-
- 健康・美容
要介護や寝たきりを避ける!元気で自立した生活を送るため大切なこと 寝たきり状態(要介護状態)になることは、本人だけでなく介護する家族にとっても身体的・精神的負担が大きな問題です。そのため、大半の人が「年をとっても元気に!自立した生活を送りたい」とお考えではないでしょうか。 では、要介護、寝たきりにならずに毎日を自由に楽しく過ごすためにはどうすれば良いのでしょうか? 高齢者の寝たきりの原因には、脳血管疾患や骨折、認知機能の低下などが挙げられます。これらの発生を防ぐためには、普段からバランスの良い食生活や身体を動かす習慣をつけておくことが大切です。 「要介護なんて自分には関係ない」「自分には、先の話」と思っている人も、今のうちから寝たきりを予防するための生活習慣について知っておくことは大切なことです。 介護が必要となったり、寝たきりとになる原因 寝たきりになってしまうことには、どんな原因があるのでしょうか?高齢者が寝たきりになり要介護となる原因には、病気や骨折などの身体的な疾患や認知機能の低下などの精神的な疾患が挙げられます。 それぞれの具体的な症状には、次のようものがあります。 脳血管疾患 脳血管疾患(脳卒中)は長期間の入院や治療を余儀なくされることが多いだけでなく、身体に麻痺が残って思うように動けなくなる恐れがある病気です。そのため、ベッドで過ごす時間がどうしても長くなってしまいます。発症すると会話ができなくなったり、口から食事が摂れなくなる可能性もあります。 骨折 骨折、特に大腿骨の骨折も寝たきりの要因として代表的なものであり、高齢者の骨折のきっかけとなりやすいのが骨粗鬆症です。骨折が治るまで時間がかかるため、長い期間自由に身体を動かすことができなくなり、筋力衰えてしまうというといった問題があります。 認知機能の低下 脳血管疾患やアルツハイマー病によって認知機能の低下(認知症)が引き起こされる場合があります。認知機能が低下すると物忘れが増える、会話が成り立たなくなるなどの症状が現れ最終的には自分で生活できない寝たきり状態になることもあります。 寝たきりにならない!要介護にならないための予防法 日常生活の中で寝たきりを予防するためのポイントにはどんなものがあるのでしょうか。先に述べた寝たきりの原因と照らし合わせながらチェックしてみましょう。 血糖値、血圧、コレステロール値の上がり過ぎを防ぐ 脳血管障害は、糖尿病や高血圧、動脈硬化によって引き起こされます。そのため、日頃から血糖値や血圧、コレステロール値を正常値に保つことが大切です。暴飲暴食は避けタバコを吸っている人は禁煙を検討しましょう。 身体を動かすことを意識する 骨折が怖いから「なるべく歩かないようにしている」という人がいますが、それは逆効果です。骨を支える筋肉が衰えると、身体を動かすことが困難になり、転んで骨折を起こしやすくなります。 筋肉の衰えを防ぐためには、体調に無理のない範囲でストレッチなどの体操やウォーキングで身体を動かすことを意識することが大切です。 バランスの良い食事ををしっかり摂る 高齢者は食事の内容が単調になり、食べる量も少なくなることから低栄養になりやすいといわれます。身体に必要な栄養素が不足していると筋肉や骨の力が弱くなって病気や骨折のリスクが高くなります。 腹八分目にする、よく嚙んで食べる、誰かと一緒に楽しく食べる、こまめに水分を摂ることも重ねて意識してみましょう。 メリハリのある生活で認知機能の低下を防ぐ 認知機能の低下は早期に気付いて適切な対処をすれば症状の悪化を抑えることが十分可能です。変化がなく、感情の動きが少ない生活は認知機能の低下を起こしやすいといわれています。 やりたいと思っていたことにチャレンジしたり、日記を付けて生活を振り返るなどしてみましょう。また、悩みを抱えこまずストレスを発散することも大切です。 廃用症候群に要注意! 人の身体は使っていない分だけその機能が衰えていきます。普段から身体を動かさずに安静にしていると、筋力が低下し関節も固くなってしまうのです。身体を動かさない状態が行き過ぎた結果、身体が部分的に動かなくなる症状を「廃用症候群」といいます。 寝たきりは、この廃用症候群が直接的な原因ともいえるのです。 特に高齢者は、家族からも「無理をしてはいけない」と安静にしているように言われたり手厚い介護サービスを受けることもありますが、それが行き過ぎるとかえって廃用症候群のリスクが高くなるため注意しましょう。 和式のトイレでしゃがめない、片足で靴下が履けないという人は筋力やバランス機能が低下しているため、廃用症候群のリスクが高くなっているかもしれません。 まとめ・要介護や寝たきりを避ける!元気で自立した生活を送るため大切なこと どんなに長生きしても、寝たきりになってしまっては生きている時間を自由に楽しく過ごすことはできません。自分の足で歩く、自分のことは自分でできる状態を維持することが寝たきりを防止し健康寿命を延ばすことに繋がります。 寝たきり状態は脳血管疾患や骨折などをきっかけとして身体を動かさない生活を続けた結果起こります。身体が良く動く若いうちから食生活や運動習慣について意識することで、加齢による筋肉の衰えを最小限に抑えて寝たきり防止に繋げていきましょう。 以上、要介護状態、寝たきりにならないため、大切にしたいことに関して記しました。参考にしていただければ幸いです。
公開日:2024.10.07 -
- 健康・美容
寝たきりを防止したい!骨を強くする食事、弱くする食事医師が解説します 骨を強くて丈夫なものにするためには、カルシウムの力が必要不可欠です。しかし、日本人の多くは骨を丈夫にするために重要なカルシウムが足りていないといわれています。 カルシウム不足の食生活は、骨が弱くなる大きな原因です。骨が弱くなると、骨折や寝たきり、ロコモティブシンドローム※によって日常生活に大きな支障が生まれてしまいます。 本記事では、食事で上手にカルシウムを摂る方法や骨を弱くする食事習慣についてご紹介しています。普段の食生活を見直して、丈夫な骨をつくっていきましょう。 ロコモティブシンドローム※とは 人間の基本動作である、立ったり・歩いたりといった移動するための機能が低下している状態をいいます 骨を強くするメリット 骨を強くするということは、骨密度が高い丈夫な骨をつくるということを意味します。骨を強くすると、加齢に伴う骨粗鬆症や骨折などのリスクを少なくし、要介護や寝たきり状態の予防に繋がるのです。 また、骨を強くする方法は、関節軟骨のすり減りを抑える方法とも深い関わりがあるため、関節痛や腰痛の予防にも高い効果を発揮します。 骨折や関節痛に悩まされる事の無い生活を送るためにも、骨を強くするための生活習慣について知っておきましょう。 骨を弱くする生活習慣チェック項目 まずは、骨を弱くするリスクのある生活習慣について紹介していきます。次に挙げる項目の中で、思い当たるものがないかチェックしてみましょう。 思い当たりませんか? ・1日の中で、牛乳やヨーグルトを全く飲食しない ・1日3食(朝食、昼食、夕食)をきちんと食べることが少ない ・スナック菓子が好きでよく食べる ・自分は肥満だと思う ・運動する習慣がない ・O脚である 上記で当てはまる項目が多いほど、知らず知らずのうちに骨が弱くなっている可能性があるため、生活スタイルを改善するなどの注意が必要です。 また、加齢によって骨は弱くなりやすく、特に閉経後の女性は骨粗鬆症のリスクが高いといわれているため注意が必要です。 極端なダイエットで骨は危険な状態に ただ、骨を弱くする生活習慣に気を付けなければならないのは中高年だけではありません。若い人でも極端なダイエットや激しい食事制限をしていると、身体の中が栄養不足になり高齢者と同じくらいの骨密度になってしまう可能性があるのです。 骨密度の低下は骨粗鬆症のリスク増大に繋がるため、無理な食事制限は行わないようにしましょう。 カルシウムは骨を丈夫にする栄養素 骨はカルシウム、コラーゲンなどのたんぱく質、リンなどからできており、特に骨を硬く丈夫にする栄養素がカルシウムです。カルシウムは人体の中で最も多いミネラルであり、そのうち99%は骨や歯に含まれています。 骨は血液中のカルシウムを取り込んで日々再生を繰り返しています。このとき、カルシウムやカルシウムを補助する栄養素が不足すると、骨は自分を溶かしてでもカルシウムを補給しようとするので更なるカルシウム不足を引き起こしてしまうのです。 カルシウムが多く含まれる主な食品 カルシウムを多く含んでいる食品には次のようなものが挙げられます。 丈夫な骨のため、積極的に採りたい食品 ・牛乳、乳製品(ヨーグルト) ・大豆、大豆加工品(豆腐、おから、納豆) ・魚介類(干しエビ、小魚) ・野菜(モロヘイヤ、小松菜) ・海藻類(昆布、ひじき) ただし、注意したいのは、カルシウムを多く含んでいるからといって乳製品ばかり飲食していると他のの栄養素が不足してしまいます。いろいろな種類の食品を取り入れてバランスの良い食事をすることが理想的です。 カルシウムの吸収をサポートする栄養素 食事で摂るカルシウムは腸で吸収されますが、カルシウムはそのままでは吸収されにくい性質があります。そのため、カルシウムの吸収をサポートする栄養素組み合わせることが重要です。 カルシウムの吸収をサポートする栄養素と、それらが多く含まれる食品には次のようなものが挙げられます。カルシウムを多く含む食品と合わせて摂るようにすると食事全体のバランスも良くなるため、おすすめです。 ・たんぱく質(コラーゲン):豆腐、肉、魚 ・ビタミンC:野菜、果物 ・ビタミンD:きのこ類 ・ビタミンK:納豆 ・マグネシウム:大豆、アーモンド 骨の強化を妨げる栄養素 せっかくカルシウムを沢山摂っても、カルシウムの吸収を妨げる食事や骨を弱くする生活習慣をしていると骨を強くすることが難しくなってしまいます。 ・リン リンは身体に必要な栄養素ですが、摂り過ぎるとカルシウムの吸収を妨げてしまいます。加工食品に多く含まれることが多いため外食やコンビニ弁当をよく食べる人は気を付けましょう。 ・塩分 塩分はカルシウムの吸収を妨げるため摂り過ぎには注意が必要です。カルシウムを摂ろうとしてチーズや小魚を食べ過ぎてしまうと塩分も摂り過ぎてしまうため注意が必要です。 ・アルコール お酒を飲み過ぎるとカルシウムの吸収が悪くなってしまいます。適量までに抑えるか、休肝日を作るように心がけましょう。 ・タバコ タバコに含まれるニコチンもカルシウムの吸収を妨げる他、骨粗鬆症のリスク増大にも繋がります。喫煙習慣のある人は、禁煙するか本数を減らすだけでも骨を強くする効果が期待できます。 他にも、身体を動かす習慣がない人も骨が弱くなりやすいため注意が必要です。 まとめ・寝たきり防止!骨を強くする食事と、弱くする食事がある 骨の強さを表す骨密度は加齢に伴い減少していきます。特に女性は閉経を期に骨密度が大きく低下し骨粗鬆症のリスクが増大するといわれています。また、中高年に限らず若い人も極端なダイエットや食事制限は骨密度の低下を引き起こすためおすすめできません。 骨を健康な状態に保つには食事でカルシウムをしっかり摂取することと適度な運動の2つが重要です。カルシウムの吸収を妨げる食事や生活習慣はなるべく避けるようにしましょう。 以上、骨を強くする食事と、弱くする食事があります。普段から気を付けたいものです。
公開日:2024.10.07 -
- 健康・美容
介護のリスク!筋肉の衰えが心配な高齢者へ、必要な生活習慣をご説明 加齢は筋肉が衰える大きな原因の一つです。加齢により筋肉が衰えることをサルコペニア、運動機能の低下で介護が必要な状態をフレイル、骨折や関節痛に繋がり日常生活に支障が出る状態をロコモ(ロコモティブシンドローム)といいます。 これらの症状は運動習慣をつけることで筋肉量を増加させ、筋力を上げることで予防することができます。下半身のトレーニングを中心に、身体を動かす時間を作ることが大切です。 また、高齢者は食事の内容が単調になり、必要な栄養素が不足しやすいといわれています。できるだけ多くの種類の食品を摂ることと、よく噛んで食べることを意識してみましょう。 筋肉の低下を「サルコベニア」と呼び、「ロコモ」や「フレイル」の原因に 加齢や栄養状態の低下によって筋肉量が減少し、筋力が低下している状態を「サルコペニア」と呼びます。サルコペニアは、フレイルやロコモ(ロコモティブシンドローム)の原因となり、日常生活に支障をきたす恐れがあるため注意が必要です。 フレイルとは、加齢に伴う運動機能や認知機能の低下によって健康障害や介護が必要な状態になることをいいます。筋肉の衰えだけでなく、食事量の低下による低栄養状態もフレイルに繋がる要素です。 ロコモ(ロコモティブシンドローム)とは、筋肉やバランス機能の衰えによって転倒・骨折しやすくなり自立した生活が送れなくなってしまう危険のある状態です。歩くスピードが遅くなった人や、片脚立ちで靴下を履けない人は知らず知らずのうちにロコモになっている可能性があり、介護リスクが高まる恐れがあります。 筋肉の衰えが嚥下(えんげ)機能の低下に繋がることも 食べ物や飲み物を飲み込むことを嚥下と呼びますが、嚥下の機能にも筋肉が関係します。 嚥下機能が低下すると誤嚥(ごえん)による肺炎(誤嚥性肺炎)のリスクが高くなるため注意が必要です。また、嚥下に使う筋肉が衰えることで食事量が低下、栄養状態の悪化を招きます。 ※誤嚥とは、飲食物や唾液を飲み込んだときに通るべき食堂を通らずに、気道(気管)に入ってしまう状態をいいます。 嚥下機能の低下によって食べられるものが限られると、栄養状態が悪化し筋肉が衰え、更なる嚥下機能の低下を招くという悪循環が生まれるため注意が必要です。 筋肉の衰えを防ぐための食事とは 高齢者が筋肉の衰えを防ぐために特に重要な栄養素は「たんぱく質」です。 たんぱく質は、人間の3大エネルギー源のひとつで、筋肉や内臓など身体を構成する組織の主成分となります。たんぱく質が豊富に含まれている食品には、魚・肉・卵・大豆製品・乳製品などがあります。 ただ、高齢者は食事の内容が単調になり、必要な栄養素が不足しやすいといわれています。おにぎりや麺類など単品メニューだけ食べるのではなく、なるべく多くの種類の食品を取り入れて少量ずつでもバランスよく食べることが大切です。 また、高齢になると料理を作ること自体が難しい場合もあるでしょう。そんな時は、冷蔵庫の中に乳製品や豆腐など簡単に食べたり飲んだりできるものを入れておくと手軽にたんぱく質を摂ることができて安心です。 下半身のトレーニングがおすすめ サルコペニアやフレイル、ロコモを予防するためには、身体を動かすことがとても重要になります。特に、高齢者は普段から足腰や下半身を動かす機会を作ることが自立した生活を送るために大切な要素になっています。 身体を動かす運動によって筋肉量の増加やの筋力をアップさせることができ、内臓の働きも活性化されて食欲にもつながります。また、外に出てウォーキングなどの運動をすることは気分転換にもなって精神状態を安定させることにも効果的です。 外に出て運動するのが難しいという人は、椅子を使う、あまり無理のない形でのスクワットに挑戦するなどでも自宅でもトレーニングができます。 具体的には、椅子に座った状態からゆっくり立ち上がり、またゆっくり座るという動きが椅子を使ったスクワットです。往復10回ほど繰り返すだけで十分なトレーニングになるといわれています。バランス機能に不安がある人は、転倒しないようにテーブルに手をついてやるようにしましょう。 また、壁やテーブルに手をついた状態で片足立ちをするトレーニングもおすすめです。筋力トレーニングをしながらバランス機能も鍛えられます。膝や腰に痛みがあって立ったり座ったりする動きがつらい人は、椅子に座って足を真っ直ぐ伸ばすだけでも大丈夫です。 運動するときの注意点 身体を動かすことが大事とはいっても、誤ったやり方で運動すると逆に筋肉や関節を痛めたり思わぬ事故に繋がったりする危険があります。また、激しい運動を一度に行おうとせず、運動の強度や時間は少しずつ増やすことが大切です。 暑いときや寒いとき、具合の悪いときは無理せずに体調管理を優先させましょう。特に関節や足腰に痛みのある方、高血圧などの持病がある方は、無理して行うのではなく、運動を始める前にかかりつけの医師に相談してからはじめてください。 まとめ・介護のリスク!筋肉の衰えが心配な高齢者へ、必要な生活習慣をご説明 高齢者は、筋肉や運動機能が衰えることで、介護の必要な状態になるリスクが高くなりがちです。さらに、筋肉が衰えることで活動量が減り、ますます身体が動かせなくなるという悪循環に陥る可能性が高くなります。 高齢者が介護のリスクを避けて元気な身体でいきいきと生活するには、食事と運動がとても重要なポイントです。少量でもバランスの良い食事で必要な栄養を摂り、日常生活の中で身体を動かす、運動する習慣を作ることを意識して筋肉を健康な状態にキープしていきましょう。 以上、筋肉の衰えが心配な高齢者が気を付けるべき生活習慣について記させて頂きました。参考にしていただければ幸いです。
公開日:2024.10.07 -
- 健康・美容
- ひざ関節
膝関節が痛みが辛く、階段の上り下りや腰かける動作が辛い。 膝関節の痛みにプロテオグリカンが良いと聞いたが、本当に効果はあるの? 日常生活の中で、このように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 関節痛に効果のある成分といえば、コラーゲンや、ヒアルロン酸などがよく知られていますが、さらに上回る働きをもつ成分として近年注目されているのが「プロテオグリカン」です。 プロテオグリカンは保水性に優れており、摩擦や衝撃から軟骨を保護する役割があります。 本記事では、プロテオグリカンの効果・効能や関節痛との関わりについて解説します。プロテオグリカンによって膝関節痛を軽減させたい方はぜひ参考にしてください。 プロテオグリカンは「摩擦や衝撃から関節を守る成分」のこと 前提として、関節軟骨は骨とは違い、約70%が水分、他30%がプロテオグリカンやコラーゲン、ヒアルロン酸で構成されています。 なかでもプロテオグリカンとは、関節と関節の間にある軟骨(関節軟骨)の主成分の一つであり、保水性に優れているため軟骨の保護に効果的と言われています。 たとえるならば、プロテオグリカンは水をよく含んだスポンジのようなイメージです。軟骨に摩擦や衝撃が加わると、水分が浸みだして、軟骨に潤いを与えるのです。これにより、関節が摩擦や衝撃から守られます。 近年では、プロテオグリカンのさまざまな効果・効能が数多くの研究により報告されており、健康食品や化粧品の原材料として利用する動きが高まっています。 本章ではプロテオグリカンの効果・効能や副作用について解説します。 プロテオグリカンは関節痛に効果がある プロテオグリカンは、関節痛を和らげる効果があります。なぜなら、プロテオグリカンには、すり減った軟骨の修復を助けたり、軟骨細胞を増加させたりする働きがあるからです。 また、抗炎症作用もあるため痛みの軽減も期待できます。 プロテオグリカンの効果・効能の詳細は、以下の通りです。 細胞の増殖や成長を促進 抗炎症作用 生活習慣病の予防 細胞の増殖や成長を促進 プロテオグリカンは、細胞の増殖や成長を促進する因子(EGF)とよく似た作用があることが報告されています。摩擦や衝撃ですり減った軟骨細胞を修復する機能は、関節痛を和らげるために非常に重要です。 また、プロテオグリカンはコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促す作用があるため、美肌効果も期待できます。 抗炎症作用 プロテオグリカンには、炎症を抑えるサイトカインの働きを促す効果があるため、抗炎症作用があるといわれています。軟骨細胞の修復に加えて、痛みそのものの軽減も期待できます。 生活習慣病の予防 プロテオグリカンは、肥満や糖尿病などの生活習慣病の予防にも効果を発揮するといわれています。プロテオグリカンを摂取することで、体重の減少や血糖値の上昇抑制につながったとの報告があるようです。 プロテオグリカンには副作用はない プロテオグリカンの摂取による副作用はありません。多くの場合、サケの鼻の軟骨から抽出されるため、天然成分で体に安心と言われています。 ただし、食物アレルギーのある方は使用前に医師に確認した方が良いでしょう。 プロテオグリカンは食事やサプリメントで取り込める? プロテオグリカンは関節痛に効果的であるため、積極的に取り入れたいと思われる方もいるでしょう。 プロテオグリカンは食物に含まれていたり、サプリメントとして販売されたりしていますが、経口から摂取するのは難しいと言われています。なぜなら、調理工程や体内において消化吸収による影響を受けてしまうためです。 具体的に、なぜ食事やサプリメントでプロテオグリカンを取り込めないのか解説します。 食事 結論からいえば、プロテオグリカンは食事で摂取すること自体は可能であるものの、そのまま身体に取り込むのは非常に難しいといえるでしょう。 プロテオグリカンは動物の軟骨の主成分で,とくに、魚や動物の軟骨に多く含まれているため、食事に取り入れることは可能です。しかし、プロテオグリカンを構成しているタンパク質は熱に弱いため、加熱すると分解されてしまいます。 また、タンパク質は胃や腸で消化吸収される際にアミノ酸にまで分解されてしまうため、プロテオグリカンとして摂取するのが難しいといえます。 サプリメント プロテオグリカンのサプリメントは、食事同様胃や腸で分解されてしまうため、プロテオグリカンを血中に取りこむことは難しいといえます。 仮に体内へ取り込めたとしても、軟骨は血流が少ないため、その成分が届くとは考えにくいでしょう。つまり、プロテオグリカンのサプリメントを摂取しても軟骨が再生するほどの効果を上げることは難しいといえます。 プロテオグリカンは、膝などの関節以外、美容面での効果を大きく表示していることもありますが、積極的に効果があるとはいえません。ただ、プラシボー効果によって効いたような感覚になることがあるかもしれません。 プラシボー(プラセボ)効果とサプリメント プラシボー効果は、有効ではない「くすり等」を、成分が含まれている前提で使用者に摂取させると、実際に効いた人が出る現象です。 人は、「〇〇に良い成分が入っているから!」と言われると(知ると)、その効果に対する暗示を受けてか、実際にその効果を実感することがあります。これは自らの治癒力が発揮されて解決に導いているのではないかと言われる不思議な現象です。 しかし、偽薬やサプリメントがすべて代替できるわけではありません。プラシボー効果は絶対ではなく、万人に効くとは限らないためです。 とはいえ、サプリメントを摂取することで得られる精神的な満足感があるのは否めないのが事実です。そのため、プロテオグリカンのサプリメントも摂取するなら、「効果がある」、「効いてる」と思って摂取したほうが良いかもしれません。 プロテオグリカンは「運動」によって増やせる 関節のプロテオグリカンは、運動によって増やせます。運動などで関節の曲げ伸ばしを行うと、血流量が増加して軟骨細胞に酸素や栄養が行き渡り、プロテオグリカンの増加が促進されるのです。 逆に運動の機会が少ないと、身体が「プロテオグリカンは必要ない」と判断し、減少してしまいます。自ら積極的に体を動かすことで、身体にプロテオグリカンの必要性を感じさせることが大切といえるでしょう。 プロテオグリカンの増加には、激しい運動は不要で、ウォーキングやストレッチなどでも十分に効果が見込めます。 関節の痛みを恐れて運動不足になってしまうと、酸素や栄養が軟骨細胞に供給されなくなります。 結果、プロテオグリカンが減少し、かえって関節痛の悪化につながる恐れがあります。 ただし、関節に痛みがあるにもかかわらず、プロテオグリカンの増やすため、無理に運動をするのが控えましょう。医師の指導のもと、身体に負担のない範囲で行うようにしてください。 まとめ|プロテオグリカンを増やすには適度な運動が必要 関節痛の緩和に効果のあるプロテオグリカンは、食事やサプリメントで摂取することは現実的ではありません。しかし精神的な満足感や、プラシボー効果などで実際に効いてしまう人がいるのも事実です。 プロテオグリカンは、適度な運動によって体内で増やすことも可能です。関節の健康のためには、医療機関や専門家の指導に従って適度な運動などを行うのが大切です。 普段の生活から健康的でバランス取れた食事をとり、適度な運動を心がければプロテオグリカンの不足を防げるでしょう。 膝関節の痛みについては、以下の記事でも解説しているため、参考にしてください。 また、当院「リペアセルクリニック」では、自己の幹細胞を用いた再生医療により、関節の痛みを和らげる治療を提供しています。 もしあなたが関節痛に悩まされ、治療法の選択肢を増やしたいと考えているなら、ぜひお気軽にご相談ください。「メール相談」や「オンラインカウンセリング」も実施しておりますので、ご活用いただければ幸いです。 この記事が、プロテオグリカンについての基礎知識を身につけるのに役立ったのなら嬉しく思います。
公開日:2024.11.06 -
- 健康・美容
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を防ぐロコチェックとロコトレとは? ロコモティブシンドロームは、「運動器症候群」というもので身体を動かす機能の衰えにより、歩く、移動するといった身体の能力が衰えたり、不足している状態を指し、寝たきりや、要介護になる危険の高い状態をいいます。 このロコモティブシンドロームは短縮して「ロコモ」とも言われています。そこで以下、「ロコモ」という表記でご説明してまいります。 ロコモは、身体を動かす機能の重要性を分かりやすい形で広く啓蒙することを目的としています。また将来、要介護になることを防ぐことにもつながります。 自分の運動機能がロコモに当てはまり、寝たきりや、要介護になる危険性があるか確認できるチェック項目を「ロコチェック」といい、身体の動作、移動に適した下半身の筋力を得たり、バランスを整えるために行うロコモ対策のトレーニングを「ロコトレ」と呼び、ロコモにならないため、それをケアする「ロコモケア」として推奨されています。 ・ロコモ:ロコモティブシンドロームの略で「運動器症候群」のこと ・ロコモケア:ロコモにならないため、それをケアする ・ロコチェック:寝たきりや、要介護になる危険性があるか確認するチェック項目 ・ロコトレ:身体の動作、移動に適した下半身の筋力を得たり、バランスを整えるためのトレーニング https://youtu.be/jJIi4RLkuMI?si=fd1CGFbbhqH60zFj 具体的な症状や特徴(注意点 ロコモ(ロコモティブシンドローム、locomotive syndrome)は、高齢者の身体機能の低下や運動能力の低下により、日常生活動作や歩行に制限が生じる状態を指す医学的な概念を表しています。 ロコモティブシンドロームは、高齢者の健康と生活機能を保つために重要な概念であり、早期発見と予防が重要です。 適切な運動や筋力トレーニング、栄養バランスの良い食事などの取り組みが、ロコモティブシンドロームの予防や改善に役立つとされています。定期的な健康チェックや医師の指導のもとでの適切なケアが重要です。 ロコモティブシンドロームの症状と特徴 筋力の低下1: 筋肉量や筋力の減少により日常生活動作の遂行が困難になります。 筋力の低下2: 階段の上り下りや荷物の持ち上げなどが難しくなることがあります。 骨密度の低下: 骨密度の減少により、骨折や転倒のリスクが高まります。 姿勢の変化: 猫背や体の前かがみ姿勢が増え、バランスや歩行の安定性が損なわれます。 歩行困難: 歩行速度や歩行距離の減少、歩行中のバランスの崩れなどが見られます。 年齢に関わらず注意が必要 ロコモは、高齢者になってから、いきなり始まるのではありません。実は、40~50代からでも徐々に兆候が現れます。年齢が若くても長時間歩けない、歩くスピードが遅くなったという人は特に注意が必要です。 例えば、立っている時どこかに、つかまっていないと身体がグラグラしたり、歩いたりするとスグに疲れてしまって、座りたくなるという人は、ぜひ本記事を参考にして自分の運動習慣を見直してみましょう。 現代社会は、鉄道はもとより、車社会で施設にはエスカレーター、エレベーターなどが備わっていることで移動手段が非常に便利になりました。 このように日常生活に支障が起こらないことで既にロコモになっていても、そのことに気が付くことができません。また、生活習慣病や高血圧といった症状がある場合は、若年層であってもロコモに気を付けなければなりません。 ロコモの特徴的な症状 ・筋力が低下している ・骨や関節などの機能が低下している ・持久力が低下している ・身体のバランスを取るための力が低下している ・膝や腰の病気が隠れている ロコチェックしてみましょう! ロコチェックは、ロコモになっていないかご自身でチェックしていただけます。以下のチェック項目(ロコチェック)を使って、自分の身体の状態を確認してみましょう。 この「ロコチェック」は無理にその場でやってみる必要はなく、普段の生活を思い返してみるだけで大丈夫です。 ロコチェック(何個チェックがつきますか) □ 片脚立ちで靴下がはけない □ 屋内で躓いたり、滑ったりする □ 階段の上り下りに、手すりが必要である □ 横断歩道で青信号になってから赤に変わるまでの間に渡りきれないことがある □ 15分間続けて歩けない □ 2㎏程度(1Ⅼの牛乳パック2本)の買い物をして、持ち帰るのが困難である □ 家の中で、やや重い家事(掃除機をかける、布団の上げ下ろし)が困難である 実は、上記の7項目のうち、実は、1つでも当てはまるものがあれば「ロコモ」の疑いがあります。 ちなみに、横断歩道の青信号の点灯時間は、1秒間に1m歩く速さをもとに赤に変わるよう設定されているため、青信号で渡りきれない場合は、歩く時間がそれ以下だと考えられます。 ロコチェック(テスト) 更に、次の片足立ち上がりテストに挑戦してみてください! 上記の「ロコチェック」の項目で問題なかったら、以下の「片足立ち上がりテスト」にも挑戦してみましょう。 「片足立ち上がりテスト」の手順(両足でやってみましょう) ・椅子に浅めに座ります ・両手を胸の前で交差させて上体をやや前に傾けましょう ・そのまま、片方の膝を伸ばします → 手や上体の反動の力を使わずに、片足の力だけで立ち上がれますか?! 片足立ち上がりテストの結果はいかがでしたか?以下のようならロコモ状態が始まりかけている「ロコモ予備軍(将来、要介護予備軍の危険性)」の可能性があります。 以下の症状に注意 ・手を使わないと立ち上げれない ・ぐらつく ・転んでしまう ロコモの疑いがあるなら「ロコトレ」に挑戦! ロコモの予防や、ロコモの改善には、筋力やバランス能力を上げるトレーニングが必要です。 そのためにはロコモを効率的に改善するためのトレーニングとして、「ロコトレ」が推奨されています。 「ロコトレ」ロコモの予防や改善を目指す ▼片脚立ち ・バランス能力をつける運動です。 ・足の筋力を鍛えて寝たきりの原因となる転倒の予防にも効果があります。 ・左右1分間ずつ、1日3回行うと効果的です。 ・支えが必要であれば、机などに手や指をついて無理の無いように行います。 ▼スクワット ・足腰の筋力をつける運動です。 ・太ももやお尻の筋力を上げ、体幹を鍛えることにも繋がります。 ・深呼吸をするペースで5~6回繰り返し、1日3回行うと効果的です。 ・椅子に腰掛けて机に手をついて「立つ」「座る」といった動作を繰り返す方法でも大丈夫です。 ロコトレは「ながらトレーニング」でも効果的 ロコモが気になり予防する意識があっても、運動習慣を作るのは思ったより難しいものです。 忙しくてなかなか運動が実践できない人や、運動が苦手な人は、日常生活の動きに取り入れやすいロコトレである「ながらトレーニング」をやってみるだけでも、要介護に対する予防として効果があります。 「ながらトレーニング」には、例えば次のような方法があります。 ロコモを予防し、簡単にできる「ながらロコトレ!」とは ▼料理をしながら片足立ち ・キッチンのシンクのふちなどを支えにする ・食材を鍋で煮込んでいる間などに片脚立ちをする 注意点 ・片足立ちでふらついたときのため ・周りに障害物が無いか確認 ・刃物や火の近くで行わないように気を付ける ▼テレビを観ながらスクワット ・テレビやスマホ、PCを同じ姿勢で見続けてると身体がこわばる ・肩こりや腰痛の原因にもなります ・CMが流れている間に行えば時間的に丁度良いトレーニングが可能 ・お風呂に入る前にロコトレを行うなど(生活の場面にトレーニングのタイミングを作る) 継続した予防には「ロコトレ仲間」を作ろう 運動習慣がない人にとって「ロコモ」の予防になるとはいえ、一人きりでロコトレをコツコツと続けていくのは、なかなか大変なものです。 ロコトレは、継続することで予防力を発揮します。そのためには、家族に励ましてもらったり、友人や「ロコトレ仲間」と一緒に、声がけしたり、励ましたりすることで楽しく続けていくことができるものです。 自治体によっては、地域ぐるみでロコトレを行っているところもあるのでこうしたイベントに積極的に参加するのも有効です。 まとめ・ロコモティブシンドロームを防ぐロコチェックとロコトレとは? ロコモティブシンドロームは、ロコモと訳すことが多く、寝たきりや、要介護になる危険の高い状態を表しています。 普段身体に痛みや自覚症状がない人でも、ロコチェックに当てはまるものがある場合は運動機能が落ちている可能性があります。その場合は、ロコトレなどを取り入れて運動習慣を持つことでロコモを予防することが可能になります。ロコトレは、できるだけ継続することが大切です。 ロコチェックで気付いたことを参考に、周りの人とも協力して身体を動かす習慣をつくっていきましょう。そうすることで、いつまでも自分の足で歩くことができ活き活き!とした生活を送ることができるようになります。 また、関節や腰の痛みなどが酷い場合は、無理な運動をすることなく、ロコチェックやロコトレの前に病院等、医療機関で医師の診察を受けるようにしましょう。 以上、ロコモティブシンドローム(ロコモ)、運動器症候群についてご説明させて頂きました。要介護にならなうためにも参考にしていただければ幸いです。
公開日:2024.10.07 -
- ひざ関節
- 肘関節
- 健康・美容
コラーゲンドリンクやサプリは関節に効果的なのか説明します 近年、CMなどでよく見かけるサプリメントや、ドリンクとしてのコラーゲン!このような摂取方法で本当に効果があるのでしょうか?コラーゲンは美容的に注目されていますが、実は体にとっても非常に大切な栄養素です。 そこで本記事では、コラーゲンを摂取することで体にどのような効果があり、またどのような働きをしているのか解説していきます。関節に違和感があったり、痛みを感じられている方でコラーゲンのサプリメントやドリンクの摂取をお考えの場合は、ぜひ参考にしてみてください。 コラーゲンについて コラーゲンと聞くと、肌に良いイメージを持たれる方もいるのではないでしょうか。しかし、コラーゲンの働きは皮膚だけではありません。そもそもコラーゲンとは何かをみていきましょう。 コラーゲンとは コラーゲンとは、人間の体に存在するタンパク質の一種です。タンパク質は人間の筋肉や臓器など体のさまざまなところに分布されています。また、タンパク質は三大栄養素(タンパク質、炭水化物、脂質)の一つとして数えられ、人間の体に必要なエネルギー源にもなっています。 コラーゲンは体内のタンパク質のうち約30%を占めていて、皮膚や骨、血管などに多く含まれています。組織の部位ごとに分類され、繊維性コラーゲンや基底膜コラーゲン、短鎖コラーゲンなど、現在分かっているものだけでも29種類あります。 コラーゲンのはたらき 肌に良いイメージがあるコラーゲンは、皮膚の約70%がコラーゲンでできていると言われていて、肌に弾力とハリを与える働きをしています。 コラーゲンは皮膚だけではなく、骨や関節、腱、靭帯などにも存在し、強度や柔軟性を保つ機能があります。骨の中にコラーゲンがあることでクッション性が加わり、骨にしなやかさを与え、転んだときなどの強い衝撃から守っています。 また、関節の部分にもコラーゲンが存在し、骨と骨の摩擦による擦り減りから骨が傷つくのを防ぐ役割もしています。このようにコラーゲンは骨や関節にも密接に関わっています。 加齢による体内のコラーゲンの減少 コラーゲンは健康の維持に欠かせないものですが、年齢とともに減少していきます。加齢に伴って細胞の数が減ったり、衰えたりすることでコラーゲンの合成力が衰えてしまうためです。 また、紫外線による影響で皮膚のコラーゲンが減少することが分かっており、シワやたるみなどの原因になっています。では、コラーゲンを摂取した場合に、減少したコラーゲンを補うことができるのでしょうか。 コラーゲンを飲むことで効果は期待できるのか 日本整形外科学会によれば、直接関節にヒアルロン酸を注射した場合には科学的データに基づいて、有効性が認められているとされています。 しかし、食べ物などの口からの摂取の場合は有効性が確認できる科学的データはないとし、効果が期待できないと結論づけています。ですが、まったく効かないというデータもないため、悩ましいですね。 参考資料:サプリメントの効果について|公益法人日本整形外科学会 https://www.joa.or.jp/public/about/supplement.html 希望の星!低分子コラーゲン(コラーゲンペプチド) 食べ物からの摂取でコラーゲンの有効性が認めれられていないとされているものの、最近の研究では低分子コラーゲンを摂取することでコラーゲンを作る材料になったり、コラーゲンの生成量を増やしたりすることが期待できることが分かってきました。 低分子コラーゲンとはコラーゲンタンパク質を小さくしたものを言います。低分子化したものは、コラーゲンペプチドともよばれ粒子が細かく、腸壁で吸収され血液を通って皮膚や骨、関節など全身に行き渡ります。 サプリメントの種類と成分 コラーゲンペプチドはサプリメントとして錠剤やパウダー、ドリンクに配合されており種類もさまざまあります。 サプリメントのコラーゲンの成分には主に動物性由来と魚由来があり、動物性由来であれば、牛や豚、鶏などの皮から抽出したもの、魚由来は魚皮や魚鱗から抽出したものが原料となっています。 注意!コラーゲンとアレルギーの関係性 サプリメントの原料になっている牛や豚、鶏、魚などが原因でアレルギー反応を起こす可能性があります。アナフィラキシーを起こした事例も報告されているため、サプリメントなどでコラーゲンを摂取する際は十分に注意が必要です。 特に鶏や卵にアレルギーがある方は、鶏が原料になっているコラーゲンは避けた方が良いでしょう。 コラーゲン・トリペプチドの効果 コラーゲン・トリペプチドとはコラーゲンの最小単位で、その大きさは一般的なコラーゲンサプリメントの20分の1から50分の1の大きさと言われています。 そのため小腸から直接そのままの形で吸収されることが分かっています。最近の研究では関節や骨など体内でコラーゲンが不足しているところに、効率よく届くことが期待できるという報告がされています。 関節や骨への具体的効果について 関節 傷ついた関節の治療の際、患者さんがコラーゲンペプチドのサプリメントを摂取したところ、関節の修復が早いという結果の報告されています。また、変形性膝関節症の症状の改善にも効果があることも分かってきました。 骨 骨を丈夫にするにはカルシウムのイメージが強いですが、カルシウムだけでは強度な骨は作れません。 骨の約30%がコラーゲンできていると言われ、コラーゲントリペプチドを摂取することでコラーゲンの生成を助ける働きがあることが分かっています。 まとめ・コラーゲンドリンク、サプリは、関節に効果的なのか? これまではコラーゲンを食べ物で摂取しても、体の中でアミノ酸としてバラバラに分解されて吸収されてしまうため効果がないと考えられてきました。 しかし、小さな分子のコラーゲンペプチド(低分子コラーゲン)であれば腸壁から吸収され血液を通って、体の中のコラーゲンが不足しているところへ効率よく届くということが分かってきています。 そのため、コラーゲンのサプリやドリンクを購入する場合は「低分子コラーゲン」、「コラーゲンペプチド」との表記があるものが良いかもしれません。いずれにしてもコラーゲンの効果には個人差があり、短期ではなく、長期で考える必要があります。 関節のために体内のコラーゲンをキープしたいと摂取する場合は、毎日の食生活に取り入れ、長期的な視点で取り組みましょう。コラーゲンが関節や健康の維持に役立つと良いですね。 以上、コラーゲンのサプリやドリンクは関節に効果があるのかについて記させて頂きました。 ▼以下も参考にされませんか グルコサミンやコンドロイチンは膝の痛みに効くのか?
公開日:2024.10.07 -
- ひざ関節
- 変形性膝関節症
- 健康・美容
変形性膝関節症に東洋医学の鍼灸(はり、おきゅう)治療が有効か考えました 「変形性膝関節症の悪化を防ぎたい」そんなお悩みありませんか? 変形性膝関節症は中高年以降に多く発生する疾患で、その原因は軟骨のすり減りを起因とし、膝に痛みや変形をもたらします。進行性の疾患だけに放っておくと悪化の一途を辿ります。 進行を防ぐためには生活習慣を見直し膝への負担を軽減させ、運動に取り組むことで膝の安定性を高めることが大切です。しかし膝に痛みがあると満足に運動に取り組むことができません。 そんな膝の痛みを緩和する手段には、湿布などの貼り薬や飲み薬のほかに、「鍼灸(しんきゅう)という選択肢」があります。 鍼灸はいわゆる「はり(鍼)」「おきゅう(灸)」と呼ばれ、中国を起源とした東洋医学の治療法です。しかし鍼灸に馴染みない方からすると、「そもそも効くのか」という疑問や、「痛そう」「熱そう」と不安を抱く方もいるはずです。 そこで今回の記事では、「変形性膝関節症に対する鍼灸の有効性」について、また安全面についてもご紹介します。変形性膝関節症の痛みで悩まれている方はご覧ください。 変形性膝関節症に鍼灸は有効なのか 鍼灸の具体的な治療法は、体にある361箇所あるとされる経絡(ツボ)の中から、膝の痛みに適した場所に、鍼やお灸を使い刺激を入れていきます。鍼の刺し方・刺激の入れ方はさまざまで、奥が深い治療です。 鍼灸で期待できる効果 変形性膝関節症への効果ですが、膝の痛みの緩和と可動域の向上が期待できます。変形性膝関節症の基本的な治療法は、運動療法により膝周囲の筋肉を鍛えることで、安定性を高めることです。 しかし痛みにより膝を動かさなくなったり、運動する機会が減ると、可動域が狭まり膝の状態は悪化するという悪循環になりがちです。 ところが鍼灸により膝の痛みが緩和されると、日常生活が楽になるだけでなく、可動域が向上し運動療法にも意欲的に取り組むことができます。また膝が安定し、軟骨のすり減りを抑えることが、膝内部の炎症を防ぎ、膝に水が溜まる「関節水腫」の予防にもつながります。 2005年に発表された論文からも、変形性膝関節症の方に鍼を刺した群と、刺さない群では、鍼を刺した群の方が、膝の機能面、痛みに対して高い治療効果が現れることが分かっています。 "参照:学会誌vol44-No2_本文-29.indd 4/8ページ” https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsop/44/2/44_9/_pdf/-char/ja 鍼灸はなぜ効くのか 鍼灸は人間が持つ傷の修復作用を利用して、痛みにより固まった筋肉の緊張を緩和させます。人間が体に傷を負うと血液循環が促進されるのですが、鍼灸では鍼やお灸を使い、あえて微細な傷を作り出すことで、血液循環を促し筋肉の緊張を緩和させます。 変形性膝関節症に対して治療点は、膝の痛みや筋緊張に関与する場所に鍼や灸を施します。 経絡でのポイントは、衝門、伏兎、梁丘、血海、陰包、足三里、殷門、委中、陰谷、委陽、承山などです。 解剖学的なポイントは、大腿四頭筋、縫工筋、薄筋、大腿二頭筋、半腱・半膜様筋、前脛骨筋、腓腹筋(内側頭・外側頭)、膝窩筋、また、関節裂隙(大腿脛骨関節・膝蓋大腿関節)、鵞足、靭帯(腸脛靭帯、膝蓋靭帯、内・外側側副靭帯など)などです。 ”参照:学会誌vol44-No2_本文-29.indd 3/8ページ” https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsop/44/2/44_9/_pdf/-char/ja 鍼灸でできないこと 鍼灸では血流を促すことで、筋肉の緊張や痛みの緩和はできても、変形性膝関節症のようにすり減った軟骨を再生させたり、変形を元に戻すことができません。軟骨の再生には再生医療という最新治療である自己脂肪由来・幹細胞治療というものがあり、変形を元に戻すには手術という選択肢があります。 https://youtu.be/VAxeH1j4TEY?si=BGSGpFFf3eL8sZxu ▲再生を実感された患者様のインタビュー動画。こちらも是非ご覧ください。 鍼灸の安全性はどうなのか 鍼灸は痛い?熱い? 鍼はステンレスや銀製の極めて細い鍼を使用します。鍼の太さは直径約0.14mm~0.30mmと、人の髪の毛の太さ0.10mmと同程度なので、鍼を刺すときもほとんど痛くないといわれています。 お灸は、療部位に置かれたもぐさに火をつけることで、温熱効果が得られます。お灸の温度は熱ければあついほど効果があるわけではなく、経絡を刺激するには程よい熱さが効果的な点からも、痛みや熱さが苦手な方でも安心して受けられる治療法になります。 鍼灸は無資格でもできるのか 鍼灸は誰でも行えるわけではなく、国家資格が必要です。 国家資格を取るためには、高等学校卒業後、鍼灸を学べる専門学校や大学・視覚障害者のための教育機関に3年以上通います。 各学校を卒業後し、国家試験を受験・合格するとはり師・きゅう師の国家資格が取得できます。このように、体の専門的な知識と技術を習得した人しか鍼灸を人に施すことはできません。 ただし薬局などで販売されている火を使わないお灸や、貼るだけで効果が期待できる円皮鍼など、資格を有しない個人でも鍼灸を取り入れることができます。 しかし、変形性膝関節症は進行する疾患であることから、個人で治療方針や方法を決定せず、進行度合いを確認できる整形外科でみてもらいながら、はり師・きゅう師の国家資格保持者に鍼灸治療をしてもらうことをオススメします。 まとめ・変形性膝関節症に東洋医学の鍼灸(はり、おきゅう)治療は有効か ここまで変形性膝関節症の痛みに対して、鍼灸を使った治療法の効果と安全性を紹介してきました。 結論 ・鍼灸により痛みの緩和、可動域の向上が期待できます。 ・しかし、変形やすり減った軟骨が元に戻るわけではありません。 ・根本的な治療には医療機関へ 変形は高位脛骨骨切り術や人工関節置換術のような手術で元に戻せます。また、軟骨の再生は自己脂肪由来幹細胞治療にて再生が期待できます。 鍼灸は歴史ある治療法で、髪の毛と同じくらいの太さの鍼と、心地よい温かさのお灸により変形性膝関節症の痛みにアプローチすることから、初めての方にも安心して受けられる治療法です。 鍼灸を受けるには、定められた学習過程を経て、国家試験に合格した鍼灸師が居る「鍼灸院」で受けるのが一般的ですが、鍼灸を薬局で気軽に取り入れられる物もあります。 しかし、体にある361箇所もの経絡から、変形性膝関節症に適した場所に、鍼やお灸をしてもらうには、やはり鍼灸師にみてもらうのが最善の方法です。 これまで膝の痛みで悩み、湿布や痛み止めの薬での思ったような効果がみられなかった方は、根本的な治療にはなりませんが鍼灸の治療を検討されてはいかがでしょうか? ▼ 再生医療は、手術や鍼灸に頼らず変形性膝関節症を改善できます 変形性膝関節症は「再生医療」により症状の改善が可能な新しい治療の選択肢です ▼以下もご参考下さい 変形性膝関節症のPRP療法|治療効果と体験談
公開日:2024.10.07 -
- ひざ関節
- 股関節
- 肩関節
- 手部
- 肘関節
- 足部
- 健康・美容
「グルコサミンとコンドロイチンの違いは?」 「グルコサミンとコンドロイチンのサプリメントに副作用はある?」 グルコサミンやコンドロイチンは、体のあらゆる部分に存在しており、細胞同士をつなぎとめたり、水分を保持したりする性質をもっています。 ただ、グルコサミンとコンドロイチンのサプリメントによる摂取は、研究結果によると、残念ながら痛みが軽減したエビデンスは少ないのが実情です。 今回はグルコサミンとコンドロイチンの違いを始め、サプリメントの摂取による副作用などを解説します。 思い込みによって効果を感じるプラセボ効果についても解説するので、これからサプリメントの摂取を検討されている方は参考にしてみてください。 グルコサミンとコンドロイチンの違いとは? グルコサミンは、アミノ糖の一種で軟骨を始め、爪や皮膚などに分布しています。 一方、コンドロイチンは、ムコ多糖と呼ばれており、グルコサミンなどのアミノ糖が連なってできた多糖体です。 どちらも体内で自然に生成される成分、関節を構成する成分として有名です。 グルコサミンやコンドロイチンは、体のあらゆる部分に存在しており、細胞同士をつなぎとめたり、水分を保持したりする性質をもっています。 関節内では、コンドロイチンはプロテオグリカンと呼ばれ、軟骨の構成成分としてクッションのような役割を果たし、骨と骨が接触しないよう保護してくれています。 膝・腰・肩などの関節が痛む原因 膝や腰、肩の痛みは多くの場合、加齢によるものが原因です。残念なことに体の機能は、年齢を重ねるにつれて徐々に衰えます。 グルコサミンやコンドロイチンといった体内で生成される成分も、加齢で生産率は減少していき、関節内の柔軟性や弾力性がしだいに失われます。 関節を構成する成分が減ってしまうと脆くなり、軟骨がすり減って骨がぶつかり合い、周辺の神経に伝わって痛みが出てくるのです。 たとえば、重労働や激しい運動など、膝や腰、肩を使いすぎる行動を継続すると痛みの原因になります。 すでに症状があり、膝などの関節痛が治らない方は、根本的な治療を行うほうが良いケースもあります。 当院「リペアセルクリニック」では、膝の痛みに関する再生医療の治療実績もございますので、まずはお気軽にメールや電話にてお問い合わせください。 グルコサミンやコンドロイチンのサプリメントは関節痛に効果がない 軟骨に豊富に含まれているグルコサミンやコンドロイチンは、サプリメントから補給する方法もありますが、実は関節痛には効果がないのがわかっています。 関節の痛みに効果がない理由として、口からの摂取による影響が考えられるでしょう。 消化器官を通過すると、グルコサミンやコンドロイチンの構成成分であるアミノ酸や糖質は、胃液などにより消化および分解されてしまいます。 そのまま体に吸収されるため、軟骨まで到達するとは考えにくいのです。また、軟骨には血管がほとんどなく、栄養として成分が直接届きにくいとされています。 一般的にイメージされるサプリメントの効果は、軟骨減少の改善を始め、膝や腰、肩の痛みにおける症状改善などがあげられます。 ただ、研究結果をみると、グルコサミンやコンドロイチンのサプリメントがもたらす効能は、科学的な根拠に乏しいのが実情です。 サプリメントの効果に関する研究論文【痛みが軽減したエビデンスは少ない】 米国立衛生研究所(National Institutes of Health:NIH)が出資した主要な研究など、一部の研究によると、グルコサミンのサプリメントが痛みを軽減させたエビデンスは、ほとんどあるいはまったくありませんでした。 一部の研究発表では、コンドロイチンやグルコサミンなどの成分をサプリメントとして服用すると、膝や腰、肩の痛みを軽減する可能性があると示唆しています。 ただし、実際のところは「可能性レベル」であって、ほとんどの研究において「劇的な改善をもたらしたといえるほどの効果はない」と報告されています。 実際に大規模な研究結果でも、グルコサミンやコンドロイチンといった成分が関節の痛みに効果があるというエビデンスを示していません。 つまり、グルコサミンやコンドロイチンなどのサプリメントが、痛みを軽減するのかは十分な証拠がない状況といえます。 関節痛にサプリメントが効くのは思い込み?プラセボ(プラシーボ)効果とは プラセボ(プラシーボ)効果とは、本来は薬としての効能がまったくない物質を摂取しているのにもかかわらず、効能が得られたと感じることです。 膝や関節に関わるグルコサミンやコンドロイチン、プロテオグリカン、ヒアルロン酸などのサプリメントも、同様に思い込みで効果を実感している可能性もあります。 実際に摂取された方のなかには「痛みが軽くなった」「痛みが半減した」などの意見が上がっている製品もあるようです。 実際に利用者が、どの製品のサプリメントに効果があると感じたのかは正確にはわかりません。 ただ、サプリメントの摂取で、膝や関節への効果を感じている理由としては、プラセボ効果が関わっているのではないかと考えられています。 グルコサミンとコンドロイチンの服用における実験結果 アメリカの臨床研究では、関節痛などの問題を抱えている大勢の方に集まってもらい、2つのグループに分けてモニタリングを行いました。 片方のグループには、グルコサミンやコンドロイチンの「本物のサプリメント」を与えて、もう片方のグループには、まったく何の効果もない「偽のサプリメント」を与えました。 実際にそれぞれのグループに一定の期間服用させたところ、グルコサミンとコンドロイチンの成分が入っているかどうかにかかわらず、以下のような改善が見られたのです。 本物のサプリメントを与えたグループ ・症状の改善が見られた層がいた 偽のサプリメントを与えたグループ ・「痛みが緩和した」「痛みが改善した」 など症状の改善が見られた層がいた 上記はプラセボ効果によるもので、一種の「思い込みによる心理的な働き」と考えられています。 「グルコサミンやコンドロイチンのサプリメントは、摂取すると膝の痛みがとれる」といった情報から、思い込みやイメージなどにより、効いたように感じてしまうのです。 しかし、思い込みだとしても、実際に症状が良くなったと感じるなら、本人にとっては「痛みを改善する目的が達成できた」といった見方もできるかもしれません。 ただ、残念ながら結果が得られなければ、この記事を思い起こしていただければと思います。 グルコサミンとコンドロイチンの副作用 厚生労働省eJIMによると、グルコサミンとコンドロイチンのどちらも、3年間継続して摂取した場合、重篤な副作用は見られない結果でした。(文献1) ただ、本人の体における状態などを始め、服用している薬との飲み合わせによっては、何かしらの副作用が出る可能性もゼロではありません。 サプリメントの摂取を行うときは、必ず医療機関で医師や薬剤師などに問題がないかを確認してみてください。 まとめ|グルコサミンとコンドロイチンのサプリメントが関節痛に効く可能性は低い グルコサミンやコンドロイチンは、体の軟骨成分に豊富に含まれている物質です。 医学的にはサプリメントで成分を補ったとしても、膝や肩などの関節に届く可能性は低く、痛みに効くとは言い切れないのが現状です。 ただ、今後の臨床研究により、なんらかの効能が見つかる可能性もあるかもしれません。 現在膝や肩などの関節痛に悩まされているなら、サプリメントに頼りすぎず、ぜひ整形外科を始めとした医療機関の受診をおすすめします。 痛みには思わぬ病気が隠れている場合もあるため、早期発見と早期治療が何よりの対処法です。 体の痛みや違和感といった症状を放置せず、しっかりとした診断に基づく治療を受けてみてください。 また、膝まわりの痛みに関しては、幹細胞を使った再生医療による治療方法もございます。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による関節症などの治療実績もございますので、関節に関わる症状がある方は、ぜひメールや電話からお悩みをご相談ください。 グルコサミンとコンドロイチンの違いに関するQ&A グルコサミンとコンドロイチンの違いに関する質問と答えをまとめています。 Q.軟骨成分のプロテオグリカンは関節痛に効果があるの? A.食事やサプリメントによる効果は期待できないと考えられています。 ただ、運動によって血流が良くなると、細胞に栄養などが届きやすくなり、プロテオグリカンの増加が促進されるのがわかっています。 プロテオグリカンと関節痛に関する詳細については、以下の記事を参考にしてみてください。 Q.コラーゲンのサプリメント・ドリンクは関節の違和感などに効果があるの? A.「低分子コラーゲン」「コラーゲンペプチド」と表記があるサプリメントやドリンクは、効果が期待できるかもしれません。 低分子化したものはコラーゲンペプチドとも呼ばれており、粒子が細かく腸壁で吸収されてから血液を通り、皮膚や骨、関節などの全身に届きます。 コラーゲンのサプリメントと関節痛との関わりについては、以下の記事も参考になります。 Q.グルコサミンやコンドロイチンを含む食べ物は? A.以下の食べ物に含まれています。 ・グルコサミン:カニやエビなど(甲殻類の殻) ・コンドロイチン:牛や豚などの軟骨、干しえび、きのこ類、山芋 など 栄養素は相互作用で働くので、偏らずにさまざまな食べ物をバランス良く摂取してみてください。 参考文献 文献1 厚生労働省eJIM|海外の情報 グルコサミンとコンドロイチン
公開日:2024.11.06