- 内科疾患、その他
- 内科疾患
大腸がんと大腸ポリープの違いを医師が解説|進行リスクや検査方法も紹介

「健康診断で大腸ポリープが見つかったけど、悪性かどうかわからず眠れない」「家族が大腸がんになった。自分も同じようになるのでは」そんな不安を抱く瞬間は、誰にでも訪れるものです。
大腸ポリープと大腸がんは、一見よく似た病変に思えますが、実は発生のしくみも、進行のスピードもまったく異なります。違いを知らずに放置してしまえば、良性だったポリープが、何年もかけてがんに変わってしまうリスクもあるのが実情です。
一方で、ポリープは早期に検査と切除を受ければ、がんの芽を摘み取ることができます。 本記事では、専門医が現場で培った知見と研究結果をもとに、ポリープとがんの違い、がん化リスクを高める因子、正しい検査の受け方、さらに今日から取り組める予防のコツまでを体系的に解説します。
読み終えたとき、あなたが「悩む前に一度検査を予約しよう」「毎日の食事と運動を少しだけ変えてみよう」と行動につながると幸いです。
目次
大腸がんと大腸ポリープの違い
大腸ポリープとは、大腸の粘膜がいぼのように盛り上がった良性の隆起で、主に「腺腫」「鋸歯状病変(きょしじょうびょうへん)」「過形成性ポリープ」など、いくつかの組織型に分類されます。これに対し、大腸がんは粘膜細胞が悪性化し、周囲の組織に浸潤(しんじゅん)しながら無制限に増殖していく悪性腫瘍です。
ポリープの多くは自覚症状がなく、健康診断の便潜血検査などで偶然見つかることが少なくありません。とくに、1センチを超える腺腫や平坦型の鋸歯状病変は、細胞異常を蓄積しやすく、年単位で大腸がんへ進行するリスクが高くなります。
大腸がんは、ステージが進むほど治療が難しくなり、転移を伴う段階では5年生存率が大きく下がります。そのため、「ポリープの段階で発見し、切除する」ことが、もっとも確実で効果的ながん予防策です。
大腸ポリープとは
大腸の内側にできるポリープはすべて同じではなく、組織の性質によっていくつかの種類に分けられます。中には将来がんに進展する可能性を持つものもあるため、違いの正しい理解が早期発見・予防につながります。大腸ポリープは、まず大きく「腫瘍性ポリープ」と「非腫瘍性ポリープ」の2つに分類されます。
さらに腫瘍性ポリープは、「腺腫(せんしゅ)」という良性腫瘍と、すでに悪性化した「がん」に分けられます。非腫瘍性ポリープには、過形成性ポリープや炎症性ポリープがあり、これらは基本的にがん化するリスクが極めて低いと考えられています。
ただし、外見だけでは腫瘍性かどうかを正確に判断することは困難なため、内視鏡検査で疑わしい病変が見つかった場合は切除し、病理診断で組織型を確定するのが一般的です。以下の表でそれぞれのポリープの分類と特徴、がん化リスクの目安をまとめました。(文献1)(文献2)
分類 | 名称 | 性質 | がん化リスク |
---|---|---|---|
腫瘍性 | 腺腫(せんしゅ) | 良性腫瘍 | あり(前がん病変) |
がん(悪性腫瘍) | 悪性腫瘍 | – | |
非腫瘍性 |
過形成性ポリープ |
良性 | 基本的になし |
炎症性ポリープ | 良性 | 基本的になし | |
遺伝性(特殊型) | 家族性大腸腺腫症(FAP) |
多数の腺腫が発生 |
高リスク |
とくに「腺腫」は、いわゆる前がん病変とも呼ばれ、時間をかけて徐々に細胞の異型性(異常)が進行し、やがてがんに変わる可能性があります。そのため、腺腫と診断されたポリープは原則として切除が推奨されます。実際、小さいうちに切除すれば再発も少なく、大腸がんの予防効果も高いとされています。(文献3)
また、腫瘍性か非腫瘍性かの正確な見極めは、内視鏡による目視だけでは困難なことも多く、臨床現場では疑わしい病変を切除し、病理検査で分類を確定するのが一般的です。
すべてのポリープに共通する特徴が1つあります。それは自覚症状がないまま進行する特徴です。痛みや出血がなくても、健康診断や大腸内視鏡検査を受けることで早期発見、治療につながります。とくに家族歴がある方や、40歳を過ぎた方は、検査のタイミングを逃さず、適切な診断・治療につなげましょう。
\まずは当院にお問い合わせください/
大腸がんとは
大腸がんは、大腸(結腸および直腸)の粘膜から発生する悪性腫瘍です。日本人ではS状結腸や直腸にできやすいと言われています。また、その発生には2通りあり、前述の腺腫(良性腫瘍)ががん化して生じる場合と、正常な粘膜から直接がんが生じる場合があります。(文献4)
大腸がんの進行は比較的ゆっくりであるとされています。実際、病変が大腸粘膜内にとどまっている早期大腸がんの5年生存率は90%以上と報告されており(文献4)、早期に発見と治療が重要なポイントです。
しかし、がんが進行してリンパ節や他臓器に転移した場合には、生存率は大きく低下します。リンパ節に転移してしまった場合の5年生存率は60~80%程度にまで下がるとされています。このように、大腸がんは早期発見・治療ができるかどうかで予後が大きく変わる病気です。
ポリープから大腸がんへ?知っておきたい進行リスク
「良性のポリープが将来がんになることはあるのか?」そんな疑問を持つ方も多いでしょう。結論から言えば、大腸がんの多くは腺腫から生じると考えられていますが、すべてのポリープががん化するわけではありません。(文献3) 大腸ポリープ(とくに腺腫)が大腸がんに進行するリスクは、以下のようなさまざまな因子に左右されます。
- ポリープの大きさ(サイズが大きいほどリスク増)
- ポリープの形態(平坦型、隆起型など)
- 異型度(細胞の異常性の程度)
- 患者の年齢
- 遺伝的素因
- 腸内細菌のバランス
- 生活習慣(食事・運動・喫煙など)
つまり、「このポリープは絶対にがんになる」と断定するのは、現時点では非常に難しいのが現実です。一方で、家族性大腸腺腫症(FAP)のように多数のポリープができる遺伝性疾患では、放置すればいずれほとんどのポリープががん化してしまいます。
近年、大腸ポリープと大腸がんの研究から、ポリープががんになる過程のメカニズムの一端が明らかになってきました。たとえば、国立がん研究センターの研究グループは、FAP患者の腸内環境を調べることでポリープから大腸がんに至る際の腸内細菌の変動を発見しています。
この発見は、遺伝性でない一般の大腸ポリープ患者においても腸内細菌ががん化に関与する可能性を示唆するもので、将来的に腸内細菌の改善による大腸がん予防につながることが期待されています。(文献5)
\まずは当院にお問い合わせください/
【がんになる前に要チェック】大腸ポリープの検査方法
ポリープは放置しても痛まないため、検査でしか見つけられません。最も精度が高いのは大腸内視鏡検査で、腸管を直接観察しながら疑わしい隆起をその場で切除できます。
通常の内視鏡が挿入しにくい方には、カプセル内視鏡が痛みや鎮静剤不要の代替手段として用いられますが、切除など外科治療は行えないため陽性時には改めて通常内視鏡が必要です。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査では、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体の粘膜を直接観察します。炎症やポリープ、早期がんの診断が可能で、病変が見つかれば組織の一部を採取(生検)したり、内視鏡で切除することもできます。検査前には下剤や食事制限によって腸内を空にし、検査中は鎮静剤が使用されることもあります。
内視鏡治療には、ポリープの形状や大きさに応じてポリペクトミー、粘膜切除術(EMR)、粘膜下層剥離術(ESD)などが用いられます。とくにESDは大きな病変にも対応可能で、精密な操作が求められる手技です。治療後は医師の指示に従い、飲食や運動に注意が必要です。まれに出血などの合併症もあるため、検査後の体調変化には注意しましょう。(文献6)
大腸カプセル内視鏡
近年では、内視鏡カメラを内蔵したカプセルを飲み込んで腸内を撮影するカプセル内視鏡という検査も登場しています。大腸カプセル内視鏡は2014年から保険適用となった新しい大腸検査法です。
カプセル型の小型カメラを水と一緒に飲み込むことで、カプセルが腸管内を進みながら大腸内の写真を撮影します。撮影された画像は体表に貼り付けたセンサーを介して携帯式の受信機に送られ、後で専門医が解析します。この方法により、大腸ポリープの有無を確認できます。(文献7)
カプセル内視鏡は鎮静剤(麻酔)の必要がなく、X線など放射線被曝の心配もないメリットがあります。ただし、検査前の腸管洗浄(下剤服用)など事前準備は通常の内視鏡と同様に必要です。
また、大腸カプセル内視鏡は大腸内視鏡に比べて発見されたポリープに直接処置ができない(検査のみ)ため、異常が見つかった場合は結局通常の大腸内視鏡検査で治療を行う必要がある点には注意が必要です。
\まずは当院にお問い合わせください/
大腸がんにおける定期検診のタイミング
大腸がんは日本人の死亡原因の上位にあり、40歳代から罹患率が増加してきます。そのため、自覚症状がなくても40歳を過ぎたら年に1度は大腸がん検診を受けることが推奨されています。(文献8)
大腸がん検診では通常、まず便潜血検査が行われ、陽性(便に血液が混じっている)であれば精密検査として大腸内視鏡検査につなげます。定期的な検診を受けることで、大腸がんによる死亡率を下げられることがわかっており、自分に症状がなくても決められた間隔で検査を受けることが大切です。
大腸がんとポリープの予防法
大腸がんや大腸ポリープを予防するためには、日頃から生活習慣を見直すことが重要です。ここでは、食事・飲酒の習慣と、運動・喫煙の習慣の2つの観点から予防策を説明します。
食事・飲酒習慣の改善
食生活は大腸の健康に大きく影響します。大腸がんやポリープの予防には、腸内環境を整える食事を心がけましょう。具体的には、動物性の脂肪や赤肉(牛肉・豚肉)、ハム・ソーセージなどの加工肉の過剰摂取を控え、代わりに魚や大豆製品などから良質なたんぱく質を摂るようにします。
赤肉中心の欧米型の食生活は大腸がん罹患リスク上昇の一因とされているため、鶏肉や魚、大豆類を積極的に活用すると良いでしょう。とくに鶏肉はどれだけ食べても大腸がんのリスクを上げないという報告もあります。
また、食物繊維を十分に摂取することもポイントです。水溶性・不溶性の両方の食物繊維をバランスよく含む野菜や果物、海藻、豆類、発酵食品などを日々の食事に取り入れ、腸内の善玉菌を増やすことで腸内環境を良好に保ちましょう。
併せて、過度の飲酒を控えることも忘れてはいけません。アルコール摂取は大腸がんのリスク要因の一つであり、飲酒量が多い人ほど大腸がんになる危険性が高まることが明らかになっています。がん予防のためには飲酒しないことがベストであり、飲む場合でも量を減らすほどリスクは低下します。
日本人男性を対象とした研究では、1日あたり純アルコールで約15g(ビール中瓶1本程度)以上を常飲する人は、大腸がんのリスクが有意に上昇するとの報告があります。適量の範囲に留めるか禁酒によって、大腸がん予防につながります。
運動・禁煙の習慣化
運動不足や喫煙といった生活習慣も、大腸がんの発生リスクに影響します。とくに運動不足は大腸がんリスクを高める最も重要な要因の一つです。(文献10)
定期的に適度な運動(有酸素運動)を行っている人は、そうでない人に比べて大腸がんになるリスクが低いことがわかっています。日常生活にウォーキングやジョギングなどの運動を取り入れることで、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進し、大腸がんの予防効果が期待できます。
また、喫煙習慣も大腸がんのリスク要因です。タバコを吸う人は吸わない人に比べ、さまざまながんになるリスクが約1.5倍に高まるとのデータもあります。喫煙は肺がんのみならず大腸がんとも関連があることが明らかになっているため、予防のためには禁煙することが望ましいでしょう。
実際、禁煙後は経過時間に応じて大腸がんを含む多くのがんのリスクが徐々に低下する報告がされています。健康な大腸を保つため、運動習慣の改善とともに禁煙にも努めましょう。 大腸がんとポリープの違いと進行リスクを知り早期検査を心がけよう 大腸ポリープと大腸がんの違いや関係、そして進行リスクについて解説しました。
大腸がんの多くはポリープから発生することがわかっている一方で、早期発見・治療により高い確率で治癒が望める病気でもあります。 大腸ポリープ自体は良性とはいえ、その中には将来がん化するものも含まれるため油断はできません。
日頃から生活習慣を見直して大腸がん・ポリープを予防するとともに、適切なタイミングで定期検診を受けて早期発見に努めることが大切です。大腸がんとポリープの違いを正しく理解し、必要以上に不安がらず、しかし軽視もせず、バランスの取れた予防と早期対策を心がけましょう。
大腸がんとポリープの違いと進行リスクを知り早期検査を心がけよう
大腸ポリープと大腸がんの違いや関係、そして進行リスクについて解説しました。大腸がんの多くはポリープから発生することがわかっている一方で、早期発見・治療により高い確率で治癒が望める病気でもあります。
大腸ポリープ自体は良性とはいえ、その中には将来がん化するものも含まれるため油断はできません。日頃から生活習慣を見直して大腸がん・ポリープを予防するとともに、適切なタイミングで定期検診を受けて早期発見に努めることが大切です。大腸がんとポリープの違いを正しく理解し、必要以上に不安がらず、しかし軽視もせず、バランスの取れた予防と早期対策を心がけましょう。
参考文献
(文献1)西和医療センター「大腸ポリープ」西和医療センターホームページ.https://seiwa-mc.jp/patients/departments/gastroenterology/polyp/.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献2)日本消化器病学会「患者さんとご家族のための 大腸ポリープガイド」2023年. https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/disease/pdf/cp_2023.pdf.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献3)国立がん研究センター がん情報サービス「大腸がん(結腸がん・直腸がん)」.https://ganjoho.jp/public/qa_links/brochure/pdf/103.pdf.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献4)オリンパス株式会社「大腸がんにおける早期発見の重要性」オリンパスホームページ .https://www.olympus.co.jp/csr/social/learning-about-cancer/03/.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献5)国立がん研究センター「ポリープの大腸がん化に腸内細菌が関係していた -家族性大腸腺腫症(FAP)から知る大腸がん発生のメカニズム-」研究トピックス, 2024年8月23日. https://www.ncc.go.jp/jp/information/researchtopics/2024/0823/index.html.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献6)日本消化器内視鏡学会「大腸内視鏡検査と治療」胃腸の検査と治療 Q&A. https://www.jges.net/citizen/check-cure/no3-2.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献7)飲むだけカプセル内視鏡「大腸カプセル内視鏡~大腸検査の流れやスケジュール、大腸の適用疾患について」飲むだけカプセル内視鏡 .https://nomu-capsule.jp/about/daicho-capsule-endoscope.html.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献8)国立がん研究センター がん情報サービス「大腸がん検診について」.https://ganjoho.jp/public/pre_scr/screening/colon.html.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献9)国立がん研究センター がん対策研究所「科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究」. https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-18004/.(最終アクセス:2025年4月20日)
(文献10)国立がん研究センター がん情報サービス「科学的根拠に基づくがん予防」.https://ganjoho.jp/public/pre_scr/cause_prevention/evidence_based.html.(最終アクセス:2025年4月20日)