LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • ストレートネック改善のための筋トレ方法を医師が解説|効果や注意点もあわせて紹介
  • その他、整形外科疾患

ストレートネック改善のための筋トレ方法を医師が解説|効果や注意点もあわせて紹介

ストレートネック筋トレ
公開日: 2025.07.31

「首や肩がつらい。もしかしてストレートネック?」

「ストレートネックを改善したいけれど、どうすれば良いの?」

パソコンやスマホを長時間使用すると、頭部が前方に突き出た姿勢になりやすくなり、その姿勢が続くと、筋肉や関節に負担がかかり、首の違和感や肩こりなどの不調を引き起こします。

本記事では、ストレートネックの改善や予防に役立つ筋トレ方法と、実施する際の注意点を現役医師が解説します。記事の最後には、ストレートネックと筋トレの関係性に関するよくある質問をまとめているので、ぜひ最後までご覧ください。

\公式LINEでは再生医療に関する情報や症例を公開中!/ リペアセルクリニック 公式LINE画像

LINE限定で無料オンライン診断を実施中!
>>簡単30秒で診断してみる

ストレートネック改善に筋トレが効果的な理由

効果的な理由 詳細
姿勢を支える筋肉の強化 首・背中・体幹の支持力向上、頭部の安定化
筋肉のバランスを整えることで負担を軽減 首・肩・背中の筋力バランス調整、負荷分散
血流改善や代謝促進による不快感の緩和 首肩周囲の血流増加、老廃物排出促進、こり緩和

筋トレはストレートネック改善において、姿勢保持力を高める有効な手段です。首や背中、体幹の筋肉を鍛えることで頭の位置が安定し、自然と正しい姿勢が保てるようになります。首・肩・背中の筋力バランスを整えることで局所的な負担を軽減し、全身の支持性が向上します。

さらに、筋活動による血流促進は老廃物の排出を助け、首や肩こりの緩和にも役立ちます。筋トレで改善が見られない場合は、重症化する前に医療機関を受診してください。

以下の記事では、ストレートネックに関して詳しく解説しています。

姿勢を支える筋肉の強化

ストレートネックの改善には、とくに首の深層筋や肩甲骨まわりの筋肉を鍛えることが重要です。首の深層筋が弱いと頭が前に倒れやすくなり、姿勢が安定しにくくなります。

また、肩甲骨や背中の筋肉を強化し協調させることで、背骨の安定性が高まり、首への負担を抑えつつ、正しい姿勢を無意識に維持しやすくなります。

筋肉のバランスを整えることで負担を軽減

デスクワークやスマホ操作により、首や肩の筋肉のバランスが崩れると、一部の筋肉に過度な負担がかかりやすくなります。筋トレで弱った筋肉を鍛え、ストレッチで硬くなった筋肉をほぐすことで、前後左右の筋力バランスが整い、負荷が分散されます。

筋肉が協調して働くと、頭を自然な位置で支えやすくなり、正しい姿勢の維持やストレートネックの改善・再発の予防につながります。

血流改善や代謝促進による不快感の軽減

ストレートネックでは首や肩の筋肉が緊張し、血行が滞りがちです。筋トレやストレッチによる血流改善が有効です。

血流が促進されることで老廃物が排出され、首や肩のこりが緩和されます。また、代謝の向上により、疲れにくい体質づくりにもつながります。筋トレは無理のない範囲で継続することが大切です。

ストレートネックを改善する筋トレ方法

筋トレ方法 詳細
あご引き(チンタック)で頸部深層屈筋を刺激 仰向けや座位であごを軽く引き、首前面の深層筋強化
肩甲骨回し・Y字ポーズで背部筋を強化 肩甲骨を大きく回す・両手をY字に上げて肩甲骨を寄せる動作
首後屈ストレッチを組み合わせて柔軟性も維持 タオルや手で頭部を支えながら首を後ろにゆっくり倒す動作

ストレートネックの改善には、首や背中まわりの筋トレが効果的です。あご引き(チンタック)は、首の深層筋を鍛えて頭の位置を安定させます。肩甲骨回しやY字ポーズは、背中の筋肉を強化し姿勢を整えるのに役立ちます。

首後屈ストレッチを行うことで、筋肉の柔軟性が保たれ、こりの予防や不快感の緩和につながります。改善には継続が重要です。

あご引き(チンタック)で深層屈筋を刺激

手順 内容
1.姿勢準備 壁に背をつけて立ち、頭・背中・お尻がすべて壁につくように姿勢を整える
2.あご引き あごを軽く引き、後頭部を壁に押しつける(首が伸びる感覚)
3.キープ この姿勢を5秒キープ
4.繰り返し 5秒キープを10回繰り返す
ポイント 強く押しつけず、心地良い強さで行う

チンタックとは、あごを軽く引いて首の深層にある筋肉を刺激するエクササイズです。壁に背中をつけた状態で、頭を後ろに引くように動かすことで、首の骨のバランスを整える筋肉に働きかけます。

簡単にできるため、デスクワークの合間にも取り入れやすく、姿勢改善の第一歩として有効です。首を無理に倒さず、視線を水平に保つ意識で行うことがポイントです。

肩甲骨回し・Y字ポーズで背部筋を強化

ストレートネックを改善するには、背中や肩甲骨まわりの筋肉を鍛えるのが効果的です。これらの筋肉が弱まると、頭が前に出やすくなり、ストレートネックが進行しやすくなります。

肩甲骨回しは、背筋を伸ばして椅子に座り、両肩に手を置いて肘で大きな円を描くように、前後にゆっくり回します。呼吸を止めずに、左右それぞれ10回行いましょう。Y字ポーズは、立った状態で両手を頭上に「Y」の字に上げ、肩甲骨を背中の中心に寄せながら5秒間キープします。これを5回繰り返します。

どちらの動きも、無理に力を入れず、違和感がある場合は中止しましょう。これらのエクササイズを継続することで姿勢が安定し、首が前に出るクセの改善に寄与します。

首後屈ストレッチを組み合わせて柔軟性も維持

ストレッチ名 やり方・ポイント 回数・時間目安
首後屈ストレッチ 椅子に座り背筋を伸ばし、片手で椅子をつかむ。首をゆっくり後ろに倒し、天井を見る。肩はリラックス 10~30秒キープ×1日2回
頭部押し込み(チンタック) 頭の後ろに両手を当て、手で軽く頭を支えながら、あごを引くようにして首の後ろに軽い圧をかける。首全体をまっすぐ後ろに引く感覚 3~5秒キープ×10回×1日2セット
肩甲骨寄せ 壁に背中と肘をつけ、肘を90度に曲げて壁に軽く押し付けながら胸を開く 5秒キープ×10~15回×1日1~2回
首後ろセルフストレッチ(タオル) タオルを後頭部にかけ、両端を軽く引っ張る。頭の重みで自然に後ろに倒し、背中は反らさない 30秒キープ

首後屈ストレッチと筋トレを組み合わせることで、ストレートネックの改善に効果が期待できます。ストレッチは首や肩の筋肉の緊張をほぐし、血流を促進し、可動域を広げることでこりや不快感を軽減します。

筋トレとストレッチを組み合わせることで、柔軟性と筋力の相乗効果が得られ、正しい姿勢を日常的に維持しやすくなります。首後屈ストレッチの効果を高めるには、筋トレとバランスよく行うことが重要です。

ストレートネック改善における筋トレの注意点

注意点 詳細
フォームと強度は少なめ・ゆっくりで始める 正しい姿勢と軽い負荷で無理せず運動開始
医師に相談すべき症状と持病の確認 違和感・しびれ・高血圧・脳血管障害・既往歴の確認
異常を感じたら即中断し医療機関へ 違和感・しびれ・めまい・違和感出現時の運動中止

ストレートネックの改善を目的とした筋トレでは、フォームと強度を抑え、ゆっくりと始めることが大切です。正しい姿勢を意識し、無理のない軽い負荷から始めましょう。

また、筋トレを始める前には、持病や体調に関して医師に相談し、自己判断での運動は避けてください。トレーニング中に違和感やしびれなどの異常を感じた場合は、すぐに運動を中止し、速やかに医療機関を受診しましょう。

フォームと強度は少なめ・ゆっくりで始める

ストレートネックの改善は、筋トレを正しいフォームでゆっくり始めるのが原則です。首は小さく繊細な筋肉や関節が集まっており、急な負荷や反動のある動きは筋肉や関節に負担をかけ、違和感やしびれを引き起こします。

軽い負荷で滑らかに動かし、鏡でフォームを確認しましょう。違和感を覚えたらすぐに中止してください。

また、トレーニング前後にストレッチを取り入れることで筋肉の柔軟性が保たれ、継続しやすくなります。

医師に相談すべき症状と持病の確認

相談すべき症状・持病 内容例
首や肩の強い違和感・しびれ・脱力感 手や腕のしびれ、感覚異常、力が入りにくい状態
頭痛・めまい・ふらつき 緊張型頭痛、片頭痛、平衡感覚の異常
過去の首や脊椎の手術歴 頸椎や脊椎の手術経験がある場合
椎間板ヘルニア・骨粗しょう症・リウマチ 首や背骨の病気、骨密度低下、関節疾患
心臓や呼吸器など他の重い持病 心疾患、呼吸器疾患、全身性の重い病気

ストレートネックの筋トレを始める前には、首や肩の強い違和感、しびれ、頭痛、めまいなどの症状がある場合や、過去に首や背骨のけが、ヘルニア、骨粗しょう症、リウマチなどの持病がある方は、医師への相談が重要です。これらの症状や持病があると、筋トレによって症状が悪化する可能性があります。

医師へ相談することで、現在の身体の状態に合った運動方法や注意点を確認できます。とくに、手足のしびれや脱力感、強い首のこわばり、吐き気を伴う頭痛がある場合は、自己判断での運動は控えましょう。持病がある方も、事前に運動の可否を確認することで、身体への負担を抑えながら取り組めます。

筋トレはストレートネックの改善に有効ですが、体調や既往歴に応じた判断が必要です。気になる症状がある場合は、必ず医師に相談してください。

異常を感じたら即中断し医療機関へ

筋トレ中または終了後に、しびれ・めまい・脱力感・強い違和感などの症状が現れた場合は、すぐに運動を中止し、早急に医療機関を受診してください。

このような身体の異常を無視して運動を続けると、症状が悪化する可能性があります。自己判断は避け、異変を感じた場合はすぐに医療機関への受診が大切です。

ストレートネック改善に役立つ筋トレ以外の習慣と対策

筋トレ以外の習慣と対策 詳細
ストレッチの実施 首・肩・胸・背中の柔軟性維持、筋肉の緊張緩和、血行促進
正しい姿勢の意識と習慣化 デスクワークやスマホ時の姿勢調整、頭部の位置管理、背筋の伸展
生活習慣の見直し 枕・椅子の高さ調整、長時間同じ姿勢の回避、こまめな休憩・運動

ストレートネックの改善には、筋トレに加えて日常の習慣や対策を取り入れることが重要です。

ストレッチや姿勢の見直しは、日常生活のすき間時間にも手軽に取り組めます。これらの習慣や対策も筋トレと同様に、継続が不可欠です。

ストレッチの実施

ストレートネックの改善には、筋トレとあわせてストレッチを行うことが重要です。ストレッチで首や肩の筋肉がほぐれ、こりや不快感の軽減、再発予防が期待できます。筋トレで支える力を、ストレッチで柔軟性を高めることで姿勢が安定し、首や肩の負担も軽減されます。

ストレッチは短時間でも毎日続けることが大切です。ゆっくり呼吸しながら行うことでリラックス効果も得られます。

正しい姿勢の意識と習慣化

ストレートネックの予防・改善には、筋トレやストレッチに加えて、正しい姿勢を意識することが重要です。頸椎は本来、前にゆるやかなカーブを描いて頭を支えていますが、猫背やうつむいた姿勢が続くとこのカーブが失われ、首や肩に負担がかかります。

正しい姿勢を保つことで、筋肉や関節への負担が軽減され、首・肩だけでなく背中や腰の不調も防げます。スマホやパソコンを使うときは画面を目の高さに合わせ、椅子には深く腰かけて骨盤を立てましょう。

また、30分〜1時間ごとに軽く体を動かすことで血流が促され、筋肉の緊張の緩和も期待できます。日常の姿勢を見直すことが、ストレートネック改善につながります。

生活習慣の見直し

習慣と対策 内容
スマホ・パソコンの使い方を見直す スマホは顔の正面まで持つ、PCは目線の高さに調整、1時間ごとに立ち上がりストレッチを行う
姿勢を意識しやすい環境作り 椅子に深く座り骨盤を立てる、背もたれやランバーサポート・フットレストを活用
睡眠環境の工夫 枕は首の自然なカーブを支える高さ・硬さを選ぶ、横向きや仰向けで寝る習慣をつける
こまめなストレッチと休憩 数分ごとに首・肩・胸まわりをストレッチし、軽いスクワットや肩甲骨回しを行う(血流を促し筋肉の緊張が和らぐ)
全身の動きと姿勢を整える習慣 散歩や軽い運動で肩甲骨・背中・腹筋を鍛え、呼吸や腹筋を意識して脊柱を支える

ストレートネックは、姿勢のクセだけでなく、運動不足・睡眠の質・ストレスなど生活全体の影響を受けやすい症状です。首への負担を減らすには、スマホやパソコンを目線の高さに調整し、正しい姿勢を保ちやすい環境を整えることが大切です。

また、同じ姿勢を長時間続けず、こまめに体を動かすことで筋肉のこわばりを防ぎ、姿勢の安定にもつながります。生活リズムを整え、運動や質の良い睡眠を習慣づけることで、血流や神経の働きが改善に寄与します。ストレートネックの根本改善と再発予防には、生活習慣の見直しが欠かせません。

筋トレで改善しないストレートネックの症状は医療機関へ

筋トレやセルフケアを続けても首のこわばりや不快感が改善しない場合、頸椎ヘルニアや頸椎症などが原因の可能性もあります。このような症状は早急に医療機関での診断が必要です。

筋トレで改善しない、ストレートネックにお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」へご相談ください。

近年では、炎症などの改善を目指す選択肢として再生医療も注目されています。自身の細胞を使って組織の修復を促すため、身体への負担が少なく、自然な回復力を活かせるのが特徴です。すべての方に適しているとは限りませんが、慢性的な症状に悩む方にとって、有効な選択肢のひとつです。

ご質問やご相談は、「メール」もしくは「オンラインカウンセリング」で受け付けておりますので、お気軽にお申し付けください。

\無料オンライン診断実施中!/

無料の再生医療ガイドブックはこちらから!>>

ストレートネック改善におけるよくある質問

ストレートネックの治療法は筋トレの他に何がありますか?

ストレートネックの治療には、筋トレ以外にも運動療法や薬物療法、物理療法があります。専門家の指導で筋肉を整えるリハビリや、違和感を和らげる薬の使用、超音波や電気による物理療法などがあり、症状や体の状態に合わせて組み合わせて行います。

ストレートネック筋トレと整体やリハビリはどう違いますか?

ストレートネックの筋トレは、自分で行う姿勢改善のための運動が中心です。一方、整体やリハビリでは、全身のバランスや柔軟性を整えるサポートを行います。

中でも医療機関でのリハビリは、理学療法士の的確な指導により、身体の状態に合った運動療法が進められるため、より効果的に症状の改善や再発予防が期待できます。

以下の記事では、ストレートネックに対する整体の有効性について、医学的な観点から解説しています。

イメージ画像トップ