中・体幹の支持力向上、頭部の安定化 筋肉のバランスを整えることで負担を軽減 首・肩・背中の筋力バランス調整、負荷分散 血流改善や代謝促進による不快感の緩和 首肩周囲の血流増加、老廃物排出促進、こり緩和 筋トレはストレートネック改善において、姿勢保持力を高める有効な手段です。首や背中、体幹の筋肉を鍛えることで頭の位置が安定し、自然と正しい姿勢が保てるようになります。首・肩・背中の筋力バランスを整えることで局所的な負担を軽減し、全身の支持性が向上します。 さらに、筋活動による血流促進は老廃物の排出を助け、首や肩こりの緩和にも役立ちます。筋トレで改善が見られない場合は、重症化する前に医療機関を受診してください。 以下の記事では、ストレートネックに関して詳しく解説しています。 姿勢を支える筋肉の強化 ストレートネックの改善には、とくに首の深層筋や肩甲骨まわりの筋肉を鍛えることが重要です。首の深層筋が弱いと頭が前に倒れやすくなり、姿勢が安定しにくくなります。 また、肩甲骨や背中の筋肉を強化し協調させることで、背骨の安定性が高まり、首への負担を抑えつつ、正しい姿勢を無意識に維持しやすくなります。 筋肉のバランスを整えることで負担を軽減 デスクワークやスマホ操作により、首や肩の筋肉のバランスが崩れると、一部の筋肉に過度な負担がかかりやすくなります。筋トレで弱った筋肉を鍛え、ストレッチで硬くなった筋肉をほぐすことで、前後左右の筋力バランスが整い、負荷が分散されます。 筋肉が協調して働くと、頭を自然な位置で支えやすくなり、正しい姿勢の維持やストレートネックの改善・再発の予防につながります。 血流改善や代謝促進による不快感の軽減 ストレートネックでは首や肩の筋肉が緊張し、血行が滞りがちです。筋トレやストレッチによる血流改善が有効です。 血流が促進されることで老廃物が排出され、首や肩のこりが緩和されます。また、代謝の向上により、疲れにくい体質づくりにもつながります。筋トレは無理のない範囲で継続することが大切です。 ストレートネックを改善する筋トレ方法 筋トレ方法 詳細 あご引き(チンタック)で頸部深層屈筋を刺激 仰向けや座位であごを軽く引き、首前面の深層筋強化 肩甲骨回し・Y字ポーズで背部筋を強化 肩甲骨を大きく回す・両手をY字に上げて肩甲骨を寄せる動作 首後屈ストレッチを組み合わせて柔軟性も維持 タオルや手で頭部を支えながら首を後ろにゆっくり倒す動作 ストレートネックの改善には、首や背中まわりの筋トレが効果的です。あご引き(チンタック)は、首の深層筋を鍛えて頭の位置を安定させます。肩甲骨回しやY字ポーズは、背中の筋肉を強化し姿勢を整えるのに役立ちます。 首後屈ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が保たれ、こりの予防や不快感の緩和につながります。改善には継続が重要です。 あご引き(チンタック)で深層屈筋を刺激 手順 内容 1.姿勢準備 壁に背をつけて立ち、頭・背中・お尻がすべて壁につくように姿勢を整える 2.あご引き あごを軽く引き、後頭部を壁に押しつける(首が伸びる感覚) 3.キープ この姿勢を5秒キープ 4.繰り返し 5秒キープを10回繰り返す ポイント 強く押しつけず、心地良い強さで行う チンタックとは、あごを軽く引いて首の深層にある筋肉を刺激するエクササイズです。壁に背中をつけた状態で、頭を後ろに引くように動かすことで、首の骨のバランスを整える筋肉に働きかけます。 簡単にできるため、デスクワークの合間にも取り入れやすく、姿勢改善の第一歩として有効です。首を無理に倒さず、視線を水平に保つ意識で行うことがポイントです。 肩甲骨回し・Y字ポーズで背部筋を強化 ストレートネックを改善するには、背中や肩甲骨まわりの筋肉を鍛えるのが効果的です。これらの筋肉が弱まると、頭が前に出やすくなり、ストレートネックが進行しやすくなります。 肩甲骨回しは、背筋を伸ばして椅子に座り、両肩に手を置いて肘で大きな円を描くように、前後にゆっくり回します。呼吸を止めずに、左右それぞれ10回行いましょう。Y字ポーズは、立った状態で両手を頭上に「Y」の字に上げ、肩甲骨を背中の中心に寄せながら5秒間キープします。これを5回繰り返します。 どちらの動きも、無理に力を入れず、違和感がある場合は中止しましょう。これらのエクササイズを継続することで姿勢が安定し、首が前に出るクセの改善に寄与します。 首後屈ストレッチを組み合わせて柔軟性も維持 ストレッチ名 やり方・ポイント 回数・時間目安 首後屈ストレッチ 椅子に座り背筋を伸ばし、片手で椅子をつかむ。首をゆっくり後ろに倒し、天井を見る。肩はリラックス 10~30秒キープ×1日2回 頭部押し込み(チンタック) 頭の後ろに両手を当て、手で軽く頭を支えながら、あごを引くようにして首の後ろに軽い圧をかける。首全体をまっすぐ後ろに引く感覚 3~5秒キープ×10回×1日2セット 肩甲骨寄せ 壁に背中と肘をつけ、肘を90度に曲げて壁に軽く押し付けながら胸を開く 5秒キープ×10~15回×1日1~2回 首後ろセルフストレッチ(タオル) タオルを後頭部にかけ、両端を軽く引っ張る。頭の重みで自然に後ろに倒し、背中は反らさない 30秒キープ 首後屈ストレッチと筋トレを組み合わせることで、ストレートネックの改善に効果が期待できます。ストレッチは首や肩の筋肉の緊張をほぐし、血流を促進し、可動域を広げることでこりや不快感を軽減します。 筋トレとストレッチを組み合わせることで、柔軟性と筋力の相乗効果が得られ、正しい姿勢を日常的に維持しやすくなります。首後屈ストレッチの効果を高めるには、筋トレとバランスよく行うことが重要です。 ストレートネック改善における筋トレの注意点 注意点 詳細 フォームと強度は少なめ・ゆっくりで始める 正しい姿勢と軽い負荷で無理せず運動開始 医師に相談すべき症状と持病の確認 違和感・しびれ・高血圧・脳血管障害・既往歴の確認 異常を感じたら即中断し医療機関へ 違和感・しびれ・めまい・違和感出現時の運動中止 ストレートネックの改善を目的とした筋トレでは、フォームと強度を抑え、ゆっくりと始めることが大切です。正しい姿勢を意識し、無理のない軽い負荷から始めましょう。 また、筋トレを始める前には、持病や体調に関して医師に相談し、自己判断での運動は避けてください。トレーニング中に違和感やしびれなどの異常を感じた場合は、すぐに運動を中止し、速やかに医療機関を受診しましょう。 フォームと強度は少なめ・ゆっくりで始める ストレートネックの改善は、筋トレを正しいフォームでゆっくり始めるのが原則です。首は小さく繊細な筋肉や関節が集まっており、急な負荷や反動のある動きは筋肉や関節に負担をかけ、違和感やしびれを引き起こします。 軽い負荷で滑らかに動かし、鏡でフォームを確認しましょう。違和感を覚えたらすぐに中止してください。 また、トレーニング前後にストレッチを取り入れることで筋肉の柔軟性が保たれ、継続しやすくなります。 医師に相談すべき症状と持病の確認 相談すべき症状・持病 内容例 首や肩の強い違和感・しびれ・脱力感 手や腕のしびれ、感覚異常、力が入りにくい状態 頭痛・めまい・ふらつき 緊張型頭痛、片頭痛、平衡感覚の異常 過去の首や脊椎の手術歴 頸椎や脊椎の手術経験がある場合 椎間板ヘルニア・骨粗しょう症・リウマチ 首や背骨の病気、骨密度低下、関節疾患 心臓や呼吸器など他の重い持病 心疾患、呼吸器疾患、全身性の重い病気 ストレートネックの筋トレを始める前には、首や肩の強い違和感、しびれ、頭痛、めまいなどの症状がある場合や、過去に首や背骨のけが、ヘルニア、骨粗しょう症、リウマチなどの持病がある方は、医師への相談が重要です。これらの症状や持病があると、筋トレによって症状が悪化する可能性があります。 医師へ相談することで、現在の身体の状態に合った運動方法や注意点を確認できます。とくに、手足のしびれや脱力感、強い首のこわばり、吐き気を伴う頭痛がある場合は、自己判断での運動は控えましょう。持病がある方も、事前に運動の可否を確認することで、身体への負担を抑えながら取り組めます。 筋トレはストレートネックの改善に有効ですが、体調や既往歴に応じた判断が必要です。気になる症状がある場合は、必ず医師に相談してください。 異常を感じたら即中断し医療機関へ 筋トレ中または終了後に、しびれ・めまい・脱力感・強い違和感などの症状が現れた場合は、すぐに運動を中止し、早急に医療機関を受診してください。 このような身体の異常を無視して運動を続けると、症状が悪化する可能性があります。自己判断は避け、異変を感じた場合はすぐに医療機関への受診が大切です。 ストレートネック改善に役立つ筋トレ以外の習慣と対策 筋トレ以外の習慣と対策 詳細 ストレッチの実施 首・肩・胸・背中の柔軟性維持、筋肉の緊張緩和、血行促進 正しい姿勢の意識と習慣化 デスクワークやスマホ時の姿勢調整、頭部の位置管理、背筋の伸展 生活習慣の見直し 枕・椅子の高さ調整、長時間同じ姿勢の回避、こまめな休憩・運動 ストレートネックの改善には、筋トレに加えて日常の習慣や対策を取り入れることが重要です。 ストレッチや姿勢の見直しは、日常生活のすき間時間にも手軽に取り組めます。これらの習慣や対策も筋トレと同様に、継続が不可欠です。 ストレッチの実施 ストレートネックの改善には、筋トレとあわせてストレッチを行うことが重要です。ストレッチで首や肩の筋肉がほぐれ、こりや不快感の軽減、再発予防が期待できます。筋トレで支える力を、ストレッチで柔軟性を高めることで姿勢が安定し、首や肩の負担も軽減されます。 ストレッチは短時間でも毎日続けることが大切です。ゆっくり呼吸しながら行うことでリラックス効果も得られます。 正しい姿勢の意識と習慣化 ストレートネックの予防・改善には、筋トレやストレッチに加えて、正しい姿勢を意識することが重要です。頸椎は本来、前にゆるやかなカーブを描いて頭を支えていますが、猫背やうつむいた姿勢が続くとこのカーブが失われ、首や肩に負担がかかります。 正しい姿勢を保つことで、筋肉や関節への負担が軽減され、首・肩だけでなく背中や腰の不調も防げます。スマホやパソコンを使うときは画面を目の高さに合わせ、椅子には深く腰かけて骨盤を立てましょう。 また、30分〜1時間ごとに軽く体を動かすことで血流が促され、筋肉の緊張の緩和も期待できます。日常の姿勢を見直すことが、ストレートネック改善につながります。 生活習慣の見直し 習慣と対策 内容 スマホ・パソコンの使い方を見直す スマホは顔の正面まで持つ、PCは目線の高さに調整、1時間ごとに立ち上がりストレッチを行う 姿勢を意識しやすい環境作り 椅子に深く座り骨盤を立てる、背もたれやランバーサポート・フットレストを活用 睡眠環境の工夫 枕は首の自然なカーブを支える高さ・硬さを選ぶ、横向きや仰向けで寝る習慣をつける こまめなストレッチと休憩 数分ごとに首・肩・胸まわりをストレッチし、軽いスクワットや肩甲骨回しを行う(血流を促し筋肉の緊張が和らぐ) 全身の動きと姿勢を整える習慣 散歩や軽い運動で肩甲骨・背中・腹筋を鍛え、呼吸や腹筋を意識して脊柱を支える ストレートネックは、姿勢のクセだけでなく、運動不足・睡眠の質・ストレスなど生活全体の影響を受けやすい症状です。首への負担を減らすには、スマホやパソコンを目線の高さに調整し、正しい姿勢を保ちやすい環境を整えることが大切です。 また、同じ姿勢を長時間続けず、こまめに体を動かすことで筋肉のこわばりを防ぎ、姿勢の安定にもつながります。生活リズムを整え、運動や質の良い睡眠を習慣づけることで、血流や神経の働きが改善に寄与します。ストレートネックの根本改善と再発予防には、生活習慣の見直しが欠かせません。 筋トレで改善しないストレートネックの症状は医療機関へ 筋トレやセルフケアを続けても首のこわばりや不快感が改善しない場合、頸椎ヘルニアや頸椎症などが原因の可能性もあります。このような症状は早急に医療機関での診断が必要です。 筋トレで改善しない、ストレートネックにお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。 近年では、炎症などの改善を目指す選択肢として再生医療も注目されています。自身の細胞を使って組織の修復を促すため、身体への負担が少なく、自然な回復力を活かせるのが特徴です。すべての方に適しているとは限りませんが、慢性的な症状に悩む方にとって、有効な選択肢のひとつです。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 ストレートネック改善におけるよくある質問 ストレートネックの治療法は筋トレの他に何がありますか? ストレートネックの治療には、筋トレ以外にも運動療法や薬物療法、物理療法があります。専門家の指導で筋肉を整えるリハビリや、違和感を和らげる薬の使用、超音波や電気による物理療法などがあり、症状や体の状態に合わせて組み合わせて行います。 ストレートネック筋トレと整体やリハビリはどう違いますか? ストレートネックの筋トレは、自分で行う姿勢改善のための運動が中心です。一方、整体やリハビリでは、全身のバランスや柔軟性を整えるサポートを行います。 中でも医療機関でのリハビリは、理学療法士の的確な指導により、身体の状態に合った運動療法が進められるため、より効果的に症状の改善や再発予防が期待できます。 以下の記事では、ストレートネックに対する整体の有効性について、医学的な観点から解説しています。
2025.07.31 -
- その他、整形外科疾患
「もしかしてストレートネックかもしれない」 「整体でストレートネックが改善するって本当なの?」 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用が増えたことで首や肩に不調を感じるストレートネックに悩みを抱えている方も少なくありません。ストレートネックは整体に通えば楽になると聞く一方で、本当に治るのか、通い続けて意味があるのか疑問を抱えている人も多くいます。 実際、整体で一時的に症状が和らぐことはありますが、根本的なストレートネックの改善には医学的に繋がらないとされています。 本記事では、現役医師が医学的観点から、ストレートネックの改善は可能かどうかを解説し、最後によくある質問もまとめておりますので、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ストレートネックが原因で起こる椎間板の変性やヘルニア、神経の圧迫など気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ストレートネックは整体で治る? 内容 詳細 整体は対症的なケアであり「根本治療」ではない 筋肉の緊張緩和や血流促進による補助的役割であり、頚椎の構造自体を治す根本治療ではない 医学的エビデンスが乏しい 症状改善やカーブ回復の効果裏付ける十分な科学的根拠がなく、リスクも指摘されている ストレートネックは、首の自然なカーブが失われて首や肩に負担がかかる状態です。整体により一時的に筋肉の緊張が緩み症状が和らぐことはありますが、頚椎の構造を完全に戻す根拠はなく、根本治療とはいえません。 改善には生活習慣や姿勢の見直し、医学的な対応が不可欠です。整体を受ける場合も、まず医療機関で評価を受けた上で、補助的に取り入れるようにしましょう。 以下の記事でも、ストレートネックについて詳しく解説しています。 【関連記事】 ストレートネックとは|改善・予防方法や重症化する前に確認すべきポイントを医師が解説 ストレートネック改善のための筋トレ方法を医師が解説|効果や注意点もあわせて紹介 整体は対症的なケアであり「根本治療」ではない 内容 詳細 整体で改善できるのは「筋肉の緊張」対策が中心 首周りの筋肉の緊張緩和や血流促進による一時的な症状の軽減 整体は「対症療法」であって「根治療法」ではない 骨の配列や頚椎の構造自体を治す根本治療は整形外科や理学療法が中心 根本改善には医療的アプローチが必要 整形外科での診断・理学療法・生活指導が重要 (文献1)(文献2) 整体は、首や肩の筋肉をほぐすことで一時的な不調を和らげる対症的なケアです。施術後に症状が軽減することは多いものの、首の骨格や姿勢の根本的な変化をもたらすものではありません。 根本治療を目指すには、日常生活での姿勢改善や筋力トレーニングに加え、生活習慣の見直しや医療機関での治療が不可欠です。 医学的エビデンスが乏しい 内容 詳細 カーブと違和感の無関連性 107名の調査や他の研究で、頸椎カーブと違和感の関連性は確認されていない 臨床試験の不足 整体は「弱い・中程度の推奨」にとどまり、運動療法や教育より優先順位が低い 回復手技の再現性とリスク 一部にCBPの症例報告はありますが、一般的な理学療法や手技で頸椎カーブを回復させるのは困難で、過度な操作は形状の変化や悪化のリスクを伴う 強い矯正操作の危険性 椎骨動脈解離や脳卒中などの重篤なリスクがあり、慎重な判断が必要 (文献3)(文献4)(文献5) ストレートネックに対する整体の施術には注意が必要です。また、誰でも同じ効果が得られるわけではありません。実際に、一時的に症状が和らぐと感じる方もいますが、効果が長続きしないケースや、かえって悪化した事例も報告されています。 また、頸椎カーブを整えるとされる「カイロプラクティック・バイオフィジクス(CBP)」の症例は一部にありますが、一般的な理学療法や手技では回復が難しく、過度な施術は形状の変化や悪化のリスクを伴います。 現時点で、整体によるストレートネック改善には十分な医学的エビデンスはありません。施術を受ける際は医療機関での診断を受けた上で、慎重に判断する必要があります。 ストレートネックで整体に通う前に知っておくべき注意点 注意点 詳細 医療機関と連携する整体院を選ぶ 医師の診断や治療方針をもとに施術できる体制の確認 持病や既往歴のある人は事前に確認する 高血圧や骨粗しょう症など既往歴の申告と主治医への相談 整体によるリスクを理解しておく 強い矯正操作による悪化や合併症リスクの認識 整体を検討する際は、施術の目的やリスクを十分理解しておくことが大切です。施術者の資格や経験、他の医療機関との連携体制が整っているかを事前に確認しましょう。また、持病や既往歴がある方は注意が必要です。 適切な評価が行われていないと症状を悪化させる可能性もあります。整体はあくまで補助的な位置づけとし、利用する場合は医療機関へ事前に相談しましょう。 医療機関と連携する整体院を選ぶ ストレートネックで整体を受ける前には、医療機関と連携している整体院かどうかを確認することが重要です。国家資格を持つ施術者が在籍しているかも判断の目安になります。 連携先の医療機関や連携内容を事前に確認し、異常があった際に医師へ速やかに対応できる体制があるかを見ておきましょう。 医師と連携がない整体院では、内臓疾患をただの腰痛と誤認した例もあり、重大な疾患を見逃すリスクがあります。また、ボキボキ整体などの根拠の乏しい施術も避けましょう。 持病や既往歴のある人は事前に確認する 持病・既往歴 注意点 骨・関節の疾患(骨粗しょう症、骨折、リウマチ等) 骨が脆弱な場合や炎症性関節疾患は強い手技が禁忌 脊椎の構造的問題(腫瘍、重度ヘルニア、脊髄圧迫等) 神経症状や脊髄圧迫がある場合は重篤な合併症リスク 血管系・出血傾向(血友病、抗凝固薬、動脈瘤等) 強い圧迫や回旋で血管損傷・脳卒中リスク 神経・脊髄疾患(脊髄症、馬尾症候群等) 手技による神経症状増悪や合併症リスク その他重大な既往(重度心疾患、血栓症、先天異常等) 施術中の圧力や動きで悪化リスク (文献6)(文献7) 整体を受ける前には、持病や既往歴を必ず申告し、医師に相談しましょう。骨粗しょう症やリウマチ、脊椎腫瘍、重度のヘルニア、血管疾患、重度の心疾患などがある場合、強い圧力や矯正を伴う整体は重大な合併症を引き起こす危険性があります。 また、整体院ではレントゲンやMRIによる画像診断ができないため、症状の背後に別の病気が隠れているかどうかを判断できません。ストレートネックの根本治療や原因の特定には、まず整形外科などの医療機関で正確な診断を受けることが重要です。 整体によるリスクを理解しておく 整体(手技療法)を受ける際には、いくつかのリスクがあることへの理解が大切です。施術後に首や肩のだるさ、頭痛、しびれ、疲労感などの軽度から中等度の副反応が起こるケースがあります。多くは一時的です。しかし、その可能性を認識しておく必要があります。 ごく稀に、骨折や椎間板ヘルニア、神経損傷などの重い合併症が起こるケースも報告されています。実際、イギリスでは80歳のジョン・ローラー氏が施術中に脊椎矯正を受けた後、深刻な合併症を発症し、翌日に亡くなった事例もありました。検死審問では、施術が死因のひとつとされています。(文献7) このような事例も起こりうるため、施術を受ける前には、骨粗しょう症や神経症状の有無を医療機関で確認し、十分な説明と同意(インフォームドコンセント)を受けることが重要です。整体はあくまで補助的手段とし、運動療法や理学療法の併用が推奨されます。 医療機関で行われるストレートネックの治療法 治療法 詳細 運動療法・リハビリテーション ストレッチや体操、筋膜リリースによる筋肉の柔軟性向上と姿勢改善 物理療法 電気治療や温熱療法、牽引療法による筋緊張緩和と血行促進 薬物療法 消炎鎮痛薬や筋緊張緩和薬、外用薬、ブロック注射による症状緩和 生活習慣の改善指導 姿勢や作業環境の見直し、日常生活でのセルフケア指導 医療機関では、ストレートネックに対しレントゲンやMRIなどの画像診断を用いて状態を正確に評価し、根拠に基づいた治療が行われます。 リハビリや運動指導によって姿勢や筋力の改善を図り、日常生活での再発予防も不可欠です。また、症状に応じて薬物療法や物理療法も併用され、整体では対応できない範囲まで幅広くアプローチできます。医療機関では科学的根拠に基づいた多角的な治療を受けることができるのです。 運動療法・リハビリテーション ストレートネックの改善には、医療機関で行う運動療法やリハビリテーションが効果的です。姿勢の崩れや筋力・柔軟性の低下といった根本原因への直接アプローチが期待できます。 ストレッチや筋力トレーニングを通じて、首や肩の筋肉バランスを整え、正しい姿勢を保てる身体づくりを目指します。また、医師の診断や画像検査をもとに、個別の状態に応じた効果的なプログラムを提供します。さらに、日常の姿勢や生活習慣の指導も受けられるため、セルフケアの習慣化や再発予防にもつながります。 物理療法 物理療法(温熱療法、電気刺激療法、牽引療法など)は、画像診断や問診をもとに医師が症状や身体の状態に合わせて適切に選択・管理します。 筋肉の緊張緩和や血流改善、神経症状の軽減などが期待できる上に副作用やリスクも最小限に抑えられます。また、持病や既往歴を考慮して治療内容を調整できるため、患者ごとにきめ細かい対応が可能です。 医療機関では診断と治療が一貫して行われるため、ストレートネックの根本的な原因や重症度に応じた治療計画が立てられます。 一方、整体は主に手技による対症的なケアが中心で、医療的な診断や管理が行われないため、見逃される疾患やリスクが残る場合があります。物理療法は医療設備を活用し、整体では対応できない範囲まで幅広くアプローチできるのが特徴です。 薬物療法 薬物療法は、ストレートネックによる違和感や筋緊張、炎症の緩和に有効です。消炎鎮痛薬や筋弛緩薬により、症状を一時的に抑えることで、日常生活の負担を軽減できます。 また、医師による診断のもと、症状や体調に合わせた処方が行われるため、他の疾患の有無も確認しながら治療を継続できます。 ただし、薬物療法は根本的な改善を目的としたものではなく、副作用や長期使用による影響に注意が必要です。適切な運動や生活習慣の見直しとあわせて取り入れることが大切です。 生活習慣の改善指導 ストレートネックは、長時間のスマホやパソコン使用、悪い姿勢など、日常の習慣が大きく関係しています。医療機関では、そうした原因を見直すために、正しい姿勢や作業環境の整え方、適切な運動やストレッチ方法などを個別に指導します。 生活習慣の改善で、症状の緩和だけでなく再発予防にもつながり、長く健康な状態を保てるようになります。整体では得られにくい、医学的根拠に基づく具体的なアドバイスが受けられるのが利点です。 根本的なストレートネックの改善は整体でなく医療機関を受診しよう ストレートネックの根本的な改善には、まず医療機関での正確な診断と治療が欠かせません。整体は補助的なケアに過ぎず、医学的評価を受けずに施術を続けると症状が悪化する恐れもあります。首や肩の不調が続いたり、しびれやめまいなどの症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。 ストレートネックの悪化にお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。椎間板の変性や神経の圧迫に対しては、再生医療が根本的な改善を目指す治療法のひとつとして注目されています。 ただし、再生医療はすべての患者に適用できるわけではないため、医師と相談しながら治療法を検討することが大切です。まずは医療機関を受診し、正確な診断に基づいた適切な治療計画を立てることが改善への第一歩となります。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 ストレートネックと整体に関するよくある質問 ストレートネックに対する整体は保険を適用できますか? ストレートネックのケアで整体を利用する場合、健康保険は適用できません。日本の法律で整体は医療行為とは認められておらず、公的な健康保険の対象外とされているためです。 整体は民間療法と聞きましたがどういう意味ですか? 民間療法とは、病院や医師に頼らずに行う昔ながらの健康法のことを指します。整体のほかに、ツボ押し・お灸・漢方・健康食品なども含まれます。これらは伝統や経験に基づいていますが、科学的な効果が十分に証明されていません。 整体もそのひとつであり、国家資格が不要なため、エビデンスに乏しく効果に限界があります。症状がある場合は、まず医療機関で適切な診断を受けましょう。 参考文献 (文献1) 手技による医業類似行為の危害 -整体、カイロプラクティック、マッサージ等で重症事例も- |独立行政法人 (文献2) 医業類似行為に対する取扱いについて|厚生労働省 (文献3) The curse of the straight neck aka loss of lordosis|SQUAREONE (文献4) Evidence-based treatment recommendations for neck and low back pain across Europe: A systematic review of guidelines|PubMed (文献5) Understanding Your Spine|CLAR (文献6) WHO Guidelines - Contraindications to SMT|WikiChiro (文献7) John Lawler inquest|WIKIPEDIA
2025.07.31 -
- その他、整形外科疾患
「最近、肩や首に違和感がある」 「重大な症状に発展するのではないか」 デスクワークやスマートフォンの使用が増えたことで、首や肩に不調を感じる人が増加しています。その違和感は、ストレートネックと呼ばれる症状が原因かもしれません。 本記事では、ストレートネックについて現役医師が詳しく解説します。 ストレートネックが重症化する前に確認しておくべきポイント ストレートネックになる原因 ストレートネックの改善・予防方法 最後には、ストレートネックに関するよくある質問をまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 ストレートネックが原因で起こる椎間板の変性やヘルニア、神経の圧迫など、気になる症状がある方はぜひ一度公式LINEにご登録ください。 ストレートネックとは 症状 内容 首・肩のコリ・だるさ・違和感 首や肩の筋緊張、重さ、硬さ、 慢性的なこわばりを伴う 頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気 血流悪化や神経圧迫による頭痛、めまい、自律神経の乱れ 手や腕のしびれ・冷感 首の神経圧迫によるしびれ、冷感、筋出力低下 疲労感・倦怠感、および胸郭の可動制限による浅い呼吸 全身の疲れやすさ、呼吸の浅さ、睡眠の質低下 自律神経の不調 動悸、消化不良、便秘、頻尿、発汗異常 重症時のリスク 椎間板ヘルニア、頚肩腕症候群の発症 ストレートネックとは、首の骨(頚椎)が本来持つゆるやかなカーブを失い、まっすぐに近い状態になることを指します。近年では、スマートフォンやパソコンの長時間使用などで発症が増加しています。 正常なカーブが失われると、頭の重みがダイレクトに首にかかり、首・肩のこりや頭痛、めまい、しびれなど多彩な症状を引き起こすため、重症化する前に早期の対応が大切です。 ストレートネックが重症化する前に確認すべきポイント5選 確認すべきポイント 詳細 首・肩の不快感と可動域の低下 首や肩の筋緊張、可動域制限、慢性的な違和感や重さ 頭痛・めまい・自律神経症状の出現 血流悪化や神経圧迫による頭痛、めまい、自律神経の乱れ 手足のしびれ・冷えなど神経症状 神経圧迫による手足のしびれ、冷感、力の入りにくさ 猫背・前かがみなど姿勢の崩れ 無意識の猫背、前かがみ、姿勢バランスの乱れ 姿勢の崩れをチェック 壁立ちで後頭部がつかない、首のラインの直線化 ストレートネックが重症化すると血流の悪化やめまいだけでなく、椎間板ヘルニアなどを発症するおそれがあります。確認すべきポイントのひとつは、首や肩の筋肉に常時緊張が見られる場合です。動かしづらいと感じた場合は要注意です。 さらに、頭痛やめまい、動悸などの自律神経症状がある場合は、首の状態が悪化している可能性があります。また、姿勢が崩れて猫背や前かがみになっている状態は、首に余計な負担がかかっている証拠です。 これから紹介するポイントが当てはまる方は、重症化する前に早い段階で医療機関を受診しましょう。 1. 首・肩の不快感と可動域の低下 ポイント 解説 筋肉の硬さ・慢性的なこわばり 首・肩の筋緊張、重さ、硬さ、僧帽筋・肩甲挙筋の慢性疲労 首の動きがぎこちない・制限される 首の可動域低下、後屈困難、動作時の違和感やぎこちなさ 日常生活での支障や要注意サイン 神経圧迫による手のしびれ・冷感、椎間板変性リスク、日常動作 首や肩のこわばりや動かしにくさを感じる場合、ストレートネックの初期兆候かもしれません。とくに、後方を振り向く動作や上を向く際に違和感や可動域の制限がみられる場合は、前弯が減少している兆候といえます。 筋緊張の持続は血流を阻害し、症状の慢性化を招きます。こうした変化に早期に気づき、姿勢の改善やストレッチなどのセルフケアを取り入れることが、症状の進行を抑える上で不可欠です。 2. 頭痛・めまい・自律神経症状の出現 確認すべきポイント 説明 頭痛・めまい 首筋緊張による血流悪化、神経圧迫、頭痛やふらつき、慢性的な頭重感 耳鳴り・ふわふわ感 三半規管や自律神経への影響、耳鳴り、バランス障害、浮遊感 自律神経の乱れ(ストレス症状含む) 交感神経過緊張、動悸、不眠、消化不良、異常発汗、慢性倦怠感 ストレートネックが進行すると、首の骨や筋肉が神経や血管を圧迫しやすくなり、その影響で頭痛やめまい、ふらつきなどの症状が繰り返し現れるようになります。 とくに首の緊張によって血流が悪化すると、脳への血液循環が滞りやすくなり、頭の重さや不快感が慢性化するケースもあります。また、耳鳴りやふわっと浮く感覚は、平衡感覚をつかさどる三半規管や神経系への影響が原因です。 さらに、自律神経の働きが乱れると、動悸、不眠、消化不良、手足の冷えなど、さまざまな体調不良が起こることもあります。これらの症状は、ストレートネックが原因で起きている可能性が高く、単なる首や肩のこりとは異なり、全身の健康に関わる問題です。不調が続く場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 3. 手足のしびれ・冷えなど神経症状 ストレートネックが進行すると、首にかかる負担が増し、頚椎から伸びる神経が圧迫されやすくなります。その結果、手や腕にしびれやチクチク感、冷え、感覚の鈍さ、さらに力が入りにくいといった神経症状が現れることがあります。この症状は、神経根症と呼ばれ、ストレートネックによる神経障害のサインです。 しびれが数日以上続く、脱力やふらつきがある、感覚が明らかに低下しているといった症状がみられる場合、病状の進行や頚椎椎間板ヘルニアなどの合併症が疑われます。これらの神経症状は、放置すれば日常生活に支障をきたし、重症化するリスクがあります。 手足のしびれや冷え、力の入りにくさなどが続く場合は、早急に医療機関を受診し、適切な評価と対処を受けることが重要です。 4. 猫背・前かがみなど姿勢の崩れ 猫背や前かがみの姿勢は、ストレートネックの進行を示す重要なサインです。このような姿勢の崩れは、首の骨(頚椎)が本来持つ自然なカーブを失わせ、構造的な変化を引き起こします。とくに頭が前に出ると首への負担が大きくなり、わずか1cmのズレでも約2.7kgの重さが加わるといわれています。 その結果、首への負荷が増し、負傷のリスクも高まります。猫背が習慣化すると血流が悪化し、肩こりや頭痛に加えて、めまい、耳鳴り、慢性的な疲労など、全身に症状が広がることもあります。こうした進行を防ぐには、日常的に姿勢を確認することが大切です。 5. セルフチェックで形状を確認 セルフチェック方法 チェック内容 壁を使ったセルフチェック かかと・お尻・肩甲骨を壁につけ、後頭部が壁に自然と接すれば正常。無理につけようとして違和感がある場合は要注意 仰向けで寝るチェック 枕を使わず仰向けで寝て、あごが突き出る・首肩に違和感がある場合はストレートネックの疑い 横から写真を撮る方法 耳・肩・骨盤が一直線かを確認。耳が肩より前に出ていれば姿勢異常の可能性が高い ストレートネックが気になる場合は、自宅でできる簡単なセルフチェックがあります。代表的なのは壁を使った方法で、かかと・お尻・肩甲骨を壁につけて立ち、あごを軽く引いた状態で後頭部が自然に壁につけば正常です。つかない場合や、無理につけると首に違和感がある場合は要注意です。 また、枕を使わずに仰向けで寝たときにあごが上がったり、首や肩に張りを感じたりする場合も、ストレートネックの可能性があります。横から写真を撮り、耳・肩・骨盤が一直線になっているかを確認する方法も効果的です。 これらは目安にすぎませんが、違和感が続く場合は早めに医療機関で相談し、必要に応じて画像検査などを受けることが大切です。 ストレートネックになる原因 ストレートネックになる原因 詳細 前かがみ姿勢(スマホ・PC・視力) 長時間のうつむき姿勢、前傾姿勢、視線の低さ 筋緊張と運動不足による筋性変化 首・肩周囲の筋緊張、筋力低下、柔軟性低下 寝具・枕など睡眠環境の影響 高すぎる枕、合わない寝具、寝姿勢の乱れ 姿勢不良(猫背)とデスク環境の問題 猫背、背中の丸まり、不適切なデスク・椅子の高さ 遺伝・骨格・既存の頚椎障害 生まれつきの骨格、頚椎の疾患や外傷歴 ストレートネックは、日常の生活習慣や身体の使い方が積み重なることで徐々に進行します。スマホやパソコンの長時間使用、運動不足、睡眠環境の乱れなどが原因となることが多く、無意識のうちに首に負担をかけているケースが少なくありません。 前かがみ姿勢(スマホ・PC・視力) 原因 詳細 首への過剰な負荷が構造に影響 頭が前に傾くことで首への重量負担が増加(15°で約12kg、30°で約18kg) S字カーブの消失 継続的な前傾姿勢により、頚椎の正常な弯曲が失われ、構造が直線化 疲労による回復力の低下 長時間の姿勢維持で筋肉が緊張・疲労し、柔軟性や姿勢回復力が低下 スマートフォンやパソコンの長時間使用により、首が前に突き出た前かがみ姿勢が続くと、首にかかる負担が急激に増します。頭が前に15度傾くだけで首にかかる負荷は約12kgになり、正常なS字カーブは失われやすくなります。 このような姿勢は、首や肩の筋肉が緊張し続ける原因です。疲労が蓄積して硬くなり、ストレートネックへと進行します。画面の位置を目線の高さに調整し、定期的に姿勢をリセットすることが予防のポイントです。 筋緊張と運動不足による筋性変化 原因 詳細 筋力低下による姿勢保持の困難 首や肩まわりの筋力低下による頚椎の前弯支持の喪失 同一姿勢による筋肉の硬直 長時間の前かがみ姿勢による筋緊張と筋バランスの崩れ 血流低下による柔軟性の低下 筋硬直による血行不良と筋肉のこわばりの持続 ストレートネックの原因には、筋緊張と運動不足による筋性の変化が大きく関わっています。デスクワークやスマートフォンの使用で同じ姿勢を続けると、首や肩の筋肉が硬くなり、頚椎の自然なカーブを支えられなくなります。 また、運動不足による筋力の低下は、頭を支える力が弱まり、姿勢が崩れやすくなる要因です。 すると一部の筋肉に過度な負担がかかり、さらに緊張が強まって柔軟性も低下します。このような状態が続くことで頚椎の配列が乱れ、ストレートネックが進行します。予防には、適度な運動と筋肉の柔軟性を維持することが大切です。 寝具・枕など睡眠環境の影響 原因 内容 枕の高さ・硬さが合わないこと 頚椎の自然なカーブの崩れ、筋肉や神経への負担 長時間の不自然な固定姿勢 就寝中の頚椎への継続的な圧力と歪みの蓄積 不適切な枕が、筋肉や椎間板に悪影響を及ぼす 首周りの筋緊張、血流低下、椎間へのストレス増加 睡眠環境はストレートネックの発症や悪化に深く関与します。とくに枕の高さや硬さが合わないと、首の自然なカーブが崩れ、筋肉や神経に負担がかかります。高すぎる枕は首を突き出し、低すぎる枕は支えが不十分になるため、仰向けでは1〜6cm、横向きでは肩幅に合わせて4〜10cmが理想的です。 また、長時間同じ姿勢や寝返りしにくい寝具も頚椎に負荷をかけ、ストレートネックの原因になります。枕は定期的に見直し、首に合った高さ・硬さを選ぶことが重要です。 姿勢不良(猫背)とデスク環境の問題 要注意 詳細 首が常に前に出る、姿勢の崩れ 猫背・前かがみ姿勢の継続、首と頭の前突、頚椎カーブの消失 デスクと椅子の高さが合わないと負担増加 肩の持ち上がり、前かがみ、肘角度不適切、姿勢バランスの乱れ 首にかかる負担の増大 頭部重量による首への負担増大、筋肉・関節へのストレス 筋肉の過緊張 首・肩の筋肉緊張・硬直、血流悪化、慢性肩こり・首こり 神経圧迫 椎間孔狭小化による神経圧迫、しびれ・冷感・脱力感 全身的影響 血流・神経伝達の滞り、自律神経の乱れ、頭痛・めまい・浅い呼吸・倦怠感 猫背や背中の丸まりは、首の位置を前方に引き出す原因となり、首にかかる負担を大きくします。頭部は体重の約10分の1の重さがあり、前かがみ姿勢が続くとその重みが首に集中します。 とくにデスクワークや在宅勤務で長時間同じ姿勢をとる方は要注意です。椅子や机の高さが合っていないと、肩が上がったり背中が丸まり、頚椎の自然なカーブが崩れてストレートネックが進行しやすくなります。首こりや神経症状を防ぐには、作業姿勢と環境の見直しが大切です。 遺伝・骨格・既存の頚椎障害 ストレートネックの発症には、遺伝や骨格的な特徴、そして既存の頚椎障害が関与する場合があります。たとえば、親から受け継いだ体型や頚椎の構造により、生まれつき首のカーブが浅く、ストレートネックになりやすい方がいます。 このようなケースは、骨性ストレートネックと呼ばれ、骨格そのものが原因です。姿勢や生活習慣の見直しだけでは十分な改善が得られないことがあります。 また、外傷による頚椎の損傷や、加齢に伴う椎間板の変性・靭帯の変化なども、頚椎の自然なカーブを損ないやすく、ストレートネックのリスクを高めます。 このような構造的な要因が疑われる場合は、早期に医療機関を受診し、レントゲンやMRIによる精密検査を受けることが重要です。診断結果に応じて、理学療法や装具の使用など、専門的な治療を適切なタイミングで行うことで、進行の抑制や症状の緩和が期待できます。 ストレートネックは生活習慣だけでなく、個々の身体構造とも深く関係するため、早期の理解と対応が大切です。 ストレートネックの改善・予防方法 改善・予防方法 詳細 注意点 姿勢と環境の見直し デスク・椅子の高さ調整 数分ごとの休憩 首と肩周りのストレッチ・筋力運動 首の前後左右ストレッチ、肩甲骨回し、首後方筋の強化運動、タオルストレッチ 違和感があれば中止、反動をつけずゆっくり実施 睡眠環境を整える 首のカーブを保てる枕選び、適度な高さ・硬さの寝具、寝返りしやすい環境 枕の定期的な見直し・交換、高すぎる・低すぎる枕の回避 生活習慣の改善 スマホ・PC使用時間の制限、適度な運動、こまめな休憩、正しい座り方の習慣化 無理な運動や長時間の同一姿勢の回避、日々の継続が重要 ストレートネックの改善・予防には、日常生活の中で姿勢や環境を見直すことが重要です。デスクや椅子の高さを調整し、パソコンやスマートフォンは目線の高さで使うように心がけましょう。また、首や肩まわりのストレッチや筋力運動を取り入れることで、筋肉の柔軟性と安定性が保たれ、首への負担を軽減できます。 さらに、首の自然なカーブを保てる枕や適度な硬さの寝具を使用するなど、睡眠環境の整備も効果的です。スマホやパソコンの使用時間を制限し、適度な運動やこまめな休憩、正しい座り方を習慣づけることで、無理なく継続的に予防ができます。 改善や予防は自己判断で行わず、医師の指導のもとで実施し、異変があればすぐに中止して医師に相談することが大切です。 姿勢と環境の見直し ストレートネックの予防・改善には、姿勢と生活環境の見直しが基本です。猫背や頭が前に出た姿勢を長時間続けると、首の骨(頚椎)の自然なカーブが失われ、ストレートネックの原因になります。デスクワークやスマートフォンの操作中は無意識に姿勢が崩れやすいため、日常的に正しい姿勢を意識することが大切です。 また、机や椅子の高さ・配置が体に合っていないと、前かがみや猫背になりやすく、首や肩への負担が増します。パソコンの画面を目線の高さに合わせ、椅子に深く座ることで正しい姿勢が保ちやすくなります。環境を整えることは、ストレートネックの進行や再発を防ぐ上でも効果的です。 さらに、作業の合間にストレッチを取り入れることで筋肉の緊張が和らぎ、首のカーブを維持しやすくなります。姿勢と環境の改善はストレートネックへの根本的な対策です。 首と肩周りのストレッチ・筋力運動 目的・効果 詳細 注意点 筋肉の強化で正しい姿勢を維持できる 深部屈筋・肩甲骨周辺筋の強化、前方頭位の改善、頚椎の正しい位置保持 無理な負荷や急激な運動の回避 筋肉を伸ばしてバランスをとる 首後部・前部・肩周辺のストレッチ、血流改善、柔軟性向上、神経圧迫の軽減 違和感があれば中止する 慢性症状の予防・改善 筋緊張の緩和、柔軟性・筋力の向上 慢性的な首・肩こりの軽減と再発予防 日常動作での負荷軽減 顎引き(チン・タック)、肩甲骨寄せの習慣化 日常での首の負担軽減、姿勢の自動安定 ストレートネックの改善には、首や肩の筋肉を適度に動かすことが有効です。ストレッチにより筋肉の硬さがほぐれ、血流が促進されることで、神経の圧迫も軽減されます。慢性的な首や肩のこりの改善や再発予防が期待でき、簡単な体操を日常に取り入れることで首への負担も軽減できます。 ただし、違和感がある場合や、反動をつけた運動は避け、無理のない範囲で行うことが重要です。可能であれば、医師の指導のもとで実施しましょう。 睡眠環境を整える ポイント 内容 首のカーブ維持 枕や寝具の高さ・硬さ適正化で頚椎の自然な前弯を保つ 寝具の選択 高すぎる枕・柔らかすぎる寝具は首のカーブ消失リスク 筋肉の緊張予防 適切な寝具で首・肩の筋肉や関節への負担軽減 寝返りサポート 高反発素材・広い枕で寝返りしやすく血行促進 姿勢の安定 仰向け・横向きでも首と背骨が一直線になる設計が重要 睡眠の質向上 良い睡眠環境で深い眠り・体の回復力向上 日常ケアとの連動 姿勢・運動と同様に毎日続けやすい予防策 ストレートネックの改善や予防には、就寝中も首の自然なカーブを保つことが重要です。高すぎる枕や柔らかすぎる寝具は、首を不自然な位置に固定し、筋肉や関節に負担をかける原因になります。 自分に合った枕やマットレスを使うことで筋肉の緊張を防ぎ、首や肩の疲労回復を促せるほか、高反発素材の枕や寝返りしやすい構造の寝具を選ぶことで首への圧力が分散され、質の良い睡眠につながります。 仰向けや横向きで寝たときに首と背骨が一直線になるよう環境を整えることで、日中の姿勢改善と連動したケアができ、ストレートネックの予防や改善に効果的です。 生活習慣の改善 ポイント 内容 長時間のうつむき姿勢の回避 スマホやパソコン使用中の前かがみ姿勢を改善し、こまめな休憩を取り入れる 適度な運動とストレッチの習慣 首・肩の筋力と柔軟性を高める軽運動の習慣化 正しい姿勢の習慣化 背筋を伸ばし、頭を前に出さない姿勢を保ち、画面は目線の高さに調整 睡眠環境の見直し 枕や寝具の適正な選定による、睡眠中の首への負担軽減 ストレートネックの改善・予防には、日常の姿勢や行動を見直すことが重要です。スマホやパソコンの長時間使用による前かがみ姿勢は、首に負担をかけ、自然なカーブを失わせる原因になります。日常的にストレッチや軽い運動を行い、首や肩の柔軟性を保つことが効果的です。 頭を前に出さず、背筋を伸ばして座る姿勢を意識し、画面の位置を目線の高さに合わせることも負担軽減につながります。さらに、枕やマットレスが合っていない場合、睡眠中も首に負担がかかるため、寝具の見直しも欠かせません。こうした生活習慣の改善は、ストレートネックを根本から予防・改善するための対策のひとつです。 改善しないストレートネックは放置せずに受診しよう インターネットの普及により長時間のスマートフォンやパソコン使用が増えたことで、ストレートネックに悩む人が増加しています。ストレートネックが進行すると、頭痛や吐き気に加え、椎間板ヘルニアや頚肩腕症候群などを引き起こすおそれがあります。 予防や改善を続けても改善しない場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。改善しない、症状の悪化にお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。ストレートネックが原因で起こる椎間板の変性やヘルニア、神経の圧迫に対しては、再生医療が有効な治療法の一つとして注目されており、根本的な改善につながる可能性があります。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 ストレートネックに関するよくある質問 ストレートネックは整体で改善しますか? 軽度のストレートネックであれば、整体による筋肉や骨格のバランス調整が症状の緩和につながることがあります。ただし、激しい違和感や長期間続く症状、手足のしびれがある場合は、椎間板ヘルニアなどの神経疾患が隠れている可能性があるため、まずは医療機関での診断が必要です。 以下の記事では、ストレートネックは整体で予防できるかの有無について詳しく解説します。 ストレートネックは筋トレで予防できますか? ストレートネックは筋トレで予防可能です。首や肩の筋肉を鍛えることで、頭を正しい位置で支えやすくなり、姿勢の崩れを防ぎやすくなります。とくに首の前後・左右の動きや肩甲骨周りのトレーニングが推奨されます。 ただし、違和感やしびれがある場合は神経の異常が隠れていることがあるため、自己判断での運動は避け、まず医療機関での診断を受けましょう。 以下の記事では、ストレートネックは筋トレで予防できるかの有無について詳しく解説しています。 ストレートネックは何科を受診すれば良いですか? ストレートネックが疑われる場合は、まず整形外科を受診するのが適切です。 整形外科では、レントゲンやMRIなどの画像検査を用いて、頚椎の状態や神経の圧迫の有無を詳しく確認します。症状に応じて、リハビリや薬物療法が行われ、必要に応じて他の診療科と連携した治療も提供されます。
2025.07.31 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
- その他、整形外科疾患
「筋肉がやせてきた」「歩き方が変わってきた」 そんな変化をきっかけに「脊髄性筋萎縮症(SMA)」や「筋ジストロフィー」という病名を初めて目にした人も多いのではないでしょうか。 両者は似たような病名ですが、原因も治療法も異なります。 この記事では、脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーの違いや、見分け方のポイントを解説します。 不安な気持ちが少しでも和らぎ「今できること」が見つかるきっかけとなれば幸いです。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 脊髄性筋萎縮症や筋ジストロフィーについて気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの原因の違い 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーは、どちらも遺伝子の異常によって筋力が低下していく病気ですが「どこに異常があるか」が大きく異なります。 両者の違いは、以下のとおりです。 病名 異常が起こる場所 脊髄性筋萎縮症(SMA) 筋肉を動かすための神経 筋ジストロフィー 筋肉細胞そのもの 本章をもとに、両者の原因の違いを理解しておきましょう。 脊髄性筋萎縮症は神経の障害によって起こる 脊髄性筋萎縮症(SMA)は、遺伝子の異常により筋肉を動かす指令を出す神経に障害が起こり、発症します。 具体的には、脊髄にある「運動神経細胞(脊髄前角細胞)」がうまく働かなくなり、筋肉が使われにくくなってやせていく病気です。 使われない筋肉は少しずつ力を失い、筋力の低下や筋肉の萎縮(やせ細り)を引き起こします。(文献1) 筋ジストロフィーは筋肉そのものが壊れやすくなる 筋ジストロフィーは、遺伝子の異常によって筋肉の細胞が壊れやすくなり、再生が上手くいかなくなる病気です。 その結果、筋肉の変性や壊死が進み、やせて力を失っていきます。 進行すると、筋力の低下や運動機能の障害だけでなく、呼吸や心臓、消化などの内臓機能に影響が及ぶこともあります。(文献2) 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの症状の違い 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーは、出やすい症状にも違いがあります。 脊髄性筋萎縮症は体幹や手足の筋力低下から始まる 脊髄性筋萎縮症(SMA)はおもに体幹や四肢の筋力低下から始まり、発症時期や進行の速さ、症状の程度はタイプによって異なります。 代表的なタイプは、以下の4種類です。(文献1) 型 発症時期 主な特徴 I型 生後6か月まで 体幹を自力で動かせず、 支えなしに座るのがむずかしい II型 生後7か月~1歳半 座れるが立てない、歩けない III型 幼児期、小児期 歩行できるが筋力低下が進む IV型 成人以降 ゆっくりと筋力が落ちる これらすべてのタイプで共通する症状は、以下の通りです。 筋力低下 筋萎縮(やせ細り) 深部腱反射の減弱や消失 深部腱反射とは、膝の下をゴムハンマーで叩いたときに足がポンと前に出るような、体に備わった自然な反応のことです。 脊髄性筋萎縮症(SMA)は、このような通常みられる反応が出にくくなる症状がみられます。(文献1) 筋ジストロフィーは転びやすさや歩行困難から気づかれる 筋ジストロフィーは、筋肉のはたらきが弱くなり、日常動作に支障が出る病気です。 筋力の低下や歩きにくさ、姿勢の変化などが徐々に現れ、生活の中で気づかれます。(文献2)(文献3) タイプによって進行の速さや現れ方は異なりますが、以下のような症状が見られることがあります。 転びやすくなる 疲れやすくなる 関節がかたくなる 腕を上げづらくなる 心臓の機能に問題が出る 階段の上り下りが難しくなる 背中や腰が曲がりやすくなる 歩いたり走ったりするのが遅くなる 食べ物の飲み込み(嚥下)に問題が出る また、病型によっては、知的障害や発達の遅れ、目・耳の症状など、筋力以外の不調が先に現れることもあります。 代表的な病型は、以下の通りです。 ジストロフィン異常症(デュシェンヌ型/ベッカー型) 肢帯型筋ジストロフィー 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー エメリー・ドレイフス型筋ジストロフィー 眼咽頭筋型筋ジストロフィー 福山型先天性筋ジストロフィー 筋強直性ジストロフィー それぞれ症状や発症年齢、遺伝のされ方などが異なります。(文献2) 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの診断方法の違い 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーの症状で気になることがあれば、医療機関での検査が必要です。 それぞれの病気に応じた診断方法があります。 脊髄性筋萎縮症の診断方法 脊髄性筋萎縮症(SMA)の診断では、まず症状や筋力の状態などを医師が確認します。 今出ている症状が、他の病気ではないことを確認するためです。 その上で、SMN1という遺伝子に異常があるかどうかを調べる遺伝子検査が行われます。 また、必要に応じて、筋電図検査や血液検査も実施されます。(文献1) 筋ジストロフィーの診断方法 筋ジストロフィーの診断では、進行する筋力の低下や、病気特有の症状・合併症の有無の確認が必要です。 家族の中に同じような病気の人がいないかも確認します。 検査としては、血液検査や筋電図検査、確定診断のために遺伝子検査をします。(文献2) 筋ジストロフィーは、症状の進行具合や治療法などが病型ごとに変わってくるため、早い段階で正確にタイプを見きわめることが重要です。 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーの治療法 どちらの病気も根本的な治療はまだ確立されていません。そのため、症状の進行を抑えるための治療が行われています。 おもな治療法の違いを、以下にまとめました。 脊髄性筋萎縮症(SMA) 筋ジストロフィー 基本的な治療方針 進行を抑える薬の使用とリハビリ 進行を緩やかにするケアとリハビリ 薬による進行抑制 可能なケースが増えている 一部の型のみに限られる それぞれの病気の治療法について、順番に見ていきましょう。 脊髄性筋萎縮症の基本的な治療法 脊髄性筋萎縮症(SMA)では、進行を抑える薬の使用や、生活の質を保つためのリハビリが中心となります。 とくにI型では人工呼吸器が必要になることもあり、呼吸の管理が重要です。 また、栄養面のサポートとして、経管栄養が行われるケースもあります。 いずれの場合でも、現在の機能を長く維持できるよう、医師やリハビリテーションスタッフなどさまざまな専門家との連携が大切です。 近年、脊髄性筋萎縮症に対して世界的に治療薬の研究や臨床試験が進められており、日本国内でも3種類の疾患修飾薬(病気の進行を遅らせたり抑えたりする効果が期待できる薬)が承認されています。 今後も治療の選択肢が広がっていくことが期待されます。(文献1) 筋ジストロフィーの基本的な治療法 筋ジストロフィーでは、呼吸機能や体の機能維持のためのリハビリテーションが基本です。 デュシェンヌ型においては、症状の進行をゆるやかにするステロイド治療が行われています。 また、病気のタイプによっては、心臓のペースメーカーや人工呼吸器を使うこともあります。 在宅での療養生活が長くなるケースも多く、定期的な検査や日々のリハビリが大切です。(文献2) 筋ジストロフィーについては、以下の記事でも詳しく解説しています。 合わせてご覧ください。 再生医療という選択肢もある 近年では、失われた機能の回復を目指す「再生医療」にも注目が集まっています。 幹細胞を使って傷んだ筋肉や神経を修復する研究が進んでおり、今後の新しい治療法として期待されています。 リペアセルクリニックでは、脳梗塞や脊髄損傷などさまざまな疾患の再生医療を提供しています。 気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。 再生医療については、こちらの記事も合わせてご覧ください。 脊髄性筋萎縮症や筋ジストロフィーの違いを理解して適切な治療を受けよう 脊髄性筋萎縮症(SMA)と筋ジストロフィーは、どちらも筋力が低下していく病気ですが、原因や症状、進み方、治療法に違いがあります。 それぞれに合った適切な治療や支援を受けるためには、まず正確な診断が欠かせません。 「筋肉がやせてきた」「最近ふらつく」「家族の病気が気になる」など、小さな変化でも気になることがあれば、ひとりで抱え込まず、できるだけ早く医療機関に相談しましょう。 診断がつくことで、進行を抑える治療や生活のサポートにつながる可能性があります。 当院リペアセルクリニックでは、電話相談やオンラインカウンセリングにも対応しています。 受診を迷っている段階でも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。 脊髄性筋萎縮症と筋ジストロフィーに関するよくある質問 脊髄性筋萎縮症や筋ジストロフィーは大人になってから発症することもありますか? どちらの病気にも「成人型」があり、大人になってから発症するケースがあります。 脊髄性筋萎縮症(SMA)の場合は「IV型」が該当し、成人期以降にゆっくりと筋力の低下が進みます。 症状の進行は比較的緩やかで、日常生活に大きな支障が出にくいことも特徴です。(文献1) 筋ジストロフィーでは「筋強直性ジストロフィー」や「顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)」などが成人期に発症しやすいタイプとして知られています。(文献4)(文献5) これらは、歩行や筋力だけでなく、全身のさまざまな機能に影響を及ぼすこともあります。 大人の筋ジストロフィーについては、こちらの記事でも詳しく解説しているため、ぜひご覧ください。 子どもの場合、筋ジストロフィーの初期症状はどのようなものですか? 筋ジストロフィーの中でも、デュシェンヌ型や顔面肩甲上腕型など一部の病型では、子どものころから以下のような動きの変化がみられることがあります。(文献6)(文献7) 転びやすい 走るのが苦手 ふくらはぎが異常に太く見える 床から立ち上がるとき、一度四つん這いになり、手で太ももを押して立ち上がる 目がしっかり閉じられない 腕を上げるのが難しい 日常の中で「あれ?」と思うような動きがあれば、早めに小児科や神経内科で相談してみましょう。 参考文献 (文献1) 脊髄性筋萎縮症(指定難病3)|難病情報センター (文献2) 筋ジストロフィー(指定難病113):病気の解説|難病情報センター (文献3) 筋ジストロフィー(指定難病113):概要診断基準等|難病情報センター (文献4) 筋疾患分野|筋強直性ジストロフィー(筋緊張性ジストロフィー)(平成22年度)|難病情報センター (文献5) FSHD 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー|神経筋疾患ポータルサイト (文献6) 筋ジストロフィーの症状とリハビリテーションについて|独立行政法人国立病院機構鈴鹿病院 (文献7) 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー|MSDマニュアル家庭版
2025.07.31 -
- 頭部
- 頭部、その他疾患
- その他、整形外科疾患
「失調性歩行って何?」「ふらつく歩き方は治るの?」「どんな病気が関係しているの?」 このような疑問をお持ちではありませんか。 医師から「失調性歩行」と言われたものの、詳しい説明がなく不安を感じている方もいるかもしれません。 失調性歩行とは、バランスがとりにくく、まっすぐ歩けなくなる歩行障害のひとつです。 本記事では、失調性歩行の症状や原因、リハビリによる改善の可能性について解説します。 診断後の不安を少しでも和らげるヒントとして、参考にしていただけたら幸いです。 当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 失調性歩行について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 失調性歩行の特徴は「歩くときのふらつき」 失調性歩行とは、体のバランスをうまく保てず、ふらつきながら歩く状態を指します。 症状のあらわれ方にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴が異なります。 ふらふら揺れながら歩く 体のバランスを保つのが難しくなり、左右にふらふらと揺れながら歩くのが特徴です。(文献1) 一見すると酔っているように見えるため、「酩酊歩行」とも呼ばれます。 歩いている途中で急に向きを変えようとすると、動きがぎこちなくなり、強くふらつくこともあります。(文献2) 足を大きく広げて歩く 歩くときに足を大きく開いて進むのも、失調性歩行の典型的なパターンです。(文献1) 重心を安定させようとする無意識の反応で、転ばないように下半身を広く使って支えようとするのです。 このとき、ひざを伸ばしたまま大きく踏み出すような歩き方になりやすく、本来のように膝を柔らかく曲げて歩く動きが見られなくなります。 階段の上り下りが難しくなるのも、このようなバランスの崩れが関係しています。(文献2) 失調性歩行を引き起こす主な原因 失調性歩行にはいくつかのタイプがあり、それぞれ背景にある病気や障害が異なります。 歩行障害の詳しい種類や原因は、こちらの記事でも詳しく紹介しているため、合わせてご覧ください。 小脳の障害|脊髄小脳変性症・小脳出血など 小脳は体の動きをスムーズにし、バランスをとる役割をもっています。 ここに障害があると、歩くときに体が左右に揺れ、足がもつれるなどの症状が現れます。 代表的な病気は、脊髄小脳変性症、小脳出血、多発性硬化症などです。(文献3) 脊髄の障害|脊髄腫瘍・脊髄空洞症など 脊髄は背骨の中を通る神経の束で、脳からの指令を体に伝える通り道です。 この部分に異常があると、足の動きや位置の感覚がうまく伝わらなくなり、歩き方がぎこちなくなります。 脊髄腫瘍や脊髄空洞症などが関係していることがあります。(文献4) 前庭の障害|メニエール病・前庭神経炎など 前庭とは、耳の奥にあるバランスを感じ取る器官です。 ここがうまく働かなくなると、立っているときや歩いているときにぐらぐらする感覚が続きます。 メニエール病、前庭神経炎、感染性髄膜炎などが代表的です。(文献4) 大脳の障害|多発性脳梗塞など 大脳は、動きの「司令塔」として働く部分です。 脳内の前頭葉、頭頂葉といった部位に異常があると、筋力に問題がなくても体のバランスが崩れたような歩き方になることがあります。(文献4) 小脳の障害に似た症状が見られることがあり、原因の特定が難しいケースがあることも大脳の障害の特徴です。 また、明らかな麻痺がなくても歩行が不安定になることもあるため、脳全体の状態を丁寧に確認する必要があります。(文献4) これらの病気は、早めに気づいて対応することが大切です。 失調性歩行には専門的なリハビリが効果的 失調性歩行の症状がみられた場合、原因となる障害に合わせたリハビリをすることで、歩行の安定を目指せます。 協調運動を助ける「フレンケル体操」 フレンケル体操は、目で見ながらゆっくりと体を動かすリハビリ方法です。 手足を「どう動かすか」を意識しながら反復練習をして、バランス感覚や動きの調整力を取り戻す目的があります。 たとえば、以下のような動作をします。 椅子に座って床に置いた目印をなぞるように足を動かす 仰向けになり、片脚のかかとを床につけたまま、かかとをゆっくり滑らせるようにしながら膝を曲げ伸ばす 床に平行線を引き、その上を歩く シンプルな動作を自分の目で確認しながら繰り返します。 特別な器具は不要で、ベッドや椅子があれば始められるため、自宅でも取り入れやすい訓練のひとつです。 感覚のずれを補う「重りや包帯」 失調性歩行では、手足の動きと感覚がうまく一致しないことがあります。 自分では足をまっすぐ出したつもりでも、実際にはずれていたり、力を入れすぎてしまったりするのです。 こうした「感覚のずれ」を補う方法として、手足に軽い重りや包帯をつけるリハビリがあります。 重さや圧迫感があることで、手足の位置や動きを意識しやすくなり、「動きすぎ」「力の入れすぎ」といったミスを防ぎやすくなるのです。 重りや包帯の量は状態に合わせて調整でき、歩く・立つ・座るなど、基本動作の安定にもつながります。 体幹の安定性を高める「筋力トレーニング」 筋力や体力が落ちていると、バランスをとる力も弱くなり、ふらつきや転倒のリスクが高まります。 そのため、失調性歩行のリハビリでは筋力をつけることも大切です。 筋力トレーニングには、筋力向上に加えて筋肉の協調性やリズミカルな動作を改善する効果も期待できます。 また、柔軟体操を取り入れて、関節のこわばりを防ぐことも行います。 無理なく体を支える力をつけていくことで、転倒予防や日常生活の自立にもつながるため、継続がカギになるでしょう。 失調性歩行の改善を目指すなら医療機関を受診しよう 失調性歩行には、小脳や脊髄、大脳、耳のバランス器官など、さまざまな原因が関係しています。 原因によって対処法も異なるため、医療機関での検査やリハビリが大切です。 歩き方に違和感があるときや、家族に「おかしい」と言われたときは、迷わず専門の医師に相談してください。 リペアセルクリニックでは「メール相談」や「オンラインカウンセリング」も行っています。 失調性歩行でお悩みの方は当院へお気軽にご相談ください。 失調性歩行に関するよくある質問 失調性歩行はリハビリで改善しますか? 失調性歩行の改善は、原因となる病気や障害によって異なります。 ただし、フレンケル体操や筋トレなどのリハビリを継続することで、歩行が安定し、日常生活の質も向上する可能性があります。 専門の病院を受診し、医師やリハビリスタッフの指導を受けながら継続していきましょう。 小脳が原因の失調性歩行は治りますか? 小脳性の失調は、根本的な治療が難しいこともありますが、リハビリや再生医療などによって歩行の質が改善する可能性があります。 早めに医療機関で相談し、状態に合った対応を始めることが大切です。 小脳梗塞の後遺症の治療や予後については、こちらの記事で詳しく紹介しているため、合わせてご覧ください。 参考文献 (文献1) 歩行障害の種類と原因疾患|Jpn J Rehabil Med (文献2) 失調症のリハビリテーション|リハビリテーション医学 (文献3) 3.小脳失調症の病態と治療―最近の進歩―|日本内科学会雑誌 (文献4) 運動失調に対するアプローチ|関西理学
2025.07.31 -
- 足部、その他疾患
- 足部
- その他、整形外科疾患
「下肢静脈瘤にコーヒーは良くないの?」 「静脈瘤に良くないのなら控えようと思うけれど、ストレスになりそう」 コーヒーを好まれる方の中には、このような不安や悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。 結論として、下肢静脈瘤とコーヒーに関する明確な因果関係は、現時点では認められていません。 ただし、コーヒーに含まれるカフェインには注意すべき作用があります。 本記事では、下肢静脈瘤とコーヒーの関係や、下肢静脈瘤の方もコーヒーを楽しむための方法などを解説します。 下肢静脈瘤への不安を解消し、コーヒーを安心して楽しむためにも、ぜひ最後までご覧ください。 なお、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 気になる症状や再生医療について詳しく知りたい方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 コーヒーが下肢静脈瘤に関係する医学的根拠は確認されていない 現在の医学的見解では、「コーヒーを飲むことで下肢静脈瘤が悪化する」といった明確な根拠は確認されていません。スウェーデン及びアメリカの研究機関による共同研究においても、コーヒーと下肢静脈瘤発症の関係は不明との結果が示されました。(文献1) この章では、カフェインが持つ作用と下肢静脈瘤の関係性について解説します。 コーヒー(カフェイン)が血管に与える影響 カフェインには血管収縮作用があるとされています。アメリカの論文によると、コーヒーを飲んだときは飲まないときと比較して、脳の血流が速くなり脳血管が収縮しているとの結果が得られました。(文献2) 広島大学の研究では、カフェインは血管内壁の機能を上げて、血管を拡張させる作用があるとの結果が得られました。(文献3) カフェインは血管に少なからず影響を与えますが、静脈瘤の発症および悪化との関連は示されていません。 コーヒー(カフェイン)が持つ利尿作用 コーヒーに含まれるカフェインには利尿作用があります。フランスの論文では、「カフェインは、主に腎臓での血液ろ過機能の抑制により利尿作用を生じさせる」とのメカニズムが示されました。(文献4) そのため、コーヒーを飲み過ぎると体内の水分が減りやすくなります。水分不足により血液が濃くなると、足の血流がさらに滞り、静脈瘤のリスクを間接的に高める可能性があります。 カフェインの利尿作用が、下肢静脈瘤の発症や悪化を招く可能性もゼロではありません。 下肢静脈瘤でお悩みの方がコーヒーを楽しむための工夫 下肢静脈瘤でお悩みの方がコーヒーを楽しむための工夫として、以下の3つが挙げられます。 コーヒーとは別に水分も補給する 1日3杯を目安に適量飲む 夜間は控えて日中に飲む コーヒーとは別に水分も補給する コーヒーは水分補給にカウントせず、あくまで楽しみの1つと考えましょう。 人体の約60%は水分であり、それを維持するためにも1日2.5リットルの水分摂取が必要です。食事で摂れる水分が約1リットルであり、体内で作られる水分が約0.3リットルであるため、経口摂取する水分は約1.2リットルが目安です。(文献5) コーヒーを適量飲みつつ、その他に水や白湯、ノンカフェインのお茶などで水分を補給しましょう。適切な水分補給は血液の流れをスムーズにし、足のむくみやだるさを予防します。 1日3杯を目安に適量飲む 適切な量を守れば、下肢静脈瘤の方もコーヒーを楽しめます。 一般成人の場合、健康に悪影響を及ぼさないコーヒー摂取量は1日3杯程度です。 ドリップ式のコーヒーでは、マグカップ1杯(237ml)に約100mgのカフェインが含まれます。インスタントコーヒーでのカフェイン量も、ほぼ同量です。カナダ保健省では、健康な成人のカフェイン1日摂取目安量を400㎎としています。コーヒーに換算すると3~4杯程度です。(文献6) カフェインが多く含まれている飲み物の種類とカフェイン含有量を、表に示しました。(文献6) 飲み物 カフェイン含有量 ドリップ式コーヒー 100mlにつき60mg インスタントコーヒー 100mlにつき57mg 缶コーヒー・コーヒー飲料 100mlにつき10mg未満~90mg 玉露 100mlにつき160mg 紅茶 100mlにつき30mg 煎茶 100mlにつき20mg ほうじ茶 100mlにつき20mg ウーロン茶 100mlにつき20mg エナジードリンク 100mlにつき32~300mg この表を参考に、コーヒーを含むカフェイン飲料の1日量を設定すると良いでしょう。 夜間は控えて日中に飲む カフェインには覚醒作用があり、3時間程度持続します。就寝3~4時間前にコーヒーを飲むと、就寝時にも覚醒作用が続き、入眠を妨げたり睡眠が浅くなったりするなど、いわゆる「睡眠の質低下」を招きます。(文献7) そのため、コーヒーを飲むときは睡眠への影響が少ない日中の時間帯を選びましょう。 また、下肢静脈瘤の症状である足のこむら返りやむずむず感、かゆみなどにより睡眠の質が低下することがあります。睡眠不足は全身の健康に影響するため、良質な睡眠の確保が大切です。 コーヒーが体に及ぼす影響と望ましい飲み方については、下記の記事でも詳しく解説しています。あわせてご覧ください。 【コーヒー以外】下肢静脈瘤でお悩みの方が日常生活で気をつけるべきポイント 下肢静脈瘤でお悩みの方は、長時間の同じ姿勢や締め付けの強い衣服および、靴の着用を避けましょう。 長時間の同じ姿勢や圧迫は、下肢の血流を妨げてしまい、足先から心臓へ血液が戻りにくくなる状況をつくり出します。その結果、下肢静脈に負担がかかり、静脈瘤の発生や悪化を引き起こします。 喫煙も血管の機能障害につながり、下肢静脈瘤に間接的な悪影響を及ぼすため、禁煙につとめましょう。 足をこまめに動かす、圧迫する衣服や靴は控える、禁煙につとめるなどが、日常生活で気をつけるべきポイントです。 下肢静脈瘤でやってはいけないことやセルフケアの方法については、以下の2記事でも解説しています。あわせてご覧ください。 【関連記事】 下肢静脈瘤でやってはいけないことを現役医師が解説|日常生活から意識して悪化を防ごう 【医師監修】下肢静脈瘤を自分で治すことはできるのか|セルフケア方法とあわせて解説 コーヒーと上手に付き合いつつ下肢静脈瘤の予防につとめよう コーヒーが下肢静脈瘤を悪化させる医学的な根拠は存在していません。 カフェインが血管に与える影響は少なからず存在しますが、下肢静脈瘤との関係は現時点では不明です。ただし、コーヒーに含まれる利尿作用によって、体内の水分不足が生じ、下肢静脈瘤に良くない影響を与える可能性があります。 下肢静脈瘤でお悩みの方がコーヒーを楽しむためには、コーヒー以外の水分摂取も心がける、適量を守る、夕方以降のコーヒーを控えるなどの工夫が必要です。 コーヒーとの付き合い方に加えて、生活習慣の改善が必要な部分もあります。 好きなコーヒーを無理に我慢せず、本記事を参考にしつつ適度に楽しむ方法を見つけましょう。 その中で、下肢静脈瘤と思われる症状が出現、もしくは悪化した場合は我慢せず、医療機関を受診してください。 リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。下肢静脈瘤についてお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。 下肢静脈瘤とコーヒーに関するよくある質問 下肢静脈瘤の場合アルコールはよくありませんか? アルコールもカフェイン同様に利尿作用があります。アルコールには、バソブレッシン(抗利尿ホルモン)の分泌を抑制する作用があるためです。 ビールを例にとると、1リットルのビールで1.1リットルの水分が失われるとされています。(文献8) そのためアルコールも、コーヒーと同じように下肢静脈瘤のリスクを間接的に高める可能性があります。 下肢静脈瘤に良い飲み物には何がありますか? 水や麦茶、白湯、ハーブティーなどカフェインが含まれていない飲み物が良いでしょう。 一度にたくさん飲むよりも、少量ずつ何回かに分けて飲む方が望ましいでしょう。人間の身体が吸収できる水分量は30分でコップ1杯ほどとされているためです。(文献9) 参考文献 (文献1) Cardiometabolic, Lifestyle, and Nutritional Factors in Relation to Varicose Veins: A Mendelian Randomization Study|Journal of the American Heart Association (文献2) Vascular effects of caffeine found in BOLD fMRI|Journal of Neuroscience Research (文献3) Effects of Acute Administration of Caffeine on Vascular Function|The American Journal of Cardiology (文献4) Mécanismes de l’effet diurétique de la caféine|médecine/sciences (文献5) 健康のため水を飲もう講座|厚生労働省 (文献6) カフェインと睡眠|NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター (文献7) 健康づくりのための睡眠指針 2014|厚生労働省 (文献8) 毎日なんとなく飲んでいる人は要注意! 「お酒」との距離感を考えよう|関東百貨店健康保険組合 (文献9) 不調を防ぐ「水の正しい摂り方」|徳洲会健康保険組合
2025.07.31 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
- その他、整形外科疾患
「医療ボトックスの効果を知りたい」 「医療ボトックスを打ち続けると、どうなるのか心配」 医療ボトックスを検討しているものの、「副作用が心配」「一度始めたらやめられなくなるのでは」と不安を感じていませんか。ボトックス治療は主に医療目的で使用され、症状の緩和や生活の質の向上に効果が期待できます。 一方で、「続けるうちに効きにくくなる」「中止すると症状が戻り悪化する」といった情報に不安を感じる方も少なくありません。正しい知識を持ち、自分に合った治療かどうか、慎重に判断しましょう。 本記事では、現役医師が医療ボトックスについて詳しく解説します。 医療ボトックスの効果 医療ボトックスを打ち続けるとどうなるのか 医療ボトックスをやめるとどうなるのか 医療ボトックスの副作用 医療ボトックスの治療期間 本記事の最後には、医療ボトックスに関するよくある相談について回答していきますので、ぜひ最後までご覧ください。 医療ボトックスとは 医療ボトックスは、ボツリヌス菌由来のタンパク質(ボツリヌス・トキシン)を少量注射し、筋肉の過剰な緊張や動きを一時的に抑える治療法です。 主に痙攣、筋肉のこわばり、多汗症、顎関節症、歯ぎしりなどの症状改善や機能回復を目的として用いられ、美容目的とは異なり、症状によっては健康保険の適用もあります。 効果は通常、注射後1〜2週間で現れ、1〜2カ月でピークに達します。その後、3〜6カ月ほど持続し、徐々に効果が薄れていきます。効果を維持するには、3〜6カ月ごとに注射を継続するのが一般的です。効果の持続期間や治療間隔には個人差があるため、実施前に医師への相談が不可欠です。 以下の記事では、脳梗塞に対してのボトックス効果について詳しく解説しています。 医療ボトックスの効果 期待できる効果 詳細 筋肉の過剰な緊張や痙縮の緩和 神経伝達の遮断による筋肉の収縮抑制 眼瞼けいれん・片側顔面けいれんの改善 けいれんを起こす筋肉の動きの抑制 多汗症の治療 発汗を促す神経信号の遮断による汗の抑制 顎関節症や歯ぎしりの緩和 咬筋の過活動抑制による顎や歯への負担軽減 医療ボトックスは、過剰に働く筋肉や神経の異常な伝達を一時的に抑えることで、症状を緩和する治療法です。もともとは眼瞼けいれんや斜視などの神経疾患に対して開発されましたが、現在では痙縮、顔面けいれん、多汗症、顎関節症、歯ぎしりなど、幅広い症状に対して効果が認められています。 注射により筋肉や汗腺の働きを抑え、日常生活への支障を軽減することが期待されます。効果は3〜6カ月程度持続します。効果や持続期間には個人差があるため、医師と相談の上で継続的に治療することが重要です。 筋肉の過剰な緊張や痙縮の緩和 適応疾患 症状の特徴 ボトックスの作用 期待される効果 痙性斜頸 首の筋肉が勝手に収縮し、頭が傾く・ねじれる状態 異常な筋肉の動きを抑制 姿勢の改善、違和感や不快感の軽減 脳性麻痺による運動障害 手足の筋肉がこわばり、動かしにくくなる状態 筋肉の緊張を和らげ、動きをスムーズにする 関節の可動域改善、歩行や手の動作の向上 脳卒中、脳性まひ、脊髄損傷などの後遺症では、筋肉がこわばり、思うように動かせなくなる痙縮(けいしゅく)と呼ばれる症状が現れることがあります。医療ボトックスは、過剰に収縮している筋肉への信号を一時的にブロックすることで筋肉の緊張を緩和する治療法です。 この作用により、関節の動かしやすさが改善し、日常動作がスムーズになるケースもあります。リハビリの効率が高まり、より効果的な訓練が可能となるのも利点のひとつです。また、強い筋緊張によって起こる違和感や変形、皮膚トラブルを防ぐ効果も期待されています。 このような症状に対するボトックスの効果は3〜4カ月ほど続き、時間の経過とともに効果が薄れ、徐々に元の状態に戻ることがあります。 再発を防ぐには、症状に応じて定期的な注射を検討することが大切です。適切なタイミングと用量で継続することで、生活の質の向上が見込めます。 眼瞼けいれん・片側顔面けいれんの改善 疾患名 症状の特徴 ボトックスの作用 期待される効果 眼瞼けいれん まぶたのけいれん、勝手に閉じてしまう状態 眼輪筋の異常収縮の抑制 まぶたの開けやすさの改善、けいれんの軽減 片側顔面けいれん 顔の片側の筋肉のピクピクとした不随意な動き 顔面筋の過剰な緊張やけいれんの抑制 表情のゆがみの軽減、不快感の改善 眼瞼けいれんは、まぶたが無意識にピクピク動いたり、強く閉じてしまう症状で、まぶしさや目の疲れ、視界の遮りを引き起こすことがあります。片側顔面けいれんは、顔の片側にけいれんが生じ、笑ったり話したりすると症状が強まるのが特徴です。いずれも筋肉の異常な収縮が原因とされ、医療ボトックスは有効な治療法です。 けいれんを起こしている筋肉にボトックスを注射することで、神経から筋肉への信号を一時的に抑え、不随意な動きを一定期間抑える効果があります。 効果は注射後2〜5日で現れ始め、2〜4週間で最大となり、2〜4カ月持続します。症状や筋肉の反応を見ながら、定期的に治療を行うことで、日常生活の不便を大きく軽減できる可能性があります。 多汗症の治療 医療ボトックスは、多汗症の原因となる神経の働きを一時的に抑え、汗の分泌を軽減する治療法です。脇や手のひらなど汗が気になる部位に注射することで、2〜3日後から効果が現れます。 効果は通常4〜9カ月続くため、再発時には定期的な治療が必要です。手術とは異なり、傷跡が残らず日常生活への影響もほとんどありません。発汗を抑えることで、日常の不快感や精神的なストレスの軽減に大きく役立ちます。 顎関節症や歯ぎしりの緩和 症状・効果 ボトックス治療の作用 顎関節症の緩和 咬筋の緊張を抑制し、顎関節への負担軽減。違和感や開口障害、クリック音の改善 歯ぎしり・食いしばりの軽減 無意識の歯ぎしり・食いしばりの減少。歯や顎関節へのダメージ予防 歯の摩耗や補綴物の破損予防 噛む力の抑制による歯のすり減りや詰め物・被せ物の破損リスク低減 顔の輪郭の変化 咬筋のボリューム減少によるエラ張りの改善。フェイスラインのすっきり感 効果の持続 効果は通常3~6カ月持続。時間経過とともに徐々に元の状態へ戻る。定期的な再注射で効果維持 治療の特徴 治療時間は短く、ダウンタイムほとんどなし。個人差あり 顎関節症や歯ぎしり(ブラキシズム)は、睡眠中の強い食いしばりや日中の無意識な筋緊張によって、顎やこめかみの違和感、咬筋の発達、歯のすり減りなどを引き起こす症状です。 これらに対して医療ボトックスを用いることで、噛む筋肉である咬筋の過剰な収縮を一時的に抑え、食いしばりや歯ぎしりの頻度や強さを軽減できます。 咬筋の緊張が緩和されることで、顎の違和感や開口障害が改善し、歯や関節への負担も軽減します。効果は3~6カ月程度持続し、筋緊張の軽減によりフェイスラインがすっきりする場合もあります。 治療を受ける際は、目的や副作用を十分に理解し、医師と相談しながら進めることが重要です。 医療ボトックスを打ち続けるとどうなる? 打ち続けると起こりうるリスク 詳細 効果の変化と抗体形成のリスク 抗体の産生により薬剤が効きにくくなる可能性 表情の変化や筋力低下の可能性 周囲の筋肉への影響による違和感や動きの制限 効果の減弱と元の状態への回帰 薬の効果が切れることで症状が再発する可能性 副作用のリスク 内出血・違和感・頭痛・倦怠感などが現れる可能性 医療ボトックスは効果の持続期間が限られているため、症状のコントロールには定期的な注射が必要です。ただし、長期間の治療に対して効果が薄れたり副作用が蓄積されたりすることに不安を感じる方も少なくありません。 実際には、ボトックスは時間とともに体外に排出されるため、成分が身体に蓄積することはありません。ただし、稀に抗体による効果の減弱、または表情の変化・筋力低下などの副作用が起こる可能性があります。そのため、治療は医師と相談の上、適切な間隔と投与量で行うことが求められます。 効果の変化と抗体形成のリスク 医療ボトックスは、筋肉の動きを一時的に抑えることで、しわやエラ張り、食いしばりなどの改善に用いられます。効果は通常3〜6カ月持続し、薬剤が分解されると徐々に筋肉の動きが戻るのが特徴です。継続的に適切な間隔(目安は3カ月以上)で治療を受けることで、効果が期待できます。筋肉が萎縮することで1回ごとの効果が長く続く場合もあります。 短期間に頻繁な注射を繰り返すと、ボトックスに対する抗体ができて効果が弱まるため、自己判断で注射の間隔を詰めるのは避け、必ず医師の指示に従うことが大切です。また、効果の変化には筋肉の状態や生活習慣も関係するため、定期的に診察を受け、治療間隔や投与量を調整しながら無理のない継続治療を行いましょう。 表情の変化や筋力低下の可能性 ボトックスは、筋肉の動きを一時的に抑えることでしわやたるみを改善しますが、同じ部位に繰り返し注射を行うと、表情筋の動きが制限されやすくなります。笑顔が不自然に見えたり、表情が乏しく感じられたりするのは、筋肉が長期間動かないことで徐々に萎縮し、筋力が落ちるためです。 また、咬筋などの大きな筋肉に繰り返し注射をすると、フェイスラインがすっきりする一方で、噛む力が弱くなるといった筋力低下も起こる可能性があります。額や目元などの部位では、表情のバリエーションが減ることもあります。 ボトックスの効果は3~6カ月程度持続し、回数を重ねることで効果が長く続く傾向がありますが、治療の頻度が高すぎると、副作用や表情の不自然さが目立ちやすくなります。そのため、3〜4カ月以上の間隔を空けることが、自然な表情と筋力を保つためには、重要です。 無理に回数を増やすのではなく、医師と相談の上、適切な量とタイミングで治療を継続することが、健康的で自然な仕上がりを保つポイントです。 効果の減弱と元の状態への回帰 医療ボトックスの効果は通常3〜4カ月程度持続し、時間とともに徐々に消失します。治療を中止すると、抑えられていた筋肉の活動が回復し、もともとの症状が元に戻る可能性があります。 たとえば、痙縮やけいれん、多汗症、食いしばり・歯ぎしりなどが再び現れることがあります。これは、薬の効果が切れて神経と筋肉の伝達が元に戻るためです。中には、再開後すぐに十分な効果が得られにくいケースもありますが、多くは再投与によって症状が再び緩和されます。 一方で、治療を中断しても症状が軽度のまま維持される場合もあるため、無理に継続せず一度経過を観察する選択も可能です。症状の戻り方には個人差があるため、医師と相談しながら、症状の経過に応じて柔軟に治療方針を決めていくことが大切です。 副作用のリスク 副作用の種類 内容と注意点 注射部位の腫れ・内出血・むくみ 針を刺すことで一時的に現れる反応。通常は数日〜1週間で自然に消失 アレルギー反応 発疹、赤み、かゆみ、息苦しさなど。ごく稀に発症し、早めの医師相談が必要 表情の違和感・筋力低下 筋肉の動きが抑制されることで起こる違和感や噛む力の低下。過剰投与でリスク増加 左右差や皮膚のたるみ 筋肉の使い方の偏りや注射の入り方による影響。個人差あり 頭痛・めまい・吐き気 一部の方に起こる全身症状。多くは軽度かつ一時的 嚥下障害・呼吸困難 首や咽頭周囲への注射、大量投与でごく稀に報告される重篤な副作用 医療ボトックスには、副作用のリスクがあります。注射部位に腫れや内出血、赤み、軽い違和感が出ることがありますが、これらは一時的で自然におさまることがほとんどです。まれに、隣接する筋肉に薬剤が拡がることで、意図しない筋力低下や表情の変化が起こることもあります。 また、ボトックスに対してアレルギー反応を示す人もごく少数ながら存在し、息苦しさや発疹などが現れる場合もあります。副作用の有無や治療前後の体調変化に気づいた際は、速やかに医療機関へ相談することが大切です。 医療ボトックスをやめるとどうなる? やめると起こりうる症状 詳細 もとに戻る可能性がある 抑えられていた症状の再発 見た目の変化に対する違和感 シワや輪郭の戻りによる印象の変化 筋肉の活動が再開する けいれんや緊張など筋肉の動きの再出現 医療ボトックスを中止すると、薬の効果が切れるのに伴い、神経と筋肉の伝達が徐々に元の状態へ戻ります。その結果、けいれんや痙縮、過度な発汗、歯ぎしりなど、これまで抑えられていた症状が再発する可能性があります。 ただし、症状が悪化するというよりは、治療前の状態に戻ると考えるのが一般的です。症状の戻り方や強さには個人差があり、すぐに再発する場合もあれば、一定期間は落ち着いた状態が続くこともあります。また、長期間治療を継続していた方ほど、効果が切れた際に見た目や感覚の変化に強い違和感を感じることがあります。 治療を継続するか中止するかは、症状の経過や日常生活への影響を踏まえ、医師と相談しながら柔軟に判断することが大切です。 もとに戻る可能性がある ボトックスは、筋肉にA型ボツリヌストキシンを注射し、神経と筋肉の伝達を一時的に遮断することで、筋肉の動きを抑え、しわ・エラ張り・食いしばりなどの症状を軽減する治療です。 ただし、効果は一時的で、通常3〜6カ月程度で薬剤が分解され、神経伝達が回復します。すると筋肉が再び動き始め、治療前の状態に戻る可能性が高くなります。 元に戻る現象は、ボトックスが筋肉を破壊するのではなく、動きを一時的に抑える仕組みであるためです。たとえばエラボトックスを中止すると、咬筋が再び発達し、エラ張りや食いしばりが戻ることがあります。治療を中止しても症状が悪化したり、老化が進むことはありません。 また、長期間(数年〜十数年)ボトックスを継続したごく一部のケースでは、筋肉の動きが弱まる廃用性萎縮に似た状態が起こることがありますが、非常に稀です。多くの場合は中止により自然回復します。継続治療を希望する場合は、症状や目的に応じて医師と相談し、適切なタイミングと頻度での治療が推奨されます。 見た目の変化に対する違和感 医療ボトックスの効果は3〜6カ月ほどで徐々に消失し、筋肉の動きが元に戻ります。それに伴い、しわやエラの張り、フェイスラインなどが治療前の状態に近づいていきます。 これはボトックスの効果が自然に切れた結果であり、異常ではありません。治療中の若々しく整った見た目に慣れていると、効果が切れて元の状態に戻ったときに老けた印象や疲れた印象を受けやすくなります。見た目が悪化したわけではなく、治療前の状態に戻っただけです。 また、長期間ボトックスを続けていた場合は、筋肉の動きが抑えられていた分、効果が切れたときに違和感を強く感じやすくなります。こうした見た目の変化は副作用ではなく、心理的なギャップによるものです。治療を中止する際は、あらかじめ医師と相談し、必要に応じて他の治療を検討することで、違和感を抑えながら自然な変化に対応できます。 筋肉の活動が再開する 医療ボトックスの効果は一時的で、3〜6カ月ほどで神経と筋肉のつながりが回復し、抑えられていた筋肉の活動が再開します。これは、神経から筋肉への信号をブロックするボトックスの作用が切れ、神経枝が再生するためです。 筋肉の動きが戻ると、けいれんや痙縮、歯ぎしりなどの症状が再び現れることがありますが、これは自然な反応であり異常ではありません。もともと症状が強かった人では、変化に違和感や不安を覚えることもあります。 ボトックスは筋肉を壊す薬ではないため、基本的に機能は元に戻ります。ただし、長期間にわたる連続使用では、まれに筋肉が使われにくくなり、萎縮が見られることもあります。再治療が必要かどうかは、症状や生活への影響を見ながら判断し、医師と相談の上で治療方針を決めることが大切です。 医療ボトックスの副作用 副作用 詳細 局所的な副作用 注射部位の腫れ・赤み・内出血・違和感など 筋力低下や動作の制限 力が入りにくい・動かしづらい感覚の一時的出現 全身的な副作用 頭痛・倦怠感・吐き気・まれにアレルギー反応など 医療ボトックスは高い治療効果が期待できる一方で、副作用の可能性もあります。多くは軽度かつ一時的なもので、注射部位の腫れ、赤み、内出血、違和感などが見られますが、通常は数日以内に自然に改善します。 注射する部位や筋肉の範囲によっては、表情が不自然に感じられたり、噛みにくさ、飲み込みにくさが出ることもあります。さらに、非常にまれではありますが、アレルギー反応、全身のだるさ、頭痛、吐き気などが起こるケースもあるため注意が必要です。これらの症状が現れた場合は、早めに医師へ相談することで適切に対応できます。 また、以下のような方にはボトックス治療は推奨されません。(文献1) 神経筋接合部の障害(例:重症筋無力症)を持つ方 妊娠中または授乳中の女性(影響が十分に明らかになっていないため) 副作用への理解を深め、体調や持病に応じて医師と十分に相談しながら治療を進めることが、医療ボトックスの活用につながります。 局所的な副作用 副作用の種類 主な原因 詳細 腫れ・内出血 注射針の刺激・血管損傷・身体の反応 注射時の物理的刺激による反応。多くは軽度で数日以内に自然に消退する 刺激・違和感 皮膚や筋肉への刺激・注入圧 注射直後に生じやすい一時的な感覚。数時間から数日で改善 赤み・かゆみ・発疹 アレルギー反応や炎症反応 ごく稀に発生する。軽度で短期間の経過が多い 副作用の対策 技術・衛生管理・事前の体調確認 適切な治療とリスク管理で副作用の頻度や重症化を最小限に抑えることが可能 医療ボトックスの局所的な副作用は、注射による物理的な刺激や体の自然な防御反応が原因で起こることがほとんどです。腫れ、内出血、違和感などは一時的な症状であり、通常は数日以内に自然に治まります。まれにかゆみや発疹、赤みが見られることもありますが、これらも軽度で、アレルギー反応としてはごく稀なケースです。 副作用を最小限に抑えるには、施術者の技術や衛生管理、アレルギー歴の確認が不可欠です。副作用が長引く場合や不安を感じた際は、早めに医師へ相談することが重要です。 筋力低下や動作の制限 ボトックスによる筋力低下や動作の制限は、神経から筋肉への信号が一時的に遮断されることで起こります。これは、しわを目立たなくするために筋肉の動きを抑える作用によるものです。 その結果、注射部位の筋肉に力が入りにくくなることがあります。ただし、これらの反応は一時的であり、時間の経過とともに自然に回復します。 これらは薬の効果が持続する2~4カ月間の一時的な変化です。ただし、左右差や違和感が強い場合は、早急に医療機関を受診しましょう。 全身的な副作用 副作用の種類 原因・仕組み 特徴・注意点 頭痛 神経伝達の変化・炎症反応・筋緊張バランスの乱れ 多くは軽度で一時的。数日以内に自然に軽快 アレルギー反応 ボツリヌストキシンや添加物への免疫反応 発疹、かゆみ、腫れ。稀にアナフィラキシーなどの重篤反応 呼吸困難・嚥下困難 薬剤の過量・全身への広がり・基礎疾患の影響 重症筋無力症や呼吸器疾患のある方はとくに注意。異常を感じたら早期受診が必要 倦怠感・だるさ 神経や筋肉への作用による一時的な全身的影響 軽度で自然に回復することが多い 心臓への影響 ごく稀に報告される自律神経系や循環器系への影響 不整脈や心不全の既往がある方は慎重な判断が必要 医療ボトックスは主に局所に作用する治療ですが、ごく稀に全身的な副作用が現れることがあります。頭痛や倦怠感は比較的よく見られますが、多くは軽度で数日以内に自然に改善します。 稀にアレルギー反応として発疹やかゆみが出ることがあり、重症の場合はアナフィラキシーを起こす可能性もあるため注意が必要です。また、薬剤が広がることで呼吸や嚥下に関わる筋肉に作用し、呼吸困難や全身の筋力低下を引き起こすことがあります。 とくに、神経筋疾患や呼吸器疾患のある方には慎重な対応が求められます。症状が強く現れたり長引いたりする場合は、速やかに医師へ相談してください。 医療ボトックスの治療期間 項目 内容 効果発現時期 注射後2週間ほどで効果出現。1〜2カ月目にピーク 効果持続期間 通常3〜4カ月持続。その後徐々に消失 治療間隔・頻度 3〜4カ月ごとに年数回の注射が一般的 抗体形成リスク 過度な頻度での投与は抗体形成による効果減弱リスク増加 治療の目的 一時的な症状改善。根本治癒目的ではない 治療計画の調整 症状や目的、個人差に応じて調整。医師との継続的な相談が不可欠 (文献2) 医療ボトックスの効果は、注射後2週間ほどで現れ始め、1〜2カ月目に効果のピークを迎えます。効果は通常3〜4カ月持続し、その後徐々に消失します。症状の改善を継続したい場合は、3〜4カ月ごとに年数回の注射を繰り返すことが一般的です。ボトックスはあくまで一時的な治療であり、根本治癒を目的とするものではありません。効果を持続させるには、長期的な治療と定期的な経過観察が必要です。 治療間隔や期間は、症状や目的、個人差に応じて調整されます。無理のない治療計画を立てるためにも、医師との継続的な相談が重要です。 医療ボトックスで改善しない症状に再生医療という新たな選択肢 医療ボトックスは多くの神経筋疾患や過活動による症状に対して効果が期待できますが、すべての症状に適応するわけではありません。 たとえば、筋肉の損傷が進んでいる場合や、神経に重度の障害がある場合には、ボトックス単独では十分な改善が得られないことがあります。こうしたケースで注目されているのが再生医療です。 再生医療は、自己の幹細胞などを用いて損傷した組織や神経の修復を目指す治療法です。ボトックスでは改善が難しい症状に対して、新たな選択肢として注目されています。ただし、すべての症状が再生医療で改善するわけではなく、治療の適応や効果は症状によって異なります。 医療ボトックスに関するお悩みは、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。当院では、医療ボトックスに関するご相談に対応しており、症状やご希望に応じて再生医療のご提案も可能です。 ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。 医療ボトックスに関するよくある相談 医療ボトックスに関しての相談はどの診療科へするべきでしょうか? 医療ボトックスは、適応となる症状や疾患によって相談先の診療科が異なります。対応する診療科は以下を参考に受診ください。 主な症状・疾患 対応する診療科 顔面けいれん・眼瞼けいれん 神経内科、脳神経外科 手足の痙縮(脳卒中後など) リハビリテーション科、整形外科 多汗症(腋窩・手のひら・足の裏など) 皮膚科、形成外科、耳鼻咽喉科 咬筋の緊張・食いしばり・歯ぎしり 歯科口腔外科、矯正歯科 美容目的(表情じわ、エラ張りなど) 美容皮膚科、美容外科 ボトックス治療を実施しているかどうかは医療機関によって異なるため、事前にホームページや電話で確認するとスムーズです。 医療ボトックスの治療を受ける前に確認すべきポイントはありますか? 医療ボトックスの治療を受ける前に以下の7点をしっかり確認しましょう。 確認項目 内容 1.信頼できる医療機関か 症例数、製剤の種類、衛生管理、アフターケア体制を確認する 2.カウンセリングの内容 希望や不安を伝え、リスクや副作用の説明をしっかり受ける 3.持病や服薬の申告 神経筋疾患、重い心疾患、肝障害がある場合は治療できないことがある 4.妊娠・授乳の有無 妊娠中・授乳中・妊娠希望の方は治療を避ける 5.当日の体調管理 発熱や不調がある日は治療を延期する 6.薬や飲酒の管理 飲酒は控える。抗凝固薬や一部の薬は事前に医師へ申告する 7.治療前の準備 顔のバランスや筋肉の状態を医師が確認してから注射を行う 上記以外にも不安な点がある場合は、医師に事前に相談することが大切です。 医療費控除は適用されますか? 医療ボトックスが医療費控除の対象となるかどうかは、治療目的か美容目的かによって判断されます。医療費控除の対象となるケースとしては、歯ぎしり、食いしばり、顎関節症、多汗症など、医師の診断に基づく治療目的のボトックスは、医療費控除の対象です。確定申告時に、診断書や治療内容が記載された領収書を提出することで、控除を受けられます。 一方、医療費控除の対象外となるケースは、小顔やしわ取り、ガミースマイル改善など、美容を目的とした治療は医療費控除の対象にはなりません。また、医療費控除は、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額(通常10万円)を超えた場合、その超過分が控除されます。 治療目的であることを証明できるよう、診断書や領収書は必ず保管しておきましょう。 参考資料 (文献1) アッヴィ合同会社 アラガン・エステティックス「医療用医薬品 : ボトックスビスタ」 KEGG データベース, 2025年3月 https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00056431(最終アクセス:2025年06月16日) (文献2) 医療法人社団永生会「ボツリヌス(ボトックス)療法」医療法人社団永生会 https://www.eisei.or.jp/clinic/eiseiclinic-gairai/botulinum/(最終アクセス:2025年06月16日)
2025.06.29 -
- その他、整形外科疾患
「若くてもサルコペニアになるって本当?」と疑問をお持ちではないでしょうか。 サルコペニアは高齢者に多い疾患であり、若年層で発症するイメージが湧かない方も多いかもしれません。 サルコペニアは加齢とともに進行するケースが多いものの、20〜30代の若年層でも発症リスクがあります。 進行を防ぐには早めに気がつき、定期的な運動や食事の見直しなど適切な対策を取ることが大切です。 本記事では、若年層のサルコペニアにおける原因やチェック方法、予防策までをわかりやすく解説します。 「サルコペニアかもしれない」と気になる方は、本記事を参考に症状をチェックしてみてください。 若年層のサルコペニアの原因は「生活習慣」にある 前提として筋肉が減少する病気がない場合、若年層でサルコペニアを発症する原因の多くは、日々の生活習慣にあるとされています。 なかでも、次の2つはとくに注意すべきポイントです。 運動不足による筋力低下 筋肉をつくる栄養の不足 ぜひ、現在の生活習慣と照らし合わせて確認してみてください。 原因1. 運動不足による筋力低下 日常的に体を動かす機会が少ないと、筋肉量は徐々に減り、サルコペニアのリスクが高まります。とくに、日頃から運動習慣がない人は注意が必要です。 次のような生活に心当たりがある方は、日常に運動を取り入れてみてください。 休日は家でゆっくり過ごすことが多い 階段よりもエレベーターやエスカレーターを使いがち デスクワーク中心の仕事をしている サルコペニアの進行による歩行困難や寝たきりを防ぐためにも、まずは「体を動かす意識」から始めることが大切です。階段を使う、少し早歩きするなど、日常の中に取り入れやすい行動から始めてみてください。 原因2. 筋肉をつくる栄養の不足 日々の偏食により栄養が不足すると、筋力の低下が進みサルコペニアのリスクが高まります。 なかでも、筋肉の材料となるたんぱく質や、筋肉の合成を助けるビタミン類が不足すると、筋力維持が難しくなります。 筋力を維持するのに必要な栄養素と、それを多く含む食品類の一例は以下の通りです。(文献1)(文献2)(文献3) 栄養素 豊富に含まれる食品類の例 たんぱく質 卵類 肉類 豆類 ビタミンD 魚類 キノコ類 ビタミンB6 肉類 くだもの類 偏食や欠食が続いているのであれば、まずはこれらの食品を1日に1食以上取り入れることから始めてみてください。 若年層でもサルコペニアになりやすい人の特徴 若年層であっても、以下のような特徴がある人はサルコペニアになりやすい傾向があります。 過度な食事制限をしている人 座りっぱなしの生活をしている人 筋肉の少ない痩せ型の人 思い当たる項目があれば、本章を参考に生活習慣を見直してみましょう。 過度な食事制限をしている人 過度な食事制限による無理なダイエットは、脂肪と同時に筋肉も減らしてしまうリスクがあります。また、栄養不足によりサルコペニアのリスクを高めるおそれがあるため、注意が必要です。 とくに次のようなダイエット法はリスクが高いため、避けるようにしましょう。 単品ダイエット 誤った糖質制限ダイエット 絶食ダイエット 野菜や果物のみの食生活 ダイエットは、栄養バランスを意識しながら無理のない方法で行うことが大切です。不安がある場合は、専門家と相談しながら自分に合った健康的なダイエットプランを立ててみてください。 座りっぱなしの生活をしている人 長時間座りっぱなしでいると、下半身の筋肉が使われず、気づかないうちに筋力が低下してしまうことがあります。 デスクワーク中心の方や、長時間車の運転をする仕事に従事している方などはとくに注意が必要です。体を動かさない時間が長くなると筋力が衰えやすくなり、歩行困難や寝たきりの原因にもなりかねません。 こうしたリスクを防ぐためにも、長時間座り続けないようこまめに体を動かすことが大切です。「1時間に1回は立ち上がる」「階段を使用する」「短時間の散歩をする」など、日常の中で無理なくできる工夫を取り入れてみてください。 筋肉の少ない痩せ型の人 細身でも筋肉が少なく脂肪が多い「やせ型体型」の人は、サルコペニア肥満のリスクがあるため注意が必要です。 「サルコペニア肥満」とは、BMIが標準または低体重でありながら体脂肪率が高い状態を指し、見た目では判断が困難です。(文献4) 見た目は細くても、筋肉量と脂肪量のバランスによっては健康リスクが隠れている場合があります。「痩せているから肥満ではない」と決めつけず、体組成計を用いて筋肉量や脂肪量をチェックし、自分の体の状態を正しく把握するようにしましょう。 サルコペニア肥満については、以下の記事で詳しく紹介しています。 若年層のサルコペニアに見られる初期症状 若年層にも見られるサルコペニアの初期症状として、次のような症状があります。 ペットボトルの蓋が開けにくい 転びやすい ふくらはぎが細くなったと感じる 階段を登るのがつらい 手を使わないと立ち上がれない こうした兆候を見過ごしてしまうと、気づいたときにはサルコペニアが進行していることもあります。 そのため、初期のサインを見逃さないことが大切です。少しでも心当たりがある場合は、早めに専門医に相談してみましょう。 若年層のサルコペニアのセルフチェック方法 すぐに実践できるサルコペニアのセルフチェック方法には、以下の3つがあります。 指輪っかテスト 片足立ち 歩行速度 「サルコペニアかもしれない」と感じたら、ぜひ試してみてください。 指輪っかテスト 指輪っかテストとは、ふくらはぎの太さから筋肉量を測る方法です。以下の手順で行ってみてください。(文献5) 両手親指と人差し指で輪をつくる つくった輪で、利き足と反対側のふくらはぎの一番太い部分を囲む 判定の目安は以下のとおりです。 指とふくらはぎの間に大きな隙間がある場合:サルコペニアのリスクが高い 指が届かない、またはぴったりと囲める場合:リスクは比較的低い ただし、指輪っかテストは主に高齢者向けの簡易的なセルフチェック方法のため、若年層のサルコペニアリスクを正確に評価できるかは不明確な部分があります。気になる場合は、日頃の食事や運動習慣を見直すとともに、必要に応じて専門医に相談しましょう。 片足立ち 片足立ちできる時間の測定は、下半身の筋力やバランス能力を確認する方法です。サルコペニア専用の評価項目ではありませんが、自宅での簡単なセルフチェックに役立ちます。やり方は以下のとおりです。 両手を腰に当てる 片足立ちをして立っていられる時間をタイマーで測る 片足立ちが15秒未満しか保てない場合は、サルコペニアの可能性があるため注意が必要です。(文献6) また、片足立ちによるセルフチェックを行う場合は、転倒しないように壁や家具の近くで行うようにしましょう。 歩行速度 筋力が低下すると、普段の歩くスピードにも影響が出ることもあります。サルコペニアの進行により歩行速度が遅くなることは、よくある兆候のひとつです。 日常生活の中で歩行速度を確認する方法として「横断歩道を青信号のうちに渡り切れるか」を目安にするのも一つの手段です。 ただし、実際に試す場合は安全に配慮してください。 若年層のサルコペニアを予防する方法 若年層のサルコペニア予防には、次の2つの方法が効果的です。 筋力トレーニングを定期的に行う たんぱく質を積極的に摂る いずれも手軽に始められる方法なので、自分のペースで今日から少しずつ取り組んでみてください。 筋力トレーニングを定期的に行う 運動不足を自覚している場合は、まずは軽い筋力トレーニングから始めて、定期的に続けてみましょう。 若年層が手軽に始められる筋トレの一例は、以下のとおりです。 スクワット プランク ウォーキング 階段の利用 これらは自宅や日常生活の中で取り入れやすく、続けると筋力維持やサルコペニア予防につながります。運動のハードルを上げすぎず、自分のペースで少しずつ習慣化することを心がけてみてください。 また、サルコペニア予防に効果的な筋力トレーニングは以下の記事にて詳しく解説しています。こちらも合わせてご覧ください。 たんぱく質を積極的に摂る サルコペニアの前兆があり、栄養不足を自覚している方は「たんぱく質」を十分に摂るよう意識しましょう。 いくら運動をしても、筋肉の材料となるたんぱく質が不足すると、筋肉はなかなかつきません。一方で、たんぱく質を十分に摂取できれば筋肉は効率よくつくられ、サルコペニアの予防にもつながります。 手軽に取り入れやすいたんぱく質が豊富な食材には、以下のようなものがあります。(文献7) 豚肉 卵 鮭 ほたて貝 また、食事から十分にたんぱく質を摂れない場合、プロテインやサプリメントを活用するのもひとつの方法です。日頃からたんぱく質を取り入れた栄養バランスの良い食事を心がけ、サルコペニアの予防に取り組んでみてください。 若年層のサルコペニアは早めの対策で進行を防ごう 本記事で解説したとおり、サルコペニアは若年層でも起こり得る病気です。とくに運動不足・栄養不足など生活習慣が引き金となりサルコペニアのリスクもあります。 早期発見と適切な対策により進行を防ぐことができます。本記事を参考にセルフチェックを行い、生活習慣を見直して若年からサルコペニアの予防に取り組んでみてください。 筋力の低下が進むと、膝や腰などの関節に負担がかかりやすくなり、痛みや動きにくさなど別の症状が生じることもあります。 こうした症状がある場合は、早めに専門医へ相談し、適切な処置を受けることが大切です。 当院「リペアセルクリニック」では、膝の痛みや関節の不調に対する再生医療を行っております。現在、メールまたはオンラインカウンセリングにて無料相談を受け付け中です。一人で悩まず、気になる方は当院までお気軽にご相談ください。 若年層のサルコペニアに関してよくある質問 病院ではどんな治療をしますか? サルコペニアの治療は、主に「運動療法」と「栄養療法」が有用であるとされており、病院でもこの2つが中心に行われます。(文献4)特効薬は存在しないため、根本的な生活習慣の改善が治療の基本です。 具体的には、専門家のもとで以下のような治療が行われる場合がほとんどです。 治療の種類 治療内容の例 運動療法 治療可能か確認したのち、長期間かけて筋力トレーニングを行う 栄養療法 管理栄養士が個別に栄養指導を行う より詳しい治療については、以下の記事にて解説しています。気になる方は、合わせて参考にしてください。 サルコペニアは何歳から進行しますか? サルコペニアは、30代頃から徐々に進行するリスクがあると言われています。実際に、骨格筋量は30代から毎年1〜2%ずつ減少するとの報告もあるため、若年層でも発症する可能性は否定できません。(文献8) 目立った症状がなくても、日頃から意識的に筋力を維持する食事や運動を心がけ、サルコペニアの予防に取り組んでいきましょう。 参考文献 文献1 厚生労働省 「たんぱく質」e-ヘルスネット https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/food/ye-044.html (最終アクセス:2025年6月17日) 文献2 厚生労働省 「ビタミンD」eJIM(イージム) https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/overseas/c03/10.html (最終アクセス:2025年6月17日) 文献3 厚生労働省「ビタミンB6」eJIM(イージム) https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/overseas/c03/08.html (最終アクセス:2025年6月17日) 文献4 日本サルコペニア・フレイル学会「サルコペニア診療ガイドライン2017年版」2020年 https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00426.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b (最終アクセス:2025年6月17日) 文献5 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業) 分担研究報告書「新規考案した3種類の簡易スクリーニング法(指輪っかテスト・ピンチカ・第1-2 指間厚) における筋肉減弱症(サルコペニア)を視野に入れた臨床的有用性の検討 ~継続性の高いコミュニティー健康活動を目指して~」 https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123011/201217016A/201217016A0006.pdf (最終アクセス:2025年6月17日) 文献6 日本整形外科学会「運動器不安定症」 https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/mads.html (最終アクセス:2025年6月20日) 文献7 文部科学省「日本食品標準成分表(八訂) 増補2023年」2023年 https://www.mext.go.jp/content/20230428-mxt_kagsei-mext_00001_011.pdf (最終アクセス:2025年6月17日) 文献8 荒井 秀典.「サルコペニアの科学と臨床 1)サルコペニア診療ガイドライン」『日本内科学会雑誌』107(9), p1697-p.1701, 2018年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/107/9/107_1697/_pdf (最終アクセス:2025年6月17日)
2025.06.29 -
- その他、整形外科疾患
「最近つまずきやすくなった」「階段の上り下りがつらい」といった症状で悩んでいませんか。 それは、加齢による筋力の低下からくる「サルコペニア」の初期サインかもしれません。進行すると筋肉がさらに衰え、歩行や立ち上がりなど日常生活に支障をきたすこともあります。 サルコペニアを防ぐには、筋力トレーニングが効果的です。筋肉を定期的に動かすことで進行を抑えられ、結果として健康寿命を延ばすことにもつながります。 この記事では、サルコペニア予防におすすめの筋力トレーニングや注意点、日常生活でできる工夫について解説します。 今日から筋力トレーニングを始め、サルコペニア予防に取り組んでみてください。 サルコペニアの予防に効果的な筋力トレーニング4選 サルコペニアの予防に効果的な筋力トレーニングを4つご紹介します。 椅子スクワット つま先立ち運動 膝の曲げ伸ばし運動 背筋トレーニング 本章を参考に、無理のない範囲で今日からチャレンジしてみてください。 椅子スクワット 椅子スクワットは、下半身を鍛えたいものの、転倒に不安のある方におすすめのトレーニングです。以下の方法を参考に実践してみましょう。 足を肩幅に開いて立ち、椅子の背もたれを両手でつかむ ゆっくりと膝を落とし、しゃがむ 数秒キープしたら、元の立位の姿勢に戻る 数回繰り返す 下半身の筋力低下が気になる方は、ぜひ取り入れてみてください。 つま先立ち運動 つま先立ち運動(ヒールレイズ)は、ふくらはぎの筋肉を鍛えるのに効果的なトレーニングです。以下のステップで行ってみてください。 足を肩幅に開いて立つ 立った状態でかかとを上げる かかとをゆっくりと床に降ろす 1〜3.を10回程度繰り返す 慣れてきたら、片足で行うとさらに効果的です。転倒が心配な方は、壁や椅子の背もたれ、手すりなどに手を添えて行いましょう。 膝の曲げ伸ばし 椅子に座ったまま行える膝の曲げ伸ばし運動です。下半身の筋力を鍛え、膝関節の柔軟性を保つのに効果的です。以下のステップで行ってみましょう。 背筋を伸ばした状態で、椅子に浅く座る 片足の膝をゆっくりと伸ばし、足を前方に上げる 膝が伸びた状態で数秒キープする ゆっくりと膝を曲げらがら足を床に降ろす 反対側の足も同様に、左右交互に10回ずつ行う 長時間のデスクワークの合間や、自宅でテレビを見ているときなど、スキマ時間に始められます。こまめに続けることでより効果が期待できるため、ぜひ今日から取り入れてみてください。 背筋トレーニング サルコペニアを予防するには、背筋を鍛えることも大切です。 タオルを使って自宅で手軽に行える背筋トレーニングをご紹介します。以下の手順で、背筋トレーニングを行ってみましょう。 タオルの両端を持ち、ピンと張る 腕を肩より少し高く上げ、タオルを外側に引っ張るように力を入れる 肘を曲げながら、肩甲骨を寄せるように意識して、腕をゆっくり下ろす 肘を伸ばして再び腕を上げ、2.の姿勢に戻る 2.~4.を10回程度行う 背中の筋肉が衰えてしまうと、姿勢が崩れ、サルコペニアの悪化にもつながってしまいます。(文献1)正しい姿勢を維持するためにも、背筋のトレーニングを日常的に取り入れていきましょう。 サルコペニアに筋力トレーニングが効果的な理由 サルコペニアとは、加齢や生活習慣の影響で体を動かす筋肉量や力が減少する状態です。進行すると筋力の低下により、歩行困難や寝たきりになるリスクも高まります。 サルコペニアの予防には、骨格筋のトレーニングが効果的です。 筋力トレーニングは特別な器具がなくても自宅で行えるものが多く、誰でも今日から始められます。 継続すると、健康寿命を延ばすことにもつながるため、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。 さらに筋トレは、サルコペニアだけではなく、将来的なフレイルやロコモティブシンドロームの予防にも有効です。これらの違いや特徴について詳しく知りたい方は、以下の記事もあわせてご覧ください。 サルコペニア予防で筋トレをするときの注意点 筋トレをする際には、以下の3つの点に注意が必要です。 こまめに休憩をはさむ 呼吸を止めない 週2~3回ほど定期的に行う トレーニングを始める前に本章の注意点を意識し、無理のない範囲で運動を続けましょう。 こまめに休憩をはさむ 長時間連続で筋力トレーニングをせず、途中でこまめに休憩をはさむことが大切です。疲労や関節への負担を防ぐためにも、体調に合わせてペースを調整しながら取り組みましょう。 たとえば、「20分運動して5分休む」といったリズムがひとつの例です。 運動の強度やその日の体調に応じて、無理のない範囲で柔軟に休憩を取り入れてみてください。 呼吸を止めない 筋トレ中は力む際に息を止めがちですが、常に自然なリズムで呼吸するように意識しましょう。 呼吸を止めて力んでしまうと酸素が不足し、血圧の急上昇や頭痛・吐き気など体調不良を引き起こすおそれがあります。(文献2) 筋トレ中の正しい呼吸法は以下のとおりです。 タイミング 呼吸 力を入れるとき 息を吐く 力を抜くとき 息を吸う このリズムを意識すると、筋トレ中の体への負担を軽減できます。筋トレを行う際は、意識してみてください。 なお、「筋トレ頭痛」の対策方法については、以下の記事で詳しく解説しています。気になる方は、あわせてご覧ください。 週2~3回ほど定期的に行う サルコペニアを予防するには、週に2〜3回のペースで筋トレを継続することが効果的です。 筋肉は一度きりの運動では鍛えられません。こまめに運動を重ねることで筋肉に刺激を与えられます。 また、厚労省の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」では、成人・高齢者のどちらにも週2〜3回の筋トレを推奨しています。(文献3) 定期的な筋トレは、サルコペニアに加え、座りっぱなしによる代謝低下や筋力低下、糖尿病や高血圧などの合併予防にも効果的です。 忙しい方も1日15〜20分のスキマ時間から始めて、生活の一部に筋トレを取り入れてみてください。 【日常的にできる】筋トレ以外のサルコペニア予防法 忙しくて筋トレの時間が取れない人の場合、日常生活の中に「ながら運動」を取り入れましょう。 サルコペニアを予防するには、時間がなくても、普段から少しずつ体を動かすことが大切です。 活動量が増えることで筋肉に刺激を与えられるため、筋力の低下を防ぐ効果が期待できます。 以下を参考に、毎日の生活に取り入れやすい工夫を実践してみましょう。 エスカレーターやエレベーターではなく、階段を使う 通勤や買い物の際に、敢えて遠回りして歩く いつもより少し早歩きをする これらを意識するだけでも、筋肉を鍛えられ、サルコペニアの予防につながります。 サルコペニア予防には筋力トレーニングを取り入れよう サルコペニアとは、加齢や生活習慣により筋力が低下する状態です。 放置すると、将来的に歩行困難や寝たきりのリスクがあります。 こまめに筋力トレーニングを行うことで筋肉が鍛えられ、サルコペニアの予防につながります。 本記事を参考に、今日からできる運動を実践してみてください。 なお、筋力の衰えが不安な方や、より専門的なケアを希望する方は、専門家に相談するのも一つの選択肢です。 当院「リペアセルクリニック」では、人体に備わる幹細胞を活用した再生医療を提供しています。今なら「メール」または「オンラインカウンセリング」にて無料相談を受け付け中です。 「加齢による体の変化が気になる」「将来に向けて病気予防を始めたい」と感じている方は、ぜひお気軽にご相談ください。 サルコペニアに関する質問 サルコペニアを防ぐ食事は? サルコペニア予防には日頃から栄養バランスの良い食事を意識することが大切です。中でも、筋肉の材料となる「たんぱく質」は意識的に摂取するようにしましょう。 たんぱく質を多く含む食品には、次のようなものがあります。(文献4) 豚肉 牛乳 卵 豆類 さけ・ます類 体重1kgあたり1g/日以上のたんぱく質の摂取が、サルコペニアの予防に効果的であるとされています。たとえば体重60kgの人の場合、1日あたり約60gのたんぱく質の摂取が必要です。(文献5) まずは、こうした食材を毎食の中に1品でも取り入れることから始めてみましょう。 サルコペニアの判断方法は? サルコペニアは「指輪っかテスト」でセルフチェックが可能です。両手の親指と人差し指で輪を作り、ふくらはぎの一番太い部分を囲んでみてください。(文献6) その際、指の輪とふくらはぎの間に隙間ができる場合は、サルコペニアのおそれがあります。 ただし「指輪っかテスト」はあくまで目安です。セルフチェックで不安がある場合は、医療機関にて詳しい検査を受けましょう。 参考文献一覧 文献1 厚生労働省 「サルコぺニア」 e‑ヘルスネット, 最終更新日:2024年1月30日 https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/dictionary/exercise/ys-087.html (最終アクセス:2025年6月15日) 文献2 久米 大祐ほか.「間欠的な息止めが運動時の生理応答に及ぼす影響」『体力科学』60(6), pp.641-647, 2011年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm/60/6/60_6_641/_pdf (最終アクセス:2025年06月17日) 文献3 厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」令和6年1月 https://www.mhlw.go.jp/content/001194020.pdf (最終アクセス:2025年06月15日) 文献4文部科学省「日本食品標準成分表(八訂) 増補2023年」2023年 https://www.mext.go.jp/content/20230428-mxt_kagsei-mext_00001_011.pdf (最終アクセス:2025年06月15日) 文献5 日本サルコペニア・フレイル学会「サルコペニア診療ガイドライン2017年版」2020年 https://minds.jcqhc.or.jp/common/wp-content/plugins/pdfjs-viewer-shortcode/pdfjs/web/viewer.php?file=https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00426.pdf&dButton=false&pButton=false&oButton=false&sButton=true#zoom=auto&pagemode=none&_wpnonce=3b871a512b (最終アクセス:2025年6月17日) 文献6 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業) 分担研究報告書「新規考案した3種類の簡易スクリーニング法(指輪っかテスト・ピンチカ・第1-2 指間厚) における筋肉減弱症(サルコペニア)を視野に入れた臨床的有用性の検討 ~継続性の高いコミュニティー健康活動を目指して~」 https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2012/123011/201217016A/201217016A0006.pdf (最終アクセス:2025年6月15日)
2025.06.29