トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 化膿性関節炎のリハビリテーションとは?日常生活での注意点と趣味を再開するためのリハビリ

化膿性関節炎のリハビリテーションとは?日常生活での注意点と趣味を再開するためのリハビリ

化膿性関節炎の術後は、関節を切除している場合関節が不安定になってしまいます。そのため、日常生活に戻るためには適切なリハビリテーションが重要です。特に、術後すぐに開始し、炎症管理をしっかりするのが大切になります。

この記事では、化膿性関節炎のリハビリテーションやそのリスクと日常生活での注意点を解説してます。また、活動性の高い趣味を行う際の筋力トレーニングも紹介してるため、ぜひご覧ください。

6d15c1807f19f94cf6ed9b873d35809e

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

化膿性関節炎の概要

化膿性関節炎は、関節内に細菌が侵入して化膿する疾患です。肺炎や尿路感染などの細菌や、人工関節置換術などが原因で関節内に細菌が侵入します。特に、股関節・膝関節・足関節など下肢に発症しやすいです。

主な症状として、関節の痛み・発赤・腫脹・熱感などがあり、進行すると関節や骨の破壊、発熱などの症状が現れます。

診断には、血液検査・関節液検査・画像診断などを実施し、関節炎が生じる他の疾患と鑑別する必要があります。

化膿性関節炎の治療方法や予防方法についてはこちらの記事でも詳しく解説しています。ぜひご参考にされてください。

手術後のケア

化膿性関節炎の手術後は、関節をギプスで固定し、しばらく安静にします。そのため、移動には松葉杖や車椅子が必要です。炎症が収まってきたのを確認できたらリハビリテーションを開始します。固定していた期間があるため、関節は通常より硬くなっています。そのため、まずは周辺組織のリラクゼーション、関節可動域訓練を実施し、可動域を戻していきます。

化膿性関節炎のリハビリテーション

リハビリテーションでは、炎症管理・可動域改善・筋力向上・日常動作の再獲得などが重要です。特に、炎症を悪化させてしまわないように配慮が必要です。

リハビリテーションの期間と予後や、その内容、伴うリスクについてそれぞれ詳しく解説していきます。

リハビリテーションの期間と予後

リハビリテーションの期間は、どのような治療を行ったかによって異なります。例えば、抗生物質の投与のみで治療可能であれば1ヵ月ほどです。一方で、関節や骨の破壊まで進行しており、切除した場合にはもっと時間がかかるでしょう。参考例として以下に、リハビリテーションの流れを紹介します。

  リハビリテーションの内容
  • 術後翌日~1週間
  • ・関節周囲組織のリラクゼーションにより組織の柔軟性を高める
  • ・他動的な関節可動域訓練により拘縮の予防
  • ・等尺性筋力訓練により関節に負担をかけずに筋力強化
  • 術後1~2週間
  • ・自動運動で関節の動きに伴う筋収縮の練習
  • ・荷重訓練により感覚入力を促して動作につなげる
  • 術後2週以降
  • ・日常生活動作を練習し、元の生活になれる
  • ・応用動作練習で、バランスも取り入れた難易度が高いリハビリを行う

※炎症状態や年齢などさまざまな要因が関わるため、実施内容や期間は異なる場合があります。

リハビリテーション内容

リハビリテーションでは、痛みや炎症の管理・可動域訓練・筋力増強訓練の3つを軸に行います。

  • ①痛みや炎症の管理
  • ②可動域訓練
  • ③筋力増強訓練

特に、痛みや炎症を悪化させないことが大切です。以下で解説していきます。

①痛みや炎症の管理

化膿性関節炎では、再発の可能性もあります。そのため、過度なリハビリテーションにより痛みや炎症を誘発しないように管理するのが大切です。術後すぐのリハビリテーションでは、激しい運動はせずリラクゼーションや可動域訓練、等尺性筋力訓練を中心に実施し、拘縮や廃用を予防します。患部に熱感がある場合は、冷やすのが良いでしょう。

②可動域訓練

化膿性関節炎で手術による関節内洗浄と骨の一部を切除した場合などは可動域訓練が重要です。骨の切除により関節は少なからず不安定になっているのと、関節固定術を実施した場合に関節可動域は制限されやすいです。そのため、リラクゼーション・可動域訓練を併用し、組織の柔軟性を高める必要があります。近年では、切開範囲の小さい手術が多いですが、術創部付近は特に硬くなりやすいため、入念に可動域訓練やリラクゼーションを行いましょう。

③筋力増強訓練

化膿性関節炎の術後では、筋力増強訓練も大切です。手術後で固定期間が長くなるほど筋力は低下します。特に、下肢の筋肉は日常生活で欠かせないため、筋力を元に戻すのは日常生活を送るうえで大切です。そのため、術後すぐから可能な範囲で等尺性筋力増強訓練を実施し、炎症が落ち着いて関節を動かせるようになれば、自動運動・抵抗運動などを進めていくと良いでしょう。

リハビリテーションのリスク

リスクとしては、再感染と炎症の悪化が考えられます。術後すぐに術創部に菌が入ると再感染や別の感染症を引き起こす可能性があるため、触れないように注意します。また、早期から関節を動かしすぎると炎症を引き起こす可能性があるため、段階的に難易度を上げていきましょう。その他、関節破壊が進んでおり関節の手術を行った場合、荷重開始時期を慎重に決める必要があります。

健康を維持するための日常生活での注意点

日常生活での注意点は、関節に負荷をかけないことです。そのためには、関節への負担を減らす動作の獲得、ストレッチや筋力トレーニングの継続が必要です。具体的には以下で解説します。

関節への負荷を減らす動作

日常での動作を工夫することで関節への負荷を減らすことが可能です。例えば、いつもは立ったまま家事しているが、合間に座って足を休めるなどの方法があります。また、重量物を持ち上げる時に身体の近くで持ち上げることで、各関節への負担を減らせます。

動作にプラスして、サポーターを着用すると関節への負荷が軽減します。サポーターは、関節周囲を圧迫して感覚入力を促すことにより、関節を安定させる機能があるため効果的です。

ストレッチや筋力トレーニングの継続

ストレッチや筋力トレーニングを継続することで、負荷を分散しやすくなるため関節を保護できます。柔軟性がない場合は、隣接する関節が過剰に動いてしまうため負担の増加につながります。また、筋力がなければ関節は不安定になりやすく、負担も増加します。

活動性が高い趣味を楽しむための工夫

化膿性関節炎の術後でもハイキングやランニング、スポーツなど活動性が高い趣味を再びやりたい方は多いでしょう。このような趣味は通常の生活より、高い身体機能が要求されます。そのため、日頃からストレッチや筋力トレーニングを継続し、身体機能を高めるのが大切です。

ハイキングとランニングを例に、行うべき筋力トレーニングを紹介します。

ハイキングでおすすめな筋力トレーニング

ハイキングでは、低い山や景色が綺麗な場所を楽しみながら歩きます。道中の地面がゴツゴツしていたり、歩く距離が長かったりすることもあるでしょう。そのため、不整地でも歩くためのバランス訓練、長距離を歩くための持久力訓練が大切です。

特に、不整地で歩くのは足首によるコントロールが必要なため、柔らかいマット上で片脚立位を保持の練習が効果的です。通常の地面よりバランスの難易度が高く、足首の協調性に最適です。また、持久力訓練としてはハイキングに行くまでに実際に歩きたい距離を無理なく歩けるようにしておきましょう。歩道で同じ距離が歩けないと、不整地に行ったときに疲れやすくて怪我のリスクも高まります。

ランニングでおすすめな筋力トレーニング

ランニングでは、下肢への強い負荷が繰り返しかかります。この時、筋肉は伸ばされながら負荷を吸収する働きをします。そのため、同じような筋収縮様式の筋力トレーニングがおすすめです。

例えば、立ち座りの動作をゆっくり行うことで、座るときに筋肉を伸ばしながら力を発揮します。ゆっくり行うことで、股関節・膝関節・足関節周囲の筋肉を協調的にコントロール可能です。通常の立ち座りは、反動の力を利用していることが多いため、ゆっくり行うのは意外と難しいです。ぜひ、実践してみてください。

まとめ・適切なリハビリテーションにより再び趣味を楽しみましょう

化膿性関節炎は細菌が原因になるため、抗生物質の投与・関節内洗浄といった治療が重要です。一方で、再び日常生活に戻り趣味を楽しむためにはリハビリテーションが必要になります。リハビリテーションでは、術後すぐは関節が固まらないようにリラクゼーション・関節可動域訓練を実施します。その後、段階的に負荷を上げた筋力訓練が必要です。

また、日常生活レベルに戻れたとしても、活動性の高い趣味を行うにはさらに上の身体機能が必要になります。そのため、バランス能力や持久性訓練などを取り入れた筋力トレーニングを行うと良いです。退院後も筋力トレーニングを継続し、いつまでも趣味を楽しみましょう。

 

監修:医師 岩井 俊賢

  • 参考文献一覧
 

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ