トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 野球肩|インピンジメント症候群とは、その原因、症状と治療法

野球肩|インピンジメント症候群とは、その原因、症状と治療法

公開日: 2022.02.25
更新日: 2024.10.07

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

野球肩|インピンジメント症候群とは、その原因、症状と治療法

インピンジメント症候群とは、野球肩の一種で肩を使う動作の途中で痛みを感じたり、引っかかるような違和感を感じて、それ以上に動かせなくなる症状を起こす障害です。この「インピンジメント」とは、聞きなれない言葉ですが「衝撃、衝突、挟まる」といった意味になります。

なぜこの症状に衝撃や衝突、挟まるといった言葉が使われているかというと、その症状が肩の関節を上げたり、動かそうとした際に、関節が骨や筋肉と衝突を起こすような衝撃があることに由来しているようです。

今回は、この舌を噛みそうな名前の「インピンジメント症候群」についてお話しましょう。

インピンジメント症候群の原因

インピンジメント症候群は、野球以外のスポーツでも起こるスポーツ障害

インピンジメント症候群とは、肩のインナーマッスル(肩関節の周りを取り囲み肩を支えている腱板)が骨の屋根にあたって突っかかったり、挟まったりすることで痛みが起こり、うまく動かせなくなるといった症状の総称です。

これは肩が使われると肩峰や靱帯に上腕骨頭が衝突や、摩擦が起こることによって腱板が挟まれ、肩峰の下にある腱板を保護している滑液が入った袋、「肩峰下滑液包(肩関節の保護や動きを滑らかにしています)」に炎症が起こり、肩が痛むようになるものです。

インピンジメント症候群と深く関わっているのがスポーツです。特に多いのが野球で、ピッチングなどで肩を酷使すると投球障害が起こりやすくなります。その他にも肩をよく使うテニスなども発症しやすいスポーツ障害の一つです。

このようにインピンジメント症候群は、繰り返し肩関節を刺激することで肩に痛みが起こる疾患です。野球ならボールを投げる時、テニスならサーブやスマッシュを打つ時です。どちらも長時間にわたって何度も肩を使います。

同じ理由でバドミントンやバレーボールもインピンジメント症候群になりやすいスポーツと言えます。バドミントンならスマッシュ、バレーボールならサーブとスパイクなどが、肩関節に負担がかかる動作になります。

  • インピンジメント症候群の主な症状

  • ・野球の投球動作で起こることが多い
  • ・腕を肩より上で動かしたときの運動痛
  • ・腕の上げ下げ、腕を上げる場合、下げる際に痛みがでる
  • ・腕を上げていく時に、ある角度までくると痛みや、ひっかかる感じがあり上げられなくなる
  • ・夜間痛がある
  • インピンジメント症候群を発症しやすいスポーツ

  • ・野球
  • ・テニス
  • ・バドミントン
  • ・ゴルフ
  • ・バレーボール
  • ・やり投げ等、肩関節を使う競技に多い

インピンジメント症候群は、日常生活上の動作が原因にもなる

インピンジメント症候群は、一般的にスポーツ障害ですが、あながちスポーツだけが原因ではありません。日常生活でもインピンジメント症候群になりやすい動作についてご説明します。

インピンジメント症候群は、スポーツで肩を使うことに近い動作、肩を使うことが多い仕事などで発症することがあります。例えば荷物などを高い所に上げたり、高い場所から下ろしたりする動作です。このような動作を日常的に繰り返していると肩を痛めることがあります。

荷物などを高い所に上げる時は、腕が肩より上になり、肩に負担が掛かかり、高い所の物を下す時も同様に肩に負担が掛かります。これを繰り返していると、肩を酷使するスポーツ選手と同様の状態になります。

このように特に肩を使うようなスポーツをやっていない場合でも、仕事や普段の生活で頻繁に腕を上げ下げすることがあれば、それはインピンジメント症候群になる可能性があるため注意が必要です。

インピンジメント症候群の原因は加齢も含まれる

実は、インピンジメント症候群は、加齢にも関わりがあります。私達は年を取ると骨がもろくなっていきます。肩関節も同じです。加齢によって、肩の高くなっている部分(肩峰(けんぽう)といいます)の下に骨の棘(骨棘(こつきょく:尖った突起物))ができ、加齢ととともに大きくなることで腕の上げ下げの際に骨同士が衝突(インピンジメント)するようになります。

この状態になると、肩そのものの動きがスムーズではなくなります。肩の骨の出っ張りが摩擦・衝突しやすくなり、インピンジメント症候群になるのです。

インピンジメント症候群の治療

インピンジメント症候群で痛みを発症した場合は、痛みを感じる動きを行わないことが大切です。その上で痛みには、痛み止めの薬物療法や痛み止めの注射、そしてヒアルロン酸の局所注射することがあります。その後は、ストレッチをはじめとしたリハビリを行うことになります。

2~3か月程度リハビリテーションを繰り返しても症状が改善しない、改善が乏しいという場合は、関節鏡視下で手術をすることも検討されるでしょう。

  • インピンジメント症候群の治療法

  • ・肩の安静
  • ・リハビリテーション(ストレッチ)
  • ・痛み止め(薬物療法)
  • ・痛みの改善(ヒアルロン酸、ステロイドの局所注射)
  • ・手術(関節鏡視下が主流)

まとめ・インピンジメント症候群とは、その原因、症状と治療法

インピンジメント症候群は、肩を酷使するスポーツ障害ですが、その他にも日常生活の動作や、仕事上での動き、また加齢でも発症します。特に肩を使った運動をしていなくても、仕事や日常生活の中で腕を振ったり上げたりする動作が多い場合は、十分インピンジメント症候群になる可能性があります。

また、年を取るとより症状が出やすくなります。スポーツをしていなくても、肩の痛みや違和感、肩の動きに異変を感じたら早めに対策するようにしましょう。

いずれにしても、スポーツの前後にストレッチなどを取り入れて肩の手入れを行うようにすることで症状の発生を予防する意識も不可欠です。以上、スポーツ障害|肩のインピンジメント症候群の原因について解説しました。

▶治療方法の選択肢のひとつとして、こちらの動画も是非ご覧ください。

 

▼インピンジメント症候群のリハビリを紹介しています
野球肩!インピンジメント症候群の具体的なリハビリ方法について

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ