- 頭部
- 頭部、その他疾患
脳脊髄液減少症の初期症状を紹介|早期発見の必要性もあわせて解説

「立ったり座ったりすると頭痛がする」
「ふわふわとしためまいが続く」
「いつも体がだるい」
このような症状でお悩みの方も多いでしょう。これらはいずれも、脳脊髄液減少症の初期症状の1つです。
脳脊髄液減少症は、原因不明のものもあれば、外傷や疾患が原因で発症するものもあります。
本記事では脳脊髄液減少症の初期症状や、放置するリスクなどを解説します。脳脊髄液減少症を発症した芸能人の体験談も紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
脳脊髄液減少症の初期症状
脳脊髄液減少症の初期症状で特徴的なものは、起立性頭痛です。(文献1)起立性頭痛とは、立ったり座ったりすると出現・悪化する頭痛のことです。
それ以外の初期症状としては、主に以下のようなものがあげられます。
- 首の痛み
- めまい
- 目の奥の痛み
- 耳鳴り
慢性的な症状としては、頭痛や疲れやすさ、注意力・思考力の低下、腰痛などがあげられます。
特徴的な症状が少ないため、片頭痛や頚椎椎間板ヘルニア、メニエール病、うつ病といった疾患と診断されるケースも少なくありません。
脳脊髄液減少症の概要・治療法、初期症状の1つ「目の奥の痛み」について詳しく知りたい方は、以下の記事をあわせてご覧ください。
【関連記事】
脳脊髄液減少症のセルフチェック方法を紹介|治療方法もあわせて解説
目の奥が痛いのは脳梗塞の前兆?目の病気との見分け方や対処法を解説【医師監修】
脳脊髄液減少症の初期症状を放置するとどうなる?
脳脊髄液減少症は、初期段階であれば、充分な水分補給と安静といった保存的治療で回復する可能性が高い疾患です。(文献1)しかし、初期症状を放置すると、慢性化、もしくは重症化する可能性もあります。
重症化した場合、頭の中に血のかたまり(慢性硬膜下血腫)ができることもあります。脳脊髄液が減少すると、脳を包む硬膜と脳の間にあるすき間が広がり、そこに血液が溜まるためです。血のかたまりが大きくなると、脳が圧迫されるため、溜まった血液を取り除く手術が必要です。
初期症状に気づいた時点で医療機関にかかることが、重症化を防ぐ大事なポイントといえるでしょう。
脳脊髄液減少症の初期症状が見られたときの受診先については、以下の記事で解説していますので、あわせてご覧ください。
脳脊髄液減少症の主な原因
この章では、脳脊髄液減少症発症の主な原因を表にまとめました。
原因 | 詳細・具体例 |
---|---|
特発性 | 原因不明のもの |
外傷性 |
なんらかの外傷によるもの (例)
|
医原性 |
なんらかの疾患や医療処置によるもの (例)
|
その他 |
外傷や疾患、医療処置以外によるもの (例)
|
スポーツ後の水分補給が不十分であったために、発症したケースもあります。
脳脊髄液減少症の検査方法
脳脊髄液減少症の検査方法は、主に以下の4つです。
- 病歴の聴き取り
- 脳脊髄液の検査
- 頭部MRI検査脳槽
- シンチグラフィー検査
病歴の聴き取り
脳脊髄液減少症の検査および診断の第一歩は、病歴の聴き取りです。
もともと、片頭痛や緊張型頭痛、薬の飲み過ぎによる頭痛などがある方の場合、脳脊髄液減少症の症状と区別する必要があります。そのような頭痛がある方は、隠さずに医師へ伝えましょう。
めまいや体のだるさなど、頭痛以外の症状がある場合もていねいに伝える必要があります。
片頭痛や緊張型頭痛に関しては、以下の記事でも詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。
脳脊髄液の検査
腰椎(腰の背骨)に針を刺す腰椎穿刺により、脳脊髄液の圧力を調べる検査です。最初の検査結果で、圧力が6cm水柱以下のときは脳脊髄液減少症の可能性があります。ただし、正常値であっても、脳脊髄液減少症を完全に否定できない場合もあります。(文献2)
なお、腰椎穿刺により脳脊髄液の漏れが悪化する可能性があるため、この検査は必須ではありません。
頭部MRI検査
頭部MRI検査で見られる主な所見を表でまとめました。
所見 | 詳細 |
---|---|
脳の下方変位 |
|
血液量増加 |
|
ただし、慢性期には、このような所見が見られない場合もあります。MRI検査の結果は、あくまでも参考情報の1つです。
脳槽シンチグラフィー検査
脳槽シンチグラフィーとは、髄液の流れや漏れを調べる検査です。
腰椎穿刺で特殊な物質であるインジウムを注入し、30分~1時間後のインジウム量を100%として、24時間後に、再度インジウム量を測定します。
インジウム減少量や特定の場所への貯留状況などが、脳脊髄液の流れや漏れを調べる指標です。
胸椎や腰椎において、脳脊髄液がどこから漏れているかを調べるのに適した検査とされています。
脳脊髄液減少症を公表した芸能人
芸能人の中にも、脳脊髄液減少症を発症したことを公開している方がいます。
俳優の米倉涼子さんは2019年に脳脊髄液減少症を発症し、まっすぐ歩けない、身体がだるくて立ち上がれないといった症状に見舞われました。複数の医療機関を受診して、脳ドックや脳の検査を受けた結果、ようやく病名が判明しました。2023年8月に治療を受けて、翌年5月頃から重い症状が少し改善してきたとテレビ番組で語っています。
岐阜県を中心に活動しているタレントの塚本明里さんも、脳脊髄液減少症を発症した1人です。塚本さんは、発症してから病名がわかるまでに7年間かかりました。病名がわかるまでは、周りの人に説明できず辛い思いをしたそうです。長い時間頭を立てていると倒れることもあるため、外出時はリクライニング式の車椅子を使っていると語っています。
脳脊髄液減少症の初期症状がある場合は放置せずに医療機関を受診しよう
脳脊髄液減少症は、なんらかの原因によるものもあれば、原因不明のものもあります。
主な初期症状は起立性の頭痛ですが、それ以外にも、めまいや首の痛みなどさまざまな症状があります。
早期発見により早期回復が見込めるため、本記事で紹介したような症状がある場合は、放置せずに医療機関を受診しましょう。多くの都道府県公式ホームページでは、検査・治療ができる医療機関を紹介しているため、症状がある方は検索してみると良いでしょう。
リペアセルクリニックでは、メール相談やオンラインカウンセリングを実施しています。脳脊髄液減少症の初期症状が見られる方は、お気軽にお問い合わせください。
参考文献
(文献1) 松本英之,宇川 義一.「脳脊髄液減少症」『日本内科学会雑誌』100(4), pp.1076-1083, 2011年
https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/100/4/100_1076/_pdf
(最終アクセス:2025年4月19日)
(文献2) 脳脊髄液減少症研究会ガイドライン作成委員会「脳脊髄液減少症ガイドライン2007」2007年
http://www.npo-aswp.org/data/2007-0330.pdf
(最終アクセス:2025年4月18日)