• HOME
  • トピックス
  • 振動(ブルブル)マシンと脳梗塞の関係性|血栓の危険性や注意点を医師が解説
  • 脳梗塞
  • 頭部
  • 健康・美容

振動(ブルブル)マシンと脳梗塞の関係性|血栓の危険性や注意点を医師が解説

ブルブルマシーンと脳梗塞の関係性
公開日: 2025.02.07 更新日: 2025.02.10

健康のために振動(ブルブル)マシンを使用してみたいものの、脳に良くないとの情報を耳にして不安になる方も多いでしょう。過去に脳梗塞になったことがあり、後遺症がなく過ごせている方も心配かもしれません。

体のために運動をしたいと思いつつも、振動(ブルブル)マシンで脳梗塞を再発させてしまったら本末転倒ですよね。

振動(ブルブル)マシンは脳に直接悪影響を与えるわけではないため、脳梗塞後の方も使用可能です。ただし、血行改善により血の塊が脳血管に詰まる恐れがあるため、一度医師に相談してから使用を開始しましょう。

本記事では、脳梗塞になったことのある方へ向けて、振動(ブルブル)マシンを使用する場合の注意点を中心に解説します。記事の内容を参考に、振動マシンを安全に活用し、健康的な体を目指してください。

当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による脳梗塞の再発予防の治療を行っております。

メール相談」または「オンラインカウンセリング」にて無料カウンセリングを受付中です。気になる方はぜひ当院までご連絡ください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

振動(ブルブル)マシンが脳梗塞に与える直接的なリスクは少ない

振動(ブルブル)マシンは、脳に直接的な悪影響は及ぼしません。運動したときと同様に血流を改善する作用が期待できるため、健康に良い効果をもたらすでしょう。

ただしすでに血栓ができている状態で振動(ブルブル)マシンを使用すると、血栓が脳まで流れ、脳梗塞を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。

また、以下のような初期症状が出た場合はすぐに使用を中止し、医師に相談してください。

  • 片側の手足の麻痺
  • ろれつが回らない
  • 歩けない
  • 強いめまい

また、振動(ブルブル)マシンを使ってみたいものの、脳梗塞の再発に不安がある場合は医師に相談したうえで適切に使いましょう。

振動(ブルブル)マシンの使用を注意すべき人

脳梗塞後の方に使用はできるものの、以下に該当する人は振動(ブルブル)マシンを使用する際に注意が必要です。

  • 骨の病気の人
  • 高血圧の人
  • 乗り物酔いをしやすい人

本章を参考に、ご自身が当てはまっていないか確認してからマシンを使用しましょう。

1.骨の病気の人

骨の病気を治療している人は、専門医に相談のうえで使用しましょう。

とくに骨粗鬆症の方は、健常人より骨が脆くなっている状態です。振動マシンが骨密度に良い効果をもたらしたとの報告があるものの、振動の強度が大きすぎると骨折リスクが高まるため、注意が必要です。(文献1

最初から高振動で使用せず、低振動かつ短時間でマシンを使って様子を見ましょう。

また、骨粗しょう症の治療や予防については下記のコラムにて詳しく解説しています。気になる方はあわせて参考にしてください。

2.血圧が高い人

血圧が高いと指摘された方、あるいは高血圧の治療中の方も注意が必要です。

振動(ブルブル)マシンを使用すると、振動による筋肉への刺激で血流が促進されます。これにより、通常よりも血流が速くなる可能性があります。

健康に良い効果をもたらす一方で、突然血圧が上がることもあるため注意が必要です。

ただし、適切な振動(ブルブル)マシンの使用や運動が高血圧を急激に悪化させるわけではありません。適度な使用であれば血圧への影響が小さいため、正しい頻度と時間を守ることが大切です。

高血圧の予防や改善に効果的な食事・運動については以下のコラムにて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。

3.乗り物酔いをしやすい人

普段から乗り物酔いをしやすい人も、振動(ブルブル)マシンの連用に注意が必要です。

人は耳にある三半規管により振動をキャッチし、平衡感覚を保つ役割があります。しかし、過剰に揺れを感じると脳へ渡す情報量が過多になり、乗り物酔いの症状があらわれます。

以下のような乗り物酔いの症状があらわれたら、振動(ブルブル)マシンの使用を控えゆっくり休みましょう。(文献2

  • めまい
  • 嘔吐(吐き気)
  • 蒼白

自動車や船などと同じように、振動(ブルブル)マシンでも乗り物酔いの症状があらわれる可能性があります。自覚のある方は慎重に使用を検討しましょう。

振動(ブルブル)マシンを安全に使用するための注意点

振動(ブルブル)マシンを使用する際の注意点は、以下の3つです。

  • 振動が弱いモードから使用する
  • 長時間の使用は避ける
  • 説明書を確認してから使用する

本章を参考に、適切に振動(ブルブル)マシンを使用して思わぬ事故を防ぎましょう。

1.振動が弱いモードから使用する

初めて振動(ブルブル)マシンを使用する際は、低振動のモードから始め、徐々に負荷を上げていきましょう。

使い始めは弱い振動でも、強く感じる場合があります。突然強い振動で機械を使用すると思わぬけがや体調悪化につながるため、注意が必要です。

転倒が不安な場合は手すりを掴むか、誰かのサポートを受けると安心でしょう。

2.長くても1日1時間までの使用にする

振動(ブルブル)マシンの長時間にわたる使用は、体調不良や血栓リスクを高めます。1日の合計使用時間は1時間以内に控え、短時間ずつ分けて利用しましょう。

過度な長時間の使用で消費カロリーは多くても、乗り物酔いや転倒のリスクが考えられます。

機械の使用で症状が出ないか不安な方は、最初は1日10〜20分程度にとどめておくと安心です。

3.説明書を確認してから使用する

機種によって使用方法や振動の強度、推奨される使用時間が異なる場合があります。説明書をよく確認してから振動(ブルブル)マシンを使用しましょう。

妊婦や高齢者一人きりでの使用など使用が推奨されない機種もあります。誤って使用すると思わぬ体調不良を招く危険性があるため注意が必要です。

説明書はインターネットでも閲覧できる可能性があります。自分が使用できるか不安な方は、購入の前に調べてから検討すると良いでしょう。

まとめ|脳梗塞と振動(ブルブル)マシンの関係性

今回は、振動(ブルブル)マシンと脳梗塞のリスクについて解説しました。振動により脳に直接的なダメージはないものの、血流の変化により血栓が脳血管まで運ばれるリスクがあります。

また、誤った使用は体調悪化や事故の危険性を高めるため、適正使用を心がけましょう。

当院「リペアセルクリニック」では、人体にある幹細胞を利用し、脳梗塞の再発予防や後遺症の治療を行っております。

無料で「メール相談」または「オンラインカウンセリング」も受付中です。気になる方はぜひ当院までご相談ください。

\まずは当院にお問い合わせください/

脳梗塞の振動(ブルブル)マシンについてよくある質問

振動マシーンは血栓予防に効果的ですか?

振動マシーンで血流を改善するため、血栓予防に効果的です。しかし、既に形成された血の塊がある場合、脳血管に届き血流が滞るリスクもあります。

過去に脳梗塞のような血栓が関連する病気にかかったことのある方は、使用する前に医師に相談してください。

脳梗塞になりやすい人の特徴と予防について詳しく知りたい方は、以下のコラムを参考にしてください。

振動(ブルブル)マシンは危険ですか?

適切に使用すると、マシンが体に悪影響を及ぼす可能性は少ないです。危険性が高くないとはいえ、個人の体質によっては体調不良を招くため注意が必要です。

乗り物酔いの症状が出る場合や、血行促進により血圧が一時的に上がるリスクが考えられます。

使用前に自身の持病や体調をチェックし、問題ないことを確認してから使用しましょう。

参考文献

(文献1)
Abeer M ElDeeb,Amr A Abdel-Aziem「Effect of Whole-Body Vibration Exercise on Power Profile and Bone Mineral Density in Postmenopausal Women With Osteoporosis|A Randomized Controlled Trial,43(4)」
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32868028/

(文献2)
MSDマニュアル プロフェッショナル版.「動揺病」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E5%8B%95%E6%8F%BA%E7%97%85/%E5%8B%95%E6%8F%BA%E7%97%85

監修者

圓尾 知之(医療法人美喜有会 脳神経外科 部長)

圓尾 知之 医師 (医療法人美喜有会 脳神経外科 部長)

Tomoyuki Maruo

日本脳神経外科学会 所属

脳神経外科の最先端治療と研究成果を活かし、脳卒中から1日でも早い回復と後遺症の軽減を目指し、患者様の日常生活の質を高められるよう全力を尽くしてまいります。

イメージ画像トップ