• HOME
  • トピックス
  • 脳卒中の種類と原因|発症を予防するため、注意すべき生活目標と修正方法とは
  • 脳卒中
  • 頭部

脳卒中の種類と原因|発症を予防するため、注意すべき生活目標と修正方法とは

stroke 1
公開日: 2021.12.14 更新日: 2024.10.07

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

脳卒中の種類と原因|発症を予防する生活上の生活目標と修正方法について

脳卒中とは、脳の血管が突然つまったり破れたりすることで脳の血管に障害を起こす病気を総称して「脳卒中」といいます。この脳卒中、いくつか種類に分かれ、それぞれ発症原因も異なります。

そこで、脳卒中を4つの種類に分けて、それぞれの特徴と発症原因、その対策を分かりやすく解説します。その後、脳卒中の原因を提示して、予防できることと、できないことを解説します。

それぞれのリスクを知ることで普段の生活から予防を心がけていただければと思います。

脳卒中の原因と種類

脳卒中の原因 脳卒中の種類
・脳の血管がつまる ① 脳梗塞
・脳の血管が破れる ② 脳出血
③ くも膜下出血
・一時的に脳の血管がつまる ④ 一過性脳虚血発作

①脳梗塞

脳梗塞とは、脳卒中のなかでも最も患者数が多いとされている病気で、脳の血管が詰まることが原因となって脳に栄養が運ばれなくなり、その結果、脳の組織が壊死(えし)してしまう病気を指します。

脳梗塞では、運動機能を司っている場所が障害を受けると、手足の麻痺が現れるといったように、壊死した部分が司っていた機能に応じた症状が現れるという特徴があります。

②脳出血

脳出血とは、脳の血管が破れることが原因となって出血が起こり、脳の組織が壊されてしまう病気です。脳梗塞と同様、脳の障害された場所が司っている機能に応じた症状が現れる特徴があります。

③くも膜下出血

くも膜下出血とは、血管にできた「こぶ(「脳動脈瘤」と呼ばれる)」が破裂することが原因となって脳の表面に出血が起こる病気です。特徴として、突然、強烈な頭痛を生じることが多く、緊急の処置を必要とするケースが多くみられ注意が必要です。

④一過性脳虚血発作

一過性脳虚血発作とは、脳梗塞に近い病態であり、脳梗塞の前兆として現れることがあります。一時的に脳の血管がつまることで症状が現れますが、24時間以内に症状が消えてなくなる点が特徴的です。

脳卒中の治療と再生医療

脳卒中の原因

①脳梗塞:動脈硬化や血栓が原因

脳梗塞には、主に「脳血栓症」と「脳塞栓症」があります。脳塞栓症は、脳血栓症と比べて脳の太い血管がつまり、広い範囲で脳梗塞を生じることが原因となって重症化することが多いのが特徴です。

・脳血栓症 脳や頸部の血管に動脈硬化による狭窄や閉塞が起こることによって生じるもの。
・脳塞栓症 心臓や足など全身のどこかにできた血栓(血のかたまり)が、血流に乗って脳に到達することによって生じるもの。

特に近年の高齢化に伴い、心房細動という不整脈によって心臓内に血栓が形成され、これが血流に乗って脳に到達して生じる「心原性脳塞栓症」が増加しています。

②脳出血:動脈硬化が原因

脳出血は、脳の血管の動脈硬化が原因で発症します。動脈硬化によってもろくなった血管に高い血圧がかかることで血管が破れ、脳出血が起こると考えられており、運動時や用便時、入浴時など血圧が急激に上昇した際に発症しやすいとされています。

③くも膜下出血:脳動脈瘤の破裂が原因

くも膜下出血は、脳動脈瘤と呼ばれる脳の血管にできたこぶが破裂することが原因となって起こります。脳動脈瘤ができる原因は正確にはわかっていませんが、高血圧や脳血管への血流、ストレス、喫煙や遺伝的要因が関与していると考えられています。

高血圧、喫煙は脳動脈瘤が破裂する危険因子にもなるといわれています。

また、脳動脈瘤が生じやすい体質は遺伝するともいわれており、家族の中に脳動脈瘤が生じたことがある方やくも膜下出血を起こしたことがある方がいる場合は発症しやすいといえます。

脳卒中の原因から理解する予防できること!予防できないこと!

脳卒中の危険因子(原因)は「修正できない危険因子」と生活上で「修正できる危険因子」とがあり、脳卒中を予防するためには「修正できる危険因子」を改善するように日頃から注意していく必要があります。

そこで、修正できない危険因子と、修正できる危険因子を明確にして、修正できる危険因子については、その対策を明示させて頂きました。脳卒中の危険となる原因

(1) 修正できない危険因子(原因)とは

自分ではどうしようもない発症原因となるもの

  • ①年齢:55歳以上では、10歳ごとに脳卒中の発症リスクが約2倍になります
  • ②性別:男性は女性よりもリスクが高いとされています
  • ③家族歴 (脳卒中):両親や祖父母に脳卒中の既往がある場合、発症のリスクが高くなるとされています。

(2)修正できる危険因子(原因)とは

修正できる危険因子を知ることは、予防できない危険因子を知った上で、取り組めば脳卒中の発症リスクを下げることが可能になります。意識することで自分でできる対策です。

  • 修正できる危険因子(原因)
  • ①高血圧
  • ②糖尿病(高血糖)
  • ③脂質異常症
  • ④心房細動などの心疾患
  • ⑤喫煙
  • ⑥飲酒
  • ⑦肥満

①高血圧

高血圧は脳卒中の最大の危険因子であり、血圧が高いほど脳卒中の発生率は高くなります。食生活の乱れやアルコールの飲みすぎ、急激な運動などで血液の粘り気が強くなったり、血液が流れるときの抵抗が大きくなったりすることで血圧が上昇します。

  • 【高血圧】の場合の修正目標
  • ・高齢者: 140/90mmHg 未満
  • ・若年、中年者: 130/85mmHg 未満
  • ・糖尿病や腎障害合併例: 130/80mmHg 未満が推奨されています

(2009 脳卒中治療ガイドラインより)

▼ ▼ ▼

  • 【高血圧の場合】脳卒中の発症を避けるための生活目標
  • ・起床後や就寝前など、定期的に血圧を測定する(自己測定)
  • ・眼底検査や心電図、尿検査などで高血圧の合併症を定期的にチェックする
  • ・薄味にしたり減塩しょうゆを使ったりするなど、食塩を摂りすぎないようにする
  •  → 理想の塩分摂取量:6g/日未満
  • ・精神的、身体的ともに過剰なストレスを避ける
  •  → 疲れたら無理をせず休む、気分転換など
  • ・暖かい部屋から寒い廊下に出る、突然エアコンの風を直接受けるなど、急激な寒暖差を避ける
  • ・ぬるま湯は血管を拡張させるため、入浴時はぬるま湯にそっと入る
  • ・定期的に有酸素運動を行う(例:毎日30分の散歩)
  • ・野菜・果物・魚類(カリウムを多く含む食品が望ましい)を積極的に摂る
  • ・体重を減らす
  • ・医師の指示通りに降圧剤を内服する

 (カルシウム拮抗剤、アンギオテンシンⅡ受容体拮抗薬、ACE 阻害薬、β遮断薬など)

②糖尿病(高血糖)

糖尿病は、インスリンの作用不足によって血糖値が上昇する病態で、脳卒中のうち特に脳梗塞の危険因子として重要とされています。

  • 【糖尿病の場合】の修正目標
  • ・空腹時血糖:110mg/dl以下
  • ・HbA1c:5.8%以下(ヘモグロビンA1c=過去約1ヵ月間の血糖値を反映する)

▼ ▼ ▼

  • 【糖尿病の場合】脳卒中の発症を避けるための生活目標
  • ・医療機関で定期的に血糖を測定する(食前採血が望ましい)
  • ・眼底検査や心電図、尿検査などで糖尿病の合併症を定期的にチェックする
  • ・食事カロリー(エネルギー摂取量)を減らす
  • ・バランスのよい食事摂取を心がけ、偏食傾向を治す
  • ・散歩やジョギングなど、定期的に有酸素運動を行う
  • ・規則正しく、疲れすぎない生活を送る
  • ・医師の指示通りに、経口血糖降下剤を内服、またはインスリン注射を行う
  •  → インスリン注射を行っている場合は、血糖自己測定が望ましい
  • ・インスリン注射を行っている場合、低血糖状態を正しく理解して、対処法(飴をなめるなど)を知っておく

③脂質異常症

脂質異常症とは、高コレステロール血症(高 LDL-コレステロール血症)、高トリグリセリド血症(高中性脂肪血症)、低 HDL-コレステロール血症を指します。

その中でも、高コレステロール血症が脳卒中のうち、特に脳梗塞の危険因子として重要で、高LDL-コレステロール血症は冠動脈疾患(心筋梗塞、狭心症)の危険因子としても知られています。

  • 【脂質異常症の場合】の修正目標
  • ・LDL-コレステロール 120~160mg/dl 以下
  • ・HDL-コレステロール 40mg/dl以上
  • ・トリグリセリド 150mg/dl
  • ※他の冠動脈疾患の危険因子(年齢、高血圧、糖尿病、冠動脈疾患の家族歴など)の有無によって LDL-コレステロールの目標値は異なる
  • (動脈硬化性疾患予防ガイドラインより)

▼▼▼

  • 【脂質異常症の場合】脳卒中の発症を避けるための生活目標
  • ・肉や乳製品に多く含まれる動物性脂肪の摂りすぎに注意する
  • (一日のコレステロール摂取量は 300g 以下にする)
  • ・野菜、海そう、穀類、豆類に多く含まれる食物繊維を多く摂る
  • ・植物油、大豆、緑黄色野菜を多く摂る
  • ・定期的に有酸素運動を行う

④心房細動などの心疾患

心房細動は、脳梗塞(心原性脳塞栓症)の危険因子です。心房細動では心房内の血流が乱れて滞るため、血栓(血のかたまり)ができやすくなります。血栓が血流に乗って脳に運ばれ脳の血管がつまると、脳梗塞を引き起こします。

治療法として、ワーファリンの内服による抗凝固療法を行うことで、脳梗塞の発症率が低下することが確認されています。

  • 【心疾患の場合】の修正目標
  • ・ワーファリンを適切に内服して、定期的に医師の診察を受ける

▼▼▼

  • 【心疾患の場合】修正すべき生活目標
  • ・精神的、身体的ともに過剰なストレスを避ける
  • ・動悸、息切れ、めまい、胸痛などが出現したらすぐに医療機関を受診する
    ・体内水分が過剰になると、心臓に負担がかかるため過剰な水分摂取を避ける
    ・医師の指示通りにワーファリンを内服、定期的にプロトロンビン時間(INR)を測定する
    (INR を 2.0~3.0(高齢者では、1.6~2.6)にコントロールする)
  • ※ワーファリンを内服している場合
  • ・ビタミン K を多く含む食品(納豆、緑色野菜など)の摂取を避ける
  • ・打撲、切り傷で出血しやすいため出血傾向に気をつける

⑤喫煙

喫煙は、脳卒中のうち特に脳梗塞とクモ膜下出血の危険因子です。タバコは交感神経系を興奮させるため、タバコを吸うと一過性に血圧が上がり、ニコチンは、血管を収縮させて高血圧や動脈硬化を一層悪化させます。

また受動喫煙も、脳卒中の危険因子と考えられています。

  • 【喫煙の場合】の修正目標
  • ・禁煙する

▼▼▼

  • 【喫煙の場合】の生活目標
  • ・タバコを買わない
  • ・灰皿やライターを捨てる
  • ・皆の前で「禁煙宣言」をする
  • ・禁煙外来を受診して、専門的な治療を受ける

⑥飲酒

飲酒量が増えるほど、脳内出血とクモ膜下出血の発症率は高くなります。脳梗塞の発症率は、少量や中等量の飲酒者ではむしろ低くなりますが、大量飲酒者では高くなるとされています。

大量飲酒は、脱水を誘発し血液が濃くなり、固まりやすく=詰まりやすくなります。

  • 【飲酒の修正目標】
  • ・摂取アルコール量を一日 30g 以下にする
  • (日本酒で 1 合以下、ビールで中びん1 本以下、ワインで 240cc 以下に相当)

▼▼▼

  • 【飲酒の場合】の生活目標
  • ・アルコールを買わない
  • ・「飲み会」「宴会」への参加を控える
  • ・「休肝日」を作る

⑦肥満(メタボリック・シンドローム)・運動不足

肥満やメタボリック・シンドロームは新たな脳卒中の危険因子として注目されています。

  • ※メタボリック・シンドロームの診断基準
  • ・ウエスト周囲径が男性 85cm以上、女性 90cm 以上
  • ・トリグリセリド 150mg/dl 以上かつ/またはHDL-コレステロール 40mg/dl 未満
  • ・収縮期血圧 13mmHg 以上かつ/または拡張期血圧 85mmHg 以上
  • ・空腹時血糖 110mg/dl 以上

このうちの 2 項目以上が存在すること、とされています。

  • 【肥満の場合】の修正目標
  • ・BMIを25未満にする
  • (BMI=体重(kg) ÷ {身長(m) X 身長(m)})

▼▼▼

  • 【肥満の場合】の生活目標
  • ・過剰なカロリー摂取(エネルギー摂取)を避ける
  • ・毎日、体重やウエスト周囲径を測定し、自己への動機づけを行う
  • ・散歩、早歩き、ジョギング、自転車など定期的に運動を行う

まとめ・脳卒中の種類と原因|発症を予防するため、注意すべき生活目標と修正方法

脳卒中は、一旦発症すると命に係わる病です。避けれるものなら避けたい病です。そこで、注意できない事柄を「修正できない危険因子」とし、注意することで避けられるものを「修正できる危険因子」に分けてご説明しました。

ご自身の状態に合わせて取り組むべき課題を見つけて頂ければと思います。以上、脳卒中の種類と原因について記しました。

  • ・30代になったら自分の血圧を把握し、コントロールすることを心がける
  • ・塩分控えめの食生活で、コレステロールを減らす
  • ・仕事の時間以外でリラックスできる趣味を持ち、適度な運動を習慣化する
  • ・40代になったら脳ドックを定期的に受診し、脳の健康状態をきちんと把握する

脳卒中を発症してしまったら、再生医療という手段もございます。興味ある方は以下もご参考になさってください。

以上、脳卒中の4つの種類と発症原因、脳卒中にならないためにできること!について、記させて頂きました。

参考になれば幸いです。

▼脳卒中の後遺症|脳卒中の最新、幹細胞治療は、以下をご覧下さい
再生医療は、脳卒中の新たな治療法として注目を浴びる再生医療とは

 

▼こちらのご覧ください
脳卒中のリハビリで手足の麻痺を回復させ残った機能を最大化させるために

イメージ画像トップ