トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 骨粗しょう症の薬をやめたいあなたへ|薬を飲まずに簡単予防

骨粗しょう症の薬をやめたいあなたへ|薬を飲まずに簡単予防

「骨粗しょう症ってどうやったら防げるの?」「薬を処方されたけど飲まないでも良くなる方法があれば知りたい」

そんなお悩みはありませんか?

骨粗しょう症の治療の基本は投薬です。

しかし、骨粗しょう症の患者さんの多くは自覚症状がありません。効果がわからないのに長期に薬を使用しなければいけないことに不安があったり、いつまで続けなければいけないのか心配になったりする方も多いでしょう。

結論をお伝えすると、骨粗しょう症の予防策として薬以外でできることは、

  • ・カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを重点的に全体でバランスよく栄養をとる
  • ・アルコールとコーヒーは飲みすぎない
  • ・無理のない範囲でしっかり体を動かす
  • ・適度に日光を浴びる
  • ・禁煙をする

です。

骨粗しょう症の基本的な情報と治療法を解説し、さらに薬以外でできる対策についても本記事で詳しく紹介していきます。

骨粗しょう症の薬をやめたいあなたへ

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

骨粗しょう症の予防と治療:健康的な生活習慣で内服薬や注射はやめられる?

「骨粗しょう症」は骨が脆く折れやすくなる疾患です。

治療の基本は薬物治療で、骨の吸収を抑制したり形成を促進したりする薬が用いられます。

薬以外では、バランスの良い食事・適切な運動・禁煙・日光浴などが骨粗しょう症の対策として重要です。

どうしても薬を飲みたくないという場合は、まずは生活習慣の見直しを行いましょう。そして現在治療中・通院中の方は主治医としっかり話し合いましょう。現在治療を受けていない方は、定期的に骨密度を測定することをお勧めします。

さらに詳しく解説していきます。

骨粗しょう症といわれたら?どんな病気か知っておこう

骨粗しょう症とは、骨の強さ(骨強度)が低下して骨折のリスクが高まる病気です。高齢者に多い疾患ですが、若い人でも過度のダイエットや妊娠出産などを契機に骨粗しょう症になることがあります。

骨強度は骨の量と質の2つの要素が重要です。概ね70%が骨の量、30%が骨の質(文献1で決まると言われています。

骨粗しょう症の診断

骨の質を測定する検査はまだ一般的には普及していません。一方、骨の量は「骨密度」で測定することができます。

骨は硬い組織ですが、常に古い骨を壊す作業と新しい骨を作る作業を繰り返しています。これを「骨リモデリング」と呼びます。 骨リモデリングのバランスが崩れ、骨吸収が骨形成を上回るのが骨粗しょう症なのです。

加齢、女性ホルモンの減少、カルシウム不足などが原因で骨リモデリングのバランスが崩れると、骨量が減少します。また、特定の疾患や薬剤の使用が原因で骨粗しょう症になることもあるのです。

骨粗しょう症の人はどのような骨折を起こしやすい?

骨粗しょう症になると、荷物を持ち上げる・手をつくといった日常の動作や、転倒する・尻もちをつくなどのちょっとしたトラブルでも簡単に骨折してしまいます。

骨粗しょう症による骨折は、骨折すればするほど次の骨折が起こりやすくなります。特に起こりやすい骨折は以下です。

・椎体(背骨)

自分の体重に背骨が耐えきれなくなり、気づかないうちに背骨がつぶれてしまうこと(圧迫骨折)があります。背中が丸くなってしまう原因になり、逆流性食道炎や呼吸機能・心機能の低下にもつながる可能性があります。

・大腿骨近位部(足の付け根)

転倒した際に骨折することが多いです。 大腿骨近位部骨折は、寝たきりの原因となりやすく、死亡リスクも高くなります。

・橈骨遠位端(手首)

手をついた時に手首の辺りで骨が折れることです。放置してずれてくっついてしまうと、手指のすじが切れたり、手指へ伸びる神経の障害が起こったりすることがあります。

・上腕骨近位部(腕の付け根)

肩の付け根のあたりで骨が折れることです。放置してしまうと肩の慢性的な痛みが起こったり、機能障害をきたしたりすることがあります。

骨粗しょう症は、原因によって原発性と続発性に分類されます。 原発性骨粗しょう症は、加齢や閉経に伴うホルモン変化などが原因で起こるものです。

一方、続発性骨粗しょう症は、特定の疾患や薬剤の使用などが原因で起こります。

骨粗しょう症治療薬の種類について

次に、骨粗しょう症の主な治療薬について解説しましょう。骨粗しょう症の治療の中心は投薬ですが、治療薬には様々な種類があります。

大きく分けて、

  • ①骨を作る骨芽細胞を活性化する薬(骨形成促進薬)
  • ②骨を壊す破骨細胞の働きを抑える薬(骨吸収抑制薬)
  • ③その他

の3つに分類されます。

それぞれ詳しく解説しています。

①骨形成促進薬

副甲状腺ホルモン薬(テリパラチド)

ヒトの副甲状腺ホルモンの一部を遺伝子組み換え技術を用いて化学的に合成した製剤です。製剤により毎日・週2回あるいは週1回の皮下注射を行います。生涯で2年間しか使用できないという制約があります。

副甲状腺ホルモン関連タンパク薬(アバロパラチド)

ヒト副甲状腺ホルモン関連タンパク質を改変して作られた製剤で、骨芽細胞に結合して分化・増殖を促すことでその働きを高めます。1日1回皮下注射します。生涯で18ヶ月しか使用できないという制約があります。

ヒト化抗スクレロスチンモノクローナル抗体(ロモソズマブ)

骨形成を抑制するスクレロスチンというタンパク質を中和することで骨形成を促します。1ヶ月に1回2本の注射を12ヶ月間皮下注射します。骨吸収を抑制する効果もあります。

②骨吸収抑制薬

ビスホスホネート薬(アレンドロン酸、リセドロン酸、ミノドロン酸など)

骨に蓄積して、破骨細胞の活性化や生存を抑制する薬です。錠剤・ゼリー・点滴・注射など複数の剤型があり、投与間隔も様々です。内服の場合は起床直後に飲み、食道に留まらないように服用後しばらくは横にならないなどいくつか注意点があります。

抗RANKL抗体薬(デノスマブ)

破骨細胞が活性化するのに必要なRANKL(ランクル)という物質の働きを抑えます。破骨細胞の働きを阻害し、骨が吸収されるのを防ぎます。半年に1回皮下注射をするのみで良い薬です。ただし、高度の低カルシウム血症を引き起こすことがあるためカルシウム製剤やビタミンD製剤を併用する必要があります。

選択的エストロゲン受容体作動薬(ラロキシフェン、バセドキシフェンなど)

女性ホルモンであるエストロゲンの受容体に作用し、骨吸収を抑えます。閉経によりエストロゲンが欠乏して起こった骨粗しょう症に対して使用されます。1日1回内服の薬です。

③その他

活性型ビタミンD3薬(エルデカルシトール、アルファカルシドール、カルシトリオールなど)

カルシウムの吸収を助けるビタミンDの薬です。エルデカルシトール、アルファカルシドール、カルシトリオールなどがあります。単独で使用されることもありますが、作用はあまり強くはなく、骨粗しょう症治療薬と組み合わせて使用されることも多いです。1日に1回内服します。

カルシウム製剤

不足するカルシウムを補充するための薬です。

ビタミンK製剤

骨の代謝に必要なビタミンKを補充するための薬です。

薬以外でできる?骨粗しょう症の対策と予防法

骨粗しょう症の治療の基本は投薬とお伝えしましたが、様々な生活上の工夫でも骨密度を保ったり向上させたりすることができます。いずれも健康的な生活を心がけている方にとってはそんなに難しくはないことです。食事でできる対策、運動でできる対策、その他の対策の3点について解説していきます。

食事でできる対策

ポイントはカルシウム・ビタミンD・ビタミンKの3つの栄養素を中心としてバランスよく栄養をとることです。また、過剰な飲酒とコーヒーの飲み過ぎは避けてください。

カルシウムは骨の重要な構成栄養素であり、骨粗しょう症の予防・治療に不可欠です。 骨粗しょう症の治療には、1日700~800mgのカルシウム摂取が推奨されます。 摂取すればするほど骨が強くなるわけではなく、摂取量がある一定以上になると増加しなくなります。

カルシウムの吸収を助ける栄養素がビタミンDです。日本人の場合、ビタミンDの主な供給源は魚類です。

ビタミンKも骨の健康に重要な栄養素です。 ビタミンKが足りなくなると骨が作られにくくなります。 ビタミンKは納豆、ほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜に多く含まれています。

骨粗しょう症といわれると、「カルシウムをしっかりとる」と考えがちですが、他の栄養素もバランスよくとらなければいけないことに気をつけてください。

適度な飲酒は食欲を増進し、骨密度の低下には抑制的に働きます。ただし、大量に飲酒してしまうと肝機能障害から栄養状態の悪化をきたして骨密度の低下につながります。さらに大量の飲酒により転倒のリスクも高まるため注意が必要です。

コーヒーも過剰にとってはいけません。カフェインは尿中のカルシウム排泄を促します。1日に3杯以上コーヒーを飲む人ではそうでない方よりも骨密度が低くなるという報告もあります。2杯程度までは問題ないと言われているので、コーヒーも適量を心がけましょう。

運動でできる対策

身体運動を活発にされている方は骨粗しょう症による骨折が少ないと言われています。運動は骨に刺激を与え、骨形成を促進します。

ウォーキングやジョギングなど体力に合わせて骨に負荷をかける運動を行いましょう。転倒予防のため、筋肉トレーニングやバランストレーニングも上手に取り入れてください。 運動を行う際には、自身の体力レベルに合わせた無理のない運動を選択することが重要です。

そのほか気をつけるべき生活習慣

日光浴や禁煙も骨粗しょう症予防に効果的です。

ビタミンDは食事からの摂取に加えて、紫外線を浴びることで皮膚でも合成されます。 1日15分程度の適度な日光浴は骨にとっては重要です。日焼けしすぎない程度に、太陽の光を浴びましょう。

喫煙は骨粗しょう症のリスクを高める要因の一つとして挙げられます。タバコを吸うことで、骨質の悪化・カルシウム吸収の低下・性ホルモンの抑制・体重の減少などをきたし、骨粗しょう症につながります。タバコを吸っている人は男女どちらも同じ年齢の非喫煙者よりも骨折のリスクが高くなることがわかっているのです。骨を守るためにも、禁煙をしましょう。

骨粗しょう症の治療をしたくないと思っている人へ

「骨粗しょう症治療をしたくない」「今すぐ薬をやめたい」と思っている方こそ、上手に医療機関を味方につけてください。

現在通院中・治療中の方へ

「基本的な生活習慣の対策ができているから」と言って、自分で勝手に治療・通院をやめないようにしてください。

やめたいという意思があるのであれば、そのことを主治医としっかり相談してどうするか決めましょう。残念ながら、多くの骨粗しょう症治療薬は「やめたい」と思ってもすぐにやめられるものではありません。治療をされているということは、多かれ少なかれ骨粗しょう症による骨折のリスクがあると判断されているからです。それでも、やめたいという意思を主治医に共有しておくことで、適切なアドバイスをもらえたり、治療薬をもういちど考え直してもらえたりする可能性は十分にあります。

ご本人の意思に反して「やめられません」と言われてしまう可能性もあります。

たとえば、なんらかの病気や治療に伴う骨粗しょう症は、いくら生活習慣を是正しても根本的な原因の解決にはなっていません。このような場合は基本的には治療の継続が望ましいでしょう

また、骨粗しょう症の治療薬によっては、やめてしまうことで急激に骨密度が低下し、骨折を繰り返してしまう薬もあります。たとえ骨密度が十分にあっても、このような状況でいきなり治療をやめてしまうことは大変危険です。

決してご自身だけの判断で治療をやめることはせず、主治医とコミュニケーションをとりながら治療目標を確認してください。その上で、「いつになったらやめられるのか?」「やめられないにしても副作用の少ない薬に変えられないか?」など話し合ってみてください。

そして、治療が終了しても、定期的な骨密度のチェックは欠かさないようにしましょう。

現在通院をしていない方へ

通院をしていない方であっても定期的に骨密度の検査を受けてください。

現在は様々な機会で骨密度を測定することができます。たとえば、女性は40歳から5歳ごとに70歳まで自治体の検診があります。お住まいの地域や加入している健康保険によっては、それ以外の方でも受けられることがあります。人間ドッグのオプションで骨密度を選択できることもあります。

早いうちに骨密度が下がってきていることに気づけば、生活習慣の改善だけで骨折を予防できる可能性が高まります。検診などでは実際の検査結果をもとに医師や保健師などの医療スタッフから適切なアドバイスを受けることもできます。

まとめ・骨粗しょう症を薬以外で予防しましょう!

骨粗しょう症の概要・治療と、薬以外での予防法について解説しました。

骨粗しょう症の予防策として、薬以外でできるのは、

  • ・カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを重点的に全体でバランスよく栄養をとる
  • ・アルコールとコーヒーは飲みすぎない
  • ・無理のない範囲でしっかり体を動かす
  • ・適度に日光を浴びる
  • ・禁煙をする

です。

骨粗しょう症の治療を受けたくない、やめたいと思っている方も多いでしょう。骨粗しょう症と診断されても骨折が起こらなければ症状がないため、仕方がないことかもしれません。しかし、「治療を受けたくない」と思っている方であればなおのこと、生活習慣をしっかり見直していくことが大切です。

例えば、椎体骨圧迫骨折を起こしてしまうと、背中が丸まってしまったり、長引く痛みに苦しんだり、ひどい場合は脊髄損傷を起こしてしまうこともあります。大腿骨頸部骨折を起こしてしまうと、手術が必要になりますし、リハビリが進まないと寝たきりになってしまいます。一度骨折を起こしてしまうと、立て続けに骨折を起こしてしまうこと少なくありません。

その時に後悔しないように、基本的な食事・運動などの生活習慣の見直しをしっかり行ってください。そして、定期的な骨密度チェックを欠かさないようにしましょう。

この記事がご参考になれば幸いです。

 

No.167

監修:医師 加藤 秀一

 

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ