トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 肝嚢胞について徹底解説!肝臓にできる“水ぶくれ”の原因とは?

肝嚢胞について徹底解説!肝臓にできる“水ぶくれ”の原因とは?

肝嚢胞について徹底解説!肝臓にできる“水ぶくれ”の原因とは?

肝嚢胞(かんのうほう)という病気をご存知でしょうか?

健康診断で行った超音波検査の診断結果に「肝嚢胞」と書いてあったり、別の目的でお腹のCTやMRIを撮った際にたまたま肝嚢胞を指摘されたりして、不安や疑問を感じた方も多くいらっしゃると思います。嚢胞とは、「液体がたまった袋状のもの」を指します。

なぜ肝臓に嚢胞が出来るのか?原因や症状について詳しく解説をしていきます。

 肝嚢胞について徹底解説!肝臓にできる“水ぶくれ”の原因とは?

肝嚢胞(肝のう胞)とは

嚢胞とは液体がたまった袋状のものを指し、これが肝臓にできたものを肝嚢胞といいます。健康診断や人間ドックで、腹部超音波検査や腹部CT検査を受けた際に偶然発見されることが多く、健康診断で超音波検査を行った方の約5人に1人の割合で肝嚢胞が見つかるというデータもあります。

肝嚢胞の原因や症状は?

肝嚢胞の多くは孤発性で無症状

肝嚢胞の大部分が生まれつきのものと考えられていて、見つかる数は1〜3個程度の、孤発性肝嚢胞と言われるものになります。それ自体では体に悪い影響を及ぼす心配のない良性のものが大半です。

無症状の場合には大きさも数cm程度で、通常ほとんど大きさが変わらないか、大きくなるとしても非常にゆっくりとした速度のため、一生の間に問題を生じるような大きさになることはほとんどありません。

まれに嚢胞自体が5〜10cmを超えるような大型・巨大なものになってくると、肝臓や肝臓の周りの臓器が圧迫されることでお腹が苦しくなったり、腹痛などを感じることがあります。肝臓自体への影響は少なく、血液検査で肝機能の異常がみられることはほとんどありません。

肝嚢胞

出典:Liver Cyst Symptoms & Treatment | Nexus Surgical

多発肝嚢胞症とは

肝嚢胞が肝臓に多発する病気です。こちらは孤発性とは異なり、嚢胞の数が増えたり大きくなったりすることが多く、それによる周囲への圧迫症状がみられやすくなります。また、嚢胞内に感染や出血がみられることがあり、それによる炎症が原因で発熱や肝機能異常を及ぼす可能性があります。

この病気の詳しい原因は分かっていませんが、女性の方がなりやすいことから女性ホルモンが原因の1つと疑われています。

また、家系の中で遺伝する例も報告されています。この患者さんの約半数で腎臓にも多発のう胞を認めることが分かっています。詳細は難病情報センターのホームページもご覧ください。

参照:肝臓疾患分野|多発肝のう胞症(平成22年度)

その他の肝嚢胞の原因

とても稀ですが、エキノコックスという寄生虫の感染によって肝嚢胞ができるケースがあります。エキノコックスはキタキツネの糞に含まれていて、口を介して感染します。感染して10年以上かけて肝嚢胞が大きくなり圧迫症状や肝機能異常をきたし、死亡することもあります。

また、非常に稀なケースでは肝嚢胞が悪性化して肝臓癌になった例も報告されています。

肝嚢胞の検査は?

先にも述べた通り、肝嚢胞は検診などでの超音波検査で見つかるケースがほとんどであり、最も簡便に判断できる検査です。

他には腹部CTやMRIによっても確認できます。CTやMRIでは、嚢胞の壁や嚢胞液の性状を詳しく調べることができる検査で、超音波検査で嚢胞の性状が通常と異なっている場合や、嚢胞に対して治療を検討する場合にさらに詳しい情報を得るための検査として行うことがあります。

肝嚢胞の治療法は?

嚢胞による圧迫症状がなければ治療の必要はありません。それほど大きくなければそのまま自然経過をみる場合もあります。

嚢胞が大きく圧迫による腹部症状をきたしている場合や、嚢胞内感染などを起こしている場合には治療を行います。

治療方法は、お腹から嚢胞に向けて針を刺し、嚢胞液を吸引して抜くことで嚢胞を小さくする方法です。超音波で嚢胞を確認しながら行います。液体を抜いた後しばらくしてからまた液体が溜まってしまう場合が多く、再発を防ぐため液体を抜いた後にエタノールを注入して嚢胞を固定する方法もあります。

その他、外科的に嚢胞を切開、切除する方法もあり、より根治性が高い治療法です。近年では腹腔鏡による手術等、より体に負担の少ない方法も広まってきています。

いずれにしても、治療が必要なケースは嚢胞の圧迫による腹部症状がある場合になります。

まとめ・多くの場合心配ないが症状がある場合には受診を

肝嚢胞について解説いたしました。

肝嚢胞は多くの場合、無症状で偶然見つかるもので、症状がなければ経過観察で良いものになります。したがって多くの場合においては、極端に心配する必要はないといえます。嚢胞自体の大きさも急に大きくなることは珍しいですが、1年おきを目安に再検査で変化がないかどうかを確認していくのが安心です。 担当の内科医師と相談しながら方針を確認しましょう。

嚢胞が多発性であったり、大きい嚢胞で腹痛やお腹の圧迫感などの腹部症状がある場合には治療対象となる可能性がありますので、お早めに専門の医療機関にご相談ください。

 

No.7
監修:医師 渡久地 政尚

  • 参考文献:
  • 白石  和仁,他:「当院における一年間の健診腹部超音波検査の現状について」,医学検査,2016; 65: 103–109.
  • 伊藤 忠雄, 他:肝嚢胞と診断され経過観察されていた肝嚢胞腺癌の1例 日消外会誌 2009; 42(6)
  • Liver Cyst Symptoms & Treatment | Nexus Surgical

▼こちらもあわせてお読みください。

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ