トピックスtopics
  • HOME
  • トピックス
  • 「もやもや病」の後遺症と社会復帰や運転への影響について

「もやもや病」の後遺症と社会復帰や運転への影響について

\クリック\タップで電話できます/

電話をかける

「もやもや病」の後遺症と社会復帰や運転への影響について

もやもや病という病気をご存知でしょうか?正式名称は「Willis動脈輪閉塞症」といい、脳の血管が狭窄・閉塞して起こる病気です。指定難病であり、MRIやCTなどの画像検査で診断をすることが可能です。この病気は、脳卒中の原因にもなり、高次機能障害や記憶障害など様々な症状を引き起こす可能性があります。

この記事では、もやもや病について、社会復帰や運転は可能なのか、さらに後遺症の種類について詳しく解説しています。

もやもや病の後遺症

もやもや病とは

もやもや病とは、脳の血管に生じる病気です。Willis動脈輪という脳の血管の経路のなかで、両側の内頚動脈が狭窄もしくは閉塞してしまった際に起こります。内頚動脈は脳への血流の経路として非常に大切な血管であり、閉塞してしまうと、脳への血流が低下してしまいます。

人間の体は、血流が不足するとそれをなんとか補おうとします。そのため、側副血行路とよばれる新しい血管がたくさん作られます。そうして新しくできた血管が、もやもやとたばこの煙のように見えることから「もやもや病」と呼ばれるようになりました。

この側副血行路は細く、弱い血管です。そのため破れて出血することもあれば、血流が流れていても不十分な場合もあります。そして、この血管が破れると脳出血になり、血流が行き届かないと脳梗塞や脳虚血になります。

もやもや病、大人と子供で症状が違う?

もやもや病は主に、10歳以下の小児で発症する場合と、30代から50代の成人で発症する場合の2つがあります。小児で発症する場合は、大部分が虚血症状、つまり脳への血流が不十分になった時に症状を起こします。

例えば、熱いものを吹き冷ますときや、大泣きした時、リコーダーを吹いた時などです。過呼吸状態になると、脳への血流が低下し、脱力発作やけいれんなどの症状を起こします。また、起床時に頭痛が見られることがあり、学校を休むほどの子もいます。

成人で発症する場合、虚血症状の場合も半分程度ありますが、残りの半分はもやもや血管が破れて脳出血となることで発症します。突然の頭痛や意識障害、片麻痺などを初発症状として認めます。

もやもや病の原因と診断基準について

もやもや病の原因ははっきりとはわかっていません。最近の研究では、特定の遺伝子を持つ方に発症しやすい傾向があることまでは分かっています。もやもや病を疑う症状があった場合は、MRIや脳血管造影検査などを行い、内頚動脈の閉塞ともやもや血管の存在を確認します。この2つが確認できた場合、もやもや病と診断できます。

CTで脳出血や脳梗塞を確認することができる場合もあります。また、脳の血流を判定するSPECTやPETといった検査が試行されることもあります。

もやもや病の治療に薬は有効か?

閉塞部を改善する根本的な治療はなく、症状を改善させる対症療法が基本になります。外科的な手術としては、脳の血管どうしをつなぎ合わせて、血流が足りない部位へ血液を供給するバイパス術が行われることもあります。

脳卒中で発症した場合は、まずは脳卒中に対する一般的な治療が行われます。その後症状が安定した段階で、バイパス術など外科的な治療を考慮します。脳の血流が不足している場合には、血液をサラサラにする機能がある抗血小板薬を内服し、血流が滞らないようにします。また、けいれんで発症した場合には、抗けいれん薬を用います。

後遺症や社会復帰について

もやもや病は、重篤な症状を発症する前に、バイパス手術などの治療を行うことができれば、後遺症なく社会復帰できる可能性が高い疾患です。

しかし、早期発見ができず、脳出血や脳梗塞で発症した場合、障害されている部位やその大きさによって以下のような症状が後遺症としてみられることがあります。これらの後遺症は、人によって程度が違うため、一概には言えませんが、適切なリハビリテーションとサポートがあれば、多くの方が日常生活に戻ることができます。

もやもや病でみられる後遺症

  • ◇運動麻痺
  • ・片側の手足が動かなくなることが多いです。
  • ・動かなくなる程度は出血の大きさによって異なる。
  • ・リハビリによって改善は認めますが、何らかの障害が残る可能性があります。
  • ◇感覚障害
  • ・触られている感覚や、痛みの感覚に異常が生じます。
  • ・この感覚は鈍くなる場合と、反対に過敏になりすぎる場合があります。
  • ◇高次機能障害
  • ・記憶力や注意力に問題がおこる可能性があります。
  • ・感情をコントロールできなくなったり、言葉が出にくくなったりすることもあります。
  • ◇嚥下障害
  • ・食べ物を飲み込みにくくなる症状も起こる可能性があります。
  • ・出血の部位によっては、回復が難しい場合もあり、口から食事を摂れなくなることもあります。
  • ◇構音障害
  • ・呂律が回りにくくなることがあります。
  • ・言葉が不明瞭になり鼻にかかったようなしゃべり方になる場合が多いです。

社会復帰や運転はできる?

仕事復帰や運転となると、元通りとはいかない場合もあります。

特に運転には集中力、瞬発力、視覚能力などが求められます。これらに後遺症が残った場合は、危険性を考慮して運転が許可されない方もいます。

脳出血や脳梗塞に至らなかったとしても、一次的な脳虚血によってけいれん発作や視野障害などが起こる場合も、車の運転が制限されることもあります。運転をしたい場合は、主治医の先生とよく相談しましょう。また、定期的な通院も欠かさず行う必要があります。

脳卒中の治療

もやもや病についてよくあるQ&A

  • Q:もやもや病は遺伝する可能性がありますか?

  • A:10〜20%の患者では血のつながった家族に同様の病気があるといわれています。若くして脳卒中を発症した家族がいる場合には、もやもや病が原因の場合もあります。そのような方は、家族性発症のリスクがあるため一度MRIなど詳しく調べることをお勧めします。
  •  
  • Q:子供がもやもや病になった場合、成長や学習能力に影響はありますか?

  • A:小児の場合、発見が遅くなると、脳の神経細胞への血流が阻害され、知的機能や運動機能に偏りが起こる場合があります。治療が早ければ後遺症も少なく、成人しても自立した社会生活を送ることもできます。少しでも異変を感じた際は、早急に専門医を受診するようにしてください。

まとめ・「もやもや病」の後遺症と社会復帰や運転への影響について

もやもや病は、症状や後遺症が個々に異なる希少な疾患です。手術などの治療により、後遺症なく社会復帰できる場合もあれば、なんらかの介護が必要となる場合もあります。

検査技術などの進歩によって、早期に正確な診断ができるようになっています。危険性に気が付くためには、病気について知ることが第一歩です。少しでも不安なことがある場合は、放置せず、脳ドックを受けたり、専門医を受診したりしてみましょう。

い湯、もやもや病で考えられる後遺症と、社会復帰への影響について記しました。

この記事がご参考になれば幸いです。

 

No.S135

監修:医師 加藤 秀一

脳卒中は手術しなくても治療できる時代です。

  • sbtn 01sbtn 01 sp
  • sbtn 00sbtn 00 sp

 

▼以下の「もやもや病」の記事もご覧ください
もやもや病の手術について|成功率や予後予測とは

カテゴリ

人気記事ランキング

イメージ画像トップ