-
- 股関節、その他疾患
- 股関節
恥骨結合炎とはどんな病気? 恥骨結合炎になったら、何科を受診すればいいの? おへそのあたりが痛む病気として「恥骨結合炎(ちこつけつごうえん)」という病名を目にすることもあるかもしれません。 聞きなれない病名で不安になる方や、何科を受診すべきか悩む方もいるでしょう。 恥骨結合炎は歩いた後や運動後におへそあたりに感じる痛みが特徴の病気です。 恥骨に起きる炎症であるため、整形外科で治療を行うのが一般的です。 本記事では、恥骨結合炎の原因や症状、予防方法まで詳しく解説します。運動後におへそあたりに痛みを感じやすい人はぜひ最後までチェックしてみてください。 恥骨結合炎はおへその下あたりに起きる炎症!更年期やがんとの関係はない 恥骨結合炎(ちこつけつごうえん)は骨盤の一部である恥骨に起きる炎症です。 おへそから下に向かって触っていったときに陰毛付近で触れられる骨で、その周囲に痛みを感じます。 女性に多く妊娠や出産を期に発症することがありますが、婦人科系のがんや更年期障害と関係ありません。 そのほか、サッカーなど内ももの筋肉に負担がかかるスポーツや、尿道カテーテルや帝王切開などの術後感染によって発症する可能性もあります。 恥骨結合炎の3つの症状 恥骨結合炎には以下の症状があります。 恥骨部・鼠径部(そけいぶ)・下腹部の痛みや違和感がある いつものように歩けない・走れない 発熱がある ひとつずつ見ていきましょう。 恥骨部・鼠径部(そけいぶ)・下腹部の痛みや違和感がある 代表的な症状は恥骨部や鼠径部(足の付け根)・下腹部の痛みです。 ランニングなどの運動後や股関節周りの筋肉が強く働いたあとに痛みます。 最初は違和感や鈍い痛みですが、悪化していくと刺すような鋭い痛みで激痛となることも珍しくありません。 症状が重くなると、かがんだり立ち上がるといった日常的な動作でも痛むようになり、安静にしていても痛みが続きます。 いつものように歩けない・走れない うまく力が入らずいつものように歩けない・走れないといった症状も特徴です。 恥骨結合からお腹や内ももとつながる筋肉もいっしょに炎症を起こすため、痛みにより歩く・走ることが難しくなるケースもあります。 発熱がある 感染を起こしている場合は、身体が病原菌と戦うため発熱します。 感染を起こしていない場合は発熱はありませんが、恥骨部が痛くて熱も出てきた場合はかならず病院を受診しましょう。 恥骨結合炎(恥骨炎)の3つの原因 恥骨結合炎の原因は大きくわけて以下の3つです。 スポーツ 妊娠・出産 感染症 恥骨は陰毛のあたりで左右から向かい合い、中央で軟骨をはさんで合流する骨です。 この合流した部分を恥骨結合といい、スポーツや妊娠出産・感染症で炎症をおこすと恥骨結合炎になります。 原因を1つずつみていきましょう。 サッカーやランニングなどのスポーツ 恥骨結合炎を起こしやすいスポーツは以下のとおりです。 ランニング サッカー(ボールを蹴る動作) ジャンプ ランニングやサッカー、ジャンプは恥骨のあたりに体重がかかりやすく、反復する運動なので恥骨結合に負荷がかかります。 たとえば、1回や2回同じ場所を軽くぶつけても平気ですが、一定のリズムで何度もぶつけると赤くなり、痛みを感じるでしょう。 この状態が恥骨のあたりで起こり続けると、恥骨結合や恥骨結合にくっついている周りの筋肉に炎症を起こします。 妊娠・出産 女性は妊娠・出産時に恥骨結合炎を起こしやすいです。 骨盤がゆるむ妊娠後期 骨盤を赤ちゃんの頭が通る出産時 骨盤が不安定な出産後 妊娠後期では、産む準備のために出るホルモンで骨盤がゆるみ、赤ちゃんの頭が骨盤内におさまるため恥骨が圧迫されます。 赤ちゃんの頭が産道を通る出産時も、恥骨が強く圧迫されるので痛みがでやすいでしょう。 出産後、ゆるんだ骨盤は自然にもどりますが、すでに妊娠や出産で疲労がたまっている恥骨部は、赤ちゃんの抱っこなどの育児で炎症が起きやすい状態です。 妊娠後期から出産後まで恥骨のあたりが痛む場合は、はやめに助産師や医師に相談してください。 感染症 まれですが、感染症により化膿性の恥骨結合炎を起こします。 術後に感染する(術後感染) 尿道カテーテルを通して感染する(尿路感染) 日常生活での感染 泌尿器科や婦人科(帝王切開など)の術後感染や、尿道カテーテルなどで尿路感染を起こすと、骨盤内で炎症が起き恥骨結合炎になるケースがあります。 また、手術をしていなくても、健康な人が保菌している黄色ブドウ球菌や水まわりに常在する緑膿菌に感染することで化膿性恥骨結合炎を起こす可能性があることを頭に入れておきましょう。 恥骨結合炎の診断方法 恥骨結合炎の診断は以下の3つでおこないます。 触診 MRI検査 レントゲン検査・CT検査 それぞれ解説します。 触診 医師が実際に痛いところとその周辺を触り、痛みの正確な位置や痛みの程度を確認します。 痛いところを触られるのはつらいと思いますが、正しい診察のために触診は必要な検査なので、少しの間がんばりましょう。 MRI検査 MRI検査は、磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging)のことで、磁石と電磁波をつかって体内の組織を画像化します。 健康な組織と炎症(病変化)している部分とではコントラストが大きく違って写されるので、痛みの原因や場所をつきとめるために必要な検査です。 大きな筒状の機械に20分~1時間ほど入るため、閉所恐怖症の方は医師につたえましょう。 また、MRIは強い磁力があり、体内に金属が入っている場合は検査ができないため、事前に医師に相談してください。 レントゲンやCT検査 MRIは時間のかかる検査のため、素早く撮影できるレントゲンやCT検査をおこないます。 レントゲンやCTはX線をつかった検査で、骨の異常や炎症している部分の撮影が可能です。 また、レントゲンやCTは、MRIと違って金属が入っていても検査できます。 恥骨結合炎における2つの治療法 恥骨結合炎の主な治療法は以下の2つです。 安静・服薬などの内科的治療 内視鏡・カテーテルによる外科的治療 それぞれ解説します。 安静・服薬などの内科的治療 恥骨結合炎の治療では、手術をしない保存的な治療がメインです。 安静にする 痛み止めや炎症止めの薬を飲む マッサージやストレッチをする リハビリをする 炎症がおさまるまでは薬を飲んだり、冷やして安静にしましょう。 傷ついた筋肉や痛みをかばうためにほかの筋肉も疲労しているので、痛みがひいてきたら医師の指示のもとマッサージやストレッチをおこないます。 3週間ほどは運動を制限しながらのリハビリで筋肉を強化し、すこしずつ運動量を増やして数か月でスポーツができるまでに回復可能です。 ただし、恥骨結合炎は再発しやすい病気なので、無理をせず医師の判断のもと治療しましょう。 内視鏡・カテーテルによる外科的治療 恥骨結合炎は保存的治療がメインですが、外科的治療という選択肢もあります。 具体的に、2つの治療方法をご紹介しましょう。 内視鏡的恥骨結合掻把(ないしきょうてきちこくけつごうそうは) 運動器カテーテル治療 恥骨結合炎の重症例ではお腹をひらく開腹手術が一般的ですが、最近では内視鏡をつかってお腹をきらずに手術をおこなう内視鏡的恥骨結合掻爬がおこなわれます。 そのほか、手術適応ではないけれど再発を繰り返すケースに対して、運動器カテーテル治療も要注目です。 運動器カテーテル治療とは、足の付け根や手首などの結果から0.6mmほどのカテーテルを入れ、病変部位の細かい血管を減らす治療のことです。 炎症が起こると、その周囲に細かい異常な血管がたくさんできますが、カテーテルで異常な血管をなくすことで痛みや炎症をおさえます。 まだ新しい治療方法のため保険適用ではありませんが、いま注目されている治療法です。 また、恥骨結合炎をはじめ、歩行時や運動後の下腹部の痛みが気になる方は、当院「リペアセルクリニック」の「メール相談」や「オンラインカウンセリング」もご活用いただければ幸いです。 恥骨結合炎で受診すべき3つの目安!受診すべき診療科もご紹介 恥骨結合炎を疑ったときに受診すべき基準は以下に挙げる3つです。 歩行やスポーツで下腹部の痛みがある 下腹部の痛みと発熱がある 排尿時・月経時の痛みが強い なお、スポーツや下腹部の痛みでは整形外科へ、排尿時には泌尿器科・月経時には婦人科へ受診してください。 それぞれの理由をみてみましょう。 歩行やスポーツで下腹部の痛みがある 歩行やスポーツをした後に感じる痛みは、恥骨結合炎の特徴的な症状です。 これは運動により、恥骨や周囲の筋肉に繰り返し負担がかかるためです。この場合は骨・筋肉の痛みであるため、整形外科を受診しましょう。 歩行やスポーツ時の下腹部の痛みが気になる場合は、当院「リペアセルクリニック」でもご相談が可能です。 恥骨結合炎なのか判断がつかず悩んでいる方は、ぜひ「メール相談」や「オンラインカウンセリング」にてお気軽にお問い合わせください。 下腹部の痛みと発熱がある 帝王切開や尿道カテーテルの術後、あるいは風邪を引いた後に下腹部の痛みと発熱を伴う場合などは、感染による恥骨結合炎の可能性があります。 薬による治療が必要なため、可能な限り早い受診がおすすめです。 発熱が伴う場合でも、恥骨結合炎が疑われる場合は整形外科を受診してください。 排尿時・月経時の痛みが強い 恥骨結合炎は恥骨に負担がかかったときに生じる痛みが特徴の病気であるため、排尿時や月経時に痛みが出ることはあまりありません。 そのため、排尿時や月経時に痛みが強くなる場合は恥骨結合炎以外の病気の可能性があります。 排尿時の痛みがあれば泌尿器科へ、月経時の痛みが強いときには婦人科を受診してみてください。 恥骨結合炎と似ている病気 恥骨結合炎に似ている病気もあるため、症状や痛みの具合だけで自己判断しないようにしましょう。 恥骨結合炎とよく間違えられる病気は以下のとおりです。 グロインペイン症候群 恥骨結合離開(ちこつけつごうりかい) 子宮筋腫・子宮内膜症 膀胱炎・尿道炎 本章を参考にしつつ、該当する症状がある場合は早めに受診することをおすすめします。 グロインペイン症候群 グロインペイン症候群は鼠径部痛症候群ともいわれ、恥骨結合炎と症状が似ており間違えられやすい病気です。 鼠径部(そけいぶ)は足の付け根あたりを指しますが、グロインペイン症候群では足の付け根、下腹部、睾丸のうしろ、内ももが痛みます。 痛みの場所もですが、サッカー選手に多く見られることも恥骨結合炎と似ている特徴です。 恥骨結合炎と違うのは恥骨部分の炎症がないことで、グロインペイン症候群の治療では股関節だけを動かさないような運動の仕方や筋力強化のためのリハビリが主な治療となります。 炎症が起きている場合は運動制限が必要なので、似た症状でも治療内容が異なることを頭にいれておきましょう。 恥骨結合離開(ちこつけつごうりかい) 恥骨結合炎と間違えられやすい病気に恥骨結合離開があります。 症状は恥骨結合炎と同じく恥骨部の痛みですが、時折、痛みが非常に強くなるために、正常に歩行することが困難になるケースもある病気です。 通常は運動しただけで離開することはありませんが、事故などの外圧や出産などで左右からのびた恥骨を結合させている軟骨が離れてしまいます。 腰を強く強打したあとに痛み出した・出産後に強い痛みがある場合は医師に相談しましょう。 子宮筋腫・子宮内膜症 子宮筋腫・子宮内膜症は下腹部の痛みを伴うため、恥骨結合炎と間違えやすい病気です。 これらの病気は本来子宮内に存在する組織が子宮外で異常発育するために生じる病気で、恥骨へ痛みが波及します。 とくに月経時、子宮内膜が剥がれるときの強い痛みが特徴であり、恥骨結合炎のように運動後の痛みはあまりありません。 痛みを感じる部位は似ていますが、痛みを抑えるお薬の内容が大きく異なるため注意してください。 月経時に下腹部や恥骨の痛みを強く感じる場合は、婦人科に相談しましょう。 膀胱炎・尿道炎 膀胱と尿道は恥骨の後ろにある臓器であるため、膀胱炎・尿道炎も恥骨付近へ痛みを生じさせます。 しかし膀胱炎や尿道炎は排尿時の痛みが主であるため、運動時に痛みを感じる恥骨結合炎とは見分けやすいでしょう。 これらの病気はなんらかの原因で細菌が膀胱・尿道に入り込むために生じます。 排尿時の痛みや血尿・尿の色が本来と大きく異なるといった症状が特徴であり、内服治療が必要です。このような症状がみられたときには泌尿器科への受診をおすすめします。 恥骨結合炎の予防に効果的なストレッチ5選 恥骨結合炎は再発しやすく、一度症状が出ると治るのに時間がかかるため、日頃から予防したいですよね。 恥骨にくっついている筋肉は、大内転筋・小内転筋・長内転筋・薄筋・恥骨筋・腹直筋などで、内ももや股関節まわり・下腹部にあります。 これらの筋肉をほぐすストレッチで予防しましょう。 また、以下の記事でも恥骨結合炎のストレッチについて解説したいるため、気になる方はぜひご覧ください。 ただし、炎症が強い場合や痛みがあるときは自己判断でストレッチせず、かならず医師の診察を受けてください。 内もも・股関節のストレッチ(1) 1. 床にすわり、足の裏どうしを合わせて股関節をひろげます。 2. 手は両足のつま先をそっとつつみ、上半身を前へたおします。 3. ゆっくり3回ほど呼吸します。(約20~30秒) 背中が曲がらないように気をつけましょう。 内もも・股関節のストレッチ(2) 1. 大内転筋ストレッチの姿勢から、両足をすこし前に出します。(ダイヤの形) 2. 手は両足のつま先をつつみ、上半身を前へたおします。 3. ゆっくり3回ほど呼吸します。(約20~30秒) 両足の位置は少し調整し、気持ちの良いところでおこなってくださいね。 内もも・股関節のストレッチ(3) 1. 長内転筋ストレッチの姿勢から両足を伸ばしひらきます。(開脚している状態) 2. 手は前につきゆっくり上半身を前にたおします。 3. ゆっくり3回ほど呼吸します。(約20~30秒) 上半身を前にたおすときに、つま先が上になるように気をつけましょう。 お腹のストレッチ(1) 1. うつ伏せになり、足を肩幅ほどにひらきます。 2. 両手を肩の横につき、気持ちの良いところまで肘を伸ばします。 3. ゆっくり5回ほど呼吸します。(60秒前後) 目線はななめ上または正面に向け、無理せずおこないましょう。 お腹のストレッチ(2) 1. 手のひらと両膝を肩幅程度にひらき床につけ、よつんばいの姿勢になります。 2. 息を吐きながら背中を丸めおへそを見ます。 3. 息を吸いながら背中を反らし天井を見ます。 4. ゆっくり5回ほど呼吸しながら繰り返します。(60秒前後) 天井を見るときに顎が上がると首を痛めやすいので顎をひいておこないましょう。 恥骨結合炎には負荷の少ないトレーニングもおすすめ 負荷の小さいトレーニングであっても、恥骨結合炎の予防に効果的です。 恥骨結合炎は恥骨付近の筋肉が炎症を起こして発症する可能性があるため、内股や下腹部の筋力強化がおすすめです。 また、肥満でも体重の重みが恥骨に負担を与えるため、肥満改善も有効といえるでしょう。 もし恥骨結合炎を繰り返している方や予防したい方は、負担の小さいトレーニングをおすすめします。詳しい内容は以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。 恥骨結合炎で注意すべき生活習慣2選 恥骨結合炎は数週間~数か月と完治まで時間がかかり、再発もしやすい病気のため、日常生活に気をつけなくてはいけません。 骨盤に負担がかかる姿勢や動作 体重のコントロール 恥骨結合炎の治療・予防に重要な2つの注意点をまとめました。 骨盤に負担がかかる姿勢や動作 恥骨に負担がかかりやすいのは、体重が前にかかる・体重が左右に偏るときです。 前傾姿勢にならないように注意するのと、片方の足に体重をかけて立たないようにしましょう。 落ちたものを拾いたいときなどは、なるべく膝を曲げ体重が前にかからないようにします。 ベッドから起き上がる動作は下腹部・恥骨に力がかかるため、まず横向きになり、手で床を押しながら起き上がりましょう。 敷布団は起床時にに立ち上がる動作がどうしても負担になります。可能であればベッドを使用をおすすめします。 また、ビーズクッションなどの柔らかいソファは立ち上がる動作が負担になるので使用は控えましょう。 体重のコントロール 体重がかかると恥骨への負担が大きくなるため、肥満の場合は体重を落とすことも考えます。 とはいえ恥骨結合炎の治療中は運動は制限されるため、食事内容や量を見直しましょう。 肥満ではなくてもスポーツをしていて恥骨結合炎になった方は、運動を制限する治療期間中の消費カロリーが大幅に減ります。同じように食べていると体重が増えてしまうため、注意しましょう。 まとめ|恥骨結合炎はおへそ下に痛みを出す病気!悩んだら整形外科を受診しよう 恥骨結合炎は恥骨や周囲の筋肉の炎症によって痛みを生じる病気で、運動や出産が原因と考えられています。股関節周囲のストレッチやトレーニングが効果的で、適切な治療をすれば治る病気です。 しかし完治まで長い時間がかかり再発しやすい病気のため、日頃からストレッチをしたり、恥骨に負担をかけないよう動作に気をつけて過ごしましょう。 また、恥骨の痛みがなかなか治らない場合は似ているほかの病気も考えられるため、自己判断せず病院への受診をおすすめします。 ちなみに、当院リペアセルクリニックでは恥骨結合炎にも適応可能な再生医療へ取り組んでいます。従来の治療とは異なり、体への負担も少なく再発予防にも効果的です。 もし気になる方がいれば、お気軽に当院の「メール相談」や「オンラインカウンセリング」をご利用ください。 この記事が少しでも皆様の参考になれば幸いです。 恥骨結合炎についてよくある質問 恥骨結合炎はどんな症状がある病気ですか? 恥骨結合炎は歩行や運動によって恥骨や周囲の筋肉に炎症が生じ、下腹部に感じる痛みが特徴の病気です。 サッカーなど股関節を大きく動かすスポーツや妊娠・出産が原因で生じやすいと考えられています。 恥骨結合炎は何科を受診すれば良いですか? 恥骨結合炎は恥骨や周囲の筋肉に生じる炎症であるため、整形外科を受診してください。 しかし恥骨結合炎と似た病気で整形外科の病気ではない可能性もあります。 もし排尿時の痛みが強い時は泌尿器科へ、月経時の痛みが強いときには婦人科への受診がおすすめです。
2024.07.01 -
- 股関節、その他疾患
- 股関節
「恥骨結合炎に効果的なストレッチはある?」「ストレッチで恥骨結合炎の痛みを和らげたいけれど、どこを伸ばせばいいかわ分からない……。」と悩んでいませんか。 恥骨結合炎は、腹筋と内ももの筋肉を伸ばすようにストレッチを行うと症状が楽になる場合があります。また、お尻のトレーニングや水中歩行などの簡単な運動も効果的です。 本記事では、恥骨結合炎の症状を緩和してくれるストレッチを部位別にご紹介します。家でできるものも多いので、恥骨結合炎で悩んでいる方はぜひ最後までチェックして、ご自宅で実践してみてください。 恥骨結合炎では腹筋と内ももの筋肉をストレッチしよう! 恥骨はちょうど下着で隠れるところにあり、陰毛の生え際あたりに触れる骨です。左右に1つずつある恥骨は、真ん中で軟骨をはさむように結合しており、これを恥骨結合といいます。そしてその恥骨結合に起きる炎症が恥骨結合炎です。 腹筋や内転筋はこの恥骨結合についている筋肉なため、筋肉の固さが恥骨結合に悪影響となります。そのため、恥骨結合炎には腹筋や内転筋のストレッチが有効です。 恥骨結合炎の多くは、ランニングなどのスポーツによる腹筋や太ももの内側にある筋肉(内転筋)のオーバーユース(使いすぎ)が原因です。 腹筋や内転筋が恥骨結合に大きな負荷がかかることで発症するため、これらの筋肉を伸ばすように意識してストレッチを行いましょう。 ちなみに、恥骨結合炎の詳細は以下の記事で詳しく解説しています。ストレッチだけでなく恥骨結合炎についてもっと知りたいという方は要チェックです。 恥骨結合炎に効く腹筋のストレッチ2選 腹筋(腹直筋)は恥骨結合についている筋肉であり、骨盤や背骨の動きをコントロールする筋肉です。スポーツをはじめ、あらゆる日常生活動作で力が入る部位であり、腹筋に固さがあると少しの動作でも恥骨に負担がかかります。 この章ではうつ伏せと四つ這いでできる腹筋のストレッチをご紹介します。2つとも自宅で簡単にできるので、ぜひ実践してみてください。 うつ伏せでする腹筋(腹直筋)のストレッチ 1.手のひらをついた状態でうつ伏せになる 2.手で床を押しゆっくり体を起こす 3.体を起こしきったところで30秒ほど深呼吸する このストレッチのポイントはみぞおちをできるだけ床につけながら体を起こしていくことです。みぞおちを意識せずに思い切り体を起こすと腰を反りすぎてしまい、腰の痛みにつながります。 みぞおちをつけながらゆっくり体を起こしていき、腹部の伸びを感じてください。 四つ這いでする腹筋(腹直筋)のストレッチ 1.四つ這いの姿勢になる 2.両手を肩のまっすぐ下につき、膝を腰幅に開く 3.息を吸いながらお腹をのぞきこむように背中をまるめる 4.息を吐きながらななめ上を見るように背中を反らす 5.呼吸しながら5回ほど繰り返す このストレッチのポイントは腹筋と背筋に力を入れて動かすことです。肩や脚に力が入ると肩・骨盤の位置が前後に動きやすく、十分に腹直筋が伸びません。 腹筋と背筋にしっかりと力を入れて背骨を大きく動かすことで腹直筋にストレッチがかかりやすくなります。 恥骨結合炎に効く内転筋のストレッチ3選 内転筋は太ももの内側につき、脚を閉じたり立っているときに脚と骨盤を支える働きをする筋肉です。 脚を動かした時に骨盤と脚の支えをコントロールする筋肉であり、とくにランニングやサッカーで強く働きます。 オーバーユースにより内転筋が固くなると恥骨に負担がかかるため、恥骨結合炎の痛みに悩んでいる方は意識的にストレッチを行いましょう。 この章では3つの姿勢で内転筋をストレッチする方法をご紹介します。 内転筋が柔らかくなるとスポーツのパフォーマンスも向上しやすいので、スポーツをする方は必見です。 あぐらでする内転筋のストレッチ 1.あぐらの姿勢から両方の足裏をぴったりとあわせて座る 2.あぐらのままおへそをぐっと引き上げるようにして骨盤を立てる 3.背筋をのばし、ゆっくり前へ倒れる 4.呼吸しながら内転筋を伸ばし、30秒持続する ポイントは骨盤を立ててしっかりと背筋を伸ばすことです。 内転筋は骨盤が後ろに倒れると縮みやすいため、姿勢を正してストレッチを行いましょう。 また、前に倒れる時に背中が丸くなりやすいため、前に倒す時も骨盤を立てて背筋を伸ばすよう意識して行ってみてください。 開脚でする内転筋のストレッチ 1.床に座って膝を伸ばしたまま開脚する 2.骨盤を立てて背筋を伸ばす 3.背筋を伸ばしたまま骨盤から前に倒れる 4.呼吸をしながら内転筋を伸ばし、30秒持続する ポイントはストレッチしているときに膝・背筋を伸ばしたままにすることです。膝や背筋が曲がると内転筋のストレッチの効果が弱くなってしまうため、注意しましょう。 また、体を前に倒した時に膝のお皿やつま先が内側を向いていても内転筋の伸びが悪くなります。そのため、膝とつま先を上に向けるよう意識してください。 立ってする内転筋のストレッチ 1.立って脚を大きく開く 2.膝を曲げて四股の姿勢になり、膝の上に両手を乗せる 3.肘を伸ばしたまま伸ばしたい側の肩を内側に入れていく 4.片側を30秒ほど伸ばしたら、反対側も同様に伸ばしていく 肩を内側に入れるときに、膝が内側に向かないようしっかりと手で抑えることが大切です。 肩が内側に入るときに膝も内側に捻られると、内転筋のストレッチが弱くなってしまうため、膝をしっかり手で押さえましょう。 恥骨結合炎には簡単な運動もおすすめ!効果的なトレーニング4選 恥骨結合炎には腹直筋と内転筋のストレッチだけでなく簡単な運動も有効です。とくにおすすめなのは、腹直筋と内転筋をほぐす効果がある以下4つの運動です。 横のお尻のトレーニング 後ろのお尻のトレーニング 水中歩行 ジョギング 負担がかからない程度の運動によって恥骨結合炎の症状が軽減できるでしょう。 どれも簡単で実践しやすいため、ぜひ毎日の運動として取り入れてみてください。 横のお尻のトレーニング 横のお尻には中臀筋(ちゅうでんきん)という筋肉があります。中臀筋は内転筋とともに、外側と内側から骨盤と脚を支える筋肉です。中臀筋を鍛えることで内転筋の働きを助け、結果的に恥骨結合にかかる負担が軽減されるでしょう。 中臀筋を鍛えるトレーニングは以下のとおりです。 1.肩から脚がまっすぐなるよう横向きに寝る 2.4秒かけて上の脚を斜め後ろに引きながら持ち上げる 3.8秒かけてゆっくり戻す 4.10回繰り返し、反対側の脚も同様におこなう ポイントは、脚を持ち上げるときにつま先が上を向かないように脚を持ち上げることです。 つま先が上を向くと脚全体が捻られてしまい、中臀筋よりも太ももの前側に力が入ってしまいます。中臀筋にしっかりと力を入れるためにも、つま先が上を向かない意識を持ってください。 後ろのお尻のトレーニング 後ろのお尻には大臀筋(だいでんきん)という筋肉があります。大臀筋は恥骨結合に直接付着してはいませんが、骨盤と脚の支えに関わる重要な筋肉です。 大臀筋を鍛えることで骨盤と脚が安定し、恥骨結合炎の症状軽減につながります。 大臀筋を鍛えるトレーニングは以下のとおりです。 1.仰向けに寝て膝を90度に曲げる 2.肩・お尻・膝が一直線になるまでお尻を持ち上げる 3.10回ほど繰り返す。 ポイントはお尻を持ち上げたときに肩から膝までが一直線になるように持ち上げることです。 お尻が持ち上がらなかったり、腰を反ったりしてしまうと、大臀筋に力が入らず他の筋肉に頼った動作になるので注意しましょう。 水中歩行 水の中は浮力があり、自分の重さが軽減されるため負荷をかけずに運動できます。 ただし、バタ足は細かいキックを繰り返し恥骨に負担がかかるため、泳ぐのではなく水中歩行をしましょう。 歩くと水圧で全身にほどよく負荷がかかり、さまざまな筋肉をバランスよく鍛えられますし、10分ほどの運動で効果が得られます。慣れたら20分を週2回ほどおこないましょう。距離は10分あたり300m~500mほどが目安ですが、身長や水深によって負荷が変わるため、距離よりも時間を重視して歩いてください。 前歩きや横歩き、後ろ歩きなどさまざまな歩き方ができますが、とくに横歩きは内ももにある内転筋など股関節まわりの筋肉を鍛えられます。 3つの歩き方を組み合わせて、無理なく実践してください。 ジョギング ジョギングは運動強度が競歩と同レベルで、歩行よりも負荷のある運動かつ、ランニングほどの負担がなく運動療法として最適です。 ランニングよりも小幅で、息切れせず隣の人と話せるくらいのスピードで走ります。はじめは歩行とジョギングをくみあわせて10分程度から、すこしずつ歩行を減らしジョギングのみにしていき、時間も増やしていきましょう。 恥骨結合炎でストレッチ・トレーニングが効かなければ整形外科を受診しよう ここまでご紹介した恥骨結合炎に効果的なストレッチやトレーニングを実施しても痛みが続く場合、早めに整形外科を受診しましょう。 恥骨結合炎の炎症が強い場合は医師の指示にしたがって抗炎症薬などを使い、炎症が落ち着いてからストレッチ・トレーニングを再開してください。 また、婦人科や泌尿器科系の疾患など、恥骨結合炎以外の病気が隠れているケースもあります。適切な治療を受けるためにも、早めに医療機関を受診するようにしましょう。恥骨結合炎を含めた恥骨の痛みについて以下の記事で詳しく解説しています。興味がある方はぜひ一度ご覧ください。 なお当院リペアセルクリニックでは、恥骨結合炎にも適応可能なPRP療法などの再生療法に取り組んでいます。 恥骨結合炎で傷ついた軟骨組織の再生が可能であり、炎症や痛みの軽減につながる可能性があります。興味がある方は当院のメール相談もしくはオンラインカウンセリングでお気軽にご相談ください。 まとめ|恥骨結合炎には腹筋と内もものストレッチが有効!強い痛みがあれば受診も検討しよう 恥骨結合炎には腹直筋と内転筋のストレッチが有効です。これらの筋肉がオーバーユース(使い過ぎ)で固くなると恥骨結合炎の症状を強めるため、ぜひ習慣的にストレッチでほぐすようにしましょう。 ただしストレッチでも恥骨結合炎の痛みが緩和されないときは、無理せず整形外科で医師の判断を仰いでください。 ちなみに、当院リペアセルクリニックでは、恥骨結合炎の治療にも適用できる再生医療に取り組んでいます。傷ついた軟骨組織の修復も期待できるため、気になる人はぜひメール相談、もしくはオンラインカウンセリングでお問い合わせください。 この記事が少しでもお役に立てれば光栄です。 恥骨結合炎のストレッチに関するよくある質問 恥骨結合炎でもランニングは可能ですか? 炎症が強かったり、痛みがある場合はランニングはできません。 再発しやすい病気のため、治ったと思っても息が弾むようなランニングをすぐはじめるのはやめましょう。ただし、隣にいる人と会話できる程度のジョギングは、リハビリとしても推奨されており、痛みのない範囲で可能です。 しばらくはジョギングを続け、すこしずつペースをあげていくとランニングができるまでに回復します。 痛みが強かったり、大会など控えている場合はスポーツ専門医に相談しながらリハビリ計画を立てましょう。 恥骨結合炎は何科を受診しますか? 恥骨結合炎かなと思ったら、整形外科を受診しましょう。 整形外科医は骨や軟骨・靭帯・神経など、からだを動かすのに必要な器官を診る専門家です。診察の結果、恥骨結合炎と診断されるとはかぎりませんが、運動器官のスペシャリストなので痛みの原因をしっかり調べてくれます。 なお、妊娠中や出産後の恥骨痛はまず産婦人科や助産師に相談しましょう。 恥骨結合炎になったらどのくらい安静にすべきですか? 痛みが強い場合は2週間の安静が必要です。 安静中はスポーツや、走ったり重いものを持つといった負担のかかる日常生活の動作もやめ、患部を冷やしてください。そのあとは痛みの具合をみながらストレッチを開始しましょう。 恥骨結合炎はどのくらいで完治しますか? 2か月前後が目安ですが、再発を繰り返す場合はもっとかかる可能性があります。 恥骨結合炎は再発しやすいため、はやく完治させるには再発予防が重要です。痛みがひいても安静期間は十分にとってください。また、すぐにスポーツを開始せずストレッチをしながら少しずつ負荷をかけていきましょう。
2024.06.28 -
- 幹細胞治療
- 脳卒中
- 脊髄損傷
- 頭部
- 脊椎
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
- 再生治療
減圧症の治し方と後遺症に対する最新の治療法を医師が解説 減圧症とは、高圧環境下で血中や組織中に溶解していた窒素などの空気が、急激な減圧により気泡化して起こる疾患です。潜水からの急浮上に伴うものが代表的であるため、「潜水病」と呼ばれることもあります。 軽い関節痛や痒み・発疹などの軽症から、脳障害や脊髄損傷をきたして死に至る重症まで症状は多様です。 本記事では発症直後の応急処置や再圧治療について解説します。後遺症に対する最新治療としての再生医療の可能性についてもご説明していきます。 減圧症の応急処置 回復体位 recovery position 減圧症をきたした際、専門的な治療ができる医療機関へ搬送を待つ間にできる応急処置をご紹介します。 もし患者さんに意識がなく、呼吸が止まっている状態であれば、速やかに胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸といった心肺蘇生を行う必要があります。AEDが準備できるのであれば速やかに装着しましょう。 脳の障害をきたすこともある減圧症では、脳圧をあげないために頭を下げる体勢は厳禁です。意識があれば仰向けで休ませましょう。 意識がなく、呼吸のみある状態であれば回復体位(上図)をとります。舌の付け根が喉を塞いだり嘔吐物で窒息をしたりしないために、下顎を突き出して横を向くような体勢にします。 呼吸の有無に関わらず必要なのが高濃度の酸素投与です。酸素には組織の窒素の洗い出し効果があるためです。設備があれば一刻も早く開始してください。 意識があれば水分補給を行いましょう。もし医療系の資格を持つ人がいて器材があれば点滴を行います。また、体を冷やしすぎないように保温に努めてください。 意識がなく、呼吸が止まっている状態 胸骨圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸で心肺蘇生する 意識がなく、呼吸のみある状態 回復体位をとる(上図参照) 意識がある場合 仰向けで休ませる 水分補給を行う 器材があれば点滴を行う(医療資格保持者がいる場合) 注意点 設備があれば呼吸の有無に関わらず高濃度の酸素を投与する 頭を下げる体勢は厳禁 体を冷やさないように保温する なお、再度潜水をして症状軽減をはかる「ふかし」は絶対に行ってはいけません。 ふかしは、空気を使用するため、酸素投与と比較しても窒素の洗い出し効果の効率が悪いためです。再度浮上した時に症状が再燃したり、場合によっては増悪したりするリスクがあります。 減圧症の治療 治療の原則は「再圧治療」です。 再圧治療とは 治療を受ける人は、専用の治療タンク内に入ります タンク内の気圧は水中でかかるくらい高い圧まで上がります その中で患者さんは純酸素を吸入します 高い気圧により気泡は圧縮され、再度血液や組織中に溶け込みます その結果、血流の回復が期待できる治療法です さらに高濃度酸素を投与することで、組織へ効率よく酸素が運ばれてきます。 組織に酸素が届くと、窒素が洗い出されます。窒素は肺へ集まり、体外へ排出されるのです。 一定時間、高い気圧をかけたら、その後はゆっくり減圧行います。こうすることで、再度気泡ができることを防ぎます。 高い気圧をかける時間や減圧については、世界的に標準治療として使用されている「米海軍酸素再圧治療表6」に従って行うことが原則です。 初回で可能な限り症状をなくしてしまうことが重要であるため、経過を見ながら治療時間の調整が行われます。それでも症状が残ってしまった場合は、症状の回復の可能性があるのであれば複数回の再圧治療を行うこともあるのです。 減圧症の後遺症 減圧症により脳や脊髄の障害が起こっても、早期に適切な治療が行われれば症状の消失が期待できます。しかしながら、治療が遅れたり適切な治療がなされなかったりすると後遺症を残す可能性があります。 後遺症の症状は障害部位により多様です。以下に代表的な後遺症をお示しします。 内耳障害 聴覚と平衡感覚に関わる第Ⅷ脳神経の障害です 基本的には適切な治療で改善します。 減圧症と気づかずに治療が遅れると耳鳴りやふらつきが残ります 対麻痺 主に下肢の両側に左右対称に起こる運動麻痺です 脊髄の障害による後遺症です。 膀胱直腸障害 脊髄の障害により、排尿や排便のコントロールが困難になります 尿がうまく出なくなったり、失禁を起こしたりします 感覚障害 脊髄および脳の障害いずれでも起こる後遺症です 痺れたり、感覚がわからなくなったりします 脳障害の後遺症として起こる場合は障害部位と反対側に認められます。 一方、脊髄の障害の場合は障害された部位より下に両側に起こることが一般的です。 片麻痺 脳の障害により起こります。 対麻痺と異なり、片側の手足の運動麻痺です。 これらの後遺症によりダイビングへの復帰が出来なくなるだけでなく、導尿が必要になったり車椅子生活を余儀なくされたりするケースもあるのです。 このような場合にはリハビリを行い、少しでも生活しやすくなるように工夫するより他にありません。 また、急性期の症状は回復して残らずとも、のちに骨壊死を起こすことがあります。減圧症により骨の循環障害が起こることで骨の一部が壊死してしまうのです。 もっとも多いのは大腿骨頭壊死です。発症直後は無症状ですが、徐々に骨頭が潰れていくため股関節痛が起こります。最終的には関節が破壊され、歩行が困難になってしまいます。 骨壊死が起こってしまうと症状の進行を止めることはできず、生活に支障が出れば手術が必要になるのです。 減圧症(潜水病)の後遺症は治せるのか?再生医療の可能性について 現在、最新の治療である幹細胞治療がさまざまな分野で注目を浴びています。減圧症の後遺症についても同様のことが言えるでしょう。 幹細胞治療は、「間葉系幹細胞」と呼ばれる色々な細胞に変化できる万能細胞の特性を活かした治療法です。幹細胞を採取して培養を行い、障害部位に投与することで組織の再生を促します。 一般的に回復しないとされていた脳卒中や脊髄損傷により傷ついた神経や、従来手術しかないと考えられてきた変形した関節の治療などが対象です。そのため減圧症の後遺症についても、幹細胞治療が役に立つ可能性があるでしょう。 ▼脊髄損傷に対する幹細胞治療についてはこちらの動画をご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=5HxbCexwwbE まとめ・減圧症の治し方と後遺症に対する最新の治療法とは!医師が解説! 減圧症発症後の各段階での治療について解説をしました。 減圧症の後遺症は後の生活に大きな支障を及ぼします。まずは起こさないことが一番です。 不幸にして発症してしまった場合でも、速やかな治療により後遺症が残る可能性を抑えることができます。応急処置のための酸素の準備・心肺蘇生法の習得・搬送先の把握なども、潜水をする上で重要な準備と言えるでしょう。 この記事がご参考になれば幸いです。 ▼以下も潜水病に関する情報を記載しています 減圧症による脳障害|症状と後遺症、治療法について 参考文献 鈴木 信哉:潜水による障害,再圧治療. 高圧酸素治療法入門第6版. 日本高気圧環境・潜水医学会. 2017; 147-174. 小濱正博. レジデントノート 8(5): 667-674, 2006. 小島泰史, 鈴木信哉, 新関祐美, 小島朗子, 川口宏好, 柳下和慶. 日本渡航医学会誌 13(1): 27-31, 2019. 梅村武寛, 堂籠博. 日本医事新報 (5120): 40-41, 2022. 工藤大介. 日本医事新報 (5062): 78-79, 2021.
2024.01.22 -
- 幹細胞治療
- 頭部、その他疾患
- 股関節、その他疾患
- 脊椎、その他疾患
「水中世界を楽しみたいけれど、ダイビング後の体調不良が心配……」 「高地登山は魅力的だけど、体調が悪くなったらどのように対処したら良いの?」 ダイビングや登山などのレジャーに伴う体調変化について、不安や疑問を感じている方もいるでしょう。 減圧症は、潜水や高地登山などで急激な気圧変化が起きた際に発症する場合があり、放置すると深刻な後遺症を残すケースも珍しくありません。 本記事では、減圧症を発症する仕組みや症状について解説します。誰にでもできる予防法も紹介するので、正しい知識を身につけ、安心してアウトドアを楽しみましょう。 減圧症とは?発症する仕組み 減圧症とは、周囲の気圧が急激に低下する環境において、体内に吸収されていた窒素などの不活性ガスが気泡となり、体内組織や血管内で問題を引き起こす現象です。 急激な気圧変化が起こる状況としてよく挙げられるのは、スキューバダイビングや急激に18,000ft(約5,500m)以上まで上昇する高地登山などです。 私たちの体は呼吸を通じて空気中の窒素ガスを取り込みますが、気圧や水圧が高い場所では、通常よりも多くの窒素ガスが血液や体組織に溶け込みます。 急激に気圧や水圧が低い場所へ移動すると、体内に溶け込んでいた窒素を気体の状態に戻し、気泡を発生させる原因へとつながります。 気圧変化によって発生した気泡は、血管を塞いだり神経を圧迫したりするため、しびれやめまいなどの症状を引き起こすケースも少なくありません。 気圧変化の大きいスキューバダイビングや高地登山をする際には、適切な知識と慎重な行動が求められます。減圧症を予防できるよう、発症のメカニズムを理解しておきましょう。 減圧症の症状と分類をわかりやすく解説 軽度の減圧症で発症する症状は、以下のとおりです。 関節や筋肉の痛み 皮膚の湿疹やかゆみ 疲労感 吐き気や頭痛 注意力散漫 ただし、減圧症は症状の現れ方や重症度によってⅠ型とⅡ型に分類されます。重症度で影響を受ける部位や対処法が異なるため、症状の特徴を理解するのが重要です。 ここでは「Ⅰ型減圧症」と「Ⅱ型減圧症」について、具体的な症状を交えながら詳しくみていきましょう。 減圧症の症状については、こちらの記事も参考にしてください。 Ⅰ型減圧症 Ⅰ型減圧症は比較的軽度の症状が中心で、主に筋肉や関節、皮膚およびリンパ管に異常が現れます。典型的な症状は、以下のとおりです。 関節の痛みや筋肉痛 かゆみ 皮膚の斑点や発疹 腕のむくみ 胸部や腹部の腫れ 極度の疲労 Ⅰ型減圧症の場合、腕や脚の関節・背中・筋肉に痛みを感じます。痛みが出る部位をはっきりと特定できないケースも珍しくありません。 初期段階での痛みは軽く断続的ですが、徐々に強く感じるようになり、動かすと悪化します。また、リンパ系が影響を受けると、腕や脚の腫れが見られるケースがあるのも事実です。 Ⅰ型は一見すると疲労や打撲に似た軽い違和感から始まるため、見逃されやすい傾向がありますが、早期に発見すれば大きな後遺症は残りません。 症状が軽度であっても放置せず、潜水・登山歴や行動内容と照らし合わせて慎重に評価する必要があります。 Ⅱ型減圧症 Ⅱ型減圧症はⅠ型よりも重篤で、神経系や呼吸器系、循環器系に深刻な影響を及ぼす可能性がある危険な状態です。具体的な症状は以下のとおりです。 めまい ろれつが回らない 手足のしびれや麻痺 視覚障害 聴覚障害 記憶障害 胸の痛みや咳と 不整脈 ショック状態 上記をはじめとするII型減圧症の症状は、脊髄や脳、心臓、肺などの重要な器官の血管が気泡によって閉塞したり、組織が圧迫されたりすると引き起こされます。 また、減圧症の長期的な影響として、減圧性骨壊死という骨の障害を引き起こすケースもあります。骨障害は、肩関節や股関節に起こる症例が多いのも事実です。なかでも、大腿骨頭壊死が起こると歩行障害などの影響が出るだけでなく、重症な場合には手術が必要となるケースも珍しくありません。 Ⅱ型減圧症は、迅速かつ専門的な治療を必要とする病気です。後遺症が出るリスクもあるため、疑わしい場合は直ちに医療機関を受診しましょう。 減圧症の治し方 減圧症を発症した場合、体内で生じた気泡を縮小させ、組織への酸素供給を改善する治療が基本です。症状の重症度や種類に応じて治療法は異なりますが、主に専門的な医療機関での処置が必要です。 ここでは、減圧症の代表的な治療法である「高気圧酸素療法」と「再圧治療」について、特徴と効果を詳しく解説します。 減圧症の応急処置や治療方法については、こちらの記事も参考にしてください。 また、後遺症でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。 高気圧酸素療法 高気圧酸素療法は、患者様を「高気圧酸素治療装置(チャンパー)」と呼ばれる装置内に入れ、大気圧よりも高い気圧環境下で高濃度の酸素を吸入させる治療方法です。 高い気圧によって、体内の気泡は物理的に圧縮され小さくなります。また、高濃度の酸素を吸入すると血液中に溶け込む酸素量が増加し、気泡によって酸素不足に陥った組織への酸素供給を促進します。 高気圧酸素療法は、Ⅰ型減圧症からⅡ型減圧症まで、幅広い症状に対して有効性が認められており、多くの医療機関で採用されている治療方法です。治療は早期に実施するほど効果が高く、神経症状の改善や回復時間の短縮が期待できるでしょう。 再圧治療 再圧治療は、とくに重症なⅡ型減圧症や高気圧酸素療法だけでは十分な改善が見られない場合に選択される、より強力な治療方法です。 症状が消失するか大幅に軽減する気圧を「再圧チャンパー」と呼ばれる治療装置内で再現し、ゆっくりとした速度で慎重に減圧していきます。徐々に減圧すると、体内に残る気泡を確実に縮小させ、再度溶解させる効果が期待できます。 再圧治療を実施できる施設は限られていますが、重篤な神経症状や意識障害を伴うケースでは、救命や後遺症軽減のために重要な治療方法です。 減圧症の予防ポイント6つ 減圧症は正しい知識と行動で十分に予防できる疾患です。とくに、ダイビングや高地登山などの気圧差の大きな環境下では、事前準備と行動の工夫が減圧症発症のリスクを大きく左右します。 ここでは、減圧症を予防するためのポイントを6つに分けて解説するので、ダイビングや登山の予定がある方はぜひチェックしてください。 ①潜水前の注意 潜水前には体調を整え、十分な睡眠を取るのが大切です。前日はアルコールを控え、疲労を残さないように注意してください。 風邪や鼻づまりがあると、周囲の水圧と体の圧力を同じに保つための耳ぬきをはじめとする圧平衡(あつへいこう)が上手くできず、気圧変化の影響を強く受けるため、無理な潜水は避けることをおすすめします。 また、以下のリスクがある方は、医師に事前に潜水をして良いか、確認しましょう。 卵円孔開存(らんえんこうかいぞん)や心房中隔欠損などの心臓の病気 疲労 肥満 高齢 経験やスキルレベルに見合った無理のない深度や潜水時間で潜水を計画するのが大切です。 ②潜水時の注意 急激な深さへの潜水や長時間の潜水は避け、適切な休憩を取りましょう。 潜水中はゆっくりとした下降と浮上を心がけ、急激な圧力変化を防ぐのが重要です。浮上する際は、ダイビングの種類によって1分間に9~18メートルを最大浮上速度とします。さらに、水深3~4m地点で3~5分間の安全停止時間を設けるのも、水圧の平衡を保つために推奨されています。 深く長く潜るほどリスクは高まるため、無理のない計画が必要です。体調に異変を感じたら、無理せず速やかに安全な方法で潜水を中止し、バディやインストラクターに知らせてください。 ③潜水後の注意 潜水直後は激しい運動や高所への移動を避け、身体を休ませる時間を確保します。 潜水回数や深度によって異なりますが、潜水後12〜24時間以内に飛行機に乗ると、減圧症のリスクが高まるといわれています。潜水後、飛行機に乗る予定がある場合は、12〜24時間ほど海抜0mの場所にとどまり、一定期間の休息が取れるようにしましょう。 潜水後は体調変化に十分注意を払い、万が一、関節痛や皮膚のかゆみ、しびれ、めまいなどの減圧症を疑う症状が現れた場合は、速やかに専門の医療機関に相談してください。 ④高地登山の適切な計画 登山前には、適切な標高への適応期間を確保し、急激な標高の変化を避けるよう計画しましょう。 登山中に急激な標高の変化があると、大気中の酸素濃度が減少し、減圧症が引き起こされるケースがあります。急激に標高を上げるのではなく、数日かけて徐々に体を高地の気圧に慣らしましょう。 登山中も、常にゆっくりとしたペースを心がけ、呼吸が乱れないように注意しましょう。十分な睡眠と休息も、高所での体調管理には欠かせません。 万が一、頭痛や吐き気、めまい、息切れなどの高山病の初期症状や、減圧症を疑う症状が現れた場合は、無理をせず直ちに下山を開始するのも重要な対処法です。 ⑤十分な水分摂取 十分な水分摂取は、体内の水分バランスを整えるだけでなく、減圧症の予防において重要です。 脱水状態に陥ると、血液のねばり気が高まります。血液がドロドロになると血流が悪化し、体内に溶け込んだ窒素ガスが気泡となった際に体外へ排出されにくくなったり、血管内で詰まりやすくなったりする減圧症のリスクが高まります。 活動中だけでなく、活動前後も意識的に水分を摂取するのが大切です。とくに、活動中はこまめに水分補給を行い、喉の渇きを感じる前に飲むように心がけましょう。 摂取する飲み物は、水やスポーツドリンクがおすすめです。アルコールやカフェインを多く含む飲料は利尿作用があり、かえって脱水を引き起こす可能性があるため、控えるようにしてください。 ⑥専門家のアドバイスを仰ぐ 潜水や高地登山などの活動前には、専門の医師や指導者・ガイドなどに相談し、適切なアドバイスを受けましょう。個人の体調や経験値に応じたアドバイスを受けられるため、より確実な予防が可能です。 以下の条件に当てはまる方は、潜水や高地登山前に潜水医学や高山医学に詳しい医師の診察を受けるのをおすすめします。 健康状態に不安がある方 循環器系や呼吸器系に持病がある方 過去に減圧症を発症した経験がある方 また、経験豊富な指導者やガイドは、個々のスキルレベルや経験に応じた安全な計画と、現地状況や特有のリスクに関する情報を提供してくれます。 自己判断に頼らず、専門家のアドバイスを受ける行動が重要です。 まとめ|減圧症の予防ポイントを押さえて安全なダイビング・登山をしよう 減圧症は、体内に溶け込んだ窒素が急激な気圧変化で気泡化することで起こる病気です。 Ⅰ型は関節痛や皮膚の異常など比較的軽度な症状が多く、Ⅱ型は神経や呼吸器に深刻な影響を及ぼします。治療には高気圧酸素療法や再圧治療が用いられますが、いずれも早期対応が重要です。 減圧症予防には、活動前後の体調管理や水分補給、安全な活動計画などを徹底しましょう。 しかし、適切な予防法を心がけても、減圧症による脊髄障害や脳障害によって麻痺などの症状が残ってしまう場合もあります。 減圧症による脊髄損傷に対しては、リハビリテーションやステロイドなどの薬物治療が一般的ですが、根本的な治療方法はありませんでした。 当院では、幹細胞治療として、ご自身の脂肪から培養した脂肪由来間葉系幹細胞治療を行っています。 減圧症などで脊髄損傷を起こしてしまった方で、再生医療にご興味のある方は、ぜひ1度当院までご相談ください。
2024.01.17 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
減圧症による骨壊死の症状とその治療法を医師が解説! レジャーダイバーや潜水作業をされている方で以下のような症状に思い当たりはありませんか? 「股関節が痛む」 「歩きにくい」 これは、もしかしたら「減圧症による骨頭壊死」かもしれません。 減圧症のなかでも、骨頭壊死は「慢性減圧症」とも呼ばれます。急激な圧変化が起きた直後ではなく、時間が経ってから症状が現れる疾患です。日本で潜水を仕事にする人の骨壊死は、欧米諸国と比べて発生頻度が高いことが分かっています。 仕事ではなく、レジャーとしてダイブを楽しむ場合、事前の正しい教育や潜水時間の短縮、そして減圧症発症時における対応、すなわち速やかに治療を行う大切さを知ることで骨壊死を減らせることが分かっています。 しかし、レジャーダイブの増加もあり、安直な教育で知識に乏しい中、ダイブが行われている場合があり、いまだダイブ後、骨壊死が発症する例が後を絶ちません。 そこで、本記事では減圧症による大腿骨頭壊死をはじめとした骨壊死について、その原因や症状・治療について解説をするとともに、減圧症の確かな知識を身に着けて頂くことを念頭に記してまいります。 減圧症とは? 高い圧がかかる環境下では、より多くの空気が組織や血液中に溶け込みます。空気が溶け込んでしまった状態で急激に圧の低い場所に行くと、組織・血液内の空気は飽和状態となります。溶けきれなくなった空気はそのまま気体に変化するため「気泡」が発生するのです。 この気泡が直接的に血管に入ったり組織を傷つけて血栓を作りやすい状態にしたりします。こうして全身にダメージを及ぼす病態が「減圧症」です。 減圧症が起こりうる代表的な状況は、海底で作業をしたのち急浮上をしたときです。このため、「潜水病」とも呼ばれています。 減圧症による骨壊死がおこるメカニズムと好発部位 減圧症による骨壊死発症の原因として考えられているのは、気泡や血栓が起こり骨の栄養動脈に十分な血液が行き届かなくなることです。また、骨髄内圧が上昇することにより、静脈の流れが阻害されることも関わるとする説もあります。 動脈が詰まったり、静脈の流れが阻まれたりして血液が回らなくなると、やがてその部分の骨は壊死に至ります。 骨は本来、体重や運動による力がかかっても壊れない強さをもつものです。ところがひとたび壊死をしてしまうと、体重や力が掛かった部分は潰れてしまいます。 壊死が起こりやすいのは、骨の端の部分です。多くの骨は他の骨との間で「関節」を形成しています。つまり、壊死して骨が潰れてしまうことで「関節の痛み」「関節の変形」が起こります。 とくに大腿骨頭(股関節の足側)や上腕骨頭(肩関節の腕側)がダメージを受けやすい場所です。他に膝や肘・骨盤などにも認めることがあります。 骨壊死はどんな症状? 壊死のみでは基本的には目立った症状はないことが多いです。壊死した部分が潰れていくと、痛みを自覚するようになります。 例えば最も多い大腿骨頭壊死の場合は股関節痛です。進行すると、足を引きずるようになり日常生活にも大きな支障が出ます。 骨壊死はどのようにして診断するの? レントゲンは基本的な検査で、骨が潰れて関節が壊れているかを見ることができます。しかし、早期の壊死は発見できません。 レントゲンではっきりしない場合でもMRIを撮影すると壊死がわかります。壊死した部分を取り囲むようにできた血管が豊富な部分が帯状にみえるのが特徴です。 なお、一ヶ所に壊死が見つかると他の部分にもできている可能性があります。その場合は骨シンチグラムという全身の骨の代謝をみる検査を行うことがあります。 骨壊死の治療について 残念ながら、従来の医学では壊死をきたしてしまうと回復できないとされてきました。 壊死が部分的であったり力がかかるところから外れたりしている場合には、鎮痛薬や生活指導などを行いつつ様子を見ることもあります。 また、骨頭に穴をあけて骨髄内圧を下げる「骨穿孔術」をしたり、血管柄つきの骨を移植したりする方法もあります。しかし、いずれも進行例にはあまり効果がありません。 壊死が広かったり壊死部に力がかかりやすかったりする場合や、進行して関節が壊れていく場合は骨切り術や人工関節置換術が行われます。 骨切り術 骨切り術とは、関節面を傷んでないところに調整して負担を減らす手術です。股関節や膝関節などで多く行われており比較的早期例に選択されます。手術直後は患部に力をかけられず、注意しながら生活を送る必要があります。 人工関節置換術 人工関節置換術とは傷んでしまった部分を人工物に変える手術です。関節の一部のみを置換する部分置換術と、全部を取り替える全置換術に分けられます。骨切り術と違い、早いうちから力をかけることができますが、長期経過すると人工物が消耗してしまう可能性があります。 まとめ・減圧症による骨壊死の症状とその治療法を医師が解説! 骨壊死がいったんおこってしまうと、残念ながら現代の医学では進行を止めることはできません。最大の予防は適切な減圧手順を守ることです。 また、他の減圧症を起こしてしばらくしてから発症することが多いです。軽症であっても、減圧症を起こした後は股関節痛などを認めたら早期に受診をしましょう。 減圧症などの原因のない「特発性大腿骨頭壊死」のガイドラインでは、幹細胞を用いた再生医療が、今後期待される治療であると述べられています。とくに関節破壊が進んでいない早期例に骨穿孔術などと併用していくつかの研究が行われ、良好な治療成績が示されてきました。 減圧症による骨壊死の治療選択肢としても広がっていく可能性は充分にあるでしょう。減圧症による骨壊死でお悩みの方は、再生医療専門の当院にお問い合わせください。 ▼減圧症の予防についてご覧になりませんか 減圧症の原因と6つの予防ポイント!わかりやすく解説 参考文献 川嶌眞人, 田村裕昭, 佐々木誠人, 永芳郁文, 高尾勝浩, 山口喬, 丸尾勉, 宮田健司, 加茂洋志, 鳥巣岳彦. 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 41(2): 73-76, 2006. 川手健次. 整形外科看護 11(6): 597-604, 2006. 川嶌眞之, 川嶌眞人, 田村裕昭, 永芳郁文, 本山達男, 古江幸博, 尾川貴洋, 片山隆之, 樋高由久, 高尾勝浩, 山口喬, 宮田健司, 清水正嗣. 日本高気圧環境・潜水医学会雑誌 46(4): 268-268, 2011. 伊藤伸一, 樋口富士男. 整形外科看護 12(1): 31-35, 2007. 小田義直, 香月一朗, 牛島正博, 筒井秀樹, 杉岡洋一. 整形外科と災害外科 38:(4)1431~1436,1990.
2024.01.11 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
大腿骨頭壊死は、股関節を形成する大腿骨頭の血流障害によって大腿骨頭に壊死が生じ、骨の圧壊や疼痛を引き起こす疾患です。 仕事をしている方であれば、大腿骨頭壊死にはどのような治療があるのか、仕事復帰は出来るのかなど、不安に思う人もいるでしょう。 大腿骨頭壊死の治療方針は、壊死の範囲や進行具合によって異なり、リハビリテーションは社会復帰を果たすための重要なケアです。 本記事、大腿骨頭壊死のリハビリメニューと期間について解説します。 大腿骨頭壊死でやってはいけないことや手術せずに根治を目指せる再生医療についても紹介しているので、ぜひ参考にしてください。 \骨壊死の改善が期待できる再生医療とは/ 再生医療は、壊死・損傷した骨に対してアプローチできる治療法で、手術せずに大腿骨頭壊死の改善が期待できます。 以下の動画では、骨壊死に対する再生医療の治療について詳細を解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=ic_6QaEU5NU 【こんな方は再生医療をご検討ください】 進行している大腿骨頭壊死でも手術せずに治したい 大腿骨頭壊死による痛みを早く治したい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 再生医療は、早く治療を受けるほど治療成績が良いですが、進行している大腿骨頭壊死も治療できるケースがあります。 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死の治療・リハビリテーション 大腿骨頭壊死は診断されたら即手術が必要になる疾患ではありません。「壊死」と聞くと、どんどん骨が腐ってしまう恐ろしい病気のようなイメージを持つ方もいるでしょう。 しかし、実際には適切な治療をおこなうことで、壊死の進行を止めたり、壊死部を修復させたりできます。 大腿骨頭壊死は、診断時の病型(Type分類:大腿骨頭のどのあたりが壊死しているか)と病期(Stage分類:壊死と圧壊がどのくらい進んでいるか)によって治療方針が決まります。 病型(Type分類):大腿骨頭のどのあたりが壊死しているか 病期(Stage分類):壊死と圧壊がどのくらい進んでいるか 壊死範囲が広い場合や、すでに圧壊が進行してしまっている場合にはすぐに手術をするケースも少なくありません。 一方、壊死範囲が限定的な場合や、体重のかかりづらい部位にあるときは、保存療法を基本として治療を進めます。 保存療法ではリハビリテーションが欠かせない 保存療法の目標は、壊死部を圧壊させないことです。長期的には、軟骨がすり減り、変形性の関節症になってしまうリスクも防ぐ必要があります。 保存療法の基本的な方針は、股関節への直接の負担を減らすことです。そのためには、リハビリテーションを通して、股関節周囲の筋肉や下肢の筋力アップを図る必要があります。 ほかにも、松葉杖などを使用したり、股関節に負荷がかかる動作を避けたりして、股関節への負担を減らすことも大切です。 大腿骨頭壊死の初期症状や原因について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 大腿骨頭壊死のリハビリプログラム 大腿骨頭壊死のリハビリテーションでは、股関節の動きを良くすること、股関節周りの筋肉を鍛えることを目標とします。 以下のような症状を繰り返さないためにもリハビリテーションが大きな役割を担います。 しかし、大腿骨頭壊死はリハビリテーションだけで治る病気ではありません。 近年の治療では、壊死・損傷した骨に対してアプローチし、手術せずに大腿骨頭壊死の改善が期待できる再生医療が注目されています。 「大腿骨頭壊死を根本的に治療したい」「再生医療について詳しく知りたい」という方は、ぜひ当院リペアセルクリニックへご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死のリハビリメニュー ここからは、実際にどのようなリハビリプログラムをおこなうのか、メニューの一例を紹介します。 ストレッチ 大腿骨頭壊死のリハビリテーションにおいて、ストレッチは股関節の柔軟性を良くするために欠かせません。 大腿骨頭壊死のリハビリテーションで取り組むストレッチは、主に以下の通りです。 股関節の屈曲 仰向けの状態で膝を立て、股関節を曲げていく 曲げている方の足の太ももを持ち、体の方にできるだけ引き寄せる タオルやゴムバンドなどの補助を使いながら、徐々に動かす範囲を広くする 股関節の外転 仰向けの状態になる 膝のお皿が上を向くように気をつけながら、股関節を外側に開く 股関節の外旋 仰向けまたは座って胡坐の姿勢をとる 痛みのない範囲で曲げた膝を床の方向へ押していく うつ伏せ うつ伏せの体勢をとって、股関節を曲げる筋肉を伸ばす 腰の曲げ伸ばし 座った状態で腰を丸めたり、伸ばしたりする ただし、痛みやつらさを感じる強さのストレッチは逆効果になるため注意が必要です。ストレッチをする際は、呼吸を止めずにゆっくりとおこないます。 筋力トレーニング 大腿骨頭壊死のリハビリテーションでは、股関節への負担をなるべくかけないようにするため、過度なトレーニングは避けます。 トレーニング内容は、主に以下の通りです。 メニュー 部位 トレーニング内容 腰上げ(ブリッジング) お尻の後ろの筋肉 仰向けになり両膝を立てる お尻を地面から離すように上げていき、体が一直線になるようにする 足上げ(座位) 大腿四頭筋 仰向けで寝た状態になる 膝をのばしたまま片足ずつ地面から20㎝ほど上げる 足上げ(横向き) 中殿筋 横向きの状態になる 上になった足を伸ばしたままゆっくりと真上に上げる 足上げ(うつ伏せ) ハムストリング うつぶせの状態になる 片足ずつ膝を伸ばしたまま、太ももが床から少し浮くくらい持ち上げる ほかにも、痛みの程度や個々の運動能力などに応じて、水中ウォーキングやエアロバイクといったメニューを追加していきます。 なお、トレーニングメニューは、数回おこなっただけでは効果が現れません。定期的に通うことはもちろん、自宅でもできるトレーニングも多いので、時間を見つけて日頃から取り組む必要があります。 大腿骨頭壊死のリハビリ期間 大腿骨頭壊死のリハビリテーションは、一般的に医療保険でのリハビリが可能な150日を目安におこなうことが多い傾向です。 ただし、経過中は医師の診察やレントゲンによるチェックをおこない、壊死が進行していないか、どの程度改善しているのかを判断しながらリハビリ期間を決定します。患者一人ひとりの状態によってリハビリメニューや期間は変わるものの、続けていかないと効果が出ない点は共通しています。 大腿骨頭壊死の手術療法 リハビリテーションによる保存療法で改善が見込めない場合には、手術を検討するケースも少なくありません。 大腿骨頭壊死の手術には、主に骨切り術と人工関節(人工骨頭)置換術があります。 どちらもメリット・デメリットがあるほか、場合によっては適応しないため、主治医とよく相談する必要があります。 骨切り術 骨切り術は、骨を切って大腿骨頭を回転させ、壊死した部分に体重がかからないようにする手術です。 自分の骨を温存でき、将来的に人工関節の手術もできる利点があります。ただし、難易度が高く、限られた施設でしかおこなわれていない手術です。 また、手術をしたとしても、骨頭の圧壊が進んでしまったり、疼痛が残ったりする可能性がある点もデメリットです。 なお、骨切り術をおこなった場合は、平均して6週間程度の入院期間が必要になります。 人工関節置換術 人工関節置換術は、壊死した骨頭を除去して、人工関節を埋め込む手術です。 人工関節置換術の場合は、入院期間が10日ほどで退院できる場合がほとんどです。ただし、人工関節の耐用年数の問題から、若年層は避けるべきとされています。また、人工関節は脱臼してしまうリスクもあります。 このようなメリット・デメリットを含め、病型や病期、個々の状態を考慮して術式が決定されます。 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないこと 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことには、以下の2つがあります。 股関節に負担がかかる動作 飲酒と喫煙 症状の進行を防ぐためにも、気をつけて生活を送りましょう。 大腿骨頭壊死を悪化させない理想の生活については、以下の記事で詳しく解説しています。 股関節に負担がかかる動作 大腿骨頭壊死になったら、できるだけ股関節に負担がかかる動作を避けましょう。具体的には、以下のような行動や姿勢に気をつけてください。 激しい運動 階段昇降 重量物の運搬 長時間の立ち仕事 しゃがみこむ動作 など なお、股関節への負担を軽減するためには、体重の増加にも注意が必要です。体重が増加すると、その分、股関節への負担が大きくなってしまいます。 飲酒と喫煙 大腿骨頭壊死になったら、飲酒と喫煙もやめましょう。アルコールは大腿骨頭壊死の原因の一つであるとされています。また、アルコールによって骨密度が低下する可能性も指摘されており、壊死した骨をさらに弱くするリスクがあります。 喫煙も血行を悪化させ、骨の壊死を加速させる可能性があるため注意が必要です。大腿骨頭壊死の治療効果を高めるためにも、飲酒と喫煙はやめましょう。 【体験談】大腿骨頭壊死に対する再生医療の可能性 大腿骨頭壊死を発症後、リハビリテーションによる保存療法で症状が改善しない場合には、再生医療を選択する方法もあります。 リペアセルクリニックでは、大腿骨頭壊死の再生医療・幹細胞治療をおこなっています。以下で、当院における大腿骨頭壊死の症例を紹介するので、ぜひ参考にしてください。 症例1.40代男性|大腿骨頭壊死による痛みが激減 40代の男性は、数カ月前から両股関節痛があり、海外から当院を受診しました。自国の整形外科では骨切り術をすすめられたようですが、大がかりな手術である上、術後の荷重制限が長期に及ぶため手術に踏み切れずにいたそうです。 レントゲンで確認すると、骨壊死部の圧壊は認めておらず、両股関節ともに痛みは10段階の4ということでした。 40代の男性は、当院で両股関節に1億個細胞ずつ計3回の投与をおこないました。初回投与後3カ月で両股関節の痛みが半分まで軽減した症例です。術後1年のレントゲンでも両股関節ともに骨壊死部の圧壊は認めず、関節裂隙も維持されていました。 こちらの症例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。 症例2.30代女性|大腿骨頭壊死部分が縮小して痛みも消失 30代の女性は、当院を受診する半年前に両大腿骨頭壊死症と診断されたそうです。 すでに左大腿骨頭の圧壊と疼痛があり、骨切り術の適応ではあったものの、不妊治療中で手術を受けられない状況でした。また、股関節に疼痛や可動域制限があり、分娩時に不安があるとのことで再生医療に希望を持たれていました。 MRIで確認後、治療方針を決定します。圧壊を認めていない右股関節には2000万個の細胞を計2回、圧壊を認めて疼痛がある左股関節には8000万個の細胞を計2回投与しました。2回目の投与後1年の時点で、左股関節の痛みも完全に消失した症例です。 こちらの症例について詳しく知りたい方は、以下をご覧ください。 まとめ|大腿骨頭壊死になったら適切なリハビリを継続しましょう 大腿骨頭壊死と診断されても、壊死の範囲や進行具合によっては保存療法を選択し、手術せずに治療できます。 生活習慣を見直し、適切なリハビリテーションを継続しながら無理なく仕事復帰を目指しましょう。 また、大腿骨頭壊死を手術せずに治したい場合は、骨壊死の根本的な改善が期待できる再生医療も選択肢の一つです。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ 進行している大腿骨頭壊死でも手術せずに治したい 大腿骨頭壊死による痛みを早く治したい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 再生医療は、早く治療を受けるほど治療成績が良いですが、進行している大腿骨頭壊死も治療できるケースがあります。 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死についてよくある質問 大腿骨頭壊死と診断されたらスポーツはもうできない? スポーツができるかどうかは、大腿骨頭壊死の病期と病型によって決まります。壊死範囲が小さく圧壊の危険性が少ない場合は、ほとんど制限されないケースもあります。 しかし、壊死範囲が中程度になると、ゴルフなどの軽いスポーツはできても、股関節への負担が大きいジャンプ運動などは望ましくありません。 大腿骨頭壊死の発症を防ぐ食べ物やサプリなどはある? 現状では、明らかな発症予防効果が認められている食べ物やサプリメントなどはありません。 ただし、研究段階ではあるものの、ビタミンEが大腿骨頭壊死の発症を予防するといった報告もあります。(文献1) 今後さらに研究が進んでいくことが期待されます。 参考文献 (文献1) 栗林正明、藤岡幹浩「ビタミン E の骨壊死抑制効果の検討 」京都府立医大大学院医学研究科 運動器機能再生外科学)https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2008/083141/200834009A/200834009A0007.pdf (最終アクセス:2025年3月18日)
2023.10.23 -
- 幹細胞治療
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
- 再生治療
大腿骨頭壊死の保存療法と骨切り術の予後について 大腿骨頭壊死とは股関節にある大腿骨頭が壊死してしまい潰れることで痛みを生じる原因不明の疾患です。 大腿骨頭を栄養している血管が障害されることが原因と考えられており、免疫を抑えるステロイドやアルコールなどが危険因子ですが、正確な原因は未だ明らかになっていない難病です。 一度壊死が起こってしまうと、その部分を再生させることは現代の医療でも不可能です。そのため、保存治療でも効果がない場合には骨を切って壊死した部分に体重がかからないようにする骨切り術や、人工関節での手術治療が行われてきました。また最近では、軟骨の再生を目的として自分の細胞を用いた再生医療も行われています。 この記事では、大腿骨頭壊死の保存療法と骨切り術の予後、また再生医療の可能性についても解説していきます。 大腿骨頭壊死の予後予測とは 予後というと“がん”のように生存できる期間のことを連想されると思いますが、大腿骨頭壊死自体で生命に危険が及ぶことはありません。 ここでいう予後とは壊死によって大腿骨が潰れてしまう割合や痛みのために、人工関節が必要になるまでの期間や割合のことを指します。 また大腿骨頭壊死は発症する年代や性別が様々であり、そういったもともとの患者さんの状態や壊死した領域の広さによっても予後が異なります。そのため、ここでご紹介する数値はあくまでも参考値であり、実際の予後については担当医と十分に相談することが必要です。 予後予測の重症度分類 原因不明である特発性大腿骨頭壊死では壊死の範囲によって重症度分類がありtype A~Cに分けられます。 重症になるほど壊死範囲が大きく、大腿骨頭が潰れてしまうリスクが高くなります。 保存治療の予後について 特発性大腿骨頭壊死症診療ガイドライン2019年版では保存治療を行なった場合の大腿骨頭の圧壊率について記載されています。 ガイドラインでは圧壊率は軽症であるtype Aで0%、type Bで0〜29%、type C1で13〜26%、type C2で50〜86%と報告されています。 大腿骨頭の圧壊率 type A 0% type B 0〜29% type C1 13〜26% type C2 50〜86% そのため、壊死領域が小さいtype Aでは圧壊がみられないので保存治療の予後は良好です。 保存治療では、安静にしたり、松葉杖やロフストランド杖を使ってできるだけ体重をかけないようにします。保存治療であれば基本的には入院は不要ですが、痛みのため自宅で生活ができない場合には病院に入院して治療を行う場合もあります。 骨切り術の予後について 骨切り術の目的は壊死した領域に体重がかかることで圧壊が進行しないように大腿骨を骨切りして移動・回転させ壊死範囲に体重がかからないようにすることです。 そのため、壊死した範囲によって術式が選択されますが、適切に術式を選択した場合には良好な成績が報告されています。 ガイドラインに記載されている代表的な骨切り術に、大腿骨内反骨切り術と大腿骨頭回転骨切り術があります。壊死範囲が比較的狭い場合には内反骨切り術が選択される傾向があり、壊死範囲の部位によっては大腿骨頭を回転させる骨切り術を行います。 一般的に回転骨切り術の方が手術侵襲(身体への負担)は大きく、可能であれば内反骨切り術が選択されます。 予後については様々な報告がありますが、目標通りの骨切り術が行えた場合は平均10年間観察して、関節温存率(人工関節が不要だった人の割合)は約90%と良好な成績が報告されています。 骨切り術は人工関節置換術と比べるとリハビリの期間や入院期間が長いのですが、自分の関節を残すことができるので若い方、スポーツを楽しみたい方などによい適応があると考えられます。 大体骨頭壊死症と再生医療 大体骨頭壊死症は原因不明の難病であり、これまで様々な治療が行われてきました。骨を移植したり、壊死した部分に穴を開けて減圧するなどの手術治療もありますが、ガイドラインでも効果については議論が分かれています。 そのため現時点では、保存治療と、保存治療では圧壊が危惧される広い範囲に壊死がある場合には「骨切り術」や「人工関節置換術」が選択されることが多くなっています。 しかし、最近になって最新の治療法である再生医療が導入されました。それが幹細胞治療です。 幹細胞は自分の細胞を採取して培養することで作成します。幹細胞を投与されると、その部分で組織の修復、再生が促されるため、大腿骨頭壊死にも行われ始めています。最新の治療なので、まだ医療保険の適応はありませんが、大きな手術が不要で、治る可能性があります。 治療法についてお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。 まとめ・大腿骨頭壊死の保存療法と骨切り術の予後について 大腿骨頭壊死は何らかの原因で血管が障害されて起こり、現時点でも原因が不明の難病です。 壊死範囲が狭い場合は松葉杖などで体重がかからないようにする保存治療で症状がよくなる方もいます。しかし、壊死範囲が広い場合には骨切り術などの手術が必要となる場合があります。骨切り術の成績は良好ですが、手術の負担と、リハビリ、入院期間が長期間になるというデメリットがあります。 一方で自分の細胞を用いた幹細胞治療は最新の治療法であり、組織が再生されることで症状がよくなる可能性があります。 病院を受診して治らないと言われたり、手術しかないと言われてしまっていても、その他の選択肢として検討いただきたい治療法です。ご相談したいことがありましたら、いつでも当院にご連絡ください。
2023.10.19 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
「病院で大腿骨頭壊死症と診断されたが、思い当たる原因がない」 このような悩みを抱える人は、少なくありません。 大腿骨頭壊死症は指定難病にもなっている病気です。 大腿骨頭壊死症は普段よく聞く病名ではないため、病気の全貌が見えず不安になってしまうこともあるでしょう。 この記事では、大腿骨頭壊死症が起こる原因や、治療法について解説します。 大腿骨頭壊死症を予防する方法や悪化させないよう気を付けるべき点も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。 また、当院「リペアセルクリニック」の公式LINEでは、再生医療の情報提供と簡易オンライン診断を実施しております。 大腿骨頭壊死症について気になる症状がある方は、ぜひ一度公式LINEにご登録ください。 大腿骨頭壊死症の原因を種類別に解説 大腿骨頭壊死症の原因は、「特発性大腿骨頭壊死症」と「症候性大腿骨頭壊死症」の場合で異なります。 大きく分けると、明確な原因がある場合が「症候性大腿骨頭壊死症」、明確な原因はないもののさまざまな危険因子が重なり起こったのが「特発性大腿骨頭壊死症」です。 それぞれの原因を詳しく解説します。 特発性大腿骨頭壊死の原因 特発性大腿骨頭壊死症の場合、科学的根拠に基づいたはっきりとした原因はわかっていません。 特発性大腿骨頭壊死症を引き起こす危険因子として、下記が関連していると考えられています。 SLEなどの免疫異常の疾患(膠原病)や臓器移植などによるステロイド投与 アルコールの過剰摂取 喫煙 中でも、ステロイドやアルコールについては、国際的に基準が定められています。 (1)ステロイド関連の基準 3か月以内に累積2gを超えるプレドニゾロン投与、または、同等力価の糖質コルチコイド投与歴 糖質コルチコイド投与から2年以内に特発性大腿骨頭壊死症と診断 (2)アルコール関連の基準 あらゆる種類のアルコール飲料のアルコール量400 mL/週(もしくは320 g/週)を超えるアルコール摂取を6カ月以上継続している この用量のアルコール摂取から1年以内に特発性大腿骨頭壊死症と診断 このような基準を満たす場合には、ステロイドあるいはアルコールの関連が疑われます。 しかしながら、なぜ大腿骨の壊死が起こるのか、その機序についてはまだはっきりとはわかっていません。(文献1) 症候性大腿骨頭壊死症の原因 大腿骨頭壊死を引き起こした原因がはっきりしている場合、症候性大腿骨頭壊死症と診断されます。 症候性大腿骨頭壊死症と診断された場合のおもな原因は以下の通りです。 骨折などの外傷 放射線照射 ダイビングなど、高圧から低圧に移行する状況で発生するガス泡による血管の閉塞 大腿骨頭壊死症とは 大腿骨頭壊死症とは、股関節にある大腿骨頭の一部が血流の低下によって壊死してしまい、圧潰(あっかい:つぶれて変形)し股関節の機能が損なわれてしまう病気のことです。特発性大腿骨頭壊死症は難病に指定されています。(指定難病71) 大腿骨頭壊死症の中でも、脱臼や骨折など、血流低下の明らかな原因がない場合に「特発性」大腿骨頭壊死症と呼びます。 日本では、毎年2,000〜3,000人の方が新たに特発性大腿骨頭壊死症になっており、好発年齢は30〜50歳代です。 働き盛りの方に起こりやすいと言えるでしょう。 大腿骨頭壊死症の症状 大腿骨頭壊死症のおもな症状は以下の通りです。 腰痛 膝の痛み お尻、股関節の痛み 歩行困難 歩行困難は壊死が進行し痛みが悪化した場合に起こることがあります。 特発性大腿骨頭壊死では、ただ大腿骨に壊死が起こっただけでは症状はありません。 しかし、壊死が進行し、骨頭の圧潰つまり変形が進んだときには症状が現れます。大腿骨頭壊死症が発生してから、症状が出るまでの間には、数カ月から数年の時間差があるということに注意が必要です。 大腿骨頭壊死症の治療法 大腿骨頭壊死症の治療法は、患者の年齢や合併症の有無、症状の進行度などを考慮して決められます。 大きく分けると症状が軽度〜中度の場合は保存療法、重度の場合は手術療法が検討されることが多いです。 また、近年は研究が進み、大腿骨頭壊死症の治療の1つとして再生医療も注目を集めています。 それぞれの治療の方法と注意点について解説します。 保存療法 病型分類で、骨頭の圧潰がそれほどひどくない場合、手術を行わず保存療法で経過を見ていきます。行う治療は以下の通りです。 鎮痛剤などを使用する 痛みに対しては鎮痛薬の内服などで対処していきます。主に非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用し、痛みや腫れに対して湿布薬も併用します。 薬による治療はあくまで痛みの緩和が目的であるため、壊死が完治するわけではありません。股関節への負担を軽減する工夫が必要です。 日常生活を工夫する 股関節は上半身を支え、歩く・座るといった動作を担う大切な役割を担っています。 大腿骨頭壊死症を改善するには、股関節に負担をかけないことが重要です。 移動の際は杖を使用して股関節にかかる負荷を軽減する 重い荷物を持たないようにする 長距離歩行を避ける 急にしゃがみ込むなど、股関節に負担がかかる姿勢を取らない 上記の項目を心がけて、症状の改善を目指しましょう。 足のトレーニング 大腿骨頭壊死症の改善には運動も欠かせません。 足に筋肉がつくと股関節への負担も減り、症状の改善につながります。 【大腿四頭筋のトレーニング】 椅子に深く座る 片足ずつゆっくりと膝の曲げ伸ばしを行う 足首の力は抜き、太ももは座面につけたままにする 【中殿筋の筋肉トレーニング(横向き)】 横向きに寝転がる 天井側になった足を伸ばした状態でゆっくりと真上に上げる 上げきったらゆっくりと下ろす 【中殿筋の筋肉トレーニング(仰向け)】 仰向けに寝転がる 足を伸ばしたままゆっくりと足全体を横に開き、また閉じる 余裕のある方はゴムバンドやヒモを足首に通し、負荷を増やして行う 運動をする前はかかりつけの医師に相談し、無理のない範囲で行ってください。 いきなり高負荷の運動をすると悪化する恐れもあります。負荷は徐々に増やしていきましょう。 手術療法 痛みの症状が強く、今後も大腿骨頭の圧潰が進行すると予想される場合には、手術療法が検討されます。 若い方の場合は、自身の股関節を温存する「骨切り術」を用いるケースが多いです。 壊死範囲の大きい場合や骨頭圧潰が進んでいる場合、高齢者の場合は「人工関節置換術」が必要となることもあります。 人工関節置換術は壊死部分を取り除き、取り除いた箇所に人工関節を入れる手術です。 人工関節のメリットとして、以下の点が挙げられます。 ほかの関節への負担が軽減される。 関節が安定することにより歩行も安定する。 一方で、人工関節のデメリットを理解しておくことも重要です。 細菌感染に弱い。 下肢に血栓ができるリスクが上がる。 手術療法については下記の記事でも詳しく解説しています。手術療法を検討する際の参考にしてみてください。 リハビリテーション 大腿骨頭壊死症の改善にはリハビリテーションも欠かせません。 リハビリは股関節の可動域を増やすことや、股関節周辺の筋肉を鍛えることを目的として行います。 股関節周辺のストレッチや無理のない範囲での筋力トレーニングをしましょう。 リハビリの期間は症状の進行度によって変わるため、医師と相談のもと進めましょう。 大腿骨頭壊死症のリハビリテーションについては、下記の記事で詳しく解説しています。ぜひあわせてお読みください。 再生医療 大腿骨頭壊死症に対しては、再生医療という治療法もあります。 再生医療の幹細胞治療は、他の細胞に変化する「分化能」を持つ幹細胞を用いた治療です。幹細胞は患者様の脂肪から採取し、1カ月ほどかけて培養したものを壊死した部位に投与します。 患者様自身の幹細胞を使用するため、拒否反応のリスクが低い点が特徴で、手術や入院は不要です。 当院では、再生医療を用いて大腿骨頭壊死症の治療をされた方の症例を紹介しています。具体的な治療法や術後の経過など、参考にしてみてください。 大腿骨頭壊死症を予防するには 大腿骨頭壊死症を防ぐには、股関節への負担を軽減することが重要です。 大腿骨は壊死していても潰れていなければ症状が出ることはあまりありません。そのため、症状が出た後に予防しても大きな効果を得られないことが多いです。 以下の内容を日常的に心がけ、大腿骨頭壊死症のリスクを減らしましょう。 正座やあぐらはなるべくしない。 肥満気味の人は体重管理を行う。 長時間歩行はなるべくしない。 過剰なアルコール摂取は避け、喫煙者は禁煙する。 ステロイド剤の使用に注意する。 健康な生活を心がけ、骨を丈夫にするカルシウムやビタミンを積極的に摂取する。 症状が出た後でも、股関節の負担を軽減するよう保存療法を行うことで痛みが和らぐこともあります。 症状が出たからとあきらめず、日常生活での工夫は続けましょう。 また、早期に治療を始めることは大腿骨頭壊死症の進行を遅らせることにつながります。 違和感を感じたらすぐに医療機関を受診し、適切な治療を始めましょう。 まとめ|大腿骨頭壊死症はアルコールやステロイドが原因になることも!早期発見、予防が重要 大腿骨頭壊死症の原因は、骨折などの外傷による場合と、明確な原因がないまま発症する場合があります。 明確な原因がないまま発症した際は「特発性大腿骨頭壊死症」と診断されます。 特発性大腿骨頭壊死症が発症する危険因子としてステロイドやアルコールの過剰摂取などが指摘されていますが、科学的にはいまだ解明されていません。 大腿骨頭壊死症の治療は保存療法が基本です。症状が悪化して歩行困難などを引き起こしている場合、手術療法も検討されます。 股関節への負担を減らすことが大腿骨頭壊死症の早期回復、予防につながります。 急にしゃがみ込む、あぐらや正座で長時間座る、長時間歩行を続けるといった行為は股関節への負担を増やしてしまうためなるべく避けましょう。 当院では、大腿骨頭壊死症に対し、培養した幹細胞を投与する再生医療を行っています。 再生医療について詳しくは、以下のページもご覧ください。 大腿骨頭壊死症についてよくある質問 Q1.大腿骨頭壊死症の原因は何ですか? 大腿骨頭壊死症は原因が明確にわかっている場合と、原因が不明な場合があります。 明確な場合とは、骨折などの外傷、放射線照射、ダイビングなどの高圧から低圧に移行する状況で発生するガス泡が血管を塞ぐなど、直接的に大腿骨頭へのダメージが起きている場合です。 一方で、直接的なダメージが見受けられなくても大腿骨頭壊死を引き起こすことがあります。科学的な根拠に基づいた原因は明確になっていませんが、ステロイドの投与、アルコールの過剰摂取、喫煙などが要因になっている可能性が指摘されています。 Q2.大腿骨頭壊死症はどんな痛みが起こりますか? 急に生じる股関節痛や、腰痛や膝の痛み、お尻の痛みなどが見られることがあります。 大腿骨頭の壊死が進行し、症状がひどくなると歩行困難を引き起こすことがあります。 Q3.大腿骨頭壊死症になったらやってはいけないことはありますか? 大腿骨、股関節への負担をかけないことが重要です。 重い荷物を持たないようにする 長距離歩行を避ける 正座やあぐらなど股関節に負荷がかかる姿勢を取らない アルコールの過剰摂取や喫煙を控える などを意識しましょう。 参考文献 (文献1) 特発性大腿骨頭壊死症(指定難病71)│難病情報センター
2023.10.16 -
- 幹細胞治療
- PRP治療
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
- 再生治療
大腿骨頭壊死(だいたいこっとうえし)は、太ももの先端部分である大腿骨頭と呼ばれる部位の血流が悪くなり骨が壊死してしまう病気です。 大腿骨頭壊死は、再生医療の治療対象です。再生医療は手術や入院をせずに治療できる可能性があるため、人工関節の置換を避けたい方にも選ばれています。 この記事では、大腿骨頭壊死の再生医療について詳しく知りたい方に向けて、治療の特徴や流れなどを解説します。 大腿骨頭壊死の治療法をお探しの方は参考にしてください。 大腿骨頭壊死の治療と再生医療について 大腿骨頭壊死は、太ももの付け根にある骨の先端部分である大腿骨頭の血流が滞ることで、骨の組織が壊死する疾患です。 初期症状がほとんど現れず静かに進行する場合が多く、突然の強い痛みや歩行困難をもたらし、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。そのため、大腿骨頭壊死は早期に発見し適切な治療を受けるのが重要です。 大腿骨頭壊死の治療は、保存療法や手術、再生医療などが挙げられ、患者様の症状や年齢、生活状況に応じて選択されます。とくに、再生医療は手術や入院を必要とせず、通院のみで治療できる場合もあるため、身体への負担が少ない点が特徴です。 大腿骨頭壊死に対する再生医療の可能性 大腿骨頭壊死の再生医療は、薬物療法や手術などの一般的な治療法とは異なるアプローチが可能です。 壊死した部位は、自然に回復することは難しいとされていますが、再生医療は患者様の細胞や血液を利用して、損傷した組織にアプローチします。また、治療には少量の細胞の採取や採血、点滴によって行われることが多く、手術や入院が不要で身体の負担が少ないのが特徴です。 手術に抵抗がある方や、できるだけ日常生活への影響を抑えたい方にとって、再生医療は有力な選択肢です。 再生医療の詳細については、上記の動画をご覧ください。 再生医療の治療法|幹細胞治療とは? 再生医療の一つである幹細胞治療は、他の細胞に変化する「分化能」という幹細胞の働きを活かした治療法です。 当院「リペアセルクリニック」における、大腿骨頭壊死に対する幹細胞治療の一例を紹介します。 1.患者様から米粒2~3粒程度の脂肪組織を採取する 2.脂肪から幹細胞を抽出し、培養によって数を増やす 3.培養した幹細胞を股関節の損傷部位に注射で投与する 幹細胞治療では、患者様自身の細胞を使用するので、アレルギーのリスクが低い点も特徴です。 手術以外の治療法をお探しの方や、再生医療に関心をお持ちの方は、当院へご相談ください。 大腿骨頭壊死の一般的な治療法 大腿骨頭壊死の一般的な治療法は、主に以下の2つです。 保存療法 手術 治療方法は、患者様の症状や生活スタイルなどに応じて検討されます。 順番にみていきましょう。 保存療法 大腿骨頭壊死が初期段階で発見された場合、保存療法が用いられます。 保存療法の主な内容は、以下の通りです。 杖や歩行器などを使用して股関節に体重をかけないようにする 鎮痛剤を服用して痛みをコントロールする ストレッチや軽い筋力トレーニングなどのリハビリを行い、股関節への負担を和らげる 大腿骨頭壊死の保存療法では、日常生活を送る中で症状が進行しないように股関節の負担を軽減するのが重要です。 大腿骨頭壊死のリハビリについて詳細は、以下の記事をご覧ください。 手術 大腿骨頭壊死が進行し、大腿骨頭の形が潰れて本来の球形が失われている場合は、手術が検討されます。患者様の年齢や症状の進行によって手術の方法は異なります。 大腿骨頭壊死に対する主な手術は、以下の通りです。 対象の方 手術名 内容 中等症の方 若年~中年の方 大腿骨内反骨切り術 股関節の骨を一部切除して角度を変え、痛みの少ない部分に体重がかかるようにする 大腿骨頭回転骨切術 股関節の骨を一部切り、大腿骨頭を回転させて、まだ傷んでいない部分で体重を支えるように調整する 血管柄付き骨移植 血流を促すために、血管がついた自分の骨を別の場所から取り、大腿骨に移植する 症状が重い方 高齢の方 人工関節置換術 損傷や変形した股関節の骨を取り除き、人工の関節に置き換える 症状が中程度の方や中年までの方は、自身の関節を残した手術を行うのが一般的です。一方、高齢の方や重症の方は、損傷した部位を切除して人工関節に置き換える方法が検討されます。 大腿骨頭壊死の手術について詳細は、以下の記事をご覧ください。 まとめ|大腿骨頭壊死に対しては再生医療も治療の選択肢 大腿骨頭壊死に対しては、再生医療も治療の選択肢の一つです。再生医療の幹細胞治療は、患者様自身の細胞を用いて、損傷した組織にアプローチする治療法です。 当院「リペアセルクリニック」では、再生医療について以下のような方にご相談いただいております。 股関節の症状があり、手術を検討されている方 入院や手術以外の選択肢をお探しの方 人工関節以外の治療をご希望の方 保存療法や手術とは異なる治療法をお考えの方 再生医療について詳しく知りたい方は、当院までお気軽にお問い合わせください。 大腿骨頭壊死の治療法についてよくある質問 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことは? 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことは、以下の通りです。 ジョギングやジャンプなどの激しい運動 重量物の運搬 長時間の立ち仕事 喫煙 飲酒 大腿骨頭壊死と診断された場合、症状の進行を防ぐため、股関節に負担をかけないことが重要です。 日常生活では、しゃがみ込む動作や深く前かがみになる動きなどが股関節に負担がかかりやすいので注意が必要です。また、喫煙や飲酒は血流を悪化させるため、大腿骨頭壊死のリスク要因の一つと考えられています。禁煙・禁酒を心掛けましょう。 以下の記事では、大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことについてまとめていますので参考にしてください。 大腿骨頭壊死になってしまったら、必ず手術が必要? 大腿骨頭壊死には、手術が必要とは限りません。症状の程度や進行具合によって、手術以外の治療法が選ばれることもあります。 手術しない治療法は、以下の通りです 痛み止めの服用やリハビリなどの保存療法 損傷した組織に幹細胞を投与する再生医療 保存療法は、大腿骨頭壊死が早期に発見された場合に用いられます。一方、再生医療は、大腿骨頭壊死の症状が進行しても受けられる可能性があるため、再生医療クリニックへご相談ください。 症状の程度やライフスタイルによって、最適な治療法は異なるので、医師に相談して自分に合った治療方法を見つけましょう。 大腿骨頭壊死に対する再生医療にはどのようなものがありますか? 大腿骨頭壊死に対する主な再生医療は、以下の2つです。 治療法 特徴 当院(リペアセルクリニック)の治療手順 幹細胞治療 様々な細胞に分化する能力を持つ幹細胞を用いた治療法 患者様から採取した幹細胞を注射で投与する PRP療法 成長因子を含む血小板を用いた治療法 患者様自身の血液から血小板を多く含む血漿を抽出し、患部に注射する 再生医療は、手術に抵抗がある方や回復を早めたい方にとって新たな治療の選択肢となります。どちらの治療が適しているかは症状や年齢などによって異なるため、専門医にご相談ください。
2023.10.12 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
「大腿骨頭壊死の手術ってどんな内容?」 「手術にかかる費用や入院期間も知りたい」 このような不安を抱える方は多いでしょう。 大腿骨頭壊死の手術には、関節を温存する「骨切り術」や、人工関節に置き換える「人工関節置換術」などの選択肢があります。 入院期間や費用、リスクは手術の種類によって異なるため、症状や生活スタイルに応じて、適切な治療法を選ぶのが大切です。 本記事では、大腿骨頭壊死の代表的な手術法の内容や入院期間・費用について解説します。 手術をしない治療法も紹介しますので、大腿骨頭壊死の手術を検討されている方は、ぜひ最後までご覧ください。 大腿骨頭壊死の手術内容【入院期間・費用あり】 大腿骨頭壊死の代表的な2つの手術内容を解説します。 骨切り術 人工関節置換術 入院期間や費用も紹介しますので、参考にしてみてください。 骨切り術|壊死した部分の骨を取り除く手術 骨切り術は、大腿骨頭壊死に対して行われる関節温存を目的とした手術です。 壊死していない健康な部分を体重がかかる位置に移動させて、ダメージを受けた部位の負担を減らします。 この方法では人工物を使わず、自分の骨を活かすため、関節を残せるのが大きな特徴です。 入院期間は約1〜2カ月かかり、費用は80万円ほどです。 入院期間 約1〜2カ月 入院費用(3割負担) 約80万円 人工関節置換術|骨を削って人工の部品に取りかえる手術 人工関節置換術は、壊死した骨の部分を人工の部品に置き換える手術です。 この手術には2つのタイプがあります。 人工骨頭置換術 ・壊死した骨頭だけを人工パーツに置き換える方法 ・骨盤側(臼蓋)はそのまま残す 人工股関節全置換術 ・壊死した骨頭に加えて、骨盤側の臼蓋部分も人工物に置き換える方法 ・丸い人工のボールと、半球状のカップ(ポリエチレン製)を組み合わせて関節を再構築する 多くの場合、手術の翌週には歩行練習の実施が可能です。 リハビリ期間も比較的短いため、高齢の方にも適しています。 入院期間は約2〜4週間かかり、費用は60〜80万円ほどです。 入院期間 約2〜4週間 入院費用(3割負担) 60〜80万円ほど 大腿骨頭壊死を手術しないで治療する方法 ここでは、大腿骨頭壊死を手術しないで治療する方法を4つ紹介します。 装具療法 物理療法 薬物療法 再生医療 症状が軽く保存療法に適している場合は、手術以外の治療方法も検討してみてください。 装具療法 装具療法は、松葉づえやロフストランドクラッチ(前腕部支持型杖)といった補助具を使い、患部にかかる体重を減らして、歩行の安定を目指す治療法です。 支えがあることで、日常生活の動作にかかる負担を軽減できます。 ただし、骨の変形を防いだり、手術を回避したりするのは期待しにくいとされています。(文献1) 手術を避けたい場合の一時的な対応策としては有効ですが、根本的な改善には限界があると理解しておきましょう。 物理療法 物理療法は、電気刺激や温熱、超音波などを利用して血流の改善を図る方法です。 ただし、大腿骨頭壊死の治療としては、骨の圧壊を防ぐ効果について、十分な科学的根拠(エビデンス)が確認されていません。 実際に行われているのは主に海外であり、現時点では日本で一般的な治療法とはいえず、補助的な位置づけにとどまっています。 薬物療法 薬物療法は、アレンドロネートやゾレドロネートといった「ビスホスホネート系製剤」が用いられます。 これらの薬は、骨がつぶれるのを防いだり、症状の悪化を抑えたりする目的で処方されます。 しかし、近年の調査では明確な効果は認められなかった結果も出ており、確実な治療法とは言い切れないのが現状です。 そのため、薬物療法はあくまで補助的な治療と考えられ、状態に応じて他の治療法と併用が一般的です。 再生医療 大腿骨頭壊死の治療法には再生医療も選択肢として挙げられます。 再生医療は、患者自身の血液から採取した幹細胞を培養・増殖させ、それを壊死した骨の部分に注入する治療法です。 当院では、専用の細胞加工施設と連携し、通常は難しいとされる股関節への幹細胞注入にも対応しています。 ご自身の血液・細胞を使用するので、拒絶反応が起こりにくい点が特徴です。 再生医療について詳しく知りたい方は、メール相談やオンラインカウンセリングで当院へお気軽にお問い合わせください。 関連記事:大腿骨頭壊死を手術しない治療法!放置するリスクや人工関節を避けるために重要なことを解説 大腿骨頭壊死の手術内容を把握して適切な治療を実施しよう 大腿骨頭壊死に対する代表的な手術法には「骨切り術」と「人工股関節置換術」の2つがあります。 それぞれの手術には特徴や適応条件があり、どちらを選ぶかによって治療の流れや生活への影響も変わってきます。 治療効果だけでなく、手術後の生活や職場復帰のタイミングを含めて、総合的に判断していく必要があるでしょう。 なお、手術以外にも、保存療法(薬物療法・装具療法・物理療法)や再生医療などの選択肢もあります。 再生医療の幹細胞を使った治療では、体のさまざまな組織に分化をする幹細胞を損傷した患部に投与します。 再生医療をご検討中の方や治療方法を詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。 大腿骨頭壊死の手術についてよくある質問 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことは? 大腿骨頭壊死を悪化させないためには、股関節にかかる負担を減らす行動が大切です。 以下の動作は進行を早める恐れがある行為です。 激しい運動(ランニング・ジャンプなど) 階段の上り下り 重い物の持ち運び 長時間の立ちっぱなし 深くしゃがむ 前かがみになる さらに、体重の増加やアルコールとタバコも骨の壊死を進行させるリスクがあるため避けるべきです。 大腿骨頭壊死手術をしたらいつぐらいで仕事復帰できますか? 手術後の仕事復帰は、以下の表の通り仕事の種類によって異なります。 職種 手術後の職場復帰までの期間(目安) 事務職 2~4週 立ち仕事(半日) 4~6週 立ち仕事(1日) 6~8週 ドライバー 2~3カ月 激しい肉体労働 3カ月~半年 動きが多い仕事は復帰に時間がかかる傾向があります。 関節を体に慣らすため、急ぎすぎは禁物です。 仕事復帰は必ず医師と相談して判断しましょう。 (文献1) 整形外科と災害外科66「当科における大腿骨頭壊死症に対する大腿骨頭前方回転骨切り術の検討」 https://www.jstage.jst.go.jp/article/nishiseisai/66/4/66_800/_pdf (最終アクセス:2025年5月18日)
2023.10.09 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 股関節
- 再生治療
大腿骨頭壊死とは、股関節を構成している大腿骨頭の血流がなんらかの理由で途絶えてしまい、骨が壊死してしまう原因不明の難病です。 主に以下のような初期症状が見られた場合は、要注意です。 骨頭壊死による初期症状は、壊死した骨が潰れることで痛みとして現れるため、痛みを感じた時にはある程度進行している可能性が高いです。 壊死した骨は自然治癒しないため、範囲が今以上に拡大する前に適切な治療を受ける必要があります。 当院リペアセルクリニックでは、手術をせずに大腿骨頭壊死の改善を目指せる再生医療による治療をご提供しています。 壊死した骨の切除や人工関節手術を避けられる治療法として注目されている治療法なので、手術を避けたい方は、ぜひ当院までご相談ください。 ▼再生医療に関するお問い合わせはこちら >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死とは 大腿骨頭壊死とは大腿骨頭の一部が、なんらかの原因で血流が途絶えてしまい、骨組織が壊死してしまう病気です。 大腿骨頭壊死の中でも、脱臼や骨折などで理由が明らかになっていれば「特発性大腿骨頭壊死症」と認められています。 特発性大腿骨頭壊死症に認められると、治療が長期化するだけでなく、働く能力も落ちてしまう症状も出るため、早期発見が推奨されています。 日本でも毎年2,000〜3,000人ほど特発性大腿骨頭壊死症に発症し、中でも30〜50歳の方が起こりやすい病気です。 大腿骨頭壊死の初期症状 大腿骨頭壊死の初期症状は、足の付け根が痛み、股関節の関節可動域が制限される症状が出ます。 それぞれの初期症状について、詳しく解説していきます。 足の付け根が痛む 大腿骨頭壊死の初期症状は、足の付け根が痛みはじめます。 注意点として血流が途絶えて壊死が起きるごく最初の段階では痛みは起こりません。 壊死に陥った部分に負荷が加わり、骨が潰れてくれて、徐々に痛みが出現します。 たとえば、関節に体重を乗せたり動かしたりすると、鋭い痛みを感じるケースがあります。 また、骨頭壊死が起こると痛みが出現するタイミングには時間的に差がある点に注意が必要です。 骨頭壊死はあっても、壊死の範囲が小さい場合などでは痛みを起こさない症例もありえます。 股関節の関節可動域が制限される 大腿骨頭壊死の症状が進行していくと、壊死した部分が潰れて大腿骨頭が変形します。 変形した結果、陥没した部分に関節の不適合や不安定性から軟骨のすり減りが進行してしまいます。 結果として「変形性関節症」を生じ、放置したままだと軟骨がなくなってしまうので注意が必要です。 骨同士がぶつかり、変形性関節症が悪化してしまいます。 変形性関節症が進行すると、痛みだけでなく、股関節の関節可動域が悪くなります。 股関節は曲げ伸ばしだけでなく、内旋、外旋などの動きがあるので、病気が進行すると日常生活で、以下のような困難さを感じるので注意しましょう。 大腿骨頭壊死で困難になる症状 胡座(あぐら) 爪切り 和式トイレ 階段の上り下り 筋力低下による歩行困難 起き上がりなどの起居動作 大腿骨頭壊死は、初期症状である「足の付け根の痛み」がある段階で早めに病院で診察を受けましょう。 「どんな痛みがあるの?」「どこが痛むの?」など、より詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。 大腿骨頭壊死が発症する原因 大腿骨頭壊死が発症する原因は、股関節の脱臼や骨折に続いて発症するケースがあります。 他にも以下のような症例から発症するケースもあるので、該当する病名がある方は注意してください。 糖尿病 鎌状赤血球貧血 腎臓病 アルコール依存症 痛風 ステロイド投与による副作用や喫煙が関連する可能性もあるため、強い衝撃による損傷のような痛みから発症するわけではありません。 なお、ステロイド投与やアルコールに関しては、国際的な基準が設けられています。 詳しくは以下の記事でまとめているので、あわせてご覧ください。 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないこと 大腿骨頭壊死が発症した場合、大腿骨頭を圧迫させないのが重要です。 股関節に体重がかからないよう、杖を使ったり長距離の歩行を控えたりするのが大切です。 大腿骨頭壊死になったらやってはいけないことを以下にまとめたので、症状を患っている方はチェックしてみてください。 【大腿骨頭壊死になったらやってはいけないこと】 激しい運動 階段の昇り降り 重量物の運搬 長時間の立ち仕事 体重の増加 しゃがみこみ 前屈動作 飲酒 喫煙 とくに飲酒と喫煙は、壊死した骨を弱らせてしまうため、大腿骨頭壊死の進行度を早める原因になってしまいます。 大腿骨頭壊死になったら、股関節への負荷と飲酒・喫煙を控えるのが大切です。 以下の記事では、より詳しく「大腿骨頭壊死になったらやってはいけないこと」をまとめているので、ぜひご一読ください。 大腿骨頭壊死の診断方法 大腿骨頭壊死における画像検査にはレントゲンとMRI検査が有効です。 それぞれの特徴について解説していきます。 レントゲン撮影 大腿骨頭壊死でレントゲン撮影をするのは一般的な診断手法です。 大腿骨頭壊死の評価にも使用される診断方法です。 レントゲンは骨の形状や変化を評価でき、簡便なので最初の検査として行われるケースが多い傾向にあります。 しかし、大腿骨頭壊死の初期の段階ではレントゲンだけでは診断が難しいケースもあるため、医師と相談の上決めていきましょう。 MRI検査 MRI検査は大腿骨頭壊死の診断に役立ちます。 壊死の範囲を評価するだけではなく、骨折や関節炎など別の病気も診断可能になるからです。 大腿骨頭壊死の診断は、早期発見が重要になるものの、レントゲン撮影では変化が見られないケースもあるため、MRI検査が無難でしょう。 手術が必要な場合では、CT検査も必要になります。 なお、レントゲン撮影でも大腿骨頭壊死と判断つくケースもあるため、症状の進行度とともに医師と相談して判断していきましょう。 当院ではメール相談やオンラインカウンセリングも実施しているので、気になる症状がある方は気軽にご連絡ください。 大腿骨頭壊死の治療法 大腿骨頭壊死の治療法は年齢や本人の状態、病気の範囲、部位など総合的に判断して決定されます。 ここからは大腿骨頭壊死の治療法や入院期間について解説していきます。 保存療法 軽度の大腿骨頭壊死では、痛みを緩和するために安静や杖による免荷、身体活動の制限、重量物の運搬禁止などを行います。 初期症状の範囲では、関節症変化へと進まず可動域の制限も比較的保たれるため、生活指導が主な治療法です。 痛みに対しては消炎鎮痛薬の内服や湿布などを行います。 しかし、保存療法で病気の進行は防げません。 進行が考えられる状態や、進行しつつある状態のときには変形が進む前に手術を受ける方が改善する可能性は高くなります。 手術療法 手術は大きく骨を切って関節を温存する骨切り術と、壊死した骨を切除して金属に置き換える人工関節置換術に分けられます。 骨を切る手術では壊死した部分に体重がかからないように大体骨頭を弯曲させたり、回転させる手術が行われます。 骨を切った後は専用の金属で固定をするため、一定期間の安静が必要ですが、病気が進行する可能性はゼロではありません。 人工関節手術では大腿骨頭だけを置き換える人工骨頭置換術、骨盤側にも金属をいれる人工股関節全置換術があります。 基本的には手術翌日から歩行訓練が可能で、リハビリが早いメリットがありますが、人工関節のためスポーツは制限が必要であり、将来的な再手術の可能性もあります。 入院期間 大腿骨頭壊死で手術をした場合、以下の期間入院する必要があります。 手術法 入院期間 骨切り術 1〜2カ月 人工関節 2週間〜1カ月 大腿骨頭壊死は、骨への栄養補給する血流が途絶えて発症する病気ですが、詳しい原因は未だ不明です。 医療が進歩し、原因が判明すれば入院期間も変動する可能性もあるでしょう。 再生医療なら手術をせずに効果が期待できる! 大腿骨頭壊死は、骨切り術や人工関節手術など手術を避けたい方は、先端医療である「再生医療」も選択肢の一つです。 再生医療とは、人間の持つ再生力を活用し、損傷した骨組織の再生・修復を目指す医療技術です。 当院リペアセルクリニックでも、手術をせずに大腿骨頭壊死の改善を目指せる再生医療をご提供しています。 また、当院では患者さまから採取した細胞や血液のみを使用するため、アレルギー反応や拒絶反応のリスクが少ない治療を実施しています。 「手術を避けたい」という方は、ぜひ当院の再生医療をご検討ください。 ▼再生医療に関するお問い合わせはこちら >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる まとめ・大腿骨頭壊死は早期の発見と治療が大切! 大腿骨頭壊死症は骨を栄養している血流が途絶えて発症する、現時点でも原因が不明の難病です。 初期症状は足の付け根の痛みであり、病気が進行すると人工関節手術を受けられなくなってしまうかもしれません。 当院の再生治療は幹細胞を股関節内に投与し、軟骨の修復が可能な治療法です。 痛みでお困りの際にはいつでも気軽にご相談ください。
2023.10.05 -
- 大腿骨骨頭壊死
- 肩関節、その他疾患
- ひざ関節
- 股関節
- 膝部、その他疾患
「大腿骨頭壊死にはどんなステージ分類がある?」 股関節周辺に痛みを抱えている方の中には、上記のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。 結論、大腿骨頭壊死のステージ分類は、以下の通りです。 ステージ 目安となる状態 ステージ1 レントゲンで異常がなく、MRI検査などで壊死がわかる状態 ステージ2 レントゲンで異常があるものの、骨頭が潰れていない状態 ステージ3 骨頭が潰れているものの、関節軟骨があり関節の隙間が残っている状態 ステージ4 軟骨がすり減り、変形性股関節症となっている状態 大腿骨頭壊死のステージ分類の特徴は、大腿骨頭の壊死部分が進行し、軟骨がすり減っていくことです。 ステージ4になると関節同士の隙間がなくなってしまい、激しい痛みを伴います。 本記事では、壊死してしまった骨の根本治療にも期待できる再生医療の選択肢も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。 \骨壊死の改善が期待できる再生医療とは/ 再生医療は、壊死・損傷した骨に対してアプローチできる治療法で、手術せずに大腿骨頭壊死の改善が期待できます。 以下の動画では、骨壊死に対する再生医療の治療について詳細を解説しています。 https://www.youtube.com/watch?v=ic_6QaEU5NU 【こんな方は再生医療をご検討ください】 進行している大腿骨頭壊死でも手術せずに治したい 大腿骨頭壊死による痛みを早く治したい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 再生医療は、早く治療を受けるほど治療成績が良いですが、進行している大腿骨頭壊死も治療できるケースがあります。 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>(こちらをクリックして)今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死とは「骨頭壊死症」の一種 大腿骨頭壊死とは「骨頭壊死症」の一種です。 骨頭壊死症とは、骨に栄養を届けている血管が障害されて血液が供給されなくなり、骨の一部分が壊死する病気です。 ただし、原因は血液供給がなくなるだけでなく、以下のような原因も発症に関係していると考えられています。 怪我などの外傷による血管の障害 アルコール摂取 ステロイド使用者 また、骨壊死は全身のあらゆる骨に起こり得ます。 代表的な部位は、股関節の大腿骨頭に起きる「大腿骨頭壊死」、肩関節の上腕骨に起こる「上腕骨頭壊死」、「膝関節骨壊死」などがあります。 股関節と肩関節は、大腿骨頭・上腕骨頭と呼ばれる部位があるため、「骨頭壊死」と病名が付くのが特徴です。 一方で、膝関節は骨頭と呼ばれる部位がないため「骨壊死」が病名となります。 大腿骨頭壊死のステージ分類と原因 大腿骨頭壊死は、1〜4のステージに分類されます。ステージによって、進行度合いが異なり、ステージが上がる度に症状も顕著になっていくのが特徴です。 ここからは、大腿骨頭壊死のステージ分類と原因を詳しく解説していきます。 大腿骨頭壊死から進行・変形性股関節症へのステージの分類 大腿骨頭壊死のステージ分類は、以下の通りです。 ステージ 目安となる状態 ステージ1 レントゲンで異常がなく、MRI検査などで壊死がわかる状態 ステージ2 レントゲンで異常があるものの、骨頭が潰れていない状態 ステージ3 骨頭が潰れているものの、関節軟骨があり関節の隙間が残っている状態 ステージ4 軟骨がすり減り、変形性股関節症となっている状態 大腿骨頭壊死のステージ分類の特徴は、大腿骨頭の壊死部分が進行し、軟骨がすり減ると「変形性股関節症」を発症する可能性がある点です。 ステージ3までは関節軟骨があり、関節同士に隙間があるものの、さらに進行すると、関節同士の隙間がなくなってしまいます。 大腿骨頭壊死や症状が変形性股関節症まで進行した場合、従来の治療では根治が難しいため、ぜひ再生医療による治療をご検討ください。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ 進行した大腿骨頭壊死の根治を目指したい 大腿骨頭壊死や変形性股関節症を早く治したい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 具体的な治療法については、当院(リペアセルクリニック)で無料カウンセリングを行っておりますので、ぜひご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死の重症度分類 原因不明である「特発性骨頭壊死」は、壊死の範囲によって重症度分類がありType A〜Cに分けられます。 重症になるほど、壊死範囲が大きくなり、大腿骨頭が潰れるリスクは高くなるのが特徴です。大腿骨頭壊死の重症度分類は以下のとおりです。 Type A:壊死範囲が体重のかかる領域の1/3未満 Type B:壊死範囲が体重のかかる領域の1/3〜2/3 Type C:壊死範囲が体重のかかる領域の2/3以上 Type C-1:壊死の範囲が骨盤の縁の「内側」にあるもの Type C-2:壊死の範囲が骨盤の縁の「外側」にあるもの Type Aが軽症でCになるとより重症となります。さらにTypeCは、より重症なC-1とC-2に分けられるのが特徴です。 大腿骨頭壊死の原因 大腿骨頭壊死の原因は、主に以下があげられます。 股関節を構成している大腿骨頭に流れている血管の障害 骨折や脱臼などの外傷 放射線治療 潜函病 股関節を形成している大腿骨頭に血液が供給されなくなると、大腿骨頭壊死を発症するケースが多い傾向にあります。 しかし、なかには、原因不明で突発的に大腿骨頭壊死を発症する可能性もあります。 上腕骨頭壊死のステージ分類と原因 上腕骨頭壊死とは、上腕部分にある「上腕骨頭」と呼ばれる部位が壊死してしまう病気です。大腿骨頭壊死のように、他の病気に進行するケースはありません。 ここからは、上腕骨頭壊死のステージ分類と原因を詳しく見ていきましょう。 上腕骨頭壊死の進行・ステージ分類 上腕骨頭壊死のステージ分類は、以下のとおりです。 ステージ1:レントゲンで異常がなく、CTやMRI検査で壊死がわかる状態 ステージ2:骨透亮像や骨硬化像、限局性の骨溶解像がみられる状態 ステージ3:軟骨下骨に骨折線を認める状態 ステージ4:上腕骨頭に加えて、肩甲骨の関節窩にも骨の変化を生じている状態 ステージが上がり末期になると、薬物療法や保存療法では治せない可能性が高まります。 末期ステージになると、骨切り術や人工関節を挿入する手術療法が行われるケースもあります。 ただし、治療方法はステージ分類だけでなく、症状や年齢などさまざまな要因によって決まるため、一概に治療方法は断言できません。 上腕骨頭壊死の原因 上腕骨頭壊死の原因は、主に以下があげられます。 肩関節を構成している上腕骨頭に流れている血管の障害 骨折や脱臼などの外傷 ステロイドの使用 アルコール 鎌状赤血球症・関節リウマチ・全身性エリテマトーデスなどの全身性疾患 骨折や脱臼などの原因は外傷性と呼ばれています。一方でステロイド使用や全身性疾患などは、非外傷性に分類されるのが特徴です。 膝関節骨壊死のステージ分類と原因 膝関節骨壊死は、名前の通り膝関節の骨が壊死してしまう病気です。 膝関節と呼ばれているものの、太ももの内側に壊死が起こる症例が多いため「大腿骨内顆骨壊死」と呼ばれるケースもあります。 また膝関節骨壊死は、60歳以上の女性に多く見られるのが特徴です。 ここからは、膝関節骨壊死のステージ分類と原因を紹介します。 膝関節骨壊死の進行|ステージ分類 膝関節骨壊死のステージ分類は、以下のとおりです。 ステージ1:レントゲンで異常がみられない状態 ステージ2:レントゲンで骨内に壊死領域がみられる状態 ステージ3:レントゲンで軟骨の下に骨折線があり、関節面が凹んでいる状態 ステージ4:関節の隙間が狭くなってしまっている状態 ステージが進むと、膝関節骨同士の隙間が狭くなるのが特徴です。膝関節同士が狭くなる病気として、膝関節骨壊死の他に、変形性膝関節症があげられます。 両病気とも、初期ステージの症状だけで判別するのは難しい傾向にあります。 レントゲン検査で、膝関節骨壊死か変形性膝関節症かを判別できるため、膝に痛みを抱いている方は、速やかに医療機関を受診するのがおすすめです。 膝関節骨壊死の原因 膝関節骨壊死の原因は、主に以下があげられます。 肩関節を構成している上腕骨頭に流れている血管の障害 軽微な骨折 肥満ステロイド薬の使用 大腿骨頭壊死や上腕骨頭壊死と同様に、明確な原因は判明していませんが、上記のような要因によって膝関節骨壊死が起こると考えられています。 肥満体型によって、膝関節に負担がかかるのも、膝関節骨壊死を発症させるリスクがあります。 肥満は、変形性膝関節症のリスクも高めるため、食事管理や運動習慣を身に着け、減量を目指しましょう。 大腿骨頭壊死のステージ分類の診断方法 大腿骨頭壊死のステージ分類の診断は、主にレントゲン検査やMRI検査で行われます。 基本的レントゲン検査だけで大腿骨頭壊死の患部は確認できますが、早期の骨壊死を確認するには、MRI検査が必要になります。 レントゲン検査やMRI検査では、骨が潰れていたり、壊死が進行していたりするかを確認可能です。変形性股関節症や変形性膝関節症の判断もできます。 また、血液凝固疾患をはじめとした基礎疾患を確認するために、血液検査を行うケースもあります。 大腿骨頭壊死の予防方法 大腿骨頭壊死の予防方法は、以下があげられます。 ステロイド薬の使用に注意する 過度な飲酒や喫煙は控える 股関節への負担を軽減する ステロイド薬を長期的に使用していると、大腿骨頭壊死のリスクが高まると考えられています。 ステロイド薬を使用する際は、自己判断で使用したり、量を調整したりするのは控えましょう。 他にも飲酒や喫煙も大腿骨頭壊死の発症にかかわっているとされているため、できるだけ避けてください。 また、肥満体型の方は、股関節への負担を軽減するため、体重減量を目指しましょう。 長時間の立ち仕事や、重い荷物を持つ仕事も、股関節の負担となるため、注意が必要です。 大腿骨頭壊死(骨壊死)治療法・保存療法 大腿骨頭壊死の治療は、保存療法や手術療法があげられます。 治療方法は、進行ステージやライフスタイル、年齢などを考慮して決められます。 ここからは、大腿骨頭壊死の治療法を4つ見ていきましょう。 保存療法 保存療法とは、リハビリテーションや薬物療法が代表的です。リハビリテーションでは、股関節にかかる負荷を抑えるため、体重管理が行われるケースもあります。 股関節の可動域を維持し、筋力を強化するために、ストレッチや筋力トレーニングも行われます。リハビリテーションの期間は一般的に、医療保険で対応できる150日が目安です。 なお、保存療法は、あくまでも症状を和らげる手段であり、骨壊死を治癒させるのは不可能である点に留意しておきましょう。 骨切り術 骨切り術は、大腿骨頭の壊死した部分へかかる負荷を抑えるため、骨の一部を切って角度を変える手術を指します。 病気の進行を遅らせ、股関節の機能を温存するのが目的であり、比較的若い方や病気の進行が初期から中期の方に適用されます。 ただし、骨切り術は難しい手術方法であり、医師の高いスキルや医療機関の充実した設備が必要です。 術後は、最長6カ月間松葉杖を使用したり、長期間リハビリテーションをしたりしなくてはならない点に留意しておきましょう。 人工関節 人工関節置換術は、壊死した大腿骨頭を人工関節に置き換える手術です。骨壊死により関節の多くが潰れてしまっているケースに適用されます。 人工関節置換術は、痛みを大幅に軽減し、股関節の機能の改善を期待できます。 リハビリテーションは必要ですが、入院期間は10日ほどと短いのが特徴です。ただし耐用年数の問題で、若い方に行うのは避けるべきとされている点に留意が必要です。 人工関節は脱臼リスクもあるため、メリットだけでなくリスクも理解して検討しましょう。 再生医療 大腿骨頭壊死を手術せずに根治を目指したい方は、再生医療も選択肢の一つです。 再生医療は、患者さま自身の細胞を採取・培養し、患部に投与することで損傷した組織の再生・修復を促す医療技術です。 患者さま自身の幹細胞や血液を用いるため、拒絶反応やアレルギー反応などの副作用リスクが少ないのが特徴です。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ 大腿骨頭壊死でも手術せずに治したい 副作用リスクの少ない治療で根治を目指したい 現在受けている治療で期待した効果が得られていない 再生医療は、早く治療を受けるほど治療成績が良いですが、進行している大腿骨頭壊死も治療できるケースがあります。 当院(リペアセルクリニック)では、患者さま一人ひとりの症状やお悩みに合わせてご案内しておりますので、ぜひ無料カウンセリングにてご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死でお悩みの方は、再生医療を視野に入れてみてはいかがでしょうか。 まとめ|大腿骨頭壊死のステージ分類とは?治療方法やよくある質問も紹介 大腿骨頭壊死では、1〜4のステージに分類され、それぞれ以下のような状態が目安となります。 ステージ 目安となる状態 ステージ1 レントゲンで異常がなく、MRI検査などで壊死がわかる状態 ステージ2 レントゲンで異常があるものの、骨頭が潰れていない状態 ステージ3 骨頭が潰れているものの、関節軟骨があり関節の隙間が残っている状態 ステージ4 軟骨がすり減り、変形性股関節症となっている状態 ステージが上がると関節軟骨がすり減ってしまう「変形性股関節症」や「変形性膝関節症」につながるため、早期治療が重要です。 悪化を防ぐためにも、痛みや違和感を抱いている方は、早めに医療機関を受診しましょう。 近年の治療では、従来の保存療法や手術療法に加え、患者様の細胞を用いて手術をせずに根治を目指す再生医療も選択肢の一つです。 \こんな方は再生医療をご検討ください/ 進行している大腿骨頭壊死でも手術せずに治したい 大腿骨頭壊死による痛みを早く治したい 現在受けている治療やリハビリで期待した効果が得られていない 再生医療は、早く治療を受けるほど治療成績が良いですが、進行している大腿骨頭壊死も治療できるケースがあります。 具体的な治療法については、患者様一人ひとりの症状やお悩みに合わせてご案内しておりますので、当院(リペアセルクリニック)の無料カウンセリングにて、ぜひご相談ください。 ▼まずは骨壊死の治療について無料相談! >>今すぐ電話してみる 大腿骨頭壊死に関するよくある質問 骨壊死にならないか心配ですが、気を付けることはありますか。 現代医学でも骨壊死の正確な原因はわかっていません。危険因子としてわかっているのは外傷、ステロイドの使用、アルコール多飲です。 ステロイドは、関節リウマチや全身性エリテマトーデスなど全身性疾患の治療に必要なため、飲まないことはおすすめしませんが、外傷やアルコールはご自分で気を付けられます。無理な運動は行わず、規則正しい生活習慣を送るのが予防に必要と言えるでしょう。 レントゲンで問題ないと言われましたが、大丈夫でしょうか。 骨壊死は初期の段階ではレントゲンで異常がわからないケースがほとんどです。壊死した領域がレントゲンでわかるまでは時間がかかりますが、MRI検査では早期に病気を見つけられます。 痛みが強く心配な場合は、MRI検査や精密検査について担当の医師と相談するのがおすすめです。 大腿骨頭壊死と診断されたらスポーツはできませんか? 大腿骨頭壊死を発症後、スポーツができるかは、進行度合いによって異なります。 壊死の範囲が小さく、悪化リスクが低ければ、問題なくスポーツができるケースもあります。 しかし、壊死の範囲が広いと、股関節にかかる負担が大きくなるため、スポーツが制限される可能性がある点に注意が必要です。 体への負荷が少ないスポーツは許可されやすいですが、ジャンプをしたり、走ったりするスポーツは制限されやすい傾向にあります。 大腿骨頭壊死は医療費補助の対象になりますか? 明らかな原因がない「特発性大腿骨頭壊死」は、医療費補助の対象となります。特発性大腿骨頭壊死は、指定難病に分類されているためです。 特発性大腿骨頭壊死と診断された場合は、医療機関に医療費補助の手続き方法を相談しましょう。
2023.10.02