LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 変形性膝関節症のスポーツ選手が早期復帰を目指せる治療法
  • ひざ関節
  • 変形性膝関節症

変形性膝関節症のスポーツ選手が早期復帰を目指せる治療法

変形性膝関節症 スポーツ選手
公開日: 2021.12.20 更新日: 2025.04.12

スポーツ選手のなかには、変形性膝関節症に悩まされている方もいるでしょう。膝は、スポーツのジャンプ動作や急な停止・発進・方向転換によって傷めやすい場所の一つです。

変形性膝関節症は、軟骨の摩耗によって膝に痛みを感じたり、関節が変形したりする疾患です。一般的には50代以降の女性に多く発生しますが、スポーツ選手のように日頃から膝に負担がかかる過ごし方をしていると、年齢や性別に関係なく軟骨が摩耗します。

今回は、変形性膝関節症を発症したスポーツ選手に向けて、早期復帰のための治療法や復帰までの流れを解説します。再生医療による治療法や症例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

スポーツ選手が変形性膝関節症から早期復帰を目指せる「再生医療」について

変形性膝関節症を発症したスポーツ選手が早期復帰を目指すための方法として、再生医療による治療があります。

再生医療は、手術や入院の必要がなく、短期間での治療が目指せる治療法です。また、自分の血液や脂肪由来の幹細胞を使用するため、体への負担が少ないことが特徴です。

本章では、当院「リペアセルクリニック」で行っている再生医療の「幹細胞治療」と「PRP療法」について、詳しく解説します。

自己脂肪由来の幹細胞治療

自己脂肪由来の幹細胞治療では、摩耗した軟骨・靭帯・半月板に対し、患者様自身から採取・培養した幹細胞を注射します。幹細胞には、内蔵や皮膚・筋肉など、さまざまな細胞に分化(変化)する能力があります。

幹細胞治療は体への負担が少なく、手術を必要としない治療法です。米粒2〜3粒ほどの脂肪を採取後、4〜6週間かけて幹細胞を培養・増殖し、関節内へ注射します。

PRP(血小板血漿)療法

PRP療法とは、膝の痛みや炎症を抑えるために、血小板や成長因子を利用する治療法です。治療の流れとしては、遠心分離機にて血漿成分を抽出し、関節内に注射します。

PRP療法は最短30分でおこなえる治療です。再生医療は、短期間での治療が目指せる治療法として、変形性膝関節症に悩んでいるスポーツ選手の選択肢の一つになっています。

リペアセルクリニックでは、変形性膝関節症に対する再生医療をおこなっています。治療内容について詳しく知りたい方は、以下のページを参考にしてください。

手術しなくても治療できる時代です。

膝の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。

変形性膝関節症の発症からスポーツ復帰までの流れ

変形性膝関節症を発症してすぐの痛みがある場合は、無理をせず、安静に過ごすことが大切です。まずは、保存療法によって炎症や痛みを抑えます。

その後、痛みのレベルに合わせて徐々に運動療法を取り入れ、スポーツ復帰を目指していくことになります。実際のスポーツの動きを取り入れたり、運動強度を上げたりする目安は、膝に痛みを感じなくなり、日常生活に支障がない程度の状態です。

また、スポーツ復帰直後は、膝に痛みが出ない範囲までの運動強度に留めましょう。

変形性膝関節症の発症リスクが高い人の特徴を知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。

変形性膝関節症のスポーツ選手が復帰を目指す上で気をつけること

スポーツ復帰に向けて運動療法を取り入れる際には、膝に負荷をかけないように気をつける必要があります。運動療法においてとくに気をつけたいことは、以下の通りです。

  • 膝への衝撃が強い運動を避ける
  • 軽度な運動からスタートして徐々に強度を上げる
  • インソールを着用して膝への負担を軽くする

それぞれ詳しく解説していきます。

膝への衝撃が強い運動を避ける

変形性膝関節症のスポーツ選手が運動療法を取り入れる際は、膝への衝撃が強い運動を避けることが大切です。

変形性膝関節症を発症後、痛みが緩和したら運動を再開するケースがほとんどですが、その際は、膝に負担をかけすぎないよう注意しましょう。

膝への衝撃が強い運動は、たとえば、ジャンプ動作や急な停止・発進・方向転換などです。とくに膝に痛みがある場合は、無理をして運動を続けると、状態が悪化し、今後の選手生命が短くなる可能性があるため注意してください。

軽度な運動からスタートして徐々に強度を上げる

変形性膝関節症のスポーツ選手が復帰を目指すためには、軽度な運動からスタートし、徐々に強度を上げていくことが理想的です。

たとえ膝に多少の痛みがあっても、まったく動かさないでいると筋肉や関節が拘縮し、元の運動レベルまで回復するのに時間がかかります。

そのため、ウォーキングやプール運動、軽いストレッチ、筋力トレーニングなどからスタートし、徐々に運動強度を上げて、本格的なスポーツ復帰を目指します。なお、プールでの運動は、浮力によって関節への負荷が軽減されるため、とくに痛みが強い方におすすめです。

インソールを着用して膝への負担を軽くする

変形性膝関節症の発症からスポーツ復帰を目指す際は、インソールを使用して膝への負担を軽くする方法も効果的です。とくに、下肢にO脚の変形が見られる場合は、靴にインソールを装着して膝の内側にかかる負荷を軽減させます。

変形性膝関節症は、よくある筋肉痛と違い、痛みを感じたまま放って置いて治るものではありません。そのため、インソールやサポーターなどで膝への負担を軽くしながら、運動する頻度や時間、強度を慎重に調整しましょう。

変形性膝関節症の治療|手術療法

運動療法を含めた保存療法で変形性膝関節症の症状が改善しない場合は、手術療法を検討します。

変形性膝関節症の手術は、関節鏡視下手術や高位脛骨骨切り術、人工関節置換術などです。手術のタイミングや適応される手術方法は、持病の有無・年齢・症状の程度によっても異なります。

以下で、それぞれ詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。

関節鏡視下手術

関節鏡視下手術とは、膝に開けた小さな穴から手術器具を入れ、損傷した半月板や関節軟骨を取り除く手術法です。手術による身体への負担は比較的低く、手術時間も1〜2時間程度です。

関節鏡視下手術は、術後すぐに歩けるメリットがあります。ただし、膝に違和感がなく歩けるようになるまでに数カ月から半年ほどかかります。

高位脛骨骨切り術

高位脛骨骨切り術とは、脛骨の一部を切り取り、膝にかかる偏った負担を整える手術法です。変形性膝関節症に多いO脚変形を矯正し、膝関節の内側への負担を軽減させます。

高位脛骨骨切り術の場合、1〜2カ月程度の入院期間を経て、リハビリテーションに5〜6週間必要です。そのため、スポーツへの復帰には時間がかかります。

人工関節置換術

人工関節置換術とは、金属やチタンなどを使い、傷んだ膝関節を人工の関節に置き換える手術法です。

入院期間は1カ月程度と、高位脛骨骨切り術と比べて短いことが特徴です。また、関節鏡視下手術や高位脛骨骨切り術と比べて、痛みの改善が期待できます。

ただし、術後は正座のように、膝を深く曲げられなくなります(屈曲制限)。たとえスポーツ復帰できても、パフォーマンスへの影響が懸念されるため、慎重な検討が必要です。なお、人工関節に劣化や緩みがみられた場合には再手術になります。

変形性膝関節症の治療|再生医療

運動療法を含めた保存療法で症状の改善がみられない場合は、手術に代わり、再生医療による治療を選択することも可能です。再生医療には、自己脂肪由来の幹細胞を注射する幹細胞治療や、血液を利用するPRP療法などがあります。

再生医療は手術・入院を必要としないのが特徴です。

リペアセルクリニックでは、変形性膝関節症に対する再生医療をおこなっています。当院の幹細胞治療は、米粒2〜3粒ほどの脂肪を採取するだけで済むため、身体への負担が少ないことが特徴です。

再生医療について詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

手術しなくても治療できる時代です。

膝の痛みは⼿術しなくても治療できる時代です。

【関連記事】
【再生医療】半月板損傷と変形性膝関節症が同時発症も幹細胞治療とPRPで完治!関節鏡手術が必要と診断されても注射だけで治療可能って本当?【医師が解説】

【体験談】変形性膝関節症に対する再生医療の可能性

ここでは、当院における変形性膝関節症に対する再生医療の症例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

症例1.50代女性|日本1位マラソンランナーの膝関節痛が改善

50代の女性は、年代別のフルマラソン日本一の選手です。レース時にはアドレナリンが出ていて痛みを忘れているようでしたが、練習では膝の痛みで思うようにトレーニングができない状態でした。

レントゲンとMRIで確認すると、膝関節の軟骨がすり減っており、変形性膝関節症が認められました。翌年のマラソン大会を目指してしっかり治したいとの希望を考慮して、治療方針を決定します。国内の幹細胞治療の平均投与数よりかなり多めの1億個の細胞を計3回、PRPも投与しました。

1億個の幹細胞とPRPを投与した約2週間後には痛みが軽快し始め、1カ月後にはほぼ痛みがなくなりました。

その後、1カ月おきに1億個の幹細胞を投与し、初めの投与から約3カ月後には5キロのジョギングを始めています。経過も良好で、治療から約3年後のマラソンリレー大会での3位入賞の報告を受けました。

こちらの症例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

症例2.50代女性|バレーボールをする際のロッキング症状が改善

50代の女性は、約15年ほど前からバレーボールをしており、急に膝が伸びにくくなるロッキング症状が現れていました。それでも痛みがないときが多かったため、放置してバレーボールを継続していました。手術をしたくないとの思いから様子をみていたところ、急に左膝の痛みが強くなり救急搬送されたそうです。

ロッキングの放置が怖くなり、諦めて手術を考えていたところ、当院の再生医療を見つけて来院されました。

レントゲンで確認すると、両膝とも軟骨がすり減り、関節の間が狭くなっていました。治療方針を決定し、両膝関節に幹細胞5000万個ずつを2回、PRPも投与します。投与後約1カ月で効果が現れ、3カ月目には膝の痛みがまったくなくなりました。その後、ロッキングを起こすことがなくなったと報告を受けています。

こちらの症例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。

まとめ|変形性膝関節症に悩んでいるスポーツ選手は適切な治療法の選択が大切

変形性膝関節症のスポーツ選手が、現場復帰を目指すにあたって重要なことは見極めです。膝に強い痛みを感じたまま運動すると悪化する可能性がある一方で、膝をまったく動かさないことも問題です。

スポーツへの早期復帰を目指すためには、膝がどのような状態なのかを見極め、適した治療を選択する必要があります。

運動療法を含めた保存療法で症状の改善が見られない場合は、手術療法や再生医療による治療を検討します。

再生医療は、身体への負担が少なく、入院や手術の必要がない治療法です。変形性膝関節症から早期復帰を目指すスポーツ選手は、ぜひ一度ご相談ください。

変形性膝関節症に関するよくある質問

変形性膝関節症の人がしてはいけない運動はある?

変形性膝関節症の人がしてはいけない運動は、主に以下の通りです。

  • ランニング
  • スクワット
  • 階段の昇降
  • 長時間の歩行

娯楽程度の運動で変形性膝関節症が進行するリスクは低いといえます。しかし、膝への負担が大きい過度なスポーツはできるだけ避けてください。スポーツ復帰に関しては、医師に相談の上、適切なペースで徐々に負荷を上げていきましょう。

変形性膝関節症の人が日常生活で気をつけることはある?

変形性膝関節症の人は、運動に限らず、日常生活でも膝に負担がかからないよう気をつける必要があります。たとえば、体重が重たいと膝への負担が増えるため、できる範囲での減量をおすすめします。

また、正座や和式トイレの使用など、和式の生活スタイルは膝への負担が大きくなりがちです。ベッドや足つきの座椅子などを使用し、洋式の生活スタイルに近づけるよう意識してみてください。

イメージ画像トップ