大腿骨頭壊死における禁忌とは?やってはいけないこと
大腿骨頭壊死における禁忌とは?やってはいけないこと
はじめに
大腿骨頭壊死は、股関節の一部である大腿骨頭が血流障害によって、壊死してしまう病気です。外傷やアルコール、ステロイドの使用など様々な原因があります。なかには特に原因のない特発性もあり、指定難病にもなっています。
今回は、大腿骨頭壊死と診断されたら、どのようなことに気を付ければよいのか、またどのような生活を送るべきなのかについて詳しく解説します。症状の進行を防ぐために、是非参考にしてください。
大腿骨頭壊死になってしまったら
大腿骨頭壊死は、年間2000~3000人が発症する病気です。「壊死」という病名は、なんだか恐ろしく、将来歩けなくなってしまうかも?と思われる方もいるでしょう。ですが、適切な治療やリハビリを行うことで、進行を遅らせたり、日常生活に支障なく戻れたりする可能性が非常に高い病気です。正しい知識を持って行動することが大切です。
1 . 原因を知る
まずは、大腿骨頭壊死の原因がなんであるかを知ることが大切です。前述の通り、全く原因がない場合もありますが、アルコールやステロイドなど原因と疑われるものがある場合は、減らしたりやめたりすることができないか、検討してみましょう。ただし、ステロイドはもともとの病気のコントロールに必要不可欠な場合が多いので、処方している主治医ともよく相談してから判断してください。
2 . 進行度を知る
また、大腿骨頭壊死がどのくらい進行していて、壊死がどんな場所にあるかも重要なポイントです。壊死が発症初期であれば、体重をかけずに経過を見ることで壊死部が修復する可能性もあります。こちらも主治医とよく話し合い、治療の方針をしっかりと理解することが大切です。
3 . 治療を検討する
どうしても痛みが強い場合や、壊死が進行してしまった場合は人工関節に変える手術を行うことが多いです。ただし、若年で人工関節を入れると、人工関節の耐用年数の問題も出てくるため、可能であれば進行させない生活をすることが望ましいといえます。
また近年では、骨や軟骨の再生を促す「再生医療」という選択肢もあります。手術を行う前に検討してみるのもひとつです。
大腿骨頭壊死でやってはいけないこと
大腿骨頭壊死を進行させる一番のリスクは、大腿骨頭にかかる負荷が増大することです。
大腿骨頭は股関節を形成している部分であるため、立ったり歩いたりすると直接体重を受けてしまいます。そのため、1本杖や松葉杖を使用して、過度な負担がかからないようにすることが必要です。
禁忌!これをやったら壊死が進行してしまう?危険な行動とは
大腿骨頭壊死を発症した場合、激しい運動や階段昇降、重量物の運搬、長時間の立ち仕事など、股関節に持続的に強い負荷がかかることは避けるべきでしょう。また、体重が増えてしまうことにも注意です。体重が増えると、増えた体重分、股関節にかかる負担が大きくなります。
また、壊死は股関節の前方に発生することが多いため、しゃがみこむ動作や、前屈動作など股関節を曲げる姿勢をとると、壊死部に負担がかかりやすいです。そのような姿勢もなるべく避けましょう。
そして、アルコールとタバコは絶対にやめましょう。
アルコールはそれ自体が、大腿骨頭壊死の原因となることがわかっています。また、骨密度を低下させる可能性もあるため、壊死で弱った骨をさらに弱くしてしまいます。
タバコも大腿骨頭壊死のリスクといわれています。さらにタバコは血行を悪化させ、骨壊死を加速させるリスクも指摘されており、絶対にやめましょう。
大腿骨頭壊死の禁忌事項
|
一番は、全く股関節に体重をかけないことですが、そのように生活するのはなかなか難しいものです。少なくとも、股関節に持続的に強い負荷がかかること、飲酒や喫煙は避けましょう。
どんな生活をしたらいいの?
では具体的にはどのような生活がいいのでしょうか。以下の3点に気をつけて生活しましょう。
|
ただし、我慢しすぎて手術の時期を逃してはいけません。整形外科医の定期的な診察を受けつつ、これらの生活スタイルを工夫していきましょう。
大腿骨頭壊死についてよくあるQ&A
Q:遺伝的に大腿骨頭壊死になりやすい人はいますか?
現在の研究では、大腿骨頭壊死が遺伝的に引き起こされることは確認されていません。ただし、ステロイド性の骨頭壊死に関しては、骨頭壊死を引き起こす遺伝子がある可能性までは研究でわかっており、今後さらなる研究が望まれます。
Q:どのくらいのステロイドを使うと大腿骨頭壊死になりやすいですか?
明確な危険量は分かっていませんが、内服開始から骨壊死が発生するまでの期間で、一日平均約15㎎を超える場合は、骨頭壊死のリスクが高まるといわれています。これはプレドニゾロンというステロイドに換算した値ですので、実際に自分がどのような薬をどのくらい使用しているか気になる方は、主治医に確認してみてください。
まとめ・大腿骨頭壊死における禁忌とは│やってはいけないこと
今回は大腿骨頭壊死になってしまったら、どのようなことに注意をすべきかに焦点を当てて解説しました。大腿骨頭壊死は、患者さんの生活習慣や行動が、その後の進行や症状を大きく左右する病気のひとつです。病気に対する理解と自己管理が、大腿骨頭壊死とうまく向き合うポイントとなります。ご自身の病状をしっかりと把握し、進行予防に努めましょう。
この記事がご参考になれば幸いです。
No.146
監修:医師 坂本貞範