- 足部、その他疾患
- 下肢(足の障害)
モートン病の治療法を解説!適切な治療で症状を緩和しましょう
モートン病は足趾の付け根が立位や歩行などで痛くなる疾患です。日常生活に大きく影響するため、できるだけ症状を減らしたいと困っている方も多いでしょう。モートン病に対しては、インソールや靴の変更など保存療法を中心として改善する場合が多いです。
この記事では、モートン病で行われる治療方法と症状が悪化しないための注意点について解説しています。また、再発予防対策についても触れています。足の痛みで悩んでいる方は、ぜひご覧ください。
目次
モートン病の概要
モートン病は、足趾(そくし)間のしびれ、疼痛、灼熱感などの神経症状が出現する疾患です。中指と薬指の間が多いですが、人差し指と中指、薬指と小指の間に発症する場合もあります。中年以降の女性に多く発症すると言われています。原因は、つま先立ちのような姿勢を長時間続けることです。つま先立ちの姿勢は、足趾に繋がる神経を圧迫するため神経障害を発症します。モートン病の診断には、感覚検査・チネルサインの有無・つま先での痛みの増強・画像検査・筋電図検査などを用いて総合的に判断されます。
モートン病の治療
モートン病の治療は、
- ①薬物療法
- ②手術療法
- ③保存療法
の3つが主軸となり、補助的な選択肢として代替治療もあります。症状が軽い場合には、保存療法と薬物療法で症状が改善する場合が多いです。一方で、薬やインソールの効果が見られなければ、手術で障害部位を切除します。
①薬物療法
モートン病の薬物療法では、消炎鎮痛剤によって痛みや炎症を抑えます。これは、モートン病を治すというより痛みに対処するための治療方法です。痛みが軽減しない場合は、ステロイド注射や局所神経ブロック注射を行う場合もあります。近年では、動注治療という治療法も広がりつつあります。各治療方法の特徴について以下で解説します。
消炎鎮痛剤の効果・副作用
消炎鎮痛剤は、非ステロイド性抗炎症薬炎症(NSAIDs)とも言われ、炎症がある組織に局所的に作用して痛みを改善します。ロキソニンやボルタレン、アスピリンなどがNSAIDsです。副作用には、消化器症状、腎機能障害などがあります。また、長期投与により胃潰瘍を引き起こす可能性があるため、薬の飲みすぎには注意です。
ステロイド注射の効果・副作用
ステロイド注射は、強力な抗炎症・鎮痛効果があり、炎症や痛みが激しい場合に使用が検討されます。効果は1回の投与で数週間から数か月持続し、痛みの改善効果が高いです。ただ、複数回投与すると副作用として腱や関節軟骨が弱くなる場合があります。
局所神経ブロック注射の効果・副作用
局所神経ブロック注射は、薬物療法より全身への影響が少なく即効性が高いです。他の鎮痛薬と異なるのは、一時的な麻酔効果だけでなく麻酔が切れた後も痛みを軽減します。日帰りで実施も可能なため、忙しい方などにおすすめです。ただ、副作用として出血や感染、神経障害が生じる可能性もあるため、ブロック注射後は数十分は安静にしましょう。
動注治療の効果・副作用
動注治療とは、動脈に直接薬剤を注射する治療法で、異常な新生血管を閉塞させ、炎症や痛みを緩和するものです。慢性的な炎症では、異常な新生血管や神経が増殖していて痛みを増強している可能性があります。ほとんど副作用はないですが、内出血や薬剤アレルギーが起こる場合があります。日本では保険適用ではないのでご注意ください。
②手術療法
手術療法は、運動療法や薬物療法でも改善しない場合に選択されます。主に、神経乖離・神経腫摘出・深横中足靭帯など疼痛部位の周辺組織の切離です。原因となっている部位自体を取り除くことで、症状の改善を図ります。そのうち、神経を取り除く手術では、手術後はそこから先の感覚はなくなってしまい、違和感が残る場合もありますが、術後1週間から2週間で以前と同じように歩けるようになります。
③保存療法
保存療法では、足底挿板の作成・靴の変更が実施されます。足底挿板や靴は日常的に着用するため、適切なサイズのものを作成しましょう。以下で具体的な内容を解説します。
足底挿板の作成
足底挿板は、義肢装具士に依頼してオーダーメイドで自分の足に合ったものを作成します。モートン病は前足部の横アーチ低下に伴って、神経の圧迫がおこるため、アーチをサポートする足底挿板が必要です。また、代わりの物としてインソールの購入もおすすめです。インソールは市販で売られており、オーダーメイドではない商品が多いため、どんなものが良いか医師や専門店のスタッフに相談してみましょう。
靴の変更
靴の変更では、ソールが柔らかい靴、ヒールが低い靴を選択します。つま先が狭い靴や高いヒールの靴は前足部が圧迫されて、モートン病の症状が悪化しやすいです。そのため、踵が低くつま先にゆとりがある靴を使用しましょう。また、市販で売られている靴はインソールが薄いことが多く、衝撃吸収効果が得られにくいです。そのため、よりクッション性のあるインソールを別で購入するかオーダーメイドで注文するのが良いでしょう。
代替療法
代替療法では、ツボやマッサージなどが行われます。ツボでは、承山・下承山・築賓・漏谷という主に4つのツボが効果的とされています。いずれも下肢に存在するツボで、痛みの軽減や血流の改善に繋がります。ツボは東洋医学の分野であり、明確なエビデンスはほとんどなく施術者の主観による治療が多いです。一方で、効果がある人もいるのは事実です。
モートン病の再発リスクはある?
モートン病は保存療法や手術療法で治療しても再発する可能性があります。そのため、足へ負担がかかりにくい生活習慣やインソールや靴などをフィットしたものに変更するなど、足へのケアが大切です。
また、定期的に病院を受診することで、再発したとしても早期発見・早期治療ができるため、症状が改善しやすくなるでしょう。
症状が悪化しないための日常生活での注意点
症状が悪化しないための注意点は3つあります。
|
以下で具体的な内容を解説します。
長時間同じ姿勢を取らない
長時間立ったり歩いたりすると、足に負荷がかかり続けるため、症状が悪化する原因になります。仕事上、そうせざるを得ないことも多いかもしれませんが、少しでも姿勢を変えて足を休められると良いです。また、自宅で家事をしているといつの間にか立っている時間が長くなるでしょう。そのため、休憩時間を少しずつ挟んで足を休めるのが大切です。
ハイヒールや幅の狭い靴は避ける
モートン病は前足部への負荷が原因となりやすいため、ハイヒールや幅の狭い靴は避けましょう。特にハイヒールは、常に足趾の付け根が圧迫されている状態であり、モートン病や外反母趾など足の疾患につながります。
インソールを挿入する
モートン病による痛みを緩和するには、幅が広く指先が圧迫されにくい靴を選びましょう。前足部の幅をひもやベルトで調整できる靴が良いでしょう。また、インソールは横アーチの形状をサポートし、負荷を分散するものが良いです。インソールの種類でロッカーソールというタイプがあり、一般的なインソールより足趾が屈曲しない構造のため、圧迫されにくい特徴があります。
再発防止対策のために自宅でできること
モートン病は、保存療法や手術療法に関わらず再発する人も少なからずいます。そのため、再発防止対策を知っておきましょう。
具体的には、ストレッチ・足裏の運動・セルフケアの3つが大切です。
ストレッチ
モートン病では、障害部位への負担軽減とアーチの維持が重要です。モートン病でおきやすい横アーチの低下は、偏平足も同時に起きやすいです。偏平足もモートン病も足裏の疲労や痛みが出現しやすいため、足裏やふくらはぎのストレッチが症状改善に良いと考えられます。しかし、ストレッチは一時的な対処方法なため、運動療法によりアーチを高めるか足底挿板が重要です。
足裏の運動
モートン病で重要な横アーチを高めるためには、足内在筋(足の裏の筋肉)を鍛えるのが大切です。足内在筋とは、足の裏にある筋肉で、足趾の動きやアーチ形成に関与しています。足外在筋とは、下腿の骨から足底に渡って付着する筋肉で、足関節の動きに関与しています。以下にアーチを高めるための運動を3つ紹介します。
やり方 | |
段差でタオルギャザー | 前足部をタオルのうえに乗せて立ち、足趾を使ってタオルを手前に引き寄せるのが一般的なタオルギャザーです。このやり方では、外在筋が主に働きます。 モートン病に対して行うなら、指先のみはみ出して段差の上に立ち その状態で足趾を曲げます。そうすると、より内在筋を使った運動が可能です。 |
指広げ運動 | 親指と小指を広げた状態で固定し、人差し指から薬指までを浮かすことで足の内在筋を鍛えます。親指と小指が一緒に浮かないように注意します。 |
指上げ運動 | 親指のみ地面につけた状態で、他の指を上にあげます。この運動では、小趾外転筋・短母趾屈筋・母趾内転筋などの筋肉を鍛えられます。 |
定期的な受診が大切
モートン病が良くなってからも定期的に受診すると再発防止につながります。モートン病では、保存療法でも手術療法でも再発する人は一定数いるため、定期的な受診は大切です。痛みを放置していると悪化してしまうため、定期的に検査を受けましょう。
適切な治療とケアにより症状を緩和しましょう
モートン病は、保存療法・薬物療法・手術療法を軸として、多くの場合症状が改善します。特に、足底挿板の挿入は毎日の歩行や立ち仕事を助けるため、常に症状の軽減効果が得られます。一方で、症状が改善しても一定期間後に再発するリスクがあるのも事実です。再発を防ぐためには、日常的な足の運動やストレッチ、自分の足に合った靴やインソールの挿入などが足のケアが大切です。また、定期的に受診すると早期発見・早期治療につながります。
監修:医師 黄金 勲矢