- 頚椎椎間板ヘルニア
- 脊椎
首ヘルニア(頚椎椎間板ヘルニア)の原因とは?初期症状から予防策まで医師が徹底解説!

「首のヘルニアは何が原因?」「予防法はある?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。
首ヘルニアは、加齢による椎間板の劣化や、姿勢の悪さなどさまざまな原因で起こります。放っておくと、日常生活に支障をきたすほど悪化する場合もあります。
首ヘルニアの改善には、加齢や生活習慣などの要因を理解し、適切な対策を講じることが大切です。
本記事では、首ヘルニアの原因から症状の進行、日常生活でできる予防策まで詳しく解説します。早めの対策で、悪化を防ぐためにも、ぜひ最後までご覧ください。
また、当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療も行っております。首ヘルニアの症状でお悩みの方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。
目次
首ヘルニアの主な原因
首ヘルニアは、加齢や生活習慣などさまざまな要因によって引き起こされます。
本章では、首ヘルニアの原因について以下の6つに分けて解説します。
- 加齢による椎間板の劣化
- 長時間のデスクワークやスマホの使用
- 猫背や姿勢の悪さ
- 事故やスポーツでの強い衝撃
- 喫煙による血行不良
- 合わない枕の使用や寝方の姿勢
それぞれ詳しく見ていきましょう。
加齢による椎間板の劣化
加齢によって椎間板が劣化すると、首ヘルニアの原因になります。
通常、椎間板は水分を含んでおり、クッションの役割を果たしています。しかし加齢とともに弾力を失うと、神経が圧迫され、首ヘルニアのリスクが高くなります。(文献1)
予防のためには、日頃から適度な運動を取り入れ、筋力を維持することが大切です。
長時間のデスクワークやスマホの使用
長時間のデスクワークやスマホ使用は、首ヘルニアの原因の一つです。
とくにスマホを長時間見下ろす姿勢は、首に大きな負担をかけます。首を前に傾けた状態が続くと、椎間板に圧力がかかり、ヘルニアを発症しやすくなります。
対策としては、画面の高さを目線に合わせる、定期的に休憩を取る、ストレッチを行うなどが有効です。
日常的に正しい姿勢を意識すると、首の負担を減らせるでしょう。
猫背や姿勢の悪さ
猫背や姿勢の悪さも、首ヘルニアのリスクを高める要因です。(文献1)
姿勢が悪いと首の自然なカーブが崩れ、椎間板にかかる圧力が偏ります。とくに前かがみの姿勢は首に負担をかけ、慢性的な痛みにつながるケースもあります。
正しい姿勢を保つためには、椅子の高さを調整したり、背筋を意識的に伸ばすことが大切です。また、肩甲骨周りのストレッチを行うことで、姿勢の改善につながります。
事故やスポーツでの強い衝撃
交通事故やスポーツでの衝撃も、首ヘルニアの原因になります。(文献1)
むち打ちや転倒によるダメージは、椎間板や神経に影響を与えます。外部から強い力が加わることで椎間板が変形し、症状が悪化するケースもあるでしょう。
予防策としては、スポーツ時に適切なストレッチを行い、首への負担を減らすなどが挙げられます。
また、事故後に違和感がある場合は、放置せずに早めに病院を受診しましょう。
喫煙による血行不良
喫煙は血流を悪化させ、椎間板の劣化を早める原因となります。(文献1)
椎間板には血管が少なく、栄養が行き渡りにくい構造です。血流が悪くなると椎間板の修復が遅れ、劣化が進行する場合があります。
禁煙を心がけるだけでなく、適度な運動やバランスの良い食事を意識するのも大切です。
合わない枕の使用や寝方の姿勢
枕の高さが合わないと、首に余計な負担がかかり、ヘルニアのリスクが高まります。高すぎる枕を使用すると、首が不自然に曲がった状態が続き、椎間板への負荷が大きくなります。
また、うつ伏せ寝の習慣も、首に負担をかける原因の一つです。
適切な枕を選び、普段から首に負担をかけない寝方を意識すると、ヘルニアの予防につながります。
仰向けで寝る際は、首を適度に支える枕を使用すると良いでしょう。
首ヘルニアによる症状の変化
首ヘルニアの症状は、初期・中期・後期と進行するにつれ、痛みやしびれ、筋力低下などが現れます。
以下の表で、それぞれの症状の特徴を確認しましょう。
進行度 |
主な症状 |
---|---|
初期症状 |
軽い首の違和感や痛み |
中期症状 |
肩や腕のしびれ・こわばり・動かしにくさ |
後期症状 |
指先の力が入りにくい・歩行障害・慢性的な痛み |
症状が進行するほど、日常生活への影響が大きくなります。
ここでは、それぞれの症状についてさらに詳しく解説していきますので、参考にしてください。
首ヘルニアの初期症状|軽い首の違和感や痛み
首ヘルニアは、初期の違和感から徐々に症状が悪化します。
初期段階では軽い痛みやコリを感じる程度ですが、腕や手に軽いしびれを感じる人もいます。
しかし、これらの症状はよくある不調と似ているため、見過ごされがちです。症状が進行するほど日常生活に影響を及ぼすため、早期発見と適切な対策が重要です。
頚椎椎間板ヘルニアの初期症状や程度の見極め方に関しては、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。
首ヘルニアの中期症状|肩や腕のしびれ
中期になると、首の痛みが強くなり、肩や腕のしびれが現れます。神経が圧迫されるため、ピリピリとした感覚や違和感を感じる場合もあるでしょう。
また、腕を上げたり、一定の姿勢を続けると痛みが悪化するケースもあります。
日常生活に支障をきたす可能性も出てくるため、この段階で専門医の受診が推奨されます。
首ヘルニアの後期症状|歩行障害・慢性的な痛み
首ヘルニアが後期症状にまで進行すると、手のしびれや筋力の低下、歩行障害といった深刻な症状が現れる場合があります。
神経の圧迫が強くなり、指先の細かい動作が難しくなるケースも少なくありません。
また、首だけでなく、背中や腰にも痛みが広がる場合があります。
この段階では、保存療法だけでの改善が難しく、手術が必要になる場合もあるでしょう。
日常生活に支障を感じるほどの症状が出た際は、早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。
以下の記事では、首ヘルニアの軽度から重度までのレベル別症について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。
首ヘルニアの治療法は主に2種類
首ヘルニアの治療には、保存療法と手術療法の2つがあります。(文献2)
以下のように、症状の程度に応じて適切な方法が選択されます。
治療法 |
概要 |
適応する症状 |
---|---|---|
保存療法 |
薬の服用・リハビリ・姿勢改善で症状を緩和 |
軽度の痛み・違和感・軽いしびれ |
手術療法 |
ヘルニア部分の除去や骨の固定手術を行う |
しびれや筋力低下が進行、歩行障害がある場合 |
軽度の症状なら、薬の服用・リハビリ・姿勢の改善などの保存療法で緩和が期待できます。痛みが強い場合は、医師の判断のもと、鎮痛薬や神経ブロック注射をして様子を見るケースもあります。
しかし、しびれや筋力低下が進行し、日常生活に支障が出る場合、ヘルニア部分を除去したり、骨を固定する手術を検討することもあるでしょう。
首ヘルニアの悪化を防ぐには、早めの診断と適切な治療を受けることが大切です。
首ヘルニアを予防するには?日常生活でできる3つの対策
首ヘルニアは、日々の生活習慣の見直しによって予防が可能です。
とくに姿勢の改善や適切な枕の使用、スマホやPCの使い方を工夫することで、首への負担を軽減できます。
ここでは、首ヘルニアを防ぐための具体的な対策を3つ紹介します。
- 正しい姿勢をキープする
- 首に負担をかけない寝方と枕選び
- 長時間のスマホ・PC作業を避ける
それぞれ詳しく解説しますので、参考にしてください。
正しい姿勢をキープする
首ヘルニアを防ぐためには、正しい姿勢を意識することが重要です。
猫背や前かがみの姿勢が続くと、首の自然なカーブが崩れ、椎間板に余計な負担がかかります。
たとえば、デスクワークが多い人は、無意識のうちに首に負担をかけているケースが少なくありません。座り仕事を行う場合は、椅子の高さを調整し、背筋を伸ばすように意識してみてください。
また、1時間に1回は軽く首や肩を動かすことで、血流が良くなり、筋肉の緊張を防げます。
普段から正しい姿勢を意識して、首ヘルニアのリスクを下げましょう。
首に負担をかけない寝方と枕選び
寝るときの姿勢や枕の高さも、首ヘルニアの予防に関わります。
高すぎる枕を使うと首が曲がった状態が続き、椎間板に負担がかかるためです。
また、うつ伏せ寝は首を不自然にひねる場合が多く、首のトラブルを引き起こす原因となります。
仰向けで寝るときは、首のカーブをしっかり支える高さの枕選びが大切です。横向きで寝る場合は、首と背骨が一直線になるような高さの枕を選びましょう。
適切な寝具の利用によって、首ヘルニアの予防はもちろん、快適な睡眠環境も作れます。
長時間のスマホ・PC作業を避ける
スマホやPCの長時間使用は、ストレートネックの原因となり、首ヘルニアのリスクを高めます。
とくにスマホを下向きで操作する姿勢は、首への負担が大きく、椎間板への圧力を増加させます。
予防のためには、スマホを使うときは画面の高さを目線に近づけ、長時間の連続使用を避けるなどの対策が必要です。
また、PC作業では、モニターの位置を適切に調整し、こまめに休憩を入れて首の負担を減らすのも効果的でしょう。
以下の記事では、首ヘルニアの症状の方に向けて、日常生活で注意すべき点について解説しています。
まとめ|首ヘルニアの原因を知って早めに対策を!
首ヘルニアは、生活習慣の見直しによって予防が可能な疾患です。
加齢や姿勢の悪さ、長時間のスマホ・PC作業などが原因となるため、日々の姿勢改善や適切な寝具の使用を意識することが大切です。
とくに、首に負担をかけない生活習慣を心がけるだけでも、症状の悪化も防げます。
もし違和感を感じたら、早めに対策を取れば、健康な首を維持しやすくなるでしょう。
また、当院「リペアセルクリニック」では、再生医療による治療も行っております。
術後の後遺症でお悩みの方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。
首ヘルニアの原因に関するよくある質問
首ヘルニアになったらやってはいけないことは?
首ヘルニアの症状がある場合、無理に首を動かしたり、自己流のストレッチを行うのは危険です。
強い痛みやしびれがある状態で首をひねると、神経をさらに圧迫し、症状が悪化する可能性があります。
また、長時間のデスクワークやスマホの使用も控えたほうがよいでしょう。
首に負担をかけないよう、適度な休憩や姿勢の改善を意識することが大切です。
以下の記事では、首ヘルニアでやってはいけないことを詳細にまとめています。
詳しく確認したい方は参考にしてください。
首のヘルニアは完治するんですか?
首ヘルニアは、症状の程度によっては回復が可能です。
軽度の場合、ストレッチやリハビリ、薬の服用で症状が改善するケースが多く、手術が不要なこともあります。
しかし、神経の圧迫が進行すると、完治が難しくなるケースもあります。
悪化を防ぐためにも、適切な治療を受けながら日常のケアを続けることが大切です。
こちらの記事では、首のヘルニアの症状や治療法について詳しく解説しています。
リペアセルクリニックは「再生医療」に特化した再生医療専門クリニックです。
手術・入院をしない新たな治療【再生医療】に興味がある方は、お気軽に「メール相談」もしくは「オンラインカウンセリング」にてご相談ください。
\まずは当院にお問い合わせください/
参考文献
(文献1)
せぼねお悩みドットコム「頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症による首の痛みや手足のしびれは神経が発信するSOSのサインです」
https://www.sebonenayami.com/common/images/specialist/18/18.pdf(最終アクセス:2025年2月22日)
(文献2)
日本ペインクリニック学会「Ⅳ H 1 頸椎椎間板ヘルニア」
https://www.jspc.gr.jp/Contents/public/pdf/shishin/6-17.pdf
(最終アクセス:2025年2月22日)