- 肝疾患
- 内科疾患
肝臓の数値に異常がある場合!肝機能障害の原因と対策
目次
肝臓の数値に異常がある場合!肝機能障害の原因と対策を解説
健康診断などにおいて肝臓の数値が悪い、あるいは肝臓の機能が低下(肝機能障害)していると指摘された人はいませんでしょうか。
日本人間ドック学会によると、ドック受診者の中でおよそ3割の方が肝機能の障害や肝臓数値の異常を指摘されていると報告されています。
肝機能障害とは、何らかの原因によって肝臓にある細胞が障害を受けて炎症が起こることで細胞が破壊されてしまう病態のことを意味します。
肝機能障害を引き起こす原因は、B型やC型の肝炎ウイルス感染、アルコールの多飲、過剰な脂質の摂取や肥満、そして自己免疫の異常など非常に多岐にわたります。
肝機能障害によって肝臓の機能が著しく低下する状態が続くと「肝硬変」や「肝臓癌」を発症するリスクも高くなります。顕著な肝障害を呈する場合には「食道静脈瘤」や「肝性脳症」など命に関わる重篤な合併症を併存しやすくなります。
今回は、肝臓の機能障害(肝機能障害)を引き起こす原因を中心に詳しく解説していきます。
肝臓の数値異常・肝機能障害の数値
普段、職場で受診する定期健康診断などで肝機能障害を指摘され、不安に思われている方も少なからずいらっしゃるかもしれません。
肝臓の機能障害が起こされると健診の血液検査項目で肝臓数値異常として表示されることになります。これは、肝臓の細胞内に含まれるAST(GOT)や、ALT(GPT)といった指数で表示されます。
これらは肝臓の細胞に含まれる酵素のことで、肝臓がダメージを受けると、この酵素が血液中に漏れ出てくるため、その量をもって肝臓のダメージを数値化して計ることができます。
ダメージが大きいほどASTや、ALTの数値は増え、数値が著しく大きな場合は「脂肪肝」「慢性肝炎」「急性肝炎」「アルコール性肝炎」などに罹患している可能性があります。
AST(GOT)とはAST(GOT)は「アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ」という酵素です。主に肝臓に存在しますが、心臓、腎臓、筋肉などにも含まれていて、ASTは細胞がダメージを受けると血液中にこの酵素が放出されることから、この数値が上昇すると、肝臓や他の臓器に問題がある可能性があると判断されています。
|
ALT(GPT)とはALT(GPT)は「アラニンアミノトランスフェラーゼ」という酵素です。主に肝臓に存在して肝細胞が破壊されると血液中に放出されます。ALTの値は、肝臓の健康状態を知る重要な指標となります。
|
AST(GOT)、ALT(GPT)はどれも肝臓の健康状態を示す重要な指標です。
これらの数値が高くなった場合は、肝臓に負担がかかっている可能性があります。生活習慣の見直しや適度な運動、定期的な健康診断を通じて、肝臓の健康を維持することが必要です。
肝機能障害の原因
一般的にこういった肝臓の機能障害は、何が原因となって引き起こされるのでしょうか。
慢性的に認められる肝機能障害の原因として有名なのは、「B型・C型肝炎ウイルスによる慢性肝炎」「アルコール性肝炎」「脂肪性肝炎」「自己免疫性肝炎」などが挙げられます。
これらの代表的な肝機能障害の原因によって、長期間にわたり肝臓に炎症が継続することで、肝臓の細胞は徐々に破壊され、その部位に硬い組織が蓄積して形成されていきます。
また近年、現代の飽食や運動不足といった背景から引き起こされる肥満や、糖尿病などの生活習慣病から発症する非飲酒者における脂肪肝といった非アルコール性脂肪性肝機能障害といった例も増加しているといいます。
欧米ではアルコール(飲酒)が原因の肝臓の機能障害が多いと言われています。
一般的に、エタノールを1日に男性は30g以上(ビールで換算すれば750ml、日本酒で計算すれば1合半相当に該当)、また女性は20g以上、アルコールを接収すると肝臓の機能障害を引き起こすと考えられています。
アルコール関連の肝機能障害は、慢性的な過剰飲酒によって生じることが知られており、脂肪肝炎をはじめとして急性肝不全、肝硬変、肝がんなど多彩な病型を呈することが報告されています。
その一方で、わが国では肝炎ウイルスの感染によるものが多く、特に肝機能障害の原因となる肝炎ウイルスの中でも「C型肝炎(以下、HCV)」と「B型肝炎(以下、HBV)」が多く見られます。それに次いで飲酒が主たる原因となります。
通常では、肝炎を引き起こすウイルスの中にはA型、B型、C型、E型の4種類が存在しますが、HBVの場合には輸血歴や出産歴、注射針の使い回しや性行為によって感染し、HCVでは、輸血や血液製剤、あるいは体に入れ墨を施す行為などによって感染することが知られています。
ウイルス感染による肝炎 | 感染原因の一例 |
C型肝炎(HBA) | 輸血歴、出産歴、注射針の使い回し、性行為 |
B型肝炎(HCV) | 輸血、血液製剤、入れ墨 |
また、薬剤によって肝機能の障害が起こる可能性があることも忘れてはいけません。
通常、基礎疾患の治療目的であったとしても、その薬物の副作用によって肝臓に障害が起こることがあります。具体的に肝障害の原因となる薬剤の代表例としては抗生物質や解熱鎮痛剤、精神神経薬、抗がん剤、漢方薬など多岐に渡ります。
その他、原発性胆汁性胆管炎などで胆汁がスムーズに排出されなくなる、あるいは中年以降の女性に発症しやすい自己免疫性肝炎などにおける免疫異常、または慢性心不全などの病気を契機に肝機能障害に陥ることもあります。
肝炎を引き起こす感染以外の原因の一例 | アルコール、飲酒 |
抗生物質、解熱鎮痛剤、精神神経薬、抗がん剤、漢方薬等 | |
自己免疫性肝炎などにおける免疫異常、慢性心不全 |
肝臓の機能障害は将来的に肝硬変や肝臓癌に移行するリスクが高い状態と考えられているため、常日頃から肝障害の原因となるものを認識しておく必要があります。
改善策
肝機能を改善するためには、以下のような生活習慣の見直しが必要です。
1. 飲酒量を減らす
アルコールの過剰摂取は、肝臓に大きな負担をかけます。週に2日は休肝日を設けましょう、飲酒量を抑えることが重要です。
2. 健康的な食生活
バランスの取れた食事を心がけ、あしょう。特に野菜や果物を多く摂取することで肝機能の改善に役立ちます。脂肪分の多い食品や加工食品の摂取を控えましょう。
3. 適度な運動
適度な運動は体重管理にも役立ち、脂肪肝の予防になります。無理のない範囲で、毎日の散歩や軽い運動を取り入れると良いでしょう。
4. 定期的な健康診断
定期的に健康診断を受けましょう。肝機能の状態を把握し、早期に問題を発見することができます。
5. 体重管理
肥満は肝臓に負担をかけるため、適正体重を維持することが大切です。肥満ぎみならダイエットを心がけましょう。
まとめ・肝臓の数値に異常がある場合、肝機能障害の原因と対策
今回は特に肝機能障害の原因に焦点を当ててご説明してきました。
肝臓はその一部が線維化して働けなくなってしまっても、残っている細胞が代わりに機能を受け持つことで、しばらくは自覚症状がほとんど出ません。それゆえに、肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれます。
一般的に自覚症状が出にくく、症状の出現に気づいた時には肝臓の機能障害がかなり進行していたという場合も決して珍しくありません。したがって、健康診断などで肝臓の数値に異常があった場合には自覚症状がないからという理由だけで放置すると深刻な病気に進行する懸念があることを認識すべきです。
肝臓の機能障害は、肝臓の様々な病気やお酒などによって肝臓の細胞が破壊され続けることでも起こります。心配であれば、病院や、最寄りの内科クリニックや、消化器内科などをの専門医療機関を受診して相談してみることも考慮してみましょう。
以上、肝臓の数値にドキッ!機能障害を引き起こす原因について記載させていただきました。今回の記事の情報が少しでも参考になれば幸いです。
再生医療は、肝臓病(肝炎、肝硬変)の新たな治療法として注目を浴びています
▼肝臓の働きについて以下もご参考になれます
肝臓の重要な働きと注意したい症状と病気について