LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 肉離れとは|原因・症状・対処法まで現役医師が解説
  • その他、整形外科疾患

肉離れとは|原因・症状・対処法まで現役医師が解説

肉離れとは|原因・症状・対処法まで現役医師が解説
公開日: 2025.03.31

激しい運動をしたあと、突然の痛みで動けなくなった経験はありませんか。それはもしかすると「肉離れ」かもしれません。

筋肉が部分的に断裂し起こる肉離れは、適切な対処を怠ると症状が長引いたり、再発を繰り返す恐れがあります。

この記事では「肉離れとは何か」といった基本的な疑問から、原因・症状・治療・予防策までを幅広く解説していきます。スポーツだけでなく日常生活の急な動作でも起こりうるケガだからこそ、正しい知識を身につけておきましょう。

肉離れとは

肉離れとは、正式には「筋挫傷」と呼ばれる状態で、筋肉の繊維の部分的な断裂を指します。主に太もも(大腿部)やふくらはぎ(腓腹筋)などの大きな筋肉に発生しやすい傷害です。(文献1

重症度は以下の3段階に分類されます。

  • 1度:筋肉内の内出血はあるが筋膜や筋線維に大きな損傷がない軽度の状態
  • 2度:筋腱移行部に損傷があるものの完全断裂や付着部裂離はない中程度の状態
  • 3度:腱の完全断裂または付着部の裂離がある重度の状態
    文献2

筋肉別の肉離れの判別方法は以下のとおりです。

  大腿四頭筋 ハムストリングス 腓腹筋
1度 うつ伏せで膝を90度以上曲げられる 仰向けで膝をまっすぐ伸ばし脚を70度位まで上げられる アキレス腱を伸ばすと若干の痛みがある
2度 うつ伏せで膝を45度~90度曲げられる 仰向けに寝て膝をまっすぐ伸ばし脚を30度~70度位まで上げられる アキレス腱を伸ばすと強い痛みがあり、膝を曲げた状態で行うと痛みが弱くなる。つま先立ちができる
3度 うつ伏せで膝を45度位まで曲げられる 仰向けに寝て膝をまっすぐ伸ばし脚を30度位まで上げられる 膝を曲げた状態でもアキレス腱を軽く伸ばしただけで強い痛みがある。つま先立ちができない

文献3

症状が疑われる場合は自己判断せず、整形外科医の診察を受けてください。スポーツ活動再開時には、段階的なリハビリテーションが必須です。

肉離れの原因

肉離れは主に以下の3つの原因によって発生します。

  • 筋肉疲労
  • 準備運動不足
  • 水分不足

これらの要因を理解し、適切な予防策を講じることが重要です。ここから詳しく解説します。

筋肉疲労

激しい運動や筋力トレーニングを連続して行うと、筋繊維に微細な損傷が蓄積します。本来であれば、適切な休息により筋肉は修復・強化されますが、十分な回復時間がないまま負荷の多い活動を継続すると、筋繊維の耐久力が著しく低下します。これが肉離れ(筋挫傷)の発生原因です。

疲労した筋肉は伸縮性や反応性が低下し、通常の負荷でも断裂しやすい状態になります。したがって、効果的なトレーニングと怪我予防のためには、適切な休養期間の確保が不可欠です。回復過程における質の高いタンパク質摂取や十分な水分補給など、適切な栄養管理も重要な要素となります。

筋肉に適度な負荷と十分な回復時間のバランスを取ることが、パフォーマンス向上と肉離れ予防の鍵となるのです。(文献1

準備運動不足

適切な準備運動は肉離れ予防において必須の要素です。運動前に筋肉や関節を十分に温めれば、組織の柔軟性が高まり、急激な負荷にも対応できる状態になります。しかし、準備運動が不十分なまま激しい運動をすると、筋繊維は冷えた硬い状態のまま急激な伸縮を強いられ、断裂リスクが上昇します。

効果的な準備運動として、徐々に負荷を上げていくスキップや軽いジョギングなどの動的ストレッチがおすすめです。これにより、筋温の上昇や血流が促進し、運動に適した身体状態を整えられます。とくに大きな筋肉を使う競技では、入念な準備運動が肉離れ予防のポイントです。

安全かつ効果的なトレーニングを実現するために、準備運動を習慣化しましょう。(文献1

水分不足

適切な水分バランスの維持は筋肉機能の保持に不可欠です。体内の水分が不足すると、血液の粘度が上昇し体内の循環が低下します。筋肉への酸素や栄養素の供給が滞り、疲労物質の除去も遅れるため、筋肉疲労が蓄積しやすくなります。水分不足の状態は筋肉の柔軟性を低下させ、肉離れのリスクを高めてしまうでしょう。

発汗量が増加する激しい運動や気温の高い状況での活動は、水分が急速に失われるためとくに注意が必要です。

効果的な水分補給としては、運動前・中・後の各段階でのこまめな摂取がおすすめです。ナトリウムや糖質を含むスポーツドリンクは、長時間の運動時に失われる成分を補充する点で有効でしょう。

水分管理は肉離れ予防の基本であり、パフォーマンス維持につながります。(文献1

肉離れの症状

肉離れには、特徴的な症状が出現します。急激な動作時に走る鋭い痛みを訴える方が多く、受傷時には「プチッ」といった断裂音が聞こえることもあります。

触診による痛みを感じることも多く、損傷部位に触れると強い痛みを訴えるのが特徴的です。損傷した筋肉を伸ばしたり収縮させたりする動作も、著しい疼痛を引き起こします。

重症度が高い場合、時間の経過とともに重力により損傷部位から血液が下方へ移動し、数日かけて皮膚表面に内出血が現れます。内出血の範囲や程度は、損傷の重症度を判断する際の指標になるでしょう。重症度によって、腫れやへこみが見られる場合もあります。

このような症状が認められる場合は整形外科を受診し、専門医による診断と治療を受けることが必要です。

肉離れの対処法

肉離れを発症した際は、RICE処置による応急対応が効果的です。

【RICE処置】

  • Rest(安静):損傷部位への負荷を最小限にとどめ、炎症の拡大を防ぐ
  • Icing(冷却):損傷部分を水や氷で冷やし、組織の腫脹や内出血を効果的に軽減する
  • Compression(圧迫):弾性包帯やテーピングで適度な圧を加え、過剰な体液貯留を抑制する
  • Elevation(挙上):損傷部位を心臓より高い位置に保持し、腫脹の軽減を図る
    文献1

急性期を過ぎた受傷後3〜5日目からは、筋萎縮や関節拘縮を防ぐため、段階的なリハビリテーションへと移行します。専門家の指導のもと、筋肉の柔軟性の回復や筋力強化など、本人に合ったリハビリテーションの実施が機能回復へのポイントとなります。(文献2

痛みの再発がないことを確認しながら、慎重に活動レベルを上げていくことが重要です。適切な初期対応とリハビリテーションが、後遺症のない回復と再発防止につながります。

肉離れの検査と診断

肉離れの適切な診断と評価には、複数の検査法が組み合わせて用いられます。筋肉の詳細な情報がわかるのはMRI検査で、損傷した筋線維や周囲の組織の状態が明確にみえるため、断裂の程度や範囲を正確に評価できます。

超音波検査(エコー)は、リアルタイムで筋繊維の断裂状況や血腫を確認できる検査です。数分で検査が可能であり、コストパフォーマンスに優れた検査として広く活用されています。(文献3

レントゲン検査は筋肉自体の検査には適していませんが、骨の異常を調べるために実施されることがあります。

画像診断に加え、熟練した医師による触診も重要です。痛みの部位や程度、腫脹範囲、筋肉の状態などの情報から、総合的な評価が行われます。

検査結果に基づき、適切な治療計画と予後の予測が立てられます。

肉離れの治療

肉離れの治療法は損傷の程度によって大きく異なります。部分断裂の場合は主に保存的治療が選択され、患部の安静、消炎鎮痛薬の服用、患部保護のためのテーピングやサポーターの使用が基本です。

完全断裂の場合は、運動機能の完全回復が求められるアスリートなどには手術が必要になるケースが多いです。手術では断裂した筋繊維や腱を再接合し、機能的回復を目指します。(文献4

痛みが消失した後のリハビリテーションは、段階的に進められます。初期には軽度のストレッチから始め、徐々にジョギングへと移行し、走行距離や強度を増やしていくケースが多いです。(文献5

近年注目されているPRP(多血小板血漿)療法は、患者自身の血液から抽出した成長因子を豊富に含む血小板を損傷部位に注入する治療法で、組織の修復・再生を促進する効果が期待されています。

いずれの治療においても、医療専門家の適切な指導のもとで実施すれば、完全回復と再発防止につながります。

リペアセルクリニックでは、あなたの症状に合わせた治療プランをご提案します。再生医療による治療も行っておりますので、メール相談オンラインカウンセリングをご利用の上、お気軽にお問い合わせください。

\まずは当院にお問い合わせください/

肉離れが治る期間

肉離れの完全な回復に要する期間は、損傷の重症度や患者様自身によって異なりますが、一般的な目安として3〜5週間とされています。文献6

重症度別に見ると、軽度の部分的筋繊維損傷では、適切な初期対応を行った場合、1〜2週間程度で疼痛は軽減し、日常生活動作への復帰が可能となります。中等度では筋肉に明らかな損傷があり、3〜5週間の計画的な安静期間とリハビリテーションが必要です。重度の完全断裂では、2〜3カ月の長期回復期間を要し、場合によっては手術も検討されます。

同じ重症度でも年齢や基礎体力、代謝機能などの個人差や、初期対応の適切さ、リハビリテーションへの取り組み方によって回復までの期間は大きく左右されます。若年層と比較して高齢者では、組織修復能力の低下から回復に時間を要するケースが多いでしょう。

肉離れが治る期間には、専門医による定期的な評価が重要です。

肉離れの予防法

肉離れ予防には、以下の方法を組み合わせましょう。

  • 運動前のウォームアップ
  • 筋肉のバランスを整える
  • 栄養摂取と休息
  • 十分な水分補給

運動前の準備として、ウォームアップにより筋肉を温めて、柔軟性を高めることが重要です。運動後の適切なクールダウンは急激な筋肉の緊張が緩和されます。(文献7

日常的なトレーニングは筋肉の柔軟性を向上させ、突発的な負荷に耐える力を強化します。筋肉のバランスを整え、負荷が集中しにくい体づくりが必要です。

筋肉の回復と強化には、適切な栄養摂取と休息が不可欠です。質の高いタンパク質やビタミンなどの栄養を補給し、筋組織の修復に努めましょう。(文献8

水分補給も肉離れの予防になります。十分な水分補給が、筋組織のコンディションを整え、疲労物質の蓄積を防ぎます。

予防策を総合的に実践すれば、肉離れのリスクの大幅な低減が可能です。

肉離れを正しく理解し適切な対処と予防を心がけよう

肉離れは筋繊維の断裂を指し、主に大腿部やふくらはぎなどの大きな筋肉に発生します。発症時はRICE処置が重要で、重症度に応じた適切な治療とリハビリが回復のポイントです。

予防には十分なウォームアップとクールダウン、筋力トレーニング、適切な栄養と水分摂取が効果的です。筋肉の疲労サインを見逃さず適切な対応を心がけ、安全にスポーツを楽しみましょう。

肉離れが改善しない場合は、「リペアセルクリニック」にご相談ください。再生医療の活用で組織の回復を助け、肉離れの改善を目指した治療を行っています。

肉離れでお悩みの方は、メール相談オンラインカウンセリングにてお気軽にお問い合わせください。

\クリック \タップで電話できます/

電話をかける

肉離れに関するよくある質問

ここでは、肉離れに関するよくある質問を3つ紹介します。

肉離れと筋肉痛の違いは何ですか?

肉離れは運動中や急激な動作時に痛みが発生しますが、筋肉痛は運動後数時間から翌日以降に痛みが現れます。肉離れでは、内出血や腫れが見られる場合がありますが、筋肉痛には通常目に見える変化はありません。

肉離れは何科を受診するべきですか?

肉離れは通常、整形外科の受診をおすすめします。症状が重い場合やスポーツ中の急な痛みを伴う場合は、とくに受診が必要です。スポーツ医学を専門とする整形外科医がいる病院を選ぶとより専門的な治療が受けられます。

寝てる時でも肉離れは発症しますか?

一般的に、肉離れは急激な動作や過度な負荷がかかることによって発生しますが、寝ている間に発症する場合もあります。身近なものでは、起床時に首からかけて痛みが出る寝違えです。

睡眠中、頭部が中央からずれることで、前後左右どちらかの筋肉の血流が止まり、強い凝りが発生します。起床時に急に動くことで、凝った筋肉に刺激が加わり、症状が発症する場合があります。

寝違えなどの症状が発生し強い痛みを感じた場合は、自己対処せずに専門家に相談しましょう。

参考文献

文献1

伊藤超短波株式会社「肉離れとはどんな症状?原因や対処法も合わせて解説」伊藤超短波株式会社ホームページ

https://www.wellness.itolator.co.jp/column/003.html

(最終アクセス:2025年3月17日)

文献2

医療法人 同信会 福岡整形外科病院「肉離れとは」福岡整形外科病院ホームページ

https://www.fukuokaseikei.com/disease/foot/muscle-strain/

(最終アクセス:2025年3月17日)

文献3

医療法人社団 信愛会 瀬戸整形外科クリニック「肉離れ 症状・原因・検査方法 肉離れが起きやすい部位とは?」瀬戸整形外科クリニックホームページ

https://setoseikei.com/2024/10/10/symptoms-causes-and-tests-for-separation-of-the-flesh/

(最終アクセス:2025年3月17日)

文献4

MSD「捻挫およびその他の軟部組織損傷の概要」MSDマニュアルプロフェッショナル版,2023年7月

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/22-%E5%A4%96%E5%82%B7%E3%81%A8%E4%B8%AD%E6%AF%92/%E6%8D%BB%E6%8C%AB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%BB%9F%E9%83%A8%E7%B5%84%E7%B9%94%E6%90%8D%E5%82%B7/%E6%8D%BB%E6%8C%AB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BB%96%E3%81%AE%E8%BB%9F%E9%83%A8%E7%B5%84%E7%B9%94%E6%90%8D%E5%82%B7%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81?query=%E7%AD%8B%E6%8C%AB%E5%82%B7(最終アクセス:2025年3月17日)

文献5

足立慶友整形外科「肉離れの症状・診断・重症度・治療について」足立慶友医療コラム,2020年1月

https://clinic.adachikeiyu.com/1131(最終アクセス:2025年3月17日)

文献6

からさわ整形外科クリニック「肉離れ」症状のご相談(肉離れの原因・治療)

https://www.karasawa.gr.jp/case/nikubanare/(最終アクセス:2025年3月17日)

文献7

Nクリニック「肉離れ」Nクリニックホームページ

https://www.n-cli.com/muscle_strain/(最終アクセス:2025年3月17日)

文献8

OKUNOCLINIC「繰り返す肉離れ(反復性肉離れ)」OKUNOCLINICホームページ

https://okuno-y-clinic.com/itami_qa/nikubanare.html(最終アクセス:2025年3月17日)

監修者

坂本 貞範(医療法人美喜有会 理事長)

坂本 貞範 (医療法人美喜有会 理事長)

Sadanori Sakamoto

再生医療抗加齢学会 理事

再生医療の可能性に確信をもって治療をおこなう。

「できなくなったことを、再びできるように」を信条に
患者の笑顔を守り続ける。

イメージ画像トップ