• HOME
  • トピックス
  • 脳梗塞になりやすい人と?発症予防で注意しておくべきことはありますか?
  • 脳梗塞
  • 脳卒中
  • 頭部

脳梗塞になりやすい人と?発症予防で注意しておくべきことはありますか?

high blood pressure.jpg 1
公開日: 2022.11.07 更新日: 2024.10.07

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

脳梗塞になりやすい人とは?再発予防で注意しておくべきことについて

脳梗塞とは、脳の血管が血栓などで詰まり血流が悪くなることで、脳血管が細くなって脳細胞に障害が起こって様々な症状を呈する病気です。

高齢者が寝たきりになる原因の多くを占める脳梗塞は、初期段階での早期治療を行うと共に発症予防することが非常に重要なポイントであると言われています。

今回は、脳梗塞になりやすい人はどんな人なのか、脳梗塞の発症予防、あるいは再発を予防するための方法などの情報を詳しく解説していきます。

脳梗塞の予防と再発予防

脳梗塞になりやすい人とは

脳梗塞は、いわゆる危険因子を持った方に起こりやすく発症しやすい方は存在します。その危険因子にはいくつかの要素があり、脳梗塞の主な危険因子は3つあり、「高血圧」「糖尿病」「心房細動」があげられます。

  • 1,高血圧

  • 脳梗塞は脳の血管が詰まることが原因で起こり、その原因疾患でもっとも多いのは高血圧であると考えられています。
  • 一般的には、最高血圧(収縮期血圧)が140mmHg以上、あるいは最低血圧(拡張期血圧)が90mmHg以上であれば、「高血圧症」と診断されることからも、最高収縮期血圧が140mmHg以上を上回ったら脳梗塞の発症リスクが高くなります。

 

  • 2,糖尿病

  • また近年では、糖尿病の増加に伴って、「アテローム血栓性脳梗塞」の発症数が増えてきており、血糖値が高い状態が続くと血液中に多量に存在するブドウ糖が血管の壁を傷つけることで、動脈硬化が悪化することとなり、脳梗塞などの病気の発症リスクが高くなります。

 

  • 3,心房細動

  • さらに、心臓の中にできた血液の塊が時に遊離して、不幸にも脳の動脈の方に流れていってしまうことで脳の血管が詰まってしまう状態、つまり閉塞してしまうことが原因で起こる脳梗塞のことを、「心原性脳塞栓症」と呼んでいます。
  • 心房細動と呼ばれる不整脈を有する場合には、心房内に血栓を形成し、その心房内の血栓は血流に乗って全身へ飛ばされる恐れがあるため、脳梗塞の発症リスクも上昇します。

脳梗塞の発症予防方法は?

脳梗塞を発症させる危険因子の有無をチェックして、ひとつでも危険因子が見つかった人は、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」などで脳梗塞の発症予防に努める必要があります。

  • 脳梗塞の発症予防

  • ・食事療法
  • ・運動療法
  • ・薬物療法

高血圧を制御して脳血管障害の発症を予防する

高血圧症は日本において約4000万人以上にも及ぶ国民が罹患しているといわれており、「高血圧を制御することによって脳血管障害の発症を抑制する」ことが大いに期待されています。

普段から高血圧を指摘されている方では「塩分を控える」「適正体重となるように日々の食生活で腹八分目にする」「なるべく歩くようにする」などの工夫が必要であるとともに、血圧降下作用のあるカリウムやカルシウムなどのミネラルを積極的に摂取することが重要となります。

  • 高血圧を予防するためにできること

  • ・塩分を控える
  • ・規則正しい食生活
  • ・適正体重となるように日々の食生活で腹八分目にする
  • ・なるべく歩くようにする
  • ・日ごろから運動を心がける
  • ・カリウムやカルシウムなどのミネラルを積極的に摂取する
  • ・禁煙
  • ・ストレスの排除

また、普段から規則正しい食生活、運動をするようにして、ストレスや喫煙習慣など生活スタイルに注意して、糖尿病にならないように心掛けましょう。

脳梗塞を引き起こしやすいと考えられている危険な不整脈として認識される心房細動があると、毎年約5%の方に脳梗塞が発症すると指摘されているので、日常生活で動悸を自覚するなどの症状が出現した際には、心臓専門の医療機関で詳しく調べてもらいましょう。

  • 脳梗塞を引き起こしやすい兆候に注意
  • ・心房細動:生命を脅かす危険性
  • ・心房細動:動悸、脱力感、息苦しさ、胸の不快感
  • ※自覚したら心臓専門の医療機関を速やかに受診する

脳梗塞は約3割が再発する可能性!再発予防について

最近、脳ドックを受診する方が増えて「無症候性脳梗塞」が見つかる頻度が増えてきており、この隠れ脳梗塞が発見されたのち数年以内に3割の人が再び脳梗塞の発作を起こすと言われていますので、脳梗塞に一度かかったら再発する危険性があると考えておくべきでしょう。

脳梗塞を発症した方においては、再発を予防するための薬剤を飲む必要があって、通常では「ラクナ梗塞」や、「アテローム血栓症」に対しては動脈のように血流がとても速い血管のなかで血栓がつくられるのを防ぐため、「抗血小板薬」が有用となります。

ご注意頂きたいのは、症状が悪化していない、調子が良いからと勝手に自己判断で薬剤服用をやめてしまう方がおられますが、基本的には脳梗塞を再発するための予防薬は継続する必要があります。

また、心臓が原因で起こる脳塞栓の場合には、心臓の中に出来る血液の塊そのものが血管の中に出来る血栓とは性質が異なっているために、その再発予防には通常では「ワーファリン」という薬を使用します。

この薬を飲んでいる方は、定期的に血液検査でプロトロンビン時間(PT-INR)を測定して、薬効を評価しておく必要がありますし、ワーファリンを服用している際には、薬の効果に影響を与えますので、納豆や青汁などを食べてはいけません。

  • 脳梗塞の再発予防にために

  • ・脳ドックで「無症候性脳梗塞」が見つかると3年以内に脳梗塞を発症しやすい
  • ・脳梗塞の再発予防に「抗血小板薬」が有用となる
  • ・脳梗塞の予防薬を自己判断で中断してはならない
  • ・脳梗塞の予防として心臓内でできる血液の塊を防ぐ「ワーファリン」の服用時には納豆や青汁を摂取しないこと

 

まとめ・脳梗塞になりやすい人とは?発症や再発予防で注意しておくべきこと

今回は脳梗塞になりやすい人はどんな人なのか、脳梗塞を発症予防、あるいは再発を予防するための方法などについて詳しく解説してきました。

脳梗塞は突然に起こる病気であり、かかってからしまったと後悔しても手遅れですので、健常人でも普段から脳梗塞を予防しておく方法を知って身に付けておくことが重要です。

脳梗塞の原因となる高血圧や糖尿病は動脈硬化を進展させますので、脳梗塞の発症や再発を予防するために、高血圧や糖尿病を罹患している場合には疾病の治療を行うとともに、常日頃の生活習慣を見直すことも重要な観点となります。

今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。

引用文献

▼こちらも併せてご参照ください。
脳梗塞は治るのか!?治療方法や入院期間、費用を徹底解説!

イメージ画像トップ