• HOME
  • トピックス
  • インピンジメント症候群とは?原因や症状・治療法を解説
  • インピンジメント症候群
  • 肩関節

インピンジメント症候群とは?原因や症状・治療法を解説

サムネイル画像
公開日: 2022.02.25 更新日: 2025.01.15

「野球肩と呼ばれる症状の疑いがある」

「肩の動きが制限されているけれど手術が必要なのかが不安」など考えていませんか。

実は野球肩と呼ばれる症状は正式には「インピンジメント症候群」を発症している可能性があります。

肩を動かすと痛みや引っ掛かりを感じる方は、スポーツだけでなく、安静にしておくのがおすすめです。

本記事ではインピンジメント症候群の原因や症状、診断方法などを解説します。

おすすめの治療法も解説しているので、ぜひ最後までご覧ください。

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

インピンジメント症候群とは

インピンジメント症候群とは、肩のこすれや挟まりによって発症する疾患の1つです。

肩関節の周りを取り囲み、肩を支えている腱板がうまく動かせなくなる症状の総称です。

インピンジメント症候群と深く関わっているのがスポーツです。

とくに多いのが野球で、ピッチングなどで肩を酷使すると投球障害が起こりやすくなります。

その他、肩をよく使うテニスでも発症しやすいため、スポーツ障害の1つと言えます。

つまり、インピンジメント症候群は、繰り返し肩関節を刺激すると肩に痛みが起こる疾患なのです。

野球ならボールを投げる時、テニスならサーブやスマッシュを打つ時によく発症します。

インピンジメント症候群が発症する原因

インピンジメント症候群は、一般的にスポーツ障害ですが、あながちスポーツだけが原因ではありません。

日常生活でもインピンジメント症候群になりやすい動作について説明します。

肩の使い過ぎ

インピンジメント症候群は、スポーツで肩を使う動作に近い行動でも発症します。

たとえば肩を使う仕事が多い方があげられます。

荷物を高い所に上げたり高い場所から下ろしたりする動作がある方は要注意です。

荷物を高い所に上げる時は腕が肩より上になり、肩に負担が掛かかります。

高い所の物を下ろす時も同様、肩に負担が掛かり、一連の動作が多いとスポーツ選手と同様の状態になるのです。

仕事や普段の生活で頻繁に腕を上げ下げする動作があれば、インピンジメント症候群になる可能性があるため注意が必要です。

なお、以下のようなスポーツを日頃から楽しんでいる方は、インピンジメント症候群が発症しやすいスポーツなため、あわせて注意してください。

  • 野球
  • テニス
  • バドミントン
  • ゴルフ
  • バレーボール

肩に負担がかかるスポーツや仕事をしている方は、症状にあわせて受診するのをおすすめします。

加齢も原因の1つ

インピンジメント症候群は、加齢にも関係があります。

加齢によって、肩の高くなっている部分である「肩峰」(けんぽう)の下に「骨棘」(こつきょく:尖った突起物)ができます。

加齢とともに大きくなり、腕の上げ下げで骨同士が衝突(インピンジメント)するようになるのです。

肩そのものの動きがスムーズではなくなり、肩の骨の出っ張りが摩擦・衝突しやすくなる結果、インピンジメント症候群が発症します。

「インピンジメント症候群かも」と少しでも気になる症状がある方は、お気軽にお問い合わせください。

インピンジメント症候群の症状

インピンジメント症候群が発症すると、肩の上げ下げで引っ掛かりを感じるようになります。

症状が悪化すると、肩の上げ下げだけでなく以下のような症状が発症します。

  • 肩のこわばりがある
  • 腕の上げ下げで痛みを感じる
  • 腕の可動域が狭くなる
  • 夜間痛がある

インピンジメント症候群になると、肩を上げ切った際に痛みを感じるのではなく、60〜120°の角度で痛みを感じる傾向にあるので、一度試してみましょう。

腕の外側で痛みを感じる方もいるため、腕を後ろに回す動作が伴う野球や、同様の動きをする仕事をしている方は注意してください。

肩の痛みが伴う症状が気になる方は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

 

インピンジメント症候群の診断方法

インピンジメント症候群かどうか診断するには、主に肩を動かす身体診察を実施します。

肩甲骨を押し下げ、もう片方の手で外転させる方法で、90°を過ぎたタイミングで痛みを感じたらインピンジメント症候群である可能性が高いでしょう。

また、局所麻酔やステロイド注射をし、痛みが改善されればインピンジメント症候群が発症していると診断する方法も実施しています。

来院前にインピンジメント症候群か判断したい方は、エプロンの紐を結ぶ動作で痛みを感じないかチェックしてみてください。

肩の後ろを洗う動作でも痛みを感じる方は、インピンジメント症候群が発症している可能性が高いため、早めの受診をおすすめします。

なお、MRI検査を実施すれば「腱板断裂」を含め、診断可能です。

肩の検査でMRI検査を実施しておきたい理由は、以下の記事で詳しく解説しています。

 

インピンジメント症候群の治療法

インピンジメント症候群で痛みを発症した場合は、痛みを感じる動きを行わないことが大切です。

その上で痛みには、保存療法や手術療法で治療します。

ここからはインピンジメント症候群について詳しく解説していきます。

保存療法

インピンジメント症候群の治療は、まず飲み薬(消炎鎮痛薬)の使用やステロイド注射による保存療法を行います。

多くの症例で保存療法による治療で症状が軽くなりますが、2〜4週間程度は安静にしておくのがおすすめです。

とくに野球の投球やテニスのサーブなど、肩を駆使する動きをすると、痛みが再発する可能性を高めてしまいます。

安静にせず過度な動作をしてしまうと、症状を悪化させるだけでなく、手術が必要になるケースもあるので注意しましょう。

1日でも早く症状を回復したいと考える方は、以下の記事で解説しているストレッチを実施してみてください。

 

手術療法

インピンジメント症候群の保存療法でも改善がみられない場合、肩関節鏡による肩峰下除圧術が行われます。

肩峰下除圧術では、こすれの原因カ所を特定し、靭帯の切離や骨の切除をします。

手術の大半で適用される手術で、腱板断裂も同時に治療する場合は腱板修復手術も併用できる治療法です。

「できれば手術はしたくない」と考える方は、以下の動画でおすすめの治療法についても紹介しています。

本記事で解説したインピンジメント症候群の原因も含めて紹介しているので、動画で振り返りたい方におすすめです。

まとめ・インピンジメント症候群とは、その原因、症状と治療法

インピンジメント症候群は、肩を酷使するスポーツ障害ですが、その他にも日常生活の動作や、仕事上での動き、また加齢でも発症します。

とくに肩を使った運動をしていなくても、仕事や日常生活の中で腕を振ったり上げたりする動作が多い方は、インピンジメント症候群になる可能性があります。

年を取ると症状が出やすく、肩の痛みや違和感、肩の動きに異変を感じたら早めに対策するようにしましょう。

スポーツの前後にストレッチを取り入れ、肩の手入れを行い、症状の発生を予防する意識も不可欠です。

インピンジメント症候群の症状かどうか、少しでも不安を感じる方は、メール相談やオンラインカウンセリングを、ぜひご利用ください。

イメージ画像トップ