LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • アキレス腱断裂後に歩けるまでの期間は?手術と保存療法での違いを解説
  • 足部、その他疾患
  • 足部

アキレス腱断裂後に歩けるまでの期間は?手術と保存療法での違いを解説

アキレス腱断裂後に歩けるまでの期間は?手術と保存療法での違いを解説
公開日: 2023.05.15 更新日: 2025.02.12

アキレス腱は、腓腹筋とひらめ筋という、ふくらはぎの筋肉から踵の骨につながる強力な腱で人体で最も太い腱です。中高年者に多く、激しい運動やスポーツ中の突然の動作、あるいは転倒などが原因で発生することがほとんどです。

アキレス腱は足首の動作に関与するので、断裂してしまった場合には歩行が困難になり、生活に支障をきたしてしまうことがあります。

アキレス腱断裂の治療には、手術と保存療法があり、どちらの治療を選んでも適切に行うことで完治できます。

しかし、手術と保存療法のどちらを選択するかには保存療法で失敗するリスクや歩けるまでの期間の比較、手術の合併症などの正確な情報を知っておく必要があります。

この記事では、アキレス腱断裂の治療方法について、それぞれのメリットとデメリットを詳しく説明し、失敗しない選択肢について解説します。

アキレス腱断裂後に歩けるまでの期間

アキレス腱断裂後に歩けるまでの期間は治療方針によって異なります。回復期間は人によってことなる場合はありますが、以下の期間が歩行が開始できる目安です。

手術療法:1〜2週間程度
保存療法:2〜4週間程度

上記の期間はギプス固定の期間であり、ギプスが外れてから歩けるようになります。それぞれの療法での違いは、以下の解説をご覧ください。

アキレス腱断裂後に歩けるまでの期間は?手術と保存療法での違いを解説

手術の場合

手術の場合、術後約1〜2週間はギプス固定を行い、ギプスが外れたタイミングで装具を使用して歩く練習を開始します。

ギプス固定は断裂したアキレス腱同士を縫合し、腱に負担がかからないようにする目的で行います。ギプス期間中はつま先立ちの状態で足首をギプス固定するため、松葉杖を使用して歩くことになるでしょう。

装具の装着期間は約6〜8週間の見込みで、スポーツ復帰は3〜5カ月程度です。ただし、治療の詳細は患者さんの状態や医師の判断で異なるため、医師に確認するようにしましょう。

保存療法の場合

保存療法の場合、歩けるようになる期間は約2〜4週間と手術療法よりもやや遅くなるでしょう。手術療法のように断裂したアキレス腱同士を縫合するのではなく、自然に腱がくっつくのを待たなければならないからです。

また、手術療法後のアキレス腱再断裂の確率が1.7〜2.8%だったのに対し、保存療法後の確率は10.7〜20.8%と高くなっています。近年、アキレス腱断裂後に保存療法を選択するケースも増えてきていますが、リハビリを開始する時期が遅くなってしまうリスクもある点を覚えておきましょう。

アキレス腱断裂の治療法|手術と保存療法の違いは?

手術治療のメリット、デメリット

手術治療では断裂したアキレス腱を縫合しますが、大きく直視化縫合術と経皮的縫合術という傷が小さい手術の2つに分けられます。行っている手術は病院ごとに異なるので、詳しい内容は病院に問い合わせるようにしましょう。

手術治療のメリットは再断裂率が低く、ギプス固定の期間が短く、スポーツ復帰までの期間が早いことです。デメリットとして手術の合併症である傷の感染症、神経損傷などのリスクがあることと、手術代+入院費用がかかることが挙げられます。

スポーツ復帰までの期間は手術内容によりますが、3〜5カ月程度です。

メリット

・再断裂率が低い

・ギプス固定の期間が短く、スポーツ復帰までの期間が早い

デメリット

・手術の合併症である傷の感染症、神経損傷などのリスクがある

・手術代、入院費用がかかる

保存療法のメリット、デメリット

メリット

・入院や手術が不要なので費用が安い

・手術による合併症のリスクが少なく安全

保存療法の主なメリットとして費用の安さが挙げられます。手術はなく通院のみで治療が進むため、入院費用や手術費用が不要で、経済的負担を軽減できます。

また、手術による合併症のリスクが少なく安全です。手術に伴う麻酔の負担や術後の感染リスクが回避できるため、とくに高齢者や持病を抱える人にとって効果的な方法です。また、手術痕が残らないため、外見を気にする人にも適しています。

デメリット

・ギプスの固定期間が長く、ギプス終了後の歩行の開始時期が遅くなる

・再断裂率が手術と比較して高い

保存療法ではギプスで固定する期間が数週間と長めです。この間、足首を動かさず固定するため、関節の硬直や筋力低下が生じ、歩行の開始時期が遅れます。また、固定を解除した後も、競技復帰に向けてリハビリを行う必要があるため、治療期間が手術に比べて長期化する可能性が高いです。

また、再断裂率が手術よりも高いことが懸念されています。保存療法の再断裂率は8.8%とされています。これは、手術療法の3.6%に比べてやや高い数値です。再断裂が起こると、再び固定や手術が必要になるため、治療がさらに長引いてしまいます。

まとめ|自分に適した治療法を選択しましょう

アキレス腱断裂の治療方法は、手術と保存療法の2つです。どちらを選択するかは患者の状況や希望によって異なりますが、それぞれにメリットとデメリットがあります。保存療法は手術や入院が不要で費用が安く、手術による合併症のリスクもないという利点がありますが、ギプス固定の期間が長く、再断裂率が高いです。

一方、手術治療では再断裂率が低く、スポーツ復帰までの期間が早いという利点がありますが、手術に伴う合併症や費用がかかるデメリットがあります。

治療方法の選択に際しては、患者自身の状況や希望を考慮し、主治医とよく相談することが重要です。

\クリック \タップで電話できます/

電話をかける

アキレス腱断裂についてよくあるQ&A

アキレス腱断裂でよくいただく質問を以下に記載しました。

Q. 手術と保存療法のどちらがおすすめですか?

A.どちらが適しているかは、患者の年齢や活動レベル、断裂の程度によって異なります。手術は腱を縫合することで早期復帰、再断裂のリスク軽減を目指します。とくにスポーツ選手や日常的に活発に動く人に適用されることが多いです。

一方、保存療法はギプスで固定して自然治癒を促す方法で、リスクが少なく、手術に抵抗がある場合に選択されます。しかし再断裂のリスクがやや高く、回復に時間がかかる点に注意が必要です。

Q.治療法によってアキレス腱を再断裂する確率に違いはありますか?

A.再断裂率は保存療法で8.8%、手術療法で3.6%と保存療法療法で高い数値です。日本整形外科学会のガイドライン2019年版でも再断裂率は保存療法で高いと記載されており、再断裂のリスクを下げたい方は手術治療が適していると言えます。

この背景として、手術は断裂した腱を直接縫合して強度を高めるためられますが、保存療法はリスクは少ないものの、腱の自然治癒に頼るため回復に時間がかかり、再断裂のリスクがやや高くなると考えられます。どちらにもリスクはあるため、患者の生活スタイルや年齢、活動レベルによって適切な治療法を選択することが大切です。

イメージ画像トップ