LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • オスグッドは膝のスポーツ障害|原因や症状を解説【医師監修】
  • ひざ関節
  • 膝に赤みや腫れ
  • オスグッドシュラッター病

オスグッドは膝のスポーツ障害|原因や症状を解説【医師監修】

オスグッド
公開日: 2022.03.10 更新日: 2025.04.28

「膝の下が出っ張っていて、運動のときに痛む…」
「調べてみたらオスグッドらしい。オスグッドってどんな疾患??」

このような悩みを抱えていませんか?

オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもに多く見られる膝のスポーツ障害です。とくに運動量が多い成長期の子どもに発症しやすく、太ももの筋肉がすねの骨を強く引っぱることで炎症が起きます。

適切に対処すれば自然に治っていくケースがほとんどなので、過度に心配する必要はありません。

しかし、膝の出っ張りや痛みが大人になっても残るおそれがあるため、早期に適切な対応を心がけましょう。

本記事では、オスグッドの原因や症状、治療法をくわしく解説します。

運動してもいいかどうか、早く治す方法、将来への影響なども紹介しているので参考にしてみてください。

オスグッド(オスグッド・シュラッター病)は膝のスポーツ障害

オスグッド病

オスグッド(オスグッド・シュラッター病)は、脛骨結節部という膝の皿(膝蓋骨)の下に存在している骨が飛び出してくることで膝痛が引き起こされる病気です。

この疾患は、患部が赤く腫れあがる、あるいは熱感を認めることもあって、傾向的には成長期に該当する少年に発症しやすいスポーツ障害の1つと言われています。

とくに、サッカーや陸上、バスケットボールなどの競技において、跳ねる行為やボールを蹴る動作が頻繁に繰り返される場合によく見られる病気と考えられています。

オスグッドの原因

オスグッドが引き起こされる原因は、膝を伸ばす力が繰り返されることによって脛骨結節部分が引っ張られて成長期に認められる膝軟骨部が剥離することと言われています。

オスグッドという疾患は大腿四頭筋の過剰使用によるスポーツ障害の一種とされており、骨が軟骨から急激に成長する時期である概ね10歳から15歳頃の成長期における男児に多い病気です。

もともと、膝の曲げ伸ばし運動は太ももにある大腿四頭筋という筋肉によって常日頃からおこなわれており、この筋肉が膝蓋腱を介して脛骨結節を引っ張っているため、跳躍運動やボールなどを蹴る動作で脛骨結節に過剰な負荷がかかると本疾患を発症しやすいと言えます。

一般的には、成長期が過ぎてしまえば自然と症状が軽快する病気であり、疼痛症状が改善すればスポーツや運動行為を再開できます。

オスグッドの症状

オスグッドにおける主な症状としては「脛骨結節部の隆起と痛みや腫れ、あるいは患部が熱感」などです。通常であれば、それらの症状は片脚にのみ認められることが多く、痛み症状は膝を動かすときに出現し、休息している際には緩和される傾向にあります。

成長期においては、骨の成長スピードに周囲の筋肉が追いつけずにアンバランスになっている状態です。筋肉自体に強度と柔軟性が乏しいためにスポーツなどを過度に実践すると、大腿四頭筋から繋がっている脛骨粗面部に負荷がかかりやすくなります。

その結果として、膝軟骨が一部剥離するなど物理的な刺激が生じます。さらに、成長期の脛骨結節部は通常よりも柔らかい構造であるがゆえに外的刺激がより過重されて、患部の熱感や腫脹などに伴って疼痛症状を引き起こすのです。

オスグッドの検査

オスグッドの主な検査方法は、基本的には医師による診察と症状、あるいは画像検査です。

具体的には、特徴的な症状を捉えると同時に、患部の隆起所見や圧痛の有無などによって診断されます。

より確実な診断に繋げるためにX線検査で脛骨結節の剥離があるかどうかを確認する作業がおこなわれる場合もあります。

膝部分のX線検査をすれば、脛骨粗面の腫脹の有無、あるいは剥離破片が形成されているか否かも判断が可能です。

また、必要に応じて超音波検査、CT検査やMRI検査などの画像的評価を追加して実施することも往々にしてあります。

オスグッドの治療

オスグッドの基本治療は保存療法です。症状の程度や治療方針によっては、薬物療法や手術、再生医療も選択肢に含まれます。

ここでは、4つの治療法について詳しく解説します。

保存療法

オスグッドは、多くの場合は子どもの成長とともに自然に良くなります。通常であれば数週間から数カ月後の間に症状が消失するので、それまでは安静にしましょう。

症状の悪化を防ぐためのケアは以下のとおりです。

  • 痛みがある局所を冷やす
  • 膝を保護する固定具を装着する
  • ももの前の筋肉(大腿四頭筋)を軽くストレッチする

医者の指示のもとで適切なケアを進めてください。

オスグッドは、膝を深く曲げたり、激しく運動したりすると痛みがでやすくなります。そのため、症状がある間は膝に負担がかかる動きや運動は避けましょう。

薬物療法

痛みが強い場合、薬を使って症状をやわらげる方法をとる場合もあります。

たとえば、日常生活に支障をきたすような痛みを伴うときは、飲み薬で炎症をおさえたり、冷感のある湿布を貼ったりする対処を行います。

薬の使用は一時的な対処手段です。根本的な回復を目指すには、安静やストレッチの保存療法を丁寧に進めていきましょう。

手術療法

成長期に出た膝の骨の出っ張りは、徐々に目立たなくなる場合が多いですが、形が残ったまま痛みが続くケースも珍しくありません。

状態がひどい場合、出っ張った骨や離れた骨片を手術で取り除くための手術が検討されることもあります。

再生医療

オスグッドの治療では、再生医療という選択肢もあります。

オスグッドでよく用いられる再生医療は、PRP療法です。

PRP療法は、患者様自身の血液から取り出した多血小板血漿を患部に注射します。血小板は、傷ついた組織や細胞に集まり、成長因子を放出します。

患者様自身から採取した幹細胞・血液を用いるため、副作用のリスクが少ないのが特徴です。

当院「リペアセルクリニック」では、PRP療法を提供しています。

詳しい治療法や症例については、お気軽にお問い合わせください。

\まずは当院にお問い合わせください/

まとめ|オスグッドの理解を深めて治療を進めよう

オスグッドは成長期の運動によって起こる膝の障害ですが、早期に正しい対応をすれば回復が見込めます。

痛みの程度や状態にあわせたケアが、症状を悪化させないポイントです。

本記事で紹介した治療法や注意点を参考に、状態に合った対応を検討してみてください。

オスグッドの治療法には保存療法や薬物療法、手術、再生医療の選択肢が挙げられます。

このうち再生医療については、当院「リペアセルクリニック」で実施可能な治療法です。

手術を伴わない、身体への負担が小さい治療法をお探しの方は、ぜひ再生医療もご検討ください。

手術しなくても治療できる時代です。

スポーツ外傷は⼿術しなくても治療できる時代です。

オスグッド・シュラッター病に関するよくある質問

オスグッドの人がやってはいけないことはありますか?

以下は、オスグッドを発症している人がやってはいけない行為です。

  • 強い力でマッサージする
  • 痛みを我慢して運動を続ける
  • 負荷のかかるストレッチや筋力トレーニングをする

オスグッドを早く治すには、安静でいることを優先しましょう。患部を無理に動かしたり、過度な刺激を与えたりすれば、症状が悪化するリスクが高まります。

オスグッドを早く治す方法はありますか?

オスグッドを早く治す上で大事なのは、安静です。

オスグッドを発症する原因の1つは、大腿四頭筋(太ももの前にある筋肉)の使いすぎです。そのため、安静にして使いすぎた筋肉を休めることが回復の近道になります。

軽めのストレッチは、回復をサポートする効果が期待できます。

オスグッドの回復に推奨されるのは、大腿四頭筋をやさしく伸ばすストレッチです。適度な伸びを与えて、筋肉をほぐし膝への負担がやわらげましょう。

オスグッドの治療法には「再生医療」の選択肢もあります。

再生医療の「PRP療法(多血小板血漿療法)」は、患者様自身の血液から血小板を濃縮した液体を患部に注射する治療法です。

詳しい治療法については、当院「リペアセルクリニック」の無料のメール相談にてお気軽にお問い合わせください。

オスグッドになったら身長は止まりますか?

オスグッドになっても、身長の伸びは止まりません。

オスグッドの原因は、オーバーユース(膝の使いすぎ)です。

オスグッドは、骨が伸びている途中に発症しやすいため「身長が伸びるサイン」と表現されることもありますが、オスグッドそのものが成長をうながすわけではありません。

病気が治ったあとでも、身長はその子の成長に合わせて伸びていきます。

オスグッドによる膝の出っ張りは大人になったら治りますか?

オスグッドによる膝の出っ張りは、大人になっても残る場合があります。

また、まれにその部分を押すと痛みが出たり、運動中に違和感を覚えたりするケースもあります。

出っ張りや痛みが気になるときは、治療によって緩和を目指す方法もありますので、専門の医師に相談しましょう。

イメージ画像トップ