LINEポップアップ
  • HOME
  • トピックス
  • 腱鞘炎の注射治療における痛み・効果・副作用を医師が解説
  • 手部、その他疾患
  • 手部

腱鞘炎の注射治療における痛み・効果・副作用を医師が解説

腱鞘炎 注射
公開日: 2025.04.30

スマートフォン操作やパソコン作業などの繰り返し動作で起こる病気に腱鞘炎があります。「ばね指」や「ドケルバン病」といった症状が進行すると、日常生活に支障をきたす場合もあります。

初期は保存療法で改善するケースもありますが、症状が重い場合はステロイド注射が効果的です。しかし、痛みや副作用、注射後の生活など不安も多いでしょう。

この記事では腱鞘炎の注射治療について詳しく解説します。腱鞘炎でお困りの方は参考にしてください。

腱鞘炎とは

腱鞘炎は、指や手首にある腱(筋肉と骨をつなぐ組織)と腱鞘(腱を包む保護組織)の間で摩擦が起こり、炎症を引き起こす疾患です。繰り返しの動作や過度の使用によっての発症が多く、とくに親指や手首に痛みや腫れ、動かしにくさといった症状が現れます。

ひどくなると、指を曲げる際にひっかかる感覚や「バネ指」と呼ばれる状態になることも。適切な休息と治療を行わないと、日常生活や仕事に大きな支障をきたす可能性があります。

ばね指(弾発指・屈筋腱腱鞘炎)

ばね指は、指を曲げ伸ばしする際に特徴的な「ばね現象」と呼ばれる引っ掛かりが生じる症状です。この状態は、指を曲げるための屈筋腱と、それを包む腱鞘との間で炎症が起こることで発生します。

炎症によって腱が腫れて太くなり、腱鞘の一部である「滑車(プーリー)」と呼ばれる狭い部分を通過する際に引っかかるようになります。とくに手のひら側の親指や人差し指、中指の付け根に痛みが現れることが多く、朝起きたときに指が曲がったままになっていることも多いです。

進行すると、指を曲げる際にカクッと音がしたり、反対の手で助けないと伸ばせなくなったりする場合もあります。

ドケルバン病(狭窄性腱鞘炎)

ドケルバン病は、親指を伸ばしたり広げたりする際に使われる2本の腱(長母指外転筋腱と短母指伸筋腱)とその腱鞘に炎症が生じる疾患です。主に手首の親指側、手の甲に腫れや痛みが現れ、親指を動かす度に手首に鋭い痛みを感じます。

この症状は、繰り返しの動作や過度の使用が原因で発症が多く、とくにスマートフォンで長時間テキスト入力をする際の親指の動きが関連していることから、インターネット上では「テキストサム損傷」とも呼ばれています。

痛みが悪化すると、ペットボトルのキャップを開けるといった日常動作も困難になることがあり、早期の適切な処置と休息が重要です。

腱鞘炎の注射治療は「ステロイド」が一般的

腱鞘炎の症状を早期に改善するため、多くの医療機関では炎症を抑える目的でステロイド注射が行われています。主に「トリアムシノロン」や「ケナコルト」といったステロイド薬と局所麻酔薬を組み合わせて使用するケースが多いです。(文献1)(文献2

注射は痛みのある指の付け根部分に直接行われ、腱鞘の炎症を効果的に抑制します。治療後、当日から翌日にかけて一時的に痛みが強くなることがありますが、通常は数日以内に症状が軽減します。

効果がまったく見られない場合は、腱鞘炎以外の疾患を考慮する必要があるでしょう。症状が再発した場合には、再度の注射治療や、症状が重い場合には手術も選択肢となります。

注射治療が選ばれるタイミング

腱鞘炎の治療において、注射療法が選択されるのは主に以下のようなタイミングです。

まず、安静やサポーター、湿布などの保存療法を試みても症状の改善が見られない場合に、次の方法として検討されます。痛みや腫れなどの炎症症状が強く、日常生活に著しい支障をきたしている場合にも、早期の症状改善を目的として選ばれる場合があります。

とくにばね指やドケルバン病などの特定の腱鞘炎では、ステロイド注射が高い効果を示すことが知られており、積極的に用いられます。手術による治療も選択肢となる場合でも、注射治療を先に試みたいと考える患者の希望がある場合にも適応となります。

症状の程度や生活への影響を考慮し、医師と相談しながら適切なタイミングでの治療の選択が重要です。

腱鞘炎の注射は痛いのか

腱鞘炎の治療として行われるステロイド注射は、多くの患者さんが不安に感じる点です。痛みの程度は個人差がありますが、適切な処置と工夫によって、不快感を最小限に抑えられます。

注射時の痛みの感じ方

腱鞘炎の注射治療では、針を腱鞘内に直接挿入するため、針が刺さる瞬間や薬剤が注入される際に痛みを感じる場合があります。とくに炎症が激しい部位では、組織が敏感になっているため、健康な組織と比べてより強い痛みを感じやすい状態です。

注射に対する心理的な恐怖や緊張が、実際の痛みを増幅させることもあります。脳は不安や恐怖があると痛みの感覚をより強く処理する傾向があるため、リラックスした状態で臨むことで体感する痛みが軽減するでしょう。

個人の感覚によっても痛みの感じ方は大きく異なり、同じ処置でも「ほとんど痛くなかった」と感じる方もいれば、「かなり痛かった」と感じる方もいます。

痛みを和らげる工夫

医療現場では、腱鞘炎の注射による痛みを軽減するためにさまざまな工夫が行われています。まず、注射前に局所麻酔をして、患部の感覚を一時的に鈍らせます。

たとえば、ばね指の治療では手根管への麻酔、ドケルバン病では橈骨神経浅枝への麻酔を先行して行うと、本注射時の痛みを大幅に軽減できるでしょう。

27ゲージなどの細い針を使用すると、皮膚や組織への侵襲を最小限に抑え、針を刺す際の痛みを軽減する効果があります。近年では、超音波ガイド下での注射が普及しており、医師は腱鞘の正確な位置に針の誘導が可能です。(文献3

周囲の神経や血管などの重要な組織を避けながら、必要最小限の刺激で処置を完了できます。

腱鞘炎における注射の効果・持続時間

腱鞘炎の治療として行われるステロイド注射は、適切に施術された場合、多くの患者さんの症状の改善につながります。しかし、その効果の現れ方や持続期間には個人差があり、患者さんそれぞれの状態によって異なることを理解しておくことが大切です。

即効性

ステロイド注射は比較的早期に効果が現れるのが特徴です。多くの場合、注射後数日以内に痛みや腫れといった炎症症状の軽減を実感できます。ステロイド薬の抗炎症作用により、腱鞘の腫れが引き、腱の動きがスムーズになることで症状が改善します。

中には注射直後から痛みが和らぐケースもありますが、一般的には数日程度で効果が現れ始めることが多いでしょう。注射の際に併用される局所麻酔の効果と、ステロイドによる炎症抑制効果は区別して考える必要があります。局所麻酔の効果は数時間で消失しますが、その後にステロイドの効果が持続的に働きます。(文献4

効果の持続期間

ステロイド注射による症状改善の持続期間は、一般的に数週間から数か月程度と言われています。臨床データによれば、注射を受けた患者さんの約70〜80%が、1週間後頃から症状が半減する効果を経験しています。(文献5

ただし、その持続期間には個人差があり、数か月以上効果が持続する方もいれば、数週間で効果が薄れてくる方もいるでしょう。統計的には、1回の注射効果が1年以内に減弱する割合は約50%程度と報告されています。(文献5

効果の持続期間は、腱鞘炎の種類や重症度、患部の使用頻度、個人の体質などによって変わってきます。

効果が出にくい場合

腱鞘炎の注射治療で効果が乏しい場合、注射位置の不正確さや、ドケルバン病での腱鞘内構造、慢性化による線維化などが原因として考えられます。

ステロイド注射をしても改善がみられない場合は、腱鞘切開の日帰り手術が検討されるでしょう。手指の過度な使用を控える生活習慣の見直しや、装具による固定も効果的です。個々の状態に合わせた治療方針を専門医と相談しながら進めることが重要です。

腱鞘炎における注射の副作用・リスク

ステロイド注射は腱鞘炎の治療に効果的ですが、他の医療処置と同様に一定の副作用やリスクが伴います。これらを理解した上で治療を受けることで、より安全で効果的な治療につながります。

副作用やリスクを防ぐ方法

腱鞘炎のステロイド注射による副作用を防ぐには、注射回数の制限が重要です。同じ部位への注射は通常2〜3回までとし、短期間での繰り返しは避けるべきでしょう。(文献4

注射間隔を3〜6か月程度空けると、ステロイドの局所蓄積によるリスクを減らせます。効果が持続している間は次の注射を急がず、経過観察します。

副作用の出現や症状の再発を繰り返す場合は、早めに医師に相談し、手術や装具療法など他の治療法を検討しましょう。医師との適切なコミュニケーションを通じて、自分に合った治療法の選択が重要です。

関連記事:ステロイド注射による腱鞘炎への効果はいつから感じられる?効果の持続期間や再発の可能性も解説

腱鞘炎の注射をしても改善しない場合

腱鞘炎の治療としてステロイド注射をしたにもかかわらず、十分な効果が得られない場合や症状が再燃する場合があります。このような状況では、治療方針の見直しが必要となり、複数の選択肢が検討されます。

再注射

ステロイド注射で十分な効果が得られないとき、再度の注射を検討する場合があります。ただし、ステロイド注射は同じ部位への投与を3回程度までが医学的に推奨されています。頻繁な注射によって腱の変性や断裂のリスクが高まる可能性があるためです。(文献4

再注射をする場合は、前回の効果や副作用の有無を医師に伝え、慎重な判断が大切です。

手術

ステロイド注射で十分な効果が得られない場合や、症状が繰り返し再発する場合には、手術治療が選択肢となります。

初期から症状が強く、関節が硬い、指がまったく伸びない・曲がらないといった機能障害がある場合や、注射治療を3〜5回以上繰り返しても症状の改善が見られない場合には、手術による腱鞘の切開が効果的な場合があります。患者さん自身が手術を希望される場合にも検討されるでしょう。(文献5

手術は多くの場合、局所麻酔下で日帰りで行われ、腱の動きを妨げている腱鞘を切開します。

関連記事:腱鞘炎の痛みから解放されたい!慢性化して薬や注射が効かない場合は手術の選択も!

再生医療

近年では、従来の注射治療や手術に加えて、再生医療の技術を応用した新しい治療法も注目されています。再生医療とは、患者さん自身の幹細胞を採取・培養して注射する幹細胞治療や、血液から血小板を分離して作製した多血小板血漿(PRP)を注射するPRP療法などです。

再生医療は、組織修復や再生を促進する効果が期待されており、従来の治療で効果が不十分な場合の選択肢となります。ただし、保険適用外の治療も多く、費用や有効性については医療機関によって異なるため、専門医との十分な相談が必要です。

腱鞘炎でお悩みの方は、当院「リペアセルクリニック」のメール相談オンラインカウンセリングにてお気軽にお問い合わせください。

\まずは当院にお問い合わせください/

腱鞘炎の注射は医師と相談してから決めましょう

腱鞘炎の治療においては、まず安静やサポーター、湿布などの保存療法を試みることが基本です。しかし、治療を続けても症状の改善が見られない場合や、痛みが強く日常生活に支障をきたしている場合には、ステロイド注射治療も選択肢の一つとなります。

注射治療は効果的である一方、回数制限や副作用のリスクもあるため、自己判断せず必ず医師と相談しましょう。医師は症状の程度や進行状況、生活背景などを総合的に判断し、適切な治療法を提案してくれます。

注射が効かない場合の手術や再生医療についても、専門医の適切なアドバイスを受けることが重要です。

リペアセルクリニックでは、あなたの症状に合わせた治療プランをご提案します。再生医療による治療も行っておりますので、メール相談オンラインカウンセリングをご利用の上、お気軽にお問い合わせください。

腱鞘炎の注射に関するよくある質問

腱鞘炎の注射の後にお風呂に入っても良いですか?

腱鞘炎の注射を受けた当日の入浴やシャワーは避けることが望ましいです。

注射部位は一時的に皮膚のバリア機能が低下しており、細菌が侵入して化膿する可能性があります。翌日以降は、注射部位を清潔に保ちながら通常通りの入浴が可能ですが、注射直後は医師からの具体的な指示に従うことが大切です。

不安がある場合は、医療機関に確認すると良いでしょう。

腱鞘炎の注射は妊娠中でも打てますか?

妊娠中の腱鞘炎に対するステロイド注射は、一般的に安全とされています。腱鞘炎の治療で使用される局所ステロイド注射は、使用量が少なく局所的に作用するため、お腹の赤ちゃんへの影響はほとんどないと考えられています。

腱鞘炎の注射は何回打てますか?

腱鞘炎のステロイド注射について、一般的には「3回まで」と説明されることが多いですが、実際には明確な決まりはありません。重要なのは注射の回数よりも、注射と注射の間に適切な間隔を空けることです。(文献6

 

参考文献

文献1

築地皮膚と手のクリニック「腱鞘炎(4)〜指の腱鞘炎の治療〜」築地皮膚と手のクリニックホームページ

https://hifu-te.jp/blog/%E8%85%B1%E9%9E%98%E7%82%8E%EF%BC%884%EF%BC%89%E3%80%9C%E6%8C%87%E3%81%AE%E8%85%B1%E9%9E%98%E7%82%8E%E3%80%9C/(最終アクセス:2024年4月11日)

文献2

間庭整形外科「腱鞘炎」間庭整形外科ホームページ

https://maniwa-seikei.com/%E8%85%B1%E9%9E%98%E7%82%8E(最終アクセス:2024年4月11日)

文献3

古東整形外科・リウマチ科「腱鞘炎に対する注射はこうして工夫しています!」古東整形外科・リウマチ科ホームページ

https://koto-orthopaedics.com/injection-of-tendonitis/(最終アクセス:2024年4月11日)

文献4

鶴橋整形外科クリニック「2mm切開術で腱鞘炎の日帰り手術!痛みやダウンタイムを最小限に抑える最新治療」鶴橋整形外科クリニックホームページ、2025年4月4日

https://tsuruhashi-seikeigeka.com/2mm%E5%88%87%E9%96%8B%E8%A1%93%E3%81%A7%E8%85%B1%E9%9E%98%E7%82%8E%E3%81%AE%E6%97%A5%E5%B8%B0%E3%82%8A%E6%89%8B%E8%A1%93%EF%BC%81%E7%97%9B%E3%81%BF%E3%82%84%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF/(最終アクセス:2024年4月11日)

文献5

千葉市立青葉病院「ばね指(弾発指・屈筋腱腱鞘炎)」千葉市立青葉病院ホームページ

https://hospital.city.chiba.jp/aoba/department/section/orthopedics/hand_surgery/trigger_finger/(最終アクセス:2024年4月11日)

文献6

まえだ整形外科・手のクリニック「ばね指の注射は何回まで出来る?」まえだ整形外科・手のクリニックホームページ、2020年5月3日

https://maeda-seikei.jp/blog/%e3%81%b0%e3%81%ad%e6%8c%87%e3%81%ae%e6%b3%a8%e5%b0%84%e3%81%af%e4%bd%95%e5%9b%9e%e3%81%be%e3%81%a7%e5%87%ba%e6%9d%a5%e3%82%8b%ef%bc%9f/(最終アクセス:2024年4月11日)

イメージ画像トップ