-
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
甲状腺にできる悪性のしこりが「甲状腺がん」です。甲状腺がんは組織型による違いがあるものの、いずれの場合も治療の基本となるのは手術による甲状腺切除やリンパ節郭清であり、そこに放射線や化学療法、ホルモン療法を組み合わせていくこともあります。 この記事では、こうした甲状腺がんの治療に伴う合併症や後遺症をとりあげて詳しく説明をしていきます。また、後遺症に対する再生医療の可能性についても紹介していますので、ぜひ最後までお読みいただければと思います。 この記事を読んで分かること ・甲状腺がんについて ・甲状腺がんの治療に伴う合併症や後遺症の種類 ・甲状腺がんの後遺症に対する再生医療 甲状腺がんとは 甲状腺は、頸部にあるホルモンを分泌する臓器です。ちょうど喉仏(のどぼとけ)の下あたりに位置する部位に存在しており、主に甲状腺ホルモン(TSH)という物質を血液中に分泌して体の代謝バランスを調節する役割を担っています。その甲状腺にできる悪性のしこりを、「甲状腺がん」と呼びます。 出典:甲状腺がんについて:[国立がん研究センター がん情報サービス] 甲状腺がんは組織型別に分類され、主なものに、 1)乳頭がん 2)濾胞がん 3)髄様がん 4)未分化がん があります。それぞれ解説していきます。 1)乳頭がん 乳頭がんは、甲状腺がんの中で最も頻度が多い組織型で、約9割近くを占めます。 基本的には進行がゆっくりで、多くの場合予後が良好とされていますが、一部に多臓器への転移をするなど悪性度が高いものもあります。 治療は基本的に手術で甲状腺を切除し、周囲のリンパ節を郭清する方法をとることが多いです。 がんの大きさによって甲状腺の切除範囲は変わります。予後の良い乳頭がんの場合には手術のみで、放射線や化学療法は不要となることが多いです。 2)濾胞(ろほう)がん 濾胞がんは甲状腺がんの中で約5%を占め、乳頭がんに次いで多い腫瘍です。 乳頭がんと比較して、リンパ節転移が少ない一方で、血行性に遠隔臓器の肺や骨に転移することがあります。 治療はやはり手術による甲状腺の摘出を基本とし、遠隔転移がある場合には放射性ヨウ素内服療法を追加で行います。 3)髄様(ずいよう)がん 髄様がんは、甲状腺がんの中では遺伝性の可能性を考慮する組織型です。 この癌の中には、RET遺伝子と呼ばれるがん遺伝子の突然変異によって生じることが知られており、そのうち約8割で副腎に発生する褐色細胞腫を合併します。 この褐色細胞腫を合併している髄様がんの場合には、まず褐色細胞腫の治療を優先します。それ以外の場合には、甲状腺切除およびリンパ節郭清を行います。 4)未分化がん 甲状腺がんの中で最も悪性度が高く、急速に進行し多臓器に浸潤、転移する組織型です。 積極的な治療法としては手術や放射線治療・化学療法を組み合わせて行いますが、予後は極めて不良であるため、緩和的な治療も重要な選択肢となりえます。 甲状腺がん治療に伴う合併症や後遺症の種類は?その治療法についても解説 甲状腺がんの治療は手術による甲状腺の一部切除、または全摘出が基本となります。 ここでは主に、甲状腺がんの手術に関連する合併症、それに対する治療を解説していきます。 また、後遺症については、生じた合併症が治癒しない状態、永続的に治療を要する状態のことを指しています。各合併症の項目の中で後遺症として残るケースについても説明を加えています。 反回神経麻痺 反回神経は甲状腺の裏を走行している神経で、声帯を動かす筋肉を支配しています。すなわち、声を出すために非常に重要な神経です。 反回神経は左右に1本ずつあり、どちらか一方が障害を受けると声帯がうまく動かなくなり、声がかすれます。これを反回神経麻痺といいます。 反回神経は非常に細く繊細な神経であるため、手術の際に直接少し触れただけでも麻痺が起こってしまう可能性がありますが、ほとんどの場合には一時的で半年以内には改善してきます。しかし一部まれに、永続的な反回神経麻痺となってしまうことがありかすれ声が治らず後遺症として残ることがあります。 また左右両方の反回神経が障害を受けてしまうと、声が出ないばかりか呼吸ができなくなってしまい、命に関わる事態となります。 <反回神経麻痺の治療法> 反回神経麻痺によりかすれ声が改善しない場合には、声帯自体を手術することでかすれ声を改善させる方法があります。また、両側の反回神経麻痺により呼吸がうまくできない場合には、気管切開といって喉仏の下辺りに空気の通り道を作る必要があります。 甲状腺機能低下症 甲状腺がんの手術では甲状腺自体を摘出する必要があります。そのため、特に甲状腺を半分以上摘出した場合には、甲状腺で作られる甲状腺ホルモンが低下してしまう可能性があります。甲状腺ホルモンが低い状態では、代謝バランスが低下して体調を崩しやすくなったりします。この状態を、甲状腺機能低下症といいます。 <甲状腺機能低下症の治療法> 治療法として、甲状腺ホルモン剤を内服して補充することが必要になります。基本的には一生涯飲み続ける必要があるものになります。 副甲状腺機能低下症 副甲状腺は甲状腺の裏にくっついており、左右2個ずつ存在する臓器です。非常に小さな臓器ですが、副甲状腺ホルモンという物質を分泌して血液中のカルシウムやリン濃度を調節する働きがあります。甲状腺がんの手術で甲状腺を摘出する際に副甲状腺も一緒に摘出されたり、副甲状腺を栄養する血流の低下などにより、術後に副甲状腺機能低下症を起こす可能性があります。 副甲状腺機能低下によって副甲状腺ホルモンが不足すると、血液中のカルシウム濃度が低下し、手や口のしびれやけいれんを引き起こすテタニーと呼ばれる症状が生じる可能性があります。 <副甲状腺機能低下症の治療法> 治療法として、カルシウム製剤の内服と、カルシウムの吸収を促すビタミンD を補充します。副甲状腺をすべて摘出した場合には一生飲み続ける必要がありますが、副甲状腺を少しでも温存できている場合には、次第に正常化して補充が不要になることも多いです。 乳糜漏(にゅうびろう) 甲状腺がんの手術で側頸部のリンパ節郭清を行う場合に生じる可能性のある合併症です。リンパ管からリンパ液が漏れてきて止まりにくくなってしまっている状態です。 <乳糜漏の治療法> ほとんどの場合、一時的な安静、圧迫で自然に止まりますが、中には再手術で漏れている場所を閉じる必要があるケースも認められます。 術後後遺症に対する再生医療について 最後に、甲状腺がん術後の後遺症に対する再生医療の可能性についてお話します。 再生医療では、「幹細胞」と呼ばれる様々な細胞に分化することができる細胞を活用します。この幹細胞を培養して増やし、その幹細胞を点滴や患部に直接注射することで損傷した組織の修復や再生を促すことが狙いです。中でも術後の神経損傷に対する再生医療が注目されており、甲状腺がんの手術後の合併症・後遺症である反回神経麻痺への改善効果が期待されています。 当院は国内では数少ない再生医療を提供できる施設の1つです。患者さん自身の脂肪から幹細胞を採取、培養し、点滴する「自己脂肪由来幹細胞治療」を行っています。自分自身の細胞を用いるため、拒絶反応やアレルギーを生じにくく、安全性が高い方法です。 甲状腺がん治療の後遺症にお困りの方で「治療を考えたい」「話を聞きたい」という方は、ぜひお問合せください。 甲状腺がんについてよくあるご質問 Q:喫煙や飲酒は甲状腺がんにかかりやすい原因になりますか? A:これまでの研究からは、喫煙や飲酒によって甲状腺がんのリスクが増えるという結果はありません。一方、体重増加や肥満は甲状腺がんのリスクとなる報告はいくつかみられています。 Q:甲状腺がん自体で痛みが出ることはありますか? A:甲状腺がんの大部分では痛みがでることはなく、首のしこりや違和感として気づかれ、それを契機にがんが発見されるケースが多くあります。 まとめ:甲状腺がん術後の合併症・後遺症、その治療法について解説 今回は甲状腺がんの大きな治療の柱である手術に伴う合併症・後遺症について詳しく解説をし、再生医療の可能性も含めた治療法についてお伝えさせていただきました。 大変な思いをされて甲状腺がんの治療を終えた後もなお、後遺症に悩まされ続けている方々、甲状腺がんについて詳しい情報を知りたい方々にとって、有益な情報源となれれば幸いです。 参考文献 ・甲状腺がんについて:[国立がん研究センター がん情報サービス] ・甲状腺がん|がんに関する情報|がん研有明病院
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
乳がんと言われたけど、手術の傷って痛いの?」 「乳がん治療後に痛みがあって困っている」 こんなお悩みはありませんか? 乳がんの治療には手術・薬物療法・放射線療法などがあります。主にその広がりや転移により治療法が選択されます。 治療の後遺症で痛みに悩む患者さんは少なくありません。たとえば、術後長期間にわたって慢性的に続く痛みは「乳房切除後疼痛症候群」と呼ばれます。薬物療法による副作用でも痛みが残ることがあります。適切な対応を行わないと日常生活に支障をきたしてしまいます。 「せっかくがんの治療をしたのに、痛くて毎日の生活を楽しめない。」 そんな事態を避けるために、乳がんの治療とその後遺症、特に痛みについて詳しく理解することが大切です。今まさに悩んでいる方、これから治療を受ける上で心配な方は、本記事をご参考にされてください。 後遺症の痛みの治療に行き詰まったら、再生医療も一つの選択肢です。以下で詳しく解説していきます。 この記事を読んで分かること ・乳がんのステージ分類と治療方法 ・乳がん手術後の後遺症の種類 ・術後後遺症についてよくあるQ&A ・後遺症に対する再生医療の可能性 乳がんのステージと治療法 まずはじめに、乳がんのステージ分類と、ステージに合わせた外科手術や化学療法などの治療法について解説していきます。 乳がんのステージ分類について 乳がんはその進行の度合いにより、0期からⅣ期までのステージに分類されます。 ステージを決定するのは、がんの大きさや広がり・リンパ節転移の有無・遠隔転移の有無といった要素です。なお、遠隔転移とは他の臓器への転移のことで、乳がんが転移しやすいのは骨・肝臓・肺・脳などです。 以下に各ステージについて解説します。 <乳がんのステージ分類> 遠隔転移(他の臓器への転移)がない場合 → 0〜Ⅲ期のいずれか 0期 ・非浸潤がん(乳がんが、発生した場所にとどまっており、広がったり転移を起こしていたりしない状態) Ⅰ期 ・がんの大きさが2cm以下+リンパ節転移をしていない ⅡA期 ・がんの大きさが2cm以下+腋窩リンパ節に転移がある(リンパ節は固定されておらず動く) ・がんの大きさが2cm以上5cm以下+リンパ節転移がない ⅡB ・がんの大きさが2cm以上5cm以下+腋窩リンパ節に転移がある(リンパ節は固定されておらず動く) ・がんの大きさが5cm以上+リンパ節転移がない ⅢA期 ・がんの大きさが5cm以下+腋窩リンパ節に転移がある(リンパ節は固定されているか、リンパ節同士が癒着している) ・がんの大きさが5cm以下+腋窩リンパ節に転移がない+内胸リンパ節に転移がある ・がんの大きさが5cm以上+腋窩リンパ節あるいは内胸リンパ節のどちらか一方に転移がある ⅢB期 ・がんが胸壁に固定されている ・がんが皮膚に食い込んでいたり、皮膚から出ていたりする ・炎症性乳がん(乳房が腫れたり赤くなったりといった炎症を伴う乳がん) ⅢC期 ・腋窩リンパ節と内胸リンパ節のどちらにも転移がある ・鎖骨の上あるいは下のリンパ節に転移している 遠隔転移(他の臓器への転移)がある場合 →Ⅳ期 乳がんの治療について 乳がんの治療は外科的手術・放射線治療・化学療法(薬物治療)の3つを組み合わせて行います。 これから紹介するのはあくまでも標準療法です。実際には患者さんの状態や希望にあわせて臨機応変に治療が行われます。治療を受ける際には、担当の医師としっかり話をした上で治療を選びましょう。 <0期からⅢA期の治療について> 0期からⅢA期の乳がんでは、治療の中心は手術です。 がんのサイズや広がり方で、乳房の切除範囲が異なります。 がんが小さければ乳房部分切除術が可能です。最近では、早期のがんはラジオ波で焼いたり、内視鏡の手術で切除したりという方法も徐々に広まってきています。 一方、大きい場合や広がりが大きい場合は、乳房全切除術を行わなければなりません。リンパ節への転移が疑われれば、その部位のリンパ節も切除します。また、状況に応じて放射線療法を行なったり、手術の前や後に薬物療法を行ったりすることもあります。患者さんのご希望に応じて、乳房再建術を検討します。 <ⅢB期からⅣ期の治療について> ⅢB期からⅣ期の場合の中心は薬物療法です。患者さんの体の状態や希望・がんの性質など様々な要因を加味して治療薬を選びます。 乳がんの薬物療法で使う薬には一般的な抗がん剤のほか、ホルモン療法薬や分子標的薬と呼ばれる薬もあります。分子標的薬とは、がん細胞に特有の遺伝子・タンパクなどをターゲットにした治療薬のことです。 治療の効果・症状の経過次第で手術や放射線療法が追加されることもあります。 <再発した場合の治療について> 再発した乳がんの場合には、その再発部位により治療法が異なります。 手術を受けた側の乳房やその周囲の皮膚、リンパ節に発生する局所領域の再発では、治癒を目指して手術でがんを切除します。必要に応じて放射線療法や薬物療法を併用します。 手術で切除するのが難しいような局所再発や、他の臓器への遠隔再発では、薬物療法を中心に行います。 <緩和ケアについて> がんの患者さんは緩和ケアを受けることができます。緩和ケアは、がんで苦しんでいる人たちが、できるだけ穏やかに生活できるように助けるためのケアです。 緩和ケア=終末期というイメージがあるかもしれません。しかし、実はがんと診断されてからいつでも緩和ケアを受けることができます。 がんに伴うつらい症状を和らげるだけでなく、気持ちの落ち込みや不安を軽くしたり、生活での困りごとに対処したり、人生の意味についての悩みにも対応します。 患者さんとその家族が抱えるいろいろな苦しみに対して、身体的、精神的、社会的な面から全体的に支援するのが緩和ケアなのです。 乳がん治療後の慢性的な痛み...これって後遺症? どんな治療にも合併症が起こり得ます。ときに、治療後長期間に渡って後遺症に煩わされることもあります。ここからは乳がん治療の合併症とその対処方法について詳しく見ていきましょう。 術後に痛む「乳房切除後疼痛症候群(PMPS)」 乳房切除後疼痛症候群(PMPS)は、乳がんの手術後に乳房、胸部、腋窩、上腕にかけて起こる慢性的な痛みです。 PMPS は、手術で肋間上腕神経などの神経が損傷されることで起こる神経障害性疼痛に分類されます。 PMPS の主な症状は、火傷をした後のようなひりつく痛みやびりびりした痛みです。 痛みとともに、何かが挟まっているような違和感を覚える方も多くいます。下着がすこし擦れただけでも強い痛みを感じるという方もいるのです。 これらの症状は仕事や日常生活に支障をきたしたり、うつ病・適応障害などの精神障害と関与したりする可能性があります。 治療の中心は薬物療法です。一般的な痛み止めはあまり効果がありません。神経の痛みを抑える薬・抗うつ薬・抗けいれん薬などが処方されます。また、痛みで関節や筋肉が動かせなくなり、日常生活に影響が出ている方はリハビリも必要です。心理的な因子や症状の精神面での影響を評価してサポートすることも考慮されます。 乳がんの転移による「骨の痛み」 乳がん治療後の痛みは、ほかにもあります。 乳がんの転移が多い場所の一つは骨です。転移が起こった骨は、骨折をしやすくなります。治療後も、骨折の痛みが残ってしまう可能性があります。 また、抗がん剤治療による副作用も少なくありません。一部の抗がん剤では末梢神経障害を起こします。手や足のびりびりした痛み・しびれが起こると、長期間持続することもあります。 術後の合併症「リンパ浮腫」 術後の合併症で多いリンパ浮腫は通常痛みを伴いません。しかし、急激に腫れたり感染を合併したりすると痛みが起こります。 このように、がんの治療後の痛みは様々です。痛みの原因を探り、対応していく必要があります。 乳がん治療の後遺症についてのQ &A Q:乳がん手術後、ずっと痛みが続きます。いつよくなるのでしょうか? A:乳房切除後疼痛症候群において、症状が改善するまでは長い時間がかかる可能性があります。例えば、国内の報告では、術後9年経過後も21%、およそ5人に1人が痛みを抱えていると言われています。自然に良くなると思わず、早めに受診をすることをご検討ください。 Q:乳がん手術後の痛みを何科に相談したら良いかわかりません。どこに行ったらいいのでしょうか? A:麻酔科やペインクリニックなどで相談すると良いでしょう。お近くにそういった医療機関がない、どこに行ったら良いかわからない場合は、主治医やかかりつけ医に相談することをお勧めします。必要に応じて専門の病院・クリニックなどを紹介してもらうことができます。 まとめ・乳がんの治療と手術後の痛みや後遺症について 乳がんはその進行の度合いにより、治療は手術や薬物療法など多岐にわたります。そのため、後遺症の痛みの原因も様々です。 これから治療を受ける方は、ご自身の治療内容についての説明をよく聞いてどのようなことに気をつけるべきかしっかり理解しましょう。後遺症に悩まされている方は、一人で抱え込まずに主治医に相談してみてください。 後遺症の症状は、適切な治療で痛みが和らぐこともあります。ただし、神経障害性の痛みなど、治りにくいものも少なくありません。 後遺症の痛みの治療に行き詰まったら、再生医療も一つの選択肢です。一般的に神経の障害は治らないとされています。しかし、幹細胞治療とよばれる再生医療では、神経の修復ができるかもしれません。 当院では、幹細胞治療を提供しています。実際に乳がん治療の後遺症の痛みにお困りの方の治療実績もあります。「治療を考えたい」「話を聞きたい」という方は、ぜひお問合せください。 参考文献 小島圭子. Practice of Pain Management 5(3): 164-168, 2014. 国立がん研究センター プレスリリース. 早期乳がんに対するラジオ波焼灼療法による切らない治療が薬事承認・保険適用を取得先進医療制度下で実施した医師主導特定臨床研究の成果を活用. 国立がん研究センター. がん情報サービス. 乳がん 治療. 日本乳癌学会. 乳癌診療ガイドライン 2022年版. 日本乳癌学会. 患者さんのための乳癌診療ガイドライン2023年版.
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
我が国で3番目に多いがんに当たる「胃がん」ですが、術後はダンピング症候群や下痢、栄養障害、胆石症、骨粗鬆症など様々な後遺症がついてきます。 症状に応じて食事療法や栄養補助食品の使用、手術などで対応しますが、長く続く痛みや長期的ながん予防には再生医療が有効です。 この記事では、胃がんの症状や原因、診断や治療法の他、術後の後遺症の種類や後遺症に対する対処法、また、再生医療の可能性について詳しく解説していきます。 ・胃がんの症状、原因、診断、治療法 ・術後の後遺症の種類 ・術後の後遺症に対する対処法 ・長く続く術後の痛みに「再生医療」の可能性 胃がんの手術をこれから受ける予定で術後について不安がある方、また術後後遺症でお悩みの方はぜひご参考にされてください。 胃がんについて 胃の内壁に当たる粘膜の細胞ががん化することによって胃がんが発生します。 胃がんの症状 初期は無症状であることが多く、進行すると吐き気や嘔吐、貧血によるふらつき、吐血、腹痛などの症状が現れます。 初期 ・無症状 進行すると ・吐き気や嘔吐 ・貧血によるふらつき ・吐血 ・腹痛 など このような症状を自覚する場合は、すぐに病院にかかりましょう。 胃がんの原因 胃がんの発生原因として、以下のものが挙げられます。 ・ヘリコバクター・ピロリ菌感染 ・高塩分食 ・喫煙 ・ストレス ・アルコール ・刺激物 【胃がんの原因に関するQ&A】 Q . 胃がんの罹患者数や死亡率は他のがんと比べてどれくらい多いの? A . 2019年の部位別がん罹患数をみてみると、男性における胃がんは前立腺がん、大腸がんに次いで3番目に多く、女性の胃がんは乳がん、大腸がん、肺がんに次いで4番目に多くなっています。 2022年の部位別がん死亡数をみると、胃がんは肺がん、大腸がんに次いで3番目に多く、男女別に見てみると男性では3番目、女性では5番目に多いという結果でした。 Q . 若年者に多くて進行も早い胃がんの種類があるって本当? A . 胃がんは内視鏡やX線の所見によって、以下のような肉眼的分類に分けられます。 ・表在型(0型) ・腫瘤型(1型) ・潰瘍限局型(2型) ・潰瘍浸潤型(3型) ・びまん浸潤型(4型) このうち、びまん浸潤型(4型)にあたるスキルス性胃がんは、胃の壁が硬く、厚くなるタイプの進行胃がんであり、若年者や女性に多い上に腹膜への転移が多くみられます。 胃がんの診断 胃がんの診断には、胃内視鏡検査(胃カメラ)やその際に採取した組織の病理診断、血液検査、CT検査、胃X線検査などを用いて、総合的に判断します。 胃がんの治療法 胃がんの治療法には、内視鏡治療や外科的手術、化学療法、放射線療法があり、がんの進行度(ステージ)に応じて適切なものが選択されます。 これらの治療法のうち、外科的手術によって胃を一部、ないし全て切除することによって「胃切除後症候群」と呼ばれる後遺症が発生します。 後遺症については次の事項で詳しく解説していきます。 胃がんの術後後遺症の種類とその対処法 胃切除後症候群には様々なものがあるため、主なものをそれぞれ説明していきます。また、後遺症ごとに治療法や対処法を紹介していきます。 ①ダンピング症候群 胃を切除すると、当然食べ物を貯留できる容積が減り、それとともに胃酸の分泌が減ります。結果的に通常よりも濃度の濃い食べ物が急速に腸内へ流れ込み、これがダンピング症候群を発生させます。 食後すぐに現れる動悸や立ちくらみ、めまい、悪心、発汗を早期ダンピング症候群と呼び、食後2~3時間後に現れる疲労感や発汗、動悸、立ちくらみ、めまい、失神、手指の震えなどを後期ダンピング症候群と呼びます。 ダンビング症候群に有効な対処法は? 多くの食べ物が一気に腸管へ流れるのを阻止するために、食事の摂り方を以下のように工夫することが必要です。 ・1時間以上かけて少しずつゆっくり食事を取る ・1回の食事量を少なくする代わりに食事回数を1日5~6回に増やす ・よく噛んでから飲み込む ・食事中の水分摂取を減らす ②貧血 胃酸の分泌が減ることで胃からの鉄の吸収が阻害され、胃の切除から数ヶ月で鉄欠乏性貧血に陥ります。さらに数年経つと、ビタミンB12の吸収に必要な胃壁細胞からの内因子が減り、ビタミンB12欠乏による巨赤芽球性貧血が起こります。 貧血に有効な対処法は? 鉄剤の経口投与やビタミンB12の注射などによって不足している栄養分を補います。 ③消化・吸収不良(体重減少) 胃酸の減少やそれによる消化酵素活性の低下、そして手術の際の迷走神経切除による消化管運動の低下は、消化・吸収不良を引き起こし、体重減少にもつながります。 消化・吸収不良(体重減少)に有効な対処法は? 栄養分を補おうとたくさん食べようとするとダンピング症候群を悪化させてしまうため、栄養士や医師へ相談しながら時間をかけて徐々に食事量を安定させていきましょう。少ない量で栄養を多く摂り入れたい場合、栄養補助食品を利用するのもよいでしょう。 ④骨粗鬆症(骨粗しょう症) 胃の切除によって胃酸の減少や腸内細菌叢の変化が起こり、結果としてカルシウムの吸収が悪くなり、骨が脆弱化します。 骨粗鬆症に有効な対処法は? 骨密度を上げる薬剤やカルシウム剤、ビタミンD製剤の薬物療法が有効です。 ⑤胆石症・胆嚢炎 胃切除後は胆嚢の動きが悪くなるため、胆石を生じやすくなります。胃切除後の患者さんのうち、2~3割程度と結構な頻度でみられます。 胆石症・胆嚢炎に有効な対処法は? 胆石があっても無症状であれば経過観察でよいですが、胆嚢炎や胆石発作を起こした場合には治療が必要です。根本的治療は外科的な胆嚢摘出術となり、医療施設によっては胃切除術の際に予防的に胆嚢摘出術も一緒に行うこともあります。 長く続く術後の痛みに再生医療が効果的?! 胃がんのみならず、体に切開を入れる外科的手術において、術後時間が経っても傷跡が痛む、またその周囲のしびれを自覚することがあります。3ヶ月以上継続する場合、遷延性術後痛である可能性があり、注意が必要です。 原因は複雑で、手術による神経障害に精神的・心理的因子や遺伝的素因、環境・社会的因子も絡み合い、検査をしてもわからないので原因不明とされてしまうこともあります。従来の治療では末梢神経の回復は難しいとされていましたが、再生医療ならば回復の可能性があります。 再生医療は、失われた身体の組織を再生する能力、つまり自然治癒力を利用した最先端医療です。当院で行う再生医療は“自己脂肪由来幹細胞治療”というもので、患者さんから採取した幹細胞を培養して増殖し、その後身体に戻します。 ちなみに幹細胞とは、さまざまな姿に変化できる細胞で、失われた細胞を再度生み出して補充する機能を持つ細胞のことをいいます。自分自身の細胞から作り出したものを用いるため、アレルギーや免疫拒絶反応がなく、安全な治療法といえます。 長期の痛みは身体的にも精神的にも患者さんを蝕み、鬱(うつ)に近い状態になる方もいます。痛みやしびれが改善するとできることが増え、活発になることで精神的・社会的にも患者さんの満足度が上がります。 ▼実際に当院では、乳がん術後の化学療法で末梢神経が障害され、長い間足のしびれと原因不明の胃腸症状・倦怠感に悩まされていた患者さんが、幹細胞治療によって改善した症例を経験しています。 手術や化学療法による末梢神経障害に悩まれている方は、ぜひ当院の再生医療に関するホームページをご覧ください。 追記:がんを予防できる免疫細胞療法ってなに? 再生医療には様々な種類がありますが、その中のNK(ナチュラルキラー)細胞免疫療法はがんの予防に有効とされています。自己の血液中にある免疫細胞の一種、NK細胞と呼ばれるものを血液から採取し、培養後に点滴でまた体内に戻す治療です。手術や化学療法、放射線療法と併用することでがんの予防をより強固にできるでしょう。 気になる方は当院の免疫療法に関するホームページをご覧ください。 まとめ・胃がんの術後後遺症の種類と対処法を徹底解説 胃がんの初期は無症状のため、腹痛や嘔吐などの症状が出た時には手術が必要な状態になっていることも少なくありません。しかし、胃を切除すると、胃切除後症候群と呼ばれる後遺症を生じます。 ダンピング症候群や消化・吸収不良、貧血など様々な症状を呈し、不足する栄養素の投与や食事の摂り方を工夫することで改善を目指します。 これらの後遺症とは別に傷口が長く痛む遷延性術後痛を生じることもあり、手術による末梢神経障害や精神的因子などが複雑に絡み合う病態です。 再生医療は、末梢神経障害を根本的に治療できる手立てとして注目されており、今後ますます普及していくことが予想されます。 気になる方はぜひ一度当院へご相談ください。 参考文献一覧 公益財団法人 日本対がん協会 ホームページ 伊東久勝, ほか. 「遷延性術後痛の対策」日本ペインクリニック学会誌Vol.25, No.4, 2018.
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
大腸がんは日本で頻度の多いがんの1つです。部位別のがんの罹患数では、男性で肺がんに次ぐ2位、女性で乳がんに次ぐ2位となっています。 また死亡者数も男性で3番目、女性で最も多いがんとなっています。 この記事では、大腸がんの概要や治療法について解説していきます。また、大腸がんの術後の合併症・後遺症についても特に詳しく解説しながら、その治療法や対処法にも触れています。後遺症に対する再生医療の可能性についても紹介しています。 ・大腸がんの概要や治療法 ・大腸がんの術後の合併症と後遺症 ・大腸がんの治療法や対処法 ・後遺症に対する再生医療の可能性 ぜひ最後までお読みいただければと思います。 大腸がんとは 大腸がんは、大腸(結腸および直腸)に発生する悪性腫瘍です。大腸がんは生活習慣との関わりが深く、特に食生活の欧米化が関与していると言われており、日本でもその発症率が増加しています。 大腸がんの発症は多くの場合、腺腫と呼ばれる良性のポリープから始まり、これが数年かけて悪性化することでがんが発生します。早期発見・早期治療が極めて重要であり、定期的な検査が推奨されます。 大腸がんの病期(ステージ) 大腸がんの病期(ステージ)は、がんの進行度を示すもので、治療方針を決定する上で非常に大切です。大腸がんの病期は、大きく分けて以下のように分類されます。 0期:がんが大腸の粘膜層に留まっている状態で、最も早期の段階 Ⅰ期:がんが大腸の固有筋層に留まっているもの Ⅱ期:がんが固有層を超えて浸潤しているもの Ⅲ期:がんのリンパ節転移を認めるもの Ⅳ期:がんの他 臓器への転移を認めるもの 実際にはがんの深達度をさらに細かく分類し、それによりⅡ期以降はⅡa、Ⅱb、Ⅱc、Ⅲa、Ⅲb、Ⅲc、Ⅳa、Ⅳb、Ⅳcに分けられています。 大腸がんの病期に応じた治療法の選択 大腸がんには様々な治療法がありますが、主には病期によってその選択が異なります。 0期からⅠ期 0期からⅠ期の浸潤が軽度のものであれば、内視鏡治療が選択されます。これは内視鏡を用いて、大腸がんを腸管の内側から切除する方法であり、早期の大腸がんにのみ適応可能な治療法です。 Ⅰ期〜Ⅲ期 Ⅰ期〜Ⅲ期、すなわちがんの深達度が深くて内視鏡では取り切れないようなもの、リンパ節転移のあるものについては、開腹手術もしくは腹腔鏡手術による切除が検討されます。また、Ⅲ期や再発リスクの高いⅡ期の場合には、術後に抗がん剤による補助化学療法を考慮します。 Ⅳ期 Ⅳ期の場合には、原発巣のがんが切除可能な場合には手術を検討します。一方切除ができない場合には、抗がん剤治療や放射線治療などを組み合わせた治療を検討することになります。 これらはあくまでも標準的な考え方であり、実際には患者さんごとの状態に合わせて具体的な治療法が検討、選択されていきます。 大腸がんの手術治療について ここでは大腸がんの実際の手術治療について、詳しく解説をしていきます。 内視鏡治療 大腸内視鏡を用いて大腸の内側からがんを切除する方法になります。基本的にがんの深達度が浅いものかつリンパ節転移が認めないものに対して選択される方法です。具体的な切除の方法には以下のようなものがあります。 内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー) 大腸がんの中でも、腸管から盛り上がっており、キノコのように茎があるような病変に対して行われる方法です。内視鏡の先端から細い輪っかを形成したワイヤー(スネア)を出し、病変に引っ掛けるようにして茎を切り取ります。 内視鏡的粘膜切除術(EMR) 病変があまり盛り上がっていないかつ、2cm未満の病変に対して行われる方法です。病変の下の粘膜下にまず生理食塩水を注入して、病変自体を盛り上がらせた状態にします。そこにスネアをかけて、周囲の正常な粘膜を含めた状態で切り取ります。 内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) EMRで切除が難しい大きな病変に対して行われる方法です。病変の粘膜下に生理食塩水を注入し、浮き上がらせた病変の周りを高周波ナイフで切り取っていきます。 開腹手術 内視鏡での切除が困難な深達度の深いがんや、リンパ節転移を認める場合などに選択されます。大腸がんといっても、肛門に近い直腸のがんなのか、それより遠い結腸のがんなのかで手術方法が異なってきます。 結腸がんの場合 がんの周囲の腸管やリンパ節も含めて切除する必要があります。結腸の場所によってS状結腸切除、横行結腸切除、回盲部切除など様々な術式があります。がんを含む腸管を切除したあとは、きりとった断端の腸管同士をつなぎ合わせたり、つなぎ合わせるのが困難な場合には人工肛門(ストーマ)を作る手術を行う必要があります。 直腸がんの場合 直腸は肛門につながる部分であり、周囲には膀胱、男性の場合には前立腺、女性の場合には子宮・卵巣などの臓器が近くにあり、それらの調節を担う自律神経も存在します。したがってがんの切除に加え、自律神経機能の温存も考えながら手術を行います。 比較的早期の直腸がんであれば、がんとその周囲の組織を切り取る局所切除術を選択します。腸管として切除する必要がある場合には、腸管の切り口を直腸と縫い合わせて再建する必要があり、前方切除術という術式になります。肛門に近い直腸がんの場合には、肛門を一緒に切除する必要があるため、人工肛門(ストーマ)を作ることになります。肛門括約筋を温存できる場合には、括約筋間直腸切除術(ISR)という方法で、人工肛門を避けることができる場合がありますが、再発率が高くなったり、排便しにくくなるといったことも報告されています。 腹腔鏡手術・ロボット支援手術 腹腔鏡手術は、数カ所の小さな傷からお腹の中に腹腔鏡というカメラを挿入し、モニターを見ながら手術する方法です。開腹手術に比べて傷が少なく、患者さん自身への体への負担が少ないことがメリットです。また、同じような形で、ロボットアームを用いて手術するロボット支援手術という方法もあります。いずれの場合でも技術的に熟練を要するため行える施設は限られていますが、近年増えてきている手術法です。 大腸がんの手術の合併症とその対処法 大腸がんの手術には、いくつかの合併症が発生する可能性があります。以下に主な合併症とその対処法を紹介します。 ・感染症 手術部位の感染症は、どの手術でも起こり得るリスクです。大腸がんの手術の場合には腹部の傷からの感染や、腹腔内の感染などが考えられます。対処法として、感染を防ぐために必ず手術前後に抗生物質の投与を行います。しかしそれでも感染が起こってしまうことがあり、その場合には抗生物質の投与を継続したり、感染に対して外科的治療(洗浄、ドレナージなど)が考慮されることもあります。 ・排便障害 手術の影響で腸の動きが不規則になり、下痢や便秘になったりすることがあります。また、肛門括約筋が影響する部分に関わるような直腸がんの手術ですと、便意を感じにくくなったり、便を出しにくくなったりすることがあります。整腸剤や便を柔らかくする下剤などを組み合わせて、排便のコントロールを促していきます。 ・腸閉塞(イレウス) 術後の影響で腸管がくっついてねじれて しまったり、腸の動きがわるくなってしまうことで排泄物の通りが悪くなってしまった状態です。これを防ぐためには、術後早期に歩行を始めることや、腸の動きを促す薬の使用が有効です。手術から年単位で時間が経過してからも起こる可能性があります。ねじれによる腸閉塞が発生して腸管の血流が悪くなってしまった場合には絞扼性イレウスという重篤な病態となり、緊急手術が必要となることもあります。 ・縫合不全 腸を縫合した部分がうまくつながらず、腹腔内に腸液や排泄物が漏れてしまうことがあります。これが縫合不全という状態です。放置すると腹膜炎をきたして重篤になってしまう可能性もあるため、再手術が必要となります。 ・排尿障害 大腸がんの手術の中でも、特に直腸がんの手術では、排尿を調節する自律神経に影響を及ぼしてしまうことがあり、術後に尿意が感じにくくなったり、残尿感が残ったりなどの症状が残る場合があります。多くの場合、内服薬で改善が得られますが、場合によっては尿が自力では全く出せなくなってしまう状態(尿閉)になってしまい、尿道に細い管を通して排尿させる処置(導尿)が必要となる場合もあります。 ・性機能障害 特に直腸がんの手術では、直腸周囲の自律神経へ影響を及ぼす可能性があります。この自律神経は性機能に関係するものもあり、男性では術後に勃起不全(ED)や射精障害をきたしたり、女性では性交渉の際に痛みを感じたりなどの影響をきたすことがあります。服薬による治療の選択肢がありますが、自律神経自体にダメージある場合には効果が限定的ともいわれています。 大腸がんの治療後の後遺症について 術後の合併症の中でも、特に自律神経にかかわる合併症である排尿障害や性機能障害は、なかなか改善が得られず後遺症として残ってしまうこともあります。特に性機能障害は、デリケートな問題であるためなかなか相談ができず、お一人で悩まれたままにしてしまっているケースも多いと考えられます。非常に重要な問題ですので、現在そういった後遺症に悩まれている方は、まずは担当医や泌尿器科などにぜひ相談をしてみてください。 大腸がん治療後の後遺症に対する再生医療の可能性について 大腸がんの手術後の後遺症に対する治療法として、再生医療の可能性についてお話します。 再生医療とは、「幹細胞」と呼ばれる様々な細胞に分化することができる細胞を活用して行う治療です。幹細胞を培養して増やし、それを点滴や患部に直接注射することで損傷した組織の修復や再生を促すことを狙いとする治療法で、現在その効果が期待されています。中でも、術後の神経損傷に対する再生医療が注目されており、大腸がんの手術後の合併症・後遺症である自律神経障害による排尿障害、性機能障害への改善効果が期待されています。 当院は国内では数少ない再生医療を提供できる施設の1つです。患者さん自身の脂肪から幹細胞を採取、培養し、点滴する「自己脂肪由来幹細胞治療」を行っています。自分自身の細胞を用いるため、拒絶反応やアレルギーを生じにくく、安全性が高い方法です。 大腸がんについてよくある質問と回答 Q:人工肛門(ストーマ)を造設することになりました。管理していくのが不安です。臭わないかなども気になります。詳しく教えて下さい。 A:人工肛門(ストーマ)は腸管をお腹から出して、そこから排泄させるようにつくるものです。手術によって、一時的にストーマを作って後ほど閉鎖することもあれば、生涯ストーマとなることもあります。ストーマは肛門のように括約筋がないため、排泄物をためたりすることができず、ストーマの周囲をパウチで覆ってそこに便を溜め、溜まったら処理して新しいパウチに交換します。最初は大変と感じるかもしれませんが、徐々に管理に慣れていくと思います。臭いについてもパウチでしっかりと覆われていれば大丈夫です。ストーマにあったサイズのパウチを選択することが重要です。 出典:Colon cancer - Diagnosis and treatment - Mayo Clinic Q:大腸がんの手術後に気をつけることはありますか? A:まずは排便習慣の変化に注意が必要です。便秘や下痢などが起こりやすくなっている可能性がありますので、まずは自身の排便習慣をチェックして、主治医に相談してみるのが良いかと思います。 排便に関わることとして、食事は術後はなるべく消化の良いものを摂ることが重要です。食物繊維が多い食べ物などは腸の動きを滞らせる原因になりうるため、避けたほうがよいです。また、ガスが出やすい炭酸飲料や、刺激の強い辛い食べ物なども控えたほうが良いでしょう。手術1−2ヶ月程度で腸管の動きが戻ってきますので、経過をみて食事内容についても医師と相談されてみるとよいかと思います。 まとめ・大腸がんの治療法やその合併症、後遺症について 今回は大腸がんについて、その概要と治療の柱である手術について、またその合併症や後遺症についても詳しく解説していきました。 また、直腸がんの術後に起こり得る後遺症である排尿障害や性機能障害について、それらに対する再生医療の可能性も含めて紹介をさせていただいています。これから大腸がんの治療を受けられる方や、実際に治療を受けて後遺症に悩まれている方も多くいらっしゃるかと思います。そういった方々にとって、今回の記事が有益な情報源となれれば幸いです。 参考文献 ・大腸:[国立がん研究センター がん統計] ・大腸がん(結腸がん・直腸がん):[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] ・Colon Cancer Treatment – NCI ・Colon cancer - Diagnosis and treatment - Mayo Clinic
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
血友病は、一生付き合っていかなければいけない疾患です。 しかし、出血のリスクがあっても、しっかりコントロールできていれば、血友病ではない方と同じような生活を送ることも可能です。適切な治療と予防策で、関節の機能を維持し、生活の質を向上させることができます。 ところが、血友病性関節症を発症してしまうと、痛みや腫れをともない、日常生活にも影響を及ぼします。 今回の記事では、血友病性関節症の基礎知識や症状、治療などについて詳しく解説します。生活の中でできる対策も紹介しますので、血友病性関節症に対し不安を抱いている方は、ぜひ、最後までお読みください。血友病性関節症の知識を深めて、不安や心配事が少ない生活を送りましょう。 血友病性関節症とは? 血友病性関節症とは、血友病患者が関節内で出血を繰り返し起こした場合に発症します。血友病の特徴的な合併症です。ここでは、血友病性関節症の症状や診断、疾患が関節に与える影響について解説します。 症状と診断 関節内出血を起こすと、以下のような症状があらわれます。 ・関節の痛み ・腫れ ・熱感 ・こわばり ・違和感 ・動きの悪さ ・重い感じ 関節内は狭いため、少しの出血でも症状があらわれる場合が多いです。血友病性関節症の診断は、関節の状態を検査し評価して診断します。血友病性関節症を疑う場合、以下のような4つの検査をおこないます。 ・触診 ・レントゲン検査 ・MRI検査 ・超音波(エコー)検査 触診では、関節の可動域や変形を確認します。レントゲン検査では、骨の状況は評価できますが、出血の状況までは把握できません。レントゲン検査で、明らかな所見があらわれる頃には、骨破壊が進んでいる状況と考えられます。MRI検査は、骨だけでなく軟骨やじん帯、滑膜の肥厚など、関節内部を詳しく評価できます。 ただし、MRI検査は撮影に30分ほど時間がかかります。その間、静止していなければならないため、小さな子どもには難しい検査といえるでしょう。エコー検査では、パワードップラー法を用いると、血液の観察をおこない滑膜炎の評価も可能です。これら4つの検査を組み合わせて、関節の状態を評価し診断します。 疾患が関節に与える影響 血友病は、出血を起こしやすい病気です。出血を起こしやすい部位として最も多い関節が、足関節だとされています。 次いで、肘関節、膝関節が出血頻度が高い傾向です。関節内に出血を起こすと、滑膜が働いて、関節内に溜まった血液を取り除こうとします。 しかし、出血が繰り返されると滑膜の働きが追いつかなくなり、滑膜の増殖と炎症を引き起こします。増殖した滑膜は、脆弱で細い血管が多いために出血しやすい状態です。出血を繰り返すと、滑膜の増殖や炎症も繰り返し生じます。 その結果、関節の軟骨を攻撃し、軟骨の破壊や骨の変形を引き起こすのです。 血友病性関節症の治療 血友病の長期的な治療目標として、血友病性関節症を発症しない、進行させないを目標として治療方針を決めていきます。 現在の治療オプション 現在、血友病性関節症の治療の選択肢は、以下の通りです。 ・定期補充療法 ・予備的補充療法 ・出血時補充療法(オンデマンド療法) 基本的にこの3つの治療方法を組み合わせ、状況によって使い分けます。 <定期補充療法> 定期的に血液凝固因子製剤を投与する方法です。出血予防のため、「週に2回」や「5日に1回」など、決められたタイミングで注射をおこないます。使用する製剤の種類や血友病の重症度で注射のタイミングは医師が判断します。 医師の指示通り、忘れず注射しましょう。 <予備的補充療法> 足に負担がかかる予定の前に事前に血液凝固因子製剤を投与しておく方法です。スポーツや出張、遠足、旅行などが予定されている場合、事前に注射をおこないます。血液凝固因子製剤は、効果が持続する時間が短くて12時間程度です。 そのため、予定があるその日の朝に注射しておくとよいでしょう。 <出血時補充療法(オンデマンド療法)> 出血したときに血液凝固因子製剤を投与する方法です。出血時には、できるだけ早く血液凝固因子製剤を投与します。 また、出血の応急処置時に必要な4つの処置(RICE)をおこないましょう。RICEとは、処置方法の頭文字を取ったものです。ここでは、関節内出血をした場合の処置のポイントについて紹介します。 頭文字 処置方法 処置のポイント R (Rest) 安静 • 横になり、出血した部位を動かさないようにし安静にする。 I(Ice) 冷却 • 氷のうで20~30分持続的に出血部位を冷やす。 • 消炎作用がある湿布や冷却シートでもよい。 • 冷やし過ぎに注意する。 C (Compressi on) 圧迫 • 関節内の出血の場合、包帯やサポーターを使用し固定する。 E(Elevation) 挙上 • 出血部位を心臓より高い位置まで上げる。 関節内出血の治療以外に、直接関節内にヒアルロン酸やステロイドを注入する方法もあります。 しかし、感染や出血のリスクをともなうため、メリットが上回る場合のみおこなわれる方法です。 新しい治療法と臨床試験 血友病性関節症の新しい治療法として、「自己骨髄間葉系幹細胞輸注術」と呼ばれる治療法の研究や臨床試験が進められています。この治療で使用される「間葉系幹細胞」とは、骨や血管、心臓の筋肉などに分化することができる幹細胞です。 移植までは以下のような流れでおこなわれます。 事前に採血をおこない血清を準備 骨盤から間葉系幹細胞が含まれる骨髄液を採取 間葉系幹細胞を培養 移植前日に、関節内の滑膜組織を切除し移植環境を整える 間葉系幹細胞が多く含まれている血清を関節内に注入 関節内へ移植をした間葉系幹細胞が、関節軟骨への再生が期待されています。現在は膝関節での臨床試験がおこなわれていますが、今後はその他の関節や適応できる年齢を広げて研究が進められています。 関節保護のための戦略 血友病性関節症は、関節内の出血を繰り返し、関節の骨や軟骨を破壊します。 そのため、破壊され続けると、血友病患者は将来的に人工関節を入れる可能性が高くなります。人工関節は10年~15年で入れ替えが必要です。 早い段階で人工関節を入れると、その後に何度か入れ替えの手術が必要になります。人工関節を入れるまでの期間を延ばせれば、手術回数も少なくなります。そのため、日常の中でできる関節の保護や関節の健康を保つ運動、予防策など、関節のケアが重要です。 日常活動での関節保護テクニック 日常活動の中で、出血を起こさないために関節保護はとても大切です。関節保護には以下のようなポイントがあります。 ・血液凝固因子製剤の投与 ・定期健診 ・出血後の対応 ・適度な運動 患者の状態や生活スタイルを考慮して、血液凝固因子製剤の投与量や間隔を決めていきます。 そのためには、定期的に検査をおこない、関節の評価も必要なため、定期検診は欠かさず行きましょう。また、関節の保護には出血後の対応や管理も重要です。出血があった場合や出血した可能性がある場合には、血液凝固因子製剤を投与し、RICE処置をおこないます。 しかし、出血が治まり痛みや腫れなどの症状が消失すれば、適度な運動をして筋力をつけていくことも大切です。 関節の健康を保つ運動と予防策 関節の健康を保つためには、適度な運動が必要です。血友病患者は、「出血したらどうしよう」と不安な気持ちを抱えています。 しかし、出血を起こさないようにと安静にばかりしていると、筋力が衰え、筋肉の委縮を引き起こします。また、そのように筋肉が健康な発達をしていない関節は出血しやすい傾向です。 出血や症状が治まっているときには、出血の予防策を十分にしてから適度な負荷をかけ、運動をおこないましょう。出血予防は、血液凝固因子製剤の予備的補充投与をしてから運動をします。 運動は内容によっては、出血リスクが高いものがあります。水泳やアクアビクス、サイクリング、筋トレなどは、比較的負荷が少なく出血リスクが少ない傾向です。 しかし、ラグビーやレスリング、ボクシングなどは負荷が高く、出血リスクも高くなります。サッカーや野球、バスケットボールなどのスポーツは、運動強度に幅があるため、自己判断は難しいでしょう。 また、負荷が少なく出血リスクが少ない運動でも、血友病の重症度や関節の可動域、出血コントロールの状況など、人によりさまざまです。そのため、運動を始める際には、必ず整形外科医や理学療法士と、どの程度の運動から取り組むか相談してからおこないましょう。 生活の質を向上させるための日常生活での調整 血友病性関節症では、出血の予防だけでなく、食事やストレスなどさまざまな面でも調整が必要です。どのようなことに注意や意識をして生活をするか、生活の質を向上させるポイントを紹介します。 食生活と栄養 食事は、規則正しく栄養バランスを考えた食事をするよう心がけましょう。肥満は、関節や骨に大きな負担をかけます。 適切な体重を維持するよう、食べ過ぎに注意し、適度な運動を取り入れましょう。急なダイエットも関節には負担がかかるため、体重のコントロールについて、主治医と相談すると安心です。また、血友病患者は骨粗しょう症になる傾向があります。カルシウムやビタミンDの摂取、日光浴をおこない、骨粗しょう症の予防をしましょう。 ストレス管理と精神的健康のサポート 血友病性関節症の患者は、日常生活の中でも気を付けることや制限があり、ストレスを感じる場面が多いでしょう。一般的に、ストレスが溜まっているサインは以下のような症状があらわれます。 ・イライラしやすく怒りっぽくなる ・食欲がなくなる ・気分が落ち込みやる気が起きない ・寝つきが悪くなり夜間に目が覚める ストレスをうまく発散し、ため込まないことがポイントです。ストレスによる症状がある場合、まずは、主治医に相談してみましょう。必要であれば、心療内科やカウンセリングを受け、精神的に安定して過ごすことが大切です。血友病患者には、血友病患者にしかわからない悩みや不安もあります。ほかの血友病患者との繋がりをもってみると、悩みが共有でき不安が解消できるかもしれません。 患者と家族への支援 血友病患者には血友病患者にしかわからない、悩みや不安があるでしょう。家族もまた同じです。そのような方々の集まりに参加してみてはどうでしょうか。さまざまな年齢の血友病患者とのコミュニケーションは、悩みや不安が共有でき、有意義な情報交換の場となるでしょう。 コミュニティリソースとサポートグループ 血友病患者が利用できる、コミュニティリソースやサポートグループは、以下のようなものがあります。 血友病友の会(ヘモフィリア友の会) 世界血友病連盟(WFH) 血友病患者のためのオープンチャット さまざまなコミュニティリソースやサポートグループがあります。血友病友の会(ヘモフィリア友の会)は、加盟する患者会が全国にあります。また、世界血友病連盟は、世界の血友病患者のコミュニティです。 海外在住の方には、心強い情報源となるでしょう。血友病患者のためのオープンチャットもあります。匿名で参加できるため、身近な人にできない相談事も気軽にできるところが利点です。 ただし、オープンチャットは誰でも参加できるものなので、情報の信憑性には注意が必要です。 長期的な健康管理の重要性 血友病は、長く付き合っていく病気であり、血友病性関節症はその後の生活の質(QOL)を大きく左右します。そのため、長期的な健康管理が非常に重要です。 無理をしたり、出血の管理をおろそかにすれば、関節内の出血が繰り返され、人工関節をいれなければならなくなります。人工関節の入れ替えをする回数を減らすためにも、人工関節にするのはできるだけ遅い方がいいでしょう。 また、出血を恐れ、安静にばかりしていても、骨や筋肉が衰えていきます。肥満になれば、関節への負担も大きくなります。出血しないよう血液凝固因子製剤の投与を忘れずにおこない、負荷が高くなる予定があれば、予備投与しておくなど対策が大切です。 長期的に健康管理をおこなうことで、血友病性関節症の発症を遅らせたり、発症しても進行させないようにしたりできるでしょう。 結論 血友病性関節症は、血友病患者にとっては身近であり心配な合併症です。しかし、血液凝固因子製剤の投与や出血時の適切な対応をおこなえば、骨破壊を抑え、血友病性関節症の発症や進行を遅らせることができるでしょう。 血友病性関節症は、適切な治療と予防策をおこなえば関節の機能を維持して、生活の質を向上させることが可能です。普段との違いや関節の違和感などがある場合は、早めに受診しておくと安心です。なにかあれば、まずは主治医に相談しましょう。 参考文献一覧 血友病性関節症診療のポイント-病態から治療・ケアまで 血友病ハンドブック 血友病性関節症を防ぐ5つのポイント 血友病性関節症への挑戦 関節の検査と評価の最新情報 血友病性関節症に対する自己間葉系細胞移植治療の開発 血友病患者における運動とスポーツ 患者中心医療の可能性:患者会の現在と将来
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
帯状疱疹後神経痛(PHN)は、帯状疱疹の合併症の中で最も頻度が高いと言われています。「触れただけで痛みを感じる」「ピリピリと電気が走るような痛みが続く」などの症状が現れるため、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。 この記事では、帯状疱疹後神経痛や治療法などについて説明しています。 病院で行う治療はもちろん、自分でできるケア方法についても説明していますので、自分に合った痛みの緩和方法を見つけ、生活の質を下げないようにしていきましょう。 帯状疱疹後神経痛とはどんな病気か 帯状疱疹について 帯状疱疹とは、水痘帯状疱疹ウイルスによって引き起こされる病気です。はじめて水痘帯状疱疹ウイルスに感染した場合、水ぼうそうという病気で発症します。 このウイルス、実はとても厄介であり、水ぼうそうが治ったあともウイルスが体の中から消えることはありません。神経節と呼ばれる神経細胞が集まっている部分に身を潜め、再び活発になる機会をうかがっています。このとき、症状が現れることはありません。 そして、加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が下がると、潜んでいたウイルスが表に出てきてしまい、帯状疱疹を発症します。そのため、水ぼうそうに一度でもかかった人は、帯状疱疹を発症する可能性があります。 年齢を重ねると発症しやすいと言われている病気ですが、若い人でも免疫力が下がれば発症することがあります。 帯状疱疹の症状は、ピリピリとした痛みや小さな水ぶくれ(水疱)、皮膚の赤みなどです。皮膚の症状が出てからすぐに治療を開始することが望ましく、早めに病院を受診する必要があります。治療は抗ウイルス薬の投与です。また、痛みがあれば鎮痛剤を服用することもあります。 帯状疱疹後神経痛について 帯状疱疹後神経痛とは、帯状疱疹を発症した後、皮膚の症状が治まったにもかかわらず痛みが残ってしまう病気です。 帯状疱疹の合併症の中で1番多いと言われています。合併しやすい人は、高齢者や女性、帯状疱疹を発症している時に痛みが強かった人などです。 帯状疱疹後神経痛の原因は、水痘帯状疱疹ウイルスが活性化した時に神経が傷つけられることで発症すると考えられています。そのため、痛みを感じやすくなったり、神経の過剰な興奮によって痛みが現れたりすることがあります。 帯状疱疹後神経痛の症状は、下記の通りです。 ・持続的な痛みがある ・ヒリヒリと焼けるような痛みがある ・ピリピリと電気が走るような痛みがある ・触れるだけで痛みを感じることがある(アロディニア) ・痛みがある部分の皮膚の感覚が鈍くなる 痛みの程度は人によって違います。そのため、痛みによって眠りが浅くなったり、動くと衣服が擦れて痛かったりと、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。 痛みは1ヶ月~2ヶ月程度で治まってくることが多いですが、長い場合は1年以上続くこともあります。また、高齢であればあるほど痛みが続きやすいと言われています。 治療の概要について 帯状疱疹後神経痛の治療はさまざまです。以下、治療の概要について説明します。 薬物療法について 主な治療は薬物療法です。 帯状疱疹後神経痛を合併した方は、帯状疱疹を発症した段階から痛みが強い方が多いです。よって、引き続き痛みを抑える薬を服用します。また、抗うつ薬や抗てんかん薬の服用も開始します。 薬の効果は人によって異なります。比較的早い段階で痛みが取れたという人もいれば、なかなか痛みが緩和されないという人もいます。そのため、痛みの程度を聞きつつ、どの程度まで痛みを緩和させるかを医師と相談しながら決める必要があります。 その他の治療法について 薬物療法を行っても痛みが持続している場合は、ほかの治療法を検討する必要があります。 例えば、神経ブロック注射や脊髄刺激療法などがあります。 その他にも、さまざまな治療がありますが、人によって治療の効果の現れ方や持続期間が異なります。そのため、自分に合った最適な治療法を選択することが大切です。 自宅でできる痛みのケアを行う必要性 帯状疱疹後神経痛は神経へのダメージが大きいと、改善に時間がかかることがあります。また、痛みは個々によって程度や感じ方が違うので、治療によって完全に痛みを取り除くことは難しい方も多いです。 そのため、自宅でできる痛みのケアを行いつつ、できるだけ生活の質を下げないようにすることが大切です。 帯状疱疹後神経痛のよりよい治療を選択するために 帯状疱疹後神経痛の治療法について 治療の基本は薬物療法です。しかし、薬だけでは痛みが緩和されないことも多く、さまざまな治療法を組み合わせる必要があります。 主な治療法をご紹介します。 ・薬物療法 ・神経ブロック注射 ・脊髄刺激療法(SCS) ・イオントフォレーシス ・低出力レーザー照射療法 ・運動療法 〈薬物療法〉 痛みや神経の興奮を薬でコントロールする治療です。 帯状疱疹後神経痛は神経の痛みであり、適切な薬を医師に処方してもらう必要があります。 主に使われる薬は、以下の通りです。 ・抗うつ薬 ・抗てんかん薬 ・神経障害疼痛に用いる鎮痛薬 ・オピオイド鎮痛薬 帯状疱疹後神経痛の痛みに対し、使われる薬は効果や副作用などのバランスによって第一選択薬、第二選択薬、第三選択薬と分かれています。 まずは、抗うつ薬や抗てんかん薬、神経障害に用いる鎮痛薬の服用で様子をみます。痛みの緩和がはかれない場合は徐々に選択範囲を広げ、より強い鎮痛効果を示す薬を使用します。とくに、オピオイド鎮痛薬は効果が強い薬です。オピオイド鎮痛薬以外の薬では痛みの緩和ができない場合に使用され、適応条件もあります。注意点として、腎機能が悪い人には使用できません。 〈神経ブロック注射〉 痛みを感じる神経やその周囲に局所麻酔薬を注射する治療です。 痛い部位がはっきりと分かっている場合は、注射後すぐに効果を実感できます。また、飲む薬とは違って直接的に痛みに効くため、より痛みの緩和につながります。 神経ブロック注射の持続効果は、人によって異なります。1日しか効かないという人もいれば、数日効果が持続する人もいます。しかし、早めに神経ブロックを行うと、治療の効果が高まると言われています。 入院の必要はなく、外来で行えます。 注意点として、血をサラサラにする薬(ワーファリン、バイアスピリンなど)を使用している場合は、針を刺したときに出血が止まらないことがあるため、行えないことがあります。 〈脊髄刺激療法(SCS)〉 脊髄に微弱な電流を与え、脳に伝わる痛みを妨げる治療法です。 通常、体に痛みを感じると神経を通じて痛みの信号が脊髄から脳に伝わります。この神経路に微弱な電流を流すと脳に痛みが伝わりにくく、痛みの緩和につながります。 体の中に脊髄刺激リードと刺激発生装置を埋め込む手術が必要になるため、入院が必要です。手術は局所麻酔で行われ、1回の入院期間もそこまで長くありません。 〈イオントフォレーシス〉 薬をより深い部分に浸透させて痛みを和らげる治療です。 局所麻酔薬を浸透させたパットを痛みのある部分に貼り付け、微弱の電流を流します。電流によって薬がイオン化すると皮膚の深い部分へと浸透し、痛みを和らげます。 皮膚表面だけではなく、神経を伝達する深い部分にまで薬が浸透するため、脳に痛みを伝えにくくする効果もあります。 治療時間は15分程度であり、外来で行えます。また、痛みを伴わない治療であり、注射に抵抗のある人にも行えます。 一度の治療で痛みを和らげることは難しく、根気よく治療を続けることが必要です。 〈低出力レーザー照射療法〉 痛みがある部分にレーザーを当て、痛みを和らげる治療法です。 レーザーによって血行がよくなると痛みを感じにくくなります。また、痛みによって興奮している気持ちを落ちつける効果もあります。 痛みを伴わない治療であり、注射に抵抗のある人にも行えます。 痛みがより強い人に対し、通常の治療に追加して行うことが多いです。 〈運動療法〉 痛みによって過度に活動が制限された場合に行われます。 痛みに対するストレッチやエクササイズを理学療法士などと一緒に行います。痛みの軽減に加えて痛みへの恐怖も取り除き、活動の幅を広げます。 副作用と対処法について 治療方法 副作用 対処法 鎮痛剤 薬によって副作用が異なります。 オピオイド鎮痛薬の場合、吐き気や便秘、眠気などが現れます。 薬を処方された時に副作用を確認し、症状が出た場合はすぐに医師に相談しましょう。 薬が効きすぎている場合もあるため、医師と相談しながら薬のコントロールを行います。 神経ブロック注射 副作用は、飲み薬と比べて少ないですが、下記のようなものが現れることがあります。 ・注射部位の痛みや出血、感染 ・投与する薬に対するアレルギー 注射部位に異常があったり治療後の体調不良が現れたりした場合は、すぐに医師に相談しましょう。 イオントフォレーシス 副作用はほとんどありません。 ー 脊髄刺激療法 (SCS) 脊髄刺激リードと刺激発生装置は、HI調理器などの強い電磁波や金属探知機や盗難防止装置に反応することがあります。電源が切り替わったり、刺激を強く感じてしまうため、注意が必要です。 体に刺激装置を埋め込むため、使用方法によっては破損ややけどのリスクがあります。 HI調理器や金属探知機などを使用する場合は、できるだけ距離を取ったり一時的に電源を切るなどの対応が必要です。 また、刺激装置に強い衝撃を与えないようにしましょう。特に埋め込み手術直後は装置が動きやすく、注意が必要です。 低出力レーザー照射療法 副作用はほぼありませんが、照射部位の乾燥や軽度のかゆみが現れることがあります。 皮膚の症状が現れたら、医師に相談しましょう。 治療における経済的負担について さまざまな治療がありますが、保険で行えるものと保険適応外のものがあります。 薬物療法や神経ブロック、脊髄刺激療法は、保険適応されます。一方、レーザー治療、イオントフォレーシスは比較的新しい治療法であり、保険適応外になります。 保険適応外の治療法は、金銭的な負担が大きくなりやすいのが現状です。医師とも相談しながら金銭的な面も含めて、最適な治療法を選択する必要があります。 生活の質の向上と痛みの管理について 帯状疱疹後神経痛の痛みをより和らげるために、日常生活でも工夫が必要になります。 日常生活での工夫 自分でできる日常生活での工夫は以下の通りです。 ・体を温める、冷やさない ・痛みのある部位を刺激しない ・痛み以外のことを考える ・生活リズムを整える 〈体を温める、冷やさない〉 体を温めると血行がよくなり、痛みが軽くなることがあります。温かい湯船にゆっくりつかり、全身を温めましょう。入浴はリラックス効果も期待できるため、おすすめです。 また、患部にホットタオルを当てることも有効です。ただし、感覚が鈍くなっていることもあるので、熱くなりすぎないよう注意しましょう。 〈患部を刺激しない〉 患部への刺激は、痛みの悪化につながります。チクチクとした素材や金属などが付いている服は着用しないようにしましょう。服は肌に優しい素材を選び、装飾が付いていないシンプルなものを選ぶと刺激が少なくなります。 それでも服がこすれて痛い場合は、さらしや包帯を巻く方法もあります。注意点として、さらしなどがずれてしまうと刺激の原因となります。きつめに巻き、緩んだら締めなおすようにしましょう。 〈痛み以外のことを考える〉 痛みは精神面との関連が深く、帯状疱疹後神経痛の患者さんは不安や抑うつ傾向の方が多いと言われています。 そのため、痛みのことを考え続けるのではなく、自分の好きな仕事や趣味などを積極的に取り入れ、痛み以外のことを考える時間を作りましょう。 また、痛みを回避しようと行動を制限してしまい、活動の幅が狭くなることが多いです。痛みに対する恐怖や不安を抱えている方がいるかもしれませんが、じっとしていることで筋肉が固まり、痛みを感じる原因となります。少しでも痛み以外のことを考えられるよう、外の空気を感じながら散歩することもおすすめです。 〈生活リズムを整える〉 帯状疱疹後神経痛の痛みは、疲労やストレス、睡眠不足などで悪化しやすいと言われています。日頃から規則正しい生活を送り、免疫力が低下しないよう体の調子を整えましょう。しんどいと感じたら、すぐに休息を取れるようにしておくことも大切です。 心理的サポートの重要性 帯状疱疹後神経痛の患者の中には不安などを抱えている方が多くいます。 痛みを感じ続けると何をするにも億劫になり、気持ちが塞ぎ込みやすくなります。また、痛みばかり考えていると精神的に辛くなり、精神疾患を発症する恐れもあります。 ペインクリニックでは、メンタルケアを含めた治療を行っています。もし精神的な辛さを感じているのであれば、一般的なクリニックではなくペインクリニックの受診もおすすめです。 痛みと向き合いながら最適な治療を選択しよう 帯状疱疹後神経痛は痛みは、感じ方や程度が個々によって違います。そのため、治療の効果や副作用などを踏まえ、自分にとって最適な治療法を選ぶことが大切です。 また、治療とともに自宅でできる痛みのケアも実施し、日常生活への支障を最小限にしましょう。 参考文献一覧 日本ペインクリニック学会.”ⅢーA帯状疱疹と帯状疱疹後神経痛”|第3章 各疾患・痛みに対するペインクリニック治療指針p095ー100 日本ペインクリニック学会.”神経ブロック”|日本ペインクリニック学会 日本定位・機能神経外科学会.”脊髄刺激療法(SCS)”|日本定位・機能神経外科学会 日本臨床麻酔科学会vol.28.”帯状疱疹後神経痛に対する薬物療法”|J-STAGE.2008/6 日本臨床麻酔科学会vol.28.”帯状疱疹後神経痛の多面的治療はここまで進んでいる”|J-STAGE.2008/6 日本ペインクリニック学会.”オピオイド”|日本ペインクリニック学会 日本ペインクリニック学会誌.”帯状疱疹後神経痛患者の精神・心理的評価”|J-STAGE.2007 日本ペインクリニック学会誌.”帯状疱疹後神経痛で自殺を企図した1症例”|J-STAGE.2012
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
肝嚢胞とは、肝臓の組織に液体がたまって袋状になったものです。 健康診断や人間ドックで発見されるケースが多く、実際に約5人に1人の割合で健康診断の検査項目に含まれる腹部超音波検査で肝嚢胞が見つかるデータもあります。(文献1) そのため、突然の診断に不安をもつ方もいるのではないでしょうか。 肝嚢胞の多くは良性で無症状のケースが多い傾向にあります。しかし、肝嚢胞が大きくなったり、肝嚢胞が炎症を起こしたりすると腹痛や発熱などの症状を引き起こす可能性もあります。症状に応じた適切な治療を選択できるように、肝嚢胞の特徴をよく理解しておきましょう。 本記事では、肝嚢胞の原因や症状などを詳しく解説します。治療法も紹介しているので、肝嚢胞の診断を受けて不安を感じている方は参考にしてみてください。 肝嚢胞(肝のう胞)とは 肝嚢胞とは、肝臓にできる液体がたまった袋状のものを指します。 出典:Liver Cyst Symptoms & Treatment | Nexus Surgical 肝嚢胞の種類は、大きくわけて以下の2つです。 ・孤発性肝嚢胞 ・多発肝嚢胞 「孤発性肝嚢胞」は、肝嚢胞の数が1〜3個程度で単発的に発生する肝嚢胞です。肝嚢胞の大きさが5cm以下程度の小さいものであれば無症状のケースが多くなります。 まれにサイズが5〜10cmを超えるような大きい肝嚢胞もできます。このサイズになると、周りの臓器が圧迫されてお腹が苦しくなったり、腹痛を感じたりする場合があるので覚えておきましょう。ただし、肝臓自体への影響は少なく、血液検査で肝機能の異常が見つかるケースはほとんどありません。 「多発肝嚢胞症」は、肝嚢胞が肝臓に多発する病気です。こちらは孤発性とは異なり、嚢胞の数が増えたり大きくなったりするケースが多く、それによる周囲への圧迫症状が見られやすくなります。また、嚢胞内の感染や出血で炎症を引き起こし発熱や肝機能異常をおよぼす可能性もあります。 肝嚢胞以外の脂肪肝や肝硬変、肝炎といった肝臓の病気には「再生医療」の治療法が効果的です。再生医療とは、人間の自然治癒力を活用し、損傷した肝臓の組織を修復する最新の医療技術です。 詳しい治療方法や効果が気になる方は、再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお気軽にお問い合わせください。 以下の記事では、肝臓の働きや肝臓の病気について解説しています。詳細が気になる方は、参考にしてみてください。 肝嚢胞の原因 肝嚢胞の発生原因は、現時点では明確にわかっていません。 肝嚢胞ができるのは40歳から60歳の女性に多いことから、女性ホルモンの1種であるエストロゲンが関連しているという説があります。 以下の記事では、女性に多い肝臓の病気を解説しています。検査方法や合併症に関する情報も紹介しているので、詳細が気になる方はあわせてご覧ください。 なお、肝嚢胞は、エキノコックスという寄生虫の感染によって肝嚢胞ができるケースがあります。エキノコックスは、キツネやイヌの糞に含まれており、口を介して感染します。(文献2) 肝嚢胞の症状 くりかえしですが、肝嚢胞はほとんどが良性なので、肝嚢胞そのものが体に悪い影響をおよぼす可能性は高くありません。 肝嚢胞が5cm以下ほど小さめのサイズであれば、無症状のケースが大半です。 5〜10cmを超えるような大きいサイズの肝嚢胞になると、周りの臓器を圧迫してお腹が苦しくなったり、腹痛を感じたりする場合があります。 また、嚢胞内の感染や出血で炎症が起これば、発熱や肝機能異常を引き起こす可能性があります。症状が現れた場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。 肝嚢胞の検査 冒頭で述べた通り、肝嚢胞は健康診断や人間ドックの腹部超音波検査検診で見つかるケースが多い傾向にあります。つまり、腹部超音波検査検診は肝嚢胞を発見する有効な検査といえるでしょう。 ほかには、腹部CTやMRIによっても確認できます。 CTやMRIでは、嚢胞の壁や嚢胞液の性状を詳しく調べられる検査です。超音波検査で嚢胞の性状が通常と異なっている場合や、嚢胞に対して治療を検討する場合にさらに詳しい情報を得るための検査としておこなわれます。 肝嚢胞の治療法 肝嚢胞は、圧迫症状がなければ治療はおこなわず、経過観察で良いものになります。 肝嚢胞のサイズが大きく圧迫による腹部症状をきたしている場合や、嚢胞内感染などを起こしている場合には治療をおこないます。 治療方法は、注射で嚢胞内の液を吸引して肝嚢胞を縮小させる方法です。超音波で嚢胞を確認しながらおこないます。その後、エタノールを注入して嚢胞内に再び液体がたまらないようにします。 根本的な治療としては、嚢胞を切開、切除する手術です。近年では腹腔鏡による手術もおこなわれ、より体に負担の少ない治療方法が広まっています。 傷付いた肝臓組織を修復する治療法の1つに「再生医療」があります。人間の自然治癒力を活用した治療なので、手術のように身体への大きな負担はありません。 詳しい治療方法や効果が気になる方は、再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお気軽にお問い合わせください。 まとめ|肝嚢胞への理解を深めて適切な対応をとろう 肝嚢胞は多くの場合、無症状で偶然見つかるもので、症状がなければ経過観察で良いものになります。したがって、肝嚢胞と診断されても極端に心配する必要はありません。 しかし、大きい嚢胞では腹痛やお腹の圧迫感の症状が現れることがあるほか、まれにがん化する事例も報告されています。気になる症状があれば早めに専門の医療機関に相談しましょう。 損傷した肝臓組織を修復するなら「再生医療」がおすすめです。本来なら手術しなければいけない状態でも、再生医療で治療できる可能性があります。 詳しい治療方法や効果が気になる方は、再生医療専門の『リペアセルクリニック』にお気軽にお問い合わせください。 肝嚢胞に関するよくある質問 最後に肝嚢胞に関するよくある質問と回答をまとめます。 肝嚢胞が何センチになったら手術が必要ですか? 手術の必要性を判断する明確なサイズの基準はありません。 嚢胞のサイズよりも、症状の有無や生活への影響が重要な判断材料となります。たとえば、嚢胞が腹部を圧迫して腹痛が生じたり、胃を圧迫して食欲不振になったりするなどです。 注射で肝嚢胞の液体を吸引する治療法もあるので、専門医と相談して自分の状態に合った治療法を選択していくのが良いでしょう。 肝嚢胞になったらどうすればいいの? 肝嚢胞と診断を受けた時点で、担当医に今後の治療方針を相談しましょう。 無症状であれば、定期的な経過観察を推奨される可能性があります。肝嚢胞がほかの臓器を圧迫して圧迫感や痛みを感じる場合は、注射吸引による液体の除去や肝嚢胞を切開・切除する手術などが進められます。 肝嚢胞でがんを発症するリスクはありますか? 肝嚢胞が、がん化した事例も報告されています。(文献3) がんの場合、早期発見が重要になります。体調不良や身体の違和感が長期間続く場合は、迷わず医療機関で検査を受けましょう。 参考文献 文献1:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jamt/65/1/65_15-10/_pdf 文献2:https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/338-echinococcus-intro.html 文献3:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsa/68/3/68_3_654/_article/-char/ja/
公開日:2024.11.06 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
高血圧の薬(降圧薬)は血圧を下げる薬で、多くの種類があります。降圧薬にはどのような違いがあるのかわからず、副作用を心配する方もいるのではないでしょうか。 高血圧の治療では、まずは運動や食事管理などによる生活習慣の見直しによって血圧の改善を図ります。 しかし、それでも難しい場合は降圧薬が使用されます。降圧薬にはそれぞれ作用のメカニズムや副作用が異なるため、服用には注意が必要です。 この記事では、降圧薬の種類やその特徴について専門医が解説します。降圧薬についての正しい情報を身につけて健康な時間をすごせるよう、ぜひ最後までお読みください。 高血圧の薬(降圧薬)を飲む際の基準値 まず前提として、現在のガイドライン上では「最高血圧120mmHg/最低血圧80mmHg未満」を正常血圧としており、これが降圧薬を処方する目安の1つです。 詳細は後述しますが、よく使用される降圧薬には大きく分けて7種類あります。また、複数の種類を組み合わせた配合薬もあります。 近年ではより厳格な血圧管理が重要視されるようになり、130〜139/80〜89mmHgになると、「高値血圧」と呼ぶようになりました。さらに140/90mmHg以上になると「高血圧症」と診断されます。 高血圧の薬(降圧薬)の種類一覧と副作用 主な降圧薬の種類としては、以下の7つです。 ・カルシウム拮抗薬 ・アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB) ・アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬) ・利尿薬 ・β(ベータ)遮断薬 ・α(アルファ)遮断薬 ・ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRI拮抗薬) ここでは、それぞれの降圧薬の特徴について詳しく解説します。 ①カルシウム拮抗薬:最も多く使われている薬 カルシウム拮抗薬は、末梢の血管を拡張させることで血圧を下げる作用の薬です。副作用が少ないため、現在国内で最も多く処方されている降圧薬です。 高血圧の治療を開始する場合、このカルシウム拮抗薬が第一選択として選ばれることが多い傾向にあります。 副作用としては、以下のような血圧の下がりすぎによる症状があげられます。 ・めまい感 ・動悸 ・頭痛 ・ほてり感 ・顔面紅潮 ・むくみ ・歯茎の肥厚 など ②アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB):2番目に多く使われている薬 アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)は、カルシウム拮抗薬に次いで多く使用されている降圧薬です。アンジオテンシンⅡ受容体は血管等に分布しており、アンジオテンシンという物質が結合して強力な血管収縮作用を持ちます。 ARBによってアンジオテンシンの結合を防ぎ、血管収縮作用を抑えて血圧の低下につながります。 この薬も副作用が少なく使用しやすい薬の一つです。治療の第一選択として使用することもあり、カルシウム拮抗薬でも十分に降圧が得られない場合に併用するケースも少なくありません。 注意すべき副作用として、内服中に血中のカリウムが上昇する可能性がある点です。 腎臓の機能が悪い方が服用する場合、定期的に腎機能やカリウム濃度等をチェックする必要があります。また、妊婦の方や授乳中の方の服用は、赤ちゃんへの悪影響があるため禁忌です。 高血圧と腎臓機能との関係性について、以下の記事でも詳しく解説していますので、興味がある方はこちらもご覧ください。 ③アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬) アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACE阻害薬)とは、ARBと似た名前のとおり、アンジオテンシン系に作用する薬です。 ARBは、アンジオテンシンⅡが結合する受容体に作用する薬です。一方でACE阻害薬はアンジオテンシンⅡ自体の産生を阻害し、血管収縮作用を抑えて血圧を低下させます。 ACE阻害薬の副作用として有名なのが、「空咳(からぜき)」です。これはブラジキニンという物質の増強作用によるもので、とくに日本人を含むアジア人に多いとされています。 この副作用を利用して、咳を誘発させることで誤嚥性肺炎を予防する目的で使用する場合もあります。 ACE阻害薬もARBと同様に、妊婦の方や授乳中の方の服用は禁忌です。 ④利尿薬 利尿薬は、塩分(ナトリウム)を含めた水分を尿として体外に排泄し、血液量を減少させて血圧を下げる薬です。血圧の話でよく「塩分の摂りすぎに注意」と聞きますが、日本人の塩分摂取量は欧米人と比較しても多いことがわかっています。 具体的に欧米人の1日の塩分摂取量は8〜9g程度なのに対し、日本人は1日10g程度とされています。塩分を取りすぎると、浸透圧によって水分が血管の中に引き込まれ、血液量が増加して血圧上昇につながるのです。 利尿薬は、高血圧だけでなく心臓の機能が悪くむくみがある方や、これまで説明した薬の効果が不十分な場合などに併用することがあります。 利尿薬は体内の水分を排泄させる作用があるため、副作用として電解質の異常をきたすことがあります。具体的には低ナトリウム血症や低カリウム血症などがあり、症状としては以下のとおりです。 ・ぼんやり感 ・倦怠感 ・手足の力の入りにくさ など 高尿酸血症や高中性脂肪血症など、代謝系への影響にも注意が必要です。そのほかにも、トイレに行く回数や量が増える点も副作用の1つです。 ⑤β(ベータ)遮断薬 心臓の筋肉に分布する「β受容体」を遮断させて心拍数を減少させたり、心臓の収縮力を抑制したりする作用のある薬です。β(ベータ)遮断薬は、高血圧治療の第一選択になることはあまりありません。 しかし、心筋梗塞の発症後の高血圧症や、交感神経が亢進した状態の病気(状腺機能亢進症など)に合併する高血圧症に対して積極的に使用されます。交感神経の作用で脈が速くなっている場合にも有効で、これまで紹介した降圧薬と併用して使うケースも多い薬です。 気管支喘息などの呼吸器疾患を持っており、吸入を行っている方が使用する場合、作用が変化して症状の悪化を招く危険性があり注意が必要です。 また、薬を急に中断すると狭心症や高血圧発作が起こる危険性があります。β(ベータ)遮断薬を中止する場合は、徐々に減量する必要があります。 ⑥α(アルファ)遮断薬 末梢血管に分布するα1受容体を阻害して交感神経の働きを抑え、血管を拡張させて血圧を下げる作用がある薬です。 交感神経が活性化しやすい早朝に血圧が上昇するタイプの方の場合、寝る前にα遮断薬を飲むことで朝の血圧低下が期待できます。また、褐色細胞腫による高血圧症のコントロールにも使用される薬です。 α遮断薬は自律神経に働きかける薬のため、交感神経の作用を抑えることで以下のような副作用が起こる可能性があります。 ・起立性低血圧 ・めまい ・失神 α遮断薬を服用する場合は少量から開始し、副作用に注意しながら徐々に増やしましょう。 ⑦ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRI拮抗薬) ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRI拮抗薬)は、体内で産生されるアルドステロンというホルモンの働きを阻害する作用の薬です。 本来アルドステロンは、腎臓に作用して水を体内に吸収させて血液量を増やす働きがあります。これが阻害されると体内に水分が再吸収されなくなり、血液量が減って血圧が低下しやすくなります。 また、心臓保護効果が期待できるため、心不全を合併している方の高血圧症に使用するケースも少なくありません。 MRI拮抗薬は体液バランスを調節する薬のため、電解質異常をきたす可能性があり、高カリウム血症に注意が必要です。とくに糖尿病性腎症や、中等度異常の腎機能障害がある方への使用は禁忌です。 降圧薬の配合剤について 降圧薬の配合材は、これまで紹介した作用機序の異なる種類の薬を組み合わせた治療薬です。 配合薬によって飲む薬の数が減り、飲みやすくなることが最大のメリットといえます。薬が増えるのが嫌な方や、薬が多くて内服が大変な方におすすめです。 現在国内で処方可能な降圧薬の配合剤は、大きく分けて3種類です。 降圧薬の配合剤 詳細 カルシウム拮抗薬+ARB ・ザクラス ・アイミクス ・ミカムロ ・レザルタス ・エックスフォージ など ARB+利尿薬 ・イルトラ ・エカード ・プレミネント ・ミコンビ など カルシウム拮抗薬+ARB+利尿薬 ミカトリオ 配合薬を使用する際は、それぞれの降圧薬の副作用に注意してください。配合薬の場合、名前だけでどの薬が配合されているかがわかりにくいため、注意が必要です。 高血圧の薬(降圧薬)を服用する際の注意点 降圧薬を服用する際は、以下の点に注意しましょう。 ・グレープフルーツなどの柑橘類を避ける ・自己判断で薬を飲むことをやめる ・飲み忘れたときの対応を適切にする ここでは、それぞれの注意点を詳しく解説します。 グレープフルーツなどの柑橘類を避ける まず、降圧薬を服用した際は、グレープフルーツを含んだ柑橘類の摂取は避けてください。グレープフルーツには、フラノクマリン類という成分が含まれています。 この成分には、体内で薬物を分解する酵素の働きを阻害する作用があるとされています。酵素の働きが阻害されることで薬の効果がうまく働かず、かえって副作用のリスクを高める恐れがあるのです。 これは降圧薬だけでなく、コレステロール低下薬や抗不安薬など、さまざまな薬に対して影響があります。薬を服用する際は、柑橘類は意識的に避けましょう。 降圧薬と柑橘類の関係性についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてみてください。 自己判断で薬を飲むことをやめる 自己判断で薬を飲むことをやめないでください。一時的に血圧が落ち着くことで、「もう大丈夫だろう」と薬をやめる方もいるでしょう。 しかし、途中で薬の服用をやめると、再び高血圧の状態に戻る可能性が高くなります。薬の減量・中止は自己判断で行わず、必ず医師と相談することが重要です。 また、薬を一生飲み続けないといけないのか心配になる方もいるでしょう。血圧を下げるには薬の服用が重要ですが、中には生活習慣が改善したことで徐々に減量し、降圧薬をやめられた方もいます。そのため、治療が順調であれば、薬を中止できる可能性は十分にあります。 飲み忘れたときの対応を適切にする 降圧薬を飲み忘れたときの対応は、薬の種類によって異なります。そのため、自己判断で飲むことは避け、事前に医師や薬剤師に相談しましょう。 飲み忘れた場合、時間をずらして服用するケースが多いですが、1度に2回分を服用するのは必ず避けましょう。 1度にたくさんの薬を服用すると、効果が効きにくくなったり、副作用が出やすくなったりする恐れがあります。 高血圧の薬(降圧薬)以外に血圧を下げる方法 食事や運動など、生活習慣の見直しをすることで、高血圧の予防や改善が期待できます。降圧薬以外で血圧を下げる方法としては、以下のとおりです。 ・食事の改善 ・運動習慣の改善 ここでは、それぞれの方法について詳しく解説します。 高血圧を改善するための生活習慣(食事・運動)の工夫について、以下の記事でも詳しく解説していますので、興味がある方はご覧ください。 食事の改善 食事の際は、塩分や脂肪などが多く含まれている食べ物の食べすぎは控えましょう。 とくに日本人は、高血圧の原因となりやすい塩分の摂取量が多い傾向にあるとされています。高血圧の方の場合、食塩の摂取量は6g/日未満が推奨されています。 減塩をするための工夫としては、以下のとおりです。 ・香味野菜や香辛料を活用する ・外食や加工品を控える ・食べすぎを控える ・麺類のスープは飲まない また、お酒の飲みすぎも血圧を高める原因の1つです。1日あたりのアルコール摂取量の目安は、男性で20〜30ml、女性で10〜20mlとされています。 アルコール20〜30mlは、お酒で換算すると日本酒1合、ビール中瓶1本に相当します。普段からお酒を飲む方は、この目安を守りましょう。 運動習慣の改善 食生活だけでなく、運動習慣の改善もおすすめです。高血圧を改善するための運動には、ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動が推奨されています。 運動時は、ややきついと感じる程度の強度でかまいません。激しい運動をすると、かえって血圧が高まる恐れがあるので、軽めの強度を心がけましょう。 運動時間は毎日30分以上、週180分以上が目安です。ただし、いきなり長時間の運動をはじめると体への負担が強くなるので、最初は無理のない範囲で進めてください。 運動の時間をうまくとれない場合は、以下のような工夫をして、普段の生活内での活動量を増やしてみましょう。 ・エレベーターではなく階段を使う ・近い場所は車ではなく歩き・自転車で移動する ・定期的に立って座りっぱなしを防ぐ まとめ|高血圧の薬(降圧薬)は医師と相談しながら正しく服用しよう この記事では、たくさんある降圧薬の作用や特徴について解説しました。高血圧の治療をするためには、降圧薬を正しく継続的に服用することが大切です。 高血圧の治療が順調であれば、降圧薬を途中でやめることもできるでしょう。 また、決して自己判断で薬の服用をやめたり、飲み忘れの際に誤った対応をしたりしないように注意してください。薬の服用の際にわからない点がある場合は、必ず主治医に確認しましょう。 参考文献 American Heart Association News2022.5.23 高血圧治療ガイドライン2019
公開日:2024.11.06 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
高血圧の落とし穴!慢性腎臓病と生活習慣病の関係を内科医が解説 みなさんは「高血圧」と聞くとどのような印象を持ちますか? 生活習慣病の1つであり、放っておくと血管がボロボロになる、脳卒中や心筋梗塞といった怖い病気を引き起こすということは多くの方がご存じかもしれません。しかし、実は高血圧が腎臓にダメージを与え、じわじわと体を蝕んでいくということは案外知られていません。 健診で「血圧が高いですね」と言われたことがある方、「血圧なんて薬飲めばすぐ下がるだろう」と放置したままの方、いつのまにか腎臓の機能が取り返しのつかないところまで低下しているかもしれません。 今回は身近な病気である高血圧が腎臓にどのような影響を及ぼすのかをご紹介し、明日からの健康な暮らしに役立てていただきたいと思います。 高血圧とは 高血圧とは、一般的に「最高血圧が140mmHg以上もしくは最低血圧が90mmHg以上、またはその両方」である状態を指します。 血圧は変動しやすいため一時的にこの値を上回ることは良くあり、その場合は問題とはなりません。長期間にわたり基準値を超えたままですと、徐々に体への悪影響が出てきます。具体的には、動脈の硬化が進行し、脳卒中や心臓の病気(心筋梗塞)といった重篤な疾患を引き起こします。 高血圧の原因 血圧が上がる主な原因は喫煙や飲酒、肥満、高塩分食の摂取といった生活習慣に関わるものが大半を占めます。 高血圧の治療 高血圧の治療は、日本高血圧学会により作成された「高血圧治療ガイドライン 2019年版(参照)」に基づいて行われています。このガイドラインでは、治療でどのくらいの血圧を維持すべきなのかという降圧目標が定められており「最高血圧130mmHg/最低血圧80mmHg未満」と先ほど示した数値より低い値が目標となっています。 腎臓の働きと慢性腎臓病 腎臓は、体内の水分量を適切な状態に保ち、余計な塩分や水分を尿として体の外へ排出するという役割を担っています。ところがこの尿をつくる機能が徐々に障害されてしまう病気があり、これを慢性腎臓病(CKD)いいます。 具体的には、糸球体濾過量(glomerular filtration rate: GFR)という数値が60mL/min/1.73 m2未満に低下した状態が、3か月持続している方を指します。健康な方の糸球体濾過量は100mL/min/1.73 m2程度ですので、慢性腎臓病の方では正常の60%程度しかないことになります。 日本腎臓学会が作成した「エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2018(参照)」では国内に1330万人の慢性腎臓病患者が存在すると推定されており、どなたでもなる可能性があります。 高血圧と慢性腎臓病の関係 高血圧がどのようにして腎臓にダメージを与え、そして慢性腎臓病を引き起こすのでしょうか。 血圧が高くなると腎臓では塩分と水分をどんどん排泄しようとして尿がたくさん作られます。しかし、高血圧の状態が持続すると腎臓の負担が増え、作ることができる尿量が徐々に減っていきます。これが腎機能低下と呼ばれる状態で、慢性腎臓病の初期段階です。 その結果、体内の血液中には不要な塩分と水分が残り、さらに血圧が上昇するという悪循環に陥ってしまいます。この「腎臓がダメージを受けることで血圧が上がり、さらに腎臓の機能を低下させる」というサイクルを繰り返し、慢性腎臓病が進行します。 慢性腎臓病の原因 慢性腎臓病の原因には様々なものがありますが、特に高血圧や脂質異常症、糖尿病といった生活習慣病と深く関係しています。また、加齢による腎機能低下も大きな原因の1つです。 ・高血圧 ・脂質異常症 ・糖尿病 ・加齢 慢性腎臓病の症状 慢性腎臓病の初期には自覚症状がないことが多いですが、進行すると息切れや倦怠感、むくみといった症状が現れます。 ・息切れ ・倦怠感 ・むくみ このような症状がみられた場合、自分の腎臓が正常に機能していない状態であるため治療が必要になります。 慢性腎臓病の治療 ここでとても大切なことをお伝えします。残念ながら慢性腎臓病で徐々に低下してしまった腎機能を完全に元に戻す治療法はありません。慢性腎臓病と診断された場合に行う治療には大きく分けて、進行を抑える治療、そして悪化した腎機能を人工的に維持する治療の二つになります。 ①投薬治療 まず、進行を抑える治療ですが、こちらは慢性腎臓病の原因となった生活習慣病に対する投薬治療になります。具体的には、高血圧をお持ちの方であれば降圧薬という薬を内服することが一般的です。 ②腎代替療法 次に、腎機能を人工的に維持する治療ですが、こちらは腎代替療法(血液透析や腹膜透析など)と呼ばれる治療になります。先ほど紹介したような息切れや倦怠感、むくみといった症状を伴う場合にこのような治療が必要になる可能性があります。 慢性腎臓病を予防するには? 慢性腎臓病と診断された場合、低下している腎機能を元の健康な状態に戻すことはほぼ不可能ですので、そもそも慢性腎臓病にならないようにすることが大切になります。 食生活を見直す 慢性腎臓病にはさまざまな原因がありますが、そのなかでも高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病は重要な原因とされています。これらの疾患を予防するために最も大切なことは、バランスの取れた食生活を送ることです。 日々の食事では炭水化物、タンパク質、脂質といった三大栄養素が大部分を占めており、現代の日本人は特に、炭水化物や脂質を摂りすぎる傾向にあります。このような食生活を続けてしまうと肥満になり、やがて糖尿病や脂質異常症を発症する恐れがあります。摂取する炭水化物や脂質の割合を減らしつつ、タンパク質をしっかり摂ることを意識しましょう。 さらに、高血圧を防ぐためには、塩分を控えた食事も大切です。高血圧や慢性腎臓病を予防するための適切な塩分量は1日当たり6g未満とされています。 ところが、日本人が1日に摂取している塩分量の平均値は「令和元年 国民健康・栄養調査の概要(参照)」によると、男性が10.9g、女性が9.3gであり、目標値を大きく上回っています。平均すると1日当たり3.3gの減塩が必要となります。 血圧計測でコントロール また、血圧については家庭用の血圧計などを用いることで簡単にチェックすることができるため、日ごろから計測することをおすすめします。日々血圧を意識しつつ、生活習慣の改善だけで下がりきらない場合には内科のある病院を受診し、降圧薬を服用しながら適切な値にコントロールする必要があります。 健康診断を受ける 慢性腎臓病を早期に発見するためには定期的に健康診断を受けることが大切です。 慢性腎臓病の初期段階では、腎機能の低下を生じていても自覚症状がみられない場合がほとんどです。そのため、早期発見のためには健康診断の血液検査で血清クレアチニン値や血中尿素窒素など、腎臓の機能に関わる項目をチェックしましょう。 これらの項目が異常と判定された場合には慢性腎臓病の可能性がありますので、早めに内科を受診し、早期の検査をおすすめします。 まとめ・慢性腎臓病を防ぐために、予防と早期診断が大切! 高血圧の状態が長く続くと徐々に腎臓の機能が下がり慢性腎臓病を発症してしまいますが、早期に発見され適切な治療を行うことで進行を防ぐことができます。まずは高血圧にならないこと、そして健康診断などで腎機能低下を早期に発見し、適切な治療を行うことが大切になります。 ぜひとも健康な生活習慣を心がけ、腎機能低下がみられた際には早期の内科受診をお願いします。 参考文献 エビデンスに基づく CKD 診療ガイドライン 2018 令和元年 国民健康・栄養調査の概要 高血圧治療ガイドライン 2019年版 ▼こちらもあわせてお読みください。 ▼茗荷谷地域にお住まいの方は「みらいメディカルクリニック」様へのご相談もおすすめです。
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
高血圧の治療において薬は中心的な役割を果たしています。 しかし、その効果は摂取する食品や飲み物によって大きく左右されることがあります。 特に、グレープフルーツが薬の代謝に影響を与えることは広く知られていますが、他にも多くの食品が薬の効果に影響を及ぼす可能性があります。その中でも、今回は高血圧の薬との飲み合わせに注意したい『柑橘類』について、またその訳についても解説していきます。 グレープフルーツと降圧薬を一緒にとってはいけない理由 グレープフルーツと一部の薬を一緒に摂取することは避けるべきとされています。 以下では、グレープフルーツの成分と高血圧の薬剤との相互作用のメカニズム、影響を受ける薬剤のタイプを交えながら解説します。 相互作用の科学的背景 グレープフルーツ及びグレープフルーツジュースに含まれる特定の化学成分(主にフラノクマリン類)が、人体内で薬物を分解する酵素(特にCYP3A4というシトクロムP450酵素)の働きを阻害します。 この酵素は、薬物をより無害な形に分解し、体外へ排出するために重要です。グレープフルーツによるこの酵素の阻害は、薬物の体内での濃度を予期せず増加させることがあり、副作用のリスクを高めることがあります。 グレープフルーツで影響を受ける薬剤 グレープフルーツが影響を及ぼす薬剤には、以下のようなものがあります。 ・高血圧治療薬(例:カルシウムチャネル拮抗薬 フェロジピン) ・コレステロール低下薬(例:スタチン類) ・抗不安薬 ・免疫抑制剤 ・抗アレルギー薬 これらの薬剤は、CYP3A4酵素によって代謝されるため、グレープフルーツやグレープフルーツジュースとの同時摂取は特に注意が必要です。 注意点 グレープフルーツと一部の薬物との間には重要な相互作用が存在します。これは、薬の効果を不当に強化し、副作用のリスクを増大させるため、注意が必要です。健康を守るためにも、薬を服用している場合は、グレープフルーツジュースの摂取に関して医師や薬剤師と相談することが大切です。 グレープフルーツ以外にも注意すべき柑橘類 グレープフルーツ以外にも、高血圧治療薬と相互作用を起こしやすい柑橘類があります。 フラノクマリン類を含む柑橘類は、特定の薬剤、特に高血圧治療に用いられる拮抗薬との相互作用により、その薬剤の血中濃度を意図しないほど高めることが報告されています。 さまざまな柑橘類に含まれるフラノクマリン類の量を調べた研究の結果が以下にあります。 (下表参照) この表での「DHB換算量」とは、簡単にいうと「フラノクマリン類の量がどれくらいか」ということになります。 引用) 酵素免疫測定法による食物・生薬中のフラノクマリン類含量のスクリーニング.医療薬学.2006;32(7):693-699. p696 果汁と果皮でのフラノクマリン類含有量は異なります。 果汁の場合 果汁ではスウィーティー、メロゴールド、バンペイユおよびレッドポメロがグレープフルーツと同程度の結果でした。 そして、フラノクマリンなどの量が増えるとCYP3A4の活性が阻害(働きが妨げられること)される強さの度合いはほぼ比例すると報告されています。 そのため、スウィーティー、メロゴールド、バンペイユおよびレッドポメロはグレープフルーツと同様に、フラノクマリン類による相互作用に注意が必要であると考えられます。ダイダイ、ブンタン(ザボン)についてはやや少ないですが、これらも注意が必要です。 なお、スウィーティーとレッドポメロはすでに生物の体内でもグレープフルーツと同様にCYP3A4の働きを妨げることが報告されていますが、メロゴールドについてはまだ報告されていないとされています。 果皮の場合 また、果皮についてはメロゴールドとスウィーティー、甘夏みかんおよびサワーポメロがグレープフルーツに近い結果でした。さらに、フラノクマリン類は、ほとんどの柑橘類で、果汁よりも果皮の方に数十倍から数千倍多く含まれていることがわかりました。 相互作用の心配が少ない柑橘類 一方で、レモンや日向夏、ネーブルオレンジ、スウィートオレンジ、温州みかん、ポンカン、イヨカン、デコポン、ゆず、カボス、すだち、キンカン、バレンシアオレンジといった柑橘類については、少なくとも果汁にフラノクマリンはほぼ含まれていない(N.D.:未検出)ので、CYP3A4との相互作用の心配は少ないのではないかと考えられます。 しかし前述したように、フラノクマリン類は、ほとんどの柑橘類で果汁よりも果皮の方に数十倍から数千倍多く含まれていることがわかっています。果汁については心配の少ない柑橘類でも、果皮については、注意が必要です。 柑橘類と降圧薬の相互作用 血圧を下げる作用を持つ薬剤(降圧薬)の一群として、『カルシウムチャネル拮抗薬』という種類の薬があります。 なお、その他の降圧薬としては、アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARBs)や、α遮断薬、β遮断薬、利尿薬などがあります。 ・カルシウムチャネル拮抗薬 ・アンギオテンシン受容体拮抗薬(ARBs) ・α遮断薬 ・β遮断薬 ・利尿薬 カルシウムチャネル拮抗薬は、血管を拡張させることで血圧を下げる働きをします。 しかし、グレープフルーツなどに含まれるフラノクマリン類との相互作用により、これら薬剤の効果が強まり、低血圧やめまい、倦怠感などの副作用を引き起こすリスクが高まる可能性があります。 グレープフルーツとカルシウム拮抗薬の関係 例として、グレープフルーツにより相互作用を受ける主な薬物についてご紹介します。 ・カルシウム拮抗薬(フェロジピン) →高齢者で収縮期血圧、拡張期血圧が低下、心拍数がわずかに上昇 ・カルシウム拮抗薬(二ソルジピン) →収縮期血圧、拡張期血圧が低下、頭痛 柑橘類をとる際の注意点 先ほど述べたように、柑橘類の果汁よりも「果皮」にフラノクマリンが多く含まれていることが分かっています。そのため、果皮の果物漬けや、マーマレードなどの加工食品を食べる際には、十分な注意が必要になると考えられます。 ただし、グレープフルーツ由来のフラノクマリンなどの成分は小腸のCYP3A4に数日間影響を与えます。 そのため、降圧薬を飲む場合には、グレープフルーツジュースで薬を飲むことを避けるだけでは不十分と考えられます。日常生活の中で、グレープフルーツジュースだけでなく、果汁やサワー、マーマレードなどの加工食品を摂取するのは避けた方が良いでしょう。 ミックスフルーツジュースを飲む際も、グレープフルーツが含まれているかどうかを確認する必要があります。 レモンやオレンジ、みかんは問題ないでしょう。 それでもグレープフルーツジュースが飲みたいとき ここまで述べてきたように、CYP3A4で代謝される薬物と、グレープフルーツが相互作用を起こします。ただし、もともとCYP3A4による薬の代謝能ならびにグレープフルーツの影響にはかなりの個人差があるということがわかっています。 そのため、グレープフルーツと薬物との相互作用がほぼ認められない人もいますし、かなり影響が出る人もいます。 そのため、薬とグレープフルーツジュースの飲み合わせについては、専門家と相談し、ご自身の健康をよく観察しながら対応することが大切だと考えられます。 代替となる安全な飲み物や食品 グレープフルーツや特定の柑橘類が持つ特定の薬剤との相互作用は、高血圧治療薬を含むさまざまな薬の効果に影響を及ぼす可能性があります。 しかし、柑橘類にはビタミンCをはじめとする、健康的な食生活にとって大切な食品であるという側面もあります。 そこで、柑橘類のように高血圧の薬との相互作用を避けるため、他のビタミンCが豊富な食品への代替が推奨されます。 ビタミンCは抗酸化作用を持ち、免疫機能のサポートやコラーゲンの生成に必要な栄養素です。 おすすめの代替食品 キウイ:キウイはビタミンCが豊富であり、1個のキウイで1日のビタミンC推奨量のほぼ100%を提供します。また、抗酸化物質、食物繊維、ビタミンKも豊富に含まれています。 赤ピーマン: 野菜の中でも特にビタミンCが豊富で、グレープフルーツや柑橘類を避ける必要がある人にとって優れた選択肢です。サラダや料理の彩りも良くしてくれ、栄養も豊富なためおすすめです。 医師と薬剤師からのアドバイスを参考に判断しよう 薬剤師や医師は、高血圧薬との飲み合わせに関する専門的な知識を持っています。 薬を服用中の患者は、新しい食品やサプリメントを摂取する前に必ず医療の専門家に相談しましょう。 例えば、主治医である血圧の診療に長けている医師や、治療薬に精通した薬剤師などは、自分の状況に合ったアドバイスをくれるでしょう。 高血圧の治療中に、自己判断で、新しいサプリメントなどを飲み始めることはあまり勧められません。 摂取すべきでない食品や飲み物、サプリメントを避けることで、高血圧の治療効果を最大限に引き出し、副作用のリスクを最小化できるでしょう。 まとめ・グレープフルーツ以外にも柑橘類には要注意 今回の記事では、グレープフルーツやそれ以外の柑橘類と高血圧治療薬の相互作用について解説しました。 薬との飲み合わせが気になるけど、それでも柑橘が食べたいという時があると思います。上記のように、グレープフルーツ以外にも相互作用を起こしやすい柑橘類もありますが、その心配の少ない柑橘類もあります。しかし、フラノクマリン類は、ほとんどの柑橘類で果汁よりも果皮の方に数十倍から数千倍多く含まれていることがわかっています。果汁については心配の少ない柑橘類でも、果皮については、注意が必要です。柑橘類を選ぶ際には、この記事の内容をご参考にしていただければ幸いです。 こうした知識は、安全な医薬品の使用と健康管理のためにとても重要です。 日々の生活の中で、この情報を念頭に置き、安全に食品と薬を併用できるようにしましょう。 この記事を通じて、高血圧治療薬を服用中の方々が、より安全に、効果的に治療を続けられるよう、日々の食生活における注意点について理解を深めることができれば幸いです。 参考文献 Bailey, D. G., Malcolm, J., Arnold, O., & Spence, J. D. (1998). Grapefruit juice-drug interactions. British Journal of Clinical Pharmacology, 46(2), 101-110. 酵素免疫測定法による食物・生薬中のフラノクマリン類含量のスクリーニング.医療薬学.2006;32(7):693-699. p696 3.高血圧 | 薬事情報センター | 一般社団法人 愛知県薬剤師会 グレープフルーツと薬物の相互作用 - 「 健康食品 」の安全性・有効性情報 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 健康豆知識(果物ジュースと薬の飲み合わせ)公益社団法人日本薬学会 Chambial S, Dwivedi S, Shukla KK, John PJ, Sharma P. Vitamin C in disease prevention and cure: an overview. Indian J Clin Biochem. 2013 Oct;28(4):314-28. ▼こちらもあわせてお読みください。
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
高血圧の原因に女性ホルモンの影響が?更年期高血圧と対策 高血圧は生活習慣病の一つとして広く知られています。 しかし、高血圧の裏に別の病気が隠れていることも少なくありません。 思い当たる節がないのになぜか血圧が高いと思ったことは?その高血圧は、更年期によるものかもしれません。 40〜50代の女性が注意すべき更年期高血圧! 更年期は、女性ならば誰しもが通る道です。そして、更年期の変化によって生じる高血圧を『更年期高血圧』と呼びます。 これまで健康診断に引っかかることもなかったのに急に血圧が上がったり、生活習慣には気をつけているのに血圧を測ったら高かった、などということがあれば要注意!高血圧を放置しておくと、心臓病や脳血管障害に繋がることも。だからこそ、病態を理解し、きちんと対策を行うことが大切なのです。 女性ホルモンの減少によって生じる更年期障害 更年期とは、閉経前後それぞれ5年間を合わせた10年間を指します。日本人の平均閉経年齢は50歳とされていますが、早い人では40代前半、遅い人では60歳手前で迎えることもあります。 女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。更年期になると卵巣機能が低下し、それに伴い女性ホルモンも減少します。このうちエストロゲンの減少が、更年期障害の発症に大きく関わっていると考えられています。ホルモンバランスを保てなくなったことに対して、脳がそれを補おうと必死に身体に様々な命令を送り、それが更年期症状として現れてしまうのです。 加えて、加齢による身体的影響、性格などの心理的影響、そして家庭や仕事によるストレスが複雑に絡み合い、個々の症状に現れてきます。症状が軽度で済む人もいれば、日常生活に支障が出るくらい重い症状を呈する人もいます。軽度の場合は更年期症状、症状が重くなると更年期障害となります。 多岐にわたる更年期症状ですが、高血圧以外には以下のようなものが挙げられます。 ・血管運動に関わる症状(ほてり、のぼせ、発汗、動悸、息切れ、むくみなど) ・精神症状(頭痛、不眠、不安感、イライラ、抑うつ、無気力など) ・消化器症状(便秘、下痢、胃の不快感、胸焼け、吐き気など) ・皮膚症状(かゆみ、湿疹など) ・運動器に関わる症状(肩こり、腰痛、背中の痛み、関節痛など) ・そのほか(疲労感、排尿トラブル、不正出血など) それでは、どうして更年期になると血圧まで影響を受けてしまうのでしょうか? 更年期障害と高血圧の関係性 日常生活の中で、例えば運動中は血圧は上がり、運動後リラックスしている時は血圧が下がります。このように血圧の変動がある中でも、私たちの身体は常に一定の血圧を保持できるよう機能しており、高くなりすぎず、低くなりすぎないように調整されているのです。エストロゲンは、その調整因子の一つであり、血管を広げて血圧を下げる働きをします。よって、このエストロゲンが減少すると、血圧は下がりにくくなってしまうのです。 さらにもう一つ、自律神経の乱れも更年期高血圧に大きく関わる因子です。 自律神経には、交感神経と副交感神経があります。活発な時や緊張状態の時には交感神経が優位となり、血管が収縮して血圧が上昇します。逆に休んでいる時や就寝中は副交感神経が優位となり、血管は拡張して血圧が下がります。このように血圧調整にとても大切な自律神経ですが、女性ホルモン低下に追いつけないことでパニックになった脳は、様々な命令を身体に送る中で、自律神経も乱してしまうのです。自律神経の乱れは血圧変動のみならず、上記に述べたような精神症状や身体症状の原因にもなっています。 このようにエストロゲンの減少と自律神経の乱れは、本来私たちに備わっている血圧調整の歯車を狂わせ、結果的に更年期高血圧を引き起こすのです。 更年期高血圧の特徴とは? 更年期高血圧の特徴は、大きく2つあります。 特徴①40〜50代の女性に生じる まず一つ目の特徴として、更年期に生じる高血圧のため、40〜50代の女性にみられます。 それゆえ、更年期を過ぎると血圧も正常化する人もいます。しかし、加齢とともに血管の老化や自律神経の働きが低下し、更年期高血圧以降もそのまま高血圧に転じてしまう人も多くみられます。 特徴②血圧が不安定になり上がりやすくなる 二つ目の特徴は、血圧が不安定になることです。 不安やイライラなどの精神的な要素も加味され、ちょっとしたことで血圧が上がりやすくなっています。 更年期高血圧に!今日から自分でできる対策 今日からご自身で始められる、更年期高血圧の対策をいくつかご紹介いたします。 血圧の管理 まずは血圧の測定を定期的に行い、その血圧上昇が一時的なものなのか、あるいは血圧が高い状態がずっと続いているのか、そしてどのような時に高くなるのか確かめることが大切です。 ①血圧上昇が一時的なものなのか ②血圧が高い状態がずっと続いているのか ③どのような時に高くなるのか 外出時は精神的・身体的・環境的因子が血圧に影響することも多いため、自宅での血圧測定を推奨します。 定期測定は起床時と就寝前の2回、そしてめまいや動悸など、上記の更年期症状が出た際にも血圧を測定し、血圧の推移とともにどのような状況で血圧が上がったのかを書き留めておくと良いでしょう。自分の状況を把握するだけでなく、医師からの診察の際にも役立ちます。 生活習慣の見直し 次に、生活習慣の見直しも行いましょう。 冒頭で述べたとおり、塩分過多は高血圧の原因として最も多いとされています。また、肥満は動脈硬化を起こし、結果的に高血圧を生じさせます。 近年は特に、インスタント・冷凍食品の改良化や食事のデリバリー事業などが進み、便利な時代となりました。しかし、既製品や外食は塩分量とカロリーが高くなる傾向にあります。減塩調味料の使用や野菜多めの食事を心がけるようにしましょう。 運動習慣を取り入れる 仕事や家事に追われて、なかなか運動の時間をとるのが難しい方もいらっしゃいます。 1日の中で、少し早起きしてウォーキングをしてみる、パソコンで10分のエクササイズ動画を真似してみる、休日にスポーツセンターに行ってみる、一駅分歩いてみる、など小さなことで構いません。 ・ウォーキング ・10分簡易エクササイズ ・休日にスポーツセンターに行く ・一駅分歩いてみる 自分のできる範囲内で何か始めてみましょう。運動するとイライラした気持ちも収まり、身も心もスッキリします。 睡眠時間を十分に取る 睡眠不足は交感神経を刺激し、高血圧を引き起こします。 しかし更年期障害の一つに不眠もあり、夜なかなか寝付けない人もいるかと思います。 就寝時間の2時間前までに食事を摂り終える、布団に入ったらスマートフォンはいじらない、夜にカフェインやお酒は控える、リラックス効果のある香りや音楽をつけてみる、などの工夫をおすすめします。 ・就寝時間の2時間前までに食事を摂り終える ・布団に入ったらスマートフォンはいじらない ・夜にカフェインやお酒は控える ・リラックス効果のある香りや音楽をつける ここまでの対策は自身でできることですが、やはり重症化予防の鍵は早期受診となります。 高血圧を適切に治療しなかった場合、心臓や脳の血管に障害を生じ、心筋梗塞や脳卒中のリスクが上がります。こうならないためにも、適切な治療を受けることが必要です。 循環器内科を受診しましょう 更年期症状の改善に関しては婦人科、高血圧の改善に関しては循環器内科が専門となります。今はオンライン診療やオンライン医療相談も広まってきていますので、コロナ以降病院から足が遠のいた方や忙しい人も医師に気軽に相談できます。気になる方はぜひ調べてみてください。 治療法としては、上記に述べたような生活指導の上、高血圧に対しては降圧薬、更年期症状に対しては漢方薬や抗精神薬の処方、そして必要な場合にはホルモン療法なども検討されます。 どの治療法になるかは、患者さん一人一人に合った方法を医師と相談して決めていくこととなります。 まとめ・高血圧の原因に女性ホルモンの影響が?更年期高血圧と対策 更年期高血圧は、更年期の身体の変化に伴って生じるものです。 更年期を過ぎると血圧が元に戻ることもありますが、多くの場合は加齢の変化と相まって高血圧のままとなります。命を脅かす病気に発展しないよう、血圧のコントロールを行うことが大切です。 毎日の生活習慣を改善し、早期に病院を受診しましょう。このコラムがご参考なれば幸いです。 参考文献 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2019. ▼こちらもあわせてお読みください。
公開日:2024.10.07 -
- 内科疾患、その他
- 内科疾患
高血圧の予防と改善!高い血圧を下げるには食事・運動・薬でコントロール! 高血圧を放置すると、脳卒中・心疾患・腎臓病など命に関わる病気に発展するリスクがあります。 それにもかかわらず、国内で4300万人と推計されている高血圧罹患者のうち、適切に血圧がコントロールされているのはたった3分の1といわれています。残りの3分の2の方はコントロール不良あるいは未治療、その半数は自分が高血圧であることに気づいてすらいないのです。 高血圧は、気がつかない間に重大な病気を引き起こし得るため「サイレントキラー」とも呼ばれています。 血圧を予防・改善するには何をすれば良いのでしょうか。鍵となるのは、食事や運動の見直しと適切な薬の使用です。 本記事では、高血圧の原因や症状、基準値などの基本的な情報とともに、効果的な対策法を分かりやすく解説していきます。 高血圧の原因:何が血圧を上げるのか 高血圧には、原因別に「二次性高血圧」と「本態性高血圧」の2つがあります。 二次性高血圧 二次性高血圧は、特定の病気が原因で血圧が上昇するケースを指します。 その病気を治療することで、高血圧を改善することが期待できます。 本態性高血圧 本態性高血圧は、複合的な原因で起こる高血圧のことです。 原因として、体質や遺伝的な要素に加え、不適切な食事・肥満・運動不足・喫煙などの生活習慣が関係しています。特に日本人は塩分をとりすぎやすく、血圧上昇に大きな影響があります。血圧を下げるためには減塩をはじめとした生活習慣の改善に取り組むことが必要です。 二つの高血圧のうち、圧倒的に多いのは本態性高血圧です。この記事でも主に本態性高血圧について取り上げていきます。 高血圧診断の基本:血圧の基準値とは 高血圧の診断は、診察室と自宅それぞれの血圧測定で行います。 まず、診察室血圧が【収縮期血圧140/拡張期血圧90mmHg以上】であれば自宅で血圧を測定します。 自宅の血圧が135/85mmHgであれば高血圧の確定診断となります。自宅での血圧が測定できない場合は、診察室の血圧だけでも「高血圧」と考えます。 では、基準値より低ければ正常かというと、そうではありません。 「正常血圧」は、診察室で測った血圧が120/80mmHg未満、自宅で測った血圧が115/75mmHg未満の場合を指します。 高血圧でなくても、正常血圧より高いグレーゾーンがあるのです。 病院での測定値で120〜139/80〜89mmHg、家庭血圧で115〜134/75〜84mmHgの場合が、以下のグレーゾーンに該当します。 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019 高血圧の診断を満たさなくとも、血圧が高くなるにつれて脳卒中や心筋梗塞などの「脳心血管の疾患」が起こりやすいのです。また、グレーゾーンの方は生涯のうちに「高血圧」の基準を満たす可能性も高くなります。たとえ診断に至らなくても、血圧が高めの方は対策をとることをおすすめします。 また、自宅での血圧が高血圧に該当しなくても、診察室血圧のみが高血圧の基準を満たす場合は「白衣高血圧」といいます。白衣高血圧の方は高血圧でない方と比べて、将来的に脳心血管の病気を起こすリスクが高く、要注意です。 自宅血圧測定の方法:計測する時間帯や回数 自宅で血圧を測定することは高血圧の診断に重要ですが、それ以上に治療においても重要です。家庭血圧が降圧治療の一番の指標になるからです。 家庭血圧が正常範囲になることが、高血圧対策が有効と判断する重要な材料になるのです。高血圧と診断されたら、家庭血圧を毎日測って把握することが治療の第一歩になります。 では、家庭で血圧を測定するときのポイントをお伝えします。 家庭血圧測定のポイント 1日の中で血圧を測る時間帯は、朝と夜の両方が基本です。 朝は起きてから1時間以内に測ります。朝ごはんを食べる前、薬を飲む前、トイレに行った後が良いです。測定前に水分を取ることは構いません。夜は寝る前に測定しましょう。 血圧測定時は、1〜2分間じっと落ち着いてから行います。測る前に深呼吸をしてリラックスしましょう。急いで測定すると、正確な血圧が出ないことがあります。 血圧は原則的には、都度2回測定します。2回の結果はどちらとも記録しておきましょう。つまり、朝2回、夜2回、計4回測ります。 ・起床後 1時間以内に2回 ・就寝前 2回 2回測った血圧の値は、平均値で判断します。 高血圧の診断や治療の効果を判断するには、5〜7日間の血圧の平均値を用います。そのため、毎回の血圧測定毎に「高かった」「今日は下がっている」と一喜一憂することはあまり意味がありません。 家庭血圧測定で一番大事なことは、継続することです。ご自身の生活スタイルに合わせて測定時間を調整しましょう。 毎日決まった時間に測定することが望ましいですが、難しい場合は担当医師と相談しましょう。 高血圧の自覚症状:頭痛・肩こりとの関係と潜むリスク 高血圧のみでは自覚症状がないことが多いです。人によっては、血圧が高いと軽度の頭痛や肩こりなどの症状が現れることがあります。 一方で、血圧が急激に高くなることによって危険な状態に陥る場合もあります。それが、「高血圧緊急症」です。脳・心臓・腎臓・大きな血管などに障害をきたし、放置すると命に関わります。多くの場合は180/120mmHg以上の高度の血圧上昇により起こるものです。 高血圧緊急症の例として次のような疾患が含まれます。 〈高血圧緊急症の例〉 ・高血圧性脳症 ・脳卒中 ・急性大動脈解離 ・急性心不全 ・急性心筋梗塞 ・急性腎不全 とくに「高血圧性脳症」は耳慣れない言葉かもしれません。これは急激に血圧が上昇することで、脳の血流が必要以上に増加して脳が浮腫む病気です。 そのまま放置すると脳出血や昏睡状態を引き起こし、命を落とす危険性もあります。急激な血圧上昇に加えて悪化する頭痛・吐き気・嘔吐・視力の障害・意識障害・痙攣などの症状は、緊急で受診をする必要があります。 高血圧対策!生活習慣の見直しで予防・改善 高血圧は生活習慣病であり、生活習慣を見直すことは高血圧の予防・改善の第一歩です。 具体的に改善すべき点の例を以下に挙げます。 〈高血圧対策において見直すべき項目〉 ・塩分を控えめにしているか ・食事の内容は野菜・果物・魚などが中心になっているか ・運動習慣があるか ・適正な体重(BMI 25kg/m2未満)を維持できているか ・お酒を飲み過ぎていないか(エタノールで男性20-30mL/日、女性で10-20mL/日以下) ・タバコを吸っていないか このような項目の1つだけを見直したとしても、一気に10mmHgも20mmHgも血圧が下がるものではありません。2つ、3つと可能な限り複数合わせて取り組むことで、大きな効果をもたらす可能性はあります。 降圧薬を飲んでいる状況でも、生活習慣を改善することで薬を減らすことができるかもしれません。それぞれの項目は互いに関連することも多いため、まずはできることから始めましょう。 食事療法で高い血圧を下げるには 食事で血圧を下げるのに重要な見直しポイントは「減塩」と「食事の内容と量」です。また、「飲酒量のコントロール」も大切です。一つずつ解説していきましょう。 減塩について 減塩については、1日に6g未満を目標にします。 厚生労働省の令和元年国民健康・栄養調査によると日本人の1日の塩分摂取量の推定は10.1gとされています。多くの日本人にとって6g未満の塩分量の食事は、非常に薄味に感じるでしょう。 医療機関では尿検査で1日の塩分量の推定をすることができます。あくまで推定値で誤差はありますが、自分がどのくらいの塩分を取っているかを知る一つの目安になるでしょう。気になる方はかかりつけの病院や最寄りの医療機関で相談してみてください。 減塩のポイントは、出汁やスパイス、お酢などを上手に使うことです。また、漬物やハム・ソーセージなどの加工食品には食塩が多く含まれるためなるべく避けましょう。味噌汁やラーメン・うどんなどの汁は飲み干さないようにしましょう。 食事の内容と量 食事の内容としては、野菜・果物・魚を積極的に摂り、肉類など動物性の脂肪は控えめにすることが重要です。 野菜や果物に多く含まれるカリウムは、塩分に含まれるナトリウムを排出させて血圧を下げることがわかっています。ただし、カリウム摂取については腎臓病の方は制限が必要な場合もあります。通院中の方は主治医の指示に従いましょう。 肉や高脂肪の乳製品などに多く含まれる飽和脂肪酸が過多になると、血中のコレステロールが増え動脈硬化が進み血圧が上がります。一方で魚や多くの植物性油脂・ナッツなどに多く含まれる不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減らし血圧を下げる効果があります。 そして、どんなに体に良い食事でも食べ過ぎは肥満のもとです。肥満は血圧上昇とも関連するため、腹八分目を心がけましょう。 飲酒量のコントロール 飲酒習慣は血圧を高くします。節酒も血圧を下げるのに有効です。高血圧がある方の飲酒量の目安は1日あたりエタノールで男性20-30mL、女性で10-20mL以下です。 〈1日あたりの飲酒量の目安:男性の場合〉 ・日本酒 1合 ・ビール 中瓶1本 ・焼酎 0.5合 ・ウイスキー ダブル(約60mL) ・ワイン 2杯 ※女性はこの半分を目安にしてください。 運動療法で血圧は下がる?有酸素運動のすすめ 運動は血圧を下げるだけでなく、肥満、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病の予防や改善にも効果があります。 おすすめは有酸素運動です。ウォーキングやジョギング、エアロビクス、水泳など、ご自身が楽しいと感じるものが継続しやすいでしょう。 「少しきつい」と感じるくらいの運動強度で、1日30分以上行ってください。 毎日続けるのが難しい場合は、まずは週に1回でも運動習慣を作るところから始めてみてはいがかでしょうか。 薬物療法による高血圧のコントロールについて知ろう 高血圧の薬は様々な作用機序で血圧を下げます。代表的なものは以下の通りです。 〈代表的な降圧薬〉 ・ACE阻害薬、ARB:血圧を上昇させるホルモンの作用を阻害する ・カルシウム拮抗薬:血管を拡張させて血圧を下げる ・利尿薬:余分な水分やナトリウムを体外に排出する ・β遮断薬:交感神経を抑制して心収縮を抑えて血圧を下げる 血圧を下げる薬を内服する上で大切なことがあります。それは、血圧が下がっても自己判断で中止しないことです。 どのような降圧薬であっても、効果はあくまで一時的なものです。飲み始めて血圧が下がったからと内服をやめてしまうと、元の高い血圧に戻ってしまいます。ただし、生活習慣を良くしていくことで徐々に減薬・中止をすることができる方もいます。薬の調整は、運動や食事に気をつけながら、家庭血圧の測定結果をもとに医師と相談して決めましょう。 まとめ・高血圧は食事・運動・薬でコントロール! 本記事では高血圧の原因をはじめとした基本情報と、効果的な対策について説明しました。 高血圧の多くを占める本態性高血圧では、塩分のとりすぎをはじめとした生活習慣が大きく関わっています。症状がないからといって高血圧を放置すると、命に関わる病気を起こしかねません。 血圧が気になるのであれば、まずは定期的な血圧測定を行い日々の血圧がどのくらいかを把握するように努めましょう。 高血圧対策の第一歩は生活習慣を改善することです。一気に運動も食事も改善しようとするのが難しければ、できるところから始めてみましょう。薬をすでに処方されている方は、しっかり続けることもお忘れなく。 本コラムが皆様の健康的な生活に少しでも役立ちますと幸いです。 参考文献 厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査報告 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019 ▼こちらもあわせてお読みください。
公開日:2024.10.07