-
- 変形性膝関節症
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
O脚の治し方|改善効果がある筋トレやストレッチ、姿勢改善の方法 O脚を治すには、下半身の筋トレやストレッチが有効です。また、O脚の要因である猫背の改善も、脚のラインを正常に戻すのに効果があります。 本記事では、O脚の治し方を徹底解説します。O脚改善の効果がある筋トレやストレッチの具体的な方法も紹介しているので、O脚に悩んでいる方は参考にしてみてください。 O脚に有効な治し方3選 さっそくO脚に有効な3つの治し方を紹介します。 筋力トレーニング ストレッチ 姿勢の改善 どれもすぐに試せる方法なので、無理のない範囲で実践してみてください。 1.筋力トレーニング 膝にかかる負担を減らすために、筋肉を鍛えて膝の関節を守るトレーニングが必要です。 とくに膝を伸ばす筋肉や内もも、お尻の横の筋肉を鍛えれば、膝が左右にブレにくくなるため、O脚の改善につながります。 おすすめの運動はボールやクッションといった厚みのある柔らかいものを両膝で挟みながらのスクワットです。内ももの筋肉を働かせながら、膝を伸ばす筋肉も同時に鍛えられます。 ただし、スクワットは以下の注意点を守らなければ、膝に負担がかかるので注意しましょう。 【スクワットの注意点】 ・膝を深く曲げすぎない ・曲げた膝がつま先より前に出ないようにする ・膝を内側にひねらないようにする(内股にならないようにする) ・勢いをつけてやらないようにする また、横を向いて寝た状態で、上になっている脚を斜め後ろ方向に持ち上げる運動もお尻の筋肉を鍛え、O脚改善の効果が期待できます。 2.ストレッチ 太ももの裏にあるのはハムストリングスと呼ばれる筋肉です。この筋肉は膝を曲げるときに働くため硬くなると膝が伸びにくくなってしまい、O脚につながります。 今回は床や椅子に座って簡単にできるハムストリングスのストレッチを紹介します。 【床でできるハムストリングスのストレッチ】 1.ストレッチする方の脚をまっすぐ伸ばして、つま先を上に向ける 2.ゆっくり体を倒しながら片手でつま先を触る 3.伸びているのを感じた状態で15秒ほどキープする 体を倒す場合に背中が丸くならないように気をつけましょう。 【椅子でできるハムストリングスのストレッチ】 1.椅子に浅く腰掛けてストレッチする方の脚をまっすぐ伸ばす 2.かかとを床につけてつま先を上に向ける 3.ゆっくり体を前に倒して太ももの裏が伸びているのを感じながら15秒ほどキープする 背中を丸くするのではなく足の付け根から曲げるように体を倒すのがポイントです。 3.姿勢の改善 猫背を改善するのもO脚を改善する方法です。 猫背が強まり骨盤は後ろに倒れてしまうと、重心が後ろに偏ってしまいます。そのままでは後ろにバランスを崩してしまうので、重心を前に保つために膝が曲がってガニ股のような姿勢になってしまい、O脚の傾向が強まりやすくなります。 猫背を改善するには、座った状態で猫背にして骨盤が後ろに倒れた状態から、軽く下腹を凹ますように力を入れるのがポイントです。実際にやってみると、背筋が伸びて骨盤が立ってくる感覚が得られるはずです。 O脚の程度が深刻化し悩んでいる方は『リペアセルクリニックのドクター』にご相談ください。O脚の原因を特定し、患者さまに合った治療法を一緒に考えていきます。 O脚とは脚が外側にカーブした状態 O脚とは別名「内反膝(ないはんひざ)」と呼ばれ、脚が外側にカーブしてしまい、膝から下が内側に曲がった姿勢になります。両脚を合わせたときに太ももから膝、そしてすねで作られる形が英語の「O」になることから「O脚」と呼ばれています。 左右の「くるぶし」をくっつけて立ったときに、膝の内側に目立った隙間ができてしまうのが特徴です。 O脚の原因 O脚は子どもの頃にみられる場合と、大人になってからみられる場合があります。それぞれ原因について紹介します。 子どもの頃にみられるO脚の原因 乳幼児から2歳までの子どもはO脚になるのが普通で、この時期のO脚を「生理的O脚」と呼びます。2歳以降はO脚の反対で膝から下が外側に曲がって、両足を揃えたときに「X」になる「X脚」という状態に変化するのです。 そして、成長するにつれてX脚の程度が弱まっていき、成人になるとわずかに膝から下が外側に曲がった状態で止まります。 しかし、生まれながら骨に異常があったり、成長の過程で骨に関する病気になったりすると異常なO脚になる場合があります。また、怪我や関節を支える靱帯の異常によりO脚がみられるケースも少なくありません。 成人以降でみられるO脚の原因 成人以降では加齢や肥満などにより関節の変形が進む「変形性膝関節症(へんけいせいひざかんせつしょう)」や関節の炎症が続く「関節リウマチ」などの病気がO脚の原因になります。 また、姿勢が影響してO脚になるケースも珍しくありません。具体的には「猫背」になって、体の各関節が連動して変化して結果的にO脚につながります。 「O脚の原因が関節症かもしれない…」と思ったら弊社『リペアセルクリニックのドクター』にご相談ください。関節症の治療実績が豊富なドクターが患者さまの状態や症状に合った治療法を一緒に考えていきます。 まとめ|O脚の治し方を覚えて自分にあう方法を試してみよう O脚の治し方に有効なのは「筋力トレーニング」「ストレッチ」「姿勢改善」です。本記事では、それぞれの方法における具体的な実践方法も紹介しました。どの方法も、今日から実行できる簡単なものです。O脚に悩んでいる方は、無理のない程度に実践してみてください。 筋力の低下や姿勢の悪さにより身体に不調を感じた際は『リペアセルクリニックのドクター』にご相談ください。原因を特定して、患者さまに合った治療方法を一緒に考えていきます。 O脚に関するよくある質問 O脚に関するよくある質問と回答をまとめました。 男性がO脚の場合、治し方のポイントはありますか? 男性がO脚になる原因は、筋肉のバランスの乱れや、ガニ股・内股にあるといわれています。 そのため、本記事で紹介した筋トレトレーニングの実践はO脚改善に効果があります。ガニ股・内股の改善に有効なのは、正しい歩き方を習慣化することです。正しい歩き方のポイントは、この後に紹介します。 寝ながらO脚を治す方法はありますか? 寝ながらできるストレッチでおすすめなのは「ブリッジ」です。 ブリッジは、お尻と背筋を鍛え、姿勢改善の効果があります。正しい姿勢は、O脚改善にもつながります。 ブリッジのやり方は以下のとおりです。 1.仰向けに寝る 2.両膝を立てる 3.ゆっくりお尻を上げる 4.秒間キープする 5.ゆっくりお尻を戻す これを10回ほど繰り返しましょう。 O脚を治すための歩き方が知りたい O脚を矯正する正しい歩き方は以下のとおりです。 1.背筋を伸ばす 2.かかとから地面に足をつける 3.つま先で蹴るようにして歩く 4.歩幅を広めにとる 日頃から正しい歩き方を意識すれば、O脚が少しずつ改善されていくでしょう。 O脚を治すための立ち方が知りたい O脚を治すための正しい立ち方は以下のとおりです。 1.背筋を伸ばす 2.重心を少し前に置く 3.小指・親指・かかとにバランス良く体重をかける O脚は脚の外側に体重がかかりやすい傾向にあります。バランス良く体重を乗せた立ち方を意識すれば、O脚改善の効果が期待できます。 O脚を治すための座り方が知りたい 以下は、O脚改善に効果が期待できる座り方です。 1.椅子に深く腰かけ背筋を伸ばす 2.お尻を引き締める 3.かかとをしっかりと床につける 4.両膝をくっつける 良い姿勢で座ると骨盤が正しい位置に戻ります。後傾気味だった骨盤が適正な位置に戻ると、膝が内側に向きやすくなるため、O脚の改善につながります。
公開日:2024.11.06 -
- 膝に赤みや腫れ
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
運動を日常的に行う中で、突然、膝から崩れて座り込んでしまうことがあります。運動中の膝くずれの原因として、前十字靭帯の損傷や、膝蓋骨の脱臼、半月板の損傷などの膝の障害は有名であり、聞かれたことも多いのではないでしょうか。 一方で、『タナ障害』と呼ばれる病気についてはご存知でしょうか。この『タナ障害』も、膝の傷害で運動中に膝くずれを引き起こす病気です。タナ障害は治療が手遅れになると重症になってしまい、痛みが強くなり、手術が必要な状態になってしまう病気なのです。 膝の病気、タナ障害とはどんな病気なのか、原因と症状、その治療法について紹介していきます。 タナ障害の原因と症状 『タナ障害』=『膝滑膜ひだ障害』とは、『滑膜ひだ』という膝関節の内側にある『ひだ』に炎症が起きてしまう病気です。 滑膜とは膝の動きを滑らかにする滑液という液体を作っている薄い膜です。滑膜に炎症が起きてしまうと、膝を滑らかに動かすことができなくなったり、膝を動かすと痛みを感じたりします。 『タナ障害』は、野球や、バレーボール、バスケットボール、ハンドボールなど膝の曲げ伸ばしを頻繁に繰り返し行う運動選手によくみられますが、運動習慣のある人は誰しも起こり得る病気です。一般的な中高生の部活動で発症することも多くみられます。 膝の曲げ伸ばしを繰り返したり、捻ったりの動作を繰り返すと、『滑膜ひだ』が狭くなってしまい炎症を起こしてしまうのが原因で起こります。大きな外傷がなくても、曲げ伸ばしや、捻る動作を繰り返すと徐々に痛みが増えてくることもあります。 最初の症状としては、膝のお皿と言われている部分である膝蓋骨の内側や下側に痛みを自覚します。 徐々に『膝がぐらぐらする』といった、動かしにくさを自覚するようになります。やがて、痛みが出現し、動ける範囲内が制限されるようになります。徐々に痛みや動かしにくさは悪くなり、数分歩行するだけで痛みが出現するようになります。 さらに悪化すると、歩行中や運動中、突然、膝くずれを起こしてしまいます。 診察では、『タナテスト』と呼ばれる検査が行われます。この検査では、膝蓋骨の内側の下の方を医師が親指で押さえた状態で、膝を曲げます。このときに痛みを自覚するときや、医師が『ひっかかり』を感じるときに『タナ障害』が疑われます。 さらに、レントゲン検査や、超音波検査、M R I検査といった画像検査を行い、滑膜の状態を評価して総合的に診断が行われます。なお、タナ障害には簡単な検査方法があります。 膝の曲げ伸ばしをすると、お皿の周りで引っ掛かりがみられ「ポキッ、ポキッ」といったクリックしたような聞こえたり、膝に手を当てると感じる場合は可能性が高いと思われます。 タナ障害の治療 タナ障害の治療で一番大事なことは、運動を休み、膝の安静を保つことです。しかし、実際には運動を続けられることが多く、運動を続けて重症化させてしまう運動選手が多いため、注意が必要です。 症状が軽いときには、湿布を貼ったり、炎症を抑える薬を内服したりすると治ることがあります。また、膝の関節内にヒアルロン酸を注射して関節の動きを良くしたり、ステロイド剤を注射して炎症を抑えたりすることで痛みが引くこともあります。 多くの場合、タナ障害は、運動をやめる又は、減らして安静を保ちつつ、ストレッチや湿布等での冷却をはかり、大腿四頭筋の筋力維持訓練など、膝への負担を減らせば症状は落ち着きはじめます。 タナ障害が重症化した場合は運動を休止し、湿布や内服、注射などの治療を開始しても痛みがひかないことが多いです。また、痛みが一時的にひいても、運動を再開したときにすぐに痛みが再発してしまうこともあります。 しかし、実際のところ運動選手は、多少の動かしにくさや、痛みがありながらも、運動を継続して行うことができるため、症状は一時的なもの、「大丈夫だろう」と思いがち、自分に都合の良い判断をした上で治療せずに我慢してしまうことが多くあります。 症状が重症化したあとでは希ではありますが、手術も選択肢となり治療期間も長引くことになるため、違和感等を感じた際は、早めに医療機関や整形外科等を受診して専門家の判断を仰ぐべきです。 手術による治療が必要になった場合は関節鏡手術という関節の内視鏡を用いて行い、『ひだ』の切除を行います。 手術自体は20分程度で終わることが多いですが、手術による傷の確認や、腫れや副作用の確認のために入院による治療が必要になります。入院期間は2日から1週間程度で行われることが多いですが、手術後の経過によって前後します。 手術の傷口が感染してまった場合などは、再び手術が必要になってしまうこともあります。尚、手術が成功すれば、すぐに運動に復帰できるかというと、そうではありません。リハビリが必要になるからです。運動に復帰するためには、およそ2週間から数ヶ月のリハビリを覚悟しなければなりません。 さらには、リハビリを行った後でも、元々のパフォーマンスがすぐに発揮できるまでは、更に時間を要することが多いです。 まとめ・タナ障害(膝滑膜ひだ障害)とは、その原因と症状、治療法 『タナ障害』は膝の病気で運動選手によく起こる病気の一つです。 この病気は、症状が軽いうちは手術による治療を要することは少ないです。しかし、痛みや動かしにくさを、我慢して運動を続けると症状が悪化し、手術が必要になることもある病気です。 手術した後は、リハビリが必要です。すぐに運動に復帰することはできません。軽症なうちに運動を休む期間よりも、長い期間、運動ができなくなってしまいます。いずれにしましても膝の周囲の筋力強化と柔軟性を保つためのストレッチは欠かさず行うようにしましょう。 長い期間、休まないといけないのは、運動選手にとって致命的になってしまうことも少なくないでしょう。症状が気になる人は我慢して運動を続けようとせず、早期に病院を受診して治療を受けるようにしましょう。 以上、タナ障害(膝滑膜ひだ障害)とは、その原因と症状、治療法について記載させていただきました。ご参考になれば幸いです。 ▼ スポーツ外傷(筋・腱・靭帯損傷)に対する再生医療 当院の再生医療は、スポーツ選手のパフォーマンス(QOL)を維持する治療を推進しています
公開日:2024.11.20 -
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
特発性膝骨壊死の原因と治療について 「膝が痛くて困っている」 「整形外科にいったけど、年のせいだと言われるばかりで、いっこうによくならない」 膝の痛みはつらいですよね。 医療の発展もあり、長生きできる時代となっています。事実、WHOが報告した2021年度の世界保健統計によると、平均寿命は日本が最長でした。しかし、長生きすればするほど、骨は弱くなり、整形疾患により自立生活を脅かされることとなります。 お爺ちゃんお婆ちゃんが「急に膝が痛くなってきた」、「足が痛くて歩けない」などと訴えることはよくあります。整形外科の外来にて「変形性膝関節症」という診断を受けている方が多くいらっしゃるはずです。 しかし、変形性膝関節症と診断された方の中には、よく調べてみると特発性膝骨壊死(とくはつせいひざこつえし)という骨の病気であったというケースがあります。そこで、ここでは「特発性膝骨壊死の原因と治療について」、これまでわかっている医学的根拠を中心に簡単に解説いたします。 特発性膝骨壊死とは 特発性膝骨壊死の正式な病名は、「大腿骨内顆骨壊死(だいたいこつないかこつえし)」と言い、大腿骨内側顆関節面に対して骨壊死が生じる病気です。発症年齢は、一般的に60歳以上の中後年の女性に多く見られます。 症状としては、変形性膝関節症と同じように、歩いているときや、階段の上り降りするときなど、膝に負担がかかる動作をしたときに痛みが生じます。特発性膝骨壊死と、変形性膝関節症の違いとしては、その症状に特徴があり、夜間や安静時であっても突然、非常に強い痛みに襲われることがあることにあります。 骨壊死の原因 特発性膝骨壊死の原因として、高用量のステロイドの長期間服用や、腎移植、過度の飲酒、血液凝固障害、度重なる放射線治療などが関係すると考えられています。 ただ医学では原因がはっきりと特定できない、分かっていない病気のことを「特発性」と言うため、特発性膝骨壊死は原因が特定できていない、ということを指しているということで、原因を明示できません。血液検査や、関節液検査では、明らかな異常所見を認めない点も特徴です。 特発性膝骨壊死の検査 診断においては画像検査を用いて行います。ただ、初期の段階ではレントゲン検査では判別できないことが多く、MRI検査で行う方が望ましいと考えます。症状は、進行度合い応じ「ステージ1(発生期)」「ステージ2(吸収期)」「ステージ3(完成期)」「ステージ4(変性期)」といった4期に分類されます。 ステージ4(変性期)になると、軟骨が削れてしまい関節と関節の隙間が狭い、もしくは無くなるような状態になってきます。 特発性膝骨壊死の治療法 治療法としては変形性膝関節症で行われる治療法と同じになり、大きく分けて2種類、「保存療法」と「手術療法」があります。 保存療法 ステージが初期のころは保存療法がおこなわれ、消炎鎮痛剤(痛み止め)を服用して痛みといった部分をコントロールしながら、ヒアルロン酸の注射や、リハビリとして筋力トレーニングを行います。 また、外反装具や足底装具、合わせて膝への免荷(体重の負担軽減)を目的として杖や松葉づえを用いることがあります。 手術療法 手術療法は、病気の進行や、痛みのコントロールが難しい場合に「減圧術」と「人工関節置換術」を検討することになります。 減圧術 減圧術では、患部の骨の一部を取り除き、小さな溝を作ることで、骨への圧力を軽減し、痛みを軽減します。その他、内反変形を矯正、関節内側面への負担を減らす「高位脛骨外反骨切り術」や、自家骨軟骨移植が行われることもあります。 人工関節置換術 人工関節置換術では、骨壊変した大腿骨先端部や脛骨を薄く削り、金属やセラミック、ポリエチレンでできた人工関節を取り付けるものです。しかし、人工関節の耐用年数は10年~20年であるため、年齢によっては再手術という可能性があることから実施には考慮も必要です。 つまり、若い患者様にとっては再手術を避ける狙いでも「再生医療」という先端医療分野を使える可能性があります。 まとめ・特発性膝骨壊死の原因と治療について 特発性膝関節骨壊死症は、あまり知られていない病気です。そのため、適切な診断を受けずに症状が悪化し、あとになって特発性膝関節骨壊死と診断されるケースが散見されます。 特発性膝関節骨壊死症は、進行すると耐え難い痛みがあるため、膝に負担を掛けないよう安静にすることが非常に大切です。そのためにも初期の痛みが少ないころ、膝の違和感等を我慢して仕事や、運動をしないよう気を付けなければなりません。 ステージ後半、痛みが顕著になればわかりやすいものの、早期発見は、なかなか難しい病気です。まずはMRI検査を踏めた正しい診断を受けることが大切です。膝に異常を感じたら、お近くの整形外科医等、医療機関を受診され、専門家にご相談をされることをお勧めします。 以上、特発性膝骨壊死の原因と治療について記してまいりました。参考になれば幸いです。 https://youtu.be/ic_6QaEU5NU?si=-qbsxIXZ0rzIox-F ▶治療方法の選択肢のひとつとして、こちらの動画も是非ご覧ください。 ▼ 再生医療の幹細胞治療が膝関節の治療を変える! 膝関節症の新たな選択肢、再生医療の幹細胞治療で手術せずに症状を改善できる!
公開日:2024.10.07 -
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
膝の傷病であるベーカー嚢腫は世間的にあまり周知されていない疾病です。しかし、ベーカー嚢腫は誰でも起こる可能性があり、治療が遅れると重症になりえます。 日常生活の中で『膝に違和感を感じる』といった経験をされたことはありませんか?膝の違和感と一口に言っても症状はさまざまですが、もしかするとベーカー嚢腫かもしれません。 そこで本記事では、ベーカー嚢腫について当クリニック医師が詳しく解説します。症状を理解し、早期発見・治療を心がけましょう。 ベーカー嚢腫とは?原因はなに? ベーカー嚢腫は、膝の関節の隙間の裏側に袋ができて、その中に滑液と呼ばれる膝の動きを滑らかにしている液体が溜ることで起こります。 症状が起きる原因は、激しい運動などで膝を使いすぎたり、関節リウマチや変形性関節症といった病気が誘引となって関節液が大量に作られ溜ることでベーカー嚢腫を発症します。 ベーカー嚢腫の症状 ベーカー嚢腫は、発症初期に痛みがないといった特徴をもっています。 最初は膝の裏が腫れたり曲げたときに、なんとなく違和感や不快感を感じる程度であることが大半です。この初期段階で腫れが小さくなり、自然治癒するケースも少なくありません。 しかし、痛みがないからといって自己判断の放置には注意が必要です。 膝の裏の腫れがニワトリの卵くらい大きくなると、膝の屈曲時や、正座をしようとしたときに引っかかるような感じがして姿勢を保てなくなります。 さらに悪化すると滑液を包んでいる袋が破裂し、関節液が漏れ出てきて周りの組織が炎症を起こしてしまいます。すると、膝の腫れがさらにひどくなり、腫れに対して熱や痛みを発します。 ベーカー嚢腫の好発年齢 ベーカー嚢腫は、関節リウマチや変形性関節症が起こりやすい50代~70代に多い疾病です。だからといって、若い方が発症しないと安心できるものではありません。 年齢関係なく誰でも起こりうる疾病とされ、ときには4歳~7歳くらいの子どもでも発症します。 ベーカー嚢腫の検査方法 診察では、変形性関節症や関節リウマチなどの病気が合併していないか調べることが重要です。 医師による触診や超音波検査・MRI検査などの精密な画像検査を行い、大きさや正確な発症位置を特定します。 【治し方】ベーカー嚢腫の治療 ベーカー嚢腫の治療方法は、合併している疾患の有無や重症度によって大きく変わってきます。 関節リウマチや変形性関節症などが合併している疾患があるときは、合併疾患に対して治療を行うことがベーカー嚢腫の改善にもつながります。合併している病気の治療が進まないとベーカー嚢腫を含め再発を繰り返してしまいます。 合併している病気の症状が落ち着いているときや、合併疾患がないときは、手術を伴わない治療で完結するケースが大半です。 保存療法 手術を行わない際の治療としては、湿布を貼ったり炎症を抑える薬を内服します。 また、袋の中に関節液がたくさんたまっているときは、注射器により関節液の吸引を行います。吸引を繰り返してもベーカー嚢腫が頻回してしまう際や、周囲の組織に炎症を伴うときはステロイド剤の注射を行うケースがあります。 手術療法 手術を行う場合は、膝の裏を2cm程度切り開いて行います。ベーカー嚢腫の元となる袋を取り出したり、関節から嚢腫へ関節液が漏れ出している穴を塞いだりと療法はさまざまですが、いずれの手術も全身麻酔で行われます。 術後の感染や麻酔によるアレルギー症状など、副作用の確認を行うため入院による治療となります。1~2週間の入院期間を設けることが多いですが、合併症の有無など、術後の経過によって前後します。 膝の裏には神経や血管がたくさんあり、すべての袋の除去が難しいことから、術後再びベーカー嚢腫ができてしまうケースも少なくありません。 ベーカー嚢腫に関するQ &A この項目では、ベーカー嚢腫に関するよくある質問に対しての答えを提示しています。 ベーカー嚢腫にお悩みの方は問題解決の参考にしてください。 ベーカー嚢腫は何科を受診すればいいの? ベーカー嚢腫の疑いがある場合は、整形外科を受診しましょう。お住まいの地域に整形外科院がない場合は、総合病院の受診をおすすめします。 また、当クリニックでも足の疾病に関する悩み相談は可能です。手術をしない再生医療に興味がある方は、お気軽にお問い合わせください。 ベーカー嚢腫に効くストレッチは? ベーカー嚢腫には、膝周りの筋肉を伸ばすストレッチが効果的です。 ストレッチの種類は多岐にわたりますが、この項目では代表的なふくらはぎのストレッチを紹介します。 1.仰向けになり片方の足を上げます 2.上げた足にタオルをかけます 3.両手でタオルの端を持ちながら、足を伸ばした状態で45度程度まで下に引きます 4.呼吸を止めずに10秒程キープします 5.反対側の足も同様にストレッチします ベーカー嚢腫とがんの見分け方は? ベーカー嚢腫とがんを見分けるためにも、まずはお互いの特徴を把握しておきましょう。 ベーカー嚢腫 悪性腫瘍(軟部肉腫/骨腫) ・膝をの裏側が晴れる ・普段から膝を使っている ・次第に腫れが大きくなる ・初期は痛みを感じないが、悪化すると痛みや熱を発する ・膝の怪我・負担をかけていなくても発症する ・長期にわたる腫れの継続 ・痛みを伴わないことも多い 初期の段階では、いずれも痛みを感じることなく発症するケースが大半です。しかし、ベーカー嚢腫の場合は関節の隙間にできた袋から滑液が漏れ出し、炎症をきたし痛みや熱を発します。 対して悪性腫瘍(軟部肉腫)の場合はしびれや麻痺症状を伴ったり、骨腫瘍は痛みを伴う特徴をもっていることを覚えておきましょう。 いずれにせよ、一般的に区別がつきづらい症状であることから、膝の不安感を覚えたら最寄りの医療機関を受診するよう心がけましょう。 まとめ|ベーカー嚢腫(膝裏の腫れ)の放置は禁物! 発症初期のベーカー嚢腫は、痛みを伴わず自然に小さくなる傾向にあるため放置してしまいがちな病気です。しかし、悪化すると、手術が必要になることもあります。 手術には入院が伴うため誰しもが望まない治療だと思います。最近では感染対策で入院中での面会が制限され、家族や友人に会えずに寂しく辛い経験をされる方も非常に多いです。 治療が手遅れになる前に、膝の裏に違和感を感じたら自分で判断したり、放置せずに医療機関に受診し、専門家に診てもらいましょう。 また、その他膝に関するお悩みを抱いている方は当クリニックまでお気軽にご相談ください。 ▼ 再生医療の幹細胞治療に関する詳細は以下をご覧下さい 当院の再生医療は、自己脂肪由来の幹細胞治療を推進しています ▼以下も参考にしてください 膝の裏側の腫れや痛み、膝下のむくみはリンパの詰まりが原因か?!
公開日:2024.11.20 -
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
膝にたまった水を抜いたあと、注意したいことを解説します 多くの方を悩ませる「膝の痛み」。 膝痛の症状が長期にわたると日常生活に支障をきたすようにもなってきます。このような膝の痛みを抱える方によくある症状のひとつに「膝に水が溜まる」というものです。 この症状のある方の中には医療機関を受診した際に膝に溜った水を抜く処置を受ける場合が多くあります。この記事では、主に膝の水を膝にたまった水を抜いたあとの注意点について医師が解説します。 なお、本記事では一般的な注意点について解説しておりますので、個別の事象については各自で判断せず医療機関に相談するようにしましょう。 膝の水はなぜ溜まるのか? 膝の関節の中には、関節がスムーズに動くための潤滑油のような役割を果たす「関節液」が存在します。この関節液は健常者においても常に作られながら吸収され、一定の量になるように調整されていますが、何かの原因により関節液が作られるスピードが吸収されるスピードを超えてしまうことがあります。 これにより「膝に水が溜まる」という症状が起きるのです。 膝の水はどういう時に抜く? 膝の痛みで医療機関を受診した際に膝の水を抜くことがありますが、医療用語でこの診療行為を「関節穿刺」といいます。この関節穿刺には主に診断と治療の2つの目的があります。 ①関節液が溜まる原因を調べる(診断): 膝に水が溜まる原因はさまざまで、その原因によって適切な治療が変わる可能性があります。 関節液を採取し検査することで膝に水が溜まっている原因を知る目的に関節穿刺を行う場合があります。 ②関節の痛みを和らげる(治療): 膝に水が溜まると、その溜まった水が膝の痛みをより悪くする可能性があります。 そのため、関節液を排出したり、状況に応じて関節内注射を行い症状を和らげることがあります。 この治療目的に関節穿刺を行う場合があります。 https://youtu.be/IyBCkOjTPi8?si=23I9BOV3hdtvHVQq ▶こちらの動画でも詳しく解説しています。是非ご覧ください。 膝の水を抜いた後の合併症 関節穿刺を行った後に注意することは、関節穿刺によって起きる別の症状や病気、つまり合併症です。関節穿刺後の一般的な合併症について解説します。 ①感染 通常、関節内は無菌状態が維持されています。しかし、関節穿刺を行うことで体の表面にいた細菌が関節内に移行することがあります。細菌が関節内に移行し感染を起こすと、膝が赤く腫れたり、熱持ったり、痛みを伴うことがあります。 通常、関節穿刺を行った後数時間は穿刺を行ったことによる痛みが生じることがありますが、これが長引く場合はこの感染の可能性があります。一般的な目安としては48時間以上持続する症状、48時間以内でも悪化を伴う症状を認めた場合には感染などの可能性を考慮し、可能な限り処置を行った医療機関に相談することをお勧めします。 ②出血 関節穿刺の際に関節周囲の血管を傷つけてしまい出血を起こすことがあります。多くの場合は細い血管の損傷にとどまるため、自然に止まることがほとんどです。仮に穿刺後に貼付していたテープなどを剥がした際に出血が起きても、綺麗なガーゼなどでしばらく圧迫すれば止血されることが多いです。 しかし、他の持病などで血液をサラサラにする薬を飲まれている方やもともと血が固まりにくい病気の方、またより大きな血管を損傷してしまった場合などは自然に止血されないこともあります。圧迫しても止まらない出血の際には速やかに処置を行った医療機関に相談することをお勧めします。 ③その他 そのほかの合併症として、特に関節内に薬剤を注射した場合などに起こりやすいものもあります。例えば、アレルギー反応は通常原因となる薬剤などの物質を投与されてから数時間以内に、発疹・呼吸困難感・腹痛などの多彩な症状を生じる合併症です。 多くの場合は投与後すぐに発症しますので医療機関で発見される場合がほとんどですが、まれに帰宅後に発症することもあります。 血管以外の神経、靭帯、腱などの損傷も稀な合併症の例です。穿刺のみでこれらの組織に重大な損傷をきたすことは稀ですが、薬剤注入などを伴うと症状をきたす可能性があります。 膝の水を抜いた後に注意する観察項目 関節穿刺後に気になる症状が出現した場合、どこまで様子を見て良いのか判断に迷うことがあると思います。悩んだ場合はまず処置を行った医療機関に相談することをお勧めしますが、一般的な観察項目についても解説します。 ・症状の持続時間が長い: 通常、痛みなどの症状は処置をしたことにより生じたものであれば数時間から1日程度で消失します。 しかし、なかなか症状が消失せず持続期間が長い場合は合併症を疑うサインとなります。 ・症状がどんどん悪くなる: 処置からあまり時間が経っていなくても、どんどん悪化する症状は合併症を疑うサインになります。 通常徐々に改善する痛みが、ぶつけたなどのきっかけもなく悪くなる場合は速やかに相談しましょう。 まとめ・膝にたまった水を抜いたあとに注意したいこと 今回の記事では膝に溜った水を抜いたあとの注意点について解説しました。 症状が出現した際に自己判断で放置せず気になる場合は速やかに処置を行った医療機関に相談しましょう。処置を行った医療機関が時間外などで対応できない場合は夜間救急などの受診を検討しましょう。 ▼ 再生医療の幹細胞治療が膝の治療を変える! 膝の痛みに対する新たな選択肢、再生医療は切らずに症状を改善させます ▼併せてお読みください
公開日:2024.10.07 -
- ひざ関節
- 変形性膝関節症
- 半月板損傷
- 関節リウマチ
- 靭帯損傷
- 膝部、その他疾患
膝関節は、大腿骨、脛骨および腓骨、また膝蓋骨などが組み合わさって作られています。日常生活で安定して自由な伸展運動などがスムーズに実行できるよう半月板や複数個の靭帯などを始めとする周囲の構造物が補助しています。 これらの膝を形成している組織が「スポーツなどの外傷」、あるいは「加齢」や「自己免疫異常」などの要因に伴って異常をきたして損傷が起こると、膝の裏の部位で疼痛(痛み)が生じることに繋がります。 【膝の裏が痛い原因の代表例】 ・スポーツなどの外傷 ・加齢 ・自己免疫異常 そこで、「膝の裏が痛い原因、考えられる病気と対策」と題して解説してまいります。 膝の裏が痛いときに考えられる9つの病気 膝の裏が痛む際に原因として考えられる膝疾患には、「変形性膝関節症」や「関節リウマチ」の他、膝部位に存在する「靱帯の損傷」などがあります。 膝の裏が痛い場合に考えられる疾患 ・変形性膝関節症 ・半月板損傷 ・ベーカー嚢腫(のうしゅ) ・関節リウマチ ・靭帯の損傷(事故や、スポーツなど) 以下でそれぞれ詳しく解説していきます。 変形性膝関節症 中高年の女性によくみられます。 関節の軟骨がすり減り、膝の内側や膝の裏からふくらはぎにかけて痛くなり正座もしにくくなります。変形が進行してひどくなるとO脚になり、いよいよ歩行困難になると人工関節の手術となります。 膝の関節が硬くなり、膝を伸ばすときに裏が痛くなったりします。 膝の屈伸の時に『ミシミシ』『ゴリゴリ』とした音が鳴る時もあります。 膝に水が溜まると、膝の裏から太ももの前側にかけて全体的に痛くなります。(文献1) ▶変形性膝関節症についてこちらもご参考にされてください。 半月板損傷 膝関節のクッションの役目があり、スポーツや怪我、加齢に伴って断裂などの損傷が生じます。 膝が伸びなくなるロッキングを起こしたり、正座やしゃがんだり、立ったりするときに膝の裏側が痛くなります。 ベーカー嚢腫 何らかの原因で膝関節が炎症を起こし、増えた関節液が膝の裏の滑液包に流入し袋状のコブになったものを言います。ゴルフボールぐらいの大きさにボッコリ腫れることもあり、大きくなると膝の裏が突っ張った状態になります。 放置していて腫れが治ることもありますが、痛みが強いときは、針で水を抜くこともあります。 変形性膝関節症、半月板損傷、関節リウマチ、化膿性関節炎などが原因とされています。(文献2) ▶ベーカー嚢腫についてこちらでも詳しく解説していますのでよろしければご覧ください。 関節リウマチ 関節リウマチの患者数は、現時点でおおむね80万人と言われており、その発症原因は自己免疫系統の異常とされていて、自分自身の軟骨組織や骨成分を攻撃し、破壊することとなり、関節部位に炎症を引き起こします。(文献3) 特に膝裏部に疼痛症状を認めると考えられます。この病気を発症しやすい年齢は、30代~50代前後の中年齢層で、性別に関しては男性よりも女性で発症率が高いことが指摘されています。 初期の段階では、手足における特に手指部の関節領域が左右対称に腫れる以外にも、倦怠感や、食欲不振など自覚症状が合併することも懸念されています。 関節リウマチの特徴 ・原因:自己免疫系統の異常 ・年齢:30代~50代前後 ・性別:女性の発症率が高い 靭帯損傷 膝関節には4つの靱帯が存在して重要な役割を担っています。 そのうち膝の左右両側にあるのが内側側副靱帯、外側側副靱帯で、前後部位には前十字靱帯、後十字靱帯が走行しています。 例えば、交通事故に遭う、もしくはスポーツ活動中に怪我を負うなど、受傷を引き起こすことによって大きな物理的衝撃が膝関節に負荷となってかかると、膝の靱帯部に強い損傷や断裂などが起こり、膝の裏側が痛むことが考えられます。 特に後十字靱帯の損傷の場合、膝裏を伸ばすとピキッとした痛みが出ることが多くみられます。(文献4) 通常の場合、内側側副靱帯と前十字靱帯が外力によって損傷を受けやすいと言われていますが、受傷してから3週間前後の発症してまだ間もない頃には膝痛と膝の伸展運動がしにくいなどといったサインが認められます。 受傷後1か月程度、しばらく経過した段階では、膝関節内部に血腫が貯留して腫れの所見が目立つこともありますし、損傷部位によっては膝関節の不安定さが少しずつ顕著化してくることもあります。 膝の裏側の筋肉の損傷 膝の裏には膝窩筋があり、身体が硬かったり無理な運動や動きで筋肉や腱が損傷します。 損傷すると次のような症状が出ます。(文献5) ・しゃがむと痛い ・しゃがんで立つと膝の裏が痛い ・膝を伸ばすとふくらはぎや太ももの裏が痛い ・膝を曲げると膝の裏が痛い ・階段上り下りの時に膝の裏からふくらはぎが痛い 腰椎ヘルニア・坐骨神経痛 太ももの後ろからふくらはぎにかけて痛みがある場合は、腰椎ヘルニアや坐骨神経痛も考えられます。 痺れやズキズキした痛みを感じることもあります。安静時に痛みがあるのも特徴です。 リンパによる膝の裏の痛みや腫れ 同じ姿勢で長時間いたり、肥満や食事の偏りでリンパの流れが悪くなり膝の裏に痛みや腫れが生じます。 リンパ管には体の老廃物を運ぶ役目があり、リンパ節でその老廃物が処理されます。リンパ管の流れが悪くなることで、リンパ節が腫れて痛くなります。 反張膝 太ももの前と後ろの筋肉のバランスが悪かったり、大腿四頭筋や腸腰筋、前脛骨筋の筋力の低下で起こります。 そのため膝が後ろに飛び出るような形に曲がるため、膝の裏が痛くなるのです。 膝の裏が痛いときの治療法 前章では、主に膝裏が痛む代表疾患に関して触れてまいりました。 ここからはそれぞれの疾患について対処法や治療法を解説していきます。 変形性膝関節症の治療法は幹細胞やPRPによる再生医療 初期の頃は、ヒアルロン酸注射やリハビリ、内服で様子を見ます。 変形が進むと、骨切り術や人工関節置換術などが行われます。最近では幹細胞やPRPによる再生医療も行われていて新しい治療の選択肢として注目されています。 半月板損傷の治療法は手術か再生医療 日常生活に支障が出たり、スポーツ復帰を目指す場合は関節鏡による手術が行われます。断裂部を切除や縫合して治療します。 こちらも新しい選択肢として再生医療が注目されています。 ベーカー嚢腫の治療法は水を抜くか自然に治す 自然に治ることもありますが、膝の裏の腫れや突っ張りや違和感がある時には水を抜くこともあります。 関節リウマチは病勢進行を可能な限り抑制 関節リウマチに対する治療について、近年では特に目覚ましく進歩しています。 早期に適切な治療を行えば関節の変形も抑えられて、痛みも生活する上で特に困らない程度にもなります。 関節リウマチの病勢進行を可能な限り抑制して、症状を少しでも改善させるためには普段から関節に大きな負荷をかけないように認識しながら対策を講じることが重要な観点となります。 例えば、携帯電話を操作するときに片手ではなく、両手を使って動作すると、手首の関節にも優しい姿勢になりますし、デスクワークするときに両腕部分を机やクッションなどで支えるように対策すると関節にかかる負担を軽減させることが期待できます。 膝の靭帯損傷の治療法は手術治療 膝の靭帯損傷については、急激にストップするような動作をした際、あるいは方向を突然転換するときに膝を強く捻ることによって発症します。 一般的に、外側側副靱帯や内側側副靱帯は、膝が左右に動くのを制御しています。前十字靱帯は膝から足側の部分が前方に突出しないようにストップをかける役割を担っており、後十字靱帯でも前十字靭帯と協調して膝が安定的に可動するように機能しています。 これらの靱帯組織が仮に断裂して受傷してしまうと、膝の安定性が減り、下半身における踏み込み動作や切り返しの作業が難しく実施できなくなるのみならず半月板損傷など合併する場合もあります。 内側側副靭帯損傷の場合には手術せずに治療するケースが多く、後十字靭帯が損傷を受けたケースでは、ほとんどの症例で手術治療が適応となります。 膝受傷して靱帯を損傷した直後は、迅速にアイシング(冷却)を行ってから患部を固定し、患部に極力負担が掛からないように免荷処置をしましょう。 症状によっては、手術治療を検討する場合もあります。その際は、術後に理学療法士やトレーナーなど専門職と相談しながら状況に応じて適切なストレッチやリハビリテーションを実践して、筋力を鍛えて早期復帰できるように努めることになります。 特に、膝の再受傷や二次的な外傷を回避するために、体幹を鍛える、柔らかいボールなどを膝下で転がすように動かす、あるいは座位の状態になって膝を伸展させる、そして大腿部の筋を鍛えることなどが主なリハビリ療法の内容となります。 膝の裏が痛い場合のストレッチの仕方 膝の裏をストレッチしたりマッサージを行うことで、筋肉の柔軟性を持たせ血流促進にもつながります。 ふくらはぎの筋肉と太ももの後ろの筋肉を中心にストレッチやマッサージの仕方を紹介しています。注意点として、ストレッチによる痛みを感じたときには、直ちにかかりつけの医師との相談をお勧めします。 https://youtu.be/WQZfXd6s1iA 膝の裏が痛いときにとるべき行動 結論、膝の裏が痛いときは早めに医師へ相談するべきです。 膝の裏が痛い原因(病気)はさまざまで、比較的軽度なものから、自身では気づけない思いもよらぬ重度なものまで存在します。 また、「そのうち治るだろう」「大した症状ではないだろう」と自身で判断し、膝の痛みを放置してしまうと歩行や日常生活に大きな支障をきたしてしまいます。最悪の場合には歩くことが次第に困難となり、後に治療したとしても後遺症が残ってしまう可能性もあります。 膝の裏の痛みを軽視せずに最寄りの医療機関に受診するか、リペアセルクリニックに気軽にご相談ください。 まとめ|膝裏の痛みが長引くときは迷わず治療を 今回は、膝の裏が痛い原因で考えられる病気と対策について詳しく解説してきました。 膝裏部が痛む原因としては、主に変形性膝関節症、関節リウマチや、膝靱帯損傷などが考えられます。 関節リウマチについては薬剤の治療成績が著しく向上していますし、初期段階できちんと診断して的確な治療を実践すれば治癒が期待できる病気になってきました。膝靱帯損傷した際には早期的にアイシング(冷却)して患部固定で症状緩和に繋がります。 このような対処策を自分なりに実践しても症状が軽快しない際や膝裏部の疼痛症状がひどくて悪化するような際には、早期的に整形外科など専門医を受診するように心がけましょう。 今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。 参考文献 文献1^ Øiestad BE, Juhl CB, Culvenor AG, Berg B, Thorlund JB. Knee extensor muscle weakness is arisk factor for the development of knee osteoarthritis: an updated systematic review and metaanalysis including 46 819 men and women. Br J Sports Med. 2022 Mar;56(6):349-355. doi:10.1136/bjsports-2021-104861. Epub 2021 Dec 16. PMID: 34916210. 文献2^ Abate M, Di Carlo L, Di Iorio A, Salini V. Baker's Cyst with Knee Osteoarthritis:Clinical and Therapeutic Implications. Med Princ Pract. 2021;30(6):585-591. doi:10.1159/000518792. Epub 2021 Aug 2. PMID: 34348320; PMCID: PMC8739941. 文献3^ Maderbacher G, Greimel F, Schaumburger J, Grifka J, Baier C. Kniegelenk bei rheumatoiderArthritis – aktuelle orthopädisch-chirurgische Therapieoptionen [The knee joint in rheumatoidarthritis-current orthopaedic surgical treatment options]. Z Rheumatol. 2018 Dec;77(10):882-888.German. doi: 10.1007/s00393-018-0534-2. PMID: 30194490. 文献4^ Schüttler KF, Ziring E, Ruchholtz S, Efe T. Verletzungen des hinteren Kreuzbands [Posteriorcruciate ligament injuries]. Unfallchirurg. 2017 Jan;120(1):55-68. German. doi: 10.1007/s00113-016-0292-z. Erratum in: Unfallchirurg. 2017 Jun;120(6):530. doi: 10.1007/s00113-017-0353-y. PMID: 28058447. 文献5^ Covey DC. Injuries of the posterolateral corner of the knee. J Bone Joint Surg Am. 2001Jan;83(1):106-18. doi: 10.2106/00004623-200101000-00015. PMID: 11205847.
公開日:2024.10.07 -
- ひざ関節
- 膝部、その他疾患
膝に現れる関節ネズミとは?関節内遊離体についてと治療方法を解説 皆さんは、これまでに日々の暮らしの中で膝関節に現れる「ネズミ?」について聞いたことはありますか?その正体は・・・関節の中に軟骨や骨のカケラ(小骨片)となった骨片がみられる病気のことを指しています。 この小さな骨片そのものが、何らかの原因によって骨から遊離して関節内を自由に動きまわることから、別名で「関節ネズミ」と呼ばれています。おもしろい名前なのですが・・・実は、怖い病気なので注意が必要です。 ねずみが動き回るといった例えの通り、関節内で遊離体となった骨片が、他の骨に干渉しない空間にある間は、無症状であることが多いものの、膝関節の狭い隙間に挟まってしまうと、それが関節の曲げ伸ばしの途中など障害となって引っかかるようになります。 そうなると強い痛みとなったりし、更に関節の可動域制限(可動範囲)を起こす場合があります。こうなると歩行が困難となることもまれではありません。関節ネズミが存在するケースでは、根本的にその関節内で遊離体となった骨片を取り除かないかぎり、苦しい関節の症状が何度も再発する可能性があります。 そして、それらの再発を繰り返すことによって正常な軟骨や半月板を傷つけることに繋がり、最終的には変形性膝関節症へと進行していきます。 そこで今回は、膝関節に現れる「ネズミ」の正体とその治療法について解説してまいりましょう。 膝関節ネズミに現れる症状「なぜネズミ」というのか? さて、いわゆる膝関節に現れる「ネズミ」とは、けがや病気により関節軟骨やその下の骨(軟骨下骨)の一部が剥がれて、膝や肘などの関節内を動き回って移動するようになった骨軟骨片(関節内遊離体)のことを指すはお話ししました。 これらの「関節内遊離体」は、膝に限らず股関節、肘や足首、顎関節など、病気が起こっているさまざまな関節に生じることがあります。 関節内に骨片などの遊離体があると、症状としては関節を曲げ伸ばしする際などにひっかかりや、ズレなどの異変を感じるようになります。遊離した骨軟骨片が関節に挟まった場合には激痛を自覚することもあります。 特に、膝関節は肘関節とともに関節内遊離体のよく認められる部位であると言われています。 様々な理由による疾患により関節内遊離体を生じた結果、この遊離体によって関節痛、関節炎、関節水腫、関節可動域制限 (篏頓症状)などを引き起こし、変形性関節症の原因となる場合もあります。 関節遊離体が生じる原因となるのは、離断性骨軟骨炎、滑膜骨軟骨腫症、変形性関節症、骨軟骨骨折などが挙げられます。 変形性関節症とは、加齢とともに関節軟骨が弾力性を失い、すり減って変形してしまう病気であり、歩行時や階段の昇降時などに関節痛が生じるため、進行すると腫れや変形などが起こります。 特に変形性膝関節症は女性に多い病気で、高齢になるほど罹患率も高くなることが知られており、膝関節内に骨棘(とげのようなもの)が形成されることが多く見受けられます。 そして、形成された骨棘の一部は関節内遊離体として膝関節内を移動し、痛みなどの症状を引き起こす原因となります。 変形性膝関節症の臨床診断においては、単純レントゲン検査で骨棘形成の確認に加えて、関節裂隙の狭小化(骨と骨の隙間を確認)、軟骨下骨の硬化像などを確認します。更に病状が進行した状態になると嚢腫形成や関節内遊離体(ねずみ)が認められるようになってきます。 また、この関節内遊離体(ねずみ)は、糖尿病や脊髄疾患などでみられるシャルコー関節(神経病性関節症:破壊性関節症)や骨壊死症など、さまざまな原因により生じることが知られています。 膝の関ネズミの治療法 さて、ここからは膝関節に現れる通称「ネズミ」と呼ばれている関節内遊離体の治療法について紹介してまいりましょう。 関節内遊離体は、骨軟骨片が完全に剥離して関節内を移動しているものを指します。骨軟骨片が遊離して関節内を動くようになると、痛みはその時々によって異なる場所に生じることになります。 そして、移動していた関節遊離体が関節の荷重部にはさまってしまうと、激痛が生じたり、関節が急にこれまでのように動かなくなったりすることがあり、これらの現象を「ロッキング」と呼んでいます。 仮に関節内に遊離体が見つかった場合には、一般的には遊離体の整復固定や摘出を目的とした手術が選択されます。ただし、強い症状がない場合には手術治療を行わずに経過をみることもあり得ます。 関節内遊離体が生じている場合でも、骨軟骨片が完全に剥がれておらず安定している場合には、荷重制限や運動制限などの保存療法が選択される場合もあります。 ところが、病状進行して骨軟骨片が関節内遊離体として移動したり、関節にはさまったりした場合には、手術治療を積極的に考慮することになります。 この場合の手術方法としては関節鏡を用いての視下手術を用いることが多くあります。これは関節の周辺に開けた2、3個の約5mm程度の小さな切開創から関節鏡と呼ばれる内視鏡を挿入して行います。 この手法は、関節内の遊離体(ねずみ)が小さく、関節軟骨の欠損も小さい場合に行う方法で患者さんの体への負担が少ない手術になります。 そのほかにも剥がれた骨軟骨片が大きい場合でも母床内に留まっている場合に行える鏡視下での整復固定術などがあります。 この整復固定術とは、生体吸収性(体に適合していく)を有するピンや、患者自身の骨で形成した骨釘などを使用して、剥がれた骨軟骨片を元の位置で固定して癒合させる方法です。 一方で、遊離骨軟骨片が大きく母床から移動している場合には、関節を切開して直視下に遊離骨軟骨片を整復し、固定する手術式が選択されます。 また、骨軟骨片が粉砕され整復できない場合には、膝関節内の他の部位から骨軟骨柱を採取して母床へ移植することもあります。 昨今では、再生医療の技術を用いて鏡視下に正常軟骨をいったん採取して、体外で培養して増量した後に母床へ戻す軟骨細胞移植術や、自身の脂肪に含まれる幹細胞を培養で数千から億の単位まで培養増殖させて、患部に注入することで軟骨を再生させる先端治療法を実践できる施設もあります。 関節内遊離体(関節ネズミ)まとめ 関節内遊離体(関節ねずみ)とは関節内に本来ないはずの軟骨や骨のかけらが存在する状態です。肘や膝などの関節内で生じることが多く、高齢者のみならず野球やテニス、バスケットボールなどの競技者にも多く認められる傾向があります。 膝部分に関節内遊離体がある人は、関節の痛みや膝の動かしにくさなどの症状が現れます。 この疾患を疑われる人は、整形外科等にて画像検査(レントゲン検査やMRI検査)や、関節鏡検査を実践してもらうことをお勧めします。 一般的には、症状が軽い人では経過観察が行われて、症状が強い人やスポーツ選手は手術によって関節内遊離体の除去が施行されます。関節が痛んで関節内遊離体が心配な人はぜひ前向きに整形外科を受診してくださいね。 ▼ 再生医療で膝の悩みを解決する 再生医療なら膝の痛みを手術せずに改善することができます
公開日:2024.10.07