• HOME
  • トピックス
  • 股関節の右(左)の片方だけ痛い!整形外科医が解説
  • 股関節、その他疾患
  • 股関節

股関節の右(左)の片方だけ痛い!整形外科医が解説

股関節が痛い
公開日: 2025.02.07 更新日: 2025.02.13

股関節の痛み。特に、片側だけに痛みを感じると、不安は増幅します。一体何が原因なのでしょうか?

ここでは、原因5つをを、分かりやすく解説します。それぞれの原因による症状の違いや、的確な診断に繋がるポイントを具体例とともに詳しく見ていきましょう。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

股関節痛の主な原因5つ

股関節の痛みがあると、日常生活が辛いですよね。股関節痛の原因は多岐にわたりますが、ここでは代表的な原因を、詳しく具体的な例を交えて解説します。

リウマチの影響とその症状

股関節が痛いリウマチは、体の免疫システムが、誤って自分の関節を攻撃してしまう病気です。主に関節の変形、腫れや痛みを伴います。両方の股関節が同時に痛むことが多いですが、片側だけが痛む場合もあります。

朝起きた時に、股関節がこわばって動かしにくいと言われる方が多くみられます。痛みは、日中活動するうちに徐々に楽になりますが、夜にかけて炎症が増すことが多くみられます。リウマチでは、関節の進行性変化が特徴で、重症化すると、日常生活に大きな支障をきたすこともあります。

再生医療の無料相談受付中!

リペアセルクリニックは「股関節」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。

手術しなくても治療できる時代です。

股関節の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。

  • sbtn 06
  • sbtn 00
変形性股関節症

大腿骨頭壊死の特徴的な症状

股関節の右だけ痛い大腿骨頭壊死は、太ももの骨の先端部分である大腿骨頭への血管が詰まり、壊死することで発症します。初めの頃は、何も症状が出ないことがよくありますが、重症化すると、歩くのが辛くなります。特に、足の付け根である鼠径部に痛みが出やすくなります。

原因として、ステロイドの内服を長く服用していたり、お酒をよく飲む方外傷などが原因で発症することがあります。病態は徐々に進行していくので、注意が必要です。

MRI検査で壊死範囲を診断し、治療法を選択します。末期になると、人工関節置換術などの手術が必要になることもあります。

▼特発性大腿骨頭壊死症の原因と症状について、併せてお読みください。

滑膜炎・滑液包炎の診断基準

滑膜炎は、関節を包む滑膜に炎症が起こる病気です。滑液包炎は、関節のクッションの役割を果たす滑液包に炎症が起こる病気です。これらは股関節に痛みや腫れ、熱感を引き起こし、子どもに多く見られます。

小児期には、一過性滑膜炎化膿性股関節炎ペルテス病などの股関節の病気がよく見られます。これらの病気は似たような症状を示すことが多く、特に小さいお子さんの場合、うまく症状を伝えられないため、診断が難しくなることがあります。

安静、消炎鎮痛剤、冷却などで治療します。重症の場合は、関節内にステロイド薬を注射することもあります。特に、細菌感染が原因となる化膿性股関節炎は、早期の診断が大切です。

脊椎や骨盤からの関連痛の可能性

股関節の痛みは、必ずしも股関節自体に問題があるとは限りません。たとえ、他の場所に病変があっても、その痛みが股関節に広がり、あたかも股関節が痛むように感じることがあります。これを関連痛といいます。

そして、腰椎椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症といった腰の病気が原因で、股関節だけでなく、腰から足にかけても痛みやしびれを感じることがあります。

筋肉の問題が引き起こす痛み

股関節周囲の筋肉のトラブルも、股関節痛の原因となります。中殿筋、小殿筋、腸腰筋、大腿四頭筋といった足を動かすための筋肉に問題があると、股関節の痛みが出ます。動かす時に痛みが出て、該当する筋肉を外から押すと、痛みを感じます。

股関節痛の鑑別診断方法

股関節の強い痛みは、まさに日常生活の大きな壁となって立ちはだかります。原因を見つけるには、鑑別診断が欠かせません。股関節痛を引き起こす原因は実に様々で、その一つ一つを見極めることが、痛みからの解放への第一歩となります。

症状に基づく鑑別ポイント

股関節痛を鑑別するには、痛みの種類や症状の特徴を細かく分析することが重要です。単に「痛い」というだけでなく、時なのか鈍いのかキリキリ痛むなどといった情報を医師に伝えることで、原因を特定するための手がかりとなります。

変形性股関節症の初期症状は動作時に現れて、反対に、安静時痛があれば、変形が進行している可能性も考えられます。また股関節の動きが悪くなるという情報も大切です。

その他、発熱、腫れ、皮膚の発赤などの症状も、感染症や炎症性疾患の可能性を示唆するサインかもしれません。

左右の股関節痛の違い

左右どちらか一方の股関節だけが痛む場合、その原因を探る上で左右差は重要な手がかりとなります。

例えば、右側が痛い場合、右側に体重をかけることが多かったり、いつも同し脚側の足を組む、といった習慣が原因となっているかもしれません。

反対に、左側だけが痛む場合、内臓疾患が隠れている可能性も視野に入れる必要があります。

例えば、大腸憩室炎や尿管結石などは、左側の股関節痛を引き起こすことが知られています。股関節痛の原因が股関節自体にあるとは限らない、ということを覚えておきましょう。

レントゲンやMRIで病気を精査して鑑別します。

痛みの部位ごとの症状

股関節痛と言っても、痛い場所によって原因疾患が異なる場合があります。

足の付け根から太もも前面にかけて痛みがある時は、変形性股関節症や大腿骨頭臼蓋インピンジメント症候群といった病気が疑われます変形性股関節症は、軟骨がすり減ることで発症し、後者の大腿骨頭臼蓋インピンジメント症候群は、骨頭に余分な骨が存在して、結果として股関節の動きが制限されることで発症します。

▼変形性股関節症の症状とチェック方法について、併せてお読みください。

股関節の外側が痛む場合、大転子痛症候群腸脛靭帯炎といった、筋肉の炎症の可能性が高くなります。大転子痛症候群は大腿骨の大転子と呼ばれる部分に付着する筋肉や腱が炎症を起こす病気で、腸脛靭帯炎は太ももの外側を走る腸脛靭帯と呼ばれる組織が炎症を起こす病気です。

股関節の後側が痛む場合は、坐骨神経痛ハムストリングの損傷などが考えられます。ハムストリングは太ももの裏側にある筋肉群のことで、スポーツなどで損傷することがあります。どの部分が痛むのかを把握することでが大切です。

股関節痛の新たな治療法

変形性股関節症大腿骨頭壊死症など、股関節に対する治療法は、これまで手術しかありませんでした。手術はしたくないけど痛みをどうにかしたい、という股関節の痛みでお悩みの方はぜひ一度当院へご相談・お問い合わせください。股関節への新たな治療法「再生医療」でみなさんを笑顔にしたいと思っています。

再生医療の無料相談受付中!

リペアセルクリニックは「股関節」に特化した再生医療専門クリニックです。手術・入院をしない新たな治療【再生医療】を提供しております。

手術しなくても治療できる時代です。

股関節の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。

  • sbtn 06
  • sbtn 00
変形性股関節症

 

参考文献

  1. Pijnenburg L, Felten R, Javier RM. “[A review of avascular necrosis, of the hip and beyond].” La Revue de medecine interne 41, no. 1 (2020): 27-36.
  2. Hines JT, Jo WL, Cui Q, Mont MA, Koo KH, Cheng EY, Goodman SB, Ha YC, Hernigou P, Jones LC, Kim SY, Sakai T, Sugano N, Yamamoto T, Lee MS, Zhao D, Drescher W, Kim TY, Lee YK, Yoon BH, Baek SH, Ando W, Kim HS, Park JW. “Osteonecrosis of the Femoral Head: an Updated Review of ARCO on Pathogenesis, Staging and Treatment.” Journal of Korean medical science 36, no. 24 (2021): e177.
  3. Lepiece C, Dunand X, Thirion T. “[Coxalgia].” Revue medicale de Liege 77, no. 11 (2022): 672-677.
  4. “Transient synovitis, septic hip, and Legg-Calvé-Perthes disease: an approach to the correct diagnosis.” Pediatric clinics of North America 61, no. 6 (2014): 1109-18.
  5. “Hip Pain in Adults: Evaluation and Differential Diagnosis.” American family physician 103, no. 2 (2021): 81-89.
  6. “Avascular Necrosis of Femoral Head-Overview and Current State of the Art.” International journal of environmental research and public health 19, no. 12 (2022): .

監修者

坂本 貞範(医療法人美喜有会 理事長)

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)

Sadanori Sakamoto

再生医療抗加齢学会 理事

再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。

「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。

イメージ画像トップ